東京23区の新築分譲マンション掲示板「サンクタス文京大塚」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 大塚
  7. 新大塚駅
  8. サンクタス文京大塚

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-04-17 12:02:58

新大塚駅徒歩4分。4路線4駅アクセスで池袋へ3分、大手町へ12分。
よろしくどうぞ。

物件データ:
所在地:東京都文京区大塚6丁目114番76他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新大塚」駅 徒歩4分
   山手線 「大塚」駅 徒歩9分
   東京メトロ有楽町線 「護国寺」駅 徒歩11分
間取:1Room~3LDK
面積:31.17平米~73.75平米
売主:オリックス不動産
販売代理:住友不動産販売

施工会社:青木あすなろ建設
管理会社:オリックス・ファシリティーズ


《サンクタス文京大塚(A棟)のPDFファイルをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370566/

[スレ作成日時]2009-10-18 22:59:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サンクタス文京大塚口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    青木あすなろ

  2. 2 匿名

    いくらくらいでしょうね。オリックスは値引きありきだから最初は高めに出すでしょう。

    坪330万〜350万くらいかな。

    坪330万なら検討。
    350万なら他かな。

    ただ、近くの小石川タワーが大苦戦した挙げ句文京区から指導を受け、挙げ句のはてに外壁塗り替えて住人が費用を負担、、、てなことにここはならないといいですね。

    ここなら
    パークリュクス小石川
    パークリュクス本駒込
    文京春日プラッツ
    アトラスタワー茗荷谷

    のほうがまだまし。
    オリックスは○本○政の寮をマンション用地でかいとるから、今後やっすいのがいーっぱい出ますよ。

    値引きしてくれる期末まで傍観してます。

  3. 3 匿名さん

    坪330なら即完じゃないですか?

  4. 4 ビギナーさん

    >オリックスは○本○政の寮をマンション用地でかいとるから、今後やっすいのがいーっぱい出ますよ。

    それが売り出されるのは、2年後くらいでしょうか??

  5. 5 購入検討中さん

    価格については事前の電話では教えてもらえませんでしたが、モデルルームに行った際には予定とのことですが価格教えてもらえますよ。
    文京区では半ばあきらめていましたが、なんとか手の届く価格だったので、検討中です。もう少し下がればな・・・

  6. 6 不動産購入勉強中さん

    周囲の建物が近接しているので日当り・風通しのいい部屋は少ないですね。
    大通りから一本入っていて、前の坂下通りは車がほとんど通らず、駅近の割には静かだと思いました。
    仕様に関しては高級とは言えませんが許容範囲だと思いました。
    「新大塚」であることと時勢を考慮し、もう少し安くてもいいのでは?

  7. 7 匿名さん

    350ですね。

  8. 8 匿名さん

    準工業地域

  9. 9 いつか買いたいさん

    駅近とはいえ新大塚で@350は高いなぁ

  10. 10 ビギナーさん

    文京区内で物件を探しているんですが、こちらの物件は1期販売が終わったそうですが
    人気はいかがなもんでしょうか?

  11. 11 不動産購入勉強中さん

    営業マンに聞いたところ、そこそこ売れたとのことですよ。
    まあ文京区であれくらいの値段であればある程度は売れるんでしょうね。

  12. 12 匿名さん

    66平米 5200~ って文京区ではかなり手頃では?

  13. 13 購入検討中さん

    投資目的なんだけど、このあたりって賃貸需要はどうなのかなあ。
    まあ駅にも近いし、以外と安いし。

  14. 14 購入検討中さん

    そもそも丸ノ内線の賃貸需要はあるでしょうね。大手町、東京駅まで1本だし、地方からもわかり易いし。
    特に女性に人気あるから沿線ですしね。
    賃料次第ですが・・・
    駅近のわりに1ldKも広めの部屋が多いので、一旦は居住用購入が多いでしょうけど。

  15. 15 マンション投資家さん

    予想より随分と安いな
    逆に心配になる

  16. 16 近所をよく知る人

    よく休みの日にモデルルームの前を通るんだけど
    結構人がたくさん来ているようだけども
    人気あるのかなあ。

  17. 17 購入検討中さん

    敷地内の駐車場がほとんど無いようですが、ファミリー向けではないのかな?

  18. 18 購入検討中

    1LDK検討です
    第2期の価格を見て
    文京区の駅徒歩4分で考えると
    買い得だと思うのですが
    どうでしょうか?

  19. 19 購入予定者さん

    第2期が始まるみたいですね! 私も価格表送られてきました。
    やはり、周りと比べて安いですよね?
    私は2LDKを検討してます!
    皆さん、このマンションどう思います?

  20. 20 匿名さん

    王様部屋が結構あるようですね。
    王様方も複数いらっしゃいますね。

  21. 21 匿名さん

    偏見かもしれないけど、大塚ってのがちょっと。JR駅周囲だけの問題かもしれませんが、確かに丸の内線は東京にも大手町や銀座方面までつながっているので、一本で行けるのは魅力的ですね。駅からも徒歩10分以内だし。間取りも少し小ぶりのような気がするけど、価格的に手ごろなほうにはいるのでしょうか。いまいち判断が難しい物件です。

  22. 22 匿名さん

    比較的低層なのが、ほかの物件と比べてゆとりを感じると思いました。
    単身からDINKSが主なターゲットみたいですね。

  23. 23 匿名

    ここは楽しみにしております。○リックスは昨年総額10億円プレゼントキャンペーンをしていましたよね。今年は100億円くらいやってくれるんでしょうか。大○さんと、○リックスさんはこの時期絶対買いですね。

  24. 24 買いたいけど買えない人

    ええ!そんなキャンペーンやるんだ?
    実はここほしいけど、予算が若干オーバーなの・・・

    ちなみにどうすればそのキャンペーンに応募できるの?
    教えて!

  25. 25 匿名さん

    女性の快適住まいづくりさんからこの物件を紹介されました。
    最近モデルに行った方に質問。
    まだ何戸くらい残っているのでしょうか。

  26. 26 匿名さん

    周りは高台だけど、ここは窪地にあるマンション。
    どこに出るにも上り坂。

  27. 27 まあだ

    環境悪くない。護国寺とか緑多いし。ただ、地主様のオコボレ部屋?

  28. 28 購入検討中さん

    総戸数90戸に対して地権者住戸は7戸だけ。

  29. 29 まあだ

    地権者さん、いい部屋抑えてますね。

  30. 30 購入検討中さん

    モデルルーム見てきましたが、非分譲の部屋は上の階で2~3戸位だったような・・・
    それより丸ノ内線で駅近いし、環境も悪くなさそうだし、価格も比較的安いし、意外と穴場のような印象を受けました。
    建物も完成していないのに、広めのタイプは結構売れてましたよ。

  31. 31 匿名さん

    >29

    地権者にはその権利があるんだよね。
    いいなぁ、地権者。
    俺も開発されそうな土地買おうかな。
    宝くじ当てて。

    ちなみに地権者の人って、住んでた期間が長いほど
    我が物顔の人も中にはいるから、それを分かった上で
    買わないとね。

  32. 32 匿名さん

    なんでマンション名に「大塚」って入れちゃったんだろう。
    「文京」と相殺されてプラマイゼロ。
    住所は確かに文京区大塚だけど、
    むりくり護国寺とか東池袋とか名乗ってればよかったのに。
    いい物件だけに。

  33. 33 購入検討中さん

    護国寺や東池袋は有楽町線だから人気度合いからしても丸ノ内線沿線の方がベストでしょ。
    有楽町線はいま供給過多だし。
    山手線使える物件も文京区ではなかなか無いしね。
    たしかに今後の高値基調からすると価格的にもここは穴場かも・・・

  34. 34 ガスコン番長

    キッチンの標準ガスコンロ、marumanはないっしょ!!

  35. 35 匿名さん

    >No.34 さん

    標準はハーマンですよ。
    それなりのものを使ってると思いますが。

  36. 36 匿名

    マンション購入を検討してるものですが

    準工業地域

    というフレーズが気になりました

    もともと印刷工場と倉庫だったというが

    環境に問題あったかどうかの情報をご存知の方はいませんか?

  37. 37 匿名さん

    >>36
    すぐ近くに工場、銭湯があります。

  38. 38 匿名さん

    印刷工場はかなりうるさいので、
    平日の昼間稼動しているときに現地に行ってみたほうがいいですよ。

  39. 39 匿名

    >37と38

    ありがとうございます

    MRまだ行ってないけど
    現地には行ってみようと思います

  40. 40 匿名

    >36

    すぐ近くに何の工場があるんですか

  41. 41 契約済みさん

    工場などはありませんよ!駅近いわりに
    現地の静かさを売りにしている物件ですので、検討中の方はぜひ現地で確かめてみてください

  42. 42 周辺住民さん

    確かに工場はないです。
    小さい町工場(こうば)はいっぱいありますが、このご時勢、バリバリ営業中!ということはなく、
    やってるのかやってないのか分からないところが多いです。すの中には印刷会社もありますが、
    中で輪転機を回しているわけでもないので、昼間だからといってうるさくありませんし、
    駅近ですが、春日通りからも少し離れ、割と静かなところなのは間違いありません。

    丸の内線を使って通勤出来る人には、結構穴場だと思いますよ。

  43. 43 匿名

    レスと情報ありがとうございました

  44. 44 検討中

    ここ過疎りすぎじゃないですか?

    いまどのくらい販売されたんでしょうね。値段が高いのか安いのか本当によくわかりません。

    購入されたかたいらっしゃいますか?

  45. 45 申込済

    申し込みました。

    安いのか、高いのか、価格感はよく分かりませんね。。。

    ・新大塚駅まで実質3分、山手線まで10分以内
    ・大通りから1本外れていて、現地は比較的静か
    ・近隣に24時間スーパー

    …この辺りのメリットに引かれて申込をしましたが、
    逆に購入を控えた方はどの辺りを嫌気したのでしょうか?

  46. 46 匿名

    購入を見合わせた理由
    ①営業の態度が悪い
    ②日当たり最悪
    ③殆ど豊島区のくせに文京区単価。
    ④間取りがいまいち。
    ⑤モデルルームのセンスのなさにどん引き
    でしょうか…

  47. 47 匿名さん

    >>45

    https://www.sumai-surfin.com/producer/press_091023.php

    ここまで人気がないと、数千万円出して買う気にはなれませんね。

  48. 48 申込済

    >>46

    なるほど、私は…

    ①運良く感じの良い方でした。
    ②そうですね(^^;それでも現地に行ったら「暗い」という程の印象はなかったです。
    ③ほとんど豊島区でも、間違いなく文京区の住所ですので。。。
    ④気に入った間取りがありました。
    ⑤私もどうかと思いました。。。

    というように感じました。


    >>47

    私もそのランキングは事前に拝見しました。
    非常に心配になりましたが、上位は総じてそれなりのお値段がしますからね。。。

    何度もセールスの方と話したり、他社のセールスの方に条件を見てもらったりして、
    心配な点を私なりに1つ1つ納得しながら申込を決めました。

  49. 49 匿名さん

    >>47
    こんなランキングが気になるのですか。
    少し見ただけ意味のないランキングだとわかりますがねえ。

  50. 50 申込済の貧乏症

    >>46
    ①営業さんはかなり良い人でした。
    ②日当たりが悪いところを探してました。
    文京区であることが重要
    ④せまい部屋が多いところを探してました。
    ⑤モデルルームについてボロカスいっておきました。

    その他
    背の低いマンションで、
    街は栄えていないけど、栄えている場所にすぐ出られ、
    東大、霞ケ関、大手町等に近い。

    私にとっては最高のところでした。

    結局、自分の価値観で選ばないと後で後悔しますね。
    タワーマンションとかちょっと・・・。

  51. 51 前向きに検討中

    こんばんは。

    ①営業さん(住友?)は可もなく不可もなく。
    ②日当たりが悪いけどギリギリ許容範囲
    文京区に住みたい♪
    ④ファミリータイプとシングルDINKSタイプが
     混在している低層マンションを探してました。
    ⑤モデルルーム…あれは大失敗だと思います。
     どんなセンス?

    好印象)駅から近いのに相当静かな環境。
    懸念点)B棟の隣に建築されてる見るからに不安定そうな
        ペンシルマンション。地震の時怖い…

  52. 52 物件比較中さん

    営業さん(販売委託)は売り主(オリックス)と別会社。
    いくら営業さんが良くても、購入決定や入居後は、売り主が問題だけど、売り主の社員が姿を見せないんじゃね。
    坂下通りに面していて、あのあたりではくぼんだ場所。低層ではあるが地盤が心配。

  53. 54 物件比較中さん

    モデルルームのセンスの悪さってどういうことですか?
    仕様のしょぼさのことでしょうか。
    私は、バスルームの壁の茶色いシート張りとか、カタログで謳っているサイレントレール引き出しが一部しかついうていないキッチン台とか、ちゃちっぽいプリント床とかが気に入りませんでした。皆さんは他にどこが気に入らなかったでしょうか。

  54. 55 匿名さん

    現場①

    1. 現場①
  55. 56 匿名さん

    現場②

    1. 現場②
  56. 57 匿名さん

    現場③

    1. 現場③
  57. 58 匿名さん

    隣の立体駐車場の騒音はどの程度でしょうか。
    周辺の交通量とかは少ないので、静かなマンションだと期待しているのですが、

  58. 59 MR訪問検討

    ここって、MRには共用エントランスのイメージ写真とかあるんでしょうか?
    HPには共用エントランスのイメージパースがなくて、どんな感じになるのかと…

    最近のマンションではどこも載ってるのに、あえて載せてないのはやっぱりしょぼいから?と
    勘ぐってしまいます…

  59. 60 匿名さん

    アパートみたいな作りだね。
    立地も良くないし。

  60. 61 購入検討中さん

    ん?
    立地はすごくいいよ?

  61. 62 購入検討中さん

    立地も駅近くて静かだし、建物も実際見てみたら低層で雰囲気いいですよ。内廊下だし。
    あとは価格次第かな

  62. 63 匿名

    >59

    あたりです

    エントランスはかなりショボいらしい

    営業マン自分が言ってましたから

  63. 64 匿名さん

    丸ノ内線の駅から4分、少し遠いがJR有楽町線にも行けないことはない。駅からの道は途中にスーパーも寄れるし、治安も良さそう。表の道は交通量が少なく、裏手は住宅地で静か。そういう意味では、立地は良い方だと思う。
    ただ上を見ればきりがないし。比較した別件には、イタリアン、和食、高級食材店から、安くて品揃え豊富なスーパー、おいしいベーカリーなど揃っていたとこもあった。そことくらべると、お洒落・グルメな店は見あたらないし、スーパーも品揃え・質はいまひとつだった。駅からの途中の環境は、文京区の住宅地としては、わりとごちゃごちゃしている気がした。隣は機械式駐車場だし、風呂屋の煙突は立っているし、敷地自体と横隣は工業地域。そう言う意味では立地が悪いとも言える。
    つまり立地の善し悪しも程度問題だけど、要は価格が見合っているかどうか。どうも割高な気がするんだがどう?

  64. 65 匿名

    >64

    差し支えなければ
    別件はどこですか?

  65. 66 匿名さん

    >>64
    工業地域じゃないですよ。
    (準)です。

  66. 67 申込予定さん

    確かに別件でどこだろう???
    おしゃれなレストランがあって、安くて品揃え豊富なスーパーがあって、駅近くて、静かで、文京区らしい(?)住宅地。少なくとも私は丸ノ内線文京区)で探していますが、そこまで整っている物件は見当たりません。

    仮にあったとしても手の届かない物件では、そもそも検討すらできないですし・・・

    結局は上見ればきりない話で、どこを重視して購入するかだと思ってます。

    駅近いわりに静かで文京区内では、なかなかこの金額では買えないことも分かってますからね。
    部屋もだいぶ少なくなってきてますし、そういう人たちが買ってるんでしょうね

  67. 68 匿名さん

    別件ってもしかして、
    アトラスタワー茗荷谷とかプラウドタワー本郷東大前とかかな?

    個人的な比較結果は、
    金がないから、二つとも無理。
    私には手が出ません。
    大通りに面してる部屋も却下。

    住む前はどこでも一緒だけど、
    においとか騒音とかが、なんか心配。。

  68. 69 匿名さん

    テレビで有名なゴミ屋敷は近所だっけ?
    あれって護国寺の方だったっけ?

  69. 70 匿名

    すぐ近くに某宗教団体の施設があるのはいただけないな。勧誘とか来そうでうざい。信者が住むにはいいのでは。

  70. 71 匿名

    生長の家は宗教団体なんですか?

  71. 72 匿名

    ゴミ屋敷は同じ6丁目ですが少し離れています。護国寺寄りにあります。

    生長の家は宗教団体ですね。
    信者が頻繁に出入りしているふうでもないですが。

  72. 73 物件比較中さん

    ここの2LDK買うんだったら、住商の本郷のほうが良いよ。
    見てきたけど、値段そんなに変わらなかった。マンションも良さそうだし。

  73. 74 匿名

    >73

    ここの3LDKはどうですか?

  74. 75 匿名さん

    >>73
    興味津々
    私は、二つ比べて、
    立地や、周辺環境、値段など検討してこっちに傾いています。

    ちなみに何を検討されました?

  75. 76 親と同居中さん

    ローン審査とおるなら買っちゃおうかな。
    ただ、食洗機がつけられないんだな~。
    立地条件は文句なしですね!

  76. 77 匿名

    川崎の販売中止が気になるね、しかし

  77. 78 匿名さん

    ここは印刷屋の跡だし大丈夫なんだろうか?

  78. 79 匿名

    >78

    契約したものですが
    たぶん大丈夫…

    でも、本当に気になりますよね

    わかりましす

  79. 80 匿名さん

    64が言ってる用途地域の話だけど、第1種住居地域なのと準工業地域なのとで全然違うものなの?
    知ってる人、教えてください。

  80. 81 匿名

    第一種住居がいちばん建築制限があります。
    大概の公序良俗に反するのものは建てられません。
    戸建てが並ぶ閑静な住宅地のイメージですね。

    準工業では商業・工場などを含め、高い建物が建てられます。

    確か、日影制限(陽射しがどれだけ保障されるか)も違ったと思います。

    うろ覚えの宅建知識ですが。

  81. 82 匿名さん

    いちばん制限があるのは第一種低層住居専用地域じゃないの。

  82. 83 匿名さん

    あ、そうです、勘違い。
    一種低層がいちばん厳しいです。

  83. 84 匿名さん

    でも、そもそもココのマンションが6階とかしか建ってないんだから、それほど高い建物は建てられないでしょ。
    高い建物が建てられるなら、ギリギリまで建て、同然です。

  84. 85 匿名

    敷地面積によっても建てられる高さは変わりますから。(容積率)

  85. 86 匿名さん

    今日から現地モデルルーム完全予約制で公開みたいですね。

  86. 87 匿名さん

    で、ここのセメントは大丈夫????

  87. 88 匿名

    >87

    同感

    誰か聞いてますか?

  88. 89 匿名

    >87

    売り主に確認するそうです

  89. 90 申込済

    >78

    土壌のことを気にされているのでしょうか?

    もしそうでしたら、土壌は建築前に入れ替えてきれいにしているので大丈夫らしいですよ。

  90. 91 匿名さん

    >78
    土壌の問題は、ないにこしたことはありませんが、永住するのではなければ実際に建物に住む分にはまず影響ありませんよ。懸念は調査や浄化手法の不十分などで残った汚染が再調査で判明する可能性(築地市場移転の候補地などが良い例ですね)などですが、こちらはもう建物が建っているので、実際問題としては遠い先の立て替え時や万一震災などで立て替場合くらいしか問題になりません。ただ汚染履歴のある物件は、そういった懸念から転売時にも場よりは安くなる可能性はあるので、最初から同条件の何もない物件に比べて安く買宇必要があるし、買えていれば、駅近の物件に安くで住めるわけだからむしろお得ですね。

  91. 92 匿名さん

    いろんな掲示板で話題になってますね。
    セメント問題・・・・・
    って私も詳しくわからなかったのでみなさんの書き込み見て勉強させてもらってます。
    土壌は、前の建物解体もしくは土地整備の段階で綺麗に入れ替えはしてるはずですよね。
    その点は安心ですね

  92. 93 匿名さん

    >92
    「してるはず」なんて期待だけで安心していいの?
    「綺麗に」なんて主観的な...。
    「その点は安心ですね 」なんて信じられない。
    あなたここの販売員?

  93. 94 申込済

    >93

    この物件を購入申し込みしたものです。

    重要事項説明書に土壌について記載がありますが、要約すると、

    「3,000㎡未満の敷地のため、法律上は土壌調査の責任はないが、
    元々印刷工場であったことから自主的に国の指定機関に土壌調査を依頼した。
    結果、基準値を越える有害物質が検出されたため、私道になる部分の一部を除き、
    キレイな土に入れ替えた。」

    と書いてあります。…なので土壌は大丈夫です。

  94. 95 匿名

    94も販売員だったりして(笑)

  95. 96 申込済

    >95

    改めて自分の投稿を見ると確かに販売員っぽいですね…(^^;
    まぁどう思われようと構いません。

    話題のコンクリの件は私も回答待ちですので、
    何か回答が得られたら投稿させて頂きます。

  96. 97 匿名さん

    >94
    その記述で土壌は大丈夫ですと言い切るのは、本当に販売員さんでなければ、かなり楽天的ですね。
    申し込みだけですか、もう契約されたのですか。契約されたので、安心だと思われたいのならわかりますが、申し込みだけであるなら、(まだ間に合うので)契約前にリスクを正しく理解された上で契約されたほうがいいように思います...。

  97. 98 匿名さん

    あ、やっぱり、>92 >94は販売員ですね。
    >94で、
    >93 この物件を購入申し込みしたものです」と、同一人物であると名乗っているわけですよね。
    でも、本当に重要事項説明書を読んでいる申込者なら、>92で「綺麗に入れ替えはしてるはずですよね。 」なんてあいまいな変な表現はしないはず。
    セメント問題に話をふろうふろうとするのは、たぶんこの物件は例のコンクリを使っていないからなのでしょう。痛い話から自信のある話題にふりたいわけでしょう。

  98. 99 申込済

    >97

    非常に興味があります!
    どういったリスクがあるか、是非教えてください(>_<;

    >98

    94を投稿した者ですが、92とは同一人物ではないですよ。
    90は私が投稿しました。

  99. 100 匿名さん

    >>98
    アウル契約者だな。
    スマッチの投稿時間から推測すると。

  100. 101 匿名さん

    >>100

    横レスすいません。
    某物件の契約者ですが、OWL要注意ですよ。
    色んな形で仕掛けてきますので。

  101. 102 匿名

    >101

    なんで仕掛けてくるの?

  102. 103 匿名さん

    「土壌汚染 再調査」でぐぐって上位20位くらいまで読んでみれば?
    調査のたびに新たな汚染が発見されたり、浄化完了を宣言した土地で汚染が発見されたりってトラブルばかり。
    http://homepage3.nifty.com/fkc1/toyosuiten.html
    「東京ガスは2007年3月に土壌対策を完了しており、都はこれで問題は片づいたとみた。...再調査したら、環境基準を超えるベンゼンがまた見つかった。」以下再調査するたびに延々と再発見が...。

    http://nsk-network.co.jp/dozyouosen.htm#5
    「売買対象土地についてのみ土壌汚染調査を行い、対象土地については汚染除去措置が完全に行われた場合であっても、引渡しを受けた後に浄化したはずの土壌汚染を原因とする地下水汚染や周辺の土地に対する土壌汚染被害が発覚する場合がある。この場合、損害賠償責任は第一義的にはその時点における所有者である買主に降りかかってくる。」

  103. 104 匿名さん

    >99
    契約前だと思うので書きますね。
    1.調査で見つかっていない汚染が残っているリスク。
    土壌汚染調査は抜き取りであって全土壌を調査するわけではありません。
    ある程度数のスポット表面近くの土壌を調べ、深いところは数カ所程度ボーリングするのがせいぜいです。
    印刷工場などの化学物質汚染物質は、土中を少しづつしみて広がったり、地下水にのって大きく広がったりします。どれだけ調査をやったら完全に

    2.見つかった汚染除去が不十分なリスク。
    1.と共通するのですが、汚染濃度が基準以下の土壌まで掘ったところで汚染をそこまでと考えてストップしていても、その奥で再び濃度が高くなっている場合があります。土壌入れ替えた部分だけに限っては再発リスクはないはずですが、本当に汚染土壌全てを入れ替えたかどうかが

    3.封じ込めや埋め戻しで土壌に残した、あるいは見逃された汚染物質が流出するリスク。敷地外に出て行く場合、隣に補償しないといけません。

    4.法規制が強化され、現在封じ込めでOKだった部分の浄化が義務づけられるリスク。

    1.2.については、きれいに」なんておおざっぱな表現ではなくて、調査と除去工事の詳細をチェックしないと何もわからない。それも素人には無理で、中立的な第三者にチェックしてもらえれば、ある程度水準が判断できるでしょう。ただし100%大丈夫とは誰も言えないから、あとはギャンブルですね。
    保険といっしょで、将来リスクをいくらと考えて、それを反映した価格で買えるならよしとするか。
    リスクがない物件しか買わないというのも選択肢もありで、そういう人は手をださないので、転売リスクもありますね。
    3.4.ですが、「私道になる部分の一部を除き」が気になりますね。私道も汚染されていて、そのまま舗装してしまったということですか。法規制が変わって浄化させられる場合費用は住民の負担になるでしょうね。

  104. 105 匿名さん

    >>104のリスクは、工場跡地や汚染履歴のある物件全てに共通のリスクですが、この物件特有の不安もあります。

    ここは元の地主との等価交換物件であることはご存じと思います。もと印刷工場など汚染土地の旧所有者が住人になるということです。売買後の汚染発覚では、買い主が売り主に賠償を要求したり訴訟したりもめまくるわけですが、マンションの場合、分譲においてはデベが売り主なのですが、敷地の仕入れにおいては買い主なので、デベは住民から責任追求された場合、住民をなだめる一方で、土地の売り主に責任を追求します。
    しかしこの場合、オリックスが責任追及するべき土地の売り主が住民の一員でもあることになります。
    その旧地権者は、デベに追求された責任は、まわりまわって自分に来るとわかっているので、問題追求には反対するに決まっています。住民が一致団結しても解決が難しいと思われるのに、議決権もつ地権者がその住民の中に含まれていると、泥沼です。具体的には被害が起きたり汚染が疑われて管理組合で再調査したいと思っても、地権者住人が反対する、汚染がわかってデベを管理組合でデベと訴訟しようと思っても反対されるなどです。
    また、当初の土地の調査においても、デベにとって地権者は仕入れ先であるだけでなく、お客でもあるわけなので、どこまでシビアにできたか不安がのこります。
    任意の自主調査だと言っていますね。自主的に調査して良心的みたいに思われたかと思いますが、違います。自主調査だからどれほど甘くするかは依頼主のさじかげんということです。
    デベと地権者でなあなあでおざなり調査になったという可能性は、通常より高くなります。
    マンションに詳しい人なら、売り主、設計、施工のうち、同じ会社が兼ねていると、互いの監視や責任追及があいまいになるので、ろくなことはないということをご存じでしょう。それと似た構図です。

  105. 106 匿名さん

    >105

    不安を煽っておりますが、土壌改良ではなく、全ての土壌を入れ替えることまでしてるわけで、マンションに詳しい人ならとの締めくくりですが、本当に詳しい人は問題ないことは分かるはず。
    実際に営業に聞いてみたらどうですか。

    私も契約前に確認しました。
    ちなみに久々に現地を見に行った時に改めて聞きましたが、私道部分も封じ込めではなく、土を入れ替えたそうですよ

  106. 107 匿名さん

    >100
    不安を煽っているわけではなく単なる事実の指摘。
    そもそも「全ての土壌」の「全て」の定義は何?あなたの考える全ては、地中何メートルなら全てなの?
    重要事項説明書に「全ての土壌を入れ替えた」とか「きれいになった」とかいう馬鹿げた表現はしてないでしょ。そもそも敷地全面を奥深くまで掘り返して土を入れ替えてたら、全面盛り土と同じやわらかい埋め戻した土に基礎をたてていることになるので、むしろそっちのほうが不安です。

    本当に大丈夫と言い切れるなら、契約書に売り主は、浄化により全ての汚染物質は完全に除去され、敷地に汚染がないことを保証する、もし将来汚染が発見された場合は売り主の責任と費用で浄化すると書いてもらったらいいでしょう。絶対そんな保証はしないでしょうね。なぜならデベも自信ないからです。
    ある土地について「大丈夫」「安心」とおいうのは、ものすごく大変なことだからです。
    確かに「私道になる部分を除き」ではなく「私道になる部分の一部を除き」という表現なら、私道の汚染についても確かに一部は土壌入れ替えもしたんでしょう。でも一部は入れ替えていないで封じ込めたというふうに読めますね。現地で口頭で言うなら「私道も土壌入れ替えしましたよ」で全然嘘ではないわけです。
    一般論ですが、重要事項説明書や契約書の文言は、一字一句考えて練ってあるもので、ひとつひとつ意味があるのだからじっくり言葉の裏まで読み込まなくてはだめですよ。
    >実際に営業に聞いてみたらどうですか。
    営業に、私道も敷地も発見した汚染箇所の土壌を入れ替えたのか聞いてみたらどうですかね。
    それに発見しなかった汚染箇所は絶対にないか、ないならないと一筆書いてもらえるかも聞いてみたらどうですかね。そもそもMRの営業なんか全く専門知識はありません。宅建とかの知識とは全く別物ですから。
    もしも営業が「大丈夫ですよ」とか「問題はありません」とか断言するなら、その会話を密かに録音して保存しておくことをおすすめします。将来もしももめたときに少しは材料になるでしょう。ただし営業はそのへんは断言しないで逃げると思いますが。
    本当にあなたが問題がないと思うならどうぞご自由に。どうなってもどのみち私には全く損はありませんから。

  107. 108 匿名さん

    >本当に詳しい人は問題ないことは分かるはず。

    私の指摘が信用できないならそれで結構ですが、>103で引用したような、検索でヒットする土壌汚染に関するウェブ記事まで全て私のねつ造とでもいうのでしょうか。それらを読んで安心ならそれでいいでしょう。

    東京ガスのような資金力も技術力も並はずれて高い企業が、調査と浄化をやって(たぶん専門業者に外注して)完了したと判断し東京都にまで売りつけたのちにやっぱりだめだったことがわかるくらいなのに、金融上がりのオリックス不動産だの町工場の旧地権者だので完全な調査と浄化ができたはずとどうして言い切れるのか、理解できませんね。

  108. 109 申込済

    99です。
    104さん、リスクの説明をありがとうございます。
    どれもなるほど、と思えるお話でした。

    そもそも私の持ち出した重要事項の説明の要約が火種になってしまったようで、こちらのスレッドをご覧になっている皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました、申し訳ございません。

    リスクについてはどこまで考慮すべきか難しいところですが、購入を検討されている方は是非重要事項説明書の原文を営業の方に請求して見て下さい。判断の参考になると思います。。。

  109. 110 申し込み済

    >108 はいはい、だから?余計なお世話。

  110. 111 申し込み済

    大気汚染やら、温暖化やら、水道水が飲めないとか、そこから話す?正直土壌がどーだろうが、あんまり問題ないと思ってるけど。住みたいと思った所に住んで何が悪い?今の時代、この腐った環境で生きてるんだから、どこに住んだってリスクは一緒だと思うけど。レベル低くてすいませんね。正直こんなことで真剣に罵りあえるあなたたちが凄いなーと。

  111. 112 匿名さん

    誹謗中傷が酷いですね。
    近所の物件の契約者だと思いますが、その辺で止めてはしたらどうでしょう?

  112. 113 匿名

    そんなに羨ましいねかねぇ?

  113. 114 匿名さん

    羨ましがるような物件か?

  114. 115 匿名さん

    まっ毎日見に来てるのは
    羨ましいからからなんかじゃないんだからねっ!

  115. 116 匿名さん

    そもそも、丸の内線は、車両がミニサイズで編成も短いし、混んでて、遅延も多く使い難いですね。
    護国寺を使うと良いでしょう。

  116. 118 匿名さん

    >111
    >どこに住んだってリスクは一緒
    一緒ではありませんよ。おっしゃっているのは、リスクが高くても低くても自分にとっては一緒というだけではありませんか。リスクは現在わかっている事実から想定される被害の大きさと被害を被る可能性できまる一応客観的なものです。どこに住んでも全く悪くありませんし、リスクを気にしないという考え方や選び方というのも、純粋に個人の選択の問題なので、レベルが高い低いという問題ではありません。
    たとえ土壌汚染があったとしても、おっしゃるように住む分には直接の健康被害のリスクはほとんどないと思います。>91でそう言っていますよ。個人的には、高速道路近くに住むよりリスクは低いかもと思います。

    ただし、直接被害のリスクの他に、将来の汚染再発見や浄化負担のリスクや、そういう懸念からの転売時の値下がりのリスクがあると言っているだけです。実際には、再発見リスクは何十年後かの立て替え時までは考慮しなくてOKとも言っているでしょう。ただし、土壌汚染問題は発展途上なので今後長期的には、指定物質の種類が増える、濃度規制の基準が厳しくなる、調査方法の精度が向上し現在より汚染が発見しやすくなる、所有者に要求される対策が高度になる、などの可能性が予測されます。そうなった場合、汚染発見、浄化負担の場合、いくらかかるか想定がつかないですね。

    また、一般人の環境指向や土壌汚染に対する認識、取引における汚染リスクの情報開示の義務づけが高まるなどすれば、転売時のリスク、が今より強まる可能性も結構あると思っています。

    誤解されるといけないので申し上げますが、このマンションで調査して汚染が発見されたからリスクが高いとも、汚染を浄化した(らしい)からリスクがなくなったとも思っていません。リスクが高い理由は、単にもと印刷工場の跡地だからリスクが高いということにつきます。なぜなら調査の精度の不明(わかっても評価がむずかしい)し、言えることは現段階び汚染調査の精度は一般的にそれほど高くないからです。精度の高くない調査をして汚染が見つからなかったからといって安全でもないし、たまたま見つかった汚染部分だけを除去したからといって安全にもならないのです。

    ならどこでも同じかというとそれは違います。代々の宅地などで、印刷工場などのハイリスク履歴がない土地ならリスクは低いです。印刷工場跡だというだけでもう、歴然とリスクの違いはあるというのが常識だと思います。

    下記の産業別土壌汚染ポテンシャルという資料なども参考になると思います。
    www.aichi-dojo.org/pdf/3_1.pdf
    これは余所のある特定地域を分析したものなのですが、資料中に日本政策投資銀行の作成したマトリックスがあり参考になります。ここでポテンシャルのある7業種があげられている中のひとつが印刷業ですね。世の中に数多くの業種があるなかで7つの中に入っているわけですからたいしたものです。印刷業で見つかる可能性のある物質としてあげられているのはジクロロメタン、1.1.1トリクロロエタン、鉛、六価クロム
    (ここですでに見つかった汚染物質はこの中に該当しますかね)




  117. 119 周辺住民さん

    >そもそも、丸の内線は、車両がミニサイズで混んでて、遅延も多く使い難いですね。
    護国寺を使うと良いでしょう。

    後からできた、深い地下鉄ですよ護国寺は。

    丸ノ内線は、都内で2番目にできた地下鉄ですから、いい場所を選んで通っています、
    遅延たって、通勤時間の7時8時代の時刻表見たことありますか?
    ”この間2~3分間隔”と書いてありますから、遅れても私鉄の1本分にんもなりません。

  118. 120 匿名さん

    >>116さん

    丸ノ内線って車両が小さいとは思ったことないですけど…。編成も長いですよね?

    銀座線の間違いではないですか?

  119. 121 匿名

    >116
    あなた、本当に首都圏在住者?
    丸ノ内線は狭くもなければ、編成も短くなく、乗り入れしてないため遅延も少ない路線ですが?
    一体何と勘違いしてるんだか?

  120. 122 匿名さん

    丸ノ内線は良く停まる

  121. 123 匿名さん

    停まりますね~
    なんでですかね。
    しょっちゅう停まるから本当困ります。

  122. 124 匿名さん

    新大塚は駅によって乗り換えするかどうか悩んでイライラしそう。
    たとえば四谷から荻窪方面の各駅や早稲田、溜池山王など微妙な駅に行くときに迷いそう。

  123. 125 匿名さん

    丸の内線は乗り入れしてないのにしょっちゅう停まるのはどうしてなんだろう?

  124. 126 近所をよく知る人

    丸の内線は便利だと思うが、車両は18m、編成は6両。一方、有楽町線の車両は20m、編成は8~10両なので、116さんの言い分も一部正しい。

  125. 127 匿名さん

    丸ノ内線の話題めちゃくちゃ面白い。
    なるほど、長期的な土壌汚染リスクのことより、毎日の通勤の便のほうが気になる人たちが買うマンションなんだ。

  126. 128 匿名さん

    アウル契約者の粘着が凄いですね。
    文京区だから妬んでるのかな?

  127. 129 匿名さん

    住んでいる区がどこかよりも、周辺商業施設、最寄駅からの距離、最寄駅の路線が重要だと思いますよ^^v

  128. 130 匿名さん

    有楽町線よりは丸の内線が良くないですか?

  129. 131 匿名さん

    >107
    重要事項説明書によれば、もとあった工場の建物の基礎などが敷地に埋まったままでそうです。
    本当に土壌を全部入れ替えたのなら、そういうものが埋まったままって、なんだかつじつまが合わないような。

  130. 132 匿名さん

    住んでる区がどこかよりも、用途地域、過去の土地使用履歴のほうが重要だと思いますよ^^v

  131. 133 匿名

    すっかり静かになりましたね

    あと何戸売れてないだろう?

  132. 134 匿名さん

    何も書くことがないからね~。
    売れ残っているのは完成すればはけるんじゃ?

  133. 135 契約済みさん

    この前、売却済みのマンションも工場跡地たっだ、
    マンション建設工事時「土壌汚染対策法」に準拠し処理済みたっだので、
    売却資料には「土壌汚染なし」とした。
    マンションも商品ですので、いつ誰が買うのも
    自己判断。

    このマンションを選択した理由:
    山手線 「大塚」駅 徒歩9分 + 東京メトロ丸ノ内線 「新大塚」駅 徒歩4分 (池袋まで3分)
    ②文京の地(ここ文京区護国寺周辺エリアには、「音羽幼稚園」や「お茶ノ水女子大附属幼稚園」など、数多くの有名校が集積する) + 安心の地(山手線にありながらも、23区内のなかでは犯罪発生率が最も少ないとされる) + 利便施設も徒歩圏内に揃い。
    ③高台。津波に心強い。

  134. 136 契約済みさん

    >No.135 1
    誤字:工場跡地たっだ→工場跡地だった
    処理済みたっだ→処理済みだった

    >No.135 2
    売却済みのマンション:ナイスブライトピア横浜鶴見

  135. 137 匿名

    鶴見→文京区

    思いきりましたね

    お子さんの受験のためかな?

  136. 138 匿名さん

    >>135
    >23区内のなかでは犯罪発生率が最も少ないとされる
    数ヶ月前、文京大塚公園で通り魔が出た。
    春日通りの通り魔はいまだ捕まらず。

    >③高台。津波に心強い。
    どう見ても高台じゃないですよ。

  137. 139 匿名

    >135
    勘違いされているみたいですが、文京区は『犯罪発生総数』は少ないですけど、『犯罪発生率』はむしろ悪い方から数えた方が早いです。
    特に面積単位の犯罪発生率はかなり高い。

  138. 140 匿名さん

    >>135
    利便施設も徒歩圏内に揃いって?
    大塚病院くらいしか思い当たらないけど?
    紹介状ないと診てくれないよ。

  139. 141 匿名さん

    >>135
    自己判断といっても、判断の基礎となる知識を、購入者の皆さんが本当に十分にお持ちでなければ、公平な取引とは言えないのではないかと思います。別にこの物件に限らず、世間の一般の方々の土壌汚染についての認識が、あまりに甘く感じられます。

    しつこいようですが土壌汚染は完全に調査したり浄化したりというのが非常に困難な問題なのです。
    それを調査済み、浄化済み、もう大丈夫などというのは、たいへん不謹慎なたとえで恐縮ですが、進行性ガンが発見されても病巣を手術で取り去りさえすれば、もう二度度ガンにはかからないし、全く健康になったのだからすぐにでも医療保険、生命保険にも無条件で加入できると思うようなものです。

    また、どのような物件の場合でも、汚染はもうありませんとか、135さんが言われるように売却資料に「土壌汚染なし」とあるなどの表現はしていないと思います。 あったとすればそれは、「調査した地点では」とか「採取した土壌には」、汚染はなかったという表現の前提条件をすっとばしているだけなのではないですか。調査では汚染なかったとか、発見した汚染については浄化を完了したとかの話を、その物件敷地に汚染はないとか、物件敷地の汚染は全て浄化したと勘違いしてはいけません。

    >>104 にあるように、汚染調査は全てサンプル調査です。「土壌汚染調査をして汚染は発見されませんでした」というのは、「見つかりませんでした」であって「ありません」というのと全然違うのです。しかも、土壌汚染は汚染があったとしてもそれを調査で完全に見つけるのが非常に難しいのです。

    どうしてかというと、印刷工場などで見られる汚染物質であるトリクロロエタンなどの揮発性有機化合物(VOC)の性質が大きく関係するのです。VOCは、地下に深く染み通る性質と、不透水層の上で横に移動する性質、時間の経過や地下水の流れや浸水など諸条件で、場所が移動する性質を持っているので、土壌の中のどこに隠れているのか、完全に探すのが非常に困難なのです。

    下記サイトなどで比較的わかりやすい説明がされていましたのでご紹介します。

    http://www.env.go.jp/water/chikasui/panf/pdf/p02.pdf
    「VOC汚染の特徴 地下浸透しやすく深部まで汚染が広がることがある。液状のままやガスとしても土壌中に存在する。」
    「VOCは難分解性で土壌に吸着されにくいため土壌中を容易に浸透し、地下水の流れによって広範囲に汚染が広がるおそれがあります。また、土壌中に原液状で溜まったり、地質の状況によっては地下深部にまで汚染が広がることもあります。」

    また、下記のサイトの図では、縦にしみこんだ汚染物質が地表近くで染みこんだ部分と、地下深くの汚染溜まりの位置が横にずれる様子をわかりやすく見せていると思います。
    http://www.itogumi.co.jp/technology/soil/contrivance.html

  140. 142 匿名さん

    >138どう見ても高台でない。
    同意

    >139特に面積単位の犯罪発生率はかなり高い。
    具体的に

    >140紹介状ないと診てくれないよ。
    ほんと?東大病院でも朝一で並んだら夕方には見てもらえるでしょ??

    >141
    わかりやすい最高裁判例とかあるといい。
    あと、印刷業のあとで実際に土壌汚染が問題になった例があるとよりいい。





  141. 143 匿名

    >142
    139です。かなり高いは言い過ぎました。
    23区中15番目です。ちなみにワーストワンは断トツで豊島区
    文京区の前後を見ると14番目に悪いのが目黒区。16番目が足立区
    ヤフー知恵袋に詳細なデータが乗ってましたよ。
    詳しく知りたいなら知恵袋で犯罪発生率とかで検索すれば出るかと。

  142. 144 匿名さん

    >142
    大塚病院と東大病院は違うでしょ。
    紹介、完全予約制だから並んでも無理。
    急患外来なら大丈夫だけど。

  143. 145 匿名さん

    そのうえこのサンクタス文京大塚は、敷地に汚染だけでなく元の工場の埋設物が埋まったままです。
    本来埋設物は片づけて販売するもので、あとで埋設物が見つかると裁判沙汰になったりするのですが、この物件では堂々と埋めたままですと言って販売するのですから、神経を疑います。
    しかもそれは汚染ハイリスクの印刷工場跡ではありませんか。
    >>141 でいったように、汚染調査を本気でやるなら、土壌のいろんなところに隠れてしまう汚染物質を探さねばなりません。埋設物があればその下は確認できないのだから、まともな調査などできるわけがありません。
    いずれ立て替え時に埋設物を撤去したときに、その埋設物自体汚染物質で汚れている可能性が高く、すると撤去費用も通常よりかさみますし、取り出した下に溜まりが見つかる可能性も高いですね。

  144. 146 匿名さん

    >>145 結局、オリックス不動産は調査が完全ではないことは重々承知しているのではとも思います。
    元印刷工場の基礎などの埋設物は、除去しだしたら汚染物質が次々見つかる可能性が高いので、怖くて除去できなかったのではないですか。
    そもそもこのマンションの建て方からして、ちょっと不自然な気がするのですが、深読みしすぎでしょうか。
    周辺への影響を考えて低層にしたように言っていましたが、敷地になるべく目一杯に建物を建てているので、容積率限界まで建てても階数は低くなっただけのように思います。もっと建物間のスペースをあけて、その分上に階数を高く立てれば、通風や日照がよい部屋がもっとたくさんとれたはずです。床面積は同じで条件がよくなるのだから、物件全体の総価格もあげられるはずです。なぜそうしなかったのでしょうか。たとえば一階(地下階)の専用庭を南側にとるなどしたら、地下階の人気や価格もあがり、2~3階も日照時間がアップし、南面の圧迫感も減るはずです。
    土壌汚染が残っている可能性があると思っているから、いわば建物でくさいものにふたをしているのではないでしょうか。
    建ててしまえば立て替えまで発見されることはない反面、庭などで露出土壌がおおければ、もし汚染が残っていれば、健康被害を起こして問題になる可能性があるでしょう。

  145. 147 匿名さん

    もうそれくらいにしたら。

    鶴見→文京区への成り上がりを目指していた購入者が可愛そう。

    それなりに背伸びして買っているんだろうから。

  146. 148 匿名さん

    143-146を
    まとめると、

    ここ周辺(半径1kmくらい?)
    は犯罪が多い。
    詳しく知りたかったら自分で調べろ。

    ここの最寄の大病院の
    大塚病院は完全予約制
    行く前に電話しろ。

    土壌汚染の可能性が、
    他の元印刷工場の建物よりも高い。


    で、みなさん
    ここをいくらなら買う?
    例えば50mm2LDK
    上のリスクありの場合と、
    なしの場合でわけて書いてくれるとわかりやすい。

  147. 149 匿名さん

    リスクなしの場合、近隣相場で計算すると3700万円台なら買い。
    リスク有りなら2500万円。

    でどうだ。

  148. 150 匿名さん

    >>149
    それならまじ買いだね。

    リスクなしなら
    坪300で
    4500万までは回収できると考える
    リスクありで
    3600万(2割引)まで考えるかな



  149. 151 近所をよく知る人

    4000
    3500

  150. 152 匿名さん

    リスクありだと1000万は安くないと嫌ですね。
    転売で買い叩かれそう(転売できない?)可能性もあるかもしれないし?

  151. 153 匿名さん

    >>147
    購入者が可哀相といいますが、何より責任があるのは購入者より現在(分譲までは)の所有者であるオリックス不動産、もとの土地所有者(元印刷工場所有者)です。購入者に意地悪をするために言っているのではなく、こんなリスクを正しく理解させないままに、購入者にリスクを押しつけるデベの分譲手法が問題だと思います。

    申し込み済みの人は、本契約前なら、申し込み金や手付け金を支払い済みであっても、(契約前に10%手付け金を振り込んでいると思いますが)、契約に判さえ押さなければ、交渉の余地なく全額お金は返ってきます。(振り込み手数料は差し引かれるかも)。

    契約済みの方で、もしも、このようなリスクがあると思ったら買わなかったと後悔されているならば、「自分は重要事項の説明そのほか営業員などの説明を聞いて、この敷地に今後一切土壌汚染はないものと誤認していた。説明不十分なのは売り主に責任がある」として、契約解除(もちろん手付け金は全額返還が条件)を交渉する余地は十分あるかと思います。これは、土壌対策基本法ではなく、商法の錯誤による契約無効です。宅建法でも何か根拠が探せるかもしれません。

    今後、汚染が発見された場合は、商法の瑕疵担保責任、消費者保護法などが関わってくるかと思います。ただし、土対法だと、現所有者と汚染者の責任ばかりで、分譲後はデベは食い逃げですからね。
    >>105 にあるように、住人の中の旧地権者の責任だから、住人同士で話し合って下さいと言ってデベは逃げてしまう可能性が高いです。

    だから、分譲完了(残金支払い、物件引き渡し)までが勝負と思って下さい。
    逆にいうと、そこまでなら、申し込み済み、契約済み含めて、挽回の余地はありますから、あきらめることはありません。

    土対法施工前に発行された不動産協会のマンション事業における土壌汚染対策について」(ガイドライン)
    http://www.fdk.or.jp/k_environment/index.html
    http://www.fdk.or.jp/k_environment/pdf/guideline.pdf

    ガイドライン(PDF)の7ページ目に、マンション分譲者のとるべき措置が記載してあります。

    「土壌汚染に関する説明は、詳細かつ遺漏のないように実施する必要があり、重要事項説明書に基づいた販売担当者からの説明に加えて、土壌汚染処理会社等からの専門的かつ詳細な説明がなされる機会を設けることが望ましい。」
    とありますが、これは行われていませんね。

    「また、浄化処理・汚染拡散防止措置等の処理会社等の報告書は、その写しを購入者に対して交付するとともに、報告書の原本については、管理組合設立後、管理組合に対して引渡す。」
    ともあるので、契約者の方は交付がまだなら早速依頼するべきです。引き渡し後ではなく、必ず残金支払い前に書類を入手して、できれば土壌汚染の専門家に分析してもらえればいいでしょう。

    本来、重要事項説明はお経のように読み上げればそれでいいというわけでなく、購入者にちゃんと理解させることが趣旨です。本物件の重要事項説明書の文面では、そのまま普通の人の理解力で読んだとして、汚染が残っている可能性が十分にあるとは気づけない内容になっていると思います。なので、重要事項説明書は理解したとして署名したけれど、土壌汚染については事実を誤認していたという主張は可能ではないかと思います。

    ただ、もともと良心的なデベならこういう土地を埋設物除去もせず、ひととおりの調査と対策で、人の住むマンションにして分譲などはしないと思いますので、オリックス不動産住友不動産との直接交渉でらちがあかなければ、不動産協会などどこか苦情相談先があれば、それを介する必要もあるかもしれません。

    もしも、それとも理解したとおり、汚染が残っている可能性はないとオリックス不動産が言うなら(会社としては正気なら言わないでしょうが、販売員あたりは頭に血が上れば口走るかも)それを録音するのもひとつですが、けして決め手にはなりませんので、それを契約書に追加して、文書にしてもらうといいでしょう。
    前述のガイドラインには、下記のような記載があります。これは不動産業者が敷地を買い付ける時のための配慮です。自分が土地を仕入れる時はこのようにガチガチに買い主の権利を確保しながら、自分がマンション分譲時には、このような約定を契約につけないのは、あまりに身勝手ではありませんか。また、これに従っていればオリックス不動産は土地入手時に旧土地所有者からこの特約を得ているはずなので、その約定についても、文書を確認させてもらうよう要求しましょう。

    「売主の責任を明確化するため、売買契約に土壌汚染に関する瑕疵担保責任や汚染の処理に関する特約等を必ず規定することとすべきである。なお、とくに汚染が認められないとして引渡しを受けた後、買主の調査により土壌汚染が発見された場合には、売主の瑕疵担保責任を判断する上で買主にとって不利な状況を招くおそれがあるため、この場合についても、売主に対し責任を追及し得る旨の特約を明確に約定する。」
    「また、とくに汚染が認められないとして引渡しを受けた後、買主の調査により土壌汚染が発見され、買主が浄化等の措置を行った場合についても、調査および措置に要した費用ならびに損害の賠償を売主に対し請求することができる旨を明確に約定する。」

  152. 154 匿名さん

    少し今回の件とちがいますが、埋設物を除去したら汚染発見の事例です。
    裁判の趣旨は本件とは違いますし、汚染も土対法の物質ではありませんが、要は印刷工場跡の埋設物は怖いということです。http://counselling.jugem.jp/?eid=241

    >>148
    >土壌汚染の可能性が、 他の元印刷工場の建物よりも高い。
    とは思っていませんでしたが、よく考えたらそうですね。
    埋設物が除去されていないという現状、いったんでも汚染が発見されたこと(それが汚染の一部でありもっと汚染がある可能性は調査で発見されなかったよりは確率的に高い)、この土壌をできるだけ露出させない建て方は怪しい、などの状況を考えると、やはり通常の印刷工場跡より高いでしょうね。普通の印刷工場跡自体でも可能性が高いのですから、かなりリスクがありますね。個人的には埋設物完全除去してないというのが、一番大きいと思いますね。
    埋設物除去自体、普通でも除去費用はかかりますしね。どれだけ埋設物があって、除去にはいくらかかりそうか、売り主に見積もってもらうべきですね。それについては、可能性ではなく、確定したマイナス要素としてしっかり計算に入れて購入をきめてください。

    なお、瑕疵担保責任は期限があるので、数十年後に立て替えるときに汚染がわかってからでは遅いですからね。
    購入するならリスクをできるだけ確定(汚染調査の精度と、汚染可能性の事情背景、どの程度の汚染物質を流出廃棄したかを詳しく聞き、損害可能性と損害額をみつもる)し、その分購入価格に反映させて購入するのが良いと思います。
    ただ、正直に話してもらえるかということと、昔のことなので、現所有者が正直に話すつもりでも事情を知らない可能性もあります。

  153. 155 匿名さん

    もう少し付け加えると、
    >>135で説明したようなVOCの汚染は、浸水があるとそれにより中で汚染物質が暴れる、つまり移動します。
    トリクロロエタンは水よりは重いはずですが、地下水の流れにつれて動くくらいですから、やはり水が出たら中で動きます。
    ところが、この物件敷地は少なくとも一部が文京区の浸水マップで浸水可能性の高いエリアになっていますね。
    少なくとも最近数十年は浸水はないそうですが、それだけにここ数十年はVOCが地下深くにたまっていて、今度いつか浸水したときに移動して敷地外に出たり、表層近くに浮かび上がる可能性があるのではないかと思います。

    汚染浄化について、全部調査してきれいになったと言っていた方、下記のサイトが詳しいです。
    土壌は下記のような分析装置に数グラム入れて測定します。あの敷地全体の地下何メートル分の膨大な土壌を全て数グラムづつ測定したらいつまでたっても終わりませんよ。(測定費用も安くありません。費用的にそう何回も測定できません)。
    下記のサイトに「分析は、数グラムの試料から結果を得ますが、一塊の土壌試料においても、分析に供する数グラムのとり方で結果が異なることも珍しくありません。」とあります。同じ事が、広い土壌の中からどこから土壌試料をとるかで結果が左右されます。
    このサイトでは「人の命に関わる医療の現場でも、医療ミスを根絶することが困難なように、土壌試料の分析作業も人間のすることですから、間違いはいろいろな場所に潜んでいます」とあります。このように現場の難しい状況を適切に説明されていまと、かえって信用できる気がしますね。どこやらの不動産会社とちがって...。
    http://www.celery.co.jp/tyosa/f2/f2-bunseki.html

    あまりwikiを引用するのは気がひけますが、
    土壌対策基本法にのっとっているとか、指定調査機関で調査しているとかいう人は、下記をご覧ください。
    実際ここに書かれている通りだと思いますので、あえて引用します。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E6%B1%9A%E6%9F%93%E5%A...
    「指定調査機関の登録基準が緩いため、質的(科学技術的)レベルが低い機関による苦情が発生している」
    「土地そのものの調査・評価方法も、現在の科学技術レベルから見て、適切ではない
    地盤の土壌分布(地層構成)と汚染物質の挙動は密接に関係しているが、この科学的関係を無視した調査も行えてしまう。よって濃い濃度の汚染物質があったとしても、発見できずに「汚染はない」と評価されることがある。」「この法律に定められた調査を実施したとしても、汚染を見落とす場合がある(土地に汚染がないことを証明する調査ではないことによる)。」

  154. 156 匿名さん

    >>154
    http://counselling.jugem.jp/?eid=241
    これって、
    埋設物を除去したら汚染発見の事例ではなく、
    発見された汚染物質が基準値を下回っていた場合の事例ですね。
    一応素人が誤解しないように注釈。
    ちなみに、本マンションには全く参考にならないですね。


    まとめより
    「発見された汚染物質が環境基本法16条1項に基づく「土壌汚染に係る環境基準について」に定められた環境基準を全項目にわたり下回っている場合に、当該土壌汚染が瑕疵に当たるかについての判断が示されたもの」



  155. 157 匿名さん

    >>154
    《要旨》
    有害物質が環境基準に
    「抵触しない」
    有害物質の量であっても、
    「売主の瑕疵担保責任が認められた」
    事例

  156. 158 匿名

    まとめてくれてありがとうございました

    長すぎて読む気力がありません

    154さんはまとめに反論があればお願いいたします

  157. 159 匿名さん

    >>158
    156,157です。
    154をまとめると、
    「瑕疵担保責任は期限がある」
    ということでしょう。
    たぶん。

    土壌汚染に対してなにやらとてつもない思いがあるのはわかるけど、
    結局何を言いたいかはわかりません。

    結局、土壌汚染があれば、
    めんどうなことになる、
    ということでOK。




  158. 160 匿名

    158です

    ありがとうございました

    買わない方が良さそうですね

  159. 161 匿名さん

    >>160
    ちなみに
    なにかあれば、
    めんどうなことになる
    のはどこでも一緒。

    文京区に住みたいなら、
    ここはおすすめ
    元印刷工場だからやすい。
    めんどうなのは、
    全部代表者に一任。
    特に問題はない。

    素人は化学物質とか放射線にビビりすぎ。
    基準値うわまっててもそう問題は起きない。
    そういう私は、おばけと火事とカミナリが怖い。

  160. 162 匿名

    >161

    160です

    ちょっと笑えました

    ありがとうございました

  161. 163 匿名さん

    長すぎて読む気にならない。
    もっと簡潔にヨロシク。

  162. 164 匿名さん

    得意気に書き込んでいた鶴見くんはどこに行ったのかな?

    検討者としては、土壌汚染に関する鶴見くんのお考えを知りたいのだが。

  163. 165 ビギナーさん

    犯罪分布みたけど、
    ここらへんって犯罪率すごく低いよね?

  164. 166 匿名

    鶴見くんってどなた様ですか?

  165. 167 匿名はん



    ・犯罪について
     このマンション周辺は犯罪が少ない
     多いのは新大塚北側(ソース:警視庁犯罪マップ)

    ・病院について
     大塚病院は、
     行く前に電話する。
     評判いいよ。

    ・土壌汚染について
     平成22年4月1日改正後の、
     土壌汚染対策法施行後のマンションなので、
     それほど気にする必要なし。

    ・備考
     鶴見くん「は」買って正解だったでしょう。

  166. 168 匿名

    >167

    販売員さん?

  167. 169 通りすがり

    なんか土壌汚染で盛り上がってるけど、
    改正土対法後のマンションだから気にすんな。

    病院とか犯罪とかは地元の人に聞け。

  168. 170 匿名さん

    >>161
    基準値上回っても実際の健康被害の懸念はあまりないということはもとから指摘しています。
    一番心配しているのは、何度もいっていますが、汚染判明時の、浄化責任のための費用発生です。

    >>167 >>169
    >土壌汚染対策法施行後のマンションなので
    こういうコメントには、あまりにも的はずれな素人コメントなので、返答がむずかしいのですが...。
    土壌汚染対策法はその趣旨として、土壌に対する持ち主(または国土に対する国民の、または地球環境に対する人間の)責任を問うものであって、不動産購入者の権利や利益確保を目的としたものでは全くないのです。
    むしろ、汚染物件を不用意に購入してしまった人間にババを引かせることで、土地に対する浄化責任を負わせるための法律といいかえることもできる法律かと思います。

    土壌汚染の本質、土壌汚染対策法の成立経緯を少しでも知っていたら、こういう
    土壌汚染対策法の方式では、汚染を見逃す可能性が非常に高いことは、すでに何度も説明しました。

    それにしても、マンション購入希望者やMRの販売員も含めて一般的にこういう誤った甘い認識だから、十分売り抜けるとデベがふんだのではないでしょうか。これなら隠れ汚染リスク高の物件を手がけて、入居者にババを引かせることによりもうけようと考えたとしても、勝算のある話だったのかなという気もします。しかしそうだとすると、なんだか、人に健康的で快適な生活を提供すべき不動産開発業者の発想というより、やっぱり投機的金融業者の発想という気がしますがね。

    それにしても、駅近人気エリア物件にもかかわらずそれほど早く売りきれないのは、汚染リスクがなくても高めな値段設定もあるかと思いますが、汚染の怖さをわかっている人は手を出さない、土壌汚染や法律をよく知らないでうかうか安心してしまう人が網にかかったときだけ売れる、という図式なのではないでしょうか?

  169. 171 匿名さん

    >>158
    長文すみませんが、長いローンを組むことを考えたらこのくらいは読んでもよいのでは?
    この程度の長さの文章を読む気力がなければ、たいへん失礼ですが重要事項説明書も、ご理解できないのでは?
    ここの重要事項説明書は、特に落とし穴満載で要注意という気がしますよ。
    そんな暇がないという方には、もっと素直な物件もあると思うので、やはりこの物件はパスされたほうがよいと思いますが...。

    >>161
    >埋設物を除去したら汚染発見の事例ではなく、発見された汚染物質が基準値を下回っていた場合の事例ですね。
    環境法の基準値以上のものだけが「汚染」ではありませんよ。そもそもあなたも発見された「汚染」物質といっているではありませんか。しかも裁判で瑕疵担保責任を問われたということは、十分問題がある「汚染」と認められたということです。本物件とぴったしの事例でないことはレスの最初に言っていますよ。

    本マンションの参考になるのは、埋設物を取り出したらその下に汚染がみつかることの指摘です。たまたま引用のケースが濃度が低いからといって、濃度が濃い物質がある可能性も同じです。
    本マンションは、印刷工場跡の埋設物を除去していないから、指摘しているのです。

    >>154 の主旨は、最初に書いているように、
    >要は印刷工場跡の埋設物は怖いということ
    もあるのですが、>>159さんの言われたように、瑕疵担保では期限があるので、いったん建ったマンションを購入してしまったらなかなか救済されないでしょうから、ご慎重にということです。

    >>161
    >なにかあれば、 めんどうなことになる のはどこでも一緒。
    ですが、なにかあってめんどうなことになりそうな可能性が、ここは特に高いのではというのが、私の考えです。
    理由はすでにご説明したとおり。

    まとめると

    事実関係としては、
    ・汚染リスクの高いとされる業種の印刷工場あとである。
    ・実際に調査で汚染物質が見つかった。一部は除去せずに封じ込めているので敷地に残っている。
    ・現在の調査水準では、調査に見逃しは多く、特に印刷工場に多いVOC関連は土壌に潜ることが多く見つけにくい。
    ・埋設物を除去していないので、そもそも調査が不十分な可能性が高い。
    ・等価交換マンションである。(印刷工場の土地提供者が居住者の一員になると思われるので、汚染が判明した時には、管理組合や住民の中で泥沼の争いになる懸念)

    下記はまあ推測ですね。
    ・浸水リスクのある土地なので、浸水時に中に潜っている汚染物質が広がる可能性が高いのでは?
    ・物件が不自然に敷地全体に蓋をするように建てているように思われ、デベが未発覚汚染の存在可能性を認識しているのでは?

  170. 172 匿名さん

    よくもまあこんなに粘着できること。

  171. 173 匿名さん

    まとめるとって・・・
    ぜんぜんまとまっていないし、もういいんじゃないの
    そこまで必死にならなくても

  172. 174 匿名さん

    土壌汚染で見送った検討者
    VSポジ=契約者=鶴見くん(文京区に憧れて鶴見のマンションを売ってサンクタス買った人)

  173. 175 匿名さん

    そんなにグダグダ言って、何が目的なのでしょうかね?
    契約しようとしている人や、してしまった人を助けたくて色々書いているなら、
    その方法でも具体的に書けばいいのに。
    言い合いして格好悪い。

  174. 176 購入予定

    >落とし穴満載
    について具体的に教えて

  175. 177 購入検討中さん

    >ここの重要事項説明書は、特に落とし穴満載
    くわしくおしえて。

  176. 178 匿名さん

    土壌汚染の話題は出尽くしたようなので、もうやめましょうよ。

  177. 179 匿名さん

    >落とし穴満載

    この物件の一階(傾斜地半地下)の部分は容積率に算入されていないので、いわゆる「地下室マンション」です。問題点は、検索してみたらわかりますよ。

    ダウンライトの下にドアがあるからドアが焦げて火事になる危険があり、それを重説に乗せるくらいなら気が付いた時点で設計変更しろよとは思いませんか?そもそも買ってはいけないマンションという本にも載っていてこういうことは常識なのではないですか。

    オリックスカーシェアリングのために外部のカーシェア利用者がマンションに立ち入ります。せっかく室内廊下のセキュリティ完備なのに、住民以外がいつでも立ち入れるって気になります。

    そのためにわずかしかない棟内駐車場をオリックスカーが住民をさしおいてそれも無料で使用するってずうずうしくないですか。せめて駐車料金を組合に払って欲しい。

  178. 180 匿名さん

    >>179
    わかったから。しつこいんだよ。

  179. 181 匿名さん

    >>180
    よくわかっているというのは、おたくはデベの方ですかね?
    わかっていない方も購入検討者で分かっていない方もいると思うのですよ。

    ともかく住民の立場に立っていない、デベの都合を中心に企画したとしか思えないところが満載なんですよ。
    埋設物のこともしかり、土壌汚染のこともしかり。

    まあ土壌汚染は汚染しているものはやむを得ない面もあるし、埋設物は除去したら莫大に金がかかるから(+土壌汚染が再発見されるから?)放っているのかもしれませんが、ダウンライトや駐車場無料占有なんかはさして費用がかからず心がけひとつの問題ですからね。よくこれだけあれもこれも無神経な条件つけてマンションを販売するものと思うのですよ。

  180. 182 匿名さん

    >181
    ふんふん、それで結論は?

  181. 183 匿名さん

    説明会行ってみた時、確かボウテラスの部屋で契約直前まで行った人で手付け金が工面できず紆余曲折を経てキャンセルせざる終えなくなった例があったとか営業マンがいってた、、、、。

    関連性は裏付けられないけど。

    私は以前からこのマンションも候補に入れ興味があり掲示板みていたけど

    これだけ粘着をするということはよほど個人的に恨みを持つか、もしくは何かしらの利害関係者であると考えるのが自然でしょう。

    たとえば売れ残って欲しいとか、個人的恨み?とか、キャンセル待ちとか。まあこれらは憶測の域を出ないですが。

    でも、そうじゃなきゃ自分に何ら関係ないマンションなら人生の貴重な時間を割いてこれだけ詳細綿密にマンションの欠点と思われる部分を列挙しますか?

    なんて思ったりもする

  182. 184 匿名さん

    >>183
    で?
    欠点が事実なら粘着の動機はどうでもいいよ。
    検討参考になる情報ならいい。

  183. 185 匿名さん

    >欠点が事実なら

    匿名掲示板はこの判断が難しい。裏付けがとれないから

  184. 186 匿名さん

    >裏付けがとれないから
    え?とれてるでしょう。みんな重説にかいてあるネタだから。

  185. 187 匿名さん

    >みんな重説にかいてあるネタだから。
    すいません、それで事実だと判断するのですか?

  186. 188 匿名さん

    デベに不利なことで重説に書いてあることは事実でしょう。

  187. 189 匿名さん

    土壌については出尽くしただろうから
    もうやめようよ。

  188. 190 匿名さん

    >デベに不利なことで重説に書いてあることは事実でしょう。
    なるほどそれは確かですね、デベロッパーに不利になることがたくさん書いてありましたね。

  189. 191 匿名さん

    新旧の建物が乱立していた東京で、土壌汚染の可能性が限りなく少ない土地を見つけるほう逆に難しい気がする。
    新しく土地を整備すれば23区はどこだろうが何かしらでるんじゃない?

  190. 192 ビギナーさん

    >179
    また、誤解をまねく記載を・・・。
    これって、はっきり言って犯罪レベル??

    ちゃんと、
    具体的に問題点をあげてください。
    あなたの言い分は、
    「アメリカの殺人者の99%は
     朝にパンを食べた。
     よってパンは危険な食べ物だ」
    って言ってるのと近いレベル。

  191. 193 周辺住民さん

    >>179
    地下室マンションの一番の問題は、

    傾斜にマンションが建てられた場合に、
    「3階だて(地下6階)」
    として登録されても、
    傾斜下からみれば、
    「9階(3+6)」
    のマンションができちゃうから、
    うざい。

    はっきりいって、
    このマンションでのデメリットは
    見当たらない。

  192. 194 匿名さん

    むやみにデベ側を擁護したりしたくないし、中立的な立場で考えようと思ってるのですが。

    証明性のない情報を連ねて「~なのだ」という勝手な論調で結論を出されて延々マンションの否定をされてもね。

  193. 195 匿名さん

    >>193
    地下室マンションの問題点は、将来既存不適格になる潜在的可能性(立て替え床面積減による資産価値落下)では?

  194. 196 匿名さん

    >>192
    頭悪いね。これ以上具体的な指摘もないと思うけど。

  195. 197 匿名さん

    残り2戸?

  196. 198 匿名さん

    根拠の薄い可能性の話はもういいんじゃないですか?
    どんなマンションだって可能性の話を言い出したらキリが無いし。
    それを言ったらタワーマンションなんて建物としてはあらゆる「可能性」に富んでますよ。

  197. 199 ビギナーさん

    >>193 >>195
    このマンションでも、不適格になる部分あるの?

  198. 200 購入検討中さん

    >>179 >>196
    長文ですけど助けてください。

    親切にいつも指摘頼りにしています。
    土壌やらで迷ってる間に物件どんどんなくなってきて、
    あと少ししか物件残ってないので、
    早く結論ださなきゃいけないんです。
    ご教授お願いいたします。


    サンクタス文京大塚の
    どの部分が(具体的に、例えば、A棟の1階のこの部分といった具合で)、
    どういう根拠に基づく地下室マンションであって(例えば、実質は地上階である階の全体のうち1/3が地下に埋まっているため、この階が地下階扱いになっている等)
    現在どういう問題を持っていて(例えば、傾斜下の家が文句いっている等)、
    将来のどういう問題をはらんでいるのか(○棟の○○号室当たりが立て替え床面積減の対象で、これによる資産価値落下の可能性がある等)
    ど素人の私にもわかるように、
    具体的な階や詳細な内容の
    ご指摘おねがいします。

    本気で迷っていて、
    あなたを頼りにしています。
    お願いします。
    なお、土壌は気にしないことにしました。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸