東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5901 匿名さん

    >>5900 周辺住民さん

    そうですね、杞憂でしたね(^_^;)
    湯島ハイタウンは管理がしっかりされているようですし、マンション自体が町内会の形になっているとのことで、地域のヴィンテージマンションとして温かく見守ります。

  2. 5902 匿名さん

    いくら国際化とか内輪同士で強弁しても、
    現実的には韓国人くらいしかいないからなぁ、
    文京区は。
    脱欧米をかかげたハングル文化をむしろウリとして、
    欧米人に避けられるエリアの強みをもっと強調すべきだと思うは。

  3. 5903 匿名さん

    >>5902 匿名さん

    ?

  4. 5904 匿名さん

    後楽二丁目は現在進行形だけど、不足している小学校が新設されるといいな。緑の広場や公園も作られると魅力的だね。計画をみると後楽二丁目の再開発地域に周辺から被災した人が逃げてくる設定になっているので、防災についてもしっかりやってくれそうだ。

    文京区には再開発による公共空間の創造が必要。小さな個人ができることといったらギリギリまで建築コストを削ったワンルームマンションを建てて賃貸収入を得たり、土地を小さく刻んでいくらで建てたかわからない木造狭小住宅を建てて売るぐらいしかできない。個人が自分でコントロールできる範囲というのは非常に限られていて個別最適が全体にとって最適ではないことは往々にしてある。再開発によってよりよい住環境を作るためにも再開発は必要。

  5. 5905 匿名さん

    >>5904 匿名さん

    文京区都市マスタープランが見直されるようですので、高さ制限の緩和など再開発しやすい内容に変わることを期待したいです。

  6. 5906 匿名さん

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5381/20210303_kensetu_3.pd...

    この資料の20ページをみると、
    "空き地や空き家など、低未利用の土地が増えており、まちの機能更新が進んでいない。" 
    と明記されているね。結局私有地は残ったんだけど持っている個人は資金力も乏しいし、有効に活用するアイデアも乏しいし、そもそも個人の持っている狭い土地でできることは限界があるんだよ。

    さらに
    "域の日常の憩い空間であり、かつ三密の回避や災害時に逃げ込める場所として、まとまった広場空間や、緑化空間の整備が求められる。"
    とあるように、ビルの前に少々公開広場ができたところで面積的にはまだまだ足りないんだよね。

    来る再開発には高さ制限を撤廃し高層化を推し進めないと十分な広さの緑地帯は用意できない

  7. 5907 匿名さん

    >>5905 匿名さん
    小石川植物園の外周部に歩道を整備し外壁をいつ崩れるかわからない老朽化したコンクリート壁からより安全なフェンスに変更する工事にすら反対運動(工事をする場所の土の中に貴重な生物がいるとか...)が起きたが粛々と工事はすすめられて、今や人気のお散歩&ジョギングコースとなっている。

    文京区の空気に変化を感じたな。

    たぶん、声だけが大きな一部の人たちの意見ばかり聞いてはいられないという現状認識が徐々に醸成されてきているのだろう。黙っていると声が大きくて掲示板やSNSでフェイクニュースを広めるような人に負けてしまうので。真実をこれからも訴えていきたい。

  8. 5908 匿名さん

    結局ね、ピーヒャラドンドンお祭りだみたいな感じで住民運動するのははっきり言って楽しいよ。デモの帰りに酒飲んで騒いだり、勉強会と称して集まって飯食いにいったりね、人と人が集まってワイワイやるのは確かに楽しい。

    だが、その一方で小学校が不足する、子供がボール遊びをするだけ文京区役所から大人が怖い顔をしてやってくる、住宅地では空き地が増えて学生相手の安っぽいワンルームマンションが計画される、それこそおまつり騒ぎの最中に火事がおきたり空き巣に入られるようなことが起きているんじゃないだろうか。

    これもまた、個別最適が全体最適と異なる事例の一つだろう。

  9. 5909 匿名さん

    MVもうあき竹城

  10. 5910 匿名さん

    湯島ハイタウン横の区間の建物解体は住友不動産が手掛けていますが、マンションでも建つんですかね? マンションだったら、湯島駅徒歩1分を切る超駅近になりそう。

  11. 5911 匿名さん

    >>5909 匿名さん
    ロシア軍歌の"聖なる戦い"とかネタにして何か書こうとか思ったけど、それならやめとくわ

  12. 5912 匿名さん

    >>5891 匿名さん

    文京区は立地が良く、茗荷谷をはじめ文京地区で黙っていても人が集まるから、これまで再開発に力を入れて来なかったみたいだけど、建物の老朽化などは確実に進んでいるし、防災面を考えたら、もう少し計画的に再開発を進めてほしいです。

    再開発に反対を唱えている人たちは一体何がしたいんでしょうね。人も建物も朽ちていくのだから、反対ばかり唱えないで代案を出すべきだと思うんですよね。街は新陳代謝しているんだから。

    反対運動は時間の無駄で、問題の先送りに過ぎず、本当にアホらしく腹立たしい。社会の発展を阻害する害虫だと面罵してやりたい気持ちです。反対派が暮らす土地だって、過去の歴史を書き換えられた場所なんだから。そういう意味で、反対ばかりする人は自分勝手で視野狭窄ですよね。

    文京区が大好きであるがゆえに、少し熱くなりまして失礼しました。

  13. 5913 名無しさん

    マンション建設の住民説明会とかで反対運動で盛り上がっている方々は、反対するのが目的になっていて、説明会後は盃を傾けながらデベロッパーの悪口を散々言ってそう。対して、デベロッパー側は住民の理解を得るために、あれやこれやと検討して、よりよい案を模索している。なんか反対運動って何なの?と思う。

  14. 5914 匿名さん

    メタバーズBUNKYOでも作って存分に超高層ビルを建てたらいかがかと

  15. 5915 ご近所さん

    >>5912 匿名さん
    タワーマンション、実は経験として一度ぐらい住んでみようと思っていましたが、
    貴殿のよう方が同じ住民になるかと思うと、すっかりその気が失せてしまいました。
    文京区の健全な再開発にとっても、貴殿の存在が逆効果な気がして残念でなりません。

  16. 5916 匿名さん

    >>5915 ご近所さん

    貴殿のおっしゃる健全な再開発とは?

  17. 5917 通りがかりさん

    台東区の池之端だってタワマンをたくさん造れるんだから、文京区も高さ制限をなくして、どんどんタワマンを造っはほうがいいと思うな。

  18. 5918 匿名さん

    まあ反対している個人っていうのは色々な理由で反対しているわけで、反対する事自体を批判するのはそれもまた不毛だと思う。

    ともあれ、私企業が建てるマンションに脊髄反射的に反対するのもそろそろ限界だと思う。マンションを建てられる土地が売りに出てそこに住んでいる人やその子孫が文京区から去っていく事自体が問題じゃないのかと思う。お金持ちの屋敷とか超高級低層マンションみたいな見栄えのいいものができればいいんだけど、道が狭くて高級車は通れないし、駅から遠くて店も遠くて買い物や通勤にも不便な土地には近所にいっぱいある大学の学生を住まわせる学生下宿ぐらいしか収益性のある物件は建たない。収益性を高めるために接道が悪いのに目をつぶって駐車場の出入り口を狭い坂道に作るような計画で無理に建てるとかね。そういうのに土地を売らなきゃ誰も買ってくれない、とりあえず現状我々が気に入っている住環境がそういうデベロッパーを引き寄せているという視座が必要だと思う。

    広々とした大型高級車が余裕ですれ違える生活道路、適度な距離感で配置された趣味のいい店の入った商業ビル、緑あふれる公園、そんなものが揃っている住宅地に安っぽい学生下宿なんか建てるやつは来ない。財閥系デベロッパーが先を争って超高級マンションを建てて高値で売ろうとするだろう。土地の力を高めるとはそういうことで、高い建物を建てさせないとか無理な計画の建物を建てさせないとかいう逐次的な反対運動は意味がない。元から断たないと、反対反対の無限ループで、我々の人格すら疑われかねない。

  19. 5919 匿名さん

    >>5909 匿名さん

    全然おもしろくないんだけど。

  20. 5920 匿名さん

    >>5918 匿名さん

    文京区には再開発に反対を唱える頭の固い人が多いから、港区のように発展できないのだと思う。残念。

  21. 5921 匿名さん

    結局反対の無限ループのなかで、同好会的な集団ができて反対すること自体が目的みたいになっていることに大きな危惧を感じる。反対運動は本来地域のありかたを考える一つの機会であって、我々はなぜ、この物件に反対するのか、そしてそこから我々の住む地域はどうあるべきかを考えてより良い姿に改革していくべきなのだが、結局現状追認で思考停止してはいないだろうか。

    かつては人民を導く前衛として社会の改良変革を目指した若者たちが、保守反動のように振る舞うのはいかがなものだろうか。こういうのを老害というのではないだろうか。

    小学校の床面積が足りない、なぜなら敷地も足りない、新設する場所もない。災害時に避難する場所がない。家を失った人の仮設住宅や一時救護所を設置する公共の広場がない。子供がボール遊びをしたり体を動かす場所がない、お金を出せば体操教室やスイミングクラブに通えるのだろうが、お金に余裕のない親子の使う公共の広場がない。この辺の掲示板で文京区は体力が劣った子供が住んでいると馬鹿にされる。ロシア語で言えばハラショーラボーダにとって劣悪な住環境を作るというのは国際共産主義者だった人たちにとって合理的なのか。

  22. 5922 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  23. 5923 匿名さん

    私は社会主義者がなぜ再開発に反対するのか、なぜ政府による再開発を訴えないのか、とても不思議だ。社会主義者はそもそもそういう思想のはずだ。

    いつから個人の直感的で感情的な誤謬を批判なく受け入れるようになったのか、私には理解できない。社会主義者なら、文京区に反対者が誰もいない完璧な計画を立てろと無茶振りはしないはずだ。ハイエクのように政府の関与を一切認めないならわかるが、社会主義はそういう思想ではそもそもないはずだ。反対する人も、賛成する人も、おだやかに許しあい共生する社会を作る思想が社会主義ではないのか。

  24. 5924 匿名さん

    文京区ももっと強く出るべきではないだろうか。
    必要なものはたくさんある。公益であるからなんとか譲ってほしいという必死の問いかけはできないのだろうか。再開発は一部の人間の金儲けのためだという誤解、フェイクニュースに対抗しようという気概がないのではないか。

  25. 5925 匿名さん

    文京区役所「見ざる!言わざる!聞かざる!」

  26. 5926 匿名さん

    >>5925 匿名さん

    文京区、もっとしっかりして!!

  27. 5927 匿名さん

    >>5925 匿名さん

    文京区役所、もっとしっかり!

  28. 5928 匿名さん

    文京区にオープンハウスのマンションが多いのは、再開発が進んでいないのと関連があるのでしょうか? 駅近で便利な立地である反面、狭小で不整形の土地に、オープンハウスのマンションが多いような気がします。

  29. 5929 匿名さん

    >>5928 匿名さん
    >狭小で不整形の土地に、オープンハウスのマンションが多い
    最近はそうともばかり言えないけどね野村の千駄木ヒルトップとかも不整形地だし
    ただ面積が狭かったり、建築基準的にちょっと厳しい感じで作りづらいんだろうな。

  30. 5930 名無しさん

    >>5928 匿名さん

    文京区に増えているオープンハウスのマンションは、駅に近い立地が比較的多いですが、内装や設備の仕様はどうなんですかね? 立地が良ければ、リセールバリューを保てるんですかね?

  31. 5931 匿名さん

    >>5930 名無しさん
    新宿区内で壁面落下事故があったらしい

  32. 5932 匿名さん

    twitterで山吹町333を検索

  33. 5933 匿名さん

    >>5932 匿名さん

    文京区の物件ではありません。ところで、この物件、立地と物件名がかけ離れ過ぎじゃないですか? 江戸川橋駅のほうが近くないですか?

  34. 5934 匿名さん

    >>5930 名無しさん
    とりあえず立地の良さを背景にこれまでの同社の物件と比べても高値で売れているからね。評価する人は評価しているようだよ

  35. 5935 匿名さん

    >>5934 匿名さん

    文京区内のオープンハウスのマンションは、最近は坪400万超は当たり前、坪500万でも売れてしまうくらい、完売までのスピードが早いです。手当たり次第に建てているわけでなく、立地とかを見ると、購買層のターゲティングがしっかりしているイメージがあります。オープンハウスは共用施設を最小限にしているので、共用施設の充実を求める層は見向きもしないと思いますが。

  36. 5936 匿名さん

    >>5935 匿名さん
    規模が小さいので共用施設が少ないのはオプレジを買う人にとっては想定内でしょう。
    昔は安さを武器に売っていた印象がありますが、最近はそうでもない感じですね。

  37. 5937 匿名さん

    >>5936 匿名さん

    最近のオプレジはデザインも洗練されましたね。

  38. 5938 匿名さん

    利便性だけに特化してるオプレジやクレヴィアは、メジャー7が動きづらい文京区でうまく隙間産業やってる感じ

  39. 5939 マンション検討中さん

    オープンレジデンシアの茗荷谷、場所がいいなーと思います。高かったですけどね。

  40. 5940 匿名さん

    オープン大人気ですね。文京区の客層に合っているのかな。
    これからも沢山建ちそうですね。

  41. 5941 通りがかりさん

    >>5939 マンション検討中さん

    オープンレジデンシア茗荷谷は高いイメージがありましたが、あっという間に完売しましたね。本当に、文京区内でいい立地に次々と建てますね。

  42. 5942 匿名さん

    高さ制限には厳しいが、オプレジには優しい文京区スレッド

  43. 5943 匿名さん

    狭い敷地に駐車場なし地下住戸ありで建てるから個人的には好きではないけれど、ほいほいよい場所を仕入れられるというのは地元の不動産業者と太いパイプがありそう。ただ、これまで文京区に注目していなかった三井や住友、野村などが区内で高級マンションの開発をすすめはじめたので、オプレジはだんだん劣勢になるかもしれない。

  44. 5944 匿名さん

    >>5943 匿名さん

    湯島でも住友、野村、三井などがこぞってマンションを建てています。この湯島の居住人口の増加に商機があると見たのか、湯島にも待望のスーパーマーケットが来月オープンします。

  45. 5945 匿名さん

    小石川一丁目以外の、ハザードマップ上の非浸水地域に、新たなランドマークになるゴージャスなタワマンを一つくらい作ってほしいですね

  46. 5946 匿名さん

    >>5945 匿名さん

    タワマンを造るとしたら、どのエリアが理想と考えていますか。

  47. 5947 匿名さん

    三井が買った日本サッカー協会のとこなら周辺もまとめてドーンって無理ですかね。

  48. 5948 匿名さん

    >>5947 匿名さん

    あの立地はいいですね! 近くですでに三井のマンションを建設中ですが、サッカー協会の辺りは開発の余地がありそうですね。

  49. 5949 匿名さん

    御茶ノ水価格で、区内最高額を狙えそうですね。

  50. 5950 匿名さん

    >>5946 匿名さん

    個人的には、このスレでも話題になっていた湯島ハイタウンの立地にタワマンが出来たら最高かも。上野公園の不忍池とスカイツリーのビューが付いてくる。湯島駅と地下直結にしたら、すごく話題になりそう。湯島ハイタウンの建て替えという高いハードルが前提だけど(^_^;)

  51. 5951 マンション好きさん

    >>5950 匿名さん

    タワマンが可能かはともかく、湯島ハイタウンの再開発が実現できたら、山手線内側の大規模再開発として相当脚光を浴びると思います。湯島駅のみならず、いま不動産業界で話題の御徒町駅までも徒歩10分以内ですし。大手町や丸の内に近く、複数路線を使えて、徒歩圏内にデパート、映画館、スーパーマーケット、都立公園がある環境はすごいです。

  52. 5952 匿名さん

    >>5951 マンション好きさん

    たしか、湯島に3月上旬にサミットストアがopenしますよね。

  53. 5953 匿名さん

    ?? 不動産業界で話題の御徒町駅 ??

  54. 5954 匿名さん

    >>5944 匿名さん
    >湯島にも待望のスーパーマーケット
    あれは多分、複数のデベが談合してせーので一斉にマンションを作り始めたのだと思います。スーパーの誘致もその一環でしょう、ちょっとしたミニ再開発ですね。

  55. 5955 匿名さん

    >>5953 匿名さん

    この記事に限らず、御徒町駅は話題ですよ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e621df6496ef38eb6b90a45d255522e2f2ef...

  56. 5956 匿名さん

    >>5950 匿名さん

    いろいろなメディアで御徒町に注目が集まっていますが、上野駅と秋葉原駅の間にある地味な御徒町駅はこれまで比較的格安だったので、利便性がいいとが分かり、不動産的にお得という感覚なのかもね。

  57. 5957 名無しさん

    >>5954 匿名さん

    おっしゃるように、湯島でプチ再開発が進みましたね。ラブホテルの跡地にもマンションができて、だいぶ街並みが変わりましたね。

  58. 5958 匿名さん

    >>5954 匿名さん

    だよね。あれだけ各社がマンションを建てているのをみると、いい意味で談合だよね。

  59. 5959 匿名さん

    >>5947 匿名さん
    あの辺なら確かに高級タワマンもしっくりきますね
    建てるとしたら周辺の戸建住宅や低層マンションと日照権で揉めそうですが、既にサッカー協会ビルで日陰になってるのでそんなに揉めないかな?

  60. 5960 匿名さん

    >>5959 匿名さん
    東京パークタワーのとこみたいに、
    上手くいけば隣の戸建のある区画と一緒に再開発いけそうな気もしますが、甘いですかね。
    そのぐらいないと、なんで買ったのか不思議な気もするんですよね。
    単独だとタワマン許されなそうな気配ですし。

  61. 5961 匿名さん

    >>5959 匿名さん
    いずれにしてもまだビルが新しいから、20年後、30年後になりそうです。

  62. 5962 匿名さん

    >>5947 匿名さん

    協会ビルの前の道路は「サッカー通り」という名前だけど、サッカー協会が撤退したら道路名も変わるのかな?

  63. 5963 匿名さん

    >>5962 匿名さん

    サッカー関連の施設は残るだろうから、変わらなそうな気がしますよ。まだ建て替えの話も何もないですが。笑

  64. 5964 匿名さん

    >>5947 匿名さん
    >三井が買った日本サッカー協会のとこ
    それまだプレスリリースも出てないんじゃないですか?
    まあ、結局は買うことになりそうな情勢ですけどね
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1102_02/

  65. 5965 匿名さん

    湯島の今後の人口増などを考えると小学校の一つもできておかしくない敷地面積です。
    周辺も含めて一体再開発でいいものを作ってほしいものです。

  66. 5966 匿名さん

    >>5964 匿名さん

    サッカー協会の建物の横の区立湯島幼稚園や図書館は建て替えるんだっけ? どうせなら、一帯で建て替えれば、かなりの敷地面積になると思うんだけど。

  67. 5967 匿名さん

    >>5964 匿名さん
    そうでした、購入はまだでしたね。失礼しました。
    周囲の病院と連携した、パークウェルステイトも需要がありそうです。

  68. 5968 5966とは別の匿名さん

    >>5967 匿名さん
    既にサッカー通りと蔵前橋通りとの交差点に老人ホームがありますね。
    慶應義塾との関係が深いようですが、近所の順天も結構商売うまそうなので絡んでくるかもです。特別室差額料10%オフぐらいやりそう。

  69. 5969 ご近所さん

    以前サッカー協会ビル横のオプレジを内覧したが、室内はともかく一歩外に出るとビルの圧迫感が強かったです。

  70. 5970 匿名さん

    >>5969 ご近所さん

    オープンレジデンシア本郷三丁目ですか?

  71. 5971 ご近所さん

    >>5970
    ですです。

  72. 5972 匿名さん

    >>5971 ご近所さん

    確かに目の前にサッカー協会のビルがそびえたっていますね(^_^;) 湯島の中でも、あの辺りは古い家屋がまだ残っていますね。

  73. 5973 匿名さん

    文京区の話というわけではないので恐縮なのですが、
    区内でも絶対高さ制限によって建て替え困難になるマンションが、
    以前より増したと思うのですが、
    マンションの敷地を売却して所有権から定期借地権に変えることで、
    建て替え費用を捻出することって不可能なのでしょうか?
    そういった例を今まで聞いたことがないので、
    どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂きたいです。

  74. 5974 匿名さん

    >>5973 匿名さん
    おそらく寿命のある個人とか比較的短期に利益を確定しなければいけない私企業ではメリットをほとんど感じられないと思うのでそのようなことはしないと思うけれど、寿命のない自治体とかが市街地再生事業のスキームの一つとしてそういう方法はとってもいいのかもしれない。たとえば70年後に公園にするとかそういう超長期的な都市計画の一環としてならありうるかも。計画道路とかも通しやすくなると思うが、実際に70年後に取り壊すとなったら契約を延長するとかしないとか、住んでいる老人や低所得者の人権がなんたらとかなって揉めることと思う。

  75. 5975 匿名さん

    >>5974 匿名さん
    変な質問にお答え頂き、大変ありがとうございます。
    そうですよね、確かにおっしゃるように、
    企業では利益が出るまでに年数がかかりすぎですね。
    文京区は規制が厳しいので、同じ規模の建物しか建たない場合でも、
    建て替えできるようになると良いと思ったのですが。
    定借でもやっぱり最後は結局揉めてしまいそうですね、私もそう思います。
    難しいですね。

  76. 5976 匿名さん

    >>5973 匿名さん
    >>5975 匿名さん
    マンションの敷地を手放して新しく建て替えするというのはまさしく再開発そのものですよね、権利変換というやつです。旧耐震で同じぐらいに築古なマンションが固まって存在している地域は周辺の戸建ても含めて再開発ができれば一番きれいな形で解決できるんじゃないかと思います。

    高さがとれない分は面積で稼がないと建たないのでそういう形式をとらざるおえないでしょう。将来の建て替えに備えて容積率などに余裕をもたせるとなるとさらに相当な広さが必要になってくると思います。

  77. 5977 匿名さん

    絶対高さ制限を定めることで、危険な建物が増え、公共の空間が狭められ、一見良好な住環境のために必要のように感じられても、現実には大きな副作用があるようです。マンションの建て替えなどの際には相当程度の緩和措置が必要です。

    マンションの建替え等の円滑化に関する法律第105条第1項関係として容積率の緩和要件などを他区は既にとりまとめてHP上で公開しているところも多いようですが、文京区の取り組みの遅れが目立ちますね。国土交通省によれば特定行政庁の許可により容積率制限を緩和できるというのですが、いつになった基準を作るのでしょうか。

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr5_000...

  78. 5978 匿名さん

    再開発しないかねえ。

  79. 5979 匿名さん

    >>5976 匿名さん
    文京区は東京の均衡な発展を阻害しているね。
    築古が固まっているようなところは思い切って再開発して欲しい。
    護国寺のあたりもかなり古いマンション並んでますね。

  80. 5980 匿名さん

    >>5979 匿名さん

    文京区は都心へのアクセスがいいし、イメージもいいので、再開発マンションを売り出せば、最低でも坪500万円で売れると思うけどね。

  81. 5981 匿名さん

    >>5979 匿名さん

    湯島ハイタウンもぜひ再開発してほしいな。湯島駅、上野広小路駅、御徒町駅を普段使いできる好立地。上野駅も徒歩圏内。絶対に売れるよ。

  82. 5982 匿名さん

    >>5981 匿名さん
    湯島ハイタウンのとこは、もし再開発になっても分譲にはならず、
    ラトゥール的なものになりそう。立地が良すぎて。

  83. 5983 匿名さん

    文京区はうまく再開発が進めば、かつて見下していた豊島区の現在の人気を追い抜き、「反社と美女がいない港区」くらいのステータスになれそうなものだが

  84. 5984 匿名さん

    >>5982 匿名さん

    湯島ハイタウンを建て直すとしたら、北側の旧岩崎邸庭園を借景とした高級低層レジデンスがいいな。

  85. 5985 マンション掲示板さん

    >>5979 匿名さん
    音羽通りのマンションたちもだいぶ古くなりましたね。

  86. 5986 匿名さん

    >>5984 匿名さん
    もともと住んでいた人が住み替えできないのではまとまるものもまとまらないでしょう

  87. 5987 匿名さん

    あの戸数を考えると大規模タワーマンション一択でしょう。
    そうなると、旧岩崎邸庭園からの眺望を確保するためには坂上の公務員宿舎や公園敷地を利用した一帯の再開発によってマンションの建っている位置をずらすしかないのではないのですかね。現状、低層マンションではないですし、容積率の割り増しなんて使ったら普通にすごいタワマンが建ちますね。まあなんでも反対の人は自分の眺望とか環境の人権は訴えても、所有者の人権は軽視する傾向が強いのでしょうがないのですが。エゴとエゴがぶつかるならもっとスマートな解決法を行政が提供するべきですね。訴訟だなんだと泥試合になっているのをのほほんとタワー庁舎から眺める姿は本当に醜く見えますね。

  88. 5988 匿名さん

    >>5987 匿名さん

    坂上の公務員宿舎はかなり年季の入った建物ですが、実際に住んでいるんですかね? この敷地と隣の切通公園にタワーマンションを建てたら、上野・不忍池やスカイツリーの眺望も確保できて、湯島駅にも本郷三丁目駅にも歩けて、煉瓦塀の無縁坂も近く、最高の立地になりそうな予感。

  89. 5989 匿名さん

    >>5988 匿名さん
    そうなんですよ。でも湯島ハイタウンに住んでいる方が建て替えを決断しても、結局今ある敷地におそらく形状的にツインタワーの高層マンションしか建てられないですね。だって彼らが自由にできるのは現在ある敷地だけだからしょうがないです。岩崎邸庭園には泣いてもらうしかないですね。ちょうどスリットみたいに真ん中から眺望が抜けますからそれで我慢しましょう。

  90. 5990 匿名さん

    >>5989 匿名さん

    今も、旧岩崎邸庭園から湯島天神方面を見ると、湯島ハイタウンが壁のように建っているので、湯島ハイタウンの敷地にタワーマンションを建てても、さほど景観として影響しないような気がしてきました。あそこにツインタワーが出来たら、駅直結にしてほしいですね。

  91. 5991 匿名さん

    高さ制限だ、建てさせないぞ、訴訟だ、デモだ、なんて言う人は単に時間稼ぎの邪魔はできても合法である限り建ってしまいます。建てる方は時間とコストがかかって不幸になり、結局は建つので反対してもただの無駄骨。誰も幸せにはなりません。

    ここは再開発と、岩崎邸庭園の正面の景観を改善させてみんながニコニコできる近接地域への巨大タワーマンション建設(ついでに小学校併設もよろしくです)をするべきですね。おそらくスキームとしては湯島ハイタウンの敷地を都なり区が買い上げて公園や公共施設にして、売却益を原資の一部にしつつ坂上の公園と公務員宿舎に容積率と高さ制限を緩和して業者にタワーマンションを建てさせる。区や国が地主となる借地権マンションにすれば区や国に地代収入が入るし将来的には公共空間の拡大も期待される。

  92. 5992 匿名さん

    >>5991 匿名さん

    湯島ハイタウンは、一部の室外機マニアなどには人気だけど、文京区の反対派のシンボルになっている後楽園のルサンクのように近隣に住宅が密集しているわけではないので、5991さんがご提案されてるように、行政がしっかりとした展望とスキームで進めれば、マンション住民も近隣もWin-Winの再開発が実現できると思う。行政の動きに期待したいですね。

  93. 5993 匿名さん

    小石川の共同印刷小石川工場跡地の再開発も、本社社屋の竣工が今年3月末に迫り来年度には何らかのアナウンスがあるはずです。
    https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2020/20200302-5316.html

    https://www.kyodoprinting.co.jp/release/2019/ir_info_20190724-1700.pdf

    借地期間はプレスリリースによると2024 年1月1日から 2097 年5月 31 日(予定)
    となっています。おそらくこの1?2年の間に新本社屋への引っ越しと旧工場の取り壊し整地作業が行われることでしょう。

    土地面積は約 12,487 ㎡とされており、これはちょうどブリリアシティ西早稲田の12,348.42m2とほぼ同面積です。借地権者は日鉄興和不動産株式会社でおそらくブランド名はリビオシティと推定されるものの、アドレスからグランリビオブランドでの可能性も考えられます。

    小学校併設は借地権なので難しそうですが、超高層にすれば可能かもしれません。

  94. 5994 周辺住民さん

    ファイヤーハウスのところの交差点に「本郷小学校前」の標識が付いていました。名前が付いたのですね。

  95. 5995 通りがかりさん

    東大のくろぎ、いつまで休業なんでしょうかね。

  96. 5996 口コミ知りたいさん

    「5年間の人口増加率」が高い東京23区ランキング!
    第3位:文京区(9.3%)
    https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/547360/

    これ人口が少ないほうが有利なんだけど、都心回帰が起こってるね。
    タワマンも湾岸もないのによく増えたな。

  97. 5997 匿名さん

    文京区、地区計画の少なさがちょっと異様ですね
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/chiku/chiku_5.htm

  98. 5998 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  99. 5999 匿名さん

    >>5997 匿名さん
    低専が多くを占める住宅地域が多いからです

  100. 6000 匿名さん

    >>5997 匿名さん
    >>5999 匿名さん

    土地利用計画の変更の余地はありそうですけどね
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/pdf/riyou01...

    こらからですよ、これから。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸