東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 551 匿名はん

    外資や上場してる連中も含めて、不動産投資のマーケットの人間の中にはババ抜きを過去に経験している者が少なからずいます。今回二回目のババ抜き。多少は上手くなってるかどうか。人によっては日本で不良債権作って、海外で又作ってきて、日本で今度はぬけぬけと回収やバルク買いに携わった滅茶苦茶な「プレイヤー」もいます。何回ババ抜きするつもりやねんな。

    エンドの方はババ抜きが終了し終わった後にだけは買わないようにお気をつけ下さい。

  2. 552 匿名さん

    ババ抜きやってる最中にババを買う方が悲惨じゃない?

    上がる上がると言われて買って、2年後に完成して住んだらババだった。ってケースね。

  3. 553 匿名さん

    ババを買う金はエンドにはない。ババとは失敗した一棟貸しマンションの分譲のような話を
    指しているものと思われる。
    それ自体安くて問題ないように思えるが、その後なだれを打ったように安い物件が出てきて
    転売するときには4割減とか悲惨な目にあう。

  4. 554 匿名さん

    要するに、私募ファンドのSPCからリートに売られリートも持て余し、分譲会社に転売し
    分譲会社が2社くらい転売したあげくに販売会社がうけて、店子がでていく度にリフォーム
    して売るというケース。

  5. 555 匿名さん

    待つのはいいけどどのくらい待てば見極めがつくとお考えなのでしょう。

    一般のユーザは賃貸更新期間の2年も様子みれば、十分「待った」と思う感じなのでは。
    6年待てる人は、独身者か社宅入居者だろう。
    6年で小学生は中学生になるし、中学生は大学生になるし、乳児は小学校に通う。
    35歳なら厄年になる。

    2年で、大きな下落はないように思うのだが間違っているかなぁ。
    2013年になれば、下がり始めるかもしれない。
    買いたい場所が2004年の底値から坪単価で3割値上がりしていたといたら
    一年で30%地価が下がらなくてはいけない。
    これは暴落だ。暴落したあと喜んで買うと、酷い目にあう。
    もっともっと安いものが後から出てくる。高値掴みで泣きを見る。

    できればそのあと5年は様子を見て、上がる気配が出た頃買うと底値で買える。
    3%の増減でも、3年続けば頭金分くらい価格は変わってくる。

    それと、どうして次の底値が2004年レベル以下になるという確信を持っているのか?
    下がってもそれ以下にならないとは考えないのでしょうかね。

  6. 556 匿名さん

    いや、今が平気で今竣工と同等物件が1500万とか上がっているから、悩むんじゃない?
    2004年レベルとは言わないまでも。

  7. 557 匿名さん

    色々みんな言ってるけど人生そんなに長くないよ。
    買い時逃せば次の底値まではあっという間に10年20年経つ事は明らかだからね。
    もうサラリーマンが都心に近いマンションを購入できる一瞬のタイミングは
    明らかに閉ざされました。終了です。
    バブルで初めて土地が暴落するのを知った人たちが、
    今回底値というのを初めて経験しているのではないでしょうか。
    555さんも言っているけど住む為の購入であれば待ったなし、
    投資としての購入であれば買い時は過ぎたね。

  8. 558 ビギナーさん

    このトピはいつから下がることを議論する場で、いくら上がりそうだから買う、いくら下がったら
    買うという議論ではないはず。
    買うか買わないかは、そこに住んで、返済金額が納得できる価格であれば買いでしょう。

    それでも他人の基準がほしければ収益還元で考えればいかが?

    私感ですが都心で大型物件がでている間はまだ上がると思われます。
    それだけ大きな土地を売る人がいるわけですから、まだ天井とは思えません。
    時期は読めませんが、デベの土地取得状況で見分けるべきですね。

  9. 559 親と同居中さん

    上がり始めた時に、様子見で買えなかった人は、
    下がり始めたら、どこまで下がるか不安で買えない。
    故に、いつまでたっても買えないママ。

  10. 560 匿名

    でも、どーしても不便なところにすみたくなければ、↑みたいに親と同居するか、
    賃貸にして待つかするしかないのかも。

  11. 561 匿名さん

    40歳過ぎた高額所得者の独身男性の見合いと同じで、高望みするから
    良縁を逃す。
    上がり始めた時、上がりはじめた場に自分がいる事に気が付く人が少ない。

    「あれ?変じゃないか。どこか間違っているぞ。」
    とか
    「値上げするとは不届きな売主だ」と毒づくわけで、
    自分にもはや選択の自由がないことを認めたがらない。

    乗り遅れた終電を待っていれば、おそらく朝には始発がくるだろう。

    いままで、くじ運が悪くて買えなかった人は、
    下がり始めたら、またしても買い手が殺到して抽選で外れてやっぱり買えない。

  12. 562 匿名さん

    新築マンション買ったって気になってるけど、たいがいの場合ローン組んで、
    大家に賃料払うかわりに、銀行に金利として賃料払ってるのと同じことなんだけどね。

    日々環境の変わる都内で、本当にリッチな暮らし(居住面での満足)を望むなら、
    その時々で最高の賃貸物件を、金に糸目をつけずに借りて渡り歩くというのが一番。
    なにかしら妥協しなきゃいけないような物件を、所有する意味はない。

  13. 563 匿名さん

    そういう人は実際に増えたね。
    泉ガーデン、
    六本木ヒルズ、
    ミッドタウン。
    新しいところが
    出来るたびに必ず引っ越すという人はいる。
    彼のビジネスの一環でもあるわけで、住居もオフィスの一部なのかもしれないね。

    普通のビジネスマンでも2年ごとにデザイナーマンションを住み替えている人は
    いるが、独身だったり特殊な才能と実家の遺産を併せ持った人だったりする。

    無一文のサラリーマンは、自分が死んだあと老いた女房が住いに困らないように
    したいと願って長いローン組んでマンションを買うわけだが。
    ミッドタウンとはいかないが老後は隠し預金でももってネットで資金運用でもして
    都営住宅暮らしが賢いのかもしれない。

    確かに、多大なローンを組んで買うのは、背伸びにすぎない。
    「私のマンションの資産価値」なんていわずに
    「私の負債の担保価値」と言うべきだ。
    誰かが安全なローンは年収の2倍までにしておけと言っていた。
    安い物件を買えというのでなく、それくらいの自己資金を出せということだろう。
    資産として担保余力がなければ自宅を持つ意味はない。

  14. 564 匿名さん

    ニートくん。長文おつかれ。

  15. 565 匿名さん

    は?

  16. 566 大学教授さん

    安くなければ、買う必要なし。賃貸でいいんじゃないの?

  17. 567 購入経験者さん

    良いと思いますよ。
    例えば9000万の物件、家賃は40万。30年住んで死んだとして、
    家賃出費は14400万。フルにローンを組んだら管理費含め実質
    的な支払いもそんなもんでしょう。

    フルローンじゃなければもっと安い。無理しない範囲であれば
    持家の方が得だし、自分が死んだ時の保険効果、インフレヘッジ
    の意味もある。インフレで家賃も上がってきてしまうと賃借人は
    大変。

    私は買いました。10年程度で充分返せる範囲での借金です。
    返さないと思いますけどね。これだけ金利低いので。

    安い、って、どの程度のことを指しているんでしょうか。
    歴史的な底値が2003,2004年あたりだから、そこをさして
    言っているのか。

    そういう人に問いたいんですが、なぜその時買わなかったのか。
    多分、今買ってない人たちは、今後不動産価格が下落して2004年
    水準になったときも、高い、と言ってしまう人たちが多いような
    気がします。
    失礼な言い方で申し訳ないですが。

  18. 568 匿名さん

    そのときは取得年代でなかった人もいるかもしれないから、決めつけは失礼だよ。
    例えば今33歳辺りで結婚したての人。修飾も氷河期時代。女は正社員すらなれない人も
    たくさんいた。

  19. 569 匿名さん

    40万の家賃で30年間暮らすという考え方自体が非現実的。
    非現実的な前提で自分に好都合な結論を出しても意味はない。

  20. 570 匿名さん

    テクニカル分析の真似事で無理やり予測してみた。

    「消費者物価指数」、「全国住宅地公示地価平均値」を
    1971年から並べたチャートを眺めて気が付いた。

    1971年と1974年。2年間で住宅地価は2倍になった。
    列島改造土地ブームだ。
    その後横ばいで、1979年から再び急上昇。1985年までにさらに1.5倍になった。
    オイルショックのインフレに対して目減りする預貯金を不動産に向け始めた時代だ。
    この間、消費者物価も並行して上昇している。

    物価があがるから給与も上がる。それにつられて宅地地価もあがる。
    ここまではそういう流れだ。

    その後のバブル期はどうかというと。
    地価の全国平均は1985年から1991年の間に2倍になった。
    しかし、消費者物価は250から290になっただけ。
    対消費者物価との比率が大きく広がった。

    住宅地価と消費者物価は71年=100の指数で600と300
    倍の開きになる。
    つまり、昔所得の5倍といわれた住宅価格。それが10倍ださないと
    買えなくなったという訳だ。

  21. 571 匿名さん

    現在は、地価は1985年の水準。消費者物価も300で
    実は両者のグラフはふたたび一点に交わっている。
    それじゃ、1971年の状態に戻ったのかという話だが、当時の平均賃金は
    今ほどよくはなかった。
    だから消費者物価に対して史上最低の地価という話になる。

    今後は地価が上向いて離れていくだろうが、この乖離が離れすぎると住宅取得難という
    ことになる。
    また、インフレ傾向になって消費者物価が上昇しはじめれば、地価と物価が
    抜きつ抜かれつでゆるやかに上がっていく構図も考えられる。

    下がるということもありうるが、単に地方が少子化で空家が増えて下落して
    平均値を下げるだけかもしれない。
    となればその分と都心の住宅地が上がらないとなんとなく経済上のバランスが
    よくないような気がするのだが。

  22. 572 購入経験者さん

    まあ、別に、価格5,000万、家賃20万でも良いですよ。
    結論は変わらないので、計算してみてね。

  23. 573 匿名さん

    都心の地価は下がるだろうね。 地方は堅調

  24. 574 匿名さん

    都心の地価が下がり地方が堅調だと住宅地平均は、数値上は来年度からまた下がるという話になる。

    なにしろ一桁違う。
    ちなみに、ここでいう地方=全国だということだ。

    おそらく、都心の伸び率が鈍化することはあっても、下落要因はないだろう。

  25. 575 匿名さん

    >>574
    世の中宅地だけかよ(笑

  26. 576 匿名さん

    あがらなくなると、下がったと勘違いする人が多い。
    売り物が余っていたら横ばい。投売りが始まって初めて下降だよ。
    都心が下がったら、周辺はもっと下がらなくちゃいけない話になる。
    まず上げどまって、周辺が上がったところで初めて下がる。2013年以降だろう。

    金利が上がらない限り下がればまた外資や個人投資家が買うかもしれない。
    本当に見放されるようになれば、値下がりするだろうけど。

  27. 577 匿名さん

    宅地と商業地の比率はどっちが多いのかね。商業地の価格は宅地価格にさほど影響を与えないのだが。確かに都心商業は下がるかもしれないが、今はそういう話をしていない。(大笑い

  28. 578 購入経験者さん

    今回の公示地価ですら、実態より低めに出しましたと、わざわざ注記を付ける
    くらいだから、公示地価もあと1-2年は上がらざるを得ないね。
    実態と乖離した公示地価と自ら認めているくらいだからね。
    で、最近の土地取引を見ていると、少なくとも2006年水準より更に住宅地でも
    +20%というImage。
    まあ、何をいまさら上がる上がると言っているんだという気もするけど。

    公示地価は2006年の実態水準に上げるまであと1-2年、そこから更に+20%。
    今後4-5年で下がりようが無い。そして分譲案件は激減。地主は手放さない。

  29. 579 匿名さん

    じゃあみんなどこを買うの? これからの取得年代。例えば夫一人で年収800万子供二人
    のやや上サラリーマンとか。不便なところは勘弁って世代では?

  30. 580 匿名さん

    「最後の一等地」って毎年言ってるよね(笑

  31. 581 匿名はん

    557さんは正しいかな。明らかに周期はありますよ。
    都内もそうだし、価格帯は違えど阪神間あたりなんかもそう。
    収益還元って言っても新築マンションの区分でNOIで4%とかって、金利引いたら残らないでしょ。
    空室率も多分見てないだろうし。
    ほんとに欲しい人が買えるのなら買うのは全く否定しませんが、いわゆる一般的な買い時は
    残念ながら過ぎたでしょうね。
    踊り場でデベが若干分譲価格に調整かけたとしてもしれてるでしょう。

    気づいたら最後はババばっかりでババ抜きをしてる可能性があるってこってす。
    エンドさんが泣きを見るのが常とはいえ。特に周辺部。
    まだ地方都市のほうが影響少ないからまし。
    まあでもヒューザーやアパがこけたから、エンドさんは助かった面はあるかもですね。
    えらそうな物言いですみませんが、本当にそう思います。

  32. 582 匿名はん

    うわ、みんな早。

    地価公示は遅れるのが常。鑑定士業界の怠慢と情報収集能力不足。
    思い切って下げるべきときに下げられない、上げるべきときに上げられない、そんな人たちです。

  33. 583 購入経験者さん

    >579
    もう買えません。賃貸か、郊外か。勘弁っつっても生きていけないからそう
    も言えないでしょ。松戸、横浜からバス便、柏、川越、川口。。色々ある。

  34. 584 匿名はん

    だからそういうところを買うと・・・以下ry

  35. 585 匿名さん

    >>579
    言わずと知れた田園都市線、たまプラーザ 美しの森
    坪単価220万 25坪で5500万
    頭金1000万あれば買えますよね。

  36. 586 匿名はん

    そこで、賃料いったいどれだけ取れんのよ、貸したら。。。

  37. 587 匿名はん

    貸せない、売れない、返せないの三重苦・・・

  38. 588 ビギナーさん

    豊洲はどうですか

  39. 589 購入経験者さん

    まあだから、過去に比べて、都心賃貸層が増えるってことでしょう。
    家賃上昇圧力ですね。ますます二極化に拍車。
    豊洲は個人的に住みたくないけど、あれだけ開発費投じてたら、街
    そのものが変わるでしょ。投資という意味では良いと思う、、、
    けどもう上がっちゃってますよね。

  40. 590 匿名はん

    豊洲も高いのかなぁ。まあでも悪くないかな。品川港湾エリア買うよりは好印象。でも学校あるのかな。私見ですよ私見。

  41. 591 匿名さん

    さっき年収の二倍までのローン、って話があったけど。
    1千万と、1600万じゃ、2600万の物件しか買えないよ(笑)。
    まあ2000万用意して、3000万・・・のローン組むとなれば、5000万の物件だねぇ。
    やっぱりうつくしの森がギリギリってところですかね。

  42. 592 ビギナーさん

    新川崎はどうでしょう

  43. 593 匿名はん

    家賃上がるってのは楽観的だなぁ。レジの家賃がそんなに簡単に上がるとは思えないが。
    デベもファンドもREITも案件ないから開発モノばっかりですよ。うじゃうじゃ新築賃貸が出来ます。

  44. 594 匿名さん

    豊洲・武蔵小杉も厳しいラインでは? でも、豊洲は現在4千万台で買った人で
    あふれているけれどたえられるか?(笑)。 川崎はどうでしょうね?

  45. 595 匿名はん

    新川崎、、、鹿島田とか、KOの理系行くなら便利ぐらいのイメージしかない。ごめん。

    みんな新浦安みたいな一発逆転を狙ってるのかねぇ。
    キャピタルゲイン狙いはやめたほうが良いですよ。
    本当に住みたいところに住みましょう、人間だもの。
    分譲でも賃貸でも戸建てでもマンションでも。

  46. 596 ビギナーさん

    ありがとうございました。

  47. 597 匿名さん

    新川崎は地味だけど、新宿湘南ラインが通ってからは、新宿に行くのも便利になりましたよね。

  48. 598 匿名さん

    消費税増税の影響はどうなんでしょうね。
    税率が二桁になろうと、地価に影響はなし?

  49. 599 匿名さん

    「地価」にはね。
    だって消費税は土地にはかからないから。

  50. 600 匿名さん

    もう、下がり始めている兆しがあります。来年は、全国平均ではさがるとおもいます

  51. 601 近所をよく知る人

    確かに竣工済みや先着順が増えているような。

  52. 602 匿名さん

    強気に高い価格を付けてるデべもありますけど。
    また買い手も買い焦り気味ですが。

    買い手の熱が冷めるときは、一気に冷めるんでしょうね。

  53. 603 匿名さん

    そりゃ冷める時は、一気だろうね。不動産は流動性低いんだから、
    当然そうなる。今がそうかというと、全然そんなことは無く、
    順調に売れている。立地に難有り、とか、地下住居とか、そういう
    のはまた別の話。

    デベの強気提示価格で、売れてないのは当然の話。3年後を見てるよ。
    竣工前に売らないと駄目って考えは、カタカナデベくらいでしょ。

    結局、シティハウスセイジョーも売り切ったみたいだし、世の中変わり
    ましたな。

    気になるのは家賃の動きではあるが、同グレード物件で比較すると、
    4年前に比べれば明らかに上がってますね。今のところは心配なし。

  54. 604 近所をよく知る人

    >>579
    足立区江戸川区の70㎡くらいのマンションなら買えるんじゃないの?
    下町はイヤとか狭いとか贅沢言ったら当分買えないな。

  55. 605 匿名さん

    例えば新松戸、大手町直通40分ですよ。なんと便利なことか。
    800万年収あれば充分買えます。何を贅沢言っているのか、まあそれも
    今のうちでしょうが。こういうところは、教育熱心な親御さんも多い
    から、良いと思いますよ。
    東京23区スレにならないですがね。3-4年後はこういうトレンドでしょう。

  56. 606 近所をよく知る人

    >例えば新松戸、大手町直通40分ですよ。なんと便利なことか
    新松戸って常磐緩行線ですよね。あんなすし詰め電車に40分も乗ったら仕事できないですよ。

  57. 607 物件比較中さん

    >>605
    そのあたりがまさに将来の人口減で一番値崩れしそうなエリアなんですよ。
    地価暴落のダメージを一番受けたのもそのあたりです。ここに買うのは資産価値を考えるならかなりのチャレンジャーですね。

  58. 608 匿名さん

    年収800万なら築5年ぐらいの駅近中古でしょ。
    城南でも城西でも好きなところをどうぞ。

    土地位を気にしなければ、日暮里〜田端あたりなら4000万円弱で山手線10分築5年70㎡のが買えるぞ。
    ここなら年収600万台でもなんとかなる。

  59. 609 匿名さん

    新築ブームなのであって不動産ブームではない。
    中古は、優良物件以外は相変わらず売れ残りも多い。
    日本人は新品好きだから。
    むかしのバブルのときは転がすのが目的の購入だから、
    中古を買えば良かったけどね。

  60. 610 匿名さん

    3-4年後のトレンドなら、消費税率アップ後のトレンドだな。
    その頃は買い急ぎが終わってる。買い急ぎの反動も出るでしょう。

  61. 611 匿名さん

    >>610

    そのタイミングにしても、今より下がるかというと疑問。
    今、貯蓄か年収が不足して不動産に手が出せないなら、そのあたりを目処に、ということになるのでは?

  62. 612 匿名さん

    分譲価格に建物消費税率アップ分上乗せですから、
    そりゃ下がりはしないでしょう。
    デべにしてみれば、儲けが増えるわけではないのに値上げするか、
    価格を上げずにアップ分を負担することになる。
    買い手は、わざわざ税金を高く払いたいかな。売れ行きは落ちるでしょう。

  63. 613 匿名さん

    >>610から
    団塊UP措置をとるだけのはなし

  64. 614 匿名さん

    築五年なら城南・城西どこでもどうぞはもう既に無理な話では?
    日暮里徒歩10分築五年が4000万つーのもたぶん無理ではないかねー。
    年収800万、妻パート程度、親遺産なし80㎡だと、千葉幕張・埼玉大宮・
    神奈川は1時間オーバー乗車範囲がいいこころかな?

  65. 615 匿名さん

    団塊世代の退職金使い道のアンケートでは、田舎に住まいを買う予定者はいても、
    都会の不動産を買う予定者は少なかったみたいね。

  66. 616 匿名さん

    訂正。↑「遺産なし」じゃなくて、「大きな援助なし」。

  67. 617 匿名さん

    >>613は段階的に消費税分を各種不動産諸税と連携し上げていく措置の意

  68. 618 匿名さん

    今の時代は高度成長が終わって企業の給与も退職金もおいしかったのは
    高度成長で企業が伸びてるとき余ってたポストを取った団塊からちょい
    上世代。ちなみにうちの親も都心にマンションと近郊に家と預貯金と株で
    数億とこれから退職金もでて、年金も満額。俺らの年収1千万台程度じゃ
    ろくに貯金もできないんよ。今売れてる都内のマンションは結構親の
    世代の援助で売れてるんだよね。なので、この親の世代の援助が尽きる
    10年程度で需要が急に弱くなって都心以外は中古、新築ともに安くなるだろう。

    今だって二極化で郊外は安くて目だって上がってるのは都心だけ。
    郊外は援助なしの一次取得者で都心はお金持ち、援助つきの人いろいろ
    買うからね。

    都心は単なるサラリーマンじゃ満足行くマンションを余裕では買えません。

  69. 619 匿名さん

    地方政令市(たとえば福岡)だと、4000万も出せば都心から自転車通勤できて
    中級の戸建や、豪勢なマンションが手に入りますがな

  70. 620 匿名さん

    実際そうだね。だから郊外住まいの年収が低いとは「一概には」言えない。
    まあ地方出身の援助なしが多いのは言えるかもしれないけど。
    800万程度ではいい条件のマンションは難しいでしょう。今の都内の
    6000〜7000万のマンションを買う若めの夫婦は親から援助して
    もらってるかダブルインカムか。(注だからもちろん多数派ではない。)
    >619
    地方都市はいいよね。地縁があったら帰りたいと思うのも分かる。

  71. 621 購入経験者さん

    今埼玉や千葉、神奈川で在庫が増えているのも、消費者としては
    悩んでいる段階かな。そろそろもうここしかない、という感じで
    このような地域の在庫が減少するのか、それともそのままか。
    見所ですね。

  72. 622 匿名さん

    >>620
    つまり東京に通う国民10分の1だけの問題で
    国民全部から見れば小さい問題なんだよ

  73. 623 匿名さん

    東京のレジの賃料も底を打った模様。

    http://www.sumitomotrust.co.jp/RE/business/main/report/PDF/kanteirepor...

  74. 624 複数の購入経験者

    都内では新価格というけれど・・・、秋からは新々価格だそうです。

    先週上野の大手マンションを見に行ったら、平均的に坪/370万円〜
    つまり、76㎡(23T)→8510万円以上 100㎡(30T)→1億1000万円以上 ということですね。

    自宅の近所(山手線内)に財閥系マンションのMRがオープンしました。
    分譲価格は坪/400〜570万円とのこと
    76㎡→9200〜1億3000万円 100㎡→1億2000万円〜1億7000万円 ということ。

    サラリーマン的には山手線内ではどんな現象が起きるかというと、バブル期のように
    新築相場に追従して、中古マンションの更なる上昇でしょう。
    ここ1〜2年で近所の中古マンション相場は30%以上騰がってきましたが更に騰がると言うことか。
    築30年超で新築相場の40%程度 築20年で新築相場の50%程度
    つまり築30年超で坪/160万円〜220万円 築20年前後で200万円〜280万円

    ある程度リフォームしてあれば
    築30年超・・・・76㎡ 3,680万円〜5,060万円、100㎡ 4,800万円〜6,600万円
    築20年前後・・・76㎡ 4,600万円〜6,440万円、100㎡ 6,000万円〜8,400万円

    サラリーマンは、立地重視なら都心の中古マンション、それ以外は郊外や千葉埼玉の
    格安の新築マンションと言うことになりますね。
    マンション購入年齢の年収が600〜1,000万円この6倍とすると、3600万円〜6,000万円ですから。

  75. 625 匿名さん

    >614
    ガタガタ言う前に調べろよ。
    閑散期の4月頭でも2件あるぞ。

    グランシティデュアルステージイル 荒川区西日暮里1丁目 山手線/西日暮里 −10分 3,280万円 3SLDK 71.32m2 '02/12

    コスモ田端ロイヤルフォルム 東京都北区田端新町3丁目 山手線/田端 −9分 3,880万円 3LDK 75.02m2 '06/02

  76. 626 匿名さん

    625はヤフー不動産の検索結果な。

  77. 627 匿名さん

    >624
    調べなかったのは申し訳なかった。ただ、その二つは他に比べてかなり安いし、間取り図や
    写真もないのでよく分からない。普通の子供二人のサラリーマンが住みたいと思える日当たり
    等で、実質が徒歩十分の築浅が難しいという意味。でも、もちろん掘り出し物もあるのかも
    しれないですが。

  78. 628 匿名さん

    優良物件ならこんな時期にましてやヤフーに出てるわけないし。
    買う気がある人が頑張って探して見つからないと言うなら分かるが。。。

  79. 629 近所をよく知る人

    ほぼ同地区に安い物件がある場合は、慎重に調べた方がいいね。

  80. 630 匿名さん

    4月に売れ残ってるような中古ではね。
    中古のめぼしい物件は新年度前に売れるから。
    前回のバブル期と違って、中古は実需中心なのでね。

  81. 631 匿名さん

    中古ならその分安くさせるから関係ないじゃん

  82. 632 匿名さん

    630>4月になって販売開始の物件もあるから一概にいえないね。中古でもグレードが高いと
    最近目に付く安普請の新築よりも高いのも多いですね。まずは実物を見た上で判断でしょう。

  83. 633 匿名さん

    632>番町とか麻布とか坪単価900万円以上の中古も出てるよね。庶民には縁のない
    高値の花だけど。

  84. 634 匿名さん

    4月になってから販売開始させる仲介業者は、売主に親切とは言えないでしょう。
    4月以前に売り出した方が客が多くて売り易いのは分かり切ってるわけで。
    引き渡しは4月以降という契約にすれば良いのだから。

  85. 635 匿名さん

    今月完成の、築浅中古物件なら分かりますが。

  86. 636 匿名さん

    世界のどこでもそうだけど都心の一等地は個人だけじゃなくて
    法人も借りたり買ったりするから法人の金は税効果で個人よりも
    圧倒的に買っても借りてもお得だから、個人サラリーマンは
    難しいよね買うの。あと、世界のお金持ちや、外資系も借りるから
    一等地に限っては家賃が普通の相場とは違うよね。
    法人にはサラリーマンはかないません。とほほ。

  87. 637 ビギナーさん

    ヤフーに出ない優良物件はどこで見つけられますか?
    そこの地元の不動産屋さんとかでしょうか。

  88. 638 購入経験者さん

    実際何度か取引しないとお得物件なんて出てきませんよ。

  89. 639 匿名さん

    637>大手仲介業者のサイトには
    http://www.yuraku.jp/buy/panorama_ichiran.asp?mode=21&bkn_sbt=77&a...
    のバーチャルウオーカーみたいに室内の写真や眺望までネットで確認できるものが
    あるよね。実際に観にいく前にこういうのでふるいにかけられる時代だね。

  90. 640 匿名さん

    うちのマンションの部屋も、そのバーチャルのような物で売りに出てたことがあるけど、
    どうやって景色を撮影したのって感じ。
    バルコニーから首を外に出さなけりゃ見えない景色なんて、実際に住んでからあまり意味はないと思うけど。

  91. 641 匿名さん

    ヤフーに出ない優良物件だけど、
    不動産屋が単に押さえてるだけで本当に優良なんだか疑問の物件もありますよ。
    紹介されて見に行ったら、全く買う気にならないのがありました。

  92. 642 匿名さん

    その場合はただ単に売主買主両方からの仲介料が欲しいだけ、ってことですかね?
    >>641

  93. 643 匿名さん

    そう、両手で仲介料を取りたいんでしょうね。

  94. 644 匿名はん

    住信がJJのData元にレジの都心賃料が回復基調なんて言われてもねぇ。楽観杉。新築が増えたら設備も揃ってて成約坪単価が上がって見えるだけなんじゃないの。
    いくら法人だからってより取り見取りなのにわざわざ既存中古物件を高いレントで借りないでしょ。その辺いくら儲かってようが法人のほうが個人さんよりシビアですよ。

  95. 645 購入経験者さん

    法人契約っつっても、住宅の場合住居のPick Upは個人の自由だからね。
    まあとはいえ、家賃の上昇傾向が明確化するのはまだ先の話でしょうが。

  96. 646 匿名さん

    JJというのがいかにも業界人らしくていいです。>644

  97. 647 匿名はん

    外資リーマンの法人契約の場合でも、通常の個人さんより見る目シビアでしょうが。ガイジンがセクレ任せで青山限定で探すわけじゃあるまいし。

  98. 648 匿名はん

    いずれにしても中古レジの賃料なんておいそれと上がらんよ。いくら都内であろうとも。リノベするのもずっと先だしオフィスほど効果出ないよ。

    賃貸なら住むときには新築がいいでしょう。オフィスは出来たてほやほやでなくても築浅で埋まるが。

  99. 649 匿名さん

    レジ賃料が上がらないとなれば、金利上昇によりマンション価格は下降というシナリオですかね?
    もっとも、いくらB.O.Jが今年後半にかけて短期を上げたって、長期金利がそれに連動して上がる状況ではないでしょうが、、、

  100. 650 匿名はん

    特に今回の自用レジの上げは、プロの投資の余波を受けたブームみたいなものだと思ってます。
    散々エンドは我慢させられたというか、不況不況で我慢気分を味わったわけだし。
    でもブームといっても収益的なスタンスはバブル期のように皆さん流石にゼロではないでしょうし
    イールドギャップも勿論ゼロというわけではないし。
    個人的には天井か踊り場かの議論はともかく、今の都内の分譲価格はほぼ天かなと。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸