東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 3351 匿名さん

    春日町交差点一帯が再開発されると夢がありますね。
    老朽化した都営アパートメントの建て替えを機に、あの一体が緑の街路樹が美しい広場と歩道、そして地下の車寄せや自走式駐車場を完備したタワーが建てば地域の人たちの誇りとなるでしょう。

  2. 3352 匿名さん

    小石川二丁目の再開発をやるってことは、鳩山元首相が東シナ海を友愛の海にするという構想と同じぐらい無理があると思う。広い庭のある豪邸もあれば、日のほとんど当たらない家もある。同床異夢もいいところだ。

  3. 3353 匿名さん

    地域を良くしようという意図をもつ強力な胆力のあるデベロッパーでないと難しい気がする。
    多分ルサンク跡地は何十年も死骸のような建物を維持し続けるのではないか。人間は恨みを感じると合理的出ない行動もする動物だから。

  4. 3354 匿名さん

    過ちがあっても、人間はそれを乗り越える知恵があると信じたい。いつかあの廃墟が地域に受け入れられる美しいマンションに生まれ変われると信じている。恩讐を乗り越えられる智慧がきっとで良くしてくれる、そんな未来を信じたい。そうあってほしい。

  5. 3355 匿名さん

    ルサンクに中国人窃盗団あたりが住みついて凶悪事件起こしてもらって、一度地価暴落するといいんじゃないかな

  6. 3356 周辺住民さん

    >>3350

    「教会を中心とした」っておいおい
     上富坂教会は前川邸に寄生してるだけじゃねーか、なにを勘違いしてるんだ?
    「ぼくのかんがえたさいきょうのまち」妄想は頭の中だけにしとけ

  7. 3357 匿名さん

    小石川って文京区の中でも戸建や土地販売の
    情報がほとんど無いよねー
    駅近での土地情報求むー

  8. 3358 匿名さん

    小石川に限らず文京区はそこそこ人気があって現状変更の必要性を感じる人が少ないから変われないんだろう。新宿区富久町みたいに地上げでズタズタにされてコミュニティ崩壊の危機となれば再開発にみんな納得するんだろうけれど。でも明治から大正にかけて乱開発で公共の緑地が乏しく災害に弱いままの宅地が来るべき首都直下型地震でどれだけ甚大な被害が出るか想像すると怖い。古家が倒壊して通電火災で一瞬にして灰塵に帰することも覚悟しなければいけないだろう。まあ、そうなれば再開発が簡単になるが、そういう恐ろしいことを文京区は企んでいるのではないだろうか。

  9. 3359 匿名さん

    高台の住宅街はいつまでたっても電柱の地中化も進まないし、最近は安い狭小戸建てしか建たないし、子供は相続を嫌がって売れ売れうるさいし、ストレスが溜まるばかり。

    難しいこだわりを持たない谷筋の庶民達の家や店がきれいなマンションに生まれ変わっていく様を悔しそうに眺めているのは本当にかわいそうだと思う。素直になればいいのに、反対ばかりで建設的に再開発を考えないから、せいぜい学生下宿のアパートぐらいしか建たなくなるんだよ。

  10. 3360 匿名さん

    高台に住む人が車でやってきて谷底のクイーンズ伊勢丹や成城石井でお買い物をしているのはなかなか痛快。私ら低地民は歩いて利用しているのにご苦労様なことです。

  11. 3361 匿名さん

    低地にあるダイエーは24時間営業なんでうちの冷蔵庫代わりに使わせてもらってます。同じく低地にあるドンキホーテも24時間営業で便利ですねー。ホームセンターのオリンピックも最近コーナン系列になったタウンドイトも低地ですよ。高いところに住んだら店もないし、えっちらおっちら坂を上り下りしてお買い物ですよ、大変ですね。

  12. 3362 匿名さん

    小石川一丁目の再開発もこれまた低地ですよ、低地はどんどん綺麗になっていきますね。マンションもどんどん建っていますよ。共同印刷の工場の再開発も低地です。文京区の未来は低地で開かれていくのでしょう。

  13. 3363 匿名さん

    環状3号線を通すとか、再開発は無理にしてもせめて区画整理で道を広げるとか広い公園緑地を確保するとかして高台に光を当てないと、ただの不便でひなびた日当たりだけが自慢の過疎の村みたいになっちゃいますよ。

  14. 3364 周辺住民さん

    低地低地いってるがそこは低地ですらないぞ

    谷の底だ

    小石川3~4丁目でようやく低地だ

  15. 3365 匿名さん

    低地だと住めないの?
    毎日坂登るの大嫌いだったけど

  16. 3366 匿名さん

    文京区で低地でも別に災害なんてないんだから便利で良いと思うけどね。高台の高級住宅街ブランドにこだわる人は小日向でも西片でも本駒込でも高い所で好きなところに住めば良いけど。

  17. 3367 匿名さん

    だれか本郷に成城石井とかリンコスを作ってあげてよ

  18. 3368 匿名さん

    学生の街だからすき家とまいばすけっとで良いと思います。

  19. 3369 匿名さん

    本郷は坂上で住みにくいよね
    ランニングコースだったから鍛えられたよ
    水道橋から竹橋までアップを感じないのだけど、低地なのかね
    めっちゃ発展しているね

  20. 3370 匿名さん

    文京区には都内でも最悪クラスの災害時動困難区域があるよね、どことは言わないけれど
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/download/kiken...

    地震に関する地域危険度で総合危険度ランク4のところはなんとかしてあげようよ
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm

    なんでみんな黙っているのさ。こういう場所を再開発しないでどこを再開発するの、地震で建物が倒壊して通電火災でも起きたらこの一帯は消防活動ができないままに焼けちゃうよ。屋根の下で何人が生きたまま焼け死ぬの。怖い、熱い、苦しい、助けて、って何人が死ぬの?

  21. 3371 匿名さん

    阪神淡路大震災の時の手記
    https://www.city.kobe.lg.jp/a10878/bosai/shobo/hanshinawaji/syuki/syuk...

    東日本大震災の時は肝心な警察や消防や自衛隊といった災害救出活動の担い手が被災することで機能不全に陥った
    http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/5/pdf/3.pdf

    絶対にやってくる首都直下型地震の脅威に強靭な市街を整備するために再開発が必要

    古い街並みが風情があるという人には、ぜひ万が一の時には救出活動に従事してほしい。
    倒壊した家屋の下敷きになった被災者を助けるために、アメコミヒーロー並の腕力とスーパーパワーが必要なので、頑張って体力をつけてほしいね。多分屋根を持ち上げるのは人力では無理だと思うけど、逃げることもできずに生きたまま焼け死ぬ人の手を握るぐらいはできるだろう、一緒に焼け死ぬだろうけど。

  22. 3372 匿名さん

    文京区最高級の賃貸マンション、ラ・トゥール飯田橋は文京区行楽2丁目という谷底にありましたね。文京区は谷底の方がが高級ということでよろしいようですよ。

  23. 3373 匿名さん

    行楽x
    後楽○
    でした、失礼

  24. 3374 匿名さん

    文京区は谷底>>>>>(超えられない壁)>>>>>高台の戸建住宅街
    ということでよろしいでしょう

    玄関の前が駐車場の緑のカケラもない、同じ居住面積のマンションの部屋より安い庶民の住宅街に高台は変わっていくでしょう。

  25. 3375 匿名さん

    例外的に小石川四丁目は坂を登った上に三徳があるからな。唯一高台で買い物便利な場所だよね。丸の内線を跨いで南西側はなんにもない。茗荷谷に買い物に行こうにも一度坂をおりてまたのぼらなければならない不便さ。小日向に住んでいる知り合いに、よくクイーンズ伊勢丹とかダイエーで会うので最近まで小石川三丁目あたりに引っ越してきているものだと誤解していたなんてことがあった。あそこからくるのは大変だと思う。

  26. 3376 匿名さん

    >>3369

    >水道橋から竹橋までアップを感じない

    そりゃそうです、皇居から見れば後楽園は高台ですから。水道橋からずーっと皇居あたりまで下り坂です。あの辺に住んでいる皇居ランナーは帰りのほうがキツイと思います。スタミナや心肺機能を高めたい人にはうってつけですが。

  27. 3377 匿名さん

    古いものと新しいものの共存って手はあるんだよな
    歌舞伎座タワーみたいな選択肢もある
    https://www.shochiku.co.jp/play/theater/kabukiza/ginza-kabukiza/office...

  28. 3378 匿名さん


    文京区低地民、差別の日々に咽び泣き。笑

  29. 3379 匿名さん

    文京区の低地は、逆に考えると低地なりの安さが魅力とも言えます。
    こういう色付きのエリアじゃなければ、予算次第では低地に妥協の仮住まいを築くのはそこまで悪いことではないのです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0203/2939/20197514634.pdf

  30. 3380 匿名さん

    >>3378
    >>3379
    どうやら図星だったようですね、お店のない不便な高台住宅街の皆様が連れました ^ ^

  31. 3381 匿名さん

    x連れました
    じゃないな
    ○釣れました
    だな、大漁大漁 ^ ^

  32. 3382 匿名さん

    早く文京区の高台にもパークマンションが建つといいですねえ、都心の一等地にしか建たないから永遠に無理でしょうが

  33. 3383 匿名さん

    東京にありながらJRの駅がひとつも存在しないという、SFに出てくるパラレルワールドのような区だからね
    高台と低地の価値が逆転していてもおかしくはないと思う

  34. 3384 匿名さん

    >>3382 匿名さん

    白山にあるって

  35. 3385 匿名さん

    小石川4丁目5丁目のように環状3号線をいちはやく通して周囲の区画整理などに戦後早い時期から着手した場所と、どことは言わないがゴネまくって古くて狭くて不便なまま変わることのなかった場所との差が歴然としている。結果的にそういう頑固で自己中心的な人の住んでいない場所に開発活動が集中した結果です。

    後楽二丁目西地区第一種市街地再開発事業は文京区に賃貸マンションの頂点とも言えるラトゥール飯田橋をもたらしました。
    https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201002293860372207

    低地に最高級レジデンスが建つのは、再開発を容認する低地とそれを拒む高台との差にあるわけです。刮目して自分のヘソでも噛んでなさい、開発を憎むボロ屋敷のみなさん。
    https://www.sumitomo-latour.jp/buildlist/bunkyoku/latour-iidabashi/

  36. 3386 匿名さん

    >>3384
    あの立地は坂の中腹だけどとても高台とは言い難いなあ...
    ちなみに文京区にもう一つあるパークコートも菊坂の中腹付近

    でも白山の名誉のために言わせてもらうと植物園の脇の本当の高台部分にはいいマンションが増えているのでひょっとするともうちょっと大規模なパークマンションが建つ期待ももたれるけど、まあ強烈な反対運動が起きるから無理だろうなあ...。

  37. 3387 匿名さん

    そういえばモリッツグロスマンの店も播磨坂のふもと、元もりずみキッチンのあったビルのそばにありましたね

    http://germanwatch.jp/2019/04/15/mg-boutique/

    これからは高級なものは文京区の谷沿いに集まるでしょう。成城石井もクイーンズ伊勢丹も小石川一丁目の再開発地域にできるとされている某スーパーチェーンのハイブランド旗艦店なんかも全部谷間。文京区で一番美味しいケーキも谷間の店、文京区で一番美味しいアップルパイも谷間の店、ヤナセのメルセデスベンツの新車を売る店も谷間。高台にあるのは中古車店。
    谷底の柳町小学校(関東大震災で最も被害がおおきかったとされるあたり)の裏にはミシュラン掲載店...悔しいですね、高台のみなさん。あなたたちが全部谷間に追い出しちゃったんですからしょうがないですよね。

  38. 3388 匿名さん

    そうそう、東大の獣医さんがやっている昔から有名な獣医クリニックのあるのも谷底でしたね。救急獣医の24時間営業ERも谷底でした。日本にカヌレを紹介したパパダニエルも谷底でしたね、今は弟子らしい人が同じ場所でケーキ店を営んでおられますが。昔できた時には業界関係者が大注目していた高級イタリアンのヴォーロ・コズィも白山の低地でしたね。焼肉後楽園も皐月も谷間ですね。みんなが行きたい場所は谷間と低地ばかりじゃないですか。

  39. 3389 匿名さん

    高台の人は不動産価値を下げる運動ばかりしているという自覚がなさすぎです

  40. 3390 匿名さん

    東京ドームシティは谷底ですね。3歳とか4歳の子供をつれて坂の上り下りは無理でしょ。疲れたとか言ってしゃがんで動かなくなっちゃいますよ。ベビーカーも重いし、子供を載せる自転車ももっと重いし、坂をえっちらおっちら子供を運搬する労苦と比べたら坂の下にマンション買ったほうが文京区を満喫できますよ。だってめぼしい店は全部谷底アンド低地にあるんだから。

    環状3号が通ったら高架で丸の内線の上に道ができるので坂を降りたりまた上がったりする(坂でなく階段の場所もある)労苦がなくなるのに。なんで反対するの、マゾですか。

  41. 3391 匿名さん


    水没低地の幹線道路脇貧民窟さん。
    終わりなき重騒音との戦い ご苦労様です。
    スーパーよりも耳栓屋さんでもひらけば儲かるでしょうかね?笑

    文京区の谷底低地は先の震災では壊滅的な被害を受けた豆腐地盤エリアですが、運よく水没危険地帯でもありますから、ガレキは流されるまで待てば手間が省けそうですね。笑

  42. 3392 匿名さん

    >>3383
    JR駅って騒音と近隣のあまりイケてない安っぽい繁華街とセットなんで、それがないというの一部の人にすごい訴求しますね。犯罪率が低い理由はそこでしょう

  43. 3393 匿名さん

    >>3391
    はいはい、電柱や倒壊した家で道が塞がれて誰も助けに来ない孤立無援の高台のお方はそういうことを言いたいんですよね。大正時代に建っていたベタ基礎の不良住宅は低地にはありませんから。安定地盤まで杭が入っていますのでご心配には至りません。水害についても千年に一度の大水害でないと被害を受けませんし、高台の様に下水のレベルが低いところにゲリラ豪雨が来たらすごいことになるのは本郷通りが冠水しても低地が平気だった某豪雨の事例が示しています。高台だから無事だという非科学的な話はありませんから。

  44. 3394 匿名さん

    そう言えば春日再開発のパークタワー文京小石川は、杭の長さが 40メートルもあるらしいね。
    さすが 準湾岸エリア。


    江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
    江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震

    文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震

    江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
    江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震
    江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
    江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
    江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
    江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
    江東区豊洲 スカイズタワー&ガーデン 70m/免震

  45. 3395 マンコミュファンさん

    高台の人は杭の無いよう生きて欲しいです

  46. 3396 匿名さん

    パークハウス文京小石川タワーの杭は、江東区並みなんですね。
    地盤はピンポイントで変わりますから、杭の長さは人が住む場所としての判断材料になると思いました。

  47. 3397 匿名さん

    そういう判断材料を重視しているからろくなところに住めないんだよ。

    辺鄙な山の中は地盤が最高!キャッホー大勝利というヘンテコな結論にしかならないから

  48. 3398 匿名さん

    >>3394 匿名さん

    杭の長さが長いとだめなの?
    いつも羅列しているけど、理解していない

  49. 3399 匿名さん

    >>3398 匿名さん
    杭の損傷で駄目になったタワマンは聞かないが、オフィスタワーは直基礎が多いからリスクが高いのは事実。

  50. 3400 匿名さん

    パークタワー文京小石川スレで契約者がムキになって暴れてますね。
    江東区並みの準湾岸マンションを買ってしまったことにいまさら気付いても遅いのでは?w

  51. 3401 匿名さん

    あそこのレスのやりとりって、相手にされない若葉さんが自作自演で書き込んでいるというのがもっぱらの評判だよ。

    なんでも湯立坂の某マンションとか竹早小学校の裏の某マンションとかのスレッドに執拗にネガを書き込んでたマンション嫌いの偏屈ジジイがとりついているらしい。そのうち逮捕されるって話だ。

  52. 3402 匿名さん

    早く逮捕されたら良いのに
    見せしめ必要だよ
    氏名を報道されろ

  53. 3403 匿名さん

    >>3385
    >後楽二丁目西地区第一種市街地再開発事業は文京区に賃貸マンションの頂点とも言えるラトゥール飯田橋をもたらしました。

    春日・後楽園駅前地区も結局パークコートタワーが建ったしな

    文京区は再開発すればするほどいいものが建てられる土地に力のある場所なんだよ。
    今まではなかなか政治的な問題とか一部近隣住民の動向などで難しい部分もあったと思うんだけど。これからはもっと再開発が盛んになってもっと安全で住みやすい区に変わって欲しいね。

  54. 3404 名無しさん

    もともとは金持ちや権力者が多い土地柄だったのに、代官山の朝倉家みたいな人達は現れませんでしたね

  55. 3405 匿名さん

    明治大正期に低地は工業地帯、高台は学校になっちゃったからな。食い詰めた士族が屋敷を潰してはじめた学生相手の下宿屋と労務者の木賃長屋や、下請けの町工場だらけになってたから宅地として価値が出るとは昭和の頃あたりまでは考えられなかったんだろうね。労務者や学生が安く飲んで女性を買うような風俗街もあったぐらいだし。

  56. 3406 匿名さん

    文京区が宅地として脚光を浴びていたのは戦後しばらくの間だと思う。
    1960年代ごろには有名芸能人が高台に豪邸を建てたりして、1973年にひばり御殿ができた後から続々と芸能人が目黒に豪邸を構え始めて注目を集める前にはそこそこイケてたと思う。田中角栄が豪邸を構えたり、鳩山家の洋館豪邸があったり、その前から山縣有朋や細川家の邸宅があったりと目白台近辺が都内でも最高級の住宅街として君臨していた時代はあった。

  57. 3407 匿名さん

    出版にかかわる編集者やライター、軽工業の工場に働く従業員とその家族、区内の学校に通う学生や教員といったあまりお金に縁のなさそうな人がたくさん住んでいた。文京区は工場の多さもあいまって、特にそれらが集まっていた谷筋の低地(工業用の水の利用に適していたらしい)などは宅地として注目はされてこなかった。ところがだんだん技術の進歩で活版印刷を使った印刷物の需要が減少し書籍や雑誌の部数が減少し始めると印刷関連の工場は次々とパッケージ印刷などへシフトして食品メーカーの工場とのアクセスがいい郊外への移転が進む様になり、大小の工場跡地やアパートの跡が更地となって区内に大きな空白地帯を作る様になった。バブル期の地上げはこれにさらに拍車をかけ、低地の谷筋に大型の商業施設やマンションが建ち並ぶようになり、急速に宅地としての発展が進むようになった。南北線大江戸線の開業によって低地の文京区役所や後楽園球場近辺の交通の利便性が高まり、周辺でも次々と平成に入ってから再開発が進むことで宅地としての価値は低地において急速に高まっていくこととなった。

  58. 3408 匿名さん

    大丸有へのアクセスがよく、教育機関も多い文京区には官僚や財閥系企業のエリートサラリーマン、大学の研究者、教員などが労働者が去った後に低地にできたマンション群を住処として地域のジェントリフィケーションを進めていき、彼らの嗜好にあったサービスを提供する店も増えていった。ところが高台は旧態依然とした様子で豪邸を相続した子孫がそのまま住み続けていたが、産業構造の変化などで父祖の代の様な羽振りの良さを維持できるものは減って次々と宅地を手放し始めた。特に公園緑地なども少ないばかりか、用途地域の関係で店も少なく、道も狭くて坂も多くバス路線も入り込めないのでどこにいくにも車が必要となるなど不便さも相当なもので、近代的な生活には不具合が大きくなってきたため転出も多くなってきた。あるものはアパートをたて、あるものは駐車場に変え、またあるものは不動産屋に売ってこれまた狭小住宅やアパートに変わり、高台地域の住環境は劣化を続けている。

  59. 3409 匿名さん

    経済力のある高等教育を受けた知的労働者が低地に多く住みつくことになって、彼らの子弟も当然のことながら高度な教育を受けさせようと両親の努力が注がれることになり、文京区においては小学校の私学進学率受験率が異様な高まりを見せることになった。その傾向は低地において顕著で、どことは言わないがニューカマーの多い地域の小学校区は中でも特にレベルが高いといわれている。平成の終わり頃になるとこの傾向はかなり進んでいて、令和の今では高台よりも低地に価値を見出す人の方が多くなっていると言えるだろう。この差は今後も広がる一方であると思う。

  60. 3410 匿名さん

    長文の多いスレですね。

    それほど必死にアピールしなければいけないエリアという事でしょう。

  61. 3411 匿名さん

    最近はトラックの荷台に野菜や肉魚を載せて売り歩く移動販売が高台で見られるようになり、足腰の弱った老人がたむろしている。彼らはいずれ土地を手放して地方の老人ホームなどに移ることだろう。高台住宅街の劣化はむしろこれから本格化するのではないか。

  62. 3412 匿名さん

    書いていたら面白くなってきたんで、長文になってしまった。まあざっくりこういう流れに文京区はいまはあるわけだが、せめて区画整理してバスを巡回させるとか、用途地域の指定を一部緩和してコンビニとかミニスーパーぐらいは開業できるようにしないと本当に高台は終わると思う。

  63. 3413 匿名さん

    目白台にはたしか今まいばとコープの2軒があってまだマシな状況だけど学生がたくさんいる割には周辺に学生相手の店もほとんどなくて静まり返っているよね。学内に設置された食堂などを利用しているっぽいけど、商業的には完全に死んでいる。

  64. 3414 匿名さん

    三徳とスターフルーツという使い勝手のいいスーパーや、何件も飲食店がある小石川四丁目近辺と比べるとさらにその差は開く。ちゃんと環状三号を作って周辺の区画整理をすることで周辺人口や世帯所得が上がり、そういう人に奉仕する店が次々と建てられて経済的にも潤って明るい高台の住宅街になっているのに、その地域にマンションが建つたびに反対運動をしたくなっちゃう偏屈で変わることを拒否し続ける人たちの住環境が劣化し続けているのはある意味当然と言えよう。

  65. 3415 匿名さん


    不憫なイッチョメ。笑

  66. 3416 匿名さん

    何か言わないと負けた気がする高台の人が一匹釣れました、悔しいですか?本当のことを書かれて ^ ^

  67. 3417 匿名さん

    谷底低地は環境が悪いみたいなのは木造住宅しかなかった時代の話で、鉄筋コンクリート造のマンションに住む人が多数派になっている都心においては問題にならないと思う。きちんと地盤改良をしていない沖積低地は確かに液状化がおきてヤバイんだけど、最近は地盤改良もするし、下水の整備もかなり進んでいる。核戦争が起きるからと言って地下の各シェルターに住む人がいないように、1000年に一回の水害の可能性のために利便性を犠牲にする人はいないし、実際にだからと言って不動産価値が下がることはない。

  68. 3418 匿名さん

    むしろ、駅からも遠い、駅に行くのに坂を降りてさらに登る心肺機能高めるトレーニングが毎日できる立地みたいな高台は普通に嫌われると思う。もっと便利な高台があるからね。

  69. 3419 匿名さん

    上がるか下がるかなんて誰もわからないよ
    下がれば私が買うよ

  70. 3420 匿名さん

    ちょっと文京区の高台は高すぎますよね

  71. 3421 匿名さん

    どことは言わないけど、もともと大きな家が建っていた敷地に虎屋の羊羹を薄切りにしたみたいな形の狭い建売をずらっと並べてそれぞれに億に近い値段をつけるというのは何か消費者を馬鹿にしているんじゃないかという気がするよ。文京区は一戸建てを建てるときに庭木や生垣を義務にしたほうがいいね。このまま行くと住宅街が中古車展示場みたいになっちゃう。

  72. 3422 匿名さん

    水没低地でも幹線道路脇以外ならまだ許せる。
    地盤も江東区並なのは仕方ないけど、杭が短い場所ならまだ安全に住めるかもしれない。

    要するに、こういう悪条件が全部重なるような場所にだけは住んじゃダメだってことだ。笑

  73. 3423 匿名さん

    空き地と廃屋だらけの富久クロスが建つ前の富久町と文京区の高台住宅街は瓜二つだね。

    本当は過疎化が始まっている文京区の高台にこそ巨大タワーマンション が必要なんじゃなかろうか。

  74. 3424 匿名さん

    ちなみに文京区は高台でもローム層がぶ厚く覆っているので高層マンションを建てようとしたら杭長は高台でも湾岸並ってやつになるよ。三階建て木造住宅ならベタ基礎で建てられるぐらい堅牢でもビルとなると話が変わってくる。

  75. 3425 匿名さん

    高台とは言っても明治時代に未熟な技術で造成した土盛りの上に家が建っているお宅もあるのであまり威張らない方がいいよ。

  76. 3426 匿名さん


    つまり文京区は、湾岸並に危ないってことか。
    水没エリアや幹線道路脇をさければいいってだけの話じゃないんだな。

  77. 3427 匿名さん

    >>3426
    そういう人が中央区買っちゃったりするんだよね

    基本的に地盤を気にするなら郊外だよ

  78. 3428 匿名さん

    ちなみに群馬県と沖縄県が良好な地盤があるようですよ
    テレワークならどこに住んでもいいんだし、もともと海沿いの低湿地や湾を埋め立てて作ったズブズブの地盤の東京に無理して住むことはないですよ

    https://jibannet.co.jp/development/report/report.shtml

  79. 3429 匿名さん

    他を批判しても、本質は変わらないよね。

    例えば文京区の谷底低地は、湾岸と同じってこととか。

  80. 3430 匿名さん

    うーん、杭の長さを言う人は文京区の谷底に商業施設が集まっていて、いい店や便利な店があることや年収の高い人が集まってきていることはだんまりなんだよね。人口的に作られた新開地の湾岸との差異はそこにこそあると思う。あと小石川や後楽といった地域が評価される原因の一つとして東京ドームシティの存在は大きいかな。代々木公園や神宮外苑ももちろんいいんだけど、文京区は私企業の作った空間が結構贅沢。

  81. 3431 匿名さん

    皇居も駄目なのか?

  82. 3432 匿名さん

    >>3430 の匿名さんだけど
    >人口的
    じゃなくて人工的だな。なんだかマンコミュに書き込むと誤変換多いんだけど誰かいたずらしてる?

  83. 3433 匿名さん

    なんか極端な話ししてるよね
    15年ぐらい住んだけど、普通に暮らしてたぞ
    今年は巨人が優勝だね
    つまらぬ年よ

    自分の頭で考えられないやつは、いつまで経っても損するぞ

  84. 3434 匿名さん

    文京区の谷底低地って、湾岸と同じ新興地域ですよ・・・。苦笑
    東京を知らないお上りさんとか勘違い人がお互いに多いのは、他にも共通した理由があるのでは?

  85. 3435 匿名さん

    例えば文京区小日向 寿司 で検索すると店が2つ、どちらも春日通沿いの茗荷谷駅前にある。 文京区小石川 寿司 で検索すると店が6つ、どこも小石川アドレス

    ほかにもベトナム料理やネパール料理、鉄板焼き屋、おでん屋、お好み焼き屋、川魚料理、そば店、割烹などなども小石川の千川通り沿いや白山通り沿いにたくさんある。もちろんどこの駅にあるようなチェーン店もだいたいフルセットあるしファミレスもある。

    湾岸に足りないのは個人の出した個性のある店なんだけど、小石川にはある。だからといって湾岸が劣っているわけではないけれど、嗜好性によっては湾岸よりはこちらを選ぶ人もいるだろう。

  86. 3436 匿名さん

    文京区のいいところは歴史の流れと現代の人の流れが交差しているところ。高台の人が拒んでいる間に、谷底では新しく来た人々と古くからいる住民とのコラボレーションによるまちづくりが進んでいる。高台の人もこれに加わればもっといい未来もあるのに。

  87. 3437 匿名さん

    湾岸と比べても、それは過剰評価だと思いますよ。
    文京区の谷底低地が同じく新興地域である事実は、歴史が示す通りです。
    飲食店が増えてきたのは、ただの商業地域だからでしょう。
    人が住む場所の話をしているのかと思っていましたが、勘違いならすみません。

  88. 3438 匿名さん

    別に高台の寂しい住宅街が好きならそれは趣味嗜好の問題だから止めない。
    だけどそういう場所がいい人ばかりではないし、夜は真っ暗で人通りも途絶える住宅街が怖いという人もいる。空き巣被害も多いし買い物も不便、そういう場所が好まれなくなっているのは認める必要があると思う。

  89. 3439 匿名さん

    緑のあふれる公園緑地の多い小石川5丁目、庭の緑が多く道も広く店の多い小石川4丁目、小石川植物園の緑にのぞむ白山4丁目、いい高台もたくさんありますよ。だけど春日通りより西側の凋落ぶりはひどいです。

  90. 3440 匿名さん

    嬉し恥ずかし性悪るイッチョメ。藁

  91. 3441 匿名さん

    他のスレから拾ってきた。
    文京区、チンケだなオイww


    例えば一つの方法としてホテルの宿泊料金を見ると、東京の良い場所というものが見えてきます。
    某大手サイトで1泊2名で検索すると、

    東京ドームホテル(春日)14000円~
    ホテル椿山荘(江戸川橋)32000円~
    リーガロイヤルホテル(早稲田)12000円~

    アンダーズ(虎ノ門)42000円~
    ザ・ペニンシュラ(日比谷)41000円~
    プリンスギャラリー紀尾井町 45000円~
    メズム東京(竹芝)47000円~
    ザ・リッツカールトン(六本木)51000円~
    アマン東京(丸の内)105000円~

    皮肉にも、安い中央線北側のホテルはガラガラですね・・・

  92. 3442 名無しさん

    高台の旧住民街はおどろおどろしくて雰囲気が怖いよね
    いつか津山三十人殺しみたいな事件が起きそう

  93. 3443 匿名さん

    なんだか感情的なヘイト発言ばかりで議論が深まらないなあ...

  94. 3444 匿名さん

    高台の住宅地に一戸建てというのは悪くない選択だと思うけど駅まで遠かったり坂がきつかったり、近所に店がほとんどなかったりという欠点があるんだよな。それを解決するためには大きな道を一本通してバスなどが運行できる様にする、道沿いに商業地を設定してスーパーやコンビニといったお店が住宅地と隣接して、可能ならフラットアプローチで決して離れすぎないようにするといいと思うんだよな。江戸時代にはそんなにたくさん人が住んでいなかったろうし武家なら家来が荷車とかで米や野菜を運んできてくれて不便はなかったと思うけど。最近はネット通販があるから少々割高でもよければ宅配に全部頼るという方向性はあると思うが、大半の老人には無理だよな。

  95. 3445 通りがかりさん

    暇なの

  96. 3446 匿名さん

    >>3441 匿名さん
    安い方がいいじゃない。

  97. 3447 通りがかりさん

    >>3444
    例えば渋谷の高級住宅街も駅周辺まで山あり谷ありだけど、東急トランセ(ミニバス)が頻繁に循環してるから年寄りも小さい子供も楽だよね。
    文京区の高台を再開発してバス循環させたら資産価値はかなり跳ね上がるだろうね。

  98. 3448 匿名さん

    >>3441
    そのホテルが高いのは儲かっているからではなく、土地代や建設、ヘッドハンティングしてきたホテルマンの人件費などにコストがかかっていてその値段にしないとやっていけないから。この苦境に割引もほとんどできないとは...大丈夫かな。

    椿山荘にしても東京ドームホテルにしても、割引でもなんでもしてアフターコロナもしぶとく生き残るだろうけれど、他はわからないな...

  99. 3449 匿名さん

    >>3447
    以前からB-ぐるというコミュニティバスが運行されていて小日向の中を走っているんだけど、いかんせん本数が少ないのと路線が一筆書きの一方通行なので行きと帰りどちらかが異様に時間がかかる。帯に短しタスキに長しみたいな感じ。

    広い道路を通して新宿や御徒町、池袋などへ繋がる都バス路線が通るといいんだけどね。

  100. 3450 匿名さん

    東急トランセみたいに民間事業者が採算事業としてコミュニティバスを運営しているのがいいね。税金を使うので、いつまでたってもB?ぐるの使い勝手は向上しない。文京区の税収がこのまま下がる様なことでもあれば仕分けされて廃止になるかも。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸