東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 801 別の匿名さん

    №800さんには、蛇足かもしれないが、
    (反対意見ではないので、噛みつかないでね。)
    × インフレ → ○ 資源高および物価高 を区別しないと、現況・元凶は解説不可。
    ラスパイレス連鎖基準方式による消費者物価指数は、巷の印象とは違います。

    日銀くんは、ゼロ金利に対する反省と面子があるので、下げられない。
    しろは、口コミ介入しか残ってらん。
    本気で、政府にどうにかして欲しいが、自分で金融の独立性を重んじてるから何も言えん。
    要求は、本末転倒にしかならん。
    理事も選べねえのかって、怒ってると思うよ。

    資源高で、海外に資産流出する分と、所得の伸び悩みによる家計支出の実質減を補う方法って、
    実は、減税か、何か需要の創出をせんといかんのだが、ア●財務省は、増税しか頭になく、
    政治家は、アイデア不足なので、どのみち悪化傾向は、変えられないですね。

  2. 802 匿名さん

    本家の板、誰もいなさそうなので・・・

    アーバンコーポレーション 後場ストップ安張り付き。
    「売りが売りを呼ぶ展開」とフヌケタ解説。

    何か情報ないですか。

    連想売りが波及している模様
    本日の値下がり率ランキング:東証1部 YHOO! Finance
    http://quoterank.yahoo.co.jp/ranking/search?b=1&mk=11&kd=2&...

    夜明け前が一番暗いとはいいますが。。

  3. 803 匿名さん

    東京都の人口はこの先も穏やかに増加していくとのことですが、65歳以上の高齢者の占める割合が7年後には25パーセントを突破するようですね。買い替えにせよ新規にせよ人口の1/4を占める彼らがいったいどういう場所に住みたがるのか?

    年寄りに優しい利便性のよい地域や物件はそれなりにこれからも支持されていくと思います。一部のハイブランド地区をのぞけば同じ地区でも人気に著しい格差が出るのではないでしょうか。年寄りにしてみたら駅やスーパーに徒歩2分と10分では天地の差がありますからね。

  4. 804 住まいに詳しい人

    首都圏マンション、15年ぶりの4万戸台も現実味
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200807040211.html
    (asahi.com 2008年7月4日 目黒孝一)

    >今年3月期の決算を見ると、大手マンションディベロッパーの棚卸し資産は
    >軒並み二ケタ増加している。棚卸し資産とは完成在庫と販売用(建築中)の
    >仕掛かり不動産などで構成されており、棚卸し資産の増加は利益率低下の
    >大きな要因となる。これまでは価格が回復するまで、この完成在庫を塩漬けに
    >しておくことも可能だったが、2009年3月期からは棚卸し資産の会計基準が
    >厳格化され、時価より値下がりすると評価減を計上する必要が生じてくる。

    やっぱ、行き着く先は投売りですかね?

  5. 805 匿名さん

    高齢者は、駅と買い物と病院ですね。
    徒歩で遠くになる物件は選ばないでしょう。
    買い物は若い人に人気の店とは嗜好が異なります。

  6. 806 匿名さん

    >>804

    バックナンバーの(5/2)で、
    「市況鈍化でも超高層マンションは人気持続」
    を書いてらした目黒孝一さんですね。

  7. 807 匿名さん
  8. 808 大学教授さん

    都心部の4千万円台の中古マンションが人気で、郊外新築に需要が向かわなくなってます。
    利便性重視の時代に、都心部マンションストックが増えて行けばそうなります。
    この傾向は半永久的に続きそうだ。

  9. 809 匿名さん

    >>802
    >夜明け前が一番暗いとはいいますが。。

    今はまだ午後7時ごろ。

  10. 810 匿名さん

    これからの日本は単純なインフレではなく、スタグフレーションになるのでは?

    単純なインフレだと対抗策として株やマンションを買うってのもある訳だが、スタグフレーションで生活必需品の価格は上がるが、雇用・給与の不安もあるので、皆 生活防衛に走るから高級車やマンションなど高価格のものは売れなくなる。
    (事実、既に高級車の売れ行きが急速に悪くなってる)

    マンション価格は立地の良い主要駅徒歩10分物件などは、良くて現状維持。
    それ以外の物件は 普通に考えて下がる可能性大では?

  11. 811 匿名さん

    徒歩10分物件では駅遠です。
    たとえ主要駅の品川だとしても。

  12. 812 匿名さん

    資材高騰をはじめとする地球規模的な物価の値上がりはさらに続くと考えますし、高齢者人口が急速に増えている日本の現状では、今までにないことがおきる予感がします。一部の富裕層を除いて省エネ生活を強いられるでしょうから、利便性のよい物件とそうでない物件は大きく差がつくと思います。

  13. 813 匿名さん

    羹に懲りて膾を吹く、ってことわざが大好きだった強気派の人が去年居たけど、まだ居る?

  14. 814 匿名さん

    流動性と価格を完全にごっちゃにして語ってる人が居るがもっと勉強するまでROMっててくれないか。

  15. 815 匿名さん

    都内で中古市場の定点観測してるけど、
    いまだに強気希望価格の中古物件が市場に出てくる。
    また、強気希望価格を崩さずに長期出っぱなしの物件も多い。
    強気中古、みんなで下げなきゃ下がらない。か。

  16. 816 匿名さん

    >都心部の4千万円台の中古マンションが人気で、郊外新築に需要が向かわなくなってます。

    都心部が人気であることは疑いませんが、4000万円でまともな
    マンションが買えるわけがないでしょう。

    都心で4000万円というと、50m2くらいのマンションしか
    思い浮かびません。築30年くらいでも、せいぜい60m2
    くらい。

    都心の定義が違うのかな。港区千代田区中央区で、
    駅から徒歩10分以内、築20年以内ですよね。

    少しはずれて、文京区でもその値段では、70m2以上の家族
    向けマンションはとても買えません。

  17. 817 匿名さん

    なんか、このスレってマクロ環境分析と個々の物件の分析でコンフューズしている人が
    多い気がしますね。

  18. 818 匿名さん

    >コンフューズしている人が多い気がしますね。

    コンヒューズしていて構いません。結論だすためのボード
    じゃないし・・・。なんでもありってことで・・・。

    私は、こういうふうに錯綜しているほうが面白い。

  19. 819 匿名さん

    >>814
    >>817
    上から目線は結構ですが、ご自身の説も披露されてはいかが?

    今のままでは単なる批判屋にしか見えません。

  20. 820 匿名さん

    まだまだ資材の高騰は続くようですね。土地もまだら模様ですが大幅に下落しているわけでもないし、建築単価はうなぎのぼり・・・これから出てくるMSってどんなものになるかデベさんの戦略が楽しみです。デベは今後も作り続けないわけにはいかないでしょうから・・・

  21. 821 匿名さん

    >814

    価格と流動性に関係がないことをよく御勉強していらっしゃるようなので、ぜひそのことを教えてください

  22. 822 匿名さん

    東京は世界5位内に入る大都市なのに都心マンションの価格はそれほど高くないと言われています。
    香港やシンガポール、隣のソウルを見ても東京の都心マンションよりはかなり高いです。
    ソウルは同じくらいかな。。
    原油価格もこれから180〜200ドルになる可能性がありますし、鋼材価格も今後3年間は上がり続けることは間違いないだろうから、不動産会社は分譲価格の値上げに踏み切りたいがマンションは売れなくなり、仕入れた土地を手放すか、あるいは景気が回復することを待つでしょう。
    そうなると都心マンションの稀小性が出て来ることから、都心マンションは徐々に上がると思います。(少なくとも下がることはありません。)

  23. 823 匿名さん

    中国ではいくら金を持っていても、買える高級マンションが
    ないそうです。そういう意味では日本のマンションは魅力だ
    そうです。

    日本人が買えないのは情けないですが・・・。

    都心マンションは下がりにくいでしょうね。あがるかどうか
    まではわかりませんが・・・。

  24. 824 匿名さん

    ROMって? 説教するなら正しい日本語で言ってください。
    よろしくお願いいたします。

  25. 825 匿名さん

    世界だ中国だって
    日本暮らししか知らんくせに持ち出すな

    無意味に上がってた地域は下がってるし
    中国脳もいい加減にしろっつーの

    国内でいえば、
    その流れに沿って蛇口を閉め始めた銀行に
    中小デベが呼吸困難で苦しんでるのを
    傍から見守ってるのが

    今だろ

  26. 826 匿名さん

    > No.822

     最近の価格は分かりませんが、韓国(ソウル)のマンション事情って、日本より
    もだいぶ良いかとばかり思っていましたが、同じくらいなのですか?10年以上
    まえの感覚ではありますが、ソウルのマンションは、日本のマンションと比較して
    ずっと広かったように思います。100m2以上が普通って感じです。

     (特殊な例は除いて)どの国でも日本のマンションよりはずっと面積が広いとい
    う傾向は変っていないだろうと推測するのですけど、詳しい方ありますか?

     住みやすさを考えるとある程度の広さを確保したいところですが、日本のマンシ
    ョンは、狭いのが多いですよね。4人家族で65m2なんて嘆いても、「普通じゃ
    ない?」なんていわれるくらいです。

  27. 827 匿名さん

    豊洲は韓国人が多いですけど、値段が同じぐらいだからということはあるんでしょうか?

  28. 828 匿名さん

    給料があがらない我々庶民は値上げ三昧でぐったり。住宅減税廃止・住宅金利上昇に加え来年以降は消費税も上がるかもw

    そんな状況でMSは資材が大幅にあがるし、これからももっと資材は上がる気配も・・・もう下がることはないのではないでしょうか?

    これでは、何社か倒産すると思いますしMS氷河期の到来だね。

    日本経済自体が世界の中で活力を失いつつあるし、老人ばかりのこの国の経済力は下降の一途をたどるのではないかと危惧してます。このMS氷河期は深く長いと見ました。

    数年後、地価が(2極化すると思いますが)大幅に下落しMSの販売価格が下がるまでは夜明けは来ないんじゃないかな。

  29. 829 匿名さん

    米国経済、ヤバイと思いませんか?
     石油の値段が投機的に上がりすぎだけど、規制したらお金が米国から逃げる
    と懸念して米国政府は、投機的資金を規制できないでいるようです。
     西海岸ではガロン5ドルだそうですが、庶民の生活は破綻するかも知れません。
    3ドル台に入ったところで、質屋を使ってガソリンを買っている人が出てきた
    くだいですから。つまり、その日のガソリンを買う現金がない生活をしている
    人がけっこう存在しているってことです。5ドルを超えたらどうなるのでしょう?

     オバマにどれだけ期待できるか?いや、誰がやっても、ひどく崩れてしまった
    経済バランスを元に戻すってことはできるかどうか、かなり疑問です。

     「昔と違って、日本は米国一辺倒ではなく、EUや中国、アジア諸国との取引き
    が多くなっているので、米国経済による影響は、昔ほどは受けないでしょう」と言う
    経済専門家が複数いますが、米国がガクッときたら、EUも中国も米国への依存度は
    相当に大きいから、世界経済が一蓮托生でガクッときて、日本は米国ではない国に
    頼れるなんてことは成り立たないのでは?と思います。

     で、そうなったら、日本の経済も大きなダメージを受けて、マンション価格は安く
    なるでしょう!
     けど、そうなったらそうなったで、自分が買えない状態になるかも?

  30. 830 匿名さん

    >MSの販売価格が下がるまでは夜明けは来ないんじゃないかな。

    もうマンション販売の夜明けは永遠に来ない可能性もある。

    買えない値段だし、買おうと思う人口も減っている。

    これからは中古を活用するしかない。リフォームすれば、
    中古も結構いける。そのためには、広いマンションを
    買っておく必要はあると思うが・・・。

    リフォームしようと思ってわかったが、田の字型の
    マンションでないと、リフォームしにくい。ある
    程度の広さがないと、リフォームしてもみじめに
    なるだけ。

  31. 831 匿名さん

    ガソリンの値段が上がって、運輸、倉庫、タクシー会社の経営は大変です。中小の廃業が続いて、その空き地を使って都心部マンションの供給が増えていくと思います。まだまだ庶民価格で都心回帰が続きそうです。

  32. 833 匿名さん

    富裕層向けマンションの売れ行きはやばそう
    東証12日連続下げ、「スターリン暴落」に並ぶ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000098-san-bus_all
    まっとうなリーマン相手のマンションが細々と売れるだけになりそ。
    大手を含めて業者はこれから大変だよ。

  33. 834 事業家さん

    今は不動産価格の調整時期なだけ・・・二年前の水準が適正だと私の眼には映る。


    どの意見も、まっとうそうに見えているが実はまとはずれ。不思議に見える。

    周りもそうだが、サブプライム・原油高で脳停止状態の連中が多すぎる。

    今が買い時期ではなかろうか?

    個人資産は世界一高く・・預貯金残高は増える一方、銀行には唸るほど有るお金は行き場を失っている事が分かっていない。

    退職者は、退職金を使わずに、定期預金にしているが、銀行は貸出先が無い。


    金利安いから、購入しようと思わないかね・・・私には不思議に見える。
    まだまだ消費税も上がるし、原材料もあがる・・・
    皆買わないときに指値すれば買う人間が得するのに・・


    人は毎年増えている。200万人ずつ地方から流入していると聞く。それから、余談だが
    日本の各メーカーは、自己資本で成り立つぐらい足腰強いし、以前として強い技術力もっている中小メーカーも特許持っていたりして自立している。

    既にメーカー含めて、企業は二極化は加速していて・・力あるものだけが残っている。今は残るためのシェア争い。

    都心中心にますます人は増えていて・・・関西からの単身での労働者がえらく増えている。

    大阪を代表とする地方財政破綻しているところの多いこと。法人事業税目当てが、東京への本社移転でドンドン税収が減っている。

    コレは何も関西圏だけに限った話ではない・・各地方都市から、東京に人が押し寄せてきている。

    まだまだ、都内人は増え続けるので23区は人はますます増える。
    これは、間違いない。


    ビジネスチャンスは常に有る・・・

  34. 835 匿名さん

    そう思うなら自ら買えばよいのではないのですか?
    もう買ったのですか? ならもう一つ買わないのはなぜですか?

  35. 836 匿名さん

    相場の大底と天井は、後からなら誰にでもわかる。
    しかし、実際に大底の時、買いに出られるか?
    普通はこわくて買えない。もう、底だろうと判断してもね。

  36. 837 匿名さん

    確かに東京都だけを見れば2015年まで人口増加は続くらしい。1300万人をピークに以後減少だとさ。

    しかし、日本全体から見れば人口減少はすでに始まっているし老齢化はもっと深刻。そうでなくとも中国・インド・ロシアなどの台頭を述べるまでもなく日本は弱体化しているのは確かでしょ。資源小国の日本は今後加速度的に弱体化するよ。

    弱体化っていうことは金持ちが少なくなり***が増えるってこと。今後はジリ貧の可能性も大いにありそうだと思うんだけどね。日本にもスラム街が出来るし、金持ちは安全な地区に移動する。


    今がMS買い時だなんて、どうかな?株も昔、大暴落したとき今がが買い時だって力説してたやつがいたな。実は、それからが株の冬の時代の始まりだったんだ。

  37. 838 大学教授さん

    2002年の東京都の統計
    20〜39歳、有業者男性、年収700万円以上の構成率約10%
    20〜39歳、有業者女性、年収500万円以上の構成率約10%
    2007年オリコン調査
    共働きの世帯年収
    1千万円以上の構成率15.7%

    女性の社会進出が進み、共働きが当たり前になって行けば、
    おそらく世帯年収1200万円〜1500万円の層がかなり増えて行くだろう。
    年収の5倍がマンション価格として
    6000万円〜7500万円
    子供1人の3人家族で、70m2として
    坪単価283万円〜353万円、真ん中で318万円。

  38. 839 匿名さん

    現金を大量に持っている人には、確かに買い時だとは
    思う。金利があがっていく時には、現物は有利。

    ローンで買う人にとっては、適期ではない可能性がある。
    金利があがるし、借金返すのに、物価がどんどんあがる
    状況はまずい。給料もそれに合わせてあがってくれれば
    いいが、それはあまり期待できそうもない。

    でも、投資だったらやめておいたほうが良いと思う。
    都心にしても値段は下がらないかもしれないが、
    あがることは期待できない。自分が住むのでなければ
    結局赤字でしょう。

    投資だったら、やっぱり、外国債券とか外国株なんか
    の投資のほうが良いと思う。住宅投資と同じで、リスク
    はあるけど。金投資も悪くはないような気がする。でも、
    どこかで現物に変えないと、あぶない時代。

  39. 840 匿名さん

    基本的な質問で恐縮ですが、郊外は別として、マンション価格が下がった事例ってあるんですかね? 例えば、PC赤坂が(言われていたよりは)安かったとか、スミフ豊洲が(噂よりは)安かったとか聞くんですが、別に値崩れしている訳ではないですよね? 一時期の強気の売値(気配値というべきか)が調整されたのは確かでしょうが、「相場の大底」と大騒ぎするほどのことは起きてないような気がするのですが。それとも、真の危機はこれからですか?

  40. 841 匿名さん

    >そうでなくとも中国・インド・ロシアなどの台頭を述べるまでもなく

    日本の人口減少だけが話題になっているが、ロシアはすでに
    減少が始まっているし、中国ももうすぐ人口減少が始まる。

    資源はどこの国でも少ないのに、人口が多いのはリスク
    ファクター。中国がすでに資源輸入国に転落しているのは
    ご存じない?

    自分が住むマンションなら、買い時は今だと思う。
    投資なら、すでにマンションは投資不適格でしょう。

  41. 842 匿名さん

    最近狭い物件が増えているが、家族持ちなら90平米くらいは欲しくないか?
    坪318だと8700万円だよね、これから景気悪くなるのにどれだけの
    リーマンが9000万円近い買い物ができる?
    9000万円だせはそこそこの一軒屋も買えるから、マンションだけを
    考えた場合需要は限られてるよね。
    山手線外側であれば坪250〜300万円程度になれば需要も戻ってくるハズ。
    ちなみに今日西永福のスーパー(サミット)入り口で何とスミフの物件宣伝してた。
    杉並区で坪400万円では売れるハズがないよ。
    多摩川近くの物件も400万円台では在庫抱えるだろうな〜。
    数年待つか。

  42. 843 匿名さん

    一般に上場株式ですと市場を介しますから、
    より多くの取引相手を要し、より合理的な価格と流動性を持った中で取引に参加できます。
    これが不動産となると一種の相対取引となり、流動性のリスクが大きなファクターとなってきます。

    要するに株式は長短のスパンで逝って来いをやらかし、振り落としで身を軽くできるわけですが、(早乗り早降り自由)
    不動産は(特に日本の場合は)相場の六合目を超えたあたりから一気に人気が集中し、
    拠って自ら寿命を短くしてしまい、一転して買い手不在の市場となり、
    ズルズルとアク抜け感のない相場へと移行していくような感じを受けています。


    ところで私自身、株式は買っています。
    今年に入ってからですが、先日も買い増ししたところです。

    前の方も仰っていますが、今、日本企業の体質は5、6年前とは全く異なり、
    確かに企業間の温度差はありますが、基本的にインカムで持てる企業は増えています。

  43. 844 匿名さん

    >今、日本企業の体質は5、6年前とは全く異なり、確かに企業間の温度差はありますが、基本的にインカムで持てる企業は増えています。

    私もそう思います。

    >私自身、株式は買っています。今年に入ってからですが、先日も買い増ししたところです。

    うらやましい。私もそうしたいのですが。マンション買っちゃったので、今は逆さにされても鼻血も出ません。

  44. 845 匿名さん

    日本企業はここ5年か10年が勝負だと思う。レアメタルが必要がないとか云々の革命的な技術を開発すれば日本もよみがえる。

    そうなれば都心の物件は高騰するかもね。そうじゃないときは、やっぱ前のスレにもあったけどじり貧じゃないかなぁ。いまって大げさに言えば歴史の変わり目のような気がしない?

  45. 846 大学教授さん

    >>842
    スタンダードは70m2+αで、子供1人の3人家族です。
    この世帯構成で都心部90m2だとかなり贅沢ですね。

    6000万円〜7500万円が、共働きに適した都心部の売れ筋でしょう。

  46. 847 匿名さん

    新浦安の90、100平米マンション買ってるのもいわゆるおっしゃるところの
    共働き子供ありが多いみたいだけど。やっぱり広いところを考える人って
    多いんじゃないの?

  47. 848 大学教授さん

    >>847
    考え方しだいでしょうね。
    3人家族だと3LDKでOK、
    これで100m2マンションになると贅沢でしょう。

    新浦安は坪単価が安いから可能でしょうが、
    共働きを考えれば都心に近いのが普通は優先になると思います。

  48. 849 匿名さん

    日本経済の先行きを占う株が連日の異常事態だというのに、MSの広さや間取りを話題にしてる人ってやはりちょっぴり鈍いと思うな。

  49. 850 匿名さん

    >840さん

    >郊外は別として、マンション価格が下がった事例ってあるんですかね?


    いわゆる1990年代のバブル期に立てられたマンションは例え都心でも半値以下に暴落したのは忘れがたい事実でしょう。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸