東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 9051 匿名さん

    都内は億ションの販売比率10パー20パーなってるので、ここ見てる検討者の多くが高年収でも全く驚きない
    ワタシ税理士なので人様のお給料よく見るが今景気いいのでちょっと流行ってる飲食店経営者、一人親方でも年収5000万くらいゴロゴロいるよ
    稼ぎ増えてないの公務員や日系企業にお勤めのミナサマだけなのよ、残念ながら

  2. 9052 マンション検討中さん

    そんな年収ある人がこんな掲示板にいると思うと悲しくなるからやめてw

  3. 9053 匿名さん

    クソ累進課税を採用している大日本社会主義帝国だから給与のみの場合大差ありませんよ

  4. 9054 マンション検討中さん

    そう、大差ない。ネットで高年収の倹約自慢よく見るけど、あれは妄想なんだろうが年収3千万円くらいまでは現実でも全く生活レベル上がらないよね。都心近郊住んでファミリーカー買って、年1でハワイ旅行して。5千万の声が聞こえてようやくパパ億ションと高級車買っちゃうぞーとなるかもしれないが、3千万の私はまだもがいている。

  5. 9055 匿名さん

    年収3200の私、マセラティと1.5億のタワーマンションを所有…
    家族も素敵な生活に満足しています^ ^

  6. 9056 匿名さん

    私は給与1200万、不動産収入約2500万、その他200万って感じです。ここには、そこそこの経費が別途かかってきますけど。
    30代後半、自宅ローン9000万、子供3人、妻専業主婦、不動産の手残りは毎月70万ほど。

  7. 9057 匿名さん

    不動産の借り入れ5億ぐらいですか?

  8. 9058 マンション検討中さん

    >>9050 マンコミュファンさん
    ホント、そう。
    東京は凄いです。

    お金だけじゃなくて
    お金のかかる教養や体験を子供の頃から身につけている人が
    とても多くてカルチャーショックでした。

  9. 9059 通りがかりさん

    >>9055 匿名さん
    あなたが30歳ならいいけど、
    40歳でマセラティとタワマンは痛いです。

    次のステージが楽しみですね。

  10. 9060 匿名さん

    やっかまない やっかまない。

  11. 9061 匿名さん

    >>9056 匿名さん
    不動産のフローはプラスなんですね
    私は子供がいるのでそこまでリスクとれないです

  12. 9062 匿名さん

    日本の富裕層(金融資産1億円以上)は120万世帯位らしいが、常識的にその大多数は老人だから若い世帯はもっと少ないと考えると、ここで聞く年収ホントかね?とも思う。それとも皆それほど稼いで金融資産1億円持ってないのかね。ただ闇雲に貯金してりゃ貯まらないかもしれんが、これ程稼いでたら金融リテラシーも高そうだから投資もしてるでしょ?

  13. 9063 匿名さん

    >>9062
    120万世帯ってのがそもそもアテにならない気が・・・もっと多くない?
    同族経営だったり資産管理会社所有分なんかは含まれてない気がしないでもない。
    同様に年収1千万が5パーセント(もっと多いでしょ?)ってのも会社員の給与所得のみが対象で、
    投資の収益だったり役員や経営者、プロスポーツ選手が含まれてなかったら意味ないよね?

    ちなみに年収2000万といっても医者みたいに10年以上貰い続けて且つ今後もある程度計算できる層と、
    不動産や金融で瞬間風速で年収3000万の人も同じではないからね、人生もPFも色々だよ。

  14. 9064 匿名さん

    ジジババが増え続ける今の日本の構造が変わらない限り、医者のキャッシュフローだきゃあ鉄板やな

  15. 9065 匿名さん

    医者はなんだかんだ鉄板だと思うけど、
    それなりの努力をしてきた人たちも多いんじゃ。
    向き不向きもあるでしょう。

    私は不動産投資で楽して儲けたい。
    年500万でいいからさ。
    いい物件ないかな〜。

  16. 9066 匿名さん

    >>9063 匿名さん

    120万世帯って私が見たのは一応野村総研の発表だからなぁ。自分の周囲での体感よりはアテになると思うよ。

  17. 9067 匿名さん

    >>9066
    だからその抽出の仕方がどうなのか?ってこと。
    相応の個人資産だったり一定の不動産収入があれば法人にしてる場合もあるからね。
    そういったみなし法人だったり資産管理会社を含まないんだったら、実際はもっと多いはずでしょ?

  18. 9068 匿名さん

    外資系で厚く短く稼ぐのと日系で細く長く稼ぐので、意外とそんなに変わらないのでは
    うさぎとかめみたいなもので地道に真面目に働くことが幸せへの道かと
    日本の税制はそのように設計されてるかと

  19. 9069 匿名さん

    会社勤めで世帯年収2000万、金融資産1億以上だが、今の相場でのマンション買い替えは相当に悩んだよ。
    老後資金は足りるのか?株や投信は大暴落しないのか?などなどネガティヴなことを考え始めたら止まらないタチ。ゆとりが欲しいな。

  20. 9070 匿名さん

    富裕層が何をおっしゃいますかwバンバン使ってください!

  21. 9071 匿名さん

    人生100年時代、将来に不安を感じるなら、まずは資産づくり
    土地や頭金がなくてもアパート経営はできるらしいです
    by シノケン

  22. 9072 周辺住民さん

    年収自慢に関しては、例えばこちらのサイトで、真実をチェックしましょう。

    https://e-kyu.com/muryou/kyuyomeisai.html

  23. 9073 マンション検討中さん

    >>9060 匿名さん

    そうそう。
    妄想なんだからねっ!

  24. 9074 匿名さん

    今回の台風では関西の高層ビルが地震の時のようにかなり揺れたとニュースになっていましたね。
    あと、関西の住民版を見たら、停電や倒木で大変なマンションも結構あったようです。長谷工が作ったマンションでは水漏れが発生したケースもあったようですが、やはり安請け合いマンションには手を出すべきではないですね。
    万が一の災害発生も考えてマンションを選ぶべきですね。

  25. 9075 マンション検討中さん

    ふと思ったけど、タワマンが倒れてきて下敷きにされたらどこの責任になるの?

  26. 9076 匿名さん

    >>9075 マンション検討中さん

    たぶんアベです

  27. 9077 マンション検討中さん

    ついに2020年に建つ物件ばかりの販売となりましたね。これでオリンピックまではほぼ相場崩れないことが確定ですかね。

  28. 9078 マンション比較中さん

    >>9077 マンション検討中さん
    相場が崩れないのは新築マンションだけ。オリンピック後も崩れないと思う。
    でも中古はオリンピックを待たずに大きく崩れていくと思う。
    範囲や程度がどうなるかの読みが難しいけど。

  29. 9079 匿名さん

    斬新な理論ですね。

  30. 9080 匿名さん

    30代開業医手取り3000程度なんですが、不動産投資は下り坂のこの市況で実需マンション買うとしたらどの程度買うべきなんですかね?
    住む所に正直あまりこだわりないので駅近中古で1億前半にしとくか、頑張って都心で2億強にするか迷ってますが、2億出しても駐車場当たらなそうだし、消費税上がってから中古でも良い気はするんですよね…

  31. 9081 匿名さん

    >>9077
    まともにやってたら相場なんか絶対崩れない。
    いつの時代も想定外が起こるからパニックになる・・・
    想定外を予測するのは難しいけど、アパートローンの崩壊や銀行の引き締め他、
    火種は至るところで燻ってると思う・・・

  32. 9082 匿名さん

    >>9080
    拘りがないなら賃貸でいいんじゃないの?
    今はそう言い切っても問題ないぐらいの新築相場だと思う。
    稼ぎがあって不動産に保険や投資的な意味合いもなければ賃貸のほうが気楽でしょ。
    減税の恩恵もないし低金利は魅力だけど新築で2年先実行だとどうなってるか分からないし・・・

    次点で中古。
    新築については新築絶対条件だったり、都心の希少物件で他に選択肢がない場合は仕方ないね。

  33. 9083 匿名さん

    >>9080 匿名さん
    ようわからんが開業医だったら病院の経費で買えないんかね。どうせ子供も医者にして継がせるんなら相続税かからんし。

  34. 9084 匿名さん

    >>9082
    リーマンショックでも住宅はあまり下落しなかった事実があるのと、一生賃貸でなくいずれ買うなら賃料や簿価を考えると早く購入した方が良いと思うので難しい問題ですね。

    >>9083
    法人化するメリットがなく法人化してないので、社宅は持てません。

  35. 9085 匿名さん

    こだわりがないなら安い物件にして、飽きたら買い替えればいいんじゃないの?
    家族構成は?

  36. 9086 マンコミュファンさん

    爺さん婆さんなら永住目的で終の住処としてマンションを購入しても良いが、子育て世代なら住み替え前提で考えるべきでしょ。

  37. 9087 匿名さん

    激しく同意。
    最初こそなるべく山手線内側の駅近大規模ブランドマンションを買うべきですね。

  38. 9088 匿名さん

    >>9080 匿名さん
    たった?

  39. 9089 匿名さん

    >>9080 匿名さん
    特に気に入った物件がなく、今の住まいに不満もないんでしょ?
    今、わざわざ買う必要はないよ。資金に余裕があるんだから、子供の学校のタイミングなどの必要に迫られてから買うので問題ない。

  40. 9090 匿名さん

    天災続きで建築コストがまた上がりそうだね。

  41. 9091 匿名さん

    台風による水害、地震による地盤崩壊、アパマン業者による押し込み、あらためて高額のローンで不動産を買うことのリスクを認識させられた1週間ですね
    1年経てば忘れそうだけど

  42. 9092 匿名さん

    不謹慎なのは承知ですが、今日って建設関係の株上がりました?

  43. 9093 匿名さん

    >>9089 匿名さん
    確かに。実需の家買う機会なんてそうしょっちゅうあるイベントじゃないし、どうせ買うなら検討するときから楽しんでいかないと勿体ない。まあ試しに買ってみますかって感じなら賃貸の方がいいかもね。
    まあ考えてみれば手取り3000万の開業医にアドバイスする義理も無いし、向こうも匿名掲示板のコメントなんか参考にする気もない。1億にしようか2億にしようかなんて勝手にしなはれとしか言い様もない。

  44. 9094 匿名さん

    貸して6%以上利回りなら買い、4%以下利回りなら売りでしょ

  45. 9095 匿名さん

    >>9094 匿名さん
    自宅用なので利回りは意識しないな。
    そういう時代でもないのでは?

  46. 9096 匿名さん

    5%は?

  47. 9097 匿名さん

    >9091
    その通り。日本に不動産を買うのは愚か。買うのは日本人と中国人くらい。

  48. 9098 匿名さん

    海外だって最近の異常気象で様々な天災が起きているからねえ...日本の方が危険とか安全とか安易に決めつけない方がいいと思うよ。

    生鮮食料品の品質や飲食店のレベル、電気ガス水道や通信交通などの社会インフラの品質がこれだけ高いところはそうはない。その分のプレミアと考えればいまより高くても正当化はできる、住む人間としてはたまったもんではないが...

    個人的な感想としては労働生産性がいまいち低いことや、まだまだ規制が大きく企業の活動に制限があることが日本の不動産を割安にしている原因の一つだろう。労働生産性が高まり、海外の企業が社員を引き連れて押し寄せるようになればインフレ率も上がり、不動産市況は一気に吹けあがるはずだ。

  49. 9099 マンション検討中さん

    >>9097 匿名さん

    世界の不動産買うのもローカル除いたら中国人と中東人くらいのもの
    日本はアジアで所有権持てる希少な国だし今後も東京の不動産はグローバルのお金流れてくるよ
    むしろ日本は不動産くらいしか外人が買ってくれるものないわな

  50. 9100 通りがかりさん

    タワマン上層階の子供は成績伸びないとかいう記事がでてますね。

  51. 9101 匿名さん

    この記事ですよね。そもそも割高な高層階を買う親より、割安な低層階を買う親のほうが賢いですし、その子供のレベルは言わずもがな。

    https://president.jp/articles/-/26118

  52. 9102 匿名さん

    >>9101 匿名さん

    読んでみたけど老害記事だった。

  53. 9103 通りがかりさん

    とりあえず、最上階角部屋、南向き、三面採光、内廊下で探したいんだけど他にオススメの仕様ある?

  54. 9104 マンコミュファンさん

    ムサコって、武蔵小杉ですか?
    それとも、 武蔵小山のことですか?

  55. 9105 匿名さん

    >>9098 匿名さん

    インフラは整ってるけど、災害についてはこんな小さな国土に世界の活火山の7%があり、地震の10%超が起きてるんだから十分危険だとは思うけどなぁ。

  56. 9106 匿名さん

    >>9096 匿名さん
    欲しければ買って良いんでない
    危険なレベルではない

  57. 9107 住民板ユーザーさん1

    場所書いてくれないと良くわかりませんが、
    オリンピック後に着工が延期された西新宿再開発のタワー、スミフは上層階を
    700で出してくると不動産関係者で話題になっています。
    強気で驚いてます。

  58. 9108 マンション比較中さん

    >>9107 住民板ユーザーさん1さん
    オリンピック後は新築マンションの計画が更に減るから、新築に関しては完全に売り手市場になると思う。すみふはそれを踏まえての強気だと思う。

  59. 9109 匿名さん

    もしも資産インフレが続けば、
    都心は完全に富裕層のものに。
    それは郊外や地方の不動産市場を活発なものにしていくのか?
    人口減少、少子高齢化で郊外で多く発生する空き家問題
    いくらか好転すればよいのだが。

  60. 9110 匿名さん

    うちは小さい頃からタワマン住まいですが、息子は今年東大理三に入りました。
    いわゆる滑稽記事ですね。
    もっと生産的に生活するのがよろしいか、と。

  61. 9111 匿名さん

    >>9110 匿名さん
    記事に信憑性はないけど、タワマンでもどうせ、高層階がどうこうってことだったでしょ。
    そんな意味も分からないって、、

  62. 9112 匿名さん

    >>9110 匿名さん
    ハハハ。
    こんなところでそう言われてもねー。
    何とでも言える。

  63. 9113 匿名さん

    ちっちゃい子がいるうちは、郊外の一戸建てに住むのもいいんじゃない
    トンボやザリガニぐらいは子供に経験させておいてもよいかと

  64. 9114 匿名さん

    港区千代田区渋谷区の上昇率はオリンピック後も◎

  65. 9115 匿名さん

    >>9113
    小石川植物園とか新宿御苑の近所ならトンボもカブトもうじゃうじゃいるよん

    東大はザリガニ釣りができるし(公には禁止らしいが)

  66. 9116 匿名さん

    都心の住宅街でも野生のハクビシンやタヌキが住んでいるよ。

    番町も皇居や千鳥ヶ淵に近いと虫や鳥がかなりいる

  67. 9117 匿名さん

    都心で直に自然と触れ合える大規模公園は
    上野公園、日比谷公園、芝公園、代々木公園くらいかな。
    気軽感はないけど、新宿御苑、自然教育園は悪くない。小石川植物園は都心からは遠いね。
    徒歩10分くらいの場所に住むなら自然を感じながら都心ライフを満喫できて良いと思う。

  68. 9118 マンション検討中さん

    豊洲公園なんかも身体を動かすには十分だけどね。半グレやホームレスもいないので安心だし。

    代々木公園といっても所詮は人工の「自然」に過ぎないから、むしろ夏休みにサマーキャンプなど参加させて本当の自然に触れ合わせる方が大事と思われ。

  69. 9119 匿名さん

    豊洲公園と代々木公園の樹木の大きさの違いを見れば、そのような恥ずかしい発言はできなくなると思いますよ。

  70. 9120 匿名さん

    都心のいいとこで、坪600万円、100平米で24000万円払える家庭は都心を満喫すればよし
    5000万円までが予算の家庭は郊外もあり
    予算に合わせた生き方があると思う

  71. 9121 通りがかりさん

    >>9119 匿名さん

    樹木の大きさが違うのは当たり前。

  72. 9122 マンション検討中さん

    公園ができてからの年数が違うからね。代々木公園や砧公園なんかは都心から距離があるし30年後は維持すら難しくなっているのでは。

  73. 9123 匿名さん

    代々木公園が都心ではないなら一体どこの公園が都心なの?w

  74. 9124 マンション検討中さん

    ヒント 大丸有日本橋からの距離
    渋谷区は人口減少まで秒読み

  75. 9125 匿名さん

    相対的にどちらがより都心に近いって話ならわかるが、「都心の公園」って聞いて代々木公園が思い浮かばないとしたら日本語の理解力は相当低いよなぁ。そんな独特の物差しで生活してたら、たぶん日常で言いたいことは伝わってないし、相手の言うことも結構誤解してるだろう。

  76. 9126 評判気になるさん

    >>9118 マンション検討中さん

    半グレって言うんですね!
    ああいう人達はヤンキーって思ってました。

    砧公園も半グレさんは見ないです。

  77. 9127 匿名さん

    東京の都心の定義を千代田区中央区港区に限る、としたら代々木公園は都心でないということになるけど、
    世間一般の常識からすると代々木公園、神宮外苑、新宿御苑あたりは都心の緑地という認識かと。

  78. 9128 匿名さん

    豊洲www

  79. 9129 匿名さん

    中央区は23区で緑被率最下位だし、豊洲のある江東区も下位。そもそも豊洲は都心では無いしね。都心の公園に入ってくる資格はないな。

  80. 9130 通りがかりさん

    何もないのに緑もない荒川区って何なの?何があるのあの区。

  81. 9131 匿名さん

    地盤がよくて、水害がなく、公園環境が整っているといえば、やっぱり田園都市線沿線に帰着すんだよな
    予算限度ない人は渋谷、3億の人は駒沢、2億の人は二子玉、1億の人はたまプラーザって感じ

  82. 9132 匿名さん

    中央区は浜離宮と浜町公園が比較的デカいところかな?浜離宮は代々木公園よりは都心感あるかも。公園っていうより庭園だし、あそこあんま住むとこないけど(東京ツインパークス?)。

  83. 9133 マンション検討中さん

    >>9129 匿名さん

    出た、区レベルの被緑率とかいう謎指標w
    皇居外苑や日比谷公園も実質的には中央区住民(とお登りさん)のための公園だし
    河川も含めたみどり率にこれら加えたら渋谷区新宿区なんて相手にならんよ

  84. 9134 匿名さん

    >>9133 マンション検討中さん
    河川含めちゃうんだw。緑被率は23区全部出してる公式指標だけど、みどり率こそまさに謎指標だな。
    今都心の公園の話ししてるから、そもそも都心じゃない区は出てこないでね。

    皇居外苑や日比谷公園が中央区民の為ってギャグか?その2つの公園から徒歩圏にマンション無いでしょ?
    どっちかと言うと、千代田区民の為の公園じゃね?

  85. 9135 匿名さん

    都心の公園の話するなら千代田区とか中央区の公園の話なんじゃないの?
    八丁堀とか日本橋に住んでる人は買い物がてらチャリで皇居周辺に行く人はいるんじゃないでしょうか。10分もかからないし。中央区民のための公園とか言われたらちょっと違うと思うけど。

  86. 9136 マンション検討中さん

    八丁堀や人形町から皇居外苑までの距離ってせいぜい1キロやそこら
    これって表参道や渋谷から代々木公園までと距離と大差ない
    これ咎められるなら渋谷区民、新宿区民も代々木公園や新宿御苑でドヤるなって話なるよ

  87. 9137 匿名さん

    以前は大規模公園から300メートルくらいのところに住んでた。ベランダにトンボやアゲハチョウが来た。線路や道路を横断して来るんだからすごいよ。

  88. 9138 通りがかりさん

    セミだけは嫌だからどうにかならない?奴ら何階から死滅するのかな

  89. 9139 匿名さん

    八丁堀駅から日比谷公園まで、クルマで10分と出ましたが、どうやってチャリで10分以内で行くんですか?www
    山手線内側に憧れて幻覚がみえた?WWW

  90. 9140 匿名さん

    >>9138 通りがかりさん

    24階にも飛んで来たからもうちょい上に行けそう。

  91. 9141 通りがかりさん

    >>9140 匿名さん
    15階以上は怖くて住めないから、セミは諦めるしかないか…。

  92. 9142 匿名さん

    鳥のさえずりで朝目覚める環境は欲しいよね

  93. 9143 マンション検討中さん

    >>9139 匿名さん

    信号や右左折で近距離は車の方が分数かかるんだけど、運転免許持ってる?

  94. 9144 周辺住民さん

    >>9139: 匿名さん 
    分でみちゃダメっしょ(笑)

    グーグルマップによれば、八丁堀駅から日比谷公園の角まで、道なりで2.0kmです。時速12キロなら10分で着きますね。自転車でも車道を走れば、平均時速12キロは出せるはずです。

  95. 9145 匿名さん

    新宿御苑や砧公園は戦前はゴルフ場だからね

  96. 9146 匿名さん

    八丁堀の人は同じ湾岸に浜町公園とかあるのに、なぜわざわざ背伸びして内陸の公園に来たがるのか。
    謎。

  97. 9147 匿名さん

    西側民の唯一の拠り所、公園(実際は単なる荒れ野)まで東高西低なことがバレたら彼らの自尊心が…笑 ほどほどにしてやりなさいな

  98. 9148 匿名さん

    山手線の壁は、ほんま強烈やでぇぇ

  99. 9149 通りがかりさん

    山手線内側はとんでも高いので山手線の外側駅近でいいですか?

  100. 9150 匿名さん

    >>9142 匿名さん

    早朝から鳥のタイミングで起こされるとかストレスマッハだろそれwww

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸