東京23区の新築分譲マンション掲示板「常盤台ガーデンソサエティ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 前野町
  7. ときわ台駅
  8. 常盤台ガーデンソサエティ

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2009-08-05 19:06:00

板橋区前野町2丁目
日本交通跡地に建つ今秋販売開始予定の物件です。

所在地:東京都板橋区前野町2丁目16番1、16番2(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩8分
18階建て419世帯
間取り 2LDK〜4LDK
専有面積 62.65m2 〜106.30m2
平成21年春完成予定

売主 丸紅
   住友不動産 
   明豊エンタープライズ
施工 長谷工コーポレーション

ときわ台近辺で今までで最大のビックプロジェクトです。
皆さん情報交換しましょう。

※マンション正式名称の決定に伴いタイトルを「TOKYO MASTERPIECE PROJECT」から「常盤台ガーデンソサエティ」に変更させていただきました。(管理担当者)



こちらは過去スレです。
常盤台ガーデンソサエティの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-06-24 01:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

常盤台ガーデンソサエティ口コミ掲示板・評判

  1. 551 購入検討中さん

    プラウド練馬は基本的に高いですね。3LDKで5000万台中盤。一般のサラリーマンに本当に買えるのでしょうか。4000万台だと2LDKになってしまい、ファミリー向けではないですね。タワーの魅力を押し出しますが、低層階だとタワーの意味がないし、タワーなだけに管理費が30000円台だったりして暮らすのには大変かも。

  2. 552 匿名はん

    こことプラウドタワー練馬は、殆ど同時期の販売です。
    全然いいと言ったのは、販売状況の事です。
    設備仕様や内部仕上げからするとここより練馬の方がグレードが上ですからね。
    そのマンションを買えるか買えないかは、買える人が買えば良いので
    一般のサラリーマンが買えるかどうか?って言うあいまいな基準ってどうなんですかね?
    ここは、立地と建物の仕様からすると割高感あり
    練馬は、最初高い高いと言われていたが多少の割安感ありと私は感じました。
    高さ規制や建設資材の高騰等でマンションの価格が上がってしまっている現状で
    三井、三菱地所大京、ダイワ等のマンションは、城北地域でもプラウドタワー練馬くらいの
    坪単価で販売される可能性が有りそうですね。

  3. 553 匿名さん

    まあ、住宅に対する考えは人それぞれってことで・・

    今後、日本の経済が厳しくなっていくことを考えると、
    管理費などは少しでも安いほうがいいです。老人の
    方には、1万円の差はかなり大きいと思います。
    自分だっていつかは老人です。

    タワーは、火事が心配、建物の補修がすごく大変、
    ということで私は魅力を感じません。私は、永住
    するつもりなので・・・。

    住宅評論家は、タワーマンションの将来を心配する
    というメッセージを出しています。少しは、考えた
    ほうが良いと思います。今は、タワーが流行っている
    からタワーが売れているだけで、流行はいつかは
    終わります。オーソドックスなマンションが永住に
    は一番良いのです。

    海が見える、東京湾を行く船が見える、レインボー
    ブリッジが見える、なんて湾岸あたりのタワーなら
    賃貸で一度は住んでみたいと思いますが、やっぱり
    永住はしたくないですね。景色なんていつかは
    飽きますよ。

  4. 554 匿名さん

    値段が高いマンションの批判ってのは…
    自分だったら同じ値段だったら素直に練馬のタワー買いますけどね
    ここも18階建てだし、常盤台は低層が似合いそうだけど…

  5. 555 購入検討中さん

    即日完売になるって事は、その物件に対して価格設定を低く設定しまったからでしょうね。
    倍率がかなりの住戸であったプラウドタワー練馬は、購入者からしたら比較的格安感が
    あったのでしょうね。
    ここは、物件にたして割高感が購入者側からあるのでイマイチ人気がないのでしょうね。
    まあ、苦戦しているのはここだけではないので、プラウドタワー練馬は特別だったのでしょうね。
    購入することができた方が羨ましいです。

  6. 556 匿名さん

    >値段が高いマンションの批判ってのは…

    批判はいけませんか? ちゃんと理由も書いてますけど。
    そんなに理不尽な理由とも思えません。

    割高とか割安というほうが、はるかに理不尽でしょう。
    どういう根拠か説明できるんでしょうか?

    >購入することができた方が羨ましいです。

    まだこれから第III期なので、購入したければ購入したら
    どうですか。実は、すでに購入した人だったりして・・・
    大変ですね。自分を納得させるのは・・・。まだ売れ残って
    いるのに、なんで購入できてうらやましい、なんて話に
    なるんですかね。III期の2次募集とか、3次募集、IV期とか
    も売れ行き次第ではあるかもしれない。

  7. 557 周辺住民さん

    「ガーデンソサエティ」うーん・・・
    言いにくいし書きにくいし読みにくい。

  8. 558 購入検討中さん

    >値段が高いマンションの批判ってのは…
    って書いたのは私ではないですからね

    >割高とか割安というほうが、はるかに理不尽でしょう。
    どういう根拠か説明できるんでしょうか?

    常盤台ガーデンソサイティの割高と思わせる点
    ・前野町の準工業地域に建つこと(常盤台ではない)
    ・駅からの距離
    ・建物の長寿命性(100年コンクリートではない)
    ・住不仕様の中レベルであること(プラウドの標準仕様よりグレードが低い)
    ・遮音と断熱のグレードが普通
    ・東上線しか使えないと言う事

    プラウドタワー練馬の割安と思わせる点
    ・設備仕様が充実(オール電化)
    ・環境性能評価オール3
    ・内廊下設計
    ・SI
    ・携帯のアンテナを各住戸に設置
    ・広いバルコニー
    ・2m65cmの天井高(占有容積が大きくなる)
    西武池袋線有楽町線大江戸線、副都心線が使用できる
    ・100年コンクリートであること
    ・これから建つ周辺物件とあまり価格で差がないこと

    これは、あくまでも私の主観かのであしからず。

    ちなみに売れ残っているのではなくて、まだ販売してないではないでしょうか?
    私が羨ましいと言ったのは、第1期で希望の住戸が全部売れてしまったからです。
    第2期以降では、希望の住戸がないので諦めただけです。
    納得して頂けたでしょうか?

    ここの購入者さんだたったらごめんなさいね、正直な意見を言ってしまって

  9. 559 契約済みさん

    なんだか、色々とレスが急に入りましたね。プラウドタワーのグレードとしては、確かにガーデンソサエティよりはっきり言って「上」でしょうね。でも、タワーだし、オール電化なので、敬遠しました。
    それと、志村城山が近いので、先日見に行きましたが、まだあまり出来ていない印象でした。それに、工事現場が汚かった。。。ちょっと、がっかりしました。
    ちなみに、ガーデンソサエティも、私の購入した住戸は、天井高2m68cmですよ。高層階は少し天井が低くなりますが。

  10. 560 匿名さん

    設備がワンランク上なのは間違いない。

    あれでタワーでなければ買いなんですけどねえ。

    タワーは40年後には廃墟だって言われています。コンクリートだけ100年もっても
    仕方ないというか・・・。

    それにしてもご苦労様ですね。他のマンションのスレッドに来て、自分のマンションの
    自慢話をするんだから・・・。そんなに自分の買い物が不安なんですかね。買っちゃった
    後で、タワー不評の話を聞けば、不安になるのも仕方ないかもしれませんが・・・

    湾岸のタワーもすでに値下がりが始まっています。練馬のタワーじゃ将来売れませんよ。
    残念でしたね。一生に一度の買い物というのに。

  11. 561 匿名さん

    一般的にタワマンの方がリセールバリューが高いのでは?

  12. 562 匿名さん

    ここの方が売れ残る可能性が高そうですけどね
    冷静な意見だと思いますが?どうでしょう?

  13. 563 サラリーマンさん

    プラウド練馬と、ここでは間取りが違います。
     あちらは、中廊下ワイドスパンなので、共用廊下に開口(窓)部がある
    部屋はありません。3LDKなら最低2部屋はバルコニー付です。
     こちらは典型的な田の字なので、3LDKなら最大1部屋しかバルコニー
    つきはありません。
     外部に対しても内部においても、プライバシーに対する配慮の有無が
    はっきりしています。子供が小さいうちは大きな問題にならないとは思い
    ますが、子供(特に女の子)が高校・大学と一緒に暮らすとして、子供の
    立場で考えると、非常に大きな差です。

     タワマンは地震に対してリスクは高いと思いますが、日常の暮らしやすさに
    大きな差があるほうが現実的な問題です。

  14. 564 サラリーマンさん

    連投ですが

     最近の売れ行きを見ると、駅遠物件の不振を感じます。

     話題の久米川にしても、3っつくらいの物件が競合していて、
    その内、一番駅から遠い物件だけ値下げしています。
     常盤台の雰囲気の良さに魅かれた人には、あまり遠さを感じ
    させない駅からの道のりですが、パンフレットからだけ読み取る
    限りでは、駅から遠いです。
     ですから、中古として売るのには苦労すると思います。

     永住するなら再販売価格なんて関係無いとはいわれますが、
    年収の5倍近いローンを組む必要があるならば、リスク管理
    という面からも慎重であるべきです。

  15. 565 サラリーマンさん

    3連投

     もう一つ、ここを見送った理由は、この坪単価の物件は長谷工さんの
    得意なレンジの外だと思ったからです。
     長谷工さんは、もう少し安い物件では最高のコンストラクターだと思い
    ますが、この価格帯の実績が私には見えていません。

     実額では高くなりますが、加賀のキャンセル待ち本命・プラウド練馬
    対抗、ここの値引き大穴、といった心境です。

  16. 566 匿名さん

    タワマンの方がリセールバリューが高いのでは?

    一般的にはそうなんですが、場所によるでしょう。

    湾岸のタワーには意味があります。海や船やレインボーブリッジ
    や夜の自動車のライトのきれいな配列などが見れます。

    練馬のタワーから見えるものってなんですか、という話です。

    タワーマンションが並んでそびえ立っている景色も美しい
    ものがありますが、練馬は一つだけ、ぽつん。

    タワーマンション買うなら、湾岸がいいです。値段もそんな
    には違わない。ちょっと高いか・・・。

    ま、私は、タワーには不信感持っているので、どっちも買いま
    せんけど。どうして、不動産評論家がこんなに警報だしている
    のに、タワー買う人がいるのかな。不思議です。

  17. 567 周辺住民さん

    あれれ??なんか舌戦が連続してますね。
    長谷工施行の件ですが、ここの物件は総合設計制度採用ということで、我々購入検討者にとってかなり良い意味で、建設に苦労しているようです。板橋区東京都の二つの監視の目が別に存在するわけですから。
    それと、タワーマンションは、色々ですよね。湾岸地域の景観を考慮すると、タワーは良いですけど、練馬にタワーははっきり言って意味がないですね。なぜ、タワー???って感じです。流行には流されたくないです。

  18. 568 匿名さん

    練馬の話 
    しつこい 
    引張り過ぎ

    ここは
    タワーでもないし
    板橋区なんだよ

  19. 569 匿名さん

    総合設計制度で建設には苦労しないでしょ。
    空地を設けることで容積率なんかが緩和されて、より儲けが出る建物を造れるわけだから。
    計画さえ認められてしまえばそれに基づいて、長谷工は変わり映えのしないいつものマンションを造っているだけですよ。

  20. 570 匿名さん

    容積率は300%⇒200%なので緩和されてないし、より儲けが出る建物にもならないですよ。
    また、長谷工はシンプルなデザインが多いので変わり映えのしないように思えたのでしょうか。
    正しい情報を提供してください。

  21. 571 匿名さん

    なんだか、いきなり盛り上がりましたね。でも、この物件は、他と比べても意味ないと
    思います。普通に都心をはずれた地域のマンションとしては高いです。でも、板橋区の中で、
    常盤台はとても街並みがいいです。と、私が思ったのも、つい最近です。だから、常盤台に
    賃貸とか他の分譲マンションに住んでいたら、それで初めてここの物件価値を高く評価する、
    といったところではないでしょうか?知らない人には絶対わからないと思います。だから
    ちゃんと完売できるか、本当に不安ですね。売り手は、他地区にはたらきかけるのをやめて
    板橋区の住民に重点的に販売促進したほうが良いと思います。住所が前野町とか、準工業地域
    とか、全く関係ないと思います。

  22. 572 匿名さん

    常磐台が好きな人向けの物件という結論に
    なりましたね。

  23. 573 近所をよく知る人

    >常磐台が好きな人向けの物件という結論に

    意味不明。 常磐台が嫌いな人がここを買うわけないでしょう。

    湾岸と比べれば地味な地域ですが、歴史がある街は簡単には
    すたれません。新興地域は衰えも早いです。多摩ニュータウン
    なんかも急速におとろえつつあります。湾岸もそうなってしま
    う可能性は低くないと感じています。

    板橋区の住民に積極的に働きかけるというのはいい案だと
    思います。板橋区の良さがわかっている人じゃないと、
    そもそもマンションギャラリーを見に行くところまでも
    いかないかもしれません。

  24. 574 検討中さん

    板橋区の良さがわかっている人じゃないと、
    宜しければ具体的に板橋区の良さを教えて頂けませんか?

    よく言われる地味なイメージとかは気になりならないのですが、
    どんな良さがあるのか知りたいです。

    宜しくお願いします。

  25. 575 匿名さん

    比較的価格が安いんじゃないですか?
    ここだって、周辺の志村の物件も坪200万位からありましたよね
    湾岸では、今現在この価格帯ではマンションの購入は難しいです。
    一部この地域にしては高いとの意見もありますが、板橋区が誇る常盤台周辺で、この価格はやはり板橋区は他の地区に比べて安いのだと思います。

  26. 576 匿名さん

    >>570
    物件HPに総合設計制度により「容積率が緩和される仕組み」と太字で書いてありますが、ここは緩和されていないのですか?
    私も正しい情報が知りたいです。

  27. 577 匿名さん

    >576さま
    総合設計制度としては「容積率が緩和される仕組み」になっていますが、
    もともと容積率MAX300%の地域なので200%で建てるのですから、
    実質上は緩和されるとはいえないでしょうね。
    この制度を活用した結果としては、『約5700m2の広大な公開空地を創生します』ということです。
    その分贅沢に建てられる物件ではあります。
    建設予定時に地域住民を説得する材料として使用された制度だと思います。

  28. 578 区民

    板橋区を知ってる人なら、湾岸の埋立地に買おうなんて思わないですよ。
    湾岸はタワーマンションが密集していて、緑も少ないし、住環境は劣悪です。
    板橋は池袋まで出ればなんでも揃うし、公園も多くて病院もたくさんあり、家族で穏やかに生活するにはいいところです。
    湾岸なんて30年後はスラムになりますよ。

  29. 579 周辺住民さん

    577さんに追随して、総合設計制度とは、簡単に言えば、その地域の模範になるような計画を立てるということです。ガーデンソサエティは、板橋区東京都の2つの認可によって、いわば東京都のモデル事業として建設されるというふうに聞いてます。

  30. 580 匿名さん

    >どんな良さがあるのか知りたいです。

    板橋区には派手な集客施設はほとんどありません。

    都心などに通う人のためのベッドタウンです。都心から
    近い。緑がかなり残っている。川もある。区が高層マン
    ションを許さないので住宅環境良好。中山道、川越街道
    など、歴史のある街並み。

    大型の商業施設を持ってきた新興街は、その施設が
    撤退したら終わり。そもそも商業施設なんて、半年
    もすれば飽きる。近くになくてもいいから、いろん
    なところに便利に行けたほうがはるかにいい。

    なんといっても、便利な割に土地代が安いところが
    いい。従ってマンションも安い。以前は、志村三丁目
    や加賀あたりにしか、高級マンションがありません
    でしたが、次第に増えてきています。億をはるかに
    超えるような超高級マンションはありませんね。
    外車はあまり似合わない地域だと感じています。

    暮らしやすいというのはすごく大事だと思います。

    うまく説明できないのですが、練馬区とはちょっと
    趣が違いますね。そんなには違わないと思うのです
    が、練馬区よりはちょっと交通が便利ではないで
    しょうか。

  31. 581 匿名さん

    この物件は、初期の建築計画では14階建でした「公開空地」を創ることで18階建が許可されました。
    デベにとっては販売戸数が増え都合がいいのでしょうが、公開空地の管理や中途半端になった駐車場の台数など購入者側にとっては・・・
    せめてその分安くしてもいいのでは? 立地的にヤンキーのたまり場になりそうだし。

  32. 582 匿名さん

    >>573

    場合わけします。

    常盤台を知らない人にとって
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駅から遠い割高物件。

    常磐台を知っているひとで
     a 常磐台が好きな人・・・・・・・・・・・・適正な価格の物件。
     b 嫌いな人・・・・・・・・・・・・・・・・論外
     c 常磐台が好きでも嫌いでもない人・・・・・駅から遠い割高物件。

  33. 583 周辺住民さん

    気持ち悪い人だな。

  34. 584 匿名さん

    >582

    歩いて8分で遠いって、足でもお悪いんでしょうか。
    平坦だし、これで遠いなら、むしろ、田舎に住んで
    タクシー通勤でもしたほうがいいでしょうね。

    こんなんで足引っ張っているつもりなのかな?
    よくわからん。意味のないメッセージ。
    足すら引っ張っていない。

  35. 585 匿名さん

    >582さん

    どんな調査をされたのですか?
    これはあなたの勝手な思い込みですよね。

    !!誤解を招くので世論のように書き込まないこと!!
    お願いしますよ!!

  36. 586 匿名さん

    ここは近隣売れ残り物件購入者の書き込みが多いのでしょうか…
    どんな方でも自身の購入物件を悪く書かれることは、気分が悪くなると思います。
    くだらない書き込みは無しにしましょうね。

  37. 587 匿名さん

    近隣に売れ残り物件ってあります?

  38. 588 サラリーマンさん

    購入物件の悪口言われれば気分悪いに決まっていますが、

    時折でる明らかに変なメッセージ(駅から10分以内なのに
    遠いとか)は別として、結構真実をついているのも事実。
    完璧な住宅はないから、つつこうと思えばいくらでも
    つつける。ただ、繰り返して言わなくてもわかることを
    繰り返すのは、やっぱり悪意としか思えない。

    湾岸の物件なんてすさまじい。毎日20,30個の悪口が
    書かれ、それに対抗するメッセージが40,50個書かれる。
    最近はタイトルしか読みませんけど。読んでみると、
    他の物件の悪口言っていた人が、新しい物件の出現で、
    今度は悪口言われる側に回っている感じ。それがいいのか
    悪いのかわかりませんが、人気があるのは事実。

    ここは素晴らしく落ち着いていていいですね。私は、タワー
    は嫌い(湾岸物件はほとんど全部がタワー)なので、いいと
    思いますよ。まあ、住み始めるまでの辛抱ですよ。

  39. 589 匿名さん

    容積率300%を使い切らずに建てているということはある意味贅沢だなあ。
    それでも十二分に利益が出るようにコスト計算されているんですね。
    総合設計制度を使って地域の模範になる建物を、というのはそれこそ建前論でしょう。
    実際には公開空地を作っているということを盾に、周辺環境にそぐわない高層の建物が建てられていることも多い。
    まあ、ここは準工業地域・工業地域だから高い建物作っても問題はないでしょうけど。

  40. 590 匿名さん

    どうでもいいことですけど
    ここは、容積200%じゃないの

  41. 591 匿名さん

    582です

    湾岸物件と比べるところまでひどい物件とも
    思えないのですが。

    湾岸とだけ比べれば、お買い得という結論しか
    ないでしょう。

    でも、ほかにも沢山のマンションがありますよ。

    もっと多くのマンション見たほうがいいですよ。

  42. 592 匿名さん

    なかなか完璧な物件などありませんが、住環境を考えると、ここは大規模物件の割りには、価格帯や間取りの幅が狭いのが、逆に魅力的です。ファミリー層中心で、マンション内での極端な年収差もないでしょう。しかもこの物件を気に入っている方のコメントを見ると、かなり質がいいと思います。資産価値を求めるのではなく、長く住むのであればお勧めです。

  43. 593 物件比較中さん

    ところで、副都心線への東武東上線乗り入れ開始で東上線のダイヤがどう変わるか、御存知の方はいらっしゃいまんでしょうか?

    http://www.tobu.co.jp/file/1583/080327.pdf
    昼間の急行の増発、朝のラッシュ時間帯の成増〜池袋間の急行と各停の追い越しパターンの見直し(asahi.com には急行が各停を二ヶ所で追い越すようになる(現在は一ヶ所)と書いてあったと思います)などが以前発表されていました。それに伴って、成増〜池袋の各停停車駅のダイヤがどうなるのかを注目していたのですが、どうも情報が探せません。メトロのほうは6月15日以降のダイヤが先日発表されたのですが...

    各停の便数が減ったり、朝に池袋までの時間が今よりかかるようになるなら、やっぱり練馬のタワーや氷川台のようなメトロ沿線のほうがアクセス面で魅力的かなぁ…と思ったりするのですが。

  44. 594 593

    成増〜池袋間の急行・各停待ち合わせが1駅から2駅になるというのは asahi.com の
    http://www.asahi.com/komimi/TKY200803280154.html
    に書かれていたのでした。

    これによって、現在は朝のラッシュ時に成増→池袋が急行で19分かかっているのを13分に短縮する、ということなのですが、その分だけ各停は割りを食うはずなんですよね…

  45. 595 ご近所さん

    東上線のダイヤが改正されても、
    ときわ台〜池袋間で待避設備のある駅は中板橋だけだから、
    ときわ台からの所要時間は今と変わらない。
    西武みたいに、一回の待避で2本の優等列車に抜かれるとなると話は別だが、
    プレスリリース見る限りではならないだろう。
    また、成増からの比較ではなく、和光市からの比較だから、
    待避駅の2駅というのは、成増と中板橋だと思うのだが。
    ちなみに東武のプレスリリースでは、短縮時間は4分となっています。

  46. 596 ご近所さん

    すみません。
    待避駅は上板と中板みたいです。
    東武練馬の人たちはダイヤ改正で一番損こいてるとまちBBSでぼやいておりました。

  47. 597 593

    595/596 さん、ありがとうございます。

    今日の「ゆあ東上」に平日朝ラッシュ時の新時刻表がでてましたね。
    おっしゃるとおり、ときわ台→池袋の平日ラッシュ時の所要時間は改正前後で変わらず、12分でした。ただし、微妙に本数が減ってます。
    ときわ台発、7時台、8時台の電車は毎時13本から12本へ減らされたようです。池袋発成増行の終電時刻も8分繰り上がりました。

    有楽町線・副都心線の新ダイヤでもそうですが、今回は郊外(埼玉県民)優遇のパターンになっていますね。池袋から和光市までの都内近郊地域が割りをくうようなダイヤ改正になっているような気がします。

    氷川台も昼間運転の副都心線急行・有楽町線準急は止まらないということだし、交通利便性はやはりプラウド練馬かなぁ?(朝のラッシュ時しか乗らないから、氷川台でもそれほど不便じゃないのですけど…)

  48. 598 匿名さん

    皆様の情報を見る限り、東武東上線のダイヤは、ほとんど変わらないレベルですね。
    川越など遠方の人の通勤時間が短縮されることは社会全体のメリットだから
    単に喜んであげればいいと思います。もともと、常盤台なんて、都心に近いし
    少し本数が減ったとしても、いいのではないか、と思いますけれど。
    格差是正、なんではないかな?という感想です。
    あと、話は違いますが、東上線の朝のラッシュ時の混雑の度合いは、
    小田急線や東急東横線などに比べたらよっぽど楽ですよね。
    まあ路線としての人気がいまいちだからなのかもしれませんが。

  49. 599 593

    598 さん、まぁ、そうですね。
    毎時12本は十分な本数です。おっしゃる通り、それほど混雑もひどくないですし。

    東上線のメリットとしては、池袋でのJRへの乗り継ぎがとても楽なことも挙げられますよね。ほとんどJR線同士の乗り継ぎのような感覚ですから。西武池袋線からJRへの乗り継ぎに比べて5分ぐらい違うかも知れません。

  50. 600 契約済みさん

    東武東上線のダイヤに関しては、あまり気にしてません。みなさんのおっしゃるとおり、池袋がすぐですから。
    つい先日、久しぶりに建設現場の進捗状況を確認しに行ってまいりました。徐々にシートがはずされてきているように見えましたが、まだ、南側をアピールしているようでした。
    まだまだこれからだなという感想でした。

  51. 601 匿名さん

    車からチラッと見ましたが、SAとかSHとか書いてあるのは間取りのタイプですかね。
    わかりやすくていいと思います。

  52. 602 検討中

    確かに、東上線のダイヤについては気になりません。
    各駅停車なので成増や朝霞に比べると池袋から乗る帰り際に混まなくて、気楽です。
    JRの乗り換えもすぐだし、副都心線が延長してなくてもあまり影響ないかなと思ってます。

    つながってくれた方がもちろん良かったですけど・・・

    物件としては気に入っているのですが、予算的に西向きの部屋しか検討できません。
    西日は暑いと聞いたことがあるので少し心配です。。。
    明日もう一度モデルルームへ行ってきます。

  53. 603 匿名さん

    そうですね。確かに、西向きの部屋って、西日が真夏には燦燦と照るので
    暑いかもしれません。でも、冬にはメリットになるのでは、と思います。
    日本は、寒い時期が長いので、北向きの部屋がいやです。東向きもぎりぎりです。
    以前、日が当たらない部屋北東のマンションに住んでいましたが、ちょっと油断すると
    かび臭くなりました。日が当たるというのは、殺菌になるので、また、私は
    寒がりなので、西側は特にいやだとは思いません。
    バルコニーが広いですから、バルコニーには日は照ると思いますが、
    リビングにまでそれが及ぶのか、知りたいところですね。
    そこまで詳しくわかるといいのですが。
    あまり日が強ければ、日よけのためにバルコニーに背の高めの植栽をするしかない
    ですね。目隠しにもなりますし、日照時間が長ければよく育つと思うの
    ですが。個人的には東よりも西がいいと思います。

  54. 604 匿名さん

    西日が強いのは上層階だけだと思いますが、
    そちらをご検討でよろしいでしょうか?

  55. 605 匿名さん

    先日モデルルームに行ったとき、実際に建設現場にも行ってみて西向きもいいのかな、と思いはじめました。道路に面していないので静かそうですし、南や東に比べて価格も抑えめだと感じました。私も西日はあまり気になりません。
    でも東側の並木道も魅力的なので迷っています…。東向きだと予算をちょっと上げなくてはならないですし。
    西向きにして内装費にお金をかけるか、東向きの並木道をとるか…。
    次の日曜日にイベントがあるようなので、もう一度行ってみて考えようかと思っています。

  56. 606 検討中

    アドバイスありがとうございます!
    バルコニーに植栽、いいですね。無事に入居できたらチャレンジしてみます!

    検討しているのは、上層階ではありません。上のほうは未発売で、営業の人に価格も下に比べると高くなるだろうと言われました。

  57. 607 契約済みさん

    西向きの部屋は三徳側で夜中まで照明が明るいので、これを利点ととるか欠点ととるかで迷われると思います。利点としては、道路ぎりぎりの建設ではなく駐車場があり、かなり奥まっているので、防犯上良いのではないでしょうか。欠点としては、西側の低層が機械式駐車場となっていることですかね。防音対策がどのくらいなのかよく分かりません。
    東向きは、街路樹があり、やはり奥まっているので、緑のアクセントがちょうど良いのではないでしょうか。欠点としては、午前中しか日が当たらないことですかね。
    以上、勝手な私見を書かせてもらいました。

  58. 608 匿名さん

    15階まできましたね。

  59. 609 購入検討中さん

    私は個人的には今は西向きを強く推奨します。
    南向き住戸よりは明らかに価格が安く、しかも冬の西日はありがたいわけですからお勧めです。
    夏は確かに暑くて大変かもしれませんが(でも12か月の内、真夏はたったの2カ月程度)入ってくる日差しを遮る工夫をすればしのげます。
    カーテンで調節したり、すだれを掛けたり、ホームセンターで売っているシートをガラスにはるとか・・・してもよいし、またガーデニングでも工夫できます。
    一方、どんなに工夫しても東向き住戸に午後日差しを入れることはできません。

    まだ良い理由があります。
    特に冬は太陽が低いため、リビングで日向ぼっこが出来るぐらいです。東の日差しは午前中だけのもので日当たりは実質2〜3時間です。早朝から起きている方はもっと恩恵があるかもしれませんが・・・
    その点、午後の日当たりは日没まで活用でき、洗濯物もよく乾きます。
    さらにさらに、南向き住戸は北側に洋室が配置される場合、年中暗く寒い部屋になるかもしれないし。。。。快適とはいえません。
    これが西向き住戸の場合、多くは反対の東側に洋室が配置され、洋室の窓から午前中は日当たりが期待できるのです。子供部屋には最適かも!? バルコニーが南向きだと供用廊下の部屋は北向きになるので年中が暗くなるのはちょっと・・・と思います。
    起床時に朝日を浴びると体内時計が正常化し、気持ちよく目覚めることができるそうです。
    TVで見たことがあるのですが年間の光熱費は西向きのほうが断然安く済むそうです。今何でも高くなってますから安くなる光熱費は助かります。
    なんて良いことだらけの西向きでしょう。しかも価格も安いのです。日当たりがあるのっていいですね。このマンションの西棟は道路沿いでもないので静かな環境も手に入るし、前の建物は距離があいてるし住宅でもないので視線も気にならないし・・・
    南も東も良いのですが、よく考えた結果、私は西向きを選ぼうと思ってます。同じ考えの方一緒に暮らせるといいですね・・・

  60. 610 サラリーマンさん

    西向きは夏は暑くないですか?
    私は以前西向きの部屋に住んでて、今は南向きですが、南だと夏は昼間は日が高いので、ベランダまでしか日は当たりません。冬は部屋の奥まで日が差し込みます。
    つまり、冬は暖かく夏は涼しい理想的な環境が南向きです。
    これに対し、西向きは夏でも夕方の日が差し込むので暑いです。クーラーをかけないとダメですね。

    不動産にお買い得なんてあり得ないとよく言いますが、これは本当のことです。
    安いのはそれなりの理由がちゃんとありますよ。

  61. 611 検討中

    今日どなたか風水セミナーいったかたいますか?教えてください

  62. 612 匿名さん

    そりゃあ南側はいいですよ。それは皆がわかっていることです。
    でも、お買い得とまで言わなくても、西側は値段が割安なので、
    その長所を考えているのでしょう。まあ、いいことづくめ、とも
    思いませんが。
    人それぞれが、自分が買える範囲の物件を満足して住めればいいと
    思います。 『こんなはずじゃなかった』という点がなるべくないように
    事前に色々考えをめぐらすのは良いと思います。
    それと、南側は、いくら道路から離れているからといっても、静かだとは
    思わない方がいいと思います。夜の交通量は確かにそんなに多くはないですが、
    土曜日の夕方なんかは結構ザツ雑しています。それをわかった上で、
    窓を閉めればあまり音が気にならない、ということです。
    西側は、道路に面していないのはいいですが、やっぱり西日が好きな人が
    住むべきでしょう。値段だけで無理に西側にするより、200万円の違い
    (いくら違うのかはっきりはわかりませんが)くらいだったら、東側を
    選んだ方がいいのではないか、などと思います。

  63. 613 不動産購入勉強中さん

    風水セミナーには行きませんでしたが、
    来週のインテリアセミナーには行ってみるつもりです。
    ちゃんと行けたら報告します。
    でも、皆さん家を購入する時に風水ってそんなに気にするものですか?
    私は特に信じてないんですが、皆さんの意見を教えていただけるとありがたいです。

  64. 614 契約済みさん

    6月21日にインテリアオプション相談会を申し込みました。まずは、どういったものがあるのか、色々と話を聞いてみる予定です。値段も気になるところですが、それよりも、自分の住戸にどういった色や形が合うのかシミュレーションができればと考えています。高ければ、安いところへ行けばいいだけのことですから。

  65. 615 ご近所さん

    我が家は西向きのマンションに住んでいるのですが、
    寝室は東で、冬はやわらかい日差しで目覚められ、夏は朝苦手な私でも暑さのあまり目覚められ
    週末の2度寝はリビングで午前中快適温度で体を休め、昼ぐらいから洗濯をしても夕方には完璧に乾いているのでぐ〜たらな人でも充実した生活が出来ますよ。
    何と言っても空気が乾いて少し風がある日は見事なトワイライトゾーンを独り占め、うっとりとセンチメンタルになれるのも西側に住んだ特権
    ガラス窓にコーティングシートを貼れば、紫外線防止、畳も焼けずトータル的に最高ですよぉ〜
    №609のかたは自分を信じて購入してくだい。
    これから始まる戸田橋の花火大会も特等で見られますよぉ〜

  66. 616 購入検討者さん

    真剣に購入検討しているものです。
    2ちゃんねる情報で真偽は確かではないのですが、ここのマンションの話しが出ており、近くにある宗教団体の**さんも沢山住むのではとの書き込みがありました。
    子育て世代なので同じマンション内の人とトラブルを起こしたくないのですが、勧誘をしてくるような宗教団体なのでしょうか?
    近所の方が見られていたら教えて下さい。

    また公開地区の公園はたまり場になりやすそうですが、警備員さんはそこまで見てくれないですよね…。

  67. 617 匿名さん

    信仰が厚い方は何処にでもいらっしゃるのではないでしょうか。
    もし心配であるのなら現地に出向いてご自身の目で確認されては如何でしょうか?
    ちなみに私は無宗教です。

  68. 618 契約済みさん

    616さんへ
    2ちゃんねる情報を信じているようでは、いけませんね。
    ネット情報がいくらでも流布されている現代、自分の目できちんと見極めることが重要です。
    第一、勧誘目的で高額な資金を出して住むとお思いですか?

  69. 619 616

    ネットの情報を鵜呑みにはしませんが、参考にはしております。

    遠方の為、足しげく現地には通えませんので、ご近所でご存知の方がおられましたら教えていただきたかっただけなのですが。

    友人で某宗教団体の側のマンションを購入したら**の方が結構おられて勧誘された話しを聞いた事があるので心配になりました。

    勧誘に積極的でない所もあるので知りたかったまでです。

  70. 620 周辺住民さん

    >616さん

    まず心配ありませんよ。
    ご安心下さい。

  71. 621 匿名さん

    ここのマンションは、この地域にしては高層で、特に北側の住民からは評判が
    良くないのだと思います。私の家も、はるか北の方ですが、ここの建設の様子が
    見えます。せっかく新宿や池袋の高層マンション群がいい眺めだったのに、
    このマンションのおかげでちょっと〜、と思うこともあります。
    だから、もう少し近隣の北側のマンションや民家に住んでいる人達で面白く思っていない
    人もいるかもしれません。そういう人たちのためにも、北側の公開空地は緩衝材になる
    のではないかと思います。所詮、中庭ではないので、誰でも行き来するでしょうね。
    公開空地の所有権はどこにあるのでしょう?マンションの管理組合のもの?それとも
    区に寄付されるのでしょうか?どちらにしても、変な人(?)が
    うろうろしていたら、警備員さらには警察がちゃんと警備してくれるはずです。

  72. 622 619

    宗教の件は心配いらなそうですね。
    ありがとうございました。

  73. 623 匿名さん

    621さんへ
    言いたいことが良く分かりませんが??

  74. 624 契約済みさん

    物件ホームページで、初めて公開空き地側からの建物外観を確認することができました。自分にとってイメージどおりであるので、とてもうれしいです。やっと、全体像がつかめつつあります。来年からローンを抱える身としては、少しでも購入物件の全体像をつかみたいと思うのが、正直なところです。

  75. 625 匿名さん

    623さんへ、621です。

    そうですね、なんか支離滅裂ですみません。
    とにかく、2ちゃんねるとか、物件の評判を下げようとしているとしか
    考えられない風評は無視したほうがいいのでは?と言いたかったのです。
    例えば北側のマンションや民家からしてみれば、南側に高層のマンションが建つことは
    必ずしも面白いとは言えないことなので、中にはつい悪口を言いたくなる人もいるかも
    しれないと勝手な想像をしただけです。でも、その人達にも、広い公開空地が
    提供されるので、溜飲が下がるのではないか、などと思ったわけです。

    あと、公開地区の公園がたまり場になりそう、と危惧されている方がいたので、
    このあたりの住民は、そんな変な人はいないし、いたとしても、それは普通に
    警備員とか警察が取り締まってくれるのではと思ったのです。
    私有地ならば警備員、公有地扱いならば警察が取り締まってくれるのでは?と
    思ったわけです。

  76. 626 匿名さん

    621さんへ、623です。
    わかりました。わたしも基本的に考えは同じです。
    公開空地側は、戸建て住宅街ですが、ぐるっと回った感じでは、悪い印象はなかったです。現在は、フェンスで囲われていますが、私が考えていたよりもかなり広い公園に整備しようとしていました。
    周りの住民の方も悪く思ってはいないようです。
    そこが、総合設計制度の強みなのでしょうか?

  77. 627 匿名さん

    前に現地見学会に参加しましたが、公園の大きさにはびっくりです。
    東側の緑道?も、かなり広そうでした。

  78. 628 契約済みさん

    どなたかファイナンシャルプランナー相談会に参加された方はいらっしゃいますか?
    どんな感じだったかを教えてください。

  79. 629 契約済みさん

    ファイナンシャルプランナー相談会?というよりは、個人相談を何回かしました。私の場合(皆さんそうなのかな?)、基本人生設計(教育費、生活費、お小遣い等々)、保険制度、それに関連したローンの負担割合、多岐にわたりシミュレーションをしてもらいました。かなり、細かい話になったので、ある程度理解できたところで終わりにしました。この相談、ある程度、相談したい内容を提示しないと、私のようにややこしい話にまで至ってしまうので、相談する時は、内容を絞っておいた方がよいですよ。相談費用は、ここでは無料ですから。
    それと、インテリアオプション相談会(6/21)に行ってきました。当日は、カーテン、床コーティング、玄関鏡等の見積もりを出してもらいました。カーテン候補を選ぶ時は、ちょうど2階モデルルームと床と壁の色が同じだったので、そこでインテリアの色柄を確認することができました。また、エコカラットの話を聞いて、トイレ回りだけの見積もりを出してもらうことにしました。これも、色々と迷うことが多く、まだまだ検討しなければと感じました。

  80. 630 匿名さん

    私も現地見学会参加しました。 
    公開空地すごいですね!
    モデルルームで完成イメージの絵も見ましたが、夜はライトアップされるみたいです。

    災害時には近所の人も使える非難所になるそうです。

  81. 631 契約済みさん

    私もインテリアオプション会にいきました。ベランダのタイルと、紫外線遮断のガラスフィルム、そしてフローリングのコーディングなどを検討中です。住友シスコンという会社で、住友不動産のグループ会社なのですが、相場は知らないのですが、グループ会社なので、高い気がしました。別の業者にも見積もりをとらなくてはと思っています。皆様はどうするのでしょうか。ご意見いただければと思います。また住友シスコンに関して知っている方いれば是非おしえてください。

  82. 632 契約済みさん

    No.631 さんへ
    住友シスコンのことは、まだよく知らないのでなんとも言えませんが、例えば、ベランダタイルについては、トステムビバみたいなホームセンターに安く販売されているので、そちらを検討しています。フローリングのコーティングについては、どうなのでしょうか?コーティングしたいと思いますが、価格が妥当なのか不明なので、なんとも言えないですよね。

  83. 633 契約済みさん

    632さん、早速のご返事ありがとうございます。
    確かにホームセンターで素材買ったほうがすごい安いかと思いますよね。こないだオプション会で見積とったら30万もしました。でも自分でやるのもうまくできないかと、ホント迷います。まぁ来年なのでゆっくり考えようかと。私が購入したのは西棟なので、紫外線遮断フィルムは必須ですね。フローリングがやけてしまいますので。色々と情報交換できるとありがたいです。

  84. 634 契約済みさん

    631=633さんへ
    バルコニータイルは、はめ込み式なので、むずかしいことはありません。ただ、寸法や色柄は検討しなければいけませんが。紫外線遮断フィルムも今後検討しようかと思ってます。それと、エコカラットの効果がどうなのかよく分からないので、ご存知でしたら教えてください。カーテンについては、シスコンのオーダーで検討中です。エアコン類は、ダイキンでなければ、ダクトのサイズをあまり気にしなくとも大丈夫そうなので、ヤマダやビック等で検討します。

  85. 635 匿名さん

    先日モデルルームに行ってきました。
    今週末に行われる住宅評論家の櫻井幸雄氏の話を聞きに行く予定です。
    今この時期に購入はどうであるか聞きたいと思っております。

  86. 636 購入検討中さん

    私も楽しみにしてます。

  87. 637 匿名さん

    >>住友不動産シスコン
    いわゆるオプション販売の幹事会社ですね。
    ここを窓口にして各商材の業者に発注してる様です。
    価格は高めですよ。
    中間マージンが発生しますので。

    めんどくさがり屋さんはOP会で。
    価格優先は外部業者へ。
    (OP価格の50〜30%は違いますよ)

  88. 638 契約済みさん

    オプション会、先週行ってまいりました。
    関係者が多すぎて、びっくり。

    食洗機、コンベック、コンロバージョンアップも考えているのですが、
    こういうものも外部業者がやってくれたりするのですかね。
    高いですよね。

    お安い買い物ではないので、色々吟味したいところですね。

  89. 639 匿名さん

    HPではもう先着順になっているのですね。
    一体何戸残っているのやら・・

  90. 640 契約済みさん

    ファイナンシャルプランナー相談会に行かれた方で、そこの生命保険を勧められた方って
    いますか?

  91. 641 契約済みさん

    ファイナンシャルプランナー相談会では、そのプランナーは、某保険会社に属してはいるけれども、なんというか、、、間借りをしているというか、、、とにかく、そこの保険を勧めるということはしてこなかったですね。一般的な保険の概念、メリット、デメリット等を丁寧に説明してくれました。

  92. 642 匿名さん

    住宅評論家のお話聞いた方いらっしゃったら、どのようなお話だったか教えて下さい。

  93. 643 入居予定

    櫻井氏の講演、参加しました。近所なのでせっかくだからと思い…
    でも思っていたより説得力があって、確かにな〜と思う部分も多く、すっかり洗脳されてしまいました。

    埼玉や駅から離れていて売りずらい物件は、やはり将来価値が下がりやすいようです。だから今も値引きしないと売れないんですね。常盤台はその点、都心に近くて環境もよく、スーパーにも近いので大丈夫だろうというようなお話でした。ここにして良かった!と今更ながらほっとしました。

  94. 644 入居予定さん

    私も櫻井氏の講演には興味がありましたが、行く機会を逃してました。
    資産価値という評価は、色々な要素によって左右されるのだろうとは思っていますが、イマイチ、わからないところもあります。
    また、講演があるようであれば、聞きに行きたいですね。

  95. 645 物件比較中さん

    しかし、ここは明らかに割高(高値掴み)ですよね。。
    プラウド志村城山と加賀レジと比較した結果、真っ先にここを排除しました。
    価値観は千差万別ですから。。。

  96. 646 匿名さん

    価値観は千差万別なんだったら、

    ”明かに割高” なんて書かないほうが良いと思いますよ。

    志村は、最近、ディスポーザーがないことが
    判明し、購入希望者の間で、動揺が起こっています。

    ディスポーザーは奥様のためだけのものではないので。

    常盤台は志村より、ワンランク低いと思っていましたが、
    ディスポーザーありですね。

    それにしても静かですが、もう売れきれということは
    ないですよね。

    金利があがりつつあり、本当に払えるのかどうか不安に
    なってきました。

  97. 647 匿名さん

    >645さん

    ただ単に高くて購入できなかったのでしょうか!?
    どちらかの物件の安いお部屋を契約されたのでしょう。
    嫌がらせじみた書き込みは見苦しいですよ!

  98. 648 匿名さん

    >志村は、最近、ディスポーザーがないことが判明し、購入希望者の間で、動揺が起こっています。ディスポーザーは奥様のためだけのものではないので。
    最近判明して動揺が起っている・・・とは少々大袈裟では?

    ここはさすが大規模で、大規模マンションならではメリットは享受できそうですね。
    加賀レジデンスは免振構造に最も惹かれます。
    他に、立地や駅からの距離、路線、管理体制、価格、今買える部屋のタイプなどなど
    何を優先するかは、人それぞれということでしょうね。


    こちらに限らず、板橋に良い物件が増えるのは
    大局的な見地からは喜ばしいことだと思うのですが・・・。

    販売時期が重なっているので何かと
    比較されやすい3物件ですが、いがみ合わないで欲しいなと思います。

    >また、講演があるようであれば、聞きに行きたいですね。
    私も機会を逃したので、また講演があれば聞きに行きたいです。

  99. 649 匿名さん

    ほんと、3物件はいがみあいが過ぎるね

  100. 650 匿名さん

    私も板橋区に優良物件が増えるのは喜ばしいことだと思います。
    だからいがみ合ったりはやめたいですね。
    他のサイト(志村と加賀)も閲覧しましたが、常盤台の購入者や購入希望者が
    露骨な書き込みをしている形跡はあまりありませんでした。

    他のマンションをこき下ろすようなことはご近所では避けたいことです。
    マンションは、住民の考え方やレベルで住み心地が変わりますから。
    思いやりのある人達が集まるといいですね。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
CREVISTA 常盤台

東京都板橋区常盤台1-37-1、37-52

4,980万円・5,080万円

2LDK

25.32平米~56.64平米

総戸数 32戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

7,000万円台予定~1億3,000万円台予定

2LDK~4LDK

54.10㎡~85.68㎡

総戸数 37戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

5,600万円台予定~7,900万円台予定

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK~4LDK

60.11平米~89.00平米

総戸数 138戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

オープンレジデンシア平和台テラス

東京都練馬区北町七丁目

5,488万円~7,888万円

2LDK~3LDK

54.01平米~72.77平米

総戸数 19戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

デュオヒルズ戸田公園

埼玉県戸田市本町四丁目

5,898万円~6,598万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.30平米~70.05平米

総戸数 45戸

ラコント練馬春日町

東京都練馬区春日町4丁目

4,658万円~7,498万円

1LDK~2LDK

39.20平米~63.19平米

総戸数 39戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プレシス戸田公園ヴェルデ

埼玉県戸田市本町二丁目

2,900万円台予定~6,300万円台予定

1LDK~3LDK

30.00㎡~65.56㎡

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸