神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ステイツグラン夙川について情報交換しませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 大谷町
  7. 夙川駅
  8. ステイツグラン夙川について情報交換しませんか
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2018-11-05 22:22:59

購入検討しています、情報ありましたらお願いします。

所在地:兵庫県西宮市大谷町98-1(地番)
交通:阪急神戸本線 「夙川」駅 徒歩13分
    東海道本線JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩17分

[スレ作成日時]2009-07-25 15:43:00

スポンサードリンク

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ステイツグラン夙川口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    この価格でこの立地にマンション住まいとなると、やっぱり考えてしまう人が多いのでしょうかね?

  2. 202 購入検討中さん

    確かにちょっと駅までありますが、このエリアはマンション分譲自体がまれなので
    現在前向きに考えております。オーダーメイドってまだいけるんでしたっけ?

  3. 203 匿名さん

    私も歩きましたけどきっちり13分でしたよ。
    坂が少しうっとおしいですけど。

  4. 204 匿名さん

    少し前にお勧めの物件をお伺いしたNo.185です。

    その後色々な方が書き込まれていますが、皆さんのお勧めの物件を教えていただけませんか?
    ・甲子園〜六甲あたりの阪急神戸線またはJRが最寄
    ・新築マンション
    ・徒歩10分以内
    でステイツグラン夙川よりもオススメはどこかありますか?

    特にたくさんあると仰って頂いている
    No.182さんや、No.198 by 以前検討し断念しましたさん等教えて頂けるとうれしいです。

    やはり、どうも上の条件だと値段が張りますので・・・

  5. 205 匿名さん

    >確かにちょっと駅までありますが、このエリアはマンション分譲自体がまれなので

    どう見ても業者丸出しの書き込み。
    夙川15分圏なんてマンションだらけだろw

    世帯数 33,898世帯
    一戸建 11,297世帯(33.3%)
    長屋建 721世帯(2.1%)
    共同住宅 21,823世帯(64.3%)
    その他 57世帯(0.1%)

  6. 206 社宅住まいさん

    私もこのエリアで探しています。
    205さん
    現在分譲中あるいは分譲予定または中古で、どこかあれば教えていただけますか。
    当方の探した範囲ではここしかないのですが。

  7. 207 匿名さん

    205さんではないが、インターネットで検索しても結構物件は多い。206さんがどれくらいの物件をお探しかは
    知らないが、ここを検討するぐらいだったら、予算的にも十分選択肢はあると思うけどね。

  8. 208 不動産購入勉強中さん

    勝手な想像なのですが。
    他の物件を教えて欲しいという方は、おそらくJR(もしくは山幹)以北で最寄り駅が夙川になる物件(記述なき場合は新築)をという意味で、他にも色々あると言う方は、夙川13〜15分圏内の分譲マンションならいくらでもあるという意味かと。

    夙川近辺で新築分譲を求めるのが良いかどうかは別として、夙川駅まで徒歩で出られる新築分譲マンションとなるとどのあたりでしょうね?

    夙川が最寄り駅の新築物件
    -アビターレ夙川
    -グランドメゾン夙川松園町
    -ステイツグラン夙川

    苦楽園が最寄り駅の新築物件
    -プレティナージュ苦楽園
    -ブランズ苦楽園
    -エスリード苦楽園老松町
    「ワコーレヒルズ苦楽園MIRAI」まで行くと、さすがに条件から外れるでしょうね。

    それから忘れてはならないのが、さくら夙川や香櫨園辺りです。(ちょっと遠いですが打出も)
    その辺りの物件まで含めれば当然件数はかなりの物になるでしょう。
    要は南北のどの辺までを対象にしているかどうかだと思いますが。

    ちなみに中古でしたら、ステイツグラン近くのヴェルヴュが出ているという話がありましたね。
    バブル期のマンションらしく非常に高額のようです。

    206さんも「このエリア」の定義を明確にして頂ければアドバイスが頂けるかもしれませんね。

    阪神間の物件の場合どうしても
    〜 阪急 〜 山手幹線 〜 JR 〜 国道2号 〜 阪神 〜 43号 〜
    という東西の層と、町境、市境や通りで決められる縦の線がありますので、それを明確にするのが良いと思います。
    場所によって値段も物件の数も大きく異なります。

    例えば大谷町で物件をという事であれば、私の知る限りでは本物件とアビターレ夙川、中古でヴェルヴュのみです。

  9. 209 物件比較中さん

    マンションの構造に詳しい方におたずねします。
    モデルルームでこのマンションの耐久性の高さを説明されたのですが、
    他の新築分譲マンションと比べてそんなに良いのでしょうか。
    良い点があるとすると教えて頂けますと幸いです。

  10. 210 匿名さん

    このデベは、悪い部材を使ったり、構造に問題がある心配はまずないでしょうから、
    その点は安心感があります。
    ただ、長期優良住宅に指定された訳でもないし、取り立てて、他の物件と比較して高い耐久性がある保証はないでしょう。

  11. 211 匿名はん

    しっかりした、でも普通のマンションですね。

  12. 212 物件比較中さん

    ありがとうございます。
    見えないところにお金をかけても売り上げには結びつきにくいですもんね。
    結局どのマンションも同じような構造になるということですね。

  13. 213 匿名さん

    特に高層マンションでも無いのに構造や耐震基準が他に比べてきわめて高い場合、逆に立地の状況(地盤等)を確認した方が良い場合もありますよ。

  14. 214 物件比較中さん

    ここの地盤ってどうなんでしょう?
    近くにあるJR社宅が阪神大震災でも耐えたところをみると悪くはないんでしょうか。

  15. 215 匿名さん

    205さんのような数字を並べたような分析は
    よく書込みされるが、基本的に的外れ。

    誰も、夙川駅から南に下って徒歩15分のところに
    住みたいなど思っていない。

  16. 216 匿名さん

    というか、大谷町や翠ヶ丘って、線路に近いのに駅から遠く、閑静でもないのに便利じゃなくて不便という一番ダメな所でしょ。

  17. 217 匿名さん

    夙川と言う名に似つかわしくなく、このマンションは立地が弱点ですね。

  18. 218 匿名さん

    一番ダメとは思えない。
    マンション=駅近=便利という発想は、芦屋・夙川にはあてはまらない。
    これは、住んでる人にしかわからない。

    一度、歩いてみるとわかるでしょう。

  19. 219 近所をよく知る人

    駅近や生活至便なロケーションでもないのに、閑静さや見た目の良い住環境でもないというのが問題という事でしょう。あと「線路には近いのに駅は遠い」ってのを好む人は皆無ですよ。

    ・駅近閑静(別格)
    ・駅近で便利
    ・駅から遠いけど生活便利
    ・駅から遠いけどそのかわり閑静

    ってのは一般的には分譲マンションとして有りだけど。

  20. 220 匿名

    夙川でも芦屋でも建坪の広大な戸建てならともかく、マンションはやはり立地です。
    中古市場や賃貸市場が、それを証明していますけど…。
    この物件の立地については、駅から現地付近まで歩かれたら、その弱点がお分かりになる事と思います。
    そう言う意味で、検討されている方には、一度歩いてみられる事を、逆にお勧めしますね。

  21. 221 周辺住民さん

    このあたりは、静かで住環境はよいと思います。

    中古マンションは駅近でないと売れない場合多いですが、
    ここは(なんとか)徒歩圏だし、JR芦屋もなんとか徒歩通勤できます。
    JR芦屋に徒歩や電気自転車(坂あるので)で山幹を通勤している人を
    大勢見かけますね。

    中古でも結構流通しているようです。よく近くのパークハイムとか売れて
    出入りしているようです。流動性の面では問題ないかと。

    駅近の場合は大原町とか夙川近辺は高いので、一般人には手が届かない。
    なので頑張って通勤するのを前提で少し安いのを買うという判断もありかと。

    しかし、一方、この物件が割安とも思いませんが。

  22. 222 匿名さん

    駅から離れていて、周りに商業施設があまりないし、賃貸住宅や社宅は多い場所だから、それを閑静と言うならそう言う人もいるかもしれませんが。

    悪い場所、住みたくない場所とは言わないが、夙川という地名に合わせて設定された高価格には、この物件の立地は見合ってないと言う事。

  23. 223 近所をよく知る人

    高価格???
    夙川駅から徒歩10分程度のマンションの相場通りの価格だとおもいますが。

  24. 224 地元不動産業者さん

    ↑ そない、必死にならんでも...

    徒歩13分x80m=1024m
    1Km超えとるんですわ。
    周辺環境は、現地、見に行ったら、よー分かる。

    このスレ見てる連中に、そんな必死になっとたら、
    余計、悪い噂立てられるだけや。

    売れる客に売って、ナンボですわ。

  25. 225 購入経験者さん

    駅から遠いとあるが、JR・阪急・阪神の全てが使え、
    また、JRは新快速が停車、阪急も通勤快速が停車すること
    考えれば、利便性は十分にあり。

    また、ある程度駅から離れないと良い環境も得られない。

    このあたりの物件を一般の物件と同じ尺度で見るのは
    誤り、積水の物件含め、別格の地区です。
    駅近を重視する方々は、他にいくらでも選択肢あり、
    桃山台徒歩2分位の物件とか一杯分譲されてますが、
    買いたい・住みたいですか?どっかのやってる甲南山手物件
    の長期売残りが良い例。

    積水のマンションもほろがはずれて外観が見えてますが、
    あっちよりもセンスある建物に見えます。

  26. 226 匿名さん

    この物件はなんといっても、古い社宅に囲まれたロケーションが売りでしょう。
    翠ヶ丘の芦屋市営住宅に近接しているのもポイント高いです。

    マンションの場合、安い家賃で住んでいる公営住宅が近くにあるというのは資産価値が上がります。

  27. 227 匿名さん



    いろいろ悪口ばかり書込みしないで、自分が手の届く物件を

    探したらどうですか。

  28. 228 匿名さん

    >>225
    このあたりの物件を一般の物件と同じ尺度で見るのは誤り、積水の物件含め、別格の地区です。

    こう言うのがまさに、売る側の「そう思ってもらいたい」目線なんだけどねぇ。
    そう言う営業文句で、
    実際には、高級イメージとは違う普通の住宅地であっても、
    また最寄り駅と言うには、徒歩ではかなり離れた立地だったとしても、
    そのブランドイメージと営業文句で売ってしまう。

    JR・阪急・阪神の全てが使えるって言うのも、別の言い方をすると、どの線にも近くないから、そうでも言わないと仕方ないわけで…。
    だってどの線にも15分近く、あるいはそれ以上かかるんだから、そうでも開き直らないと仕方ないとも言える。

    夙川から芦屋、岡本あたりは、そのブランド名だけでも購入したい人がいる、人気がある駅・地域なのは確かだけど、
    だからと言って、その駅名から購入に傾いてしまうと、後で利便性や資産性で後悔しないとも限らないと思う。

    この物件のデベは、購入したくなるような分かり易い掴みは上手いし、
    建物もそれなりに上質に見えるように作るだろうとは思う。

    せめて、駅から現地に実際に足を運んで、立地に納得してから購入した方が良い物件である事は、理解しておいてもいいでしょうね。

  29. 229 物件比較中さん

    228さん、教えて下さい。

    駅近の閑静なマンションてあまり思い浮かばないのですが、
    田舎や急な坂を登る場所除いて、例えばどのあたりでしょうか?



  30. 230 物件比較中さん

    この近くの中古物件も含めて見ているのですが、阪急夙川駅周辺というのは古いダイエーがあるくらいで、徒歩圏で買い物といってもかなり不便なようですね。すぐ近くのミニコープはどなたかが小さすぎてあまり役に立たない、というようなことを書かれていたと記憶していますし、、。車で西宮や芦屋で買い物、というのが前提なのでしょうか。夙川駅周辺の再開発というようなお話はないのでしょうか?どなたかご存知であれば教えてください。夙川徒歩13分、というのが嫌なのであれば、いっそ、苦楽園口徒歩数分、というほうが、通勤にしても買い物にしても便利なのでしょうか。とはいっても、あちらにも苦戦している新築マンションが有りますよね。

  31. 231 匿名さん

    平坦で駅遠か、坂道で駅近か、う~ん、どっちも厳しいかな。

  32. 232 近所さん

    買い物は車の方が多いかと。このマンションを購入できるかたなら、車持ちがほとんどでは。コープの個別配達を頼んでいるかたもいます。買い物は、歩いてはしんどいと思います。夙川までは坂があるので、自転車もどうかと。ミニコープはコンビニのような役割にしています。夜10時まで営業。

  33. 233 匿名さん

    以前、このあたりに住んでいましたが、岩園のイカリで買い物をして、配送をお願いしてました。
    岩園までいくと、銀行、郵便局の用事も済んだので。でも、1年程車なしの生活をして疲れました。
    車を買いました。
     西宮市の西端ということで、幼稚園を選ぶにしても校区を考えずに芦屋市の私立を考慮するか、
    坂道を超えて西宮市の園に通わすか。小児科専門医もこのあたりで歩いてすぐの場所にはないで
    すから、小さいお子さんを持つご家庭は大変かも。たかが数年のこと、とはいっても、その数年
    って女性にとっては一番、融通のきかない時期だけに快適に過ごそうと思えば、ここの立地は
    どうかなぁ、と思います。夙川再開発なんて話もきいた事ないし。

  34. 234 匿名さん

    4500万円で90平米、最寄駅から徒歩10分の広くて便利で安く他の物件を購入した。これを購入しなくって正解だった。夙川にこだわる必要がない方は、あわてずに探してみてください。

  35. 235 229番です

    親切なご回答ありがとうございます。
    私も思いつかなかったように、全てを満たす物件て
    やはり無いんですよね。
    それなら、良い悪いを比較して物件探すことになりますが、
    この物件については、いささか、「駅から遠い」「山幹沿い」
    「高い」の意見が多いようです。他にもっと良いところが
    あるのではないでしょうか。

    「閑静」「空気良し」「水も良いらしい」「地盤固い」

    「住んでる人が上品で穏やかな暮らしが出来る」
      ・・・これが一番重要か。

    環境重視か利便性重視か、これは個人の好みですが、私は環境
    重視です。

  36. 236 物件比較中さん

    230です。いろいろと参考になるコメント有り難うございました。
    当然ながらすべてを満たす物件なんて、億を出すなら別だけど、普通の値段帯だと無理ですよね。
    やはり、何が自分にとって重要か、ですね。

  37. 237 匿名さん

    では、本当に理想的な住宅地というのはどういう住宅地なのか。

    それは、住民が暮らしやすいと感じ、高額であってもそこに住みたいと思う住宅地である。
    故に、急傾斜地にあり、買物や鉄道へのアクセスも自動車に頼らねば生活できないような
    環境を破壊しながら生活しなくてはならない場所は、良好な住宅地とはいえない。

    平坦かごく緩やかな斜面で公共の交通手段が利用でき、その公共の交通機関でも環境に優しい
    鉄道が利用できる鉄道の駅に近い住宅地こそが良好な住宅地である。

    しかし、それだけでは人間は生きてはいけない。医療の充実が不可欠だ。
    先日の東京の妊婦の死亡事故もそうだが、医療が適切に受けることができないような地域は
    とても人間が安全に生活を営める住宅地ではない。
    医療体制が確立され、医療不安に駆られることなく生活ができることが良い住宅地には必要だ。

    また、日々の生活の利便性も必要である。日々の日用品や食料品を容易に確保できなくては
    優良な住宅地とはいえない。容易にとは、徒歩または自転車での買い物が可能であるということだ。
    自転車はこれからの環境を考える上で最も優良な交通手段である。
    使用するのは人間の体力であり、人間が呼吸に使うCO2は自動車などとは比較にならないほど
    小さいからだ。また、人間が体力を使うことは適度な運動が伴うことであり、徒歩と自転車による
    サイクリングは有酸素運動であり、人間によりよい効果を生む。
    それらが叶う環境こそが、至上の住宅環境である。
    そして、四季の移ろいが楽しめるような山々の遠景が望め、身近にも多く緑があり、四季の変化を
    肌で感じられることが望ましい。

    良い住宅地の条件

    ・第一種低層住居専用地域
    ・鉄道網、公共交通機関が充実している
    ・大都市都心部から20km以内である
    ・生活利便性が高い(徒歩圏に食品スーパーが3軒以上ある、金融機関や店や病院も豊富)
    ・とんでも山手や山の中腹ではなく標高30~80mの少し小高い立地(山の麓、高台、丘陵地)
    ・きつい坂道が無いが完全平坦でもない緩やかな南斜面
    ・駅に近いが近すぎない徒歩4〜8分(近すぎると電車の音や人の多さなどが×)
    ・かつて田や池や沼だった低湿地を埋め立てて宅地にした場所ではない
    ・谷埋盛土や大規模な盛土ではない
    ・土砂災害警戒区域ではない
    ・200メートル以内に架空高圧線や地下埋設高圧線、変電所がない
    ・200メートル以内に携帯基地局、無線中継局、テレビ中継局、ラジオ送信局が無い
    ・500m以内に暴力団事務所、****関連施設、創価関連施設、**関連施設、朝鮮総連関連施設、ラブホテル、パチンコ屋、風俗店が無い
    ・500m以内にゴミ焼却場、火葬場、汚水処理場、産廃施設が無い

  38. 238 匿名さん

    さらに、それを模倣するかのように私鉄各社の関連会社の不動産会社は、私鉄の延伸と呼応するように山林を造成しては、それらに高級住宅地という名称を与えている。なぜなら、高級住宅地と銘打つことで二束三文の土地が高価な土地へと化けるからだ。

    それだけに、それらの高級住宅地の多くが実際には高級住宅地と呼べるのかどうか疑問な代物ばかりになっているのが現代だ。

    小林一三は確かに名経営者であったかもしれないが、多くの企業経営者がそうであるようにペテン師の側面もあった。なぜなら、彼の時代から、その後もだが、阪急が分譲している多くの住宅地が実際には、高級住宅地の名称には相応しくはない代物であり、その流れに乗った東急その他私鉄各社の系列の不動産業者が分譲している住宅地も同じようなものだからだ。故に、急傾斜地にあり、自動車に頼らねば生活できないような環境を破壊しながら生活しなくてはならないような六甲山系の斜面(標高100m以上)を造成した住宅地は高級住宅地とはいえない。

  39. 239 匿名さん

    そんな事言ってたら住む所なんて無いよ。

  40. 240 マンコミュファンさん

    良くも悪くも、夙川はブランド意識、地域階級差別意識が強いところですからね。住民の意識としては、阪急夙川駅から見て北西>北東>南という大雑把な括りがあると思いますが、その中でも大谷町あたりは古い社宅や集合住宅が多いという事で特に下に見られやすいです。夙川という名前にブランドを求めて買ったのに、いざ住んでみたら阪急以北の住民には露骨に下に見られる、売却可能価格があっというまに安くなるという嫌な思いをする事になると思いますよ。芦屋を含め阪神間の山手は、マンションや賃貸アパートを環境を悪化させるものとして煙たがる(見下す)住民(主に高齢者や相続した2~3代目)が多くいらっしゃいますしね。校区、南北、住居の種別(豪邸、普通の家、マンション、アパート)、町名等で何かと住んでいる人間を自分より上か下かと格付けしがちな土地柄ですから、高い金を出して利便性もステータス性もぱっとしない場所に新築マンションを買うと後悔するように思います。

  41. 241 匿名さん

    どうでも良いけど長文書きすぎだな
    読む気がしない

  42. 242 匿名さん

    自分が気に入ったところが一番良い物件だ。

  43. 243 匿名はん

    >>232

    環境重視で日本の田舎よろしく殆ど車で生活するつもりなら、なおさら駅からこんな
    中途半端な距離のマンションは避けて、もっと山の方でもいいんじゃないですかね。
    苦楽園の番町とか、駅から1.5~2kmクラスの戸建でも買ったほうがいいよ。
    駅徒歩圏のマンションが高い理由は、車を使わないでも生活できる、駅周辺の
    商業施設などの利便性を無理無く徒歩で享受できるという事が理由なのだから、
    それを徒歩で利用する予定がなく、最初から車で生活するつもりなら金をドブに
    捨てるようなもの。

  44. 244 ビギナーさん

    デベが相場のピークで高値掴みした土地。

    消費者が尻拭いをさせられる。

    ババをつかまされないようにしましょう。

  45. 245 ご近所さん

    240さん

    ブランド意識でなく、実際に環境も全然違うと思います。
    この物件は別として、例えば芦屋でも、JRより上と潮芦屋は
    同じ「芦屋市」でも、全く環境が違います。

    これは、「地域環境差別意識」で無く、本当に環境が違うのです。
    夏の潮芦屋は湿気がひどく、選択からはずしました。
    (住んでおられる方、申訳ありません。いいところも一杯ありますが
     価値観の問題です。)

    また、私は芦屋にマンション買いましたが、確かにマンションを
    けぎらいしている古参の方はいるようですが、戸建の方でも
    普通にお子さんに遊びに来ていただいてお互い仲良く生活を
    楽しんでますよ。

    古い考えの人はほっとけばいいのではないですか。

  46. 246 匿名はん

    阪急沿線を中心に、やはり山手至上主義、南部蔑視主義は根強いものがあります。
    また、震災後に建てられたマンション住民をエイリアンのように嫌っている既存の
    戸建住民は正直多いですね。
    自分もここ30~80年の間に山を切り開いた所に住んでるのに、マンションに対しては
    環境が破壊されるとめちゃめちゃ反対していることも。

  47. 247 環境知りたい

    ご近所に住まれている方、このあたりの学校についてご存知であれば
    教えてください。夙川小学校と大社中学校についてお願いします。
    夙川小学校は私立受験の確立が高いのですか?中学校はかなり遠いのが
    気になります。このあたりに環境はいいですよね?治安面についてもお願い
    します。

  48. 248 購入検討中さん

    大社中学校は電車通学は認められているのでしょうか。ご教授お願いします。

  49. 249 匿名さん

    4〜5年前の情報です。

    小学生、特に男子の受験率は8割ちかいとききました。実際、友人が受験しない組だったのですが、「受験がないと気が楽でいいわよね。忙しくないし。面談の時間、変われるくらい余裕があるでしょ」と言われたそう。まあ、そういう人が全員ではないでしょうけど、ピリピリしちゃう時期ってあるのかもしれないですね。女子でも結構な割合なようですよ。ただ、受験だけ力試しにしてみて、ある程度の偏差値の学校だと、教育費や交際費を考えて合格しても結局、公立に行くという人もいるようですけど。

    治安面は悪くはないけど、あまり明るいところではないですからね。子どもに声を掛ける人や原付で突然引きずられたりすることもあったり。どこでもそうだと思いますが、ある程度、気をつけた方がいい時間があります。変わった人というのも必ずどこの地域にもいますからね。

    >「住んでる人が上品で穏やかな暮らしが出来る」
    >  ・・・これが一番重要か。
    どなたか利便性は悪いが環境はいいんだから、というような事をかかれていましたが、正直なところ、この価格に見合うだけの環境なのかな、という気はしています。住んでる人のなかに確かに上品な方もいたし、親切な方もいたし、学歴の高い方もいらしたけど、??? という人もいましたよ。

  50. 250 近所をよく知る人

    >夙川小学校は私立受験の確立が高いのですか?
    8割はありません。5割ぐらいです。ただ、夙川小学校は苦楽園中へ行く子供のほうが多いので、大社中学へ行くのは2割ぐらいですかね。5年生ぐらいから北口の塾へ皆さんに通われます。

    >治安面についてもお願いします。
    良いです。

    >大社中学校は電車通学は認められているのでしょうか
    認められています。が、どちらかというと山側から来られるお子さんが甲陽園から苦楽園まで電車を使います。夙川小学校区から電車(夙川ー苦楽園)を使っているお子さんは少ないと思います。

    >マンション住民を嫌っている既存の戸建住民は多い
    戸建に住んでいますが感じたことはありません。

    >地域階級差別意識
    逆があるとは聞きます。例えば、松秀幼稚園で安井小学校区のお母さんが夙川小学校区のお母さんを「外車に乗って、ブランド物を身に着けてランチに行く別世界の人」とか
    ただ、阪神間だけがいつも地域差別をするかのごとく言われますが、人気の住宅街では必ずある話です。帝塚山、
    北畠、成城、田園調布、どこでもそうです。

    個人的には、多くの方が書き込まれていますが、この場所でこの価格は異常に高いと思います。
    駅までは決してフラットでないので13分といっても遠く感じると思います。JRやその他の社宅、10年後の環境がまったく想像できないエリアです。今でこそ、スッキリしましたが、山幹ができるまでは、確かにややこしいエリアでした。

  51. 251 匿名さん

    同感です。

  52. 252 匿名はん

    異常に高い???

    夙川駅周辺の分譲マンションは、安普請の戸建より高いですよ。

    どこと比較してるんですか???(笑)

  53. 253 不動産購入勉強中さん

    西宮市の中古マンション相場を調べていたのですが、大谷町の中古物件を2件見つけました。
    一つは以前にも投稿した物です。

    「ヴェルヴュ夙川」 (築18年) 141.14平米 4280万 (坪単価 100.24万)
    「夙川ヴューハイツD棟」(築35年) 86.66平米 1780万 (坪単価 67.90万)

    どちらも本物件の近くですので、立地面での差は殆どないでしょう。
    年代が異なるため、建物の作りという意味では差があるとは思います。
    まだ売れていないようですし、ヴェルヴュの方は1年間で700万程下げているようなので
    相場の参考といった程度の情報です。

    転売を想定すれば、当然駅近の方が中古価格は高くなります。
    が、さすがに築年数が30年も経つと、それなりに差が小さくなってくるようです。
    「資産価値」という言葉の解釈は人それぞれかと思いますが、値段だけではなく建物と
    しての質、将来性、立地、周辺環境、それらをトータルに判断して自分が納得できる
    マンションを買うというのが重要ですね。

    個人的にはこの辺りであれば、新築の坪単価で180万位まであれば阪急沿線の価格動向を
    考えても適当ではないかと考えています。それからしますと80平米で約4300万という計算に
    なりますが、これも各条件が平均的(可もなく不可もなく)というつもりですので、個人の
    考え方で上下はあると思います。(あくまで中間値として考えてみました)

    ちなみにマンション購入時には、通常自分が使用する移動手段で周辺環境を確認するというのは
    絶対条件と考えています。徒歩通勤の方は必ず駅との間の道を実際に歩いてみましょう。
    自転車で買い物されるかたは、できるだけ自転車で走ってみましょう。
    自動車も同じです。(道が狭いとかありますので)
    それも(朝、昼、夜)×(平日、休日)の全てを見てみるのが良いと思います。
    天気の良い日だけでなく悪い日も重要ですね。
    さすがに夏、冬というわけには行きませんが、高い買い物ですので早急に決めずにじっくりと
    検討するのが当然かと思います。建物の設備、工法等もできる限り自分で調べて他の物件と
    比べるようにしてみましょう。
    偉そうな事を書いてしまいましたが、私もまだまだ不動産購入の勉強中の身。
    色々な物件を見て目を肥やしたいと思います。

  54. 254 近所に住んでいますさん

    私も異常に高いと思います。

    夙川の駅前でも駅近でもない、この立地では。
    利用する駅が夙川と言うだけで、このマンションが建っているのは大谷町です。

    みなさん書いてらっしゃるように、社宅や賃貸住宅の多い場所なのに、夙川と言う名前をブランド化して、高くないとおかしいと植え付けようとしてるのは、一体だれのためなんでしょうか?

  55. 255 匿名さん

    マンションの営業マンだって必死なんですよ。
    高値掴みした土地に建つ物件は、可能な限り高い価格で売って値引きを回避し損失を少なくするのが仕事です。
    売れなきゃクビですから、舌先三寸の営業トークになるのはしょうがないです。

  56. 256 匿名さん

    異常に高いに賛成。安いならとっくに売れているはず。売れないのは高いから、これ単純理由。

  57. 257 匿名はん

    「少し高い」と「異常に高い」とは同じ意味なんですか???
    別に相場の2倍しているわけではないでしょ。(笑)

  58. 258 地元不動産業者さん

    >252

    もう、やめなはれ。悪評を加速させるだけや。
    どうせ、「夙川」ブランドに憧れてて、低層階のその中では低価格の部屋ならローン組める客と、高値掴みさせられても困らん金持ちとは、契約とれてるんやから、このご時世、十分やろ。


    >253

    そっから、正味の価格は、ディスカウント忘れんといてや。
    売り手と買い手の都合とか、駆け引きがあるけど、5%~20%OFFが普通や。
    わしは、良心的で、回転させてナンボやから、下がっても構わへんで。

  59. 259 匿名さん

    まぁ正味の価値は80㎡の場合で、建物分が24.2坪×70万=1694万(日本の分譲マンションの総施工費用は土地代除外して坪55万が平均だったが、2006~2008年頃にかけてバブルや材料の高騰などで上昇してピーク時は70万強に)、土地は容積率200%で大谷町なので持分約12.1坪×100万=1210万であわせて2904万ってとこでしょ。新築プレミアム分が2500万ほどのっけられてる感じ。

  60. 260 匿名さん

    強気に即完売などという販売方針で臨んだため、買ってくれる可能性のある客を逃がしてしまった感がある。販売リーダーの読みの甘さだ。もう少しサービスするゆとりがあればこのような状況は避けられたのでは・・・。

  61. 261 匿名さん

    マジレスすると、JR西のはめこみでしょ。

    対抗上阪急が特急停車せざるをえなくなるを見据えて夙川にさくら夙川駅つくる⇒想定どおり阪急が夙川に特急停車⇒夙川の相対的地価上昇⇒社宅の売却価値うp⇒社宅跡地のマンションを高値で情弱に売りつけて回収

  62. 262 もうすぐ購入決定さん

    1円の値引きもしないという強気な態度に嫌気が差したので、他の物件を探してようやく目処がついてきた。その矢先に、野村から連絡が来て価格を含め話し合いに応じるという。遅すぎるんですよ、全く。

  63. 263 匿名

    ホントですか?どれくらい下がったのですか?

  64. 264 匿名さん

    今時、この立地でこの高価格!
    値引きなしに売れると本気で思っていたなら、
    楽観的に過ぎる。
    さらに景況も良くないし、
    営業も相当焦ってるかもね。
    少額の値引きでは、他物件に対してアドバンテージがないし、
    結構いけるかな。

  65. 265 匿名さん

    ここを検討してるなら、最寄り駅は門戸厄神だけど、
    丸紅のグランスイートを検討してみるのもアリかも。
    西宮でも人気の学区だし、この物件より立地も資産的な将来性も望める。
    この物件から夙川に歩くぐらいの時間で、あちらは西北にも出れるし。

  66. 266 もうすぐ購入決定さん

    263さん
    もう他の物件の手付けを納めているので、話は聞きませんでした。気をひきつけるだけで、たいして値下げしないのではないかとの判断です。購入予定は10%程度の値引きです。結構大きいです。

  67. 267 購入検討中さん

    値段が下がればここも魅力でてきますね。
    でも野村ですからね・・・、値引き額は僅かでしょうね。
    他にも値引きの話があった人はいますか?

  68. 268 匿名

    ここは、相当値引きしてくれないと、割に合わないと思うけど…。
    近隣でいい物件出てきてるし、
    他を当たって、そこが値引きしてくれるなら、立地や資産面、条件を比較して、
    それから改めてここを検討してみてもいいかも。

  69. 269 購入検討中さん

    たとえば、エスリードとかブランズとかと比べてみ。こちらの2つはめっちゃ安くしてくれるから

  70. 270 いつか買いたいさん

    苦楽園で言うとエアフォレストも1000万円引きです。

    ここは竣工までまだ半年以上ある(というか販売開始して間もない)ので、
    値引きもあまり期待できないでしょう。
    この時点で8割売れているので売主も別にあせってないと思います。

  71. 271 匿名さん

    野村関係はどの会社も基本的にメンタリティが株屋なので、社員の言ってる事を真に受けてはダメです。

    はめ込まれないように注意しましょう。

  72. 272 匿名さん

    ネット上の残戸数が本当かどうかは正直分からないと思います。
    どこでも売れ行きは良く見せたいでしょうし、ネット上の販売戸数って、ずっと長い間変わらないのが普通。
    売り出し戸数を一定に出して置いて、一戸売れたら次を繰り上げて売り出す、みたいな所もあります。

    ただ今でも週末にはチラシが撒かれてるから、
    売れ行きはそんなに良くはないのかなと言う気がします。
    そうでなけれ、営業も値引きを言い出す訳はないでしょうし、このままではマズいとは思ってるのでは?

    竣工するまでに完売すれば良いと思ってる部分もあるでしょうから、
    今は値引き額は多くはないかもしれませんが、
    それも今後の売れ行き次第でしょう。

    あとは、購入を検討する立場が、
    他の物件がどんどん値引きしてくれる中、あまり値引きしてくれなくても
    どうしてもを購入したい理由がこのマンションにあるのかどうか、
    その見極めをすると言う事だと思います。

  73. 273 購入検討中さん

    なるほど。
    確かに待ったほうがお得かも知れませんね。
    でも欲しい間取りはなくなってしまうかもしれないし難しいですね。

  74. 274 不動産購入勉強中さん

    来年の今頃でも売れ残っててやっと10%OFFになるくらいだと思う。
    野村のブランドイメージがあるから、完成前の値引きはせいぜい諸費用分くらいじゃないですか。

  75. 275 匿名さん

    私の知り合いで、購入検討していた人は、別の物件を買ったようです。対応が遅すぎましたね。

  76. 276 購入経験者さん

    ここで値引合戦したら、他の物件への波及大きく
    なかなか出来ないでしょう。

    本当は、設計前に契約して、最初から設計変更
    させるのが、最も低コストで欲しい間取りが
    実現できるのでしょうが、私の購入経験からして
    スパッと決めた方が良いと思います。

    マンションで真剣に検討始めると、結局、混乱して
    良い物件を逃したとなるでしょう。

    何を最重要視して考えるかでしょうね。
    ここが欲しいが、値引されるのを待つでは、後悔される
    と思います。

  77. 277 匿名

    十分待って検討されても良いかと…。

    デベは大幅な値引きをしたくないかもしれませんが、
    西北~夙川周辺の新築で、取り立てては新しくプラス要素が見えないこの物件が、
    大きな値引きもなしに売れ行きが急に良くなるとは考えにくく…

    当分はいろんな間取りが残ってる事でしょう。
    まずじっくり現地を見て、値引き交渉もしながら、
    来春の引っ越しシーズン頃までに他物件と比較していっても
    いいのではないかと思うのですが。

  78. 278 購入検討中さん

    ところで結局値引きってあったんですか?
    うちはそんな話全然なかったのですが・・・。

  79. 279 匿名はん

    野村不動産は医師や弁護士には割引があるみたいですけど。。。

  80. 280 購入検討中さん

    うちも値引きはしませんと言われました。
    ちなみに医師でも弁護士でもありません。
    ほんとに値引きってあったんですかね・・・。
    だれか値引き情報あれば教えてください!

  81. 281 ビギナー

    一時、真剣に検討しましたが、冷静になってみると思い止まってよかったと思います。あの中途半端としか言えないロケーションで数千万はだせません。完売してしまう…と焦らされましたが、よかった、よかった。

  82. 282 匿名さん

    私も検討しましたが…。
    最終的には、完売してもあまり惜しくない、後悔しないなと思った時に、検討を止める事にしました。

    新築マンションって、完売した瞬間に中古になるけれど
    あの立地では、今後の資産価値に不安がありすぎなので。

    近いエリアで他物件を購入しました。

  83. 283 ビギナー

    282さん

    近いエリアの他物件とは…アビターレですか?それとも中古?

  84. 284 匿名さん

    まだ7部屋、売れ残っています。

  85. 285 匿名さん

    モデルルームに行くだけで、1000円の景品がもらえるようですよ。少しは、低姿勢になってきているようです。

  86. 286 匿名

    このスレに書いてる方々、またはそのご友人の方々は、ここをやめてどこに決められたのですか?またはここが欲しいけど安くなるまで待って買いたいのですか?それとも今はどこも買うだけ価値のあるマンションがないのですか?
    他に決められた場合はマンションの名称+そこにした具体的な理由、他も含めて今は買うのが得策でないと判断された場合はその判断理由を書かれないと、ここの批判だけではイマイチ共感されないと感じます。
    真剣に検討されない方々のみの共感ならばこの限りではありませんが。

  87. 287 匿名さん

    残り6戸になりましたね。
    完成まで、後半年以上あるので、値下がりは期待できないでしょうね。

  88. 288 匿名さん

    286さん
    多分野村の関係者と思いますが、個人情報はいえませんよ。阪神間で、ここと比較できる物件はいっぱいありますし、比較してより条件面で満足度高い物件を見つけていますよ。

  89. 289 286です

    野村の関係者ではありませんよ。関係者ならば他の物件にした理由をわざわざ書かせて、ここをやめることを煽るようには仕向けませんので。
    匿名でも個人情報となるのですか?よくわかりませんが勉強不足ですいません。
    結局、曖昧な表現ばかりなので皆さんの情報が検討する材料になりにくいです。否定しかないので。
    条件がよりいい物件はあるのは事実だと思いますが、条件は人によって違うから、この条件なら○○の方がいいという皆さんの判断を参考にしたいのです。
    おかしいですか?

  90. 290 購入検討中さん

    阪神間のマンションのスレはなぜか荒れることが多いようです。
    ちかくの積水のマンションも批判的な内容ばかりであまり参考になりません・・・。

    阪神間で比較といってもここを検討する人は、阪神間であればどこでもいいというわけではないでしょうから
    比較対象になるマンションは限れていると思います。私もここと比べてより条件の良い物件があれば教えてほしいです。ひととおり見てきましたが、私としてはここよりいいと思うところはないのですが。

  91. 291 匿名さん

    ここのどこを気にいられたんでしょう?
    お聞きしたいものですね。

  92. 292 匿名さん

    一応、夙川だし。JR、阪急、になんとか行けるし。ゆったりと歩いて行けば、
    ダイエーもあるし。お金は払えるし。山幹に面してるわけじゃないし。野村
    は大手だし。って感じじゃないかなあ。

  93. 293 匿名さん

    だったら、迷わず購入されることをお勧めします。

  94. 294 いつか買いたいさん

    私は環境よりも駅近の利便性を選びますが、環境重視の方にとったら十分検討価値があると思います 夙川駅近なら坪単価300以上ですからここはまだましです

  95. 295 匿名さん

    よほど緊急か、この地域限定に決めているならまだしも、話にならない物件と比較して「ましだから」で買うものでもないと思うけど。

  96. 296 匿名はん

    価値観は人それぞれ。
    夙川周辺の物件が高いと思うなら、
    黙って大阪か奈良で買えばいいことでしょ。(笑)

  97. 297 匿名さん

    夙川周辺以外が大阪か奈良という発想が不思議。

  98. 298 買いたいけど買えない人

    今後大谷町はどうなって行くのでしょう。
    JR社宅でこのマンションのすぐ南はすでに無人だから数年以内にでも住宅かマンションになるのでしょうか。
    このマンションが結構いい値段なのに販売開始と同時に8割くらい売れたことから、各デベも狙っているでしょうね。

  99. 299 ご近所さん

    夙川駅周辺でも坪単価が300万以上で分譲された物件なんて、殆ど思いあたりませんが。

  100. 300 匿名さん

    で、名前はステイツグラン大谷町になるんですか?

  101. 301 匿名さん

    夙川駅周辺といっても決めるのはデベだからね。これからはもっと拡がって「夙川北」とか「東夙川」とかのネーミングが出て来るんじゃないかな。

  102. 302 いつか買いたいさん

    JR社内では大谷町社宅の募集は続いているものの募集人数はかなり減っているそうです そんなに遠くない時期にマンション後ろの社宅は戸建てかマンションになるでしょうね

  103. 303 ご近所さん

    まあ大谷町あたりは山手幹線開通で変わるでしょうね。
    空き地がでればすぐに開発される地区ではあると思います。
    個人的には戸建てやマンションばかりでなく、スーパーマーケットでも出来てくれればと思います。

  104. 304 匿名さん

    西宮市腐敗市政
    運転手53万5,000円
    学校用務員45万2,000円
    学校調理員39万5,000円
    http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co

  105. 305 匿名さん

    ↑ 豊かな西宮ならではですね。
    西宮市の職員になりた~い!
    たいした仕事しなくても高給とりになれる。
    でも 住むところは別の市かな。

  106. 306 購入検討中さん

    先日初めてモデルルームに行ってきました。
    周辺の環境は悪いわけではないですが、確かに周辺よりはちょっと庶民的かも。
    周辺環境は将来の開発に期待ですね
    建物はさすがにしっかり作ってあるなという印象でした。
    周辺の新築、中古よりも価格的にはまだましかなとも思います。

    500万くらい引いてくれたら決めるのですが・・・。
    値引きはないと言われました。

    確かにあと半年で6邸なら値引きなしでも完売するとは思いますが。

  107. 307 匿名はん

    西宮の財政、バランスシートは豊かどころか県内でもかなり悪い水準なんですが・・・。

    ただ隣の芦屋がぶっちぎりにダントツで酷すぎるので、ちょっとマシに見えるだけです>財政状況

  108. 308 匿名さん

    事業仕分けが必要なんじゃない。
    きっと公費の無駄遣い多いと思うよ。

  109. 309 匿名さん

    駐車場は月においくらですか?

    自走式ですか?

  110. 310 匿名さん

    どの物件もだいたい月¥200ぐらいです。
    最近は電動が多いですね。わたしは自分でこぐタイプですが、

  111. 311 購入検討中さん

    苦楽園のマンションはむこうから1000万さげると言ってきましたが、ここは値引きは全くとりあってもらえ
    ませんでした ちょっと前の書き込みに値引きの話があったけどほんとですか?阪急特急、JR新快速が利用可能な駅が最寄りで環境もいいので、値段がもう少し安ければ欲しい物件です 残りわずかだし焦ってしまいます

  112. 312 物件比較中さん

    まあ自転車を使えば芦屋、夙川利用可能なんでしょうね。
    ちなみに値引きはないと思いますよ。まだ販売開始して1ヶ月で大方売れてるし、野村だし。
    あるとすれば来年6月の完成以降ではないですか。
    このマンションで今後の大谷町の相場が決まってきそうです。

  113. 313 物件比較中さん

    同じ大谷町で掘り出し物件ありますね。
    みなさん比較されないんでしょうか。

  114. 314 物件比較中さん

    アビターレのことですか?
    ここを考えている人は価格帯的に翠ケ丘のグランドメゾンとの比較になるんじゃないでしょうか。

  115. 315 物件比較中さん

    予想通り翠ヶ丘の積水は山幹沿いにも関わらずここより坪単価が高額でした いまさらここを検討しようにも残りの間取りは限られてるしオーダーメイドも間に合わないし。。。夙川芦屋で新しいプロジェクトの噂はないですか?

  116. 316 近所をよく知る人

    確かに5年、10年先は交通量の増えた山幹沿いの翠ケ丘のグランドメゾンよりは、周辺の再開発がすすんだこちらのマンションの方が、環境はよくなるかも知れません。結局、価格差は芦屋というブランドのためでしょう。

  117. 317 ご近所さん

    ビクトリアコートかな。地元の人なら、価格的にも、翠ヶ丘と大谷町は比較しないですね。翠ヶ丘が高いのは当たり前。

  118. 318 近所をよく知る人

    翠ケ丘はいいけど幹線道路沿いで高級マンションはあり得ません。
    2号線や43号線沿いに高級マンションありますか?

  119. 319 匿名さん

    高級マンションの定義は?
    値段が高いってこと?

  120. 320 マンコミュファンさん

    建物のグレードが高く高価格でも買う人がいるマンションでしょうね。
    確かに阪神間の幹線道路沿いには高級マンションは少ないし、あってもみんな買わないでしょうね。

  121. 321 匿名さん

    松園町の物件は幹線沿いに建つ高級マンションのような気がするのだが、
    完売したんじゃないかな

  122. 322 サラリーマンさん

    話が他の物件にそれてますね このマンションは山手幹線開通の恩恵があるけど翠ヶ丘や松園町はマイナスにしかならないでしょうね ちなみに松園町はまだ販売開始もしてないんじゃないですか

  123. 323 匿名さん

    恩恵とは具体的になんでしょうか、
    私も近隣に住んでますが、バスが通る様子も無く
    特にメリットは無いと思います。
    このマンション北側は、相当うるさいと思いますよ。


  124. 324 近所をよく知る人

    サラリーマンさんにかわって答えると・・・。道路が開通すれば直接的には車や自転車利用が便利になります。間接的には周辺の開発が進んで商店ができたり資産価値があがったりします。

  125. 325 匿名さん

    この立地は山手幹線が通ったら、むしろ空気、騒音、交通量と環境は悪くなる。
    駅から遠いと言う距離は変わらないし、そもそも、自転車なら今でも利用できるから、
    電車利用に不便なのも変わらない。

  126. 326 匿名

    >323さん
    このマンションの北側が相当うるさいというのは何故ですか?電車ですか?
    線路までは少し距離がありますし、このマンションと線路までの間に住んでいる方々はさらにうるさい環境を我慢されてるということでしょうか?

  127. 327 匿名さん

    社宅や賃貸なら我慢するしかない。

  128. 328 匿名はん

    >324さん

    それは極々一般的なことで、一応、高級住宅街の一角と
    されている夙川・芦屋に道路開通するのはマイナスでしかない。
    それで、すごい反対運動もあったのでは?
    稲荷山線もたしかまだ反対運動で全く進んでなかったですよね。

    このマンション、山幹から離れてたかな?
    車の騒音はあるんじゃないですか。

  129. 329 近所をよく知る人

    ここは阪急からも山幹からも離れてるから、音の心配はないんじゃいですか。
    現地はよく通るけど静かですよ。このマンションの工事の音くらいです。
    山幹ができる前は、人通りが少なすぎるのが気持ち悪かったくらいなので、このマンションにとっては
    出来て良かったんじゃないかな。

  130. 330 近所をよく知る人

    2号線沿いや43号線には高級マンションは無いが、山手幹線沿いは、住吉、岡本にたくさん高級マンションがある

  131. 331 匿名さん

    ↑ 高級マンションにこだわるのは 買えないやっかみからだろうか。

  132. 332 匿名はん

    ここは高級マンションが建つ立地ではない。
    周囲も決して高級住宅地ではなく、駅にも買い物にも不便で
    最初から資産価値が下がるのがわかっているのに
    このマンションが高級マンションであるはずがないじゃないですか

  133. 333 ご近所さん

    高級マンション住みたいな

  134. 334 いつか買いたいさん


    ここが高級マンションとは誰もいってないでしょ。
    翠ヶ丘のグランドメゾンが高級マンションかどうかの話では?

    332さんはもしかして積〇の方ですか?

  135. 335 いつか買いたいさん

    高級マンション住みたいな

  136. 336 匿名

    資産価値が下がる=高級マンションではない って変ですね(笑)

  137. 337 匿名はん

    別におかしくない。

    高級住宅地でも、駅近でも、利便性に優れた場所でもない、
    そういう立地に建てられたマンションは、
    新築時に高額で売り出されても、間違いなく資産価値が下がり、
    すぐに値崩れする。

    高額所得者は、不動産の収益性には極めて厳しい。最初から資産価値が下がるとわかっている高額マンションに、手を出す高額所得者はいない。

    高額所得者が手を出さない高級マンションは、需要がつかず存在し得ない。

  138. 338 いつか買いたいさん

    ↑ 幹線道路沿いなのにここより高いグランドメゾンはどうなんの?

  139. 339 匿名

    高級の意味が違うんじゃないですか?人それぞれかもしれませんが、高級とは立地は関係ないとは言いませんが、設備等のグレードかと思うのですが。

  140. 340 匿名

    >338
    翠ヶ丘と大谷町なんかを比べるなよ。

  141. 341 匿名

    松園町なら、立地も物件も圧勝でしょう。

  142. 342 匿名さん

    まあ、肝心なのはどこの立地でもどんな物件でもいくらで買うか?ですけどね。

  143. 343 匿名さん

    これだけ不況だと、いくらで買って、どれだけ資産価値を保てるかも肝要。

  144. 344 ご近所さん

    翠ヶ丘の積◯さん、今回は住所以外は野村の勝ちですわ

  145. 345 匿名さん

    >341

    幹線道路に面していないということで、廃ガスや騒音に
    さらせれないという点で、

    グラ松園<ステ夙川

    ということ?
    設備はグラ松園は億ションということもありそちらが
    圧勝でしょうけど。

  146. 346 匿名さん

    あんなしょぼい立地の大谷町が勝ち?
    立地の良くないマンションは将来売れないよ。

  147. 347 匿名さん

    駅から遠いマンションは将来の資産価値が大きく下がる。
    これは不動産における普遍的な真理です

  148. 348 匿名さん

    立地のしょぼさは翠ヶ丘グランドメゾンも負けてないぞ
    翠ヶ丘駅から遠いのに幹線道路沿いってありえない

  149. 349 匿名

    翠ヶ丘駅?そんな駅ないよ。
    まあ、どちらも立地がしょぼい割高マンションなのは同意。

  150. 350 物件比較中さん

    2つのマンションは駅から距離があるが建物がいいのは共通している。ただステ夙川は大谷町というアドレス、雰囲気というマイナス要素を、グラ翠ヶ丘は幹線道路というマイナス点を抱えてる。価格も含めて、マイナス点を受け入れられる人は買えばいいんじゃない?
    大谷町の静かな雰囲気が好きなひともいれば、幹線道路沿いの便利さがいいという人もなかにはいるかも。

  151. 351 匿名さん

    >347

    芦屋に限っては、駅遠マンションでもそこそこの値段がつく。

    但し、翠ヶ丘で築20年くらい115万/坪、大谷町は超古マンションしか
    ないので将来の相場はわからんが・・・。

    まあ70㎡5000万なら20年たったら半値になると考えていたほうがよい。

    もっとも国債乱発、インフレで名目物件価格は高騰しているかもしれんが。
    その場合は住宅ローンも目減りしてラッキーですな。

  152. 352 ご近所さん

    10年後の大谷町が気になります。
    道路ができれば周辺(ここにとっては松園町や翠ヶ丘)に似てくるというのも
    不動産業界の法則ですよね。
    近くに住むものとしては期待してしまいます。

  153. 353 匿名さん

    無理

  154. 354 匿名さん

    大谷町が変わるのは間違いないでしょう 坪単価が200以上するこのマンションがここまで売れてるからマンションデベは現在無人になってる社宅を見逃すわけない

  155. 355 匿名さん

    新築購入すれば、確実に資産価値の下がる可能性が高い立地なのに…デベの書き込みもほどほどに

  156. 356 匿名さん

    残りわずかになって盛りあがるスレも珍しいですな 周辺のグランドメゾンが販売始めたのと関連あり?ですか積◯さん

  157. 357 匿名さん

    現在、無人の社宅は間違いなくマンションになる。
    なぜならわざわざ無人にしているから。

    JRはあちこち社宅を潰してマンソンにしている。
    今回もその一環。ここが売れたら次でしょう。

    さていくらで出ますかな。

  158. 358 匿名さん

    安ければ売れるかもね。
    大谷町ではね。

  159. 359 匿名

    近辺で資産価値の上がる物件、またはマシな物件はどこですか?
    また具体的に出てこないんですかね?
    この手の話で今まで出てきた試しがないですね。

  160. 360 匿名さん

    あの~、もしそんなおいしい話があったとしても、誰がここでそんな話を出しますかね?それにそれが本当だ、とどうして確証しますかね?

  161. 361 匿名さん

    電話攻勢はやめていただきたい。留守電がやかましく、迷惑です。

  162. 362 匿名さん

    無人の社宅跡地は戸だてで売り出すって聞いたけどね。

  163. 363 匿名さん

    誰に聞いたんですか?

  164. 364 匿名さん

    ここ、将来の転売はかなり厳しいだろうね

  165. 372 検討中

    このマンションを購入された方いらっしゃいましたら、どういう点がよかったか教えて頂けませんでしょうか?

  166. 373 物件比較中さん

    ホームページにもあるけど阪急夙川とJR芦屋が両方利用できるのはメリットといえばメリットですよね。
    ただ駅から900mあるので駅近の便利さより、少し離れた静かさを求める人向けでしょうね。
    建物もいい感じだし。周辺の物件ほど高くないのも良い(それでも高いけど)。

    ちなみに我が家は最終的に駅近の利便性をとってここは止めました。

  167. 374 匿名さん

    最近めっきり投稿が無くなりましたね。
    皆 関心なくなった?

  168. 375 匿名

    ステイツグラン大谷町

  169. 376 匿名

    いつになるか分かりませんが、JR社宅跡地の開発に期待します。個人的には、パークシティやプラウドシティ系の植栽豊かなマンションが建つといいなぁ。

  170. 377 匿名

    残り4邸に減りましたな

  171. 378 匿名

    急に減ったね〜。値下げした?

  172. 379 一度モデルルーム見ました

    ずいぶん前に、モデルルームを見に行きましたが、
    場所がネックで検討からは外しました。

    その後いろいろ探してはいますが、これといった物件は
    無いため、最近はステイツグランも価格次第では…と
    考えたりもしています。

    残り4邸とのことですが、値段交渉は可能…
    ということなのでしょうか?

    内装や外観は正直良いと思いますが、
    場所の割りに価格設定が高めなような気がします。

  173. 380 匿名

    ここがそれなりに売れた以上、大谷町に次にできる物件も同等あるいはこれ以上の価格ででてくるんでしょうね 山手幹線効果でしょうか 今後切り売りしていくJRにとってはおいしい限りですな

  174. 381 匿名

    後に出てくるJR跡地物件がここと同様の金額なら前向きに検討したいと思います。これ以上高いようだと・・う〜ん?。

    この辺りでは貴重なまとまった土地なのであまり切り売りしないで欲しいですね。
    ただこのご時世、戸数がともなう大規模開発はちょっとリスキーかもね。

  175. 382 物件比較中さん

    JRの物件ってどうなんだろう。

  176. 383 匿名

    あとは敷地内の変電所がどうなるかですね。

    変電所ありのままならやめときます。

  177. 384 購入検討中さん

    ところで値段交渉できた人っています?
    うちは先月モデルルームにいきましたが無理でした。
    販売の主導権は野村が持っているようですし、やはり値引きは厳しいのでは。

  178. 385 匿名

    うちも値引きはできませんでした。
    あと4つですか。どこが残ってるんですかね?

  179. 386 契約済みさん

    おそらく、Dタイプの2階とEタイプの5階。残り2戸は不明。

  180. 387 匿名

    ステイツグラン大谷町

  181. 388 匿名

    翠ヶ丘や松園町というアドレスだけで道路沿いなのにここより数千万高くなるなら大谷町のほうが好感がもてる

  182. 389 匿名

    ここは駅からさらに遠いけどね

  183. 390 物件比較中さん

    でも、歩こうと思えば歩ける距離ですね。山手幹線に面しているよりはいいでしょう。
    ここのすぐ北の方にある三菱の元寮(社宅?)にしても、人ははいっていないようだし、経済が上向きになればマンションを建てる可能性はありますね。近くの駐車場にしてもしかり。ってことは環境は今よりはよくなるということ?
    まわりがこぎれいになれば、ますます業者は高値の設定を出してくるということか、、。
    これより高くなると、ほんと、サラリーマンには手が出ませんね。

  184. 391 匿名

    距離が遠いのは変わらん。

  185. 392 匿名さん

    表示は13分ですが、私が現地から駅まで歩いた時は、16分ぐらいかかりました。
    人によって歩くスピードは違いますが、徒歩圏とは言いにくい距離だなと思いましたね。

  186. 393 サラリーマンさん

    営業さんが、阪急の新駅ができる可能性を口にされていましたよ。それが本当ならば、駅から遠いというデメリットは解消されますね。

  187. 394 匿名さん

    また、そんな事を(笑)。
    今、新駅の構想があるのは西北と武庫之荘の間で、それとて阪急に予算がなくてずっと頓挫している。
    夙川と芦屋川の間に新駅が出来る話なんて聞いた事ないよ。

    ここの営業らしいセールストークだと思うけど、可能性なら何を言っても良いのかねえ?

    それを真に受ける人がいて、それを念頭に購入する人がいたら、どう責任を取るつもりなのか。

    まあ、マンションの新築販売時に聞こえが良い事だけ言って、後は売りっぱなしにするのは、
    ありがちなんだけど、それにしても、
    本当にそんなセールストークしてるなら、かなり無責任な話だな。

  188. 395 ご近所さん

    新駅のうわさは私も別方面で聞いたことがあります。
    その真偽はともかくも山手幹線ができたことで、今後大谷町が変わるのは間違いないでしょう。

  189. 396 匿名さん

    >>395

    武庫川新駅の話は、2008年年末に、西宮市長が議会で発言し、阪急の社長も前向きにコメントしている旨、
    神戸新聞にも載ってます。

    しかしその後は、この不況のせいか、進んだと言う話を聞きません。

    そんな状況下で、ほぼ近接した夙川~芦屋川に新駅が出来るとは思えないのですが。

    その新駅の噂は、いつ頃どこに駅が出来ると言う話ですか?
    どこで確認されたお話でしょう?

    おそらく聞いた事があると追随しているあなたも、やはりここの営業さんかな(笑)。

    可能性や噂を言うのは、身内同士なら罪がない話ですが、
    確度の薄い話を根拠に、マンション購入を検討している第三者に対して、
    材料として持ち出すのは、やや無責任な気がするし、ましてやセールスの立場なら不誠実だと思います。

  190. 397 匿名

    残り3邸に減ってますな

  191. 398 匿名

    やっぱり駅ができるんですかね。売れ行きがいいですね。

  192. 399 匿名


    イタいな。
    新駅なんか出来ないよ。

  193. 400 匿名

    どこが残っていますか?

スポンサードリンク

シーンズ神崎川
シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75.00平米~108.86平米

総戸数 20戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

[PR] 兵庫県の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸