東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 551 大学非常勤講師さん

    >> 539
    >> 普通共働きするような夫婦は、2人ともにある程度の頭金を持っています。
    >> ...
    >> 2人ともに退職金があるから、30年ローンを組んでも安心。

    >> 540
    >> 今の現役の購入層の思考との乖離が激しすぎる

    どちらかというと私は大学教授さんのファンなんですけど、現役大学非常勤講師(またの名を万年ポスドクとも言う)としては、このあたりのやりとりを読んで苦笑してしまいました。

    私も妻も文京区にある赤い門のある大学で博士号を取得していますが、残念ながら未だに定職に就くことができず、私は非常勤講師をしながら食いつないでいます(妻は研究所のポスドクにもぐりこんでいます:来年3月で任期が切れますが)。
    教授がいらっしゃる大学にもそういう方々はおられませんか?本当に大学教授でいらっしゃるならば、大学1〜2年生の授業を支えている非常勤講師の生活実態を調べてみていただければと思います。30代後半になっても定職につくことができずに、1年毎の契約更新がある非常勤講師の給料で生活している人が結構いると思いますよ。まぁ、私の母校ぐらいに国からのお金があるところはそこまで非常勤講師に頼ってはいないようですが。。。

    まぁ、ぼくらにはマンションを買える日は来ないと思われるので、ここで投稿するのもスレ汚しなのですが。

    >> 543
    >> 現在退職金制度を設けている会社が、何ゆえに...制度を廃止し得るのか
    >>
    退職金制度って、何?
    正社員でも、給料は年棒制じゃないの?
    退職金制度がある会社って(退職金は事実上の給料の後払いですから)やってられないよね。
    ちゃんと今働いた分の給料は今もらわなくちゃ。
    だってさー、今おれらの給料を低くしておいてその分でジジイたちに退職金を払い、おれらが定年になるころには会社が潰れてたら退職金なんて出ないじゃん。
    給料が一ヶ月でも遅配になったら文句を言うのに、給料のウン十年後の後払いに文句を言わないなんてありえない。
    退職金制度がある会社って二流じゃないの?おれらの給料を運転資金に回しているだけなんじゃない?

    というのが現役世代の感覚じゃないですか?
    と 540 さんは言いたいのではないでしょうか。

  2. 552 匿名さん

    そのくらいの給料で4500万ローンなんて怖くて組めないですよ。
    それに7千万なら頭金2千でも5000万でしょ。
    ただ、親に1千万ずつ出してもらえるような人がごく少数派としていることはいますが
    2割いるというようなことではないですよね。

  3. 553 540です

    >退職金制度がある会社って二流じゃないの?おれらの給料を運転資金に回しているだけなんじゃない?

    人気ランキング常連企業勤務ですが、そこまで極端でもないです
    ただ、たとえ一流企業であっても将来に対する不安を危機意識として抱いているものがほとんどでしょう
    マンションのローンを退職金で完済するなんて発想はよっぽど能天気で無知なウマシカだけです

  4. 554 マンコミュファンさん

    決して教授擁護派ではないのだが、教授批判派は、統計だのマーケティングだの色々と吠えている割には、論理的な書き込みをしている者を一度も目にしたことがない。一度はそういう客観的な内容を書いてみてはいかがか?「代々お金持ち」、「ブランド」、「地ぐらい」しか述べていないような気がするが、これでは壊れたテープレコーダと同じであり、数値を記入している方が遙かに印象は良い。もちろんこれらのファクターは重要だが。だれか感情論以外で反論できる人はいませんか?

    また、今のマンション相場が通常のケースの購入余力を超えるのは明らか。親の援助を得られる世帯や、一生DINKSと決めた世帯が存在し、彼らが高い購入余力を有しているのは明らかだが、ではなぜそういう世帯が存在するにもかかわらず、今のマンション不況を招いたのか。そういう層が供給を十分に吸収できるなら、いまのマンション不況はそもそも来ないはず。価格が高くても問題がなければ供給を減らす必要はないはずだが、ではなぜ城南城西は供給を絞っているか、絞らざるを得ないのか、供給量の絞り具合に地域によって差があるのか、理由をうかがいたい。
    加えて、高値維持派は供給が増えても価格が維持できるという論理があるなら、それもお聞かせ願いたい。

    加えて、マンションデベロッパーとしては、単価を上昇させて(高単価は高利益率という前提が必要だが)も数量がはさばけないのなら、価格を抑えて数量を狙うという選択は経営上、理にかなっている。また、安定的に数量をさばいて回転を効かせた方が、資金繰りとしても楽なはず。ということを考えれば、高価格を放棄してもおかしくないという考えもできると思うがいかがだろうか。

  5. 555 匿名さん

    再開発物件は具体化されるまでかなりの年月が掛かるわけで、
    ことし五反田や麻布十番などの再開発物件が多いのは、
    デベが手元に温めていたというよりも、
    やっと販売可能になったのが偶然重なっただけなのでは?

  6. 556 匿名さん

    >>554
    >ではなぜ城南城西は供給を絞っているか、絞らざるを得ないのか、供給量の絞り具合に地域によって差があるのか、理由をうかがいたい。
    とりあえずソース出して。
    よろしく。

  7. 557 匿名さん

    >548
    醜い揚げ足取りやのう…
    数量と価格のデータに細かいものがなければ正規分布的なものと仮定して、平均値≒中央値として使うこともあるだろ?
    というか、分布に偏りがあることを事前に分かっていなければ、あるいはそこまで細かい分析をやっていなければ、偏りがない分布と前提を置くのが無難なので、その場合は平均値≒中央値としても不自然じゃないのでは?

  8. 558 匿名さん

    >「代々お金持ち」、「ブランド」、「地ぐらい」しか述べていないような気がするが

    気のせいでは?このスレではそんな話で結論付けたレスはないようですが


    マンションの値段が理論で方向付けられるならどんなに簡単かと思う
    現状を分析し、経済動向にアンテナを立てて
    市場のオーバーシュート、アンダーシュートを見極めるしか手はないと思う

    個人的には今回のバブルの前に、抽選に外れが続きながらも
    波の到来を認識し、まだ売れ残っていた旧価格物件をギリギリで拾うことが出来た
    また今回の市場崩壊も8月のサブプライム初期で十分予見できた

    教授がここまで叩かれるのは、その単純なロジック展開と数字の引用で
    地場地域を強烈プッシュし続けることが原因
    おまけに各反論にも反応せず、時たま上から目線のKY発言が嘲笑を誘うのみ

  9. 559 匿名さん

    >>554
    >「代々お金持ち」、「ブランド」、「地ぐらい」しか述べていないような気がするが
    それって被害妄想じゃないんですか?
    少なくともこのスレではあんまりそういった書き込みはないと思いますよ。
    個別スレと勘違いしてませんか?

  10. 560 匿名さん

    一番本人が気にしていることだけに、
    そのような被害妄想が生じてしまったのでしょう。

  11. 561 匿名さん

    なんだかんだ言って
    >>554も限りなく教授くさいわけで

  12. 562 匿名はん

    現実問題として経営サイドで見れば、(自己都合、会社都合で比率設定した)退職金制度は、人材のつなぎとめとして一定程度の機能が期待可能と思う。
     大企業であるほど必要なやつは優遇するし、(そこそこのやつならいくらでもいるから)自己都合でやめていくのは歓迎だろうし。

  13. 563 匿名さん

    消費者センチメント悪化
    相場先安観
    不動産業へのお金のつきにくい状態の加速
    欧米金融機関低迷の長期化

    となると、結構強気で値をつけた(野村なんかの?)
    物件は、そのまんま年末在庫になりそう。

    静観が吉っぽい。

  14. 564 住まいに詳しい人

    >>548
    >というか、分布に偏りがあることを事前に分かっていなければ、
    >あるいはそこまで細かい分析をやっていなければ、>偏りがない分布と
    >前提を置くのが無難なので、その場合は平均値≒中央値としても
    >不自然じゃないのでは?

    あのさぁ、ちゃんと>>530を読んだ?

    >>530
    >2007年の首都圏分譲マンション成約統計をおさらいしてみよう。
    (中略)
    >5000万円〜5500万円 5195戸
    >5500万円〜6000万円 3749戸
    >6000万円〜6500万円 2426戸
    (中略)
    >平米数で70は必要と考えれば、この価格帯は坪単価で言えば、
    >236万円〜306万円に相当し、中央値は271万円となる。

    教授は自分でこの価格帯の分布を示しておいて
    数行下で「中央値」なんて書いているわけですよ

    教授のメチャクチャなデータの扱いはコレだけじゃないわけで
    基本的な統計手法を身につけていないのに、
    学者気取りでいい加減な分析を振り回すのはヤメてもらいたいんだよなぁ

  15. 565 住まいに詳しい人

    上のは>>557へのレスです

  16. 566 大学教授さん

    >>564
    失礼、
    中央値は私が常々主張している坪単価250万円前後です。
    尚、坪単価300万円を超えると高額マンション取得層のマスからは外れてしまい、
    購入対象者は限られてしまう。

    坪単価250万円前後で、
    共稼ぎにも適した都心への通勤利便性に優れたマンション。
    できれば大規模で、子育て施設が併設されている。
    これが、高額マンションとしての売れ筋となるでしょう。

    今後の価格調整の方向としては、
    ①大きく値下げして過剰在庫処分を急ぐ地域(賃貸需要があまり見込めない地域)
    ②個別対応で値下げを表に出さず静かに、長期に在庫を処分して行く地域
     (その多くは賃貸市場に回るだろう)
    ③値上りが適正価格と認められ、コンスタントに大量の新築マンションを消化して行く地域
    大きくこの3つに分かれるでしょう。

    次に、一般の人にはあまり関係ない話だが、
    平均坪単価300万円超のマンションがいわゆるブランド地域(一部勘違い地域も含む)で、
    今後大量に供給予定。
    ブランドは希少性があってこそ成り立つ。今後多くのブランドが崩壊して行く可能性が高い。
    購入者、投資家は希少性が将来にわたって維持可能な地域なのか冷静に分析する必要がある。
    その選択から外れた地域は、大量の過剰在庫を抱え込むことになろう。

  17. 567 匿名さん

    皆さん対処方法は一つだけです。

  18. 568 匿名さん

    華麗にスルー。

  19. 569 匿名さん

    釣りも、全く釣れないとすぐ飽きちゃいますからね。

  20. 570 ビギナーさん2

    新築も値下げ検討という話が出ていますが、中古市場も物件が溜まってきているみたいですね。
    値下げの方向は間違いないだろうが、一律値下げというより、物件の選別がまずはじまるだろう。
    その中で、売りのない物件や、何らかの欠点のある物件は真っ先に値下げ候補になるだろう。

    さて、買い手はどのように反応していくのかが、興味深いです。
    伝統的な高級住宅地にこだわるのか、それとも、それにこだわらずに物件を選定するのか。

  21. 571 匿名さん

    優良地域にこだわり、その上で物件にもこだわるでしょ、一般的には。

  22. 572 匿名さん

    米国会計基準の変更に伴い、SPCが連結対象となる模様ですね。
    日本も導入予定だから、中小型デペ&不動産ファンドは嵐に吹き飛ばされる可能性が高い。
    導入前に銀行も必死に貸し剥がし?? 益々、不動産業界は大手優位な状況ですかね。

  23. 573 匿名さん

    中古は、マンションブーム中にチャレンジ価格で売り出して、
    結局売れなかった物件も多いですね。
    値下げ交渉に応じなかった結果でしょうから、今更値下げしたくはないでしょうね。

  24. 574 匿名さん

    中古は、事情のある人以外慌てて売らない方がいいよ。

  25. 575 住まいに詳しい人

    スルガコーポ、民事再生法を申請 負債620億円

    東証2部上場の不動産会社、スルガコーポレーションは24日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、
    受理されたと発表した。負債総額は約620億円。同社は7月25日付で上場廃止となる。
    取得した商業ビルの入居者立ち退き交渉をめぐる弁護士法違反事件で、暴力団に近いとされる
    不動産仲介会社との関係が表面化。資金調達が困難になったという。
    nikkeinet 2008年06月24日 21:10
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080624AT1D240AI24062008.html

    本命がやっと逝きました
    あと4営業日あるし、まだ続くのかな?

  26. 576 大学教授さん

    東京電機大学のキャンパスが北千住駅近くに集約されて、2012年春には東京芸大、
    東京未来大と併せて約1万人の学生が乗降する駅に変わる。周辺地価の上昇が予想される。
    また、現在神田に分散しているキャンパスが再開発されて、神田地域の高層オフィス化が
    進むだろう。東京の都市構造は目まぐるしく変わろうとしている。

  27. 577 匿名さん

    なるほど、教育環境は大事だ、ということですね。
    ところで東京未来大って何?

  28. 578 匿名さん

    北千住は足立区だけど、
    大学教授さんは足立区も守備範囲でしたか。

  29. 579 匿名さん

    こらこら、かまうなって・・・

  30. 580 匿名さん

    只今購入物件(マンション)検討中なのですが、10年〜15年位住む(その後は売却)には買いはどこなのでしょうか?

  31. 581 別の匿名さん

    都心三区

  32. 582 匿名さん

    あの狂乱の強気相場からそろそろ1年か。
    あのころ、「アメリカやヨーロッパの不動産利回りはマイナスだが日本はまだプラスだからこれからも上昇する」
    っていう記事があちこちで書かれてるのみて、
    「諸外国は完全に値上がり期待であがってるんだな。そろそろバブル崩壊だな」
    と思って備えてたけど、正直予想以上だった。
    甘かった。
    資産に10%近いダメージ食らってしまったよ。

    しかし予想の方向性は同じで大きさが超えた自分でこれなんだから、
    あそこで何も考えずに記事と同じように強気で突っ走った人はどうなったか考えるのも恐ろしいな。

  33. 583 匿名さん

    確かにアメリカやイギリスの不動産価格暴落は凄まじいようだね。下がりはじめると、買い値が実質利回り何%なのかが運命を分けるよね。3%以下で高値づかみした人は確実にアウトだよね。
    6%換算まで下がれば半値、9%換算までいけば3分の1。信用収縮の程度や不良債権問題の根深さにもよるだろうけど、とりあえずは最悪9%換算ぐらいまで下がる覚悟で現実に向き合うことが求められるんじゃない。ちなみに更地はいくら一等地であってもほぼ利回りゼロだから、今のような状況だと最悪!

  34. 584 匿名さん

    <日本郵政>東京中央郵便局が38階ビルに 局舎残し高層化
    6月25日21時18分配信 毎日新聞


     日本郵政は25日、JR東京駅前の東京中央郵便局(東京都千代田区丸の内)が老朽化したため、郵便局やテナントが入る地上38階の「JPタワー(仮称)」として再開発すると発表した。東京中央郵便局は1931年の完成で、20世紀前半に盛んになったモダニズム建築の代表作として保存を求める声が多いことから、今の局舎を保存しながら高層化する。

     完成は11年度の予定で、東京駅や東京国際フォーラムと地下で結ぶという。ドイツ出身の著名建築家、ヘルムート・ヤーン氏が設計を担当する。ビルはガラス張りで太陽光の透過を防ぎ、空調を節約するエコビルになるという。

  35. 585 匿名さん

    >>582,583
    日本のバブル崩壊は、もっとすごかったよね。。。

  36. 586 匿名さん

    そうだったね、青山のワンルームを1%利回りの1億まで買いあがったからね!1000万が2000万になり、4000万になり、8000万になると、1億6000万になるような気がしちゃうんだよね。

  37. 587 匿名さん

    アメリカイギリスの崩壊も凄まじいかも

  38. 588 匿名さん

    あれ、日本のバブルしらないの?

  39. 589 匿名さん

    あんたなんかより知ってるよ。

  40. 590 匿名さん

    うちの親はバブルのとき吉祥寺に1億のマンション購入したけど
    今の中古相場はまあだいたい3000万くらいだね。
    (一時期もっと安かったが)
    20年で7000万、一年あたり350万減価した計算です。

    親は公務員だがなんで1億のマンション買えたかというと、相続した
    田舎の土地がバブルゆえに1億で売れたからなんだけど、今は田舎の土地
    なんて二束三文だから得したのか損したのかわからんね

  41. 591 匿名さん

    田舎の土地を1億で買ってくれた人にお金を貸してくれた銀行があったとこがポイントね。

  42. 592 匿名さん

    当時、買い替え特例が使われていたので、
    都会の自宅を高く売って田舎に自宅を建て替えた人も多かった。
    その場合、キャッシュです。

  43. 593 匿名さん

    590さん

    間違いなく得しているよ、田舎例えば関東の街中でさえ、今や@1〜5万円はざらだから。


    戦時中なら田舎の価値は疎開する避難する等で見いだせるが、今はゼロ。

    限界市町村なら固定資産税も値上がりしかねない。


    別荘も資産というが負債ダヨ。収益生まないし。

  44. 594 元祖匿名はん

    別荘からですが、いいモンですよ。

    プロ・業者は借りたくても借りられない
    エンドは借りて欲しくても借りてくれない。

    以下、日経NETより。

    住宅ローン、落ち込み鮮明に 新規貸出額5.7%減
     住宅ローンの落ち込みが鮮明になってきた。2007年度の国内銀行による新規の住宅ローンの貸出額は約14兆8000億円で、前年度に比べて5.7%減少した。2年連続の前年割れで、融資額は6年ぶりの低水準となった。改正建築基準法の施行に伴う住宅着工の減少や、不動産価格の上昇による需要の落ち込みなどが主因。大手銀行は金利や手数料の優遇などで、少ない需要を取り込もうと懸命だ。

     日銀の統計によると、国内銀行が07年度に新たに貸し出した住宅ローンは14兆7920億円にとどまった。過去の住宅ローンを含めた今年3月末の融資残高は約97兆6000億円と前年同月比3.6%増えたが、足元では「景況感の悪化などで、個人は住宅ローンの借り入れに慎重になっている」(全国銀行協会の杉山清次会長)という。 (09:03)

  45. 595 過去スレの40

    今年1月に東京の不動産価格の上下がここで議論になったとき、不動産価格しか見ていない者には景気の先行きなど予想できないと思ったね。ご活躍中の教授さんもこの手合いだな。そのときは、上昇派と現状維持派が多数を占めていた。私は終始一貫下落すると唱えた。

    昨年の8月時点では現状は予測できなかったね。日本のREITに予兆はあったかもしれないが、米の住宅ローン担保型証券があれほど国際的に売られていて、それがデフォルトを起こすとは考えにくかった。もしこのデリヴァティヴ商品がなかったなら、住宅不況は米国内に限定された。金融の国際化はこわいね。いいときはいいけれど、ネガティヴな現象も連鎖反応を起こし、しかも一国の政策では管理できない。

    昨年の12月に原油と金の先物価格がじりじり上昇していた。原油は新興国の需要増から解釈できたが、金は不可解だった。「有事の金」の言葉の通り、基軸通貨への信頼が弱まるくらいの大きな出来事が起こったときに金需要は高まるが、そのような出来事はなかった。今にして思うと、投機資金が徐々に債券市場から移動していたわけだ。

    1月初めに原油がWTI100$を突破し上昇を続けた。2月に120、130$突破もありえるとここに書いたが、1年後くらいを想定していた。新興国の需要急増が主因で、ヘッジファンド、SWFの年金・外貨準備金の運用が従因と考えた。しかし、現時点で130$以上だが、そのうちの100$以上が投機資金だった。主因と従因を混同していた。

    さて、今は完全なマネーゲームになっていると思う。例えば、下のような投機資金の循環。
    ドル高→ドル売り→ドル安→先物はドル建て→先物買い→先物高→インフレ懸念→株安→株買い→ダウ平均上昇→米経済復調への期待→ドル高→ドル売り→ドル安→先物買い

    金融自由化、デリヴァティヴ理論、LTCM、国際的先物市場、ローン証券化のすべてがアメリカで生まれた。ここはアメリカに抜本的対策を考えてもらいましょう。

  46. 596 匿名さん

    1月時点で、景気が悪化しないなんて考えていた人いるの。
    (公式発言は別として)

  47. 597 ぶっ

    評論家ならゼニにもなろうが、素人の後講釈は愚痴でしかない

  48. 598 過去スレの40

    1月時点では混沌としていたね。基本的には米の国内問題で、日本に波及するかどうかの予測は難しかった。前回のリセッションの原因となったITバブル崩壊のときには、別に日本は影響を受けなかった。

    現時点でのアメリカの原油高対応策は、下のリンクを読んでね。簡単に要約しておく。
    日本のガソリン価格も、次の米大統領が誰になるかで大きく変わってくる様子。
    http://www.tradingmarkets.com/.site/news/Stock%20News/1713666/

    バレル135$の時点で、米納税者の手取り給与総額6兆8000億$の15%の額を、米は石油消費にあてることになる。現在、NYMEXでの原油取引の30%は海外からの電子取引が占めており、「エンロン(2001年に倒産した米エネルギー関連企業大手)の抜け道」と呼ばれる2000年に策定された法律によって、米商品先物取引委員会の監視を逃れている。委員会は、ロンドンとドバイの商品取引所がWTIに流入する原油先物取引を監視するようすでに要請した。モルガンスタンレー、ゴールドマンサックス(5月にバレル200$時代を予想)といった金融大手が参加する国内の原油取引70%と合わすと、現在の原油先物取引の99%は投機筋によって操られている。共和党の大統領候補マケインは、「エンロンの抜け道」法の制定に深く関与したグラム(テキサスの共和党上院議員で現マケイン選挙対策副議長)との仲が親密で、原油投機規制には消極的だ。その点を、民主党大統領候補オバマは追及した。米政府が国内の原油市場の規制に乗り出しても、新興国の経済成長が続く限り、世界の他の商品取引場で同じことが繰り返される、という見方もある。

  49. 599 匿名さん

    結局不動産屋はなんとか理屈を造って、
    今まで高く売ってたんだな。
    自分の身が危なくなると、こんなところに書き込んでる
    余裕もないんだな。

  50. 600 住まいに詳しい人

    1年前の活況がウソと思えるくらい、スレが閑散としているねぇ

    マンションの竣工は1−3月が多いが、そろそろ焦ってくる時期だ
    値引き販売を公言(?)するデベも現れたよーだし
    もーオシリに火がついて、ネットで争っている場合じゃないんだろーね

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸