東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その66)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その66)

  1. 528 匿名さん

    [東京 19日 ロイター] みんなの党の江田憲司幹事長は19日の定例会見で、日銀総裁・副総裁人事に関連し、2006年の量的緩和解除の決定に関与した人物は「資格がない」との認識を示した。

    この日の役員会で渡辺喜美代表は、2006年の量的緩和解除に関与した人や、1ドル75円でも円高ではないと発言した人は不適切との認識を示したという。

    江田幹事長も記者会見であらためて「2006年の量的緩和解除の決定に携わった総裁・副総裁、幹部は、金融政策に失敗したわけで、厳しく責任が問われなければならない人達だ。新しい総裁・副総裁になる資格はない」と述べた。当時副総裁として決定に関与した岩田一政・日本経済研究センター理事長や武藤敏郎・大和総研理事長は不適切との認識を示したとみられる。

  2. 529 匿名

    エリア間のけなし合いの元凶は
    江東区深川の人では?
    東京駅半径五キロ、西側外周区ネガを毎日書いてんだから
    そりゃあ怒るでしょ
    しかも深川を都心と主張してるから
    世田谷対江東区
    近郊郊外対都心
    のけなし合いに流れがいく

  3. 530 匿名さん

    「デフレの番人」著者の岩田規久男学習院大学教授で決まりか?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E8%A6%8F%E4%B9%85%E7%9...

  4. 531 匿名さん

    江東区深川が本当なら半径3kmで十分なのに、
    なぜ5kmなんだろうか?

  5. 532 匿名さん

    ワンブロック離れているだけで別世界なのが
    グローバルスタンダード

    5km?ザックリしすぎ

  6. 534 匿名さん

    年功序列の終焉
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130219-00000301-agora-bus_a...

    賃下げの原因として誰でも思いつくのは非正社員の増加だが、意外なのは中高年社員の賃下げも進んでいることだ。
    ここ15年で50代のサラリーマンの賃金は新入社員の3.3倍から2.5倍まで下がった。
    しかも他の年代はほぼ現状維持なのに対して50代は絶対額でも2割下がった。
    おおむね40歳前後が労働生産性のピークなので、確実に年功序列は解消に向かうだろう。

    これは言い換えると、日本のサラリーマンが雇用を守るためにワークシェアリングをしていることを意味する。
    おかげで日本の失業率は4%程度と、アメリカのほぼ半分だ。
    短期的な社会的コストは日本のほうが小さいが、過剰雇用が残って企業収益が上がらない。
    他方、アメリカでは失業率が高いが、生産性の低下した部門から成長部門に労働人口が移動し、労働生産性が上がる。

    いずれにしても、単純労働者の賃金が新興国に近づいてゆくことは避けられないが、なるべく社会的コストの少ない形で調整する必要がある。
    日本の方式は若者には不公平だが、50歳以上の老人もそれなりにコストを負担しており、どちらがよいとは一概にいえない。

  7. 535 匿名さん

    比較的単純労働的な世界の中で
    中高年の適正な賃金レベルとは何か?
    難しい問題で、
    近郊アパート地帯の将来のスラム化にもつながる大きな問題である。

  8. 536 匿名さん

    長いローンで家を買い、中高年で賃下げされて味わうローン苦か。

  9. 537 匿名さん

    >536
    結婚せず独身のまま近郊アパート地帯で中高年に達する人たちが今後増えて行くでしょう。

  10. 538 匿名さん

    知的労働に携わっている人についても浮き沈みが激しい時代になるから、
    欧米のように知的レベルがある程度以上の男女が結婚し、
    お互いに助け合いながら都心部のマンションに住むライフスタイルが一般的になるだろう。

    マンションについてはあまり高額な物では無く、
    手元資金が残せる程度の割安な物が好まれるでしょう。

  11. 539 匿名さん


    そうかな?これから少子高齢化で、夫婦には両家の親から遺産が来る。
    二軒分だから、土地や家もあれば結構な金額が来ることになる。
    それらを処分して、都心の高額物件需要も高くなる。

    って構図にならない?

  12. 540 匿名さん

    >539
    中にはそのような人もいるが
    いかんせん希少性が無くなって、増え過ぎました。

    都心に近くて、坪単価が割安なマンションに
    そこそこの所得、知的レベルの夫婦が共働きで住む。
    これが本流でしょう。

  13. 541 匿名さん

    夫婦の両親が、遠い郊外や田舎の安い土地に住んでる場合もあるし、
    賃貸に住んでる場合もあるだろうし。

  14. 542 匿名さん

    結局こう?
    受け継ぐ資産や遺産もなし。=貧乏人はより貧乏に。
    受け継ぐ資産や遺産がある。=金持ちはより金持ちに。
    二極化がより進み、都内の高級住宅地などは、より競争が激しく価格も高騰する。
    都心周辺部、郊外の区は低所得層の密度が高まり、環境も悪化していく。

    うわ〜、山手線外になんて住めないな。頑張って稼ごうっと!

  15. 543 匿名さん

    相続税、も課税強化されるから
    金持ちは税金をたくさん納めることにはなるけどね。

  16. 544 匿名さん

    みんな住んでるところを売って、介護施設に入るんじゃないの
    そんで売った土地を集めて介護施設を建てる
    子供に老後頼りたくないし、その代わり、子供にも残さない

  17. 545 匿名さん

    >543
    鳩山さんのお母さんも無くなったね。
    御年90歳か。

    まあどっちにしろ、マンションの購入主体は地方からの上京者に代わって行くよ。

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要はほぼ終わりだろう。

  18. 546 匿名さん

    >542
    近郊アパート地帯スラム化論ですな。

  19. 547 匿名さん

    世帯収入は共働きで維持、妻の収入過去最高に 12年家計調査
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF19019_Z10C13A2PP8000/

  20. 548 匿名さん

    二極化
    金持ちは戸建て
    貧乏人はマンション

  21. 550 匿名さん

    城東は今まで地方出身者の流入って無かったの?

  22. 552 匿名さん

    最初に言っておくが、深川と城東と湾岸はそれぞれ別のエリアだからな。

    杉並区中野区練馬区を一緒にすること位の違いはある。

  23. 553 匿名さん

    城東は、現在の分け方だと
    深川も豊洲も含まれる。
    昔の分け方など古い。

  24. 555 匿名さん

    >>553
    それは貴様の個人的な定義であって、何の根拠もない。

    旧東京市以来の区の分け方が歴史的に根拠を持つ正しい分類。

  25. 556 匿名さん

    旧東京市、、、古くてマイリマシタ。

  26. 558 匿名さん

    新宿、渋谷、池袋界隈で倒産が増えている模様

    都内飲食業、12年倒産件数は2000年以降で最多
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO51907400Z10C13A2L83000/

  27. 559 匿名さん

    >557
    これからは東京駅から半径5km圏内の時代でしょう。

  28. 560 匿名さん

    都心部居住はどんどん進みます。

    悩む東京駅 あふれる放置自転車 180台分駐輪場新設
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013022090070658.html

  29. 561 匿名さん

    千代田区によると、背景には、近隣の晴海、豊洲地区などでマンションの開発が相次ぎ、住民が丸の内や大手町に自転車で通っている状況がある。
    健康志向が高まり、人気を呼んでいるようだ。

  30. 563 匿名さん

    いや、半径3Kmなら理解できる。

  31. 564 匿名さん

    これから郊外、近郊で戸建を売却する人は大変だろうな。買い手がいないだろ。

  32. 565 匿名さん

    生産緑地にすればいい

  33. 566 匿名さん

    外周区ならアパート経営がお勧め。
    出来る限り安普請にして賃料を安くすれば借り手はいっぱいいる。
    所得の二極化が進んでいるからいかに安くするかが勝負。
    地価は右肩下がりだけど、その分固定資産税が安くなるんだから、
    儲けが増えるとプラス思考すれば良いじゃん。

  34. 567 匿名さん

    固定資産税は簡単に下がったりしませんよ。チョッピリだけ。

  35. 568 匿名さん

    老後介護施設に入るなら売却価値のある土地付きの家かもしれないね

  36. 569 匿名さん

    50年後
    マンション…マイナス財産
    定期借地マンション…プラスマイナスゼロ
    戸建て…7割の価値を占める土地がまるまる残る

  37. 570 匿名さん

    戸建ては簡単に解体できるからね。ほとんど更地に近い価値になる。
    マンションは大変だね。容積率に余裕が無ければ、住民たちが自腹で解体再建築。

  38. 571 匿名さん

    50年後考える場合一番重要なのは
    その地域の発展性です。

    今後ますます進む少子高齢化と人口減少
    都心部への集住傾向。

    50年後の姿を想像してみましょう。

  39. 572 匿名さん

    日本の人口減少予定数
    2020年 59万人
    2025年 74万人
    2030年 85万人
    2035年 93万人
    2040年 99万人
    2045年 102万人(33年後)
    以降毎年100万人ベースで減少

  40. 576 匿名さん

    いまどき、タワマン林立地帯、が湾岸だけと考えるのは古い。
    五反田大崎、西新宿、東池袋、飯田橋、などなど内陸にも次々とタワマン林立。

  41. 579 匿名さん

    江東区の埋立地は大丸有地区に近いから立地に価値はありますよ。都心への交通利便性は建物が古くなっても残ります。

    有明とかは交通が微妙なのでちょっとヤバイかもしれません。リゾマンの二の舞かも。

  42. 581 匿名さん

    今、また三井タワーの宣伝をニュースでやってた。
    都心マンションの販売が好調と、解説しながら。
    三井タワーは頻繁にニュースで宣伝してもらえるね。
    ちなみにパークタワー豊洲なんだけどね。ニュースでは都心扱い。

  43. 582 匿名さん

    あ、ニュースでは
    海外まで売りに行ったとの説明は無かった。パークタワー豊洲

  44. 583 匿名さん

    香港より安いからね

  45. 584 匿名さん

    共働きが当たり前の世界となり、都心部居住が進むでしょう。

    厚生労働省が21日発表した2012年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイム勤務の労働者の月額賃金(賞与や残業代除く)は、前年比0.3%増の29万7700円となり、3年連続で増加した。
    同省は「東日本大震災後の景気回復の動きなどから賃金が上昇した」とみている。

    男女別では、男性が0.2%増の32万9000円と2年ぶりに増加。
    女性は高学歴化などを背景に0.5%増の23万3100円と2年続けて過去最高を更新した。
    男性を100とした場合の女性の賃金割合は前年比0.21ポイント増の70.85と2年連続上昇。
    男女の格差は比較可能な1976年以降で最小となった。

  46. 585 匿名さん

    配偶者控除の制度はその内に無くなるでしょう。

  47. 586 匿名さん

    欧州の株が暴落中
    まだまだ色々な事がありそうですな。

  48. 587 匿名さん

    所得レベルの二極化が進んで賃貸比率が増加、
    低家賃のアパート地帯の人口増加に歯止めがかかりそうもありません。
    世田谷区の人口が100万人を超えるのもそう遠くないかも。

    12年の首都圏賃貸市況、成約数アップも賃料は下落

    不動産情報サービスのアットホームの調査によると、2012年の1年間に首都圏で成約した賃貸住宅は24万7290件(前年比7.7%増加)で、2年連続の増加となった。
    1戸当たりの成約賃料については、マンションが8.76万円(同2.6%下落)、アパートが6.14万円(同1.1%下落)。どちらも3年連続のマイナスとなっている。
    [住宅新報 2013年02月21日]

  49. 588 匿名さん

    海外で売らないと需要がないってことですね。

  50. 589 匿名さん

    投資としてもそこに住む人は必要だから国内需要では?

  51. 590 匿名さん

    円安だしね

  52. 591 匿名さん

    まあ昔は日本人もハワイのコンドミニアムとか買いまくってたからね。

  53. 592 匿名さん

    住んでて楽しそうなのは都心部だけって感じだからね。

    東京メトロは主要駅構内で無料の公衆無線LANを利用した情報サービスを始めた。
    スマートフォン(スマホ)の専用アプリを取り込んだ人に、電車の運行情報や駅の構内図などを配信する。
    駅周辺の街や名所も紹介し、地下鉄利用者の利便性向上につなげる。

  54. 593 匿名さん

    先日、みのもんたの番組で湾岸のタワーと内陸のタワーのことを取材してた。
    湾岸のタワーは赤いバラがずらずらと並んでた。内陸の方は担当者も肩をおとしているようだった。
    湾岸はこれからも開発が進むし、資産価値も上がるだけしかないから人気があるのかも知れない。
    内陸買うと損するな、この流れ。

  55. 594 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要が終わると

    内陸部って選択肢は・・・・・(笑)

  56. 595 匿名さん

    私鉄各社は首都圏出身者に命運をかけて郊外の開発に勤しんでるけど
    どうなっちゃうんだろうね。
    小田急電鉄は本厚木駅商業施設を大規模リニューアルだよな。

  57. 596 匿名さん

    郊外私鉄同士の生き残りをかけたつぶし合い。

    電鉄会社はその沿線と運命を共にする。

    郊外私鉄は斜陽産業。

  58. 597 匿名さん

    仮の住まい需要が終わると

    埋立地になんて用はないよね。

  59. 602 匿名さん

    問題の本質を避けて
    湾岸ネタに振って
    話題をそらす。
    いつもの手でくだらん。

  60. 603 匿名さん

    確かに、仮住まい以外の用途で埋立地に住む人はいないね。

  61. 606 匿名さん

    飯田橋(笑)ポルシェだって(笑)
    名前からしてダサい

  62. 607 匿名さん

    豊洲→ヒュンダイ

  63. 608 匿名さん

    ヒュンダイって軽あったっけ?
    足立ナンバーには軽がすごく似合うよ
    全く違和感ない

  64. 609 匿名さん

    飯田橋はただのビル街
    住宅地としてはポルシェというよりかはむしろ最低級

  65. 610 匿名さん

    今朝も、モーニングバードが
    豊洲三井を宣伝中。
    海外で売った事実は言わずに。
    しかし、三井のマンションばかりが宣伝されるね。

  66. 611 匿名さん

    売れないからねぇ、豊洲は。

  67. 612 匿名さん

    610見ましたよ。6000万円でまだ空きがあると三井の担当者が話していました。

    埋立地はそもそも東京都のゴミ処理場でしたよね。

  68. 613 匿名さん

    今日(2月22日)、駅前でティッシュ配りしてたからもらったら
    住友不動産マンションギャラリーのチラシだった。

    「 謹 賀 新 年 」って書いてあって、1月のイベントとかの案内が載ってる

    大丈夫なのかな・・・スミフ・・・
    頭おかしくない?

  69. 614 匿名さん

    旧正月ですよ。

  70. 615 匿名さん

    >610

    「三井に住んでます」は盛んにCM売ってるスポンサー様ですから。

  71. 616 匿名さん

    住居用マンションは実需で動く。
    ミニバブルなんか期待せずに、
    相続までの仮の住まい需要が終わった今。
    上京者の持ち家取得需要がどう動くか考えて今後の戦略を建てなさい。
    世の中甘くないよ業者さんw

    株高とマンションの売れ行きは一致しない?・2013年1月の実績
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/mercury/detail/MMSUc3000021022013/

  72. 617 匿名さん

    近隣3県以外の道府県からの東京都への流入超人口推移
    1996年+19,808人
    1997年+31,350人←持ち家取得適齢年齢はまだこのあたり???
    1998年+41,405人
    1999年+43,522人
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    2000年+51,629人
    2001年+63,128人
    2002年+63,912人
    2003年+59,276人
    2004年+58,516人
    2005年+76,821人
    2006年+77,067人
    2007年+87,703人
    2008年+81,147人
    2009年+59,984人
    2010年+51,306人
    2011年+35,452人(震災による一時的なもの)

  73. 618 匿名さん

    まさに需要の端境期。
    上京者の持ち家需要の本格化は2015年以降。

    地域別供給戸数は、東京23区1028戸(当月シェア48%)、横浜・川崎416戸(19%)、東京都下301戸(14%)、埼玉県214戸(10%)、千葉県160戸(7%)、神奈川県下35(2%)。
    首都圏全体の初月申込率は61.9%と、昨年9月以来4カ月ぶりに70%を下回った。
    地域別では、東京23区64.9%、横浜・川崎65.7%、東京都下60.8%、埼玉県52.1%、千葉県48.8%、神奈川県下57.1%とすべてのエリアで70%を下回った。

  74. 619 匿名さん

    都心部はアジア系(特に中国人)でもってる
    1Rマンションに1家族住まいが標準

  75. 620 匿名さん

    需要の端境期に一生懸命作っても無駄だよ。

    消費税前の駆け込み需要も
    実需がこれほど低ければ大した事ないよ。

    大手デベは一休み。
    マンション専業の業者は大変。淘汰が進む。

  76. 621 匿名さん


    アメリカの住宅市場が急回復!


    とかいうニュースやってたが。

    よくよく聞いたら、投機ダボハゼがちょうちんに踊らされてるだけ、ってオチだった。

    どこの国にもおっチョコはいるもんだな。


    でも、さすがに日本は地震不安で回復もクソもないが。

  77. 622 匿名さん

    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要が終わったら
    しょせん片肺エンジン
    そんなに勢いも出ないよ。
    売れるのは都心部だけでしょ。

  78. 623 匿名さん

    日本のTPP参加後押しを=米紙、社説で大統領に呼び掛け
    2時00分配信 時事通信
    【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポストは、安倍晋三首相とオバマ大統領の首脳会談を前にした22日付の社説で、日本が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加を通じて構造改革を推進し、景気回復を達成することは、米国や世界経済全体の利益となると主張。TPP交渉参加をめぐり日本国内が分裂している現状を踏まえ、オバマ大統領は、日本の交渉参加を後押しするため「あらゆることを行うべきだ」と呼び掛けた。
     「西洋は日本の回復を支援すべきだ」と題した社説は、大胆な金融緩和などを柱とした安倍政権の経済政策「アベノミクス」について、日銀による外債購入など「あからさまな市場介入という一線を越えない限り」は肯定されるべきだとの見解を示した。一方、金融緩和だけでは、力強い成長は回復できないとし、TPP交渉参加などを通じた構造改革の必要性を訴えた。 

  79. 624 匿名

    >622
    都心三区必死だなぁ
    売れてないからなぁ

  80. 625 匿名さん

    今後の売れ筋は都心に近くて坪単価が250万円前後のマンション。
    上京者は家賃を支払いながらの貯金になるので高額なものは売れない。

    じわり上京者の需要は中古市場に物色が向かっているが、
    まったく高額なものは売れない。
    実際に1月の中古マンションの価格は値下がりした。

  81. 626 匿名さん

    城西、城北の中古マンションの下げが大きいみたい。
    内陸部は人気薄。

  82. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸