東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 加賀
  7. 十条駅
  8. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その6

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-11-04 09:53:55

プラウドシティ加賀学園通りについてのその6です。

引き続き物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kaga/
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576469/

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分 、都営三田線板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~104.74平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/



こちらは過去スレです。
プラウドシティ加賀学園通りの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-08-20 14:24:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ加賀学園通り口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    この物件のおさらいです。
    ⚫️良いところ
    公立学校の評判が良い。
    公園が多く緑豊かな環境。
    保育園、幼稚園、児童館、小学校、中学校、体育館、図書館、動物園が徒歩圏内。
    帝京大学病院まで数分。
    歩道が整備がされ街並みが綺麗。
    埼京線三田線の2路線使える。
    物件前のバス停から王子駅、板橋駅直通。
    三井住友建設施工。
    ⚫️悪いところ
    十条駅9分、板橋区役所前12分と駅近ではない。
    スーパーまで10分以上かかる。
    駅からの道のりは木密の路地。

  2. 302 物件比較中さん

    三井住友建設施工って利点なのかな。

  3. 303 物件比較中さん

    >1>301をまとめました


    ■アクセスについて
    埼京線三田線の2路線使える
    ×ただし徒歩9分の埼京線は痛勤電車
    ×比較的空いている三田線は徒歩12分
    ×駅からの道に木密と朝鮮学校あり
    ○車のアクセスは良い
    ○物件前のバス停から王子駅、板橋駅直通
    ○池袋からタクシーで15分

    ■住居環境について
    ○公園が多く緑豊かな環境
    ○徒歩10分だが商店街がある
    ×スーパーが遠い
    ○帝京大学病院まで数分
    ○保育園、幼稚園、児童館、小学校、中学校、体育館、図書館、動物園が徒歩圏内
    ○公立学校の評判が良い
    ×金沢小学校の過密化(プレハブ校舎の可能性)
    ○歩道が整備がされ街並みが綺麗
    ×夜は周囲がちょっと寂しい

    ■その他良いところ
    ○大規模
    ○セットバックが大きい
    ○かなり安い

    ■その他悪いところ
    ×板橋区の全体的なイメージが厳しい
    ×谷底低地
    ×軍需工場、インク工場跡
    ×使えない共用施設(牛乳も置いてないミニショップ、極小ジム、短時間勤務のコンシェルジュ)
    ×中庭の日当たりが悪い
    ×天井高低い
    ×アルミ格子、鉄骨階段
    ×近隣に最近マンションが建ち資産価値の面で不安
    ×デベの評判が最近低下(内覧会の対応等)

  4. 304 匿名さん

    セットバックってなんですか?

  5. 305 匿名さん

    私も知りたい、セットバックと天井高、250でしょ?

  6. 306 匿名さん

    どうぞ

    1. どうぞ
  7. 307 匿名さん

    >>301
    こーやって見るとやっぱりいい物件ですね。

  8. 308 匿名さん

    アルミ格子、鉄骨階段はどこの部分ですか?共用階段のこと??

  9. 309 匿名さん

    >>307
    立地に関しては、近隣マンションに共通に、よいということですね。
    建物の良い点がないですね。

  10. 310 匿名さん

    >>309
    確かに近くに体育館があるからフィットネスルームとかいりませんね。
    けどこの地域で中古を探してみたんですが、いまいちピンとくる物件もないんですよねー。
    そもそもあまり中古ないですね。

  11. 311 匿名さん

    うーんやはりいろいろな部分が負担になりそうな感じがしてきました。
    駅徒歩分数やスーパーまでの距離といった一番肝心な部分が厳しいんですよね。
    だから安いわけですが。

    金沢小学校も敷地は広くないですよね。子どもが窮屈に感じるようなことがないといいんですが。

  12. 312 匿名さん

    >>310
    うちは、この地域も考えていましたが、このスレでいろいろな要因を教えていただいて、やはり他の地域にしたほうが良いのかなと思っています。
    特に加賀にする必然性はないので。

    この地域は値段的には安いので惜しいんですけどね。。

  13. 313 匿名さん

    >>310
    フィットネスルームとかミニショップ、コンシェルジュは、この物件の場合、形だけという感じですね。
    あまりに狭く、営業時間が短いなど有用性がなさそうです。

    大規模らしい形を作って購入者を呼び寄せたかったということでしょうか。
    慎重な検討が必要ですね。

  14. 314 匿名さん

    ここ安く感じますね…
    なんでだろう?

  15. 315 匿名さん

    >>307
    すべてが80点くらいといった印象です。これという、売りがないことが幸いして?中堅所得層が手を出しやすい価格帯になっています。
    中央線だと国分寺駅徒歩5分のプラウド国分寺が坪370万円じゃないかと言われています。75㎡で8,500万円になりとてもじゃないけど買えません。中央線沿線検討後に加賀を検討する方が結構いると営業さんが言ってましたが、この価格ではそれもうなづけます。

  16. 316 匿名さん

    >>314
    他が高すぎるからでしょうかね。
    板橋区で最寄りが十条駅。
    十条っていうと京都?っていうくらいマイナーな駅力もあるでしょうね。
    新宿まで11分というアクセスからすると安く感じますね。

  17. 317 匿名さん

    >>315
    すべてが80点と感じることができる方がすごくうらやましいです。

    なんといっても安さがここの売りだと思います。
    が、安さの理由は最近のレスをみればだいたい分かってきます。

  18. 318 匿名さん

    いま都内では、快適な利便性を享受できる、いわゆる普通の物件はすでに坪320くらいになってしまっていますよね。
    その点、加賀は確かにちょっと特殊な立地ということがあって、値段が抑えられているわけですね。

  19. 319 匿名さん

    >>318
    7000万円超えあたりから一気に買える人が減ってきますよね。

  20. 320 匿名さん

    >>317
    安さは売りでしょうね。ただ安さなら北赤羽三菱が突出してるけどソチラは候補に入ってきますかね?

  21. 321 匿名さん

    >>320
    池袋、新宿なら埼京線、赤羽も遠いだけで、予算次第でしょう。

    大手町なら三田線、スカイティアラがここと同じ値段なのは、三田線直通だからではないですか。

    なんとなく、三田線の方が、あくまでもなんとなくですが、上品な感じがします。

  22. 322 匿名さん

    >>321
    スカイティアラが埼京線最寄りならもっと高かったでしょうね。埼京線使いの私には不便なので検討しませんでした。

  23. 323 匿名さん

    埼京線は、渋滞がすごいのもありますが、遅延もあります。
    三田線は、あまり遅延がない、というのが実際に通勤するときにものすごく大きいと思います。

  24. 324 匿名さん

    >>315
    やはり値段は正直だなあ、と感じてしまいますね。
    それでも苦戦というのはなぜなんだろう。

  25. 325 匿名さん

    >>324
    住宅地としての歴史が違うことに尽きるでしょうね。街の円熟度合いが違いますからね。
    かといって豊洲や東雲のような新しい街でもない。板橋区加賀?って感じで人の流動性も低い。
    まずは多くの人が住みたい!って思える街にすることが必要ですね。

  26. 326 匿名さん

    >>322
    ??
    というとは、立地いがにスカイティアラが勝っているのは何処ですか?

  27. 327 匿名さん

    >>324
    街としての魅力に欠けるということでしょう。
    首都圏は再開発競争が加速していますが、十条、板橋は大きく立ち遅れています。地区間競争に負けない魅力ある街づくりが強く求められます。

  28. 328 購入検討中さん

    ここスカイチアラっよりいいよね
    問題外

  29. 329 匿名さん

    >>327
    なるほど。
    同じ意味では北区や荒川区なども遅れているといえるのでしょうか。

  30. 330 契約済みさん

    十条は再開発の予定ありますよね?!

  31. 331 匿名さん

    夏が暑くなるということを高速道路から熱が来るという話が以前ありました。住民の方は、全く感じないなどとありました。

    どうやら、近くの高速道路だけでなく、東京都心で温まった熱が、ここに集結してるみたいですよ。
    夏に、ここを熱く感じない住民の感覚は麻痺ですよ。

    ウキペディアより
    夏は都心のヒートアイランド現象の熱が東京湾の海風に運ばれ、最高気温が2℃から4℃ほど高い。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA

    いろんな意味でお値段通りでしょうか、残念。
    昔より住みにくくなってますね。

    あなたが、賢者ならどうしますか?

  32. 332 匿名さん

    >>330
    ありますよ!ただ反対運動もあるので予定通り進むかは微妙ですね。商店街と再開発っていう他にない街を作ることで少子化時代に勝ち残れるのではないでしょうか。

  33. 333 匿名さん

    >>331
    湾岸に住む。
    中央線沿いにすむ。
    武蔵野台地の上にすむ。

  34. 334 匿名さん

    >>331
    うわー、まじですか。
    こりゃひどい。
    夏の最高気温がここだけ2度から4度も高いなんて!

    買う気が完全に失せてきた。

  35. 337 匿名さん

    お値段以上ってのはなかなかないですよ。ホント

  36. 338 契約済みさん

    十条商店街の評判はなかなか良いですね。
    普段使いできるのが楽しみです。

  37. 339 契約済みさん

    >>329
    赤羽や日暮里など進んでいるところもありますから、それと比べたら十条は未開の地ですね。

  38. 340 匿名さん

    >>337
    不動産にお得はないね、値段相応だね。

  39. 341 契約済みさん

    帝京や東京家政などの学生も多く利用している十条のポテンシャルは高い。毎年、新しい人が一定数入ってくるというのは大きなアドバンテージですね。

  40. 342 匿名さん

    >>340
    ネットで簡単に比較できる時代ですからね。
    相場から掛け離れることはそうそうないんじゃないでしょうか。
    7,000出せばもっと条件の良さげなところもありますね。

  41. 343 匿名さん

    埼京線沿線で赤羽以南で坪300までとなると今はこの物件くらいしかなくないですかね?

  42. 344 匿名さん [男性 30代]

    どの程度の学生さんが加賀に住むんですかね。

  43. 345 匿名さん

    >>343
    埼京線沿線で赤羽以南で坪300以下で新築のマンションを探す必然性がある人がどのくらいいるかということですね。
    そういう人がたくさんいるならこの物件は苦戦していないはずですね。

  44. 346 匿名さん

    >>341
    留年多いと毎年増えますね。
    帝京医学部の国家試験合格率は毎年最下位ですので。

    少子化だから医学部の学生も減りますよ。
    海外からの留学生を呼ぶようになると思います。
    看護学生もアジアから呼ばざるを得なくなる。

    家政は無くなるでしょう。
    学園通りは、専門学校だけになる。

    そう言う意味で、十条は、池袋とのアジアンタウンになっていくとおもいます。

    新板橋は、フランス学校でなんとか少し違った国際色に、、そんな変化しないか。

    みなさん、帝京と家政はどうなりますか?

  45. 347 匿名さん

    >>342
    7000出せるのですね、羨ましいです。

    7000あればわたしは山手の中にします。

  46. 348 匿名さん

    >>347
    7,000出しても山手線内側では環境の整ったところはしんどいですね。最低でも8,000は必要かと。

  47. 349 匿名さん

    都心部の熱が加賀だけに集まるような解釈してる人、大丈夫?

    都心より北は大なり小なり同じ傾向でしょう。
    熊谷や館林の最高気温が高くなる原因もそれなんだから。

    そんな歪められた情報を信じるくらいなら「東京湾岸 劣化ウラン」で検索したほうが有益かもよ?

  48. 350 匿名さん

    >>349
    加賀も含んだ板橋が、暑いっことだから、加賀は都心より暑いってことは正しい。
    他の地域が、入れようが、入れまいが、加賀は暑いことは、事実です。

  49. 351 匿名さん

    >>348
    8000あるのですか?羨ましい。

  50. 352 匿名さん

    >>350
    今も板橋で民借してるんで全然平気っす。
    暑がりさんは辞めた方がいいかもですね。
    前も十条からこのマンションまでで汗だくになるって言ってた人いましたし笑
    私は全然普通だと思いますけど。

  51. 356 匿名さん

    最近はどこも暑いですからね。どちらにせよ家にいる時はエアコンをつけるのでそこまで検討に影響しないかな。

  52. 357 匿名さん

    >>344
    加賀に学生マンションはほとんどないでしょうから近隣からの通学が多いんでしょうね。
    駅前の利便性って学生にも結構重要だと思います。

  53. 360 匿名さん

    いまの都心の暑さを考えるとそれより2~4℃暑いというのはツラすぎるな

    都心が32℃のとき加賀は34~36℃
    都心が36℃のとき加賀は38~40℃

    これはストレスになりそう

  54. 361 匿名

    加賀は38〜40℃って(大笑)

  55. 362 匿名さん

    >>359
    事実だからね。
    購入決めた人には、ネガサプライズだけど、不動産にはお得もなく、賢者ならこの土地をどう判断するのなと考えた。

    購入前の、ひとには有益な情報だと思うでしょう?

  56. 363 匿名さん

    有用な情報ですね。

    クーラーがあるけど、夏バテに効くのは建物の中と外の気温差ですからね。

    ただでさえ暑い東京で、そのなかでも暑い地域に住むというのは不利すぎ。
    年をとってきてからは特に身体に効いてきそうな感じがしてしまいます。

  57. 364 匿名さん

    >>361
    館林とか高崎レベルですね。フェーン現象?

  58. 365 匿名さん

    >>362
    ときわ台とかだとこの問題はないんですかね?

  59. 366 匿名さん

    板橋地区が都心より2~4度、夏の最高気温が高いというのは事実のようですね。

    板橋区全般にその傾向はあるが、都心からの熱をより直接受ける板橋地区がとくに高い。

    ときわ台とか成増とかはだんだん影響が少なくなってくる。
    館林とかは別の要因で高い。

  60. 367 匿名さん

    せめて池袋本町みたいに駅近だったら、そんなに辛くないのでしょうけど。
    それでも子供が外で遊ぶのとかに微妙に関係してくるかもしれませんね。

  61. 368 匿名さん

    池袋本町のプラウドは線路真ん前だし、高速もここより近いからもっとひどいよ。

  62. 369 匿名さん

    池袋本町は線路に近いというのはたしかにデメリットですね。
    しかし利便性は天地の差があるでしょう。
    2路線至近、敷地内スーパー。

    加賀は、低コストで池袋本町に似た印象を出そうとして、しかし結局それに近づくことすらできなかったイメージがあります。

    この地に愛着がある人、勤務先が近い人などは別と思いますが。

  63. 370 匿名さん

    つーかソースがwikiとかw
    恥ずかしすぎだろマジで

  64. 371 匿名さん
  65. 374 A


    ポジティブ派が、論点をずらしてますよ。

    ヒートアイランド現象の影響で、加賀含め板橋区、北区は夏の気温の上昇がある。
    それは、不確かかもしれないがwikiにも記載がある。
    また、近所住民からも暑いとか池袋帰宅後暑く感じる。我慢は出来るなど、実体験に基づくレポートがあり、統計的ではないが事実のようです。

    これも立地が良いかを決める指標ではないのですか?
    隠蔽してもいいですが。
    これから買うひとには有益な情報です。

    武蔵野台地の上にあるときわ台とか影響は少ないと考えます。
    土地の形って、電車が近いとかよりも重要なんだなと感じてます。
    私は購入して大失敗と思っています。
    でも、手付金捨てるほど余裕はないので我慢しながらでも前向きに住みます。

  66. 375 A

    >>371

    もともと、区の中で気象庁の細かい地区計測はないのでどうやって測ったのか興味深く見ましたが、区の比較データは、全て同じです。

    品川と板橋全く同じです。つまり、データに信ぴょう性がないってこと。

    なんの証明にもならない。やり直してください。

  67. 376 匿名さん

    気象庁のホームページにヒートアイランドの原因は下記の影響が大きいと説明されています。

    土地利用(緑地や水面の減少)の影響
    建築物(高層ビルなど)の影響
    車など人工排熱(人間活動で生じる熱)の影響

    緑地や川がある加賀が、池袋や都心より暑いってことは常識的に考えてないでしょう。
    真夏に池袋歩いたことあります?

    >実体験に基づくレポート
    どこにレポートがあるのですか?

    近隣マンションに住んでる方が、ここで特別暑いと感じたことはないとコメントしてましたよ。
    これも事実ですよ。

  68. 377 A

    >>376
    私は住んでいて暑いといってる。池袋から帰宅するとムッと暑く感じた。

    また、論拠は弱いが、352の住民によると、十条から汗だくになるひとがいると認めた上に、全然平気っすと我慢をにじませている。

    また、東京の北部が暑いのは、誰かが熊谷も含んで、広範囲で暑いというなかに、板橋区北区も含まれるのは、衆知だと考える。

    ヒートアイランド現象と夕方の海風が北部に暑い空気を運ぶのはご存知ないのか?

  69. 378 匿名さん [男性 30代]

    この大雨で、近くの川は影響でてるんでしょうか?

  70. 379 匿名さん

    >>376
    誰も加賀でヒートアイランド現象が起こっているなんて書いてないのに、気象庁の引用載せてるね。
    ヒートアイランド現象の熱が、南風で北部に来る。

    加賀が熊谷などよりマシなのは、フェーン現象がない。また川があり水や風の流れが熱をとるからだよ。
    これで川がなければ、熊谷などと変わらないよ。

  71. 380 匿名

    >A

    あなたは加賀に住んでて暑いっていってるの?

    それで購入して大失敗って、手付払う前に暑いのに気がつかなかったの?

    374では池袋から帰宅で暑いと言ってるのは近隣住民となってるけどAではないの?

    なんなの?

  72. 381 A

    >>376
    簡単に見つかりました。

    引用先は、気象庁です。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E...

    1. 簡単に見つかりました。引用先は、気象庁で...
  73. 382 A

    wikiより

    1. wikiより
  74. 383 A

    >>380
    ややこしいので皆さんがわかりやすいようにAとしていきます。
    皆さんも、識別子をつけてください。
    でも、重複させてもカオスして面白いなんて、やめてくださいね。

  75. 384 匿名さん

    以前、ヒートアイランド現象の影響が少ないと思われる江東区に住んでいましたけど、夏の暑さは、加賀近辺と変わりませんでしたよ。

    加賀で暑いと思う方は、たぶん都内どこに行っても暑いと思います。

  76. 385 A

    真面目にね、調べるといろいろわかってくる。
    いま湾岸にマンション集中してるでしょう。
    それと世界的に、都市に人口が集中しているらしい。
    人口予想だと、中央区港区千代田区の湾岸に人が集まる。高層マンションもたつ。
    ヒートアイランド現象が、よりひどくなる。
    そうなると余計に、南風で暑さが北部に影響します。
    いまよりももっとひどい状況になりそうです。

    いままでいろんな反論がありましたが、気象庁の引用からも、このエリアも含めて、北部は暑くなりそうです。
    これは、恥ずかしいことに、購入決める前に知らなかった。
    これを知っていたら、秒殺で、ノー!だったかな。
    相当悩んでいます。手付金捨てようかとも。
    また、頭金貯めようかなという気にはなりつつあります。

  77. 386 A

    >>384
    江東区は、海辺なので、南風で一気に涼しくなりますよ。
    前の気象庁の引用が、一番論拠あります。

    東京の北部が熱くなる。
    練馬では、5度高いと観測された。

  78. 387 匿名さん

    この程度の雨で石神井川は溢れませんよ。

  79. 388 A
  80. 389 A

    >>387
    そうですね。

    石神井川は、かなり掘り下げてますので、大丈夫です。

  81. 390 匿名

    関東各地で避難準備情報がでてるけど、板橋区は志村坂上・中台・前野・赤塚・成増・徳丸地区だけで、加賀は出てないね。

    興味本位で石神井川見に行きたいけど、外に出たくなくなる程の土砂降りで断念。

  82. 391 匿名さん

    >303に追加しました

    ■アクセスについて
    埼京線三田線の2路線使える
    ×ただし徒歩9分の埼京線は痛勤電車
    ×比較的空いている三田線は徒歩12分
    ×駅からの道に木密と朝鮮学校あり
    ○車のアクセスは良い
    ○物件前のバス停から王子駅、板橋駅直通
    ○池袋からタクシーで15分

    ■住居環境について
    ○公園が多く緑豊かな環境
    ×夏の最高気温が都心よりも高い
    ○徒歩10分だが商店街がある
    ×スーパーが遠い
    ○帝京大学病院まで数分
    ○保育園、幼稚園、児童館、小学校、中学校、体育館、図書館、動物園が徒歩圏内
    ○公立学校の評判が良い
    ×金沢小学校の過密化(プレハブ校舎の可能性)
    ○歩道が整備がされ街並みが綺麗
    ×夜は周囲がちょっと寂しい

    ■その他良いところ
    ○大規模
    ○セットバックが大きい
    ○かなり安い

    ■その他悪いところ
    ×板橋区の全体的なイメージが厳しい
    ×谷底低地
    ×軍需工場、インク工場跡
    ×使えない共用施設(牛乳も置いてないミニショップ、極小ジム、短時間勤務のコンシェルジュ)
    ×中庭の日当たりが悪い
    ×天井高低い
    ×アルミ格子、鉄骨階段
    ×近隣に最近マンションが建ち資産価値の面で不安
    ×デベの評判が最近低下(内覧会の対応等)

  83. 392 匿名さん

    384です。

    Aさんが涼しいとおっしゃる江東区ですが、住んだことはあるのでしょうか?
    わたしは住んだ上で、体感温度的に加賀の夏と変わらないと言ってるのですが・・・。
    だからこそ、加賀の夏が暑くて困るのであれば、都内では涼しいほうの江東区だって暑くて困るだろうし、ということは都内はどこでも暑いと感じるのでは? と思うのです。

    ところで、Aさんが論拠とされている気象庁の引用には、東京「より」北方の気温上昇は高くなると書かれているのであって、東京北部が東京南部に比べてどのくらい気温が高くなるかは書かれていません。
    5℃の気温差というのも、その前の文章「ロンドンの気温が、周辺地域よりも高くなってきていることを発見した」と言うのを見るに、東京都心が練馬区より5℃高いと言う意味だと思うのですが。そもそも1941年の記録ですし、参考にならないのでは。

  84. 393 匿名さん

    遅筆なので、書いている間に投稿が来てしまっている・・・ちぐはぐでおかしなことになりそうなので、議論から降りさせてください。


    最後に一言だけ。388の図だと、わたしが住んでいたのは黄色い部分に当たります。

  85. 394 匿名さん

    まあとにかく夏に余計に暑いのは相当嫌だなあ
    坪単価10万円分くらいのデメリット
    永住するなら年取るまでずっとだからねえ

  86. 395 匿名さん

    これからどんどん温暖化していくしね

  87. 396 匿名さん

    393は384です。すみません。
    それから、わたしの住んでいたところは左の図では黄色ですが、右の図ではオレンジ色でした。

  88. 397 A

    >>392
    江東区に住んだことはありません。知らないので何も江東区に関して述べてません。だから江東区が涼しいともわからないから語れません。
    まともに投稿を読んでいただいたみたいで感心です。

    前の投稿は平均温度なのですね。だから、平均すると、ヒートアイランドに近い都心の方が郊外より暑いです。
    北部が南部より暑くなるのは、南風の時だけです。
    誰かが凹地と説明してましたが、南風の時、都心で発生した広域の熱は、風で北部に運ばれますが、西の武蔵野台地は高いため壁となり、広域の熱が狭いエリアで、板橋区、北区に集中して、北上する。だから、広いエリアの熱が、狭いエリアを通っていく、また凹地なので滞留するということです。高低差も影響します。
    加賀は熱の通り道にあるということです。

  89. 398 A

    >>396
    わかりました。こうだとおもおます。

    グラフやチャートは何時の値かということになりますね。実際に最高気温とすると、午後2時くらいになるかとおもいます。

    またここが暑いという時間帯は、夕方から夜です。最高気温が暑いのではなく、夜間が南風で暑くなります。

  90. 399 匿名さん

    >>398
    我慢して住むという選択は致し方ないところがありますね。お金に相当余裕があれば我慢なんか不要でしょうが、平凡なサラリーマンではなにかしら、場合によってはいろんなことを我慢しなければならないんですかね。

  91. 400 匿名

    >397
    384さんの書き込みに対して、386で江東区は涼しくなる って書いてるじゃん。
    だから居住経験のある384さんが更に発言してるのに。
    なんでこんなに噛み合わないのか。

  92. by 管理担当

スムログに「プラウドシティ加賀学園通り」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

5,600万円台予定~7,900万円台予定

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

CREVISTA 常盤台

東京都板橋区常盤台1-37-1、37-52

4,980万円・5,080万円

2LDK

25.32平米~56.64平米

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸