東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 62 匿名さん

    東京の人口がどうなるのかが全てだよ。
    増え続けると思う人は買い、
    今後は減少に転じると思えば売り。

  2. 63 入居済み住民さん

    やたらとバブルと同じだと主張する人が居るけど、どこがバブルなのか理解できません。
    今回の地価上昇もバブル期と違って、一部リターンが期待できる地域にのみ集中している。
    確かに昔ほどの利回りは期待できないかもしれないが、日本が低金利政策を続ける以上利益があがる。
    日本だけで見ると現在の景気に似合わない地価上昇がバブルに見えるかもしれないが、
    世界中を見れば日本の不動産投資がまだまだ魅力のある分野。
    大崩壊でも起きない限りここ数年上がり続けるのだろう。

  3. 64 58

    >60さん
    ご指摘の通りですね、資本主義システムが確実に欧米化されてます事を実感致します。
    それと都市部では少子化も確実に進行してますしね。(周りでも子供が居ない夫婦が多い)
    2025年・・僕らバブル入社世代が一斉退職して田舎に戻る時、購入マンションの放出、暴落が
    起きる可能性は大ですね。そうならない様に購入したマンション(中央区)を早めにローン返済し
    処分して売り抜けたいですね(笑)
    でも、都心マンションに関しては今はバブルではないと思います
    確実に実需が存在しますので僕の周りに!都心の人口減は2020年ぐらいからですかね?

    でも、何故最近の新入男性社員は地方出身者が多いのだろうか?
    都心に住む親のご子息は働く必要がないのか・・・?
    女子正社員は殆んどは東京出身者なのに・・縁故採用が禁止された影響かな?

  4. 65 匿名さん

    >都心に住む親のご子息は働く必要がないのか・・・?
    >女子正社員は殆んどは東京出身者なのに・・縁故採用が禁止された影響かな?
    いやあなた、40前後にもなって、この程度の分析って…。

    >でも、何故最近の新入男性社員は地方出身者が多いのだろうか?
    そもそもこの部分が正しいのかどうか何か裏付け持っているの?
    あなたの会社の話ってだけじゃ、視野の狭さが主婦レベルですが…。

  5. 66 匿名さん

    今フジでやっているけれど、猛暑怖そうだね。30年後にはという話しだし、子供の世代
    どころかだし。日本というか東京というかは熱帯域だね。地価にも影響するのでは
    ないかなとふと思った。

  6. 67 匿名さん

    大橋巨船のように気候により渡り鳥の
    セカンドハウスを求めるよういなる。だから一人あたりの不動産平米需要は増える。
    世界的に人口増の中で究極の実物資産の不動産がどこまで上がるか、想像を絶すすね。

  7. 68 匿名さん

    そうなったら、議員が進んで首都移転するんじゃない?(笑)

  8. 69 匿名さん

    東京は最優先で、整備・保護がされるので心配なし。
    テポドン迎撃ミサイルも東京配備だし。
    環境対策も、他の地域に先んじて進みますよ。

  9. 70 匿名さん

    いやいや、資産がどうの以前に食糧確保の心配をすべき。
    自給力の低さから日本の国力が下がるか。

  10. 71 匿名さん

    欧米化という言葉が使われて久しいけど、欧と米って全然違うよね。
    今の日本は米化でしょ。
    欧と言っても北欧〜東欧まで色々あるし。

    米型経済なんかいつまで真似るつもりだ。

  11. 72 匿名さん

    真似たくなくても、日米は経済的に相互依存関係になっている。同一化する以外に
    日本の生きる道は無いだろう。
    米国から均一化を迫られて断りきれずに導入してここまできたわけだ。

    ヨーロッパもEUと英国は別物。某産油国がドル機軸の原油価格をユーロに切り替える
    として何が起ったか思い出したらわかる。

    米型経済を好むと好まざるとに関わらず受け入れた以上、そのなかで流れを掴むのが
    正しい対処の仕方ではないのか。

  12. 73 匿名さん

    食糧問題が深刻になったら、さんざんに言われている地方というか農業地域
    が戦時中のように優位になったりね。未来に確実なことはないよなあ。。。
    あと環境問題に本当に熱心なの? 23区に越してきて驚いたのは、未だにPマークの付いて
    いる包装やその他のビニル系のゴミは燃えないゴミ。近県から越してきたけど、それらは
    リサイクルできるゴミとして分別収集してたから驚いた。

  13. 74 匿名さん

    賃貸住宅が、狭い、住宅設備・防音・セキュリティなどが劣る以上
    「生活の器」をよくしていきたい願望からマンションニーズは永遠になくならない。

    東京で暮らす以上、
    「住宅にかける費用をどこまで小さくできるか」
    というのが
    限られた所得で安心で快適な生活を得る鍵だろう。
    今後は、都心部を中心に良質な賃貸住宅が増え賃料も上昇する。
    賃貸の質の格差が際立つようになる。
    広くて安くて美しい賃貸が都内にない限り、「居住コスト」をさげ
    住居の快適性を増すには、遠くでもいいから広くてきれいなマンションを
    買うしかない。

    これまでは、都心回帰の立地志向ばかりが目立ったけど、本質は
    一定の住居費をはらいながらどういう住いに住むかという話だ。
    安くなるからまだまて。という話に根拠がないのは嫁さんが一番よく
    わかっていると思うが。

  14. 75 74

    下がる論は総じて論理が曖昧。
    上がらない=下落ではない。
    加熱=バブル崩壊でもない。
    買いがストップして売りだけになればはじめて暴落する。
    買いがストップしても売りがなければ高どまりなのだ。

    売るほうが売り惜しみしている状況で大量の売りが出る懸念はない。
    投資用不動産とて値上がり益狙いではなく、長期保有で賃料収入を
    十分に得て、「キャッシュが有利な状況なったら売却」という意向だろう。
    コール翌日物金利が毎年0.25%上がっていっても10年で3%にしか
    ならない。
    10年定期の預金金利が6%くらいになれば、安心して預金するが
    そういう時代はあと10年待っても来ないだろう。

    過去のバブルは、加熱の結果自然崩壊したのか?
    大月や東金にしかマイホームが買えないほどの地価高騰が社会問題化して
    高金利や地価税・譲渡益重課税では全く効かない中で金融庁がついに
    「不動産融資総量規制」を発したからだ。
    これから先は、スピードの差こそあれ対前年比数%のペースで首都圏が
    上昇していくに決まっている。

  15. 76 匿名さん

    賃貸のマンション、いくらでもいい物件出てますけど。
    むしろ分譲より立地など良い場合もあるし、まん前にビル建てられたりしたら、
    即効他へ移ることもできるしね。

    賃料が上昇する局面なら、収入も増え、株価も上がる。
    そういう状況で賃貸に住みながら、
    資金を低金利の銀行や郵貯に預けっぱなしなら、確かにおいてけぼりになるだろう。
    だからといって、インフレヘッジの手法として、ローンでマンション購入というのは、あまりに稚拙。
    インフレ局面では、管理修繕費も上がり、税金も上がる。
    変動金利なら資金調達コストも上がる。手数料所費用もかさむ。
    購入した方が低コストになる条件というのは思ったよりも厳しい。

  16. 77 74

    >ローンでマンション購入というのは、あまりに稚拙
    先生。代替案をお示しください。

  17. 78 入居済み住民さん

    >76
    資金調達コストが問題というのなら賃料もコストですよ。
    ローンコストと賃料コストのどっちが高いか一目瞭然ですが、
    それでもローンはあり得ないと主張するのですか?

  18. 79 匿名さん

    >77
    現金で買え
    銭の無い奴ぁ知らん

  19. 80 匿名さん

    投資の3分法というのが①株式②不動産③預貯金 というのが昔あった。
    金利は猫の目のように変わったインフレしかなくてデフレがなかった時代の話だ。
    今の世の中、インフレ・デフレという簡単な区分すら通用しない。
    消費者物価と資産価格の値動きが乖離している。
    消費者物価が上がらず土地価格があがったところで日銀は利上げをする理由にできない。
    金利はそうそう上がらない。

    4000万まとまった金があったら、株を買うか、不動産を買うか、ドル預金をするか。
    とりあえず、3000万くらいのローンを組んで自宅を買うという話にならないか。

    退職金の平均値が2400万(日経連調査、大卒管理職)だそうだ。3000万以上の人が
    たくさんいるわけで、大企業で幹部社宅に入っていて役職定年になるのは50代前半。
    いろいろな住宅需要がある。

  20. 81 匿名さん

    >79
    私は、手持ちの資金の一部を使い3割キャッシュ7割ローンで賃貸物件を買いました。
    手持ちのキャッシュに余裕がないと、高額賃貸物件は突然の退去に対処できません。
    全額キャッシュではレバレッジが効かない。
    全額キャッシュとは稚拙な代替案ですね。

  21. 82 匿名さん

    マンション購入者には2種類ある。
    ひとつは不動産に敏い人。
    もう一つは不動産に疎い人。
    敏い人は、底値気配を察知して2002年ごろから動き始め
    今までにどこかを買っている。
    疎い人は、まだ買わないで待っている。
    もうひとつの区分は
    本気で買いたがっている人と
    そうでない人
    人気アーチストコンサートの席と同じで
    不動産もS席から埋まっていきB席のはじっこが最後に残る。
    B席なんかほしくないといっているうちに売り切れる。
    本当に買う気のある人は、神奈川・都下板に「移住」していたりしないか?

    もともと買う気もないし買う金もない人が、面白半分で下がる下がると
    騒いで楽しんでいるようだな。

  22. 83 匿名さん

    82>文章もロジックも見事だね。

  23. 84 匿名さん

    代替案。お金足りない人はとりあえず土地だけ買っておくのはどう?

  24. 85 匿名

    不動産(一戸建て、土地、マンション)の価値は、土地と建物から構成されます。
    販管費や消費税等はとりあえず無視。

    建物の価値は経年劣化により、減価しますから、この意味では建物価値減価のない土地を買っておくのが、一見、最も有利に見えますが、言うまでもなく、土地は価値を生まない(駐車場等にする手がないではないが、利回りはかなり低くならざるを得ない)ので、この選択はあまり賢くない。もちろん居住用資産として3000万円控除を受けることも不可能。

    とすると、理論上、最も有利なのは、建物価格がゼロに近い中古一戸建てということになります。
    日本の場合、中古一戸建ては築10年くらいで建物価値はゼロとかせいぜい新築価格の2割程度にしか評価されませんが、建物によっては立派に使えるのみならず、かなりの価値のある物件がいくらでもあるので、そういう物件を買えばいいわけです。
    ただし、これは自己使用なら良いですが、賃貸にして運用しようとすると、問題が多くあまり勧められません。借り手の見つけ難さ、物件価格が総じて高額になりやすい(ために空き家になるとダメージが大きい)、賃貸人が居座りやすい等の問題点があります。

    というわけで、結局、マンションがいいとなるわけです。
    それも土地分の比率の高いものということになります。
    低層マンションは土地の持ち分が多いからいいのでは、と考える人がいるかもしれませんが、これは大いなる勘違いです。所有土地(持ち分)の面積ではなく価値の大きいものがいいわけです。これは、単純化して言えば、結局坪単価の高い物件(割高物件はもちろん避ける)ということ。
    中古の方が建物価値が減価している分、有利そうに見えますが、そう単純ではありません。

    長くなりましたので、以上総論のみにて失礼します。

  25. 86 匿名さん

    ありがとうございました。

  26. 87 匿名さん

    東京23区の新築マンション、平均価格6000万円台にhttp://www.asahi.com/life/update/0416/TKY200704160254.html

  27. 88 匿名さん

    きてますねー。分譲戸数がどんどん減ってくる、と。
    ライバルマンションが近い将来現れそうに無いですな。
    これなら10年後同値で売れる可能性も高い。
    良い傾向です。

  28. 89 匿名さん

    >>87
    やっぱ二極化か。
    千葉に買った人、カワイソス。

  29. 90 匿名さん

    千葉は計画通りに開発が進まないから...
    幕張は商業・住居・文教とエリアを分けなければ成功したかも。
    駅近は借地物件だらけ、分譲は駅遠っていまいちすぎる。

  30. 91 匿名さん

    23区は1995年に底値を打って、のちは微動。
    都心の物件数が払底すればおのずと価格は安定するからだ。
    一方郊外は買い安さからいつまでも買いが入って下げ止まらずに
    2005年あたりで底値になった。

    1. 23区は1995年に底値を打って、のちは...
  31. 92 匿名さん

    世田谷でも、足立区でも大きな流れはかわらない。
    足立区では1995年以降も2割以上の下落があったが
    世田谷では15%弱という程度。

    1. 世田谷でも、足立区でも大きな流れはかわら...
  32. 93 匿名さん

    都心住宅地と郊外人気住宅地を比較してみても底値を打った時期が
    大きく違う。
    郊外は、都心の上昇に引きづられて底値からの上昇が早いのがわかる。

    1. 都心住宅地と郊外人気住宅地を比較してみて...
  33. 94 匿名さん

    1996年以降郊外の供給が進み郊外が下落したのに対して都心は
    湾岸を中心に大量供給した地域や人口増をはかった中央区などで値動きの変化が激しかった。

    1. 1996年以降郊外の供給が進み郊外が下落...
  34. 95 匿名さん

    85>不動産には人気という要素もあります。これからの人気は都心の眺望のいいタワー角部屋です。
    このプレミアが最強です。

  35. 96 匿名さん

    >>92>>93のグラフの一番高いところって、バブル当時の価格じゃないですか。
    そこから下落するのは当然だし
    底値というよりも、バブル当時の異常な高値から、妥当な価格に戻っただけのことじゃないのですか?

  36. 97 匿名さん

    マーケティングと縁のない人とは何を話しても無駄ですが、バブル価格からいかに下落していかに復活してきているかを見ろと言っている。
    価格は市場が決める。買う人がいたからそれが価格になっているのだ。
    マンションにフェアバリューなどないが、このグラフで見なくちゃいけないのは、底値。
    数字がわからないなら、それは仕方がないが。

  37. 98 匿名さん

    坪単価250万つまり70平米弱が5000万で買えるレベルがサラリーマンの上限とすれば
    その線を過去の価格推移に引いてみたら何がわかるかという話をしている。
    造った方の苦労も少しは察してほしいな。

  38. 99 97

    >妥当な価格に戻っただけのことじゃないのですか?
    そうなんだよ。渋谷は妥当な価格は360万以下ではありえないし、そういう価格が10年近く維持された
    という事実を認識しよう。
    一方、郊外の妥当な価格って何だろう。わかるのなら説明してほしいね。
    下げ止まったり上げどまったりした安定価格が、「妥当な価格」じゃないのか?

    妥当な価格といっても、それ自体根拠のない総体価格ということだ。
    バブルを異常というのなら,バブルの崩壊で下落しすぎた郊外価格も異常というべきではないか。
    また、底値基調になった港区湾岸で大量供給して220万坪単価で出たタワーも
    実は「異常」な安値だったと考えるべきだろう。

  39. 100 99

    ×総体価格
    ○相対価格  すまん

  40. 101 購入検討中さん

    投資家の皆さんのあせりを感じられました

  41. 102 匿名さん

    逆だよ。わかってないな。

  42. 103 匿名さん

    ということで、異常な安値圏から妥当な価格圏に入ったということで、まだまだ上がるから買ってね。(といっても、一般サラリーマンは都心はもう無理でしょうから、投資家さん、あと1件追加して!数年後が楽しみ。)

  43. 104 匿名さん

    不動産投資は転売して儲ける話ではない。
    底値圏で買えれば、あがらなくてもいっこうに構わない。
    長く賃貸して借入金を返し利益を得て、最悪元本+残債以上で売れたらよい。
    新築の賃貸の良さは、築浅10年以内に利益を出して、買値で売れる可能性が
    あることだ。
    マンション相場など急騰せずに家賃相場が上がってくれたほうが助かる。
    新築が緩やかに上がるか全く供給が途絶えれば築浅中古は高値維持。

    持てば持つほど収入は増えるし借入金はどんどん減る。
    都心グラフをみても過去の10年全国平均がどんどん下がり続けるなかで
    ここまで高値を長期に維持したことは
    資産インフレ局面になれば上げのあとでも天井が長く続くことを意味するのではないか。

    案外忘れがちなことだが、坪330万の地域が400万になっても3割アップだが
    坪160万のところが3割アップしても200万あまりにしかならない。
    坪単価が260万になれば63%アップだ。
    郊外の上げは難しいが都心の上昇はたやすい。

  44. 105 匿名さん

    グラフを見て面白いのは、250万円のラインが抵抗線になっているかのように
    都心価格は一般サラリーマンをよせつけないところでとどまっている。
    バブルなら、なぜ180万くらいまで値が下がらなかったのか。

    簡単なことだ。『マンションを買う女たち』(既出)でも描かれたように新宿中野
    目黒渋谷あたりの物件が、坪300万あたりになったところで買いが殺到する。
    実際、そこで5000万の1LDK買った人は、牛久の5000万の戸建てを買った
    人ほど下落に悩まされていない。
    都心価格は購入者に支えられていたわけだ。

  45. 106 匿名さん


    首都圏マンションは96年までは4万戸水準だった。
    実際はそれで十分なのだ。
    http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/1007_02.pdf
    それが8〜9万戸に急増したのは国家の要請にちがいない。
    住都公団が無くなってその分を民間が担ったというのは理屈にすぎない。

    ①住宅需要に景気回復の期待をのせて優遇税制、ローン控除など
     促進策を講じた
    リストラで出た工業用地や配送センタ、社宅用地を買ってもらって
      マンション供給させたかった。
    ③都市再生と規制緩和によるマンションの大型化が進んだ。
    マンションをじゃばじゃば供給して資産デフレ脱却などとはおこがましい話だ。
    これは、むしろ「銀行の不良債権処理」の一環とみたほうがいい。
    米国債の次に安全な債権はフレディマックとかファニーメイのほかにも
    日本の膨大な住宅ローンがある。

    おそらく今後4年間にマンション供給は半減するだろう。
    しかしデベは利益率が改善し単価の増で売上げ減も緩和される。

    『住宅情報スタイル』はまた有料に戻るかもしれない。ひょっとしたら
    『住宅譲歩シタイノ』なんて名前に変えるかもしれない。

  46. 107 匿名さん

    株も不動産も同じで、どうしても売りたい人がいるとき、株で言えば
    持ち合い解消をせざるを得なかった時、不動産で言えばリストラによる
    用地放出の時、が絶対的な買い時だった。その時の価格が異常値だった
    ということはまず間違いないことでしょう。
    2007年も買い時だと思いますね。今売れ行きは鈍化しているようなので、
    じっくり考えれる良いタイミングじゃないでしょうか。

  47. 108 匿名さん

    まさか、ウィンドウは閉じられた、と宣言した方ではないと思うが。

  48. 109 匿名さん

    それ下がれ、買い叩くぞ、という不健全な考えが報われる時代は終わった。

  49. 110 匿名はん

    ざっと目を通してみました。
    このトピには、かなりの時間と精力を費やしておられる方が、いらっしゃるみたいですね。
    私的な事柄でそれだけPCの画面を前にしていられるなんて。。。

  50. 111 匿名さん

    107さんの通り。
    何でも、誰かがどうしても何かをしなければならない時がターニングポイント。
    皆が売りたかった時が底であり、皆が買いたかった時がトップ。
    これが心底判っていて、世相に流されない人間だけが勝ち組になれる。。。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸