東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-21 13:59:00

23区へ
前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/



こちらは過去スレです。
スターコート豊洲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-03-29 09:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スターコート豊洲口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    動物の件はもういいですよ。192さんも書いているようにルールを守ってください。

  2. 202 匿名さん

    >194
    「動物」という言葉を「子供」に置き換えてみたらどうですか?

  3. 203 匿名さん

    心にゆとりをもちましょうね。
    どんなにいい物件に住もうと、自分自身の心が貧しければ、
    決して幸せにはなれないですよ。

  4. 204 匿名さん

    >202
    >「動物」という言葉を「子供」に置き換えてみたらどうですか?

    置き換えられる訳が有りません。
    あなたがどんなに「動物」を愛していたとしても、
    世間一般的に「動物」=「子供」ではありません。

    「動物」=「子供」を世間一般に押し付けようと
    するから問題になるだと思いますよ。

  5. 205 匿名さん

    183,191に賛同。
    荒らしの方へ意見。
    ホント何とかなんない?知りもしない人を罵って何が楽しいの?
    批判的な意見もあるだろうけどモノには言い様ってあるでしょ。
    それじゃ他の人の賛同は得られませんよ。
    ま。荒らし目的じゃ賛同を得る必要はないのかもしれないだろうけど。。。
    建設的な意見を言えない人は書き込まないでもらいたいですね。。

  6. 206 匿名さん

    まあ匿名にするとどこでもこういう変なのは沸いてきます。
    仕方ないのでスルーするべきなんですが、あまりにひどいとどうしても目をつぶれないですよね。
    できる限りこういう書き込みに対して耐性を作らねば…

  7. 207 匿名さん

    上位にあがってくるスレの住民に対する嫌がらせのような嵐はどこの板にでも沸いてきます。
    うらやましいと思ってるヒッキーのせいでしょう。

  8. 208 匿名さん

    193です。
    一晩たってみたらひどいことになっていてびっくりしました。申し訳ありません。
    192さんや199さんのようにきちんとしたお話をされる大人の方の意見は尊重いたしますが
    194さんや196さん(同一人物?)は攻撃的でヒステリックな印象を受けます。
    動物の話は世間でも様々な動きがあり法改正がなされたりしていて微妙な問題だと思いますので
    冷静な対話ができない方たちが湧いている限り今後一切このお話はしないことと致します。

  9. 209 匿名さん

    豊洲公園は犬の散歩OKです。
    その代わり、注意書きがきちんとでかでかと書かれています!

  10. 210 匿名さん

    そもそも江東区であることからマイナス点。
    中央区かどうかで雲泥の差ですね。
    豊洲はいつまでも城東地区であることに変わりはなく、住んでいる時も売る時も汚点である
    江東区」がつきまといます。また、常に足立ナンバーになることは耐えられません。
    そのためかおのぼりさんの習志野ナンバーやすでに足立ナンバーの人たちがモデルルームに
    来ている感は否めません。
    たとえ多少さらに高くなっても晴海の方が格段にいいでしょう。

  11. 211 匿名さん

    晴海〜〜〜?

  12. 212 匿名さん

    >210
    同じことPCTの掲示板にも書き込みあり。
    よほど、豊洲もしくは江東区にうらみでもあるんですね。
    わざわざ豊洲関係(しかも複数に)に足跡として書き込みしていくんだから。。。

  13. 213 匿名さん

    >210
    時代に取り残されていく人なんでしょうね。
    晴海でも勝どきでも買って下さい。

  14. 214 匿名さん

    こういうことを書くとあらしと思われるかもしれませんが、購入者です。

    動物ネタはどっちもどっちだと思いますよ。
    よく読めば 194-196 も別にそこまで煽っている様子はないかと。193さんのレスも論理の破綻
    が見受けられますよ。…とまあ個別に揚げ足とればキリがないです。
    動物ネタに対して一応の意見を見て、それが自分を否定しているから荒らしだとか
    そういう書き込みをする方が大人の議論のできない人なのではないか、と私は思います。

    ただ明らかに210は荒らしでしょう。こういうのは無視しましょう。
    基本的に馬鹿アホと攻撃する書き込みはスルーで行きましょう。

  15. 215 匿名さん

    センターコート購入者です。
    参考の為にインテリア相談会に行ってきます。
    販売員の誘惑に負けないよう、しっかり市場調査してきます。

    あと普通に考えて、犬的にはマンションより一軒家庭付きでしょ。
    買えるものなら、私だってマンションより広い庭付き一戸建てが欲しいわん。

  16. 216 匿名さん

    私は仕事の都合で相談会にいけません。是非調査結果を知らせてください。

  17. 217 匿名さん

    12月に、”高いな〜”と思いながら購入した者です。
    買うまでは、色々物件の事を調べたり、気にしたりしたのですが、印鑑を押してしまってからは何故か無関心になってしまっています。現在、スターコートの販売状況はどんなっているのでしょか。
    パークシティ豊洲が高い(特に管理費)という話を聞きますが、それだけの値付けをしているということは、スターコートは割安?になっているのでしょうか。

  18. 218 匿名さん

    晴海(プ

    とか**にしないように、仲良くしましょうよ。
    どうせすぐ同じ区になるんだし。

  19. 219 匿名さん

    私も明日行きます。とりあえず価格調査が目的で、あんまり買おうと思ってません。
    なにかあれば報告しようと思います。

  20. 220 匿名さん

    >217
    私も購入者ですが、購入前にPCTも検討しました。
    私の感想としては、スターコートの物件価格は残念ながらやっぱり高いなと思います。
    買った私がいうのもなんですが…。

    PCTは、海側の西向きはさすがにお値段高くついてますが、他方角の物件価格自体はSCTと変わらなかったと記憶しています。
    (ちなみに私が検討した南向きは70㎡/低層階/4200万前後、でした。)

    ただ駐車場代と管理費がやはりPCTは高いんですよね。トータルでSCTの倍ぐらいしますから。

  21. 221 匿名さん

    価格が高いかどうかは、駐車場のとらえかたによると思います。分譲駐車場などから推定して
    毎月の利用料金を1万円以下に抑えられれば 含み(?)の価値が 300万ー400万円位になると思います。もちろん私も購入者です。

  22. 222 匿名さん

    インテリア相談会ですが、今日明日以外に 日程は未定ながらもう一回はあるようです。

  23. 223 匿名さん

    購入者です。私も少し高いなあ、と思いつつ、購入しました。
    高いと思ったのは、掲示板でTFCやPBの価格を知ってしまったからです。
    それらのマンションに比べると、10%ほど割高です。
    ただ、過去と現在を比較してもどうにもならないわけで、現在の
    豊洲の相場と比べると、相場通りの価格だとは思っています。
    その意味では、適正な価格です。

    PCTは正直憧れましたが、どのマンションにも善し悪しはあるもの。
    それから、それぞれの人にとっての縁やタイミングもあります。

    SCTのよいところは…
    豊洲駅に近い(改札口もSCT寄り)
    ・東雲のイオンにも近い(いろいろなSCを選べる)
    ・全戸南東・南西向き(住民間の差が生じにくい)
    ・駐車場100%(利用代も安い)
    ・タワーマンションでない

    最後の点は議論を呼ぶかもしれませんね。
    タワーマンション全盛ですが、案外と、タワーでない方がいい、
    という人は少なくありません。タワーでない新築大規模マンションを
    探すと、なかなか見つからなかったりします。
    今後、SCTのようなタイプも一定の人気を維持するように
    感じています。

  24. 224 223

    217さん。

    販売状況について特別の情報を持ってはいませんが、
    Webサイト等を見る限り、順調であるように思います。

    ・休日のMRの予約がかなり入っている
    ・第二期の販売戸数が50戸から70戸に増えた

    第一期も途中で販売戸数が数10戸増えたように記憶しています。
    (記憶違いでしたらすみません。)
    昨年11月から現在まで、好調に販売を続けているのでしょう。

  25. 225 匿名さん

    SCTは、豊洲でも毎日の買い物が一番便利な位置ですね。以前にベストポジジョンと書いた方もいましたね。

  26. 226 匿名さん

    インテリア相談会行ってきました。

    エアコンと照明は量販店より高いのを認めた上で、信頼とアフターサービスって面で勝負だそうです。(予想通り)
    台所、浴室、洗面所のコーティングは10万でまあ並じゃないでしょうか?
    フロアコーティングは高いですが、判断が分かれそうです。他に安くていい業者さんと長年おつきあいできれば問題ないですけど、これは難しいと思います。
    エコ壁は、やっぱり高いと思います。お金に余裕のある人はいいかも。
    レンジフードフィルターは初回セット版が14k弱です。これは市販品を調べて同じくらいならこっちで買った方がいいかもしれませんね。
    表札はスーパービバホームでいいでしょう。
    これ以外は興味がなく見ませんでした。

    ★個人的な見解
    まず必要かどうかを考えて、それからコーティングやエコ壁はお金を優先的に掛けるところかな?
    あとは量販店を使うとかDYIでいいような気がします。

  27. 227 匿名さん

    226です。追記します。

    レンジフード、通販品はもっと安いです。やめといた方がいいですね。
    台所のコーティングは別料金でした。洗面所と風呂のコーティングが全部で10万です。

  28. 228 匿名さん

    226さん 大変ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  29. 229 匿名さん

    昔、少し話題に出ていた、現在の晴海通りを片側1車線づつ、つぶして歩道を広げ街路樹を
    2重に植える(内側は桜並木とする)という計画はやはり本当のようですね。

  30. 230 匿名さん

    >229
    それは本当ですか。本当だとしたらGood News ですね。
    木遣橋が開通すれば、晴海通りの交通量(特にダンプなどの大型車)が減り、少しは静かになるのでは期待していたのですが、現実化しそうですね。歩道が広がって町並みが良くなれば、なお良しです。

  31. 231 匿名さん

    >223
    同じ考えでここを評価しています。
    このあたりで現在販売中の新築マンションを検討していますが、
    223さんに更に付け加えて評価すると、

    豊洲駅に近い(徒歩4分、改札口もSCT寄り)
    ・東雲のイオンにも近い(いろいろなSCを選べる)
    ・全戸南東・南西向き(住民間の差が生じにくい)
    ・駐車場100%(自走式で便利、かつ利用代も安い)
    ・タワーマンションでない(維持費が上がりにくい、敷地面積が大きい、等)
    ・1年後には入居できる(金利上昇の影響が少ない)
    ・住民専用プライベートガーデン
      (江東区マンションは外とつながる庭は公開しなければならない為、希少)

    223さんの言うように、TFCやPBと比べると高めですが、
    現在新築マンションを検討しているのであれば、今の相場で比較するしかないと思います。
    TFCやPBより過去には、更に破格のWCTなどもあったのですから。
    豊洲東雲を検討するのであれば、価格は上昇傾向にある為
    過去と比較しても仕方がないと思っています。
    その中で、デメリットも踏まえた上で、メリットのはっきりしている点は評価出来ると思います。

  32. 232 匿名さん

    PCT以来管理費を重視しているんですが、築浅豊洲物件でひとつ気付いたことがあります。
    NPもここも広大な専用庭があるマンションは、庭のないGAやPBに比べて管理費が高いですよね?
    ところが、TFCだけはダントツで管理費が安いんです。ネットで調べる限りうちやNPとそんなかわらないはずなのに。
    なぜなんでしょう。なにかからくりがあるのかな・・・?

  33. 233 匿名さん

    駅近の件につき 223さん、231さんに付記します。
    この地域はご存知のとおり現在一体が準工業地域になっています。
    一方23区の住宅地では、広い道路から20メートルまでが近隣商業地域、それから住居地区になっているところが多いです。SCT豊洲の2つの大通りから少し距離がありますのでこの点も評価されていいと思います。 

  34. 234 匿名さん

    〉232
    SCTの管理組合ができてから組合として勉強するのがいいと思います。
    それで節約できることがあれば 管理会社と交渉したらいいでしょう。

  35. 235 223

    >229さん。
    実現すればとても嬉しいですね。晴海通りの大型車混入率はかなり高いですから。
    できれば、ニュースソースを教えていただけませんか?

    豊洲・晴海地域の将来交通網については、「東京インナーハーバー」の
    サイトが詳しいです。現晴海通りの外側に、2本も大きな道路ができる
    (うち、1本は首都高も)ようですから、交通量の分散が期待できます。
    トップ→東京インナーハーバーエリアのまちづくり→東京インナーハーバーの道路・交通
    と入ってみてください。
    http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm

    >231さん。 >233さん。
    コメントありがとうございます。専用庭は、確かに希少価値がありますね。
    また、晴海通りから少し離れていることも、とても大きいと思います。
    購入検討者の方々には、SCTの工事用車両入口の付近に立って、
    晴海通りからの音がどの程度するか、聞いてみることをお勧めします。

  36. 236 223

    >232 さん。
    不思議な現象ですね。
    もっとも、管理費を決める要素は庭の維持管理費以外にもいろいろあると思います。

    ・管理人の人数、勤務時間帯、時間単価
    ・管理会社が確保しようとする利益率
    ・エレベータの台数、稼働率
    ・敷地内の照明の数の多寡
    ・駐車場の構造(自走式か機械式か)、稼働率、利用料金
    ・ゲストルームなど共用施設の仕様、稼働率、利用料金

    234さんのおっしゃるとおり、管理組合結成後によく勉強して、
    コストの削減と管理の品質向上が両立するよう、努力していきましょう。

    また、管理組合ができたら、近隣の大規模マンションの管理組合と情報交換して、
    無駄な支出がないかどうか検討したり、管理会社と価格交渉したり
    すると面白いかもしれませんね。

  37. 237 匿名さん

    管理費気になったからちょっと調べてみた。
    ニュートンプレイス 196円/m2
    グランアルト 164円/m2
    フロントコート 117円/m2
    プライブブルー 177円/m2
    スターコート 209円/m2
    それ以外の普通のマンションもだいたい150円〜200円。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    全体的に純粋に管理費だけで計算しました?
    管理費にはインターネット使用料なども含まれますので額面だけ比較すると
    ちょっと正確ではないような。

  39. 239 匿名さん

    >>238
    YAHOO不動産の価格から計算した。
    よくわからんけど、ネット使用料とかも含めて管理費なんじゃないの?

  40. 240 匿名さん

    >>237
    SCTは無限収納システム利用料なんていうのもありますね。

  41. 241 匿名さん

    >>239
    ならサービスが多いマンションは管理費が平米辺りで高くなりますね。

  42. 242 匿名さん

    SCTの管理費は 他のタワーでない大規模マンションー駐車場100%(例えば世田谷の東京テラス等)と比べても少し高いのは事実です。管理組合がきちんと調査をすれば下げにつながる要因はいくつか発見できるでしょう。ただ700世帯もいると無関心な人達もかなりいますので、住民同士がうまくまとまれるかどうかがポイントと思います。

  43. 243 匿名さん

    そう、無限収納は、希望者だけにしてほしいですね。

  44. 244 匿名さん

    それにしても、TFCとの管理費の差は気になりますね。
    血流認証オートロックの運用経費が高いとか?!

  45. 245 匿名さん

    >>244
    それだ!
    やっぱ最新設備はイニシャルだけでなくランニングコストもかかるってことなんでしょう。
    それにしても、TFCとの差は90円ですか。
    80m2だとして年間86400円の違い。10年で86万ですか・・・。
    でも、それ言うとSCTPCTもそのくらい違うわけで、やっぱりしょうがないのでしょうね。

  46. 246 244

    >>245
    うーん、思いつきで書いただけですが…。
    血流認証オートロックは鍵を出さなくていいから楽だし、
    ちょっと格好いいな、などと安易に思っていました。
    しかし、そんなに高いものなのでしょうか。
    管理会社にランニングコストを聞いてみる必要がありますね…。

  47. 247 匿名さん

    http://koto365.net/apart/
    上のサイトで管理費を比較してみました。

    マンション名 管理会社 単価

    東京フロントコート  東京建物アメニティサポート 118円/㎡
    ファイブスター 東京建物アメニティサポート 129円/㎡
    プライヴブルー東京 東急コミュニティー 177円/㎡
    パークハウス清澄白河 三菱地所コミュティーサービス 167円/㎡
    ソラネットシティ 長谷工コミュニティ 160円/㎡
    ガレリアグランデ 長谷工コミュニティ 220円/㎡
    ニューライズシティ 興和不動産レジデンスサービス 160円/㎡
    オーベルグランディオ砂町水辺公園 大成サービス 117円/㎡

    ガレリアグランデは豪華な共用施設で有名なので、
    同列には扱えないかもしれません。

  48. 248 匿名さん

    マンション管理費平方メートル単価について、約3年前のデータですが、ご参考まで。

    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030510/index2.htm

  49. 249 匿名さん

    >>247
    東京建物アメニティサポートって管理費が安いのかねぇ。
    SCTはガレリアに近いのか・・・・。うーん・・・・。
    やっぱり、ちょっと、高めなのかな・・・・。

  50. 250 匿名さん

    話の流れを切りますが、スーパービバホームに行ってきました。
    台所、浴室、洗面所以外はすべてやってくれるそうです。
    フロアコーティングについては塗る面積によってはビバホームの方が
    安そうです。エコカラットは全く同じINAXの製品。これは圧倒的に安いかも。

  51. 251 244

    血流認証システムについて、少し調べてみました。
    長谷工コーポレーションが首都圏のマンションで初めて
    血流認証オートロックを採用したのが2004年です。
    http://www.haseko.co.jp/hc/news/2004/0324_1.html

    開発元は関西のベンチャー企業、バイオニクスだそうです。
    http://www.bionics-k.co.jp/VA200.html
    http://venturewatch.jp/nedo/20050408.html

    察するに、SCTの血流認証オートロックも同社の製品でしょう。

    さて、ここからは考察です。

    (1)バイオメトリクス認証(生体認証)の世界で一番普及
    しているのは指紋認証です。後発の血流認証については、
    シェアも非常に小さく、研究開発費を回収しきれていない
    可能性もあります。

    (2)ネットで簡単に調べた限りでは、血流認証システムの
    開発・販売を行っている競合企業は見つけられませんでした。
    つまり、一度導入した独自システムのメンテナンスについては、
    同社または同社の関連企業に依頼するほかなく、以後の
    メンテナンスについては競争原理は働きません。
    これは管理会社を替えても同じことです。

    一般論として、ベンチャー企業が新技術を開発し、
    市場を活性化してくれることは好ましいと思います。
    ただ、先進的なシステムが導入されたマンションの住民としては、
    メンテナンス費が適正な水準となるよう、気をつけていく
    必要があるでしょう。

  52. 252 匿名さん

    無限収納はやめたいですね。コストがかかりすぎると思います。この他、ビユウテイなど販売時の宣伝文句のための設備、コストパフォーマンスの悪いサービスは、入居後に打ち切れば良いなと思います。
    日々の掃除や建物のメンテナンス等、必要なサービスはしっかり維持しつつ、管理費を下げる方向になればいいのですが。

  53. 253 匿名さん

    庭を含めた共用施設と、管理組合の頑張りで管理費は決まります。
    PBT と TFC で大きく管理費が違うのは、共用施設がさほど変わらない
    (PBT にも小さいながらプライベートガーデンあるし)のに、
    戸数が倍近く違うからじゃないですか?
    東急コミュニティが高いのかもしれないけど、そういうのは2-3年後の契約更改で大きく下がりますよ。
    まあ、コストが下がっても管理費は下げずに、あまりは修繕積立金に充当っていうのが普通でしょうが。
    NP、SCT は共用施設が豪華なんだと思います。

  54. 254 匿名さん

    NPはサウナみたいのがついてるみたい。

  55. 255 匿名さん

    たしか他掲示板でみました。
    管理会社こんなのもあります。
    ここで見てたら重複ごめんなさい。
    http://www.gojin.co.jp/

  56. 256 匿名さん

    >>253

    >NP、SCTは共用施設が豪華なんだと思います。

    そうでもないと思います。
    管理費用の比較は一部屋あたりの単価ではなく、建物総床面積での
    比較も必要かと思います。

    例えば、

    TFC総床面積 116,630m2
    SCT総床面積  79,121m2(TFCの3分の2)

    ですから、TFCはSCTの約1.5倍の管理費用が発生しても、一世帯あたり
    の管理費用はSCTと同額で納めることができます。

    それから、平米単価での比較も数字のマジックです。
    SCTとTFCで一世帯あたりの管理費が同額だとしても、一世帯あたりの面積が
    異なるので、管理費の平米単価にすると異なる結果になります。

    一世帯平均面積TFC 118.9m2(×981戸)・・・共用部込み
    一世帯平均面積SCT 106.9m2(×740戸)・・・共用部込み

    ということで、管理費の平米単価が同じなら、TFCの方が管理費の
    支払い金額は高くなります。

    とまぁ、いろいろな比較方法がありますが、
    「管理費の平均単価が高い=設備が豪華」
    ではないと思います。

  57. 257 匿名さん

    ではなぜTFCここまで管理費が安いのでしょう・・・?

  58. 258 256

    >>257

    TFCの事情までは知りません。
    大規模になるほど管理費は有利ですし、平均面積も違いますので、
    単に価格が高いから豪華というのは安直過ぎるのでは?と書いた
    だけです。

    まぁ、そうは言っても、無い知識で考えると。

    SCTで良さそうなのは血流認証ですね。
    逆に、TFCは中庭、パン屋?があり、戸数あたりのエレベータ数が
    多いですね。
    押しなべて両物件の管理に大きな差があるとは思えないですが、
    SCTは、血流や収納システムなどのコストが高い、それと、マッ
    サージチェア、酸素エアコン、など余計なコストを掛けすぎじゃない
    かと思います。
    ただ、収納システムは70m2クラスの住戸が多いから仕方ないのかも
    しれません。

    あとは、管理会社の差でしょうか?
    上の方の書き込みにもありましたが、そもそもSCTは同程度の
    物件と比べても管理費が高いのかもしれません。
    しかし、管理会社の違いを話すなら、その質まで考えないといけ
    ないかもしれませんね。
    何かで読みましたが、長谷工の管理会社は満足度が高いという記事も
    ありましたよ。

  59. 259 匿名さん

    第二期の抽選って今日でしたよね。
    売れ行きはどうだったんでしょうか?

  60. 260 匿名さん

    >>258
    血流認証でも、鍵でも、セキュリティー上はあんまり関係ないかも。
    玄関で一番問題なのは、共連れ。夕方や夜なんか帰宅者が多いと一人が認証して
    玄関あけばぞろぞろ入ると思う。昼間でも同じで、出る人がいて玄関開けば
    認証しないで入るから、こんなことでセキュリティーが保たれるなんて思わない
    方がいいかも。

  61. 261 256=258

    >>260
    セキュリティ上、完全は無理でしょう。
    ただ同じレベルなら、少しでも楽なほうがいいと思いますので、
    キーを出さずにすむ分、良いのではないかと。
    ただ、コストが大きく違うなら別ですね。

  62. 262 匿名さん

    「共連れ」も「すれ違い」もあるでしょうね。740戸もあることですし。
    ですから、セキュリティ対策というよりは、訪問営業対策と
    思っていた方が無難でしょうね。

  63. 263 匿名さん

    >>259
    第一期の抽選当日や翌日にも、抽選結果に関する書き込みは
    ほとんどなかったですね。
    応募倍率に関する話題もあまり見かけません。
    書き込んでいる方は会員期の方が多いのでしょうか…。
    あるいは、ほとんどの方が1倍当選とか?

  64. 264 匿名さん

    私は1期ですよ。

    まだ風呂と洗面所、床のコーティングで悩んでおります。

  65. 265 匿名さん

    血流認証でエントランスを解錠しても、結局自分の部屋の前で鍵を出さなければいけないんですよね?
    なんかそれだったらそこまでコストをかけなくても普通のキー認証でいい気がする・・・。
    この物件のウリとして無理矢理つけたような設備ですね。

  66. 266 匿名さん

    エントランスのハイテクセキュリティなんて、まさに商売のためのかざりでしょう。
    どんなに手続きを厳しくしたって、中に共犯者が居れば意味ないんだし。
    むしろ、ハイテクと言うイメージで安全とか思っていたら帰って危ない。
    あくまで各戸でのセキュリティを高めないとね。

  67. 267 匿名さん

    ていうか、ICカード内蔵のカードによるタッチレス認証の方が安上がりで良かったと思う・・・。

  68. 268 匿名さん

    >267
    そう、ハイテク、ローテク関係なし。
    共連れ、スレ違いでなんの意味もないよ。
    セールスや悪いやつは一回入れば全部の住戸を廻るから。
    中に共犯いる必要なし。
    一回住めば、玄関のセキュリティーなんて意味ないとわかる。
    いちいち鍵ださなくていいというだけ。

  69. 269 匿名さん

    インテリア相談会で床のコーティングの事を聞いたら
    少しくらい高いのはいいけど(入居時期を悩まなくて済む)
    品質が価格に見合わないような気がしたので他業者で見積もりお願いしました!

  70. 270 匿名さん

    血流認証を使っていますが、
    登録位置がちょっとずれると認識してくれません。
    最初は、新しくて楽しくドアを開けてましたが、
    近頃は鍵の方が確実でいいなって思っています。

  71. 271 匿名さん
  72. 272 匿名さん

    >>271
    やっぱりインテリな人が集まるんでしょうね・・・

  73. 273 匿名さん

    インテリ・インサイド

  74. 274 匿名さん

    272はJoke? 273意味不明?

  75. 275 匿名さん

    >>272-273
    ワロタ

  76. 276 匿名さん

    何の相談するんだろ

  77. 277 匿名さん

    銀行のローンを組んでいる方で、支払い方法を変更した方いらっしゃいます?
    団体信用保険分をローンに組み込めるはずなのに、最初はそういう見積もりじゃなかったので、
    そういう風にしようかと思っています。
    こちらから言わないとだめですかね?

  78. 278 匿名さん

    >>277
    あえてしない方がいいんじゃない。銀行が儲けるだけでしょう。

  79. 279 匿名さん

    SCTのHPで 販売日程をクリックするとGWのイベントが掲載されてますね。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    自己資金がたらんのですよ。仮に100万の保険料をローンに組み入れても
    大した利子にはならんのですよ。ならば買い換えのための物件側の繰り上げ返済に使いたいと
    考えました。

  81. 281 匿名さん

    >280
    例えば、100万円を30年で借り入れて複利で利息計算したら
    総返済額は220万になるのでは!月々の返済額を抑える意味はあるが・・・。

    また、繰上返済は意外に手数料が高いので注意してくれ!
    300万までは一律31500円で、それ以降は返済額の1%が相場。
    結局、100万繰返しても、利息にかわって手数料を払う必要がある。

    結局、銀行だけが儲かるのか・・・とほほ

  82. 282 匿名さん

    >281
    ご忠告、大変感謝です。
    しかしながら、自己資金が少ないのにマンションを買うんだとしたら、そういうリスクは折り込み済みです。(ちなみに繰上返済はもっと安いです @ 三菱東京UFJ)

    ところで、どなたも物件+アイセルコでローンを組まれているのでしょうか。うむむ。。。

  83. 283 匿名さん

    >282
    あんまり銀行を儲けせてはいかん!三菱なんぞ利益が1兆円だぞ。
    しかし、気をつけなあかんのはこれから先は少しばかり景気が悪くなりそうだ。
    石油関係の仕事をしとるが、現在のところ石油価格が下がる要因が全く見当たらん。
    年内には100ドル越えもありうる。そうなるとすべての商品に悪影響を及ぼす。
    ローンを組むなら、余裕を持った返済計画をたてるように!(よけいなお世話かもしれんが・・)

  84. 284 匿名さん

    >石油価格が下がる要因が全く見当たらん

    普通

    原油価格上昇→インフレ→返済負担減

    では?

  85. 285 匿名さん

    インフレですぐに給料は上がらん。
    逆に景気悪化により給料ダウン。

  86. 286 匿名さん

    >>284
    誰もわからないよ。 283さんでいいよ。
    ところで、SCTの購入者は、堅実で自分の資金計画はしっかり(多少余裕があるような)、でも無駄な管理費等はきらいな人達であってほしい。

  87. 287 匿名さん

    つまり282みたいな人はSCTに住まわないでほしいということか。
    これはひどい。

  88. 288 匿名さん

    >282
    >繰上返済はもっと安いです @ 三菱東京UFJ
    どれ位か教えてもらえませんか。
    100万返すのと1,000万返すのとは金額が違うのでしょうか?

  89. 289 匿名さん

    >>288
    282ではないですけど。
    http://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/jutaku.html
    みたいですね。

  90. 290 匿名さん

    >289
    ありがとうございました。

  91. 291 匿名さん

    >>287
    286です。“しっかりして”の励ましです、でも不快にさせたらごめん。

  92. 292 匿名さん

    都、2016年五輪名乗り

    構想では、選手村は有明、メーンスタジアムは晴海埠頭、
    メディアセンターは築地市場跡地だそうです。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060429-00000007-san-pol
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000121-mai-soci
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060429k0000m05014900...

    都営地下鉄大江戸線の延伸も考えている」そうです。
    どうなるのでしょう。

  93. 293 匿名さん

    五輪招致に成功したら 晴海だけでなく有明、豊洲、勝どきなどの開発にも弾みがついて たぶん一体の街づくりに貢献すると思う。
    豊洲との関係では、大江戸線ことはともかく、ゆりかもめの方の延伸(現在は未定)の時期が早まる可能性大でしょう。ゆりかもめは将来的は新橋でなくて東京駅に直結してほしいですね。

  94. 294 匿名さん

    五輪終了後も立地から行って街自体が廃れることは考えにくいですしね

  95. 295 匿名さん

    本当に五輪が実現したらですが 終了後メインスタジアムはたぶんサッカーなどができる施設になるでしょう。豊洲新市場ができることにより豊洲の名前は全国区になりますが、あわせてこの辺はすごいところになりそう。 

  96. 296 匿名さん

    豊洲新市場の開場は、
    最短で6年後の平成24年度(2012年度)、
    最長で10年後の平成28年度(2016年度=オリンピックを招致している年)です。
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/korekara/02/index.html

    だいぶ先ですが、その頃には「都民の台所」の代名詞は「豊洲」に
    なるわけですね!

  97. 297 匿名さん

    東京都は財政状況が厳しく、例えばを毎年私の勤務先に都税の納付予定を照会してきています。そういう状況でも石原都知事が五輪に熱心なのは、一般的な経済効果のほかに 東京都がかなりの土地を所有している湾岸地区の開発推進の意図があることは確かなようです。

  98. 298 匿名さん

    豊洲新市場ができたら、自転車でちょっと行って新鮮な魚を買えるような具合になるのかしら?

  99. 299 匿名さん

    >>298
    なるんだけど以外に遠かったな市場予定地まで(自転車)
    それでもちょくちょく行くようになるけどね(出来たら)
    食いしん坊グルメだから。

  100. 300 匿名さん

    >299
    SCTから2㎞くらいありそうです。ゆりかもめで2駅。

  101. 301 匿名さん

    ゆりかもめの駅1つだから元気なら歩いて行けるかも。

  102. 302 匿名さん

    ベランダのタイル張りは、ビバホームとかで頼めるのでしょうか。
    自分でやれば10万円程度で済みそうな気がするのですが、端の処理が上手くできないような気がします。手数料が1〜2万円程度ならば、やってもらった方が良いのではと思うのですが。

  103. 303 匿名さん

    >>301
    豊洲駅−新豊洲駅−市場前駅
    の2駅では?

  104. 304 匿名さん

    301です。間違いました。ごめんなさい。

  105. 305 303

    いえいえ。お気になさらず。

  106. 306 匿名さん

    >>302
    頼めます。値段は分かりませんので電話してみてください。

  107. 307 306

    資料に載ってました。15m2までで45,000円です。高いですね。

  108. 308 匿名さん

    今日、現地を見た帰りに近くのエネオスで給油しました。レギュラーで
    137円!高いよ〜。今まで入れたガソリンの中で一番高いかも!
    都内は物価が高いな〜と痛感しました。ちなみにハイオクは147でした。

  109. 309 匿名さん

    >283
    インフレになると借金は目減りするんが同時に給料も目減りする。
    結局、相殺されて借金の負担が減るわけではない、残念!

    しかし、銀行を儲けさせてはいかんというところは俺も賛成だ。
    俺の学生時代の友人とこなんざ、行員には金利1%で何千万も
    住宅ローンを組ませている。住宅ローンで税金が安く分と
    相殺すると金利負担なしでローンが組そうだ。
    大企業に行くと同じような補助があるらしいがうらやましい限りだ(泣)
    実はうらやましいのだが。とほほ・・・

  110. 310 匿名

    今月からガソリン代が上がりましたね!特別豊洲だから高いわけじゃなさそうです!
    今自分も千葉県の某市に住んでますがレギュラーで134円でした!

  111. 311 匿名さん

    高すぎだよー 船橋市

  112. 312 匿名さん

    辰巳にある宇佐見は今日ガソリン入れたけど、123円でした!

  113. 313 匿名さん

    >>309
    >インフレになると借金は目減りするんが同時に給料も目減りする。

    借金はインフレになろうと名目額は変わりませんが、給料の名目額は変わります。
    今まで、給料が下がったり、据え置かれていたのは、日本がデフレだったからです。
    インフレとは、物の値段が上がることではなく、名目のお金の価値が下がることです。
    労働による生産性や質が同じであれば、デフレ下では給料が下がり、インフレ下では給料が
    上がるのです。
    借金の価値が目減りすることを補う為に、インフレ下では、金利が上昇します。
    これらの一連の動きには一定期間のタイムラグがあります。
    旨いタイミングを掴めば、旨く個人の方でも立ち回れることが可能です。

    銀行員より

  114. 314 匿名さん

    >312
    辰巳のどの辺り?宇佐美って何系のガソリンスタンドですか?(聞いたこ
    とないから独立系?)

    しかし、すごい円高!NYでは既に122円台に突入しそうな雰囲気です。
    日本のガソリンはすべてドルで決済しているから円高に
    なるとガソリンも高くなるらしい。テレビでは年内にリッター170円
    を超えるなんて言っていたが本当か?50入れたら8500円だぞ。
    プリウスでもないとやっていけません。(笑)

  115. 315 匿名さん

    >しかし、すごい円高!NYでは既に122円台に突入しそうな雰囲気です。
    >日本のガソリンはすべてドルで決済しているから円高に
    >なるとガソリンも高くなるらしい。

    日本のガソリンはすべてドルで決済しているなら、
    円高になれば、1ドルのものが130円で買わなきゃいけないものが
    122円で買えることになるから、ガソリンは安くなるんじゃないですか?

  116. 316 匿名さん

    大企業だと最大0.7%の金利優遇があるらしいね。

  117. 317 匿名さん

    俺も昨日、現地見てきたよ。気がついた点は次の通り!

    1、晴海通りはやはりうるさい
    風向きによって違うみたい。昨日は中学校のほうから吹いていたので
    うるさかった。でもこれは納得した上で買っているので了解済み。

    2、公園
    駅向こうに大きな公園ができていた。これからもっと大きくなる
    ようでこれは大きなプラス!ただ、風が強すぎ(笑)

    3、中学校と日通のエアコン室外機
    歩道橋からしか見えないのだが、中学校と日通はエアコンの室外機が
    屋上にあるみたい。特に日通の冷凍倉庫の排気は少し心配!

    4、非常階段
    非常階段が先にできていた。建物よりも高くできているのはなぜ?
    許せないのはまるで商業ビルの非常階段みたいなこと。
    本当に信じられないくらい簡素!これを見た人の意見が聞きたい。

    5、中学校の運動場
    昨日は運動場でサッカー大会が行われていた。これがうるさくて驚いた。
    近くの人に聞いたら週末はサッカー、野球の大会があるそうだ。
    これは大きなマイナス点!

  118. 318 匿名さん

    >>317
    >許せないのはまるで商業ビルの非常階段みたいなこと。
    これは完成予想図見ても分かると思うけど…
    長谷工の大規模物件の階段はあんな感じ。
    PBTやTFCもそうだけど、中庭側で後ろにも棟がある部分だけコンクリ仕様で
    それ以外はむき出しの階段。
    確かに見た目はガックリだよね。
    メリットと言えば、子供が溜り場にしにくいから防犯上良いって位かな。

  119. 319 匿名さん

    >>317
    中学校では毎週末に大会なんて無いですよ。ご安心を。
    運動会などの時期は練習などで結構頑張ってますね。
    でも、部活はささやかなものです。
    たまに一般の人たちがソフトボールしてますけど、生徒達の
    活動はあまり活発ではない印象です。
    私の地元(横浜)の中学は、本当にいつでもあんな感じですがね。

    ただ、小学校は毎週のように子供達のサッカーが有ります。
    うるさいと感じるかどうかはとらえ方次第ですけど。

  120. 320 匿名さん

    >307
    15㎡で45,000というのはビバホームの値段のことなのでしょうか?

  121. 321 匿名さん

    タイルは自分でやるのも楽しいですよ。
    我が家はTOTOを単価800円の126枚購入で、調整材込約11万でした。

  122. 322 匿名さん

    非常階段が簡素で、地震のとき大丈夫なのだろうか?

  123. 323 匿名さん

    >>320
    その通りです。TOTOのバーセアの設置手数料が15m2までで45,000円です。
    (ちなみに15m2以上は単価が書いてありません。)
    それにタイルの値段が別途掛かります。

  124. 324 匿名さん

    320です
    >323
    ありがとうございました。
    >321
    ご自分でやられて、うまくできましたか?(失礼)
    特に、端、角、パイプの周辺など、合わせるのが難しいような気がするのですが。
    時間は、どれ位かかりましたか?教えて下さい。

  125. 325 匿名

    はじめまして、本日SCTの見学に行ってきました。
    中学校の前の物件を購入しようかなと考えているのですが、
    もし情報をお持ちのかたがいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

    中学校のグランドの砂ぼこり等で窓があけられないとか、洗濯物が汚れる等はないのでしょうか?
    今すんでいる、社宅では500m以上先の大学のグランドの砂ぼこりでたまに悩まされていますのでちょっと気になりました。

    営業の方に聞いても、契約段階の重要事項として記載されているので、
    そうゆう可能性もあるとの回答でした。
    何階以上なら影響がない等の情報も営業の方からは頂けませんでした。
    どなたかよろしくお願い致します。

  126. 326 匿名さん

    >>317
    非常階段の件はそのとおりかも知れないけど許してあげましょう。普段使わないところだし
    デベもビジネスだからコストダウンできるところはしないといけないし。
    学校のことは、319さんも書いているように心配ないよ、逆にプラスのこともたくさんあるから。

  127. 327 匿名さん

    中学校の騒音や砂埃が気になるならガーデンコートとかの方がいいんじゃない?
    センターコートやアーバンコートと比べれば幾分かマシだと思うけど。

  128. 328 匿名さん

    >>325
    前のスレにも書き込みがありますが 風の強い日は当然そうなるでしょう。でも正確なところは誰もわかりません。一方グランドの前あたりは日当たり・眺望にすぐれ、また他の建物が建つ可能性も低いので あとはこれらをご自身で判断されたらいいでしょう。

  129. 329 匿名さん

    >>324
    > ご自分でやられて、うまくできましたか?(失礼)

    上手く出来たと思っていますよ。自分では(笑)

    >特に、端、角、パイプの周辺など、合わせるのが難しいような気がするのですが。

    感覚の問題ですが、私は難しいとは感じませんでしたよ。
    端やパイプの部分は、きちっと計って鋸できちんとカットすれば
    問題ありません。

    >時間は、どれ位かかりましたか?教えて下さい。

    作業は半日掛かりでした。
    朝からはじめて、昼過ぎ終了という感じ。

    ただ、10枚入りのダンボールが10箱以上になりますが、
    ここから出して、一枚一枚バーコードのラベルを剥がし、
    また、そのダンボールをたたんで処分するのが面倒でした。

    >>121にも書きましたので、こちらも参考にしてください。

  130. 330 匿名さん

    317です。5は中学校の運動場でなく小学校の運動場でした。失礼!
    それと砂埃の話題がでているが、俺は実際に中学校に侵入?して砂の質を確かめてきた!
    触った感触は意外に細かかったな。おとといも風が強かったが、立っている限りでは
    砂埃は感じられなかったが・・・。俺からみると砂埃より、晴海通りの排ガスの
    ほうがよっぽど深刻な問題なので、意識していないだけかもしれんが・・。あの
    大型トラックの黒い煙は何とかして欲しいものだ。

  131. 331 匿名さん

    320=324です
    >329さん
    ありがとうございました。121も参考にさせていただきました。
    手数料が45,000円と聞いて、自分でやった方が...と悩んでおります。
    もう一つ、お伺いしたいのですが、張ったタイルは何かで固定するのでしょうか。固定しなくてもズレないものなのでしょうか?

  132. 332 匿名さん

    >325さん
    327さんの言うとおりガーデンコートなどの方が砂埃や騒音はありませんが、
    ガーデンコートは65平米の部屋以外は完売したと聞いています。
    キャナルコートはほとんどこれから販売ですが、学校の砂埃と騒音はないと思いますよ。

  133. 333 匿名さん

    >>331
    http://www.e-seikatsutoto.com/tilehouse/basea/top.html
    ここを見て、まだ分からないようでしたら相談するといいんじゃないんですかね。
    ちなみに製品名は BASEA であって、BASIAじゃないです(笑)
    (TOTO と BASIA はアーティストつながり:-)

  134. 334 329

    > もう一つ、お伺いしたいのですが、張ったタイルは何かで固定するのでしょうか。
    > 固定しなくてもズレないものなのでしょうか?

    当然ながらタイルどうしは繋がっていますが、
    全体を何かで固定したりということはしていません。

    結構重いので、そう簡単にはズレないですよ。
    動かしたくても動かせないというのが実際ですから、
    設置はタイル間の隙間が同じ幅になるように
    確認しながら丁寧に行った方が良いです。

  135. 335 匿名さん

    近くのエネオスでレギュラー142円(ハイオクは152円)になっていたぞ。
    全国平均が131円と言うから豊洲は物価が高いな!都会の証拠というこ
    とでよしとするか!

  136. 336 匿名さん

    > ここから出して、一枚一枚バーコードのラベルを剥がし、
    > また、そのダンボールをたたんで処分するのが面倒でした。

    うわっ、その通り。そうなんですよね。パイプ周りなどは
    白い玉砂利がお勧めです。メリハリができて、調整材をカット
    するよりいいかも。

    バーセアは結構重いし、プラスチック部分は多少ゴムっぽい
    ので、一度敷くと絶対と言っていいほど動きませんよ。

    突風で飛ばされたなんて別スレにあったけど、ちょっと違う
    と思う。

  137. 337 匿名さん

    明治屋の後ろは要注意!添付のホームページで確認できるように
    エアコンの室外機が10機くらい並んでいます。豊洲倉庫さん情報
    ありがとう!

    http://toyosu.wablog.com/category/s

  138. 338 匿名さん

    >334さん
    何度もありがとうございました。自分でチャレンジしてみようかなという気分になっています。
    >333さん
    感謝。参考になります。

  139. 339 匿名さん

    >337
    明治屋の後ろへは3回行ったけど SCTとは結構スペースがあって室外機のことは特に意識しなかったなあ。

  140. 340 匿名さん

    住宅金融公庫、5月申し込みの金利は3.71!
    3.41→3.52→3.71って上がりすぎではないですか?!

    入居時の金利が本当に心配です…。
    いったい銀行は来年3月に何%になっているのだろう。

  141. 341 匿名さん

    ご存知でしたら教えてください。
    豊洲で車を2,3時間止めるとしたらどこがいいですか?
    豊洲公園には、小さい駐車場はありますか?

  142. 342 匿名さん

    銀行ローンについての参考情報です。
    私は中堅企業の経理マンで 私の会社では社員への住宅補助制度等一切ありません。
    それでもときどき銀行の方がキャンペーンなどの名目で社員なら住宅ローンの金利を優遇します
    などとセールスにきます。最近は会社とのしがらみを好まない社員も多いのでこのようなことがあっても無視したり、たまにパンフを掲示したりで終わってしまいます。皆さんも勤務先の特に銀行との折衝を担当されて方に聞いてみるのもいいかもしれません。

  143. 343 匿名さん

    >>341
    晴海通り沿いとビバホーム横にコインパーキングがあります。
    これが常道。
    あとは、買い物もするならビバホームかジャスコ。

  144. 344 匿名さん

    >343
    ありがとうございました。

  145. 345 匿名さん

    >>341 さん ビバホームは2時間まで無料、2000円以上の買い物でさらに1時間。
    超過しても、30分/100円。ただし23:00〜7:00は使用不可。

  146. 346 匿名さん

    休日でしたが、ビバホームは駐車場に入るまでに30分以上かかりましたよ。
    ビバホーム渋滞凄まじい・・

  147. 347 匿名さん

    バーシアよさそうですね
    踏んでみてフワフワ感とかないでしょうか?
    あとは裏でゴキちゃんが繁殖なんてことを
    心配してしまうのですが・・・
    普通にタイルって施工してはいけないんですよねたしか

  148. 348 匿名さん

    >345,346
    ありがとうございました。
    ビバホームは豊洲以外の人達にも人気があるということですね。

  149. 349 匿名さん

    SCTのMRの先、IBMのところにコインパーキングがありますよ

  150. 350 匿名さん

    SCTにはインナートランクと称するものが全戸についてますが、
    皆さんはどのように使いますか?
    ベビーカーをたたんで入れられるようですが、我家では子供5歳の為卒業しました。

  151. 351 匿名さん

    >350
    ゴルフバッグを置く人が多いと思います。

  152. 352 匿名さん

    >342
    ちなみに大手企業では住宅ローンが自社の中に制度としてあります。
    私は利用したことはありませんが、私のところも1%の金利で3千
    万まで貸付を受けられます。
    ただし、これを利用すると辞めるときは一括返済らしいのですが…。
    やはり社宅でお金を貯めて、借入なしで購入するのが望ましいでしょう。

  153. 353 匿名さん

    >辞めるときは一括返済らしいのですが

    借り換えすればいいだけでは?

  154. 354 匿名さん

    ガーデンコートはほぼ完売で、センターコートは晴海通りの騒音・中学校の砂塵が心配ですが、
    私はキャナルコートの角部屋でルーフフロアー付きの4LDKの部屋を申し込み中です。
    週末までに契約の意思を伝えないといけませんが、キャナルコートはどうでしょうか?
    セメント工場も嫌だし、セメント工場が移転したとしても、マンションが建ったら風通し、
    日当たりとも心配です。

  155. 355 匿名さん

    >354

    あそこ、敷地細いよね。
    マンション建つかなあ・・・

  156. 356 匿名さん

    >>355
    いやいや、最近の豊洲近辺は信じられない小さな土地に
    細長いマンションや賃貸作るから、分からないよ。。
    枝川の交差点の所に今反対のノボリが立ってるけど、あんな極狭の土地に18階建賃貸だって。

  157. 357 匿名さん

    モデルルームで聞いたら、マンションが建つことができる敷地らしく、長谷工ではマンションが建つシミュレーションしたらしい。
    日照権の問題でそんなに高い建物にはできないらしく、問題ありませんといわれた。
    具体的なことをはっきり言われなかったので、何階のマンションが建ることができる敷地なのかを
    今度教えてもらうことにしてるよ。

  158. 358 匿名さん

    マンションがたつなら、コンクリート工場のほうがましかも。

  159. 359 匿名さん

    >>354
    セメント工場ですが、やがてはマンションになると思う。たぶん工場隣のアイキャナルメイツ豊洲(10階位?)位は建つと考えた方がいいでしょう。ただそのときはSCTの住人はまとまって日照権などで運動を起こすでしょう。価格がこれらを加味して妥当かどうか?
    また小さいお子さんをお持ちなら健康への影響はどうか?

  160. 360 匿名さん

    大体この辺に少し住む人なら、工場や倉庫が次々とマンションになってるのを見てるから
    そういう立地のマンション買うのは避けるか、覚悟して買うんだけどね。
    14階くらいは想定しておいた方がいいと思う。

  161. 361 匿名さん

    これからも豊洲に沢山のマンションが建つんだろうけど、スターコートより高い価格帯になるのかね?もうすでにスターコートの値段は、ららぽーとや臨海線などの値段上昇を織り込み済みで、これからのマンションはこれ以上高くならないんじゃないのかな?パークシティーは一流だから高いだろうけど。

  162. 362 匿名さん

    >361
    ここでPCTのイメージつくりはしなくていいよ xxの関係者さん。ららや臨海はここにはほとんど関係ないよ。

  163. 363 匿名さん

    351さんありがとうございます。
    でもゴルフをしない世帯ではどうでしょうか?

  164. 364 匿名さん

    >358
    マンションの方がいいですよ。
    あの生コン工場は4丁目最後の○○施設なので SCTだけでなく地区住民全員の為。
    そうなると江東区も準工業地域から住居地域への変更を検討してくれかも。
    もちろんマンション建築のときはSCT管理組合は建築主と必要な協議をしないといけませんが。

  165. 365 匿名さん

    生コンに出入りするトラックの粉塵って結構凄いよ。騒音も。

  166. 366 匿名さん

    豊洲は新浦安と比較されることが多いですが、皆さんはどう思いますか?
    下に勝手にまとめました。
    豊洲
    ・都心にさらに近い
    ・保育所などが不足している
    ・ららぽーとなど?の商業施設
    新浦安
    ・区画整理されていて町並みがきれい
    ・ディズニーランドからの税収のおかげか、図書館・運動公園・教育施設などが充実
    、都市計画税が免除
    ・商業施設が少ない

  167. 367 匿名さん

    仕事場が豊洲から近いから、新浦安なんて検討外。
    チラシすら見てない。
    比較してる人って千葉の人でしょ?
    今東京に住んでる人で新浦安まで検討してる人なんて、オレの周りでは皆無。

  168. 368 匿名さん

    千葉から仲良し三世帯が移住計画中。
    なかよくしましょうね☆(^−^)にっこり☆

  169. 369 匿名さん

    まあまあ 367さん。
    366さんと違いますが 大規模マンションなので千葉方面からの人達も
    情報交換など出来るようにしましょう。

  170. 370 匿名さん

    367さん
    住まいは東京で、会社が京葉線沿いの千葉です。
    雑誌で、新浦安も人気だったのか、新浦安と豊洲が注目を浴びていただけかもしれませんね。
    自分みたいなタイプがまれなのかもしれませんが、あまりそんな言い方しないで下さいね。

  171. 371 匿名さん

    うちは幕張勤務ですが、新浦安と豊洲の両方を検討して
    いる人は多いのではないかと思います。

    海浜幕張の物件は、いくらなんでも会社に近過ぎるのと
    都心から離れ過ぎるので、初めから対象外です。
    通勤と子供にとっての住環境を考えると新浦安がベスト
    なのですが、都心に近い(銀座に遊びに行くことが多い)
    のは大きな魅力で、今のところ豊洲に傾いています。

  172. 372 匿名さん

    幕張ー豊洲ってなにげに通勤に不便じゃないですか?

  173. 373 匿名さん

    新木場で京葉線に乗り換えるだけなので、それほど不便でもないのでは?
    勤務先がある「幕張」って、「海浜幕張」が最寄だと思います。

  174. 374 匿名さん

     はじめまして、

  175. 375 匿名さん

    すみません間違えました、374です。先日のインテリアオプション会で、フロアコーティングについて、調べてきました。知り合いの専門業者や、長谷工サイドの担当者によると、引渡し時にはワックス掛けしてくれているそうなので、必ずしもコーティングしなくてもいいとのことでした。我が家は、とりあえず、床コーティングなしで、そのうち、廊下やリビングだけ塗りなおしをしようと思っております。予算に余裕があればいいんですけどね。

  176. 376 匿名さん

    >375
    Good information! ありがとうございます。
    うちも予算ないので、これにより とりあえずコーテングを省略します。

  177. 377 匿名さん

    強力なコーティングって、ニス塗ってるのとほとんど変らないって。
    そう考えるとなんだかですよね。

  178. 378 匿名さん

  179. 379 匿名さん

  180. 380 匿名さん

  181. 381 匿名さん

  182. 382 匿名さん

    晴海大橋が開通したようですが、木遣橋の開通はいつ頃でしょか。
    2年後位に開通してくれれば、来年3月入居として、1年間の我慢でトラック・ダンプ半減を期待しているのですが。
    あとは、ドゥスポーツ跡地のマンションの形状がチト不安。タワーか?

  183. 383 匿名さん

    >>382 土地の購入価格からみて、容積率おそらく300。 タワーではないと思う。

  184. 384 匿名さん

    >>382
    晴海大橋につながる木遣り橋は平成19年3月(入居時)までに開通の予定です。
    ちなみに、晴海大橋より海寄りの豊洲大橋(今回開通した有明北橋とつながる)が
    その2年後の平成21年3月までに開通する見通しです。
    http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm

    これらの橋の開通によって、現晴海通りの混雑が緩和するといいですね。

  185. 385 匿名さん

    ドウの跡地までは距離があるのであまり影響はない思う。
    むしろまた豊洲の住宅地化が進むとポジテブにとらえては。
    住民がふえると将来は住民運動もできるでしょう。

  186. 386 匿名さん

    >>384
    緩和は総簡単には減らないですよ。
    気持ち減る程度でしょう。
    北側から南下してくる車はこちらを通ります。
    豊洲橋も工事して道路広げるみたいですからね。
    あと佃大橋通って千葉方面に抜ける車はこちらの方が近道です。

  187. 387 匿名さん

    >>386
    減らないかもしれないけど まずは木遣り橋に期待しましょう。

  188. 388 匿名さん

    >>382
    グランアルト豊洲(晴海通りを挟んだSCTの向かい)
    ・293戸
    ・建ぺい率 60%
    ・容積率 300%・400%
    ・敷地面積 7156.04㎡
    ・20階建て、14階建て、11階建て等
    http://www.nikkei.co.jp/fudo/ms/20000704g5374014_04.html
    http://www.daikyo.co.jp/news/2000/2000pdf/20000406.pdf

    SCT
    ・740戸
    ・建ぺい率 60%
    ・容積率 300%
    ・敷地面積 19,847.82㎡
    ・建築面積 9,419.70㎡
    ・建築延床面積 79,120.69㎡
    ・容積対象面積 59,528.63㎡
    ・18階建て

    ドゥ・スポーツプラザ晴海
    ・敷地面積 10,255.07㎡
    http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02132.html

    容積率の緩和が豊洲2・3丁目、豊洲駅前(シエルタワー)の
    再開発地区以外にはないとすると、
    300戸〜450戸、15〜20階建ての建物くらいになると
    想像しますが、いかがでしょうか。

  189. 389 匿名さん

    >>388
    382さんとは違いますが、書き込みありがとうございます。

  190. 390 388

    恐縮です。ありがとうございます。

  191. 391 匿名さん

    388さんと全く同じ読みで、ドゥ・スポーツのところは、
    容積率対象面積 〜30000㎡ 400戸弱だと思います。
     駐車場の設置を頑張るためには、20階にかなり近い高さは
    必須だと思います。 1ha = 62億円とかの入手価格。
    ここよりはちょっと値段上がるでしょうね。

  192. 392 384

    >>386
    晴海通りの特徴は大型車混入率が高いことです。
    そして、湾岸部に位置するため、次の幹線道路までの距離が
    離れています。(南西側ではレインボーブリッジまで行かないと
    道路がありません。)

    では、大型車はどこからやってくる(あるいはどこへやっていく)
    のでしょうか。地図を見ると、次の施設等が目に付きます。

    (ア)
    江戸川区臨海町4のトラックターミナル、葛西市場
    江東区新木場の木材、パルプ産業の工場、倉庫
    江東区若洲の木材倉庫
    江東区辰巳3の物流倉庫
    江東区東雲2の東雲鉄鋼団地、倉庫

    (イ)
    江東区有明1の倉庫
    江東区有明2の清掃工場
    江東区有明3の物流センター
    江東区有明4の倉庫
    江東区青海2のコンテナターミナル、倉庫、物流センター
    ○中央防波堤内側埋立地・外側埋立地

    (ア)は晴海通りの東側、(イ)は晴海通りの西側に位置します。
    そのため、(イ)から都心、東京都西北部、埼玉県方面に行く場合は、
    かなり多くの車両が新しくできる橋を利用するものと期待できます。

    また、将来は木遣り橋・晴海大橋の方が晴海通りと呼ばれるように
    なるかもしれません。現晴海通りは晴海3丁目の交差点で
    屈曲しているからです。
    皆に土地鑑があるわけではないですから、名前の変更は
    交通量の分散に大きく寄与すると思います。

    さらに、木遣り橋・晴海大橋の上には首都高晴海線が通る予定です。
    これにも現晴海通りの交通量の削減効果があると思っています。

  193. 393 匿名さん

    私も木遣り橋・晴海大橋ルートが晴海通りになるのが自然な気がします。
    客観的にみても合理性があるから。期待しましょう。

  194. 394 匿名さん

    382です
    >383,384,385,388,391,392さん
    ありがとうございました。
    私はもう購入してしまったので、後は、購入時に悩んだ不安点が解消(低減)すれば、自分の選択がそれほど間違ってはいなかったと思えるので、精神安定剤になります。
    購入時にPCTも悩んだのですが、入居が1年先ということ、駐車場の問題(抽選、値段)、物件価格がSCTよりも高いだろうと考えてSCTに決めました。掲示板などでPCTの情報を見ると、価格もそれなりですし、それ以上に管理費が異常に高いようで、とても購入できなかったと思って安堵しているこの頃です。ドゥスポーツ跡地も15階建て位だったら圧迫感もないだろうなと期待しています。

  195. 395 388

    382さん
    私も購入者です。総合的に考えて、SCTを選択したのは良かったと思っています。
    でも、私も気になって、いまだにいろいろな掲示板等を見てしまうんですよね。

    さて、日本の建築物は、31m、45m、60mを超えるごとに、
    法規制が厳しくなっていくそうです。
    http://www.mni.ne.jp/~kiku1/31m-kisei.html
    だから、ドゥスポーツ跡地の建物もSCTと同じく、
    45m超・60m以下だろうな、と予想しました。
    階高を3mとすると、15〜20階建てということです。

    でも、豊洲5丁目にはまだまだ空き地はたくさんありそうですし、
    こればっかりは運次第ですね。眺望だけにとらわれず、
    385さんのように前向きに考えていきましょう。

    以前に話が出ていた、晴海通りの植樹を住民の力で進められるといいなあ!

  196. 396 匿名さん

    382さん もうすこし自信をもってもいいんじゃないかしら。
    SCTの購入者は、家族の幸せを考え、堅実で自制のきく(派手な共用施設等)人達が多いと思います。
    例えば駐車場、料金とは別の視点からですが、現在は23区内の一戸建てでも新築のもので駐車場のないものはほとんどありません。狭い土地でもむりやり3階にして設けています。それは住宅の必需品でだからです。SCTではこれを欠いた住宅は発生しません。それから駅近のことも絶対条件です。

  197. 397 388

    >>396
    そうですね。完璧、とは言いませんが、満足のいく物件だと思います。

    382さん、もしまだでしたら、
    >>223
    >>231
    もご覧ください。

  198. 398 匿名さん

    >>394
    晴海通りについては何を心配されているのでしょうか?
    騒音?
    それならば学校の方がはるかにやかましいと思いますよ。
    授業終わる度になるチャイムの音・朝礼・体育の授業・吹奏楽の演奏・運動会(年に一度だけど)
    などなど。。
    ドゥの跡地はタワーにはならないと思いますが、グランアルト並みのものが建つと思っていた
    ほうが良いと思います。

  199. 399 匿名さん

    >382さん
    皆さんが言われている通り、自信を持ってこちらを選んだ方がほとんどだと思いますよ。
    PCTとは重視している点がまるで違うので、どちらかの物件にしかない利点をどう選択するかです。
    物件価格だけで見ると(SCTには存在しない高価格帯は除いて)PCTとは最多価格帯もほぼ同じですから、SCTもそれなりの購入者層となると思います。
    現に、SCTは結構高いと言われている物件です。でも高いということは、住民もある程度落ち着いた品位ある方々となるだろうと思っておりますが。
    PCTもSCTもどちらも人気物件となって、豊洲が注目される事を望んでいます。

  200. 400 匿名さん

    >398
    夜寝る時の騒音は晴海通りだけですよね。
    車の通行は昼夜関係無いですから。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸