東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 401 匿名さん

    コピペはここの名物だろw
    なにか不都合でも?

  2. 402 過去スレの40

    前にも述べたが、不動産価格は現経済状況の10次、11次、12次、、、的な影響を受け、価格変動の予測は難しい。

    石油・石炭にかわる代替エネルギー源は、いまのところ発見されていない。電気エネルギーが、とりあえず代替になるかと考えられている。この分野で新技術開発が突出しているのが、自動車産業だ。自動車産業で開発競争が集中しているのが、電気エネルギーを一時保存する電池だ。将来性があるとみられているのは、リチウムイオン電池だ。もしこの技術が実用化できたなら、漁業をおこなう操業船、短期間飛行の航空機、市内巡回する商業用貨物車(宅急便)などにも転用可能だと思う。この技術は、住宅建設にも転化可能と思われている。

    電気車の開発は、各自動車メーカーで行われている。国策として、ばらばらに行われている開発を一本化し、知識を一つに集めるべきではないか。

  3. 403 匿名さん

    >>402
    プリウスは国家プロジェクト(政府全面支援)だったって
    最近暴露されたけど何故か国内メディアは黙殺しましたが何か?

  4. 404 マンコミュファンさん

    >>393

    そうです、参考にはなりません。だってまえの板でプラウドの未入居物件がうりに出ているよと
    書いた人がいたので、まだ売れてないと書いたまでですから....
    そんなことを参考になるかどうかの御判断されるのではなくて、もっとご自分の意見で参考となることをカキコしていただけるといろいろ勉強できるので、たいへんありがたく存じます。

    それにしても、昨年6がつの時点で期を全く分けずに450戸前後の戸数をいっきに販売をかけるのが
    特異で、なんかヘンだなぁ〜と感じたのは、野村さんではよくやることなので、べつに不思議でも
    なかったことなのでしょうか?

    どうか貴兄からみた現状と今後の展望をご教示願えれば幸いとぞんじます。

       よろしくおねがいいたします

  5. 405 匿名さん

    温故知新

    1年前や前の板のネタで現状や今後を尋ねる。

  6. 406 匿名さん

    > 動車産業で開発競争が集中しているのが、電気エネルギーを一時保存する電池だ。
    > 将来性があるとみられているのは、リチウムイオン電池だ。もしこの技術が実用化できたなら、漁業をおこなう操業

    リチウムイオン電池と、ガソリンとで比べると、
    同じ重さで蓄えられるエネルギーの量は、どのくらい違うかご存知ですか?
    文字通り桁違いなんですよ。

  7. 407 過去スレの40

    電気車の実用化については、一部の省庁が支援しているが、国策レベルにはなっていない。

    現在のスタグフレーションの状況下で、様々な問題が国に突きつけられているが、「技術」開発によって問題は乗り越えられると思っている。国は、市場でみられる将来性のある試みに優先投資すべきだ。この方策は、経済産業省が主導すべきだろう。

    開発が急がれているものは以下。

    —遺伝子組換えを応用しての気候変動に強い穀物の種
    —地球全体で大規模植林を行う必要があるだろうが、ここに遺伝子組換え技術は転用可能か?
    —iPS細胞を応用しての疫病ワクチン
    —塩分を含む海水を淡水に換える装置
    —ゴミをバイオエタノールに転化する技術
    —電力需要の急上昇を見越して、風力、火力、太陽、地熱などを利用した発電
    —余剰CO2の取引に投機資金を介入させない仕組
    —国際金融危機のおこった98年頃から地球上の余剰資金が制御できない原子炉のように暴走しはじめた。この資金の流れを規制するか、適切な方向に誘導する枠組が必要

  8. 408 匿名さん

    やれやれ過去スレの40とやらも
    教授の別キャラクターか

    床屋談義は近所でやってくれないかな
    下町じゃ競馬と野球位しか話に乗ってくれないのかね

  9. 409 匿名さん

    大崎の将来の価格動向を占ってください。

  10. 410 匿名さん

    【大学教授】
    >池袋については、沿線の民力も弱く、また今回の副都心線開通で凋落傾向となるので、
    >池袋につながる郊外を含めて不動産価格は弱含みとなって行くだろう。

    一方、

    「副都心線が14日開業 大きな変化が東京に」
    (高橋 洋二=日本交通政策研究会常務理事)
    <記事抜粋>
    まず開業当初、間違いなく地価が上がるのは東京北西部と埼玉県南部だろう。ここまでにも触れてきたように、東武東上線西武池袋線沿線地域は、「池袋だけでなく新宿や渋谷にもノンストップで行ける」という価値を得ることになる。これまで利便性の問題で、このエリアに住むことを考えていなかった層も、副都心線開業によって考えを改める可能性がある。
    また、池袋につながるJR埼京線沿線も、JR以外の交通路を得たことで利便性が上がるのは事実。こうして埼玉方面の住宅地の価値は上がっていくことは目に見えている。同様に、2012年度から東横線と相互乗り入れが始まるため、神奈川方面の土地の価値や人気も高まることが予想できる。


    つまり、埼玉は新宿、渋谷につながることで価値が向上するということ。
    埼玉=池袋というふうに、未だに物事を「点」でしか見れない大学教授のような人が
    10年後もあのエリアに多く住んでいそうな気がします。

  11. 411 匿名さん

    「ノンストップ」と言ってる時点でおかしな記事だ。
    乗換え無しではあるが、池袋から埼玉間は各駅停車だから。

    また、埼京線から副都心線への乗換えは不便なので利便性はあまり変わらない。

    また、東横線と相互乗り入れしたところで、神奈川から埼玉に行けるとどうして人気になるのか不明。

    大学教授とは無関係だか、ツッコミたくなる記事ですね。

  12. 412 411

    無関係だが

  13. 413 匿名さん

    >東横線と相互乗り入れしたところで、神奈川から埼玉に行けるとどうして人気になるのか不明。

    新宿に直通になるからじゃない?
    途中も明治神宮前とか、使える駅はたくさんあるし。

  14. 414 匿名さん

    分譲マンション価格推移についてですが、
    不動産経済研究所等の資料では過去約10年ほどのデータを知ることができますが、
    それ以前、1998年以前から(特に1980年代から)の
    価格推移のデータが分かるサイトとかありますか?

    現在の市場価格(マンション)が過去の何時の時点以来なのか、
    また地価推移と合わせて見るとどのような違いがあるのか興味があります。

  15. 415 匿名さん

    それ、自分へのパス?
    過去の例から、時間差であの区が4位くらいになってるデータと
    たっぷりの珍説が出てくる可能性2000%

    別人だったらごめんなさい。

  16. 416 匿名さん

    >石油・石炭にかわる代替エネルギー源は、いまのところ発見されていない。
    >電気エネルギーが、とりあえず代替になるかと考えられている。

    全くのど素人の文章だな。電気エネルギーが代替エネルギーだなんて無茶苦茶だね(笑)
    電気エネルギーは、エネルギーの形態であって、エネルギーを生じさせるものではない。
    リチウムイオンを使った電池なんて、とうの昔に実用化されているし、それほど劇的なものではない。

    今後は、水素ガスを補給することによる燃料電池が主役となる事は間違いない。
    もっとも可能性がある方法としては、海面に巨大なプラントを作り、
    太陽光発電で海水を電気分解し、水素の単体を取り出す。
    石油、石炭に替わる代替エネルギーは、この手法によるものか、核融合くらいだろう。
    核融合は、最新の論文で、おどろくべき成果が報告されているので
    実用化が可能かもしれない。

  17. 417 匿名さん

    ちなみに、燃料電池には、触媒が必要となる。
    水素と酸素を水に変化させるときに必要なものであるが、
    この触媒は、現在、白金を用いている。
    もし、白金に替わる代替物がなければ、
    おそらく白金は、今後も暴騰を続けるだろう。

  18. 418 匿名さん

    うちの会社はケチなので
    東武から池袋経由で渋谷に行くのに地下鉄代出ません。
    JRとメトロで定期券代が違いすぎるんで・・・

  19. 419 匿名さん

    414です。現在購入検討中です。というか、色々勉強中。
    このスレッドは良くも悪くも色々と参考になります。

    中古市場についてのこんなコラムを読んで、興味を持った次第です。
    http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080611A/index2.ht...

    燃料電池の触媒についてですが、
    昨年ダイハツからこんなリリースがあったことを思い出しました。株やってるんで。
    http://www.daihatsu.co.jp/wn/070914-1f.htm

  20. 420 住まいに詳しい人

    >>416
    >核融合は、最新の論文で、おどろくべき成果が報告されているので

    ヲイヲイ常温核融合なんて言い出すなよ
    あなたの書いたことが全て説得力無くすぞ
     
     
    >>414
    流石に1980年代の価格情報はネットには全くないだろーなぁ

    ちなみに今の坪単価と同じ水準だったのは1987年と1993年
    もちろん1997年は上昇局面、1993年は下落局面だった

  21. 421 匿名さん

    今日(6/17)の日経の記事に「豪系ファンドMGPA、日本の不動産に5000億円投資」とありました。
    う〜ん、今後のマンション価格動向に影響しますか?
    素人なのでどの程度市場に影響があるのか分かりません…みなさんどう思います?

    不動産ファンド運営のMGPAは、今後3年以内に約5000億円を日本の不動産に投じる。
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080617AT2C1601U16062008.html

  22. 422 匿名さん

    今、「ガイアの夜明け」放送中!
    「マンション激変!買い時はいつか?」

  23. 423 匿名さん

    百草園って聞いた事ないけど高いね…。

  24. 424 購入検討中さん

    いやだなぁー。テレビに表示された価格で売れたわけじゃないよ。
    取材費渡してるし、本当の値段で表示したら更に購入者にたたかれるでしょ。
    それと都内を取材したらデベさんはパニックだよ。

  25. 425 匿名さん

    >>421

    瀕死のファンドやデベの物件買い叩きに来たのではないでしょうか。
    数年かけてじわじわと(笑
    買い手がだれもいないまま死に行く不動産業界と思われましたが、
    まあハゲタカ商売復活でめでたいことです。

  26. 426 414です

    420さん、どうもです。

    やはり現在の新築分譲マンションは地価の戻りに比較すれば
    マンションの歴史上からすると既に相当高い位置に来ている(戻っている)わけですね。

    MRの営業に「高いっていっても大底の時を考えるからですよ。
    今はやっと立ち上がってきたところなんです。」とか言われて「そっかなー」と思ってたんで。

    「ガイアの夜明け」の内容もなんかな〜〜ですね。
    業界側からの取り上げ方に見えてしまったなあ。

  27. 427 匿名さん

    >>416
    知ったかぶりは構わないけど、
    >>電気エネルギーは、エネルギーの形態であって、エネルギーを生じさせるものではない。
    ってあんた、言ってる事滅茶苦茶じゃん。他の方批判する前に勉強不足だな。
    そもそもエネルギーが何かを分かってない・・・・まぁいいや。
    もし若い方なら今後を期待します。

  28. 428 匿名さん

    >>414

    すみません、文章の意味が良く分からないのですが。
    現状がまだまだ相当高いということを言ってるんですか?

  29. 429 シロート

    新築マンション価格動向と直接関係のないエネルギー問題で盛り上がっているようですが、
    数十年前に理工学部を卒業した当方からもひとこと・・・

    今度の代替エネルギーは、無限の可応性を持ち・継続性・コストなども考慮すれば

      人力

    が現実的な選択肢です。
    日本ではそのエネルギーも減少傾向ですが、お隣の国などからは無限に抽出可能と思われます。
    健康にも良さそうだしエコロジーだし、消費するだけじゃなくエネルギー生み出せば、永久エネルギーとなりえます。

    ご意見どうぞ!

  30. 430 匿名さん

    どうやら今日のガイアの夜明けで伝えたかった本質を理解できてないようですな
    分譲と賃貸、分譲MSが賃貸、賃貸に外国ファンドの巨額投資、しかし分譲価格の下落
    そして、分譲は郊外の物件を取材、賃貸は都心物件の状況を紹介
    答えは自ずと見える

    都心部ほど賃貸需要が高く今後も安定した家賃収入が見込める
    ビジネスチャンスがある以上、不動産価格の下落は限定的である
    また資材の高騰で、建物自体の価格が上昇する
    条件の良い物件=>分譲価格は賃貸利回り考慮で極端に下がる事は考え難い

    一方郊外の物件にはファンドを呼び込む程のメリットは無く
    またMSの分譲価格が生活の実情に合わなくなっている
    つまり価格は更に調整される、がそこにはまだ多くの問題がある
    高い値段で仕入れた土地をどうするか・・更に資材高でどうする・・・

  31. 431 匿名さん

    人力エネルギーの唯一の源である食糧(特に穀物)が世界的にショート、そして高騰。
    皮肉にも穀物がエネルギー原料に流れているのが一因。
    (中略)
    人力エネルギーも現状では効率的とは言えないかと。飲まず食わずで働き続けられる
    なら別ですが。

  32. 432 過去スレの40

    >>416
    電気が代替エネルギーになると言ったのではなく、次世代エネルギーが開発されるまでの「つなぎ」の役目を果たすと言った。このまま原油価格が天井知らずだと、各企業の財務体力がもたないだろうと思われるので。ガソリンが高いので遠洋漁業なども自粛している。

    自動車メーカー各社は、水素燃料電池でいくか、リチウムイオン電池でいくか、対応がわかれている。どちらもレアメタルを使用するので、価格高騰の影響は免れないだろう。
    海水淡水化の技術は開発されているが、日本であまり普及していない。福岡市などは採用。
    以前、アメリカかどこかで低温核融合成功のニュースがあったが、立ち消えになった。
    10年前に知人の理論物理学者が、核融合は無理だと言っていたが、どうなることやら。

  33. 433 住まいに詳しい人

    >>430
    >都心部ほど賃貸需要が高く今後も安定した家賃収入が見込める

    3年前に平均@490で販売された『虎ノ門虎ノ門タワーズレジデンス』を
    表面利回り5%で賃貸に出すことが「今後も安定した家賃収入が見込める」
    と言えるのかなぁ?
     
     
    今の価格水準なら@600を超えてもおかしくない虎ノ門だから
    本当なら利回り7%つけてもおかしくない

    それを利回りの目安にと言える「5%」で出してくるってことは
    60万円/月じゃ客がつかないだろーけど、
    とりあえず広告ではこの賃料で様子を見ましょーって感じだよね

    それだけ下落リスクを反映した弱気に賃料設定だよ、これは

  34. 434 匿名さん

    >>432
    そういう意味でしたか。理解しました。
    当方、大学、大学院では物性理論を専攻しておりましたので
    一応、燃料電池などには興味をもって情報を収集しております。
    ところで、先日、大阪大学の荒田吉明教授が、実験室内で
    重水素からヘリウムを検出し、どうやら常温核融合の室内実験に
    成功した模様で、この業界では話題になっております。

    それにしても427は、僕の書いた内容を全く理解できていないようですね(笑)
    432さん、失礼しました。

  35. 435 匿名さん

    常温核融合について(日経産業新聞の内容)


     日経産業新聞の記事はこうである。「大阪大学の荒田吉明名誉教授は22日、外部からエネルギーを投入しなくても熱を取り出す公開実験に成功した。核融合で出来たとみられるへリウムが大量に検出された。同名誉教授は『従来とは違うタイプの核融合反応が起きている』としているが、熱の発生量の測定は難しく、常温核融合の証拠とするには多くの追試が必要だ。(中略) 公開実験ではパラジウム原子が格子状に集まった超微小粒子を真空容器の中に入れ、中性子を原子核に含む重水素のガスを吹き込んだ。大気中の十万倍のヘリウムを検出、石炭一グラムに相当する三十キロジュールの熱が発生したという。(中略) 核融合は1989年に英米の研究者が報告。社会現象になるほど研究熱が高まったが、様々な追試でバラツキが大きいことから常温核融合を示す明瞭な証拠とはなっていない」

    つまり、常温核融合が起こっているかどうかは、今後の検証を必要とするということ。
    もし、成功しているなら、エネルギー問題が解決する可能性がある。

  36. 436 匿名さん

    >当方、大学、大学院では物性理論を専攻しておりましたので
    社会に出たら、マナーと常識を学ばなくちゃ。
    常温核融合の話しが、どんだけこのスレに関係すると思うんだ??

  37. 437 匿名さん

    常温核融合の話題を取り上げた新聞は、わずかしかなかったようですが、
    この現象が、本当に常温核融合と確定した訳ではないので、主要な新聞は
    記事掲載に二の足を踏んでいる模様です。

    この実験が成功したのが先月ですから、今後、世界各国の研究機関で
    検証され、その後、常温核融合が起こっているとの見解が得られれば、
    一斉に世界中の新聞を賑わすはずです。

  38. 438 大学教授さん

    エネルギー価格、資源価格の高騰と低炭素社会の実現は不動産価格にも影響を与える。

    脱車社会の実現は、よりコンパクトで効率的な都市構造を求める。これは、都心部への
    集中と集積を加速させる。公共交通機関が発達した都心部への居住促進は脱車社会への近道。
    今後さらに地下鉄網の充実が検討されて行くだろう。

    同じことはオフィスにも当てはまる、いくら通信が発達しても、FACE TO FACEの商談、会議は
    必要で、企業オフィスが都心部のある地域に集中、集積していれば、人の行き来も短距離で済み、
    また地下鉄網も最大限利用できる。また、物の移動も短く済んでしまう。

    社会の流れが、郊外にとって大きな逆風となっている。

  39. 439 サラリーマン

    じゃあ、郊外である湾岸埋立地も衰退していくわけですね。

  40. 440 大学教授さん

    >>439
    東京湾奥であれば、道幅が広い道路整備による電動式ガイデッドバスの導入、舟運の利用等
    により、より環境に優しい未来型都市の実現も可能と思われます。
    開発余地がある分、いろいろな新技術の導入も可能で、注目地域です。
    また、中央防波堤内側埋立地に海の森も作られる予定で、都心まで風の道ができます。

  41. 441 匿名さん

    >>440

    丹下健三が50年前にシビック・アクシスとかいって同じようなこといっ
    てたな。古いよ教授

  42. 442 買い換え検討中

    >>440
    しかし、その「開発余地のあるところ」は無秩序状態に開発されてますよね。
    工場や倉庫地帯だから建築規制もなきに等しく、タワーマンションを買って眺望を楽しみにしてたらすぐ隣に似たようなタワーマンションができて、眺望ゼロ。
    湾岸は今やタワーマンション団地と化していて、高級感はゼロです。
    坪200万ならまあ買ってもいいかなというレベルの土地ですよ。
    それでも私のようにタワーマンションは住む場所とは思えない人は買いませんが。最近はタワーマンションの欠点に気付いてきた人も多いので、今までのようには売れませんよ。

  43. 443 匿名さん

    >>442
    無秩序状態に開発された開発余地のあるところって、どこ?

  44. 444 匿名さん

    価格が下がっても消費税は大幅アップだから購入者の負担額はアップですね。

  45. 445 大学教授さん

    >>444
    一番大きいのは資源、エネルギー価格高騰による世界的なインフレとそれに伴う金利の上昇。
    多くの借り入れをしないと持ち家が取得できない年収レベルのひとたちは、
    取得を諦めて、賃貸生活を続けるしかなくなるだろう。

    一方で首都圏の少子化の影響は年々深刻化し、地方から優秀な人材を確保する企業間競争は
    年々熾烈になって行く。各企業の正社員に対する家賃補助が増額されて行くことが予想される。

    東京駅周辺部で大量のオフィス建築が予定されている。
    これらとの通勤利便性が優れた地域に、適正レベルの賃貸物件の供給が増えていくことが期待される。

  46. 446 別の匿名さん

    ↑う〜ん、無理だろうね。
    》各企業の正社員に対する家賃補助が増額されて行くことが予想される。
    非常にごく限られた企業で、年収ベースは高い層の話だね。

    あなたの理論で根本的に脱落してるのは、人口増加の予測モデルなんだけど、
    日本自体、世帯数の減少が確実で、賃貸と分譲と景気動向って、
    どうやって予測リンクさせてんの?
    長い予想でも、あと15年、短いと5年程度で、東京の人口増加率と、
    不動産購入世代の増加率って逆転しちゃうんだよね。

    ネットさがしてもないから、自分で勉強してね。

    ここ数年の賃貸って内外に限らず、ファンド資金の流入であった事実は?
    いま資金ショートしてるんだけど?投機って好況だからの話。

    インフレで金利上昇があるのは、正当理論に見えるけど、日本の場合、この10年くらいは、
    既存の経済モデルで、説明のつかない金利政策執ったんだよね?

    お答え待ってま〜す。

  47. 447 匿名さん

    国の赤字財政が突出し、しかも景気低迷も顕著な状況下である。極端な金利上昇はないのではないか?
    インフレと言っても、資源関連だけのもので、景気も低迷している。当然、資金需要が伸びている訳ではないので、このような状況下で金利を上げれば却って景気低迷を悪化させ、国の財政収支も悪化する。
    そう考えるのは私だけだろうか。

  48. 448 別の匿名さん

    ↑短期的(今年中)くらいは上がらんね。来年はわからん。
    ただ、設備投資と住宅着工数が、下がり気味???なので、
    俺も上がらんとは、予想してる。
    マンションは、マインド的に増えないしょう。
    (特に弱小はきついね、ブランド力ないとこね。)

    ここは、喫煙家に太っ腹なところを見せていただきたい。

  49. 449 匿名さん

    タバコだけじゃなく、酒にも同じレベルで税金をかければ税収は何十倍も増えるよ。
    タバコより酒のほうが害悪が多いし。

  50. 450 大学教授さん

    >>446
    あなたの根本的間違いは、世の中を常に同じ方向にそのまま進むと見ている点ですね。
    そのままグラフを引っ張っていけば、そのようになるかもしれないが、
    それを防ごうとする力が働きます。

    それが、
    地方からの優秀な人材の上京数増加
    知的移民受け入れ開始です。
    そのいずれも首都圏に新たな土地需要をもたらし、
    地縁、血縁が無い人が不動産需要の大部分を占めるようになれば、
    利便性にすぐれた都心部により人が集まるようになります。

    数の問題も大事ですが、
    需要の質がこれからはまったく変わっていくでしょう。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸