東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 501 大学教授さん
  2. 502 おおたか厨

    教授は生まれも育ちも現住所も千葉人、千葉から見れば小岩から都心となりますw

    ここでご活躍の同時間帯に2ちゃんの千葉関連のスレでも自演に連続に釣りっぱなしです。
    特に千葉ニュータウンと足立を**にするスレで一人で一日中書きぱなっしです。

    西白井 セレモニー反対!
    http://money6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/estate/1213246159/l50

    【東京】 足立区の住環境 【移住者専用】
    http://money6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/estate/1202534701/l50

    【千葉NTの】西白井に住まう【きら星
    http://money6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/estate/1204588883/l50

    平日は朝8時台から、休日は一日中活動しておりますww

  3. 503 匿名さん

    大学教授のネタもとは、allaboutとYahoo!不動産と、あとはデベ寄りマーケ会社のリリースだけ?
    それに公的機関の季節ネタ的統計資料を組み合わせて、脳内妄想か。

  4. 504 匿名さん

    豊洲物件のスレで「千葉県舞浜は東京である。」という書き込みがありました。
    舞浜が東京ならば小岩や豊洲を都心とする意見に納得です。

  5. 505 匿名さん

    共稼ぎで世帯年収1300万程度いってても、7000万物件なんて上流階級向け
    物件は買えないです。夫の収入だけで見るとまったく庶民だし。
    7000万物件買える人ってやっぱり1人でその程度稼げる世帯では? 妻の
    稼ぎはなかなかそのままで行くとは限らないし、物件って買うだけじゃ
    すまないですしね。

  6. 506 匿名さん

    >>504
    舞浜は、東京じゃないし。小岩、豊洲は、都心ではありません。
    小岩、豊洲を都心と思っている住民は、いません。
    変なこと言わないでください。

  7. 507 大学教授さん

    >>505
    東京の所得分布
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss06qd0102.pdf
    1992年から2002年の変化
    男性有業者(20〜39歳)P15、増加した所得層、年収200万円以下、年収700万円以上
    女性有業者(20〜39歳)P16、増加した所得層、年収150万円以下、年収400万円以上
    世帯主が有業で世帯所得が300万円未満の割合P19、1992年15%、2002年21%
    家計における妻の所得割合は高まる傾向P17、
    既婚女性の就業率は上昇P17、世帯所得が高いほど妻の有業率は高い、また、正社員率も高いP18

  8. 508 匿名さん

    妻が500、夫700だったとしても1200万。
    確かに庶民。でも、そんなものでも実際7000万の物件
    購入考えるんだろうか?

  9. 509 大学教授さん

    >>508
    この調査で注目すべき点は、
    ①所得の2極化が進んでいる
    ②結婚自体、所得が高くないと無理になった(互いに我慢すれば低所得でも可能だが、そういう
     風潮ではない。個人主義の時代)
    ③②との絡みだが、夫婦ともに高学歴のパターンが増えている。
     高学歴の妻の年収は高く、自ずから共稼ぎの比率が増える。
    ④数字は出ていないが、世帯単位で見た所得格差は、個人ベースよりさらに拡大しているだろう。

    さらに言えることは、
    通勤利便性に優れ、共稼ぎに有利な都心部マンションであれば多少高くとも実需がある。
    大規模で、子育て施設が併設されていればなお優位となる。

  10. 510 匿名さん

    >世帯所得が高いほど妻の有業率は高い、また、正社員率も高い

    正社員でもなく、1馬力では世帯年収1500万ちかくなんかあるわけないだろうに

  11. 511 匿名さん

    >>509
    高学歴者は地域の教育レベルにも非常に拘ることをお忘れなく

  12. 512 匿名さん

    世帯年収に対して女性の収入の割合の増加は、
    住居の選択に女性の意見や指向が反映される割合の増加につながる。
    女性は居住地域に対して住民層、環境、文化施設、指向に合う商業施設への利便性、
    さらに収入の多い女性ほど
    自分の属するコミュニティが存在している地域かどうかや
    イメージの良し悪しを重視する傾向が強いため、
    条件を満たせない地域と満たしている地域の格差の拡大が予想される。

  13. 513 匿名さん

    実際、7000万台以上の物件の世帯じゃなくて夫の収入って大体どの程度なんだろね?

  14. 514 匿名さん

    うちのマンション、大体3年近く前に売り出された物件で、下が4000万代後半〜8000万位までの
    物件なんだけど、見た感じ「ダブルインカムっぽい夫婦」とか「親から援助してもらいました」
    みたいな家庭が多い気がする。

    要はもはや男1馬力で購入できる物件が決まる時代じゃないってこと。
    多様化しているし、案外一番重要なファクターって先述した「親の援助」だったりする気が
    するから、世帯年収ってのもあまり意味のない議論なのかもしれない。

    出なきゃいくらなんでも新価格以降の都心のマンションが一応それなりに売れてきた理由が
    立たない気がするし、今でも大崎・五反田の坪400万越える物件が好調だったり、安いとは
    行っても300万近い坪単価の豊洲が売れたりするのは説明がつかない。

    いつもマンションが売れない議論の時、夫の年収の5倍を遥かに超えているということが
    問題視されているけど、それってそこまで大きな問題下という気がする。
    それよりは寝耳に水的なサブプライム問題と、それを大袈裟に捉えた日本の株式市場、
    そこから来る今後のマンション市況の不透明感で市況が低迷しているのだと思う。
    あくまで雰囲気。今後株式市場が盛り返してくれば(実際そうなりつつある)、完全復活
    はないにしても、下げ止まりは近いのではないかと思っているが。

  15. 515 匿名さん

    >>514
    バブル再来キタ━━━━(・∀・)━━━━!!とばかり

    仕入れ競争に走った業界気質が一番の問題
    せっかく正常化しつつあった市場を自らぶっ壊した

  16. 516 別の匿名さん

    お待たせ〜。

    東京のマンションが年収の5倍?
    東京は8倍だよ〜。
    首都圏白書ってのがあるからググッてね〜。

    郊外なら5倍だけどね〜。

  17. 517 匿名さん

    低迷はは雰囲気、なんですかね?
    雰囲気の話なら、実際は、しまり屋しまらなきゃいけない雰囲気が若い世代に
    蔓延している気がするんだが。

  18. 518 匿名さん

    516は人の話が理解出来ないみたいだからどうでもいいけど。
    一般的には年収の5倍じゃないと買えない⇒だからマンションはここまで上がってしまったら
    売れないという論理だけど、購入者の懐事情は夫の年収だけじゃ決まらないってことを
    言いたいだけ(収入の獲得方法が多様化しているから)。マンション暴落の風潮がなければ、
    5倍のラインではなくても買う余力はあるってことがいいたかっただけさ。
    東京が年収の8倍なんてことは知っとるわ。東京が年収の8倍でも状況が良ければ売れてんじゃ
    ないのかって言ってんの?分かる?ホント、アホにはついていけないわ。

    いずれにせよ、上げ相場の時に買うことは誰でも出来る。逆に下げ相場の時に買えるかが
    腕の見せ所。2000年〜2004年くらいは誰もが不動産は2度と上がることはないと思っていた。
    マスコミは煽るし、ヒューザーは追い討ちをかけるし。
    でも、そこで買えた人は今キャピタルゲインでウハウハなわけだ。
    賃料を追い越して安くなったとしても、安くなりすぎたものは必ず戻してくる。
    不動産はゼロまでは行かないわけだ。どこで買いを入れるかがここ1〜2年の関心事だね。

  19. 519 マンコミュファンさん

    共稼ぎだと高いマンションでも買えるというバカがいますが、妻の収入まで生活費にガッチリ組み込むような生活設計をしてるとローン破産しますよ。
    出産を終えて子供も大きな夫婦ならいいですが、これから子供を作るのであれば、妻は出産前後は働けません。その間はどうするんでしょうね?

  20. 520 匿名さん

    だから、普通は共働きでも、夫の収入+αくらい範囲で物件を考えると思いますよ。
    妻の収入がよかったとしても生活に余裕が出る(専業主婦より生活費がかかる面もあるし)
    くらいで。

  21. 521 匿名さん

    まともな企業ならば妊休中も収入ゼロにはならないけどね
    1馬力と違って保育日、シッター費等出費は嵩む

    無理して城東のマンション買うくらいなら
    賃貸という選択肢を選ぶような

  22. 522 匿名さん

    だから世の中多様化していて、子供作らないと決めている家庭もいるだろ?
    あなたの周りにもいないのかね。もしかして相当田舎の方?私の周りには相当な数いるよ。
    人の言っていることが分からないのかね?ホントどっちが単細胞××だか?

    極めて多様化している中で、1馬力でそこそこの大企業に勤めていて、年収800〜1000万で、
    子供が2人いて、「う〜ん、やっぱり年収の5倍までしか無理だから、うちは都心は無理ね」
    と言ってる家ばかりじゃないと言っているんだよ。
    あと、親の援助だって0の家もあれば、1000万の家も3000万の家もある。
    こんなこと書くと「親の援助を頼りにマンション買う奴もバカだよね〜」みたいなことに
    なるけど、それが現実ってもんでしょ?

    単一民族だって高度成長期みたいに日本国民は一律同じ価値観だと思っている方が、
    もはや完璧に古いぞ!!

  23. 523 匿名さん

    >>522
    キレる時は教授のコテハンはずしですかw姑息ですね

    非常にピントが外れたキレ方をしていますが
    DINKSは非常に自分たちの生活のなかで娯楽が占める割合が高い
    生活を楽しもうという意識が強いのです
    私の周りにもいますよ、頻繁な海外旅行やポルシェと、子育てを天秤に掛ける人が

    そういう人が通勤に便利だからという理由だけで住まいを選びません
    もちろん住まいには全く無頓着でどこでもいいと言う人も少しはいます
    多くのDINKSは生活を楽しめる地域を選びます
    その多くはいわゆる城南地域です

  24. 524 匿名さん

    >>522

    教授ってどこのどいつだ?
    俺は普通のサラリーマンだっての。

    趣味だのマンションだの、都心だの城南だのミクロな話ばかりしているが、
    非常に視野の狭い人間だな。
    城南だって坪300万以上してまともなマンションだったら、年収の5倍なんて
    余裕で超えてるだろ?都心だ、城南だ、埋立地だって話をしているのではなく、
    どの程度までだったら価格に適応できるかって話だよ。

    そんなチマチマした話をしているんではなくて、単純に収入の考え方も多様、
    育った環境も多様、だから年収の5倍以内じゃなきゃマンションが買えないって
    のは非常に短絡的なものの見方だって言ってるだけだ。
    俺の周りには2000万も3000万も親から補助してもらって、都心や城南の高級住宅街に
    住んでる奴沢山いるぞ!
    ホント、どいつもこいつも小さい考えかたをする人間ばかりで困るわ。
    きっちり年収5倍以内のマンションを23区外で探してくれ!

  25. 525 匿名さん

    何一人でキレてるの?
    教授も知らないこのスレに来たばかりの人だったら
    一体何に過剰反応してるの?

    多様化
    そこそこの大企業
    単一民族

    教授の大好きなフレーズばかりだからねぇ

  26. 526 マンコミュファンさん

    親に援助してもらってマンション買うなんて恥ずかしくないのかね。
    いい年して、ちゃんと働いて収入もあるのに、親の老後資金をアテにしてるなんてな。
    そんなバカなことしてるのは日本人だけだよ。
    俺は自分の資金だけで買える範囲のマンションを買ったよ。それが当然だと思うが。
    「まわりもみんな親に援助してもらってるんだから、自分も援助してもらうのが当たり前」なんていかにも日本人的な横並び発想。
    それがいかにおかしなことかわからないんだからね。

  27. 527 匿名さん

    >>525

    結局まともな議論が出来ないから「教授も知らない新参者」って
    議論をすり替えただけだな。

    この小者めが!まともな議論が出来るようになってから反論してくれや。
    このサイトで相当勉強されたんだろ?その教授とやらのご指導で。

  28. 528 購入検討中さん

    NIKKEI NET 2008年06月22日07時00分
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080622AT1D1006T21062008.html

    いよいよだね

  29. 529 匿名さん

    統合失調症の罹患率は約1パーセント、つまり、100人に一人が人生のなかで一度は罹りうる病です。
    早めの受診をお勧めします。

  30. 530 大学教授さん

    そう簡単に職住近接で将来性がある都心部マンションを手に入れることはできないが、
    別に富裕層でなくても一定の条件さえ満たせば手に入る。
    それが価格帯的には5000〜7000万円で、世帯年収で言えば1000〜1400万円。
    ある人にはとんでもない数字かもしれないが、別の人にとっては極めて現実的な数字である。
    共稼ぎ、親からの援助等、いろいろな要素が絡み合う。
    いろいろな数字を勘案すると。5千万円超の不動産購入可能者は、首都圏で凡そ10%、約5万人。
    世帯数で約2万5千戸相当分くらいはあるだろう。
    2007年の首都圏分譲マンション成約統計をおさらいしてみよう。
    発売戸数は61,021戸で成約率は約70%。
    内高価格帯で発売戸数が多かったのは、
    5000万円〜5500万円 5195戸
    5500万円〜6000万円 3749戸
    6000万円〜6500万円 2426戸
    合計11,370戸で約19%に相当した。
    高価格帯のマスの部分は約一万戸と考えて良さそうだ。
    平米数で70は必要と考えれば、この価格帯は坪単価で言えば、236万円〜306万円に相当し、
    中央値は271万円となる。

  31. 531 匿名さん

    逆ギレついでに退場してくれるかと思ったんだがなぁ

  32. 532 大学教授さん

    <一部補足>
    いろいろな数字を勘案すると。5千万円超の不動産購入可能者は、首都圏で各年代の凡そ10%、年間で約5万人。
    世帯数で年間約2万5千戸相当分くらいはあるだろう。

  33. 533 匿名さん

    >>526

    お前も話が分からないやっちゃな。
    「親からの援助をあてにしてマンションを買うことを是としてる」なんて
    言ってる訳じゃないだろ?もっと客観的な話をしてる。
    世の中そんな輩が多いという話をしてんだよ。俺が援助してもらってるっていつ言った?

    そんな輩が意外と多いから、高額なマンションもちょっと前まで売れてたんだろ?と
    言ってるんだよ。俺の文章ちゃんと最初から読んでくれるか?
    そんな建前の話をしたって、実際そういう世の中なんだから仕方なくないか?
    君の道徳心とか親から援助がないなんてことは市況に関係ないんだよ。
    マンコミュファンが聞いて呆れるわ。

    ホント小さい言葉尻ばかり捉えてあげ足取る小者ばかりで このサイト話にならんな。
    ファンを名乗るものがこの程度だし。もっと大局的なものの見方が出来なくて価格動向なんて
    議論できるのか?…キレるに決まってるだろ、大した知識もなく、文章読解力もない奴に
    バカだのアホだの言われたら。バカらしいからお望み通り退出してやるよ。

    ほら、皆さんが崇めている教授さんからもコメント入ってるぞ。

  34. 534 元祖匿名はん

    なんか、誰がどうとか、ほんとどうでもいいのだが、

    ここで年収の5倍云々なんて関係ない!なんて吼えてる人って

    利回りなんて関係ないとか、坪単価なんか関係ないとか、売らない限り資産価値は維持だとか、

    まるでデベの営業でもあるかのように、少々短絡的に聞こえてしまいます。

    5倍を超えて買える人が「いるかどうか」はどうでもいいのです。

    グロス金額が天井になるのは、当り前の話です。

    それでも買ってくれる人がいるとか、親の援助は現代では当然とか、本質ではありません。

  35. 535 匿名さん

    唐突にやって来て下品な頭の悪い罵詈雑言する奴もいれば
    淡々と、何度論破されても
    マーケティングに使えもしない統計データを貼り付ける教授

    やれやれこのスレ何時になったら正常になるのかね


    教授もたまにはキレたかったんだよねw

  36. 536 大学教授さん

    >>535
    感覚論ではない、理論的もしくは統計学的反駁を期待しているのだが、
    これと言ったものは無さそうです。
    たんたんと世の中は計算通りに進んで行きそうです。

  37. 537 匿名さん

    http://sanoji1416.jugem.jp/


    参考にせよ。

  38. 538 匿名さん

    確かに頭金をいくら出すかというのは個人差が大きいかもですね。
    ただ、組むローン額ってどうなんでしょうね。その共働きでそのおっしゃる1200万前後の基準で。

  39. 539 大学教授さん

    >>538
    普通、共稼ぎするような夫婦は、2人ともにある程度の頭金を持っています。
    合計すれば1500万円くらいにはなるでしょう。
    6000万円のマンション買って4500万円の借金。
    2人ともに退職金があるから、30年ローンを組んでも安心。
    年間の支払い金額は200万円行かないのでは?
    非常にラフな計算ですが・・これで子供が1人なら、比較的楽に回って行くでしょう。

  40. 540 匿名さん

    >2人ともに退職金があるから、30年ローンを組んでも安心

    昭和の人の発想だねぇ
    今の現役の購入層の思考との乖離が激しすぎる

  41. 541 匿名さん

    下品な頭の悪い罵詈雑言、、、

    >>535

    自分のこと?

  42. 542 匿名さん

    ああ、

    >>533

    のことか。失敬。

  43. 543 大学教授さん

    >>540
    またまた極めて感覚的なリアクションで答えに窮してしまいます。
    議論を深めるには、
    現在退職金制度を設けている会社が、
    何ゆえにそれに代わる保証もなく、制度を廃止し得るのか?
    その法的根拠と経済的背景について説明頂かないと、
    何がおっしゃりたいのか理解不能です。

  44. 544 匿名さん

    >>543
    現役世代は会社を信頼してはいない
    ましてや年金に期待はしていない
    老後は安心なんて思っている奴は親の資産が当てに出来るものだけ

    当たり前のことかと思ってたけど
    教授世代には疎いようで

  45. 545 上等

    通常は人様の議論に口を挟むことをしたくないのですが、

    >>527の匿名さん(前後同一人のコメントあり)のように潔くご自分の意見を述べられている方に対して、
    わざと「大学教授さん」の書き込みと間違えるふりをして言論を封殺しようとするやり方はやめませんか?
    あまりにも可哀想です。

    確かに多数の人の意見を一人の自演と言うことにすれば、
    自説に反論する者は少数派だという印象を植え付けることが出来ますから効果的な方法と言えるでしょう。
    しかしこういった場でのやり取りというのは、
    真剣に物件比較検討している方々にとっては反対意見でさえ妙味があり、反面教師的に捉えても参考になることが多いものです。

    このような方法を取らなくても十分に議論を戦わせられる皆さんなのですから、いつかはそのようなスレッドに昇華できることを願っております。

    (私としては大学教授さんの話を城東地区がどうのというだけではなく、どのような立場の方であれ一度は冷静になって精査されることをお奨めします!)
       ↑
    これでいつも通り、私もまた自演疑惑の仲間入りですが(笑)

    ☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡

  46. 546 匿名さん

    去年は単に値段が高かったというだけでなくて、魅力的な物件が少なかったことも
    購入見送り機運を高めた要因のひとつだったと思う。
    都心で駅に近い大手分譲の大型物件というと野村の飯田橋と地所の本郷(こちらはまだ
    若干残ってるが)ぐらいだった。
    選択肢が少ないとソフトな購入検討者層を本格的に動かすのは難しい。

    今年に入り改正建築基準法の悪影響もかなり消化しつつあり、デベが手元に温めていた
    物件も次々と発表されつつある。
    タワー物件だけでも、三井の赤坂、五反田、麻布十番、三菱の乃木坂、住友の大崎、麻布十番、
    野村の五反田、旭化成の中目黒、六本木。
    都心ではないが東急の二子玉川や住友の豊洲、複合デベの三鷹などの話題大型物件もある。

    価格的にも去年の異常な水準からは明らかに一段下げてきている状態であるし、
    実需であれば比較検討ができる環境が少なくとも去年よりは整ってきたといえるだろう。
    今朝の新聞記事にあったような在庫の処理がうまく進んだあとは、
    2005-2006年ぐらいの新価格あたりまで調整して再び相場は持ち直すと見るがどうだろう。
    もちろん都心と郊外の二極化は進むので、あくまでも都心については、ということだが。

  47. 547 匿名さん

    教授のトンデモ書き込みに皆の非難が集中しているときに
    タイミングよく颯爽と現れる絵文字上等

    ちなみに彼が教授に反論することは見たことがないし
    教授を擁護するレスも記憶にある限り絵文字上等くらいしか思い浮かばない

    まあ自演扱いされても仕方がないでしょう

  48. 548 住まいに詳しい人

    >>536
    >感覚論ではない、理論的もしくは統計学的反駁を期待しているのだが、

    大学教授は、ご自分は統計手法のトレーニングをまともに受けたこともないのに
    こーいう言い回しが大好きなのは何なんだろーね
     
     
     
    >>530
    >この価格帯は坪単価で言えば、236万円〜306万円に相当し、中央値は271万円となる。

    教授、それは単なる236万円と306万円の平均値であって、分布の中央値ではありません

  49. 549 匿名さん

    >>548
    高等教育を受けていない者が
    日経や朝日を読んでいると
    なんだか世の中が解った様な気がするんでしょう

  50. 550 匿名さん

    >>547
    >教授のトンデモ書き込みに皆の非難が集中しているときに
    >タイミングよく颯爽と現れる絵文字上等
    全く同意。
    あと「5km以内都心山の手住民」もそうだな。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸