東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 222 大学教授さん

    新聞記事から参考となる事実
    ・内外価格差が急速に縮小した
    =海外から見て日本が買いになり始めた
    ・23区の繁華街人気は「東高西低」に
    =若者の人口が減り、需要の中心が30代以上に移行
    ・都内の事業所数5年で4.7%減、従業者数1.8%増
    製造業の事業所数は16.6%減
    =産業構造の変化、成長分野の移り変わり
     中小企業の淘汰が進む

  2. 223 匿名さん

    >>214
    2〜3日前に日経新聞に一般従業員の給与の伸びは0.5%と出ていました。
    まあ伸びていないと言えるでしょうね。
    景気回復といわれてるのに0.5%ですから。

  3. 224 匿名さん

    都合のいいデータを集めた、とみえなくもないですが。

    > (07/08/30)潮目の変化?ばらつきが目立ち始めた不動産市場(石澤卓志)
    >
    >  現在の不動産市場は好調で、大きな懸念要因はほとんど見当たらない——。一般的には、このようなイメージが強い。
    >
    >  2007年の公示地価では、全国平均の地価が、バブル崩壊以降初めて、16年ぶりに上昇に転じた。東京23区のオフィスビル空室率は、2006年6月以降、過去最低水準で推移しており、新築ビルは「空室ゼロ」の状態が続いている。さらに、2007年以降はビル供給量が減少し、ビル不足が続く見通しである。このような認識から、不動産関係者の間では、地価やオフィス賃料は上昇が続くとの予想が大勢を占めている。
    >
    >  しかし、実際は、不動産市場は必ずしも「磐石」とは言えないようだ。

    http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20070828kk000kk&p=1

  4. 225 大学教授さん

    >>223
    問題は限られた原資を
    これからどのように分け合うかです。
    派遣社員の増加で、正社員の取り分は増えましたが、
    今後は同じ正社員でも能力による差を大きくするかです。
    一般論としては、職業の流動化が進むと、優秀な人材をつなぎとめる
    ため賃金格差を大きくせざるを得なくなります。

  5. 226 匿名さん

    >>225
    そんなの解りきった事。
    日本型成果主義がそれですよ。
    米国の成果主義を捻じ曲げて、総給与を一定にしたいが為に生み出したもの。
    成果主義とは名ばかりで賃金抑制の為のもの。
    若者の昇給は多めに、中高年の昇給はごくわずかというのがほとんどの企業の実態。
    昔みたいに皆が一律に昇給なんてない。
    ただ、これポスト削減と同時にやってるので中高年平社員リーマンが激増中なんです。
    家庭を支えるお父さんの給与が伸びないんですよね。
    それが一番の問題でしょう。

  6. 227 匿名さん

    これが都心部好調、近郊・郊外不調の構造的な問題だよな。

  7. 228 匿名さん

    >>220 消費者もいつまでも舐められずに、そろそろ一泡吹かせるべき。

    って,どういう意味ですかね。
    みんなでマンションを買わないってことですか?

    2002年ごろの相場を基準に考えるから今が,高く感じるのではないですかね。
    異常に安かったときから2-3割上がっただけで,大騒ぎするのはどうかと。
    おそらく今が適正価格。
    ここからあまり上がりも下がりもしないのではないですかね?

  8. 229 匿名さん

    >>217
    >まず、インフレ圧力が何故マンション価格の押し上げるのか説明出来ない

    私は「利上げしにくい環境がインフレ圧力になってはいる。」と書きました。
    低金利がインフレ圧力。低金利がマンション価格を上げると申し上げたつもり。

    1%の金利ならば、4000万を借りても35年元利均等で月々11万
    5%の金利ならば月々の返済20万になる。
    同じ所得なら金利が安いほど高額な物件が買える
    金利が上がれば、同じ額なのに必要とされる所得額が増える。
    金利が安ければ、利回りが低くても売れる。つまり高値でも買う人がいる。

    マンション需要とは、買いたい人=需要ではない
    需要=「買いたい人」でなおかつ「買える人」の数だ。


    売り手は金利が低いときは都心の物件でも「買える層」が多いので都心に
    軸足を置く。金利が上がってくれば都心を買える人が減るので郊外に軸足を
    移す。金利が安いままだと都心に「買える人」が集中し、
    需要>供給になりマンション価格があがる。

    今の100万円のほうが10年後の100万円よりも価値がある。キャッシュの価値は
    同じ金額であっても、現在と将来とでは異なる。お金には時間的価値というもの
    がある。
    毎月10万づつためて10年後に1100万受け取りそれを頭金にして
    5%の25年ローンでマンションを買うより
    毎月3%の35年固定ローンで今買ったほうが得だと考える人が多いから
    マンションが売れる。
    マンションが売れ行きがよくなれば、土地の取得難がおこりマンション価格が
    上がるというのは貴兄のおっしゃるとおり。

  9. 230 匿名

    >>228
    上昇が2、3割?どこのハナシしてんの?
    それ、販売・契約時の価格から、決済取得時ににわか不動産屋が出す
    出し値にオンした割合でしょ。

    適正価格なぞ販売用の台詞と心得るべし。ってか、嘘はいけないよ。

  10. 231 匿名さん

    23区全体や近郊郊外を含めた物件の値上がりのことなんじゃないの?
    バス便の場所などを含めば、上昇率は下がるから。

  11. 232 匿名

    おいおい、広範なエリアの平均値をハナシに上げて
    中心部の1.5倍や2倍以上は無視ですか。なにそれ。販売員め。皆買うな。

  12. 233 匿名さん

    >>218
    >この数年で消費者物価指数は
    >コンマ数ポイントレベルの動きしかないのに
    >既にマンション価格は1年で20%以上価格が上昇しています

    消費者物価指数にはエルメスのバッグもフェラーリも含んでいない
    しかしマンション価格だけなぜ全国でなく首都圏だけピックアップ?

    消費者物価指数、住宅地全国平均の指数は1970年から
    それぞれ、3倍、4倍という数値です。

  13. 234 匿名

    1.2×1.2×1.2×1.2・・・小学生の算数わかります?
    1.2×1.3×1.3・・・。
    1.5×1.5×・・・

  14. 235 匿名

    それで、面積や設備は倍になったの?豪華になったの?

    え??

    1.3×1.3/0.8/0.8・・・

  15. 236 匿名さん

    このスレの参加者も2極化してるな。
    もう話がズレまくりで。

  16. 237 匿名さん

    だれか23区内(1億以上)の新築マンション価格動向スレたててくれ。

  17. 238 匿名さん

    アンカーつけて書けばいいんじゃないの?別にズレてないよ。

  18. 239 匿名さん

    >>234
    議論は、永続的なのか一時的なのか
    範囲は広範に及ぶのか、限定的なのかをしっかり考えて
    書いてくださいね。

  19. 240 匿名

    よかったですね。土地値と、建築費の両方の上昇を皆さんで享受できて。
    固都税も高くなりますかね。

    え?安普請?
    出口で売れない??
    賃付けできない???

    大丈夫、金利も今んとこ上がらないし、給与も上がるし、そもそも都心は・・・

  20. 241 441

    20%上昇が4年も続いたらそりゃ異常でしょう。

    今起こっていることは、一部の高級住宅地の値上がり率に、周辺も急速に追い着いていて、であるが故に、値上がり率が高止まりしつつあるということでしょう。周辺の追い着きぶり、ここ1〜2ヶ月、強気派の私もびっくりです。

    探せば割安なものがまだあると言ってきましたが、最近急速にそれも枯渇してしまっている。良い物件がかなり無くなりましたね。

    高止まり、高原状態がしばらく続く。金利がこれほど全世界で低いままなら、また再度高値を伺う展開になる、と私は思います。
    下がる、というのは今の金利状況を考えると可能性は低い。強気すぎるデベの新築価格設定が低くなるというのはありますが、それは価格が下がるという意味では無いでしょう。

  21. 242 匿名

    強気すぎるデベの新築価格設定が低くなるということは、価格が下がるという意味でしょう。

  22. 243 匿名

    デベが困ると441登場。ここは新築価格動向すれ。

  23. 244 441

    新築オファー価格が下がったからといって、過去の同地域の新築案件よりも値段が高ければ、それは値段が上がっているということですよ。
    オファーは誰でも好き勝手に設定できますからね。実際の取引価格で考えないと。

  24. 245 匿名

    ほう。資産価値だと上がってると。
    売らないと、価格実現しないと下がらないと言ってたのは誰?
    上昇だけ未実現で計上ですか。だれか監査法人いない?

  25. 246 441

    私は少なくとも上昇を未実現で計上するような物言いはしてません。
    もう少し議論をする頭になって欲しいものです。

  26. 247 匿名

    ってか、ずっと新築のままの前提?陳腐化は?競合激化は?供給過剰は?
    グレードダウンしても、今の新築や将来のよりましってか。すごいね。

  27. 248 申込予定さん

    景気先行き不安
    逆資産効果(株価下落)
    長期金利下落

    ということで、全面的ではないにせよ、
    9月から住宅ローン金利がまた下がるようですね。
    10年の当初金利優遇の大きいパターンで某都銀は
    0.35%も下がるらしい。(俺が7月に借りた金利より更に安い!)

    んー、金利下げは、いい話とばかりは言ってられないね。

  28. 249 匿名

    住宅ローン金利は、底の時点から見れば上昇してるとかの議論はないの?
    まあ、売れないから価格下げて、金利瞬間下がって、よかったね。買え買え。

    え??オファー価格が下がってない?

  29. 250 匿名さん

    >>248
    それって、変動も、長期もですか?

  30. 251 匿名さん

    >強気すぎるデベの新築価格設定が低くなる
    豊洲、晴海のスミフの話なら興味ないからいいけど
    普通は地価が上がり始めると、購入可能需要をマーケティングで
    想定してエリアを選ぶと思うよ。
    入札で気合が入りすぎた土地(文京区本郷、駒込、豊島区目白)
    はかなり寸詰まりな間取りで戸当たり価格をおさえて売り切る姿勢。

    大したボリュームじゃないから戸建ての住み替え、相続遺産のある人が
    買えば終わり。

    そのあとは、需要=買える人のすくない東京都心は誰も分譲しない。
    郊外で「買える人」が多い場所でかつ買いたくなる企画を考える
    しかないでしょ。

    城東・城北は川崎・横浜北部、都下より割安。
    値段の城北・城東か
    イメージの田園都市線か実質的な中央線

    日吉から先の東横線、京王沿線の一部地域、南武線沿線は
    城北、城東とグレード面では変わらない
    選択肢が多い中で、待てば待つほど物件が減るのは事実。

    だいたい、自分が買える価格帯でより広い、より近いものを探すという
    のが物件検討の本筋。
    買えない価格帯で下がれとごねてみてもはじまらんだろう。

  31. 252 匿名さん

    価格が上がって金利も上がった日には、城東すら買えなくなる。
    ここで優遇枠でどんどん住宅ローン「固定で」貸し付けておかないと
    銀行は利益をどこで出すのだろう。
    住宅ローン低利で貸して、ついでにカードローン(無担保)作らせて
    細かい金利稼ぎやってるのが現実。
    サラ金子会社がだめならじかに8%の金利で住宅ローン負担者に小金を貸す
    商売にでていたりする。

  32. 253 匿名さん

    >230,232
    ここは23区のスレ,23区全体で考えれば上昇は2-3割程度。

    渋谷,港などの話は都心スレですればよい。

    230,232どちらも下がって欲しいと盲信している。
    下がってもどうせお前らに都心は買えないのだから,諦めて郊外買えば良いのに。

  33. 254 匿名さん

    どこを買えとか、人の批判もこのスレタイとは無縁だ。

  34. 255 441

    そうですな。ただ下がって欲しい派は、どこまで下がれば自分が買うか、今のうちにしっかり決めておいた方が良いでしょう。時間はたっぷりあるんだし。

  35. 256 匿名さん

    GSが銀座の土地を2003年の2倍以上の坪単価1.8億で買収した
    MSはじめ外資は日本の不動産を魅力的な市場と見ており積極的な投資が続いている現状が明らかとなった。

  36. 257 匿名さん

    1991年以降世の中に出た人を仮に「デフレエイジ」と呼ぼう。
    彼らの頭の中には、「現在価値」とか「割引率」とかいう概念がない。
    今の100万円と10年後の100万円では10年後のほうが好き。
    もらえないかもしれないというリスクを考えない。
    複利で増えるということも実感として理解できない。
    10年先にはデフレが進んで買えるものが増える。
    マネーの価値も増える。そういうアタマだ。

    リクルートスーツは親が時10万くらいしたポールスミスを
    買ってくれた。
    今はスーツスタジオで似たものが2万円で買える。
    バーバリーブラックレーべルはアウトレットやファミリーセールで
    4万位でまとめ買い。

    金はなるべく使わずにおく。あとからどんどん安くていいもの
    が出てくるから。
    パソコン。薄型TV、DVDデッキ何でもそう。
    結婚だって待てばまつほど、自分の価値があがって
    年下の相手と結婚できると信じきっている。


    マンションも今の値上げが業者の画策で待てば必ず下がる
    というのが彼らの信念。

    デフレエイジは、待つのは苦にならない。就職が氷河期なら
    博士課程までいき、さらには留学までして時期をずらす。
    好景気とバブルの識別がつかない。
    価格が上がるのは悪だと信じている。
    実は経済に善悪はない。
    損得と賢愚の差があるだけなのだが
    彼らを説得してみても始まらない。

  37. 258 ビギナーさん

    なんだか、精神論が多くなってきたね。

  38. 259 匿名さん

    20代が消費しないってやつ? じゃ、これからマンション
    売れなくなるじゃん。

  39. 260 匿名さん

    1975年以降世の中に出た人を仮に「インフレエイジ」と呼ぶ。
    彼らの頭の中には、金利の激変ということがつきまとう。
    今の100万円と10年後の100万円では今の100万がいい。
    かつて積み立てた年金なり生命保険なりが、いい加減に運用され
    て目減りしてきたこたか。
    もらえないかもしれないというリスクは痛いほど知っている。
    5.5%公庫金利やステップ返済で複利の怖さは肌身にしみている。

    10年先にはインフレが進んで買えるも買えなくなる。必要なもの
    は買えるときに買っておく。必要な借金はいとわない。要はしておく。借金はインフレでいくらでも
    目減りする。そういうアタマだろう。
    実際にそうだったから。

    マンションは3600万くらいで公庫の5.5%金利で80年代に買った。
    今は中古で売りに出したら4200万で売れた。
    新しい住いは港区の湾岸タワーをを買った
    親の代から持ち続けた優良株が、やっと高値になり昨年春まとめた
    うったら2000万くらいになっていた。
    金はなるべく価値のあるものに使う。ものを見る目が大切で
    安いうちにいいものを買っておくのが先々得。マンションがいい例。
    ブランド時計、バッグ何でもそうだ。
    結婚だって早くしたほうが、早く子供が巣立って楽になれると
    考えている。待てばまつほど、相手の数が減るのは競争社会
    ゆえ当然だと思っている。

    マンションもいいものを買っておけば値下がりは少ないというのが
    彼らの信念。
    インフレエイジは、待つのは苦手。とりあえず決めた選択のなかで
    最善をつくす。
    好景気も度をすごせばバブル。不況でもモノの値段が上がる事実を
    知っている。しかしモノの値段が下がる状況に好況はないというのも
    リストラ減給された仲間を見てきて知っている。
    人間が経済活動を続ける以上ゆるやかに価格が上がるのは
    あたりまえだと信じている。
    実は世界経済が、これから「中世の時代」に入っていき経済に
    成長がなく衰退もない。とるパイが増えなければ貧富の格差が
    広がるだけなのだが
    いつまでもインフレの訪れをいらいらしながら待っている彼らに
    それを説明してみても始まらない。

  40. 261 匿名さん

    やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身のない長文が多くなってきたな

  41. 262 匿名さん

    お望みなら会話調に書き換えますけど。

  42. 263 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。インフレとデフレどっちがいいの?」
    「お前それまえに一度やったよ。」
    「ごめん」

  43. 264 匿名さん

    ×やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身のない長文が多くなってきたな

    ○やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身がオレには理解できない長文が多くなってきたな

  44. 265 匿名さん

    東京湾北部地震ってこれ?
    震度6強くらいじゃ、最近のタワマンや築浅物件は壊れませんよ。残念!
     

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/02/DATA/20g2h400.pdf#sear...'東京湾北部地震'

  45. 266 匿名さん

    人の書き込みの批判して、意見を書いたつもりの人がいますね。
    自分が買えないマンションは、安くなるべき
    自分が理解できない長文は簡潔に判りやすく書くべきって
    なんか一環した姿勢がうかがえて良いですね。
    頑張ってください。

  46. 267 匿名さん

    260みたいなバカが多いのも
    今の時代の特徴だな。

  47. 268 匿名さん

    すみません。スレ違いでした!

  48. 269 匿名さん

    >>265
    二次部材は壊れて、設備機械も壊れます。
    なにより、都心3区の地区26年超は旧耐震設計
    そういうものを補強して買えという話。
    安いぞ。

  49. 270 匿名さん

    >266
    260読むと、インフレ待っている人への揶揄ではないの??

  50. 271 匿名さん

    >>267
    文章だけみるとお前のほうが馬鹿が勝っている気がするぞ
    論理で勝てないと「バーカ、お前の母ちゃんでべそ」と悪態つく
    子供と同じだ。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸