横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ一条レジデンス湘南C‐Xってどうですか? Part 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 藤沢市
  6. 辻堂神台
  7. 辻堂駅
  8. ライオンズ一条レジデンス湘南C‐Xってどうですか? Part 2
匿名さん [更新日時] 2013-08-13 08:10:50

ライオンズ一条レジデンス湘南C‐Xについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

part2です。引き続きよろしくお願いします。

所在地:神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3番2(地番)
交通:東海道本線 「辻堂」駅 徒歩1分
総戸数:307戸(住戸)、他に店舗1戸
間取:3LDK~4LDK
面積:65.01平米~83.00平米
売主:株式会社 大京

[スレ作成日時]2012-01-12 23:42:33

スポンサードリンク

MJR新川崎
ミオカステーロ鵠沼海岸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ一条レジデンス湘南C‐X口コミ掲示板・評判

  1. 1 購入検討中さん

    >>ムリしないでパート2って書けばいいのに

    rって打つとこ、打ち間違えて隣のe打ったの明らかなのに厳しいな

  2. 2 購入検討中さん

    我が家は最初から2期の部屋希望って伝えてあったんだけど、パンフレット送ってきただけで今回電話かかってこんわ

    みんなうるさいほど電話かかってくるっていうのにね

  3. 3 物件比較中さん

    私のところにも連絡は来ませんね。
    購入意思のない客と思われているのかな。
    手付金2割は、厳しいけどなんとか用意できるんだけどな。
    なんでだろ?
    どこで線引きされてるのかな。

  4. 4 匿名

    第一期は完売したようですが、価格はいくら位だったのでしょうか?

  5. 5 購入検討中さん

    第一期は、「高い」と思う人が多かったですよね。
    第二期では、どのような印象をお持ちなのでしょうか?
    あまりコメントがないから、「高くもなく安くもない」なのでしょうか?

  6. 6 買い換え検討中

    ここの売りの海の見える眺望のいい部屋は一期で全部売りきったようだから、2期物件はそんなに高くないんじゃ?でも、一期の様子で人気物件ということで安くはしないってことかな

  7. 7 購入検討中さん

    私のところにも連絡ありません。
    後ろの棟の中、低層希望なのですが
    販売は4月ぐらいだと言われました。
    11月末ぐらいの情報なので、
    予定が変更されているかもしれませんが。

    第一期は4000万後半(ほとんど5000万近く)から
    高いところは8000万台だったような。
    今、資料持ってないのでうろ覚えですが参考までに。

  8. 8 買い換え検討中

    私も後ろの棟の中、低層階希望です。ここ、前のほうに辻堂の北側にしては高過ぎるって散々批判されているけど、住商のも4000万以上死tげいたよね。

  9. 9 購入検討中

    うちも、しつこ電話きませんよ。『買えない』と思われてるんでしょうかね?たしか説明会で、他(他の2棟のマンション)より土地が安く手に入った分、安く提供できると聞いたけど、結局同じくらいの値段ですかね?南側の一戸建ても、同じくらいの値段なので、合わせて検討中です。

  10. 10 購入検討中さん

    第2期の申し込み状況はどうなんでしょ?
    価格も含めて情報お願いします(´・_・`)

  11. 11 購入検討中さん

    第一期と比べてどうかはわかりませんが、競合となった部屋が出てきた、と担当の営業さんから聞きました。
    まあ可もなく不可もなく普通の売れ行きということではないですかね。

  12. 13 匿名

    すでに出ている部屋の値段からして、最下層の部屋でも4000万以上すると思います。

  13. 14 匿名さん

    プラザレジデンスの最下層は日当たり悪いし、
    いくらなんでも4000万円はいかないでしょう。

    今夜のフジのドラマにもテラスモール出てたね。
    これからもロケに来るのかな?

  14. 20 匿名さん

    なんか、マンションどうのこうの、の話じゃ
    なくなってきてません??
    住宅ローンや年金の話なんて、このマンションに
    限らないのでは??
    なんなんですかね?
    売れてない所のマンション営業マンのぼやき??

  15. 21 購入検討中さん

    モデルルームに行ってきました。
    年配の方が多い印象でしたが、購入層はどの世代が多いんでしょうか。

  16. 22 購入検討中さん

    以下の記事をご参照。

    http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20111121.pdf

  17. 23 申込予定さん

    第一期は、ご年輩の方が多かったようですね。
    第二期以降は価格帯が下がって来るので、若年層の方が増えて来るのではないでしょうか。
    最終的に、バランス良くなるといいですね。

  18. 24 購入検討中さん

    >>9

    情報ありがとうございます。
    参考になりました。

  19. 25 匿名

    2期は、正式申し込みが2月中旬で、2月下旬抽選会でしょうか?

  20. 26 購入検討中さん

    正式申し込み&抽選会はもっと早いと思いますよ。
    第一期もかなり前倒しでやってましたので、
    希望の部屋があるんでしたら問い合わせた方がいいと思います。

  21. 27 匿名さん

    一期はかろうじて景色が、でしたが、二期は価格が
    大幅に安くなるとして、価格以外にどういうメリットがあるのでしょうか?

  22. 28 物件比較中さん

    27さんは、どういうメリットがあると思いますか?
    評論家になったつもりで、考えてみてはいかがですか?

  23. 29 ご近所さん

    そういえばパスポートセンター出来るそうで・・
    私は海外旅行はしないけど、必要な人は便利かな。
    ワンストップサービスが出来ればそのほうがうれしいです。

  24. 30 匿名

    二期は大幅に安くなるという方が多いですが、そんなに安くなるんですか?期待だけで、それほど安くならない・・・という気がしてならないのですが、どなたか料金表をお持ちの方いたら教えてください。

  25. 31 契約済みさん

    価格表を見せてもらっただけなのですが、70平方弱で4000万円弱、80平方強で5000万円強だったと思いますよ。

  26. 32 匿名さん


    竣工まで1年以上ありますし、
    暫くは強気の価格でいくんではないでしょうか。

  27. 33 匿名

    テラスモールの屋上が、このマンションの8階あたりになるんでしょうか。

    中層以下だと、海の眺望は望めませんね。

    西側で富士山の眺望を期待したいですね。

    3LDK75㎡で中層4800万円ぐらいかと思います。

  28. 34 買い換え検討中

    海の眺望を望むなら、線路側の建物じゃないと無理ですよ。そっちのほうが高さがあるから。で、そこはもう全部売り切れているんじゃなかったかな

  29. 35 匿名

    二期販売スケジュール
     
     登録開始 1月28日(土) 10:00~
     登録終了 2月04日(土) ~15:00
     抽選会  2月04日(土) 17:00~
     再登録  2月04日(土) 17:00~ 抽選 19:00
     再々登録 2月04日(土) 19:00~ 抽選 20:00  

    ■フロントレジデンス(南)

    6F -- ---- -- ---- -- ---- -- ---- -- ---- P2 4130 -- --- -- ---- -- ----   
    5F -- ---- -- ---- -- ---- -- ---- -- ---- P2 4090 -- --- -- ---- -- ----   
    4F L3 4900 L4 4890 M2 5140 N2 5150 O2 4590 P2 4050 R3 4840 R3 4850 R4 4830  
    3F L3 4800 L4 4790 M2 5040 N2 5050 O2 4490 P2 3950 R3 4740 R3 4750 R4 4730  
    2F L3 4700 L4 4690 M2 4940 N2 4950 O2 4390 P2 3850 R3 4640 R3 4650 R4 4630  
    1F L1 4800 L2 4790 M1 5040 N1 5050 O1 4490 P1 3950 R1 4740 R1 4750 R2 4730 

    ■プレザレジデンス(南中庭向)
    7F A 5350
    6F A 5300
    5F A 5250
    4F A 5200
    3F A 5100

  30. 36 匿名

    リストレジデンスの20階から撮影したと思われる、予告広告を配布していました。

    フロントレジデンスの上層階は、もう完売ですか。

    海の眺望を望めるのは、フロントレジデンスの10階より上の階でしょうね。



  31. 37 匿名

    フロントレジデンスの上層階は、1期で完売しているようです。
    一番、無難と思われる南側のしかも上層階を一気に売り、残りは、今回の二期で売ると(No35記載通り)、ほとんどなくなりますね。
    残りは、東と西。こういう売り方が最近のトレンドなののだろうか。私みたいないド素人には理解できない。

  32. 38 匿名さん

    西向きのシーズンレジデンスは富士山ビューなので、
    西向きでもそれなりに需要があるんじゃないんでしょうか。
    ちなみに、営業の人は最後に売り出すって言ってました。

  33. 39 購入検討中さん

    昨日、見学会に行きました。
    2期の受付が始まっていて混雑してました。
    フロントレジデンスは2期で埋まるので、シーズンレジデンスを考えてます。
    ここは西向きなのが欠点ですね。
    駅前でしかもショッピングモール併設なのですごく便利なのですが、
    都内に勤めてるので通勤は大変かも。

    担当の方から湘南台を紹介されるなど、お呼びでない的な感じを受けたのが残念でしたが、
    ここのデメリットも確認できたので良かったと思います。

    あとは手付金が原則20%・・・高いですね。
    これは交渉の余地があると思ってます。

    ちなみに内装は茅ケ崎アイランズとほぼ同じでした。

  34. 40 匿名

     同業他社のギャラリーと比較した感想ですが、初訪問時の説明が、マニュアルに忠実に沿ったような流れで、途中、質問しても回答が疎かで、元のストーリーに戻してくる傾向を強く感じました。当然のように”湘南台”と”茅ヶ崎”の話も入っていたので、一概に資金面が問題とかでもないと思いますよ。

    都内への通勤、辻堂だと始発はないので、特に横浜駅~品川までが混雑するのでは、まさしく痛勤。
    多少お金かけて、ライナー、更にグルーン車利用できれば良いのですが....

    今週土曜日、夕方の抽選会って、申し込んでなくても見学は、自由なのでしょうかね、一期の方や、他ライオンズ物件でご存じの方、教えてください。

  35. 41 匿名さん

    一つ質問させて下さい。
    都内勤務で、なぜ辻堂を検討対象としているのでしょう?
    同じくらいの価格で、もっと都心に近い物件が買えると思うのですが。
    辻堂から都内への通勤は、楽ではないことは分かりきっているはずなのに、不思議です。

  36. 42 匿名

    湘南という名前がステータスなのではないでしょうか。

    都内でも品川などは50分以下なので楽ですよ。

  37. 43 匿名

    40さんでは無いですが、
    距離ではなく通勤時間で考えると
    そんなに遠い感じがしないというのは有ります。
    後は、広さ+駐車場と金額のバランスですかね。

  38. 44 契約済みさん

    ダイアモンドの特集を読むと、いいことが書いてありますね。
    私は都内通勤者ですが、駅前物件なのでいわゆる痛勤にはならないだろうと思っています。
    また駅徒歩一分の物件は、それほど資産価値は下がらないだろうと予想していますが、元が高めだからある程度の下落は仕方がないでしょうね。

    第二期の抽選が近づいてきました。
    小学生のお子さんをお持ちのご家庭が多く申込みしてくれることを願ってます。

  39. 45 買い換え検討中

    前出見ると、今回の売り出しって、中庭に面している棟は各階1戸だけの販売なんですか?

    で、もう申し込み始まっていて来週が締切なんですね。全然知らなかった・・・ここ、見ないと知らずに終わるところだった・・・

    一期の売り出しの時に中庭向きの部屋希望なので、今回は申し込まないって担当者に伝えていたのに、その後全然連絡来なかった。普通しつこいぐらい電話かかってくるもんなのに・・・買わないと思われているんだな

  40. 46 匿名

    中庭向きプラザレジデンスの多くの部屋は、申込まだ先ですよ。角の高い部屋だけ、今回申込ですが・・・。うちも、プラザレジデンス希望です。競争率高いのかな?

  41. 47 匿名さん

    >45

    どのような物件からの買い替えなのかが判りませんが
    買い替えのお客って、資金計画がたてづらいので、後回しにされてしまったのでは?

  42. 48 匿名さん

    新幹線ではないから、距離と(通勤)時間は、おおよそ比例すると思いますが。

  43. 49 買い換え検討中

    >>47  買い替えと言っても、今住んでいるところとは別に現金で購入、引っ越し後に荷物片付けてから今住んでいるところを売却するか賃貸にするってことは伝えてあるんですがね

  44. 50 購入検討中さん

    39です。

    >>41さん
    この価格でしたら都内に近い物件を探せますが、湘南が気にいってます。
    会社から遠くても休みの日はのんびりできる・・・そんな場所がいいと思ってます。

    >>42さん
    そのとおり、湘南が好きなんです。
    といってもボードはやらないんですが・・・。

  45. 51 匿名さん

    >48さん

    東急や小田急と比べると、東海道線は駅間がとても長いので、距離の割には速くて快適ですね。
    朝の通勤時間帯は、東急の特急以上のクラスの電車が3分に1本走っているという感覚。車両も15両で輸送力充分。
    横浜以西は混雑度もそれほど高くないし。東京・品川も、渋谷・新宿も、乗り換え無しか、または戸塚での同一ホーム乗換1回で行けるし。東急や小田急よりも遠くまで快適に通勤できます。
    そんなわけで、私も湘南に住むことに決めました。この物件ではないですが。
    どこにも出かけなくても、休日だけでなく平日も、リゾート気分を味わえます!

  46. 52 匿名

    東海道線の優位性は、No51さんが書いてくれた点ですね。

    地図上の距離では、30km圏内くらいで探しても、乗り換えやバスを利用すると時間がかかるし、通勤先の最寄駅が、東海道線
    の駅であれば、距離あっても、変わらないくらいにはなりますね。

    ただ都内に年間を通じて、通勤していると、特に朝、下り方面でのトラブルが発生が少なくなく、運行に乱れがよく起きる。
    代替えで藤沢(小田急線)か、湘南台(小田急線、相鉄線、横浜市営地下鉄)、盲点?茅ヶ崎(相模線)に出るには、バスとなるので、トラブル時は、当然人も多いので待ち時間もあり、藤沢に出るにも1時間近くかかることもある。藤沢駅には、歩いたほうが40分程度で着けるので、賢明かもしれません。

    帰りは、東京駅を利用しているなら待てば座れるが、新橋以降では、途中席が空かないと座れない。
    また終電は、東京駅23:54なので、仕事が遅い場合、結構、ヤバイ。
    ちなみに八重洲から深夜バス(24:20)~新宿駅経由~辻堂駅(26:12)があり、\3,460円とタクシー(20,000円以上)よりは安いです。

    駅前再開発、徒歩1分、商業施設(スーパー25:00まで営業)とスポーツクラブ、(+スーパー銭湯なら良かった)、徳洲会病院(新築)という組み合わせで、駐車場も6,000円から利用できる。
    現在、東海道線線で、他にはないと思いますので、通勤を妥協できるなら、良いと思います。

    それにしてもフロントレジデンを10階程度に抑えれば、プラザレジデンスの中層以下の二日照量も増えたのに、やはり売主としては、そうはいかないか~。





  47. 53 匿名

    日当たりと日常騒音は、重視すべき点ですね。

    駅近・買い物・医療はそろっているので、及第点ではありますが、やはり価格とのバランスも考えます。

  48. 54 匿名

    フロントレジデンス日当たりは、南ということで一番享受できますが、特に目線的に4階くらいまでは、駅西口の階段からの視線が気になりませんかね。

    明日は、二期の抽選日、申し込みされた方々に幸運を!!

  49. 55 匿名さん

    抽選会の様子はどうですか?

    第三期予定の者より

  50. 56 匿名

    6階ココカラに聞きたいことがあったついでに、ギャラリー入口から様子感じたものは、

     ・静かすぎる
     ・熱気を感じない
     ・商談している人はほとんどいない(抽選時間に商談というのは、あんまり来てないかもしれないですが)

    商談エリアを引き戸で区切っているとはいえ、聞こえてくるのは、福引の1回転すると”チン”となる音とxx番ですという声に少しだけため息....

    他物件で、抽選風景を何度か見た経験から比較すると、二期で、最高倍率7倍の部屋がある割には、寂しかった。



     

  51. 57 匿名さん

    最高倍率7倍ですか?
    第一期の最高倍率は4倍でしたから、さらに増えたのですね。
    次はもっと増えるんですかね・・・

    第三期予定の者より

  52. 58 匿名

    抽選会そのものを覗けたわけではないので、正しいかはわかりません。
    最近の営業さんトークでは、人気のある部屋で、7倍、逆に申し込みの入っていない部屋もあるので、好みがあれば狙い目とのことでした。

    ※こちらの物件は、抽選後、申し込みがないor、辞退者などがでた場合などは、来週金曜日まで先着順受付で、それで決まらなければ、三期以降にあらためて販売とのことでした。

  53. 59 匿名さん

    なるほど、第一期と同じ流れですね。
    第三期は、もう少し安くなることを期待しています。

  54. 60 匿名

    未完成の内に、値下げすることは、なかなか難しいですね。

    逆に、完成後に商談する客には、値引き即決を持ちかけるんでしょう。

    まだ1年先ですね。

  55. 61 購入検討中さん

    倍率7倍っていうのが本当にあったとすれば…今回の予定だと1階の住居かな…?
    一応専用庭があるし。
    逆に人気がない物件っていうのはやっぱり54さんの言った通り西口階段から見えやすい場所かも?
    まぁ実際どこまでが埋まったのか…今度営業の人に聞いてみようかな。


    私はプラザの1階を検討中ですが、倍率ありそうですね。
    ただ、今回の抽選で「どうしても1階がいい!」って人に優先でプラザとかシーズンの1階を勧めてしまうのでは?というのがちょっと不安です。
    1期でも最初はプラザの一部しか売られていなかったはずなのに…2期に見ると購入済みになってたので…

  56. 62 匿名

    No61さん 1期でも最初はプラザの一部しか売られていなかったはずなのに…2期に見ると購入済み
     
     そんな、アンダーグランドな世界(驚き)です。

     この物件や会社に限らず、オフレコの話を教えてというレベルでないのに一般的な質問、確認の範囲でも報伝達が閉鎖的で、電話で問い合わせると、営業でないと答えられないと言われることが多くて、気軽に聞けない。(気が弱いだけかな)

    例えば、昨日の抽選結果で先着受付住戸があるのなら、公式ページで表示するとかタイムリーにしてもらいたいです。

  57. 63 匿名さん

    確かに、第二期の申し込み状況次第では、第三期分の物件まで販売にまわす可能性があります。
    第一期の経験からです。
    第三期予定の物件を検討していた人は、担当の営業さんに状況を確認した方がいいかと思います。

  58. 64 物件比較中さん

    どうしてもここが欲しいっと事前に要望書出せば、まだ販売予定じゃないところも販売するってことあるみたいですね。あと、抽選で外れた人に次回の販売住戸を優先販売するところもあるみたいですね。

  59. 65 購入検討中さん

    私が1期のあとモデルルームにお邪魔したときは、
    1期が即日完売で2期はまだ売出し日程しか決まっていないので急遽、
    抽選落ちした方などに追加販売していると営業の方が話されてましたよ。
    「売るものがなくなったんで~」とか言い訳してましたが、
    たしかにNo62さんの言うとおりちょっとずるい気もします。

    それとプラザに1階のお部屋ってありましたか?
    それにしてもプラザ人気ありますね。ほんとに抽選になっちゃうのかな?

  60. 66 購入検討中さん

    61です。

    プラザじゃなくてシーズンですね…
    西側の棟です。

    プラザはカフェラウンジがあるので二階からですね。
    間違えてすいませんでした。(^_^;

  61. 67 匿名

    土曜日の抽選会に行かれた方、その状況と金曜日(2/10)までの先着順の部屋について、是非、レポートお願いします。

  62. 68 匿名

    後輩のために、是非、第一期の方のアドバイスがほしいです。

    特にオプション設備契約の際、値段の駆け引きができた人の体験や、玄関のカギの予備(シリンダー)をもらえたとか、

    勝ち取った条件等が有ったら、アドバイスをお願いします。

  63. 69 契約済みさん

    オプション決定はまだ先なので、値引き交渉もまだまだですね。最終決定は5月か6月だったかな?
    うろ覚えで、申し訳ない。
    鍵は始めから6本くれると言っていたような気が。
    こちらもうろ覚えで、すみません。

  64. 70 匿名

    2期2次の販売スケジュールが出たようです。

     予定価格発表: 2月11日(土)
     申し込み  : 2月18日(土)~25日(土)
     抽選    : 2月25日(土)

    先週2期の抽選やったばかりで、2次販売、書き込みも少なく、今いち芳しくないのかな。
    誰か教えて~ください。

  65. 71 契約済みさん

    あら、第二期は完売しなかったのでしょうか?

  66. 72 匿名さん

    ホームページには3期の情報しかないですね・・・

  67. 73 匿名

    ホームページでは、明らかにされていませんが、2期に訪れた人のなかで、最新販売スケジュールが伝わえられていると思います。

     2期2次関連情報としては

     (1)2期1次(先週抽選)お客さんが見送ったお部屋(20%程度あるみたい) →先着順販売
     (2)フロントレジデンス”Tタイプ” →新たに登録住戸で抽選販売

    また来週2月18日(土)以降に3期販売住戸の予定価格が教えてもらえるようです。

  68. 74 匿名

    駅周辺で、広告配ってギャラリーに来て欲しい思い、アポなしで行くと意外と営業が十分な接客を出来ないとか言われ、別の日予約して、再訪問。

    そんなにスゴイ人が来ているのかと商談スペース入ると混んでいるというレベルではない。

    一般受けする南(フロントレジデンス)は、だいたい販売済みで、残りまだ半分以上の150住戸余りは、奥(プラザレジデンス)と西(シーズンレジデンス)、書き込みのペースからも人気ないのかな?で、売れ行き不透明。

    現場は、日曜日も人がいて粛々と作業を進めているようで、とにかくお疲れ様です。

  69. 75 匿名

    人気の南側といっても、線路があるので微妙

  70. 76 匿名

    以前営業の方から、マンションの1階に多分コンビニが入ると聞いたのですが、どのブランド(セブンイレブン、ローソン、ファミマ・・・?)に決まったのか、どなたか知りませんか?(教えて下さい)

  71. 77 匿名

    この1ヵ月位前くらいの営業との会話では、結局、決まっていないという状況でした。
    コンビニの中で、一番可能性の低いのは、セブンイレブンでしょうね。
    テラス店舗との距離、そして国道1号線マクドナルドある方向に行くと、そこにもあるし。

  72. 78 匿名

    コンビニもいいが、駅直結のデッキが出来ないものか

    横断歩道橋わたって、階段上り下りしてと、結局徒歩7,8分以上かかりそう。

    南口のようなデッキをこっちにも作ってほしい。

  73. 79 匿名

    76さん

    どちらかに贔屓があるのでしょうか?
    正解を聞いたわけではありませんが、察するに『ローソン』でしたよ。2ヶ月前の段階では。

  74. 80 匿名さん

    テラモにセブンあるし、コンビニにすると変な輩が屯するからいらないなぁ。

    コープかながわの所は具体的に何ができるか決まったのかな?
    典型的なコープのお店だと…

  75. 81 匿名

    79さん
    貴重な情報ありがとうございます。
    実は77さんと同様、セブンイレブンは
    近くに沢山(ココカラの1階もセブンイレブン)あるので、
    他のコンビニで、できれば店内に郵便ポストがあるタイプ
    がイイなと思っていました。(ローソンなら、嬉しいです!)

  76. 82 匿名

    辻堂駅周辺のローソンだと、北側では、1店舗しかないから、その点では、3大コンビニの中では、一番可能性ありますね。
    少し落ち着いた感じを醸し出すには、”ナチュラル・ローソン”という手もありますね。

    余談ですが、札幌行くと、ローソンがいたるところにあって、セブンイレブンを探したとき手間どりました。

  77. 83 匿名

    テナントとしてコンビニは、何が入るのかで、少しだけ活気づきましたが、落ちついちゃいましたね。
    オフィス・ビルで、たまにみかける営業時間に条件(例:6:00~23:00)をつけて入ってんもらうと、夜更けの溜り場を避けれるかもしれませんね。

  78. 85 匿名

    西側と南側の棟の下のフロアは4200万~4600万くらい?そんなに安くならないというのが感想。興味があるなら、ご自身で確認してください。西側を売ってから、最後に北側を売るらしく(販売は6月以降)、発注の関係でクロス等内装は決められており、自分たちで決められないそうです。

  79. 86 匿名

    線路北側で75㎡4600万円位は、いい値段だね。

  80. 87 匿名さん

    でも、いくらこのマンションのデメリット上げたところで、結局またすぐ売れちゃうんだろうね。
    お金持ちが強いのは資本主義宿命ですね。

  81. 89 匿名

    これから住むようになるよ。鵠沼に変わって

  82. 90 匿名さん

    確かに鵠沼よりは浸水の危険性は少ないよね。

  83. 91 匿名

    辻堂って、微妙に不便で、海まで近くて、江ノ島までサイクリング出来たり、海浜公園有ったりで結構人気上昇中ですよ。その上、テラスモールやフィットネススパに総合病院とくれば、文句ないでしょ。

  84. 92 匿名

    総合病院ったって、徳洲会ってのが非常に残念。

    このマンションの近くに住んでるけどテラスモールは期待外れって結構みんな言ってるし。
    線路の音に加え、徳洲会できたら救急車の音や、テラスモールできてからヤンキーとか夜までタムロするようになって、はっきり言って前の方がよかった。

  85. 93 ご近所さん

    徳洲会ってのは気になりますけど、1次救急で受診する分には十分でしょう。
    かかりつけ医は他にしたらいいし。

    テラモに何を期待していたのか知らないけど、
    これまでの辻堂に比べると明らかに便利になってると思うな。
    前のほうがよかったとは全然思えない。

    ヤンキーはこの地域の原住民なので生暖かい目で見守りましょう。

  86. 94 匿名

    テラスモールって、もう少し高層フロアーまで作れなかったんですかね。少し中途半端だと感じています。

    大学病院の誘致をすれば良かったですよね、徳洲会病院は、よりはマシですねが、患者との接し方だけなら、湘南中央病院の方が感じが良いかな。

    Luzは、相変わらず3階フロアーはテナント入りませんね、オーナーさんは家賃が入らず困ってないかと余計な心配をしちゃいます。

  87. 95 匿名さん

    昨日、テラスモールで王様のブランチのロケをやってたみたいだね。今週末放送なのかな?

    Luzとテラスモールはペデストリアンデッキとかで繋ぐべきだったと思う。
    道路で人の流れが分断されている。

    余計な心配といえば、ここのマンションのモデルルームの入っているオザワビルとか
    その北側のアイクロス湘南のテナントは決まったのかな?

  88. 96 匿名

    No95さん、
     私も、Luzとテラスモールは、上空で繋げば良いと思っています。その空間にもミニショップを出すとか、屋根をつけてベンチあを置いたりしながら、欲を言えば、そのまま国道1号線に向かって、ずっと上空を伸ばしてながら、両サイドのビルや、病院へのアクセスさせるとか。

     マンションギャラリーが入っているビル、まだまだテナント未入居多いですよね。

  89. 97 匿名さん

    マンションとは関係ない話になっちゃいますが、地元住民としてはLRTの議論が盛り上がらないかなと思っています。
    いずみ野線延伸が先でしょうけど、
    辻堂-湘南ライフタウン-慶應大学SFC-湘南台のラインで繋げてみたりしないかなと。

  90. 98 匿名さん

    市長が変わって議論は盛り下がるでしょう。

  91. 99 匿名

    相鉄線の延伸で、ライフタウンのMINASIAのギャラリーで営業さんが、この場所が、地下鉄が出来た場合の駅を作る所だったと言われてました。ということは、実質、構想はあきらめたのかな?と理解。ただ利便性の向上としては、No97さんの書かれたルートは妥当ですね。

    あとJRの貨物線は、もっと有効に使えって混雑緩和を図ればいいすね、特定ライナーだけで使用しないで。
    ・横浜、川崎までの方は、既存線
    ・品川、新橋、東京は、貨物線→横須賀線

  92. 100 匿名

    辻堂駅・西口改札工事もStep6の3月終了に向け、ホームと改札を繋ぐ、エレベーター設置となりますね。
    改札~踊り場~階段の当たりまで、屋根を付けてもらうと、更にいいんですけどね。
    さて季節は、3月の声を聞くと暖かい、春へと流れていきます。

  93. 101 匿名

    カタログ検討しているものですが、ここは実際に駅改札から一番近いエントランスまで、歩いて何分くらいかかりますか?実際に試した方がいればよろしくお願いします。

  94. 102 匿名さん

    自由通路の階段を螺旋状に廻らないとダメなので
    西口改札からメインエントランスまで2分くらいですね。

  95. 103 匿名

    ありがとうございます。大変便利ですね。小雨なら傘いらずですね。

  96. 104 匿名さん

    私も実際徒歩で歩いてみましたけど、西口改札からマンション西側のサブエントランス付近?まで1分と10数秒でした。
    実際住んでみて、慣れてきたら、いずれは1分の壁を越えられるかも!!

  97. 105 匿名

    一分というのは、実際は南側の住居の事なんですね。北側は6,7分で行けるかな。

  98. 106 匿名

    No105さん
     北側のエントランス出て、6-7分後の電車(茅ヶ崎よりの車両)に乗れますよ。
     今くらいの辻堂駅の状態であれば、朝ラッシュ時でも、運行トラブル出てなければ、来た電車に乗れます。

  99. 107 匿名

    やっぱり駅近はいいですね。このマンションは、希少価値もありそうなので、将来かなり価値が上がりそうな気がします。競争倍率が高いと聞きましたが、人気が高いんですね。

  100. 108 匿名

    不動産の価格は、今後上がるのは難しいと思うが、駅近は常に需要があるから、そういう意味では価値はあるかも。

  101. 109 匿名さん

    今まではマンション VS 戸建てでは戸建てが有利な点が多かった印象だけど、マンションの一番の差別化はやっぱり「駅近」でしょ。エコや少子高齢化に伴い、移動手段は車から列車、買い物は郊外型から駅中への時代、いったん多様化した住まいへの価値観も、結局「駅近」それも「圧倒的駅近」に戻ると思う。現在存在するすべての住宅の中で駅徒歩1分と表示できる物件ってはたして何%あるかと考えれば、シンプルですよ。

  102. 110 購入検討中さん

    住みたーーい。
    でも高かーーーい(笑)

  103. 111 匿名

    最近マンション探し始めたので、ここいいなと思って
    見に行ったら、既に良さそうなお部屋は完売でした。
    高層階4LDKのキャンセルってもう出ませんかね…(涙)

  104. 112 匿名さん

    西向きの棟はこれから販売ではなかったでしょうか?
    高層階はもうないのかな。

  105. 113 匿名

    契約済み住戸のキャンセルの可能性

     ・買い替え特約(持家が売れない)
     ・提携ローンの審査がパスしない
      団信の有効期間6ヶ月だから、再度、ローン実行前の団信審査した際に謝絶or、何らかの理由で銀行から拒否
     ・本人からの申し出キャンセル(特段の事由以外は、手付金放棄なので,,,,辛い)

    4LDK住戸
     *シーズンレジデンス Type-F(1階~5階) →これから販売 駅から見ると一番奥になるな
     *プラザレジデンス  Type-A(3階~11階)→もうないか?

  106. 114 購入検討中さん

    ココに住む人って年収いくらくらい?
    俺は600で断念した***です。

  107. 115 購入検討中さん

    もう4LDK住戸のお部屋は

    シーズンレジデンス Type-F(1階2階) → これから販売 と

    フロントレジデンス Type-Nの2期で契約のなかった住戸 → 先着順住戸 のみかと思います。

  108. 116 匿名

    >>114 
    年収なんて関係ないさ。
    年金暮らしの年寄りだって買っているよ。

  109. 117 匿名

    No114さん
     年収、6xx万円あれば、購入できる部屋もあるんじゃないでしょうか。

     真剣に検討するならば、手付20%も交渉次第で、10%までは下げれるだろうし、仮にそれ以下でも交渉の余地はあるかもしれません。 契約して引き渡しまでにキャンセルされることを避けるための保証金みたいなもんだから、勤続年数、年齢、車やショッピングのローンがなくて、この人は逃げないと確信をされ、営業が情熱を傾ければ、道は開ける可能性あり。

  110. 118 匿名さん

    このマンションは一部の部屋を除けば庶民的な位置づけだと思います。
    年収600万円は男性サラリーマン平均所得490万円から比べれば多いほうだし
    普通のファミリー中心マンションになると思いますよ。

    ただし年収からするとローンは4000~4500万円におさえるべきでしょうから
    頭金がたくさん有る、又は、親からの援助がある方でないときついでしょね。

    もし頭金があって、買える部屋があるのなら、年収や社会的地位は気にしなくて
    いいと思います。

  111. 119 匿名

    ここは駅近で希少価値があるので、買っても損はないと思います。賃貸に出しても、後ろの2棟と比べれば、入居率は高いでしょう。いい部屋は残り少ないので急げ。

  112. 120 匿名

    大京さんのローンを使わなければ手付けは5%以下でOKでしたよ*^。^*

  113. 121 匿名

    大京さんのローンを使わないとは = 提携ローンを使わないということでしょうか?
    提携ローンを使わないということは、ローン特約による無条件キャンセルが使えないという”縛り”を受けるんですね。
    まぁ、それだけキャンセルされるリスクを抑えられるのでWin-Winなのでしょうけど。

  114. 122 匿名さん

    >119
    いくら辻堂で一番のマンションでも辻堂に高い賃料出して住みたいと思わないでしょ。

  115. 123 購入検討中さん

    ローン特約による無条件キャンセルとは、何ですか?

  116. 124 購入検討中さん

    122>
    価格次第でしょ。
    恐らく15万ならすぐに貸しに出せそう。

  117. 125 匿名

    4000万円程度の物件なら、一般的に20万円以下の賃料なら、借り手はいると思う。方角や階数によっても違うが。ここなら、中層階の3LDKで15万円なら、借り手はたくさんいるよ。

  118. 126 匿名

    住信SBIネット銀行の金利が、安いので、検討しましたが、手数料が高くて辞めました。みなさんはどこから借りましたか。少しでも有利に借りたいんですが、総合的に安い銀行を教えてください。

  119. 127 匿名

    その人の状況に依って違うと思うから、簡単にはいえない。ソニーBKをあたってみては?

  120. 128 匿名

    入居後駐車場が足りるのか心配なんだけど大丈夫なのかな。
    高齢だったり投資用の購入だったりで駐車場が不要な人もそれなりにいると思われるので、と営業さんは言っていたけど。
    入居したはいいけど駐車場が抽選とかになってはずれたらシャレにならない。

  121. 129 匿名さん

    ハズレたらシャレにならないほど車が必要な方は、駐車場100%確保のマンションか、戸建てを選んだ方がよろしいのでは・・・?

  122. 130 匿名

    そらそうだな

  123. 131 購入検討中さん

    今日、自転車で辻堂駅周辺を散歩してみました。
    駅周辺の渋滞あれはちょっと酷いですね。
    テラスモールの人気が落ち着くまではしょうがないのかな。
    私は車無しなので問題無いのですが車持ちの人は覚悟しておいた方がいいかもしれません。

  124. 132 匿名

    辻堂駅周辺って、従順にカーナビに従っている人と性格が素直な?人が渋滞に嵌っているだけに思います。
    行く方向によって抜ける道はあるので、まだ凄く困るレベルではないですよ。

    今日も、免震装置体験されている方が来ていて、いつも見る警備の人は安全確認、昨日は雨に濡れながら立っていた、ご苦労様です。

  125. 133 匿名

    テラスモールの周りの道は、ほんとに渋滞がすごい。でも住んでいる人には、大した問題ではないでしょう。テラスモールに自動車で来る人が大変です。それより西口駅にビル作ってますね。店でも入るんでしょうか。

  126. 134 購入検討中さん

    >>133
    週末に自動車で外出しての帰宅時に駅周辺の渋滞の影響を受ける心配は無いという認識でOKですか?

  127. 135 購入検討中さん

    心配はあるのではないでしょうか。
    でも133さんが言う通り、大した問題ではないでしょうね。
    週末の帰宅時だけの話ですから。

  128. 136 匿名

    テラスモールに入ろうとすると大変なんです。このマンションをはじめ、裏の2マンションの住人は、そんなに困ってませんよ。

  129. 137 匿名

    ローソンが入るんですか?
    ローソンのコーヒーって美味しいから入るとといいな。
    渋滞はマジ凄い!1号線まで伸びてる、、、

  130. 138 匿名

    帰宅時は、藤沢方向から辻堂駅沿いの道より右折して、マンション駐車場に入れば、それほど渋滞に巻込まれないと思います。

    ちなみにマクドナルド方面は、国道1号線の交差点で特に左折車が思うようにはどんどん曲がれないためにボトルネックを起こしやすい。(忍耐力や運転志向にもよるだろうけど、私なら渋滞しているときには特に避ける地点)

  131. 139 匿名

    駅徒歩一分は確かに希少価値だろう。今後更にデフレになっても、需要は落ちないと思う。この辺では、ここと、南口に一棟有るだけだ。

  132. 140 匿名さん

    眺望なら南側のマンション、防災対策なら北側のマンションに軍配が上がる、ってところですかね。

  133. 141 ご近所さん

    学生の頃は藤沢へ遊びに行ってたけど
    まさか辻堂が、こんなに立派になるなんて思わなかった。

  134. 142 購入検討中さん

    ここの物件が藤沢市以西では一番良いと思います。高いだけある。
    ただ小学校が遠すぎます。買おうとしてる方で、そのぐらいのお子さんがいる方はどう考えてますか?

  135. 143 契約済みさん

    多少遠いくらいのほうが体力がついていいと思いました。海から近すぎるのも津波の心配があるし。
    小学校って人生のほんの一部だから、それより塾通いや中高大学、通勤に便利なことを重視しました。
    暗い夜道は年齢、性別問わず多少危険があるので。

  136. 144 匿名

    何度か、このマンションの1Fに入るテナント(店舗)に関する情報がありましたが、どなたかより正確な情報をお持ちではないでしょうか?(本当にローソンが入るのか等教えていただき度く。楽しみにしているので宜しくお願い致します。)

  137. 145 周辺住民さん

    駅近、免震など資産価値は◎
    ただ都内勤めには△かな。
    ここまで西にきて座れないのはねぇ。

  138. 146 ご近所さん

    東海道線の良いところは通勤電車でありながら、すべての車両にグリーン車利用の選択がある事。そりゃ通勤で毎日の費用負担はきついけどコーヒー1杯分の料金で快適にすごせるので、たまに利用します。東京近郊路線でこの選択枠がある路線は
    貴重だし便利ですよ。1時間で東京、1時間で熱海・・・、住んでみて実感しました。辻堂はほどよく便利で長く付き合える。

  139. 147 匿名

    146に同意。ライナーなら500円でゆっくり座れる。品川勤めにとっては快適です。休日に伊豆方面も短時間で行けるしね。
    買い物も便利になったし。
    ところで南口のマンションは、デッキ直付けになるんですね。うらやましい。

  140. 148 購入検討中さん

    143さんありがとうございます。 参考にさせて貰います。確かに当方は小学校目の前だったためか、走るの遅かったですw
    契約されたんですね。羨ましい。
    プラザレジデンス待ちですが、こっちも高いんだろうな。。。

  141. 149 匿名

    グリーン車は、乗車駅から50km以内が平日750円で、それを超えると950円ですよね、
    これに当てはめると、辻堂~品川or大崎までが750円で、新橋や東京、渋谷や新宿、池袋は、950円。
    コーヒー1杯となると、かなりのホテルのお値段かな?

    ライナーは、距離に関係なく500円(グリーン車は、上記と同じ)ですが、品川駅からだと2両分くらいが割り当てでしたっけ?
    帰宅時に利用する場合、けっこう早めに売り切れますね。

  142. 150 匿名

    朝のライナーはほぼ満員になるから、もっと本数を増やせばいいのに。あさ6:52はいつも売り切れになります。

  143. 151 匿名

    南口マンションへのデッキは3月30日に開通だそうです。マンション出口から改札まで30秒は最速だ。しかも傘いらず。

  144. 152 周辺住民さん

    南口のデッキは住人にとっては超便利ですね。
    にしても、南口の商店街&街並みはどうにかならないのかな。

    キレイになったら辻堂らしくないか・・・

  145. 153 契約済みさん

    ライナーの購入方法について、ご存知の方がいれば教えてください。

    特に朝の利用を考えているのですが、

    日にちを指定して、1ヶ月前に購入するということなのでしょうか?

    購入は難しいものなのでしょうか?

  146. 154 サラリーマンさん

    湘南ライナーは1ヶ月のセット券(平日1か月分)があります。
    日付の指定はできなかったと思いますが、前月1日から駅の窓口で購入可能です。

    大昔、私が学生だったころセット券を購入するのに、奥様方が長蛇の列を作ってました。
    私も社会人になったので、今どうなっているのか不明ですが。

    JR東日本 切符に関するご案内
    http://www.jreast.co.jp/kippu/19.html

  147. 155 匿名さん

    家族のうち何人が利用するかですね。何十年も払い続けることを考えれば、人数によっては、もっと便利なエリアを購入した方が良いと思いますよ。通勤・通学にかける時間とお金は馬鹿にならないですから。

  148. 156 主婦さん

    154さん、詳しくありがとうございます。

    助かりました。

  149. 157 契約済みさん

    154さん、詳しくありがとうございます。

    助かりました。

  150. 158 匿名

    ここもデッキを駅まで付けてくれないでしょうかね。
    南口のマンションよりも、ここの方が住人は多いので、利用数も多いですよ。
    税金で作っているなら、なおさらです。
    今から、ライオンズは市かJRに申請して、来年の入居に間に合わせてほしいです。
    あれが有ると無いでは、今後の人気もずいぶん違いますよ。

  151. 159 契約済みさん

    デッキは本当にそうですね。
    西口から、そのままつなげてほしいです。
    希少価値が更に上がって、楽しみも増えるというものです。

  152. 161 物件比較中さん

    建築確認の取消というのは他の大手のデベでもあるようです。
    お勧めはどこですか。
    住宅地にマンションを作ると地元住民から問題が起こりがちですが、この物件は問題なさそうです。

  153. 162 匿名

    ライオンズは信用できますよ。
    安くて高品質だと思います。
    このマンションだって、辻堂地区で一番人気ですよ。

  154. 165 購入検討中さん

    マイナス要因を書き込む人って何を考えてるんでしょう?
    購入検討者に親切に注意をうながしてる様には思えません。
    何らかの意図・・・たとえば、購入希望者が自ら競争倍率下げる目的で書き込むとか
    他のマンションの営業さんとか・・・
    教えてください、親切心ですか?、それとも・・・

  155. 166 OLさん

    ネガティブキャンペーンが行われるのは人気物件の証。
    購入するかしないかは各人が判断すればよろし。

  156. 167 匿名さん

    マイナス要因書かれなかったらどうやって判断するの?
    大きなお世話なのかもしれないけど、ウソでなければそれ自体は必要な書き込みだと思いますよ。

    じゃあマイナスのことを書かれてイヤだと思う心理は、どういう立場の人なんでしょう?
    買うつもりだから自分の決定を否定されたくない?完売しないと管理費とか心配?
    ライオンズの営業の人?

    それを言い出したら一緒ですよ。

    検討する側としては、逆に安心の根拠を教えてほしいくらいです。
    それがしっかりした根拠なら納得しますよ。

  157. 168 匿名

    西口からのデッキを拡張するとなると、テラスモールへのアプローチを含め、上空で中央改札まで繋げるようにしたらと思います。
    懸念点は、今でもスケボー族さんがお休みの日を中心に練習に励まれていて、一部エッジの部分が傷んでいる箇所も出ている。せっかく綺麗に作っても、小まめにメンテナンスしないといけないですね。

  158. 169 周辺住民さん

    確かにマンション建設地前に出没するスケボー族迷惑ですね。
    私は夜遅い時間によく見かけます。
    マンションが出来た後も新しく出来るコンビニに
    深夜まで若者が集まるのでしょう。
    まあ駅前だから仕方がないのでしょうか?

  159. 170 匿名

    <<ここが大丈夫なのは住民トラブルだけ、大京という会社の体質からしたら別の大問題が起きて責任逃れしかねない

    大京という会社の体質を教えてください。もう契約しちゃったけど…

  160. 171 匿名さん
  161. 172 匿名

    バスロータリー付近の喫煙コーナー、嫌煙家としては、通り過ぎるときでも辛い、スケボーさん対策や治安維持、向上を兼ねて、派出所に変えてもらいたいです。

  162. 173 物件比較中さん

    >171
    スレ見ましたが、ちょっと引くくらいの書き込みでしたね(笑)
    信じていいものか迷うところですが、大手なら多少のトラブルはあるとか他の大手も同じようなことがあるという言い方もどうかなと・・・
    トラブルはあったとして、その後の改善計画がどのように機能してるのかとか、何か安心できる材料が欲しいですね。

  163. 174 匿名さん

    アホらし。
    ソースを問われて、まさか匿名記載のサイトが参考に出てくるとは思わなかった。
    ソースを問われたときは、せめて出典が明確なサイトをリファレンスにしましょうよ。

  164. 175 匿名さん

    これも一つの声ですからね。
    アホらしいかどうか、信じるかどうかは人それぞれ。

    そもそもそこまで厳密なソースを求めてるのかどうかも分からないし、
    会社の体質について客観的な説明がされてるサイトがあるのかな?

    170と174は別人だとは思うけど・・・念のため

  165. 176 匿名さん

    なるほど、一つの声であって、一つの根拠=ソースではないわけですね。
    それでは私は信じる気にならないかな。

  166. 177 匿名

    けれど、フロントレジデンスは飛ぶように売れている現実もあり、その会社は、何やら危ないという噂もあり。自己責任ですね。

  167. 178 匿名さん

    匿名サイトでも、火のないところに何とやらですので
    全部が当てはまらなくてもある程度はそういう話も信じないと。
    情弱に陥らないように。177さんの言うように契約は自己責任で。
    なんだかんだいって、第2期も完売なのかな?

    神台公園横のC-1地区やLuz裏のA-2地区がどうなるのか全然見えてこないね。

  168. 179 匿名

    こことモールや西口改札がデッキで直結されるといいですね。そんな計画はないんでしょうか。

  169. 181 匿名さん

    通りすがりについ読んでしまいました。人の噂とかネガレスにはどんな目的があるのでしょうね。火のないところにというのもこういう書き込みではなんともいえないのでは。火がなくても簡単に火をつけられたりしそうですし。
    ネガさんには、ただの嫌がらせ、気晴らし、暇つぶしをしたい人から、その会社から実際嫌な思いをさせられた人、感情ぬきで事実を知らせたい人、ライバル会社の営業さんなどなどいろいろな人が想像できます。
    良くない噂を見聞きしたら確かにいい気持ちはしませんが、177さんのご意見のように、あとは自分で見て知って感じたことを信じるしかないでしょうね。

  170. 182 匿名さん

    西口とテラスモールの直結は便利でいいなと思いますが、
    Luzとテラスモールを繋ぐデッキが必要ですよね。
    人の流れが切れちゃってる。

  171. 184 ご近所の奥さま

    A2街区は生協ができるそうです。
    近隣の赤羽店と羽鳥店が統合されてこちらに移るらしいです。
    まだ噂の段階ですが、近々生協利用者に対して合同説明会が開かれるとか。
    でもね、両店とも赤字らしいのに店舗統合したからって
    あんな激戦区で生き残れるの?・・・

  172. 185 匿名さん

    西口の歩道で夕方にスケボー練習してる若者はここ完成したらいなくなりますかね?

  173. 186 匿名さん

    >184
    赤羽・・・赤松のこと?

    駅前には要らないしできないでしょ?

  174. 187 検討中さん

    やはり駅前は魅力ですね。特にまだ何年も通勤する人にとっては、買い物・医療もそろう物権はそうそう無いです。海に歩いて行こうと思えば行けるところもいいな。ちょっと高額ではありますが。ローンも将来性も自己責任で考えます。

  175. 188 検討中の奥さま

    ライオンズマンションという事で、かなり興味がありまして、先日見て来ましたが。
    昔の実家がライオンズマンションで、神戸だったのですが、阪神大震災の時、住んでいて、他のマンションが倒壊する中、わずかな半壊だけで済んだので、造りが頑丈なんだと思い、住みたいと思ったのですが、頑丈な分、価格の高さと狭さがネックだと思いました。
    旦那は関東の人なので、防災面より広さを取りたいようです。それで、もめているのですが、駐車場も少ない(70パーセント確保)なのも、旦那が嫌がる一因ですが、車に乗らない人には便利な環境だとは思いますが、どうなんだろう?
    ちなみに、広い住戸と高層は売り切れとのこと。
    シーズンを考えていましたが、残った住戸は眺望はあまり良くないと言われました。
    まあ、そんなもんかな、とは思うのですが…。
    中央?の一階は広いですよと言われましたが、専用庭で何するんだろう?と(; ̄ェ ̄)
    子供がいないので、別にいらないかな。

    補足ですが、4LDKは一階を除いて、完売したと言っていました。

  176. 189 検討中の奥さま

    上のコメントの者ですが、駅との連結は、会社と鉄道会社との合意で成り立つものだそうです。
    今の実家も似たような構造になっていて、マンションの棟によっては、駅と連絡通路があるのですが、実家を買った時は、そういう話があるとは言われたそうですが、鉄道会社側の合意次第と言っていました。
    実家の棟はつながっていないですが、後からできた棟はつながってます。
    まあ、駅側だからどうでもいいんですが。
    後から出来た棟の方が便利になる例は確かにあるみたいです。

  177. 192 匿名

    190/191

    チャカすような書き込みは控えましょう。

  178. 193 匿名さん

    >>186

    http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000357447.pdf

    A-2地区にはコープかながわが店舗を開く予定。どんな店舗になるのかが問題だね。
    コープより食料品・日用品が豊富なヨーカドーとかの方がよかった。
    テラモのサミットは品揃えが今ひとつ。

  179. 194 匿名

    サミットは鮮魚売り場が地味だね。新鮮さを感じない。欲を言えば、ちゃんとしたスーパーがほしい。

  180. 195 購入検討中さん

    すみません、サミットはちゃんとしたスーパーではないのでしょうか?
    またこのエリアでちゃんとした(評判のいい)スーパーは、どちらでしょうか?
    あまり土地勘がないので、教えて下さい。

  181. 196 匿名

    時間は21;00までだけど湘南マルシェ?の鮮魚売り場は、まぁまぁじゃありませんか?
    なので、使い分けでいけるとは思います。

    学校の敷地充当できるような広さでは、神台公園+藤沢土地開発公社さんを統合してもらえれば、といったところでしょうが、もはや実現は難しいでしょうね、そもそも”商業+住居+医療”そして、+教育といったコンセプトなら良かったけど、+工業みたいなので。

  182. 197 匿名

    195 品数がいまいちと言ってるよ。茅ヶ崎のイオン・イトーヨーカドーや藤沢のダイエーが品揃えがいいんじゃないの。湘南マルシェの魚売り場は価格が高いので、8時ごろの半額セールにしか私は貧乏なので行けません。

  183. 198 匿名

    毎日のことなので、確かに値段も重要な要素ですね、
    近隣のスーパーとなると

    ■辻堂駅
    <徒歩コース>
    ・テラスモール内 :サミット
    ・Luz(テラスモール向かいのビル) R Genki ※大きくないけど品物合えば値段的には安いかな?

    <自転車コース>
    ・スーパー三和(湘南モールとミスターMAX内両方とも同じ) 辻堂駅→藤沢駅に向かって、徒歩20分位)
    ・OKストアー (南口 海寄り 
    ・西友(南口 海寄り 大きくない)
    ・エスパティオ(西口 国道1号線 茅ヶ崎市小和田)※大きくはありません

    <車>
    ・湘南東急(北口 ライフタウン)
    ・イオン(北口 ライフタウン) ※大きくはない
    ・イートーヨーカード湘南台店(最寄駅は湘南台ですが、車ならね)

    ■茅ヶ崎駅
    ・イトーヨーカード 駅数分
    ・イオン 茅ヶ崎市役所より先 駅徒歩10数分?

    ■藤沢駅
    ・イートーヨーカード 徒歩10分もあれば
    ・OKストアー 徒歩5分くらい ※大きくはない 

  184. 199 匿名さん

    自転車コースですと、
    全て大きくはありませんが、

    ・クイーンズマート辻堂店(徒歩10分)
    ・コープ羽鳥店(徒歩15分)
    ・コープ赤松店(徒歩10分)

    もありかな。

  185. 200 匿名

    詳細情報ありがとうございます。
    辻堂のオーケーストアーは、安いけど狭くて不潔ではないですか。
    イオンはいいですね。辻堂駅徒歩圏にできればうれしいのですが。

  186. 201 匿名さん

    辻堂のオーケーは小汚いです・・・いい味出しています。

    神台公園隣の敷地は、市民会館をとりやめて今のところ白紙のようですので、
    イオンやヨーカドーに売却されないかなと妄想しております。

  187. 202 購入検討中さん

    195です。
    皆さん、ご回答ありがとうございました。
    めちゃくちゃ参考になりました。

  188. 204 購入検討中さん

    残っている部屋は、低層階と眺望のだめな物件ですね。売約済みのいい部屋を見てしまうと決めかねます。たとえば5000万円台で眺望良しの部屋が、同じタイプで4500万円で何も見えないのでは、500万の差が中古になったら更に差がつきそうな気がしてしまう。

  189. 205 匿名

    このエリアの3つの分譲マンション全体で、デザインしてもらえば少し違ったものが出来たかもしれませんね。
    一番南に建てるフロントレジデンスの階層を一番低くして、一番奥のクラッシーさんを高くする。
    東西のコーナ周辺も低く抑える。
    各建物の上層階であれば、視界が抜けるようになるし、敷地内への日照量を増やせたのに。

  190. 206 匿名

    結果的に低層階は眺望悪いのに、高額になってるね。駅に近くても都心には遠いし。海にも適当に遠い。上層階でないと、やっぱり価値を見いだせないようだ。

  191. 207 匿名

    フロントレジデンスの高層階以外は、いまいちと言う評価なのかな?
    商業施設も含めて三井あたりに、全部お任せしていればいいもの出来ただろうに。

  192. 208 物件比較中さん

    フロントレジデンス以外は広い部屋が少ない。
    間取にもっとバリエーションがあれば良かったのに。

  193. 210 入居者

    北口は時間をかけ、高層住居誘導地区にすべきだった。

  194. 211 購入検討中さん

    “日照時間”で思いましたが、
    中庭は日の当たる時間が短くなりそうですよね。
    植物育つんでしょうか?
    見栄えもパンフレットのようになるのか心配。
    中庭向きの棟を考えているので、そこの眺望がイマイチだと
    がっかりだ・・・

  195. 212 匿名

    中庭向きって、箱庭見てるようですね。フロントとシーズンの高層階以外は、中古になれば値がこなれると思うし、これだけ戸数が多ければ、安く新古物件の出ることも期待できそう。

  196. 213 匿名さん

    >>209
    お子さんがいて、商業地区が躊躇われるのであれば
    MINASIAとかがいいのではないかと思います。

    >>211
    時間帯での日の当たり方は、MRで資料を見せてもらえますよ。
    営業さんに尋ねてみては?

  197. 214 匿名さん

    モール効果はすごいね。
    http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203230013/

    駅前の商業地にしては落ち着いた感じがいいと思うけど。
    モールの他はほとんどが住宅地じゃない。

  198. 215 匿名

    CX内の分譲とMINASHIAとでは、購入検討者の最初の選択段階で、かなり違うと思います。
    駅から徒歩圏とバス便。
    マンションは、駅近いけど環境も良いとか、価格がリーズナブルとか、離反する条件を満たしてもらうためにある。(受け売り)です。

  199. 216 比較検討中さん

    同じライオンズでも、ここと茅ヶ崎アイランズと比べると、同じ広さで1000万円以上の差があるる。これは駅からの距離の差であることは明らか。マンションはやっぱり駅近が人気条件筆頭。駅徒歩一分はやはり魅力です。

  200. 217 匿名さん

    茅ヶ崎アイランズとは確かに価格差は大きいですが、
    駅に近いだけではなく、免震、防災対策や施工会社(つくり)の違いも価格に反映されているのでしょうね。

  201. 218 購入検討中さん

    ここの防災対策は、お金を出す価値があると思いますよ。
    このエリアでこれだけの設備を持つマンションは少ないでしょう。
    震度7の首都圏直下型地震も想定されているわけですから、ここで良かったという結果になるかも知れませんね。

  202. 219 匿名

    ”湘南の海や雰囲気が好き”、地元でここから離れたくないといった強いベースがあると興味が沸きやすいく、辻堂で検討するなら、この物件が比較的良いですね。
    電車通勤でドアtoドア1時間で会社に行ける範囲で、玄関出て10分後の電車には余裕で乗れるだろうから、横浜近郊か、品川駅から徒歩圏の会社なら可能でしょう。

    ただ再開発エリアを出てしまうと、従来からの辻堂の風景になるので、エリア外が更に商業的に発展するといった期待は望まないほうが無難ですね。
    夢見るなら、やはり上空の自由通路を増やして、その内にミニショップや、JR東日本さんに駅ナカ作ってもらって、局地的な昼間人口増を狙う。

  203. 220 匿名

    わがままですが、南側は田舎ののんびりとした雰囲気を残して行ってほしいものです。北側はどんどん開発してもらい、総合的には、便利とのんびりした雰囲気の両方を享受できる街になるといいと思ってます。

  204. 221 物件比較中さん

    フロントレジデンスは電車の音がうるさいかと敬遠したんだけど、やはりリセールの時は眺望の良い部屋のほうが人気があるんですかね?

  205. 222 購入検討中さん

    あまり気にしない方がいいんじゃないですか?
    中古価格なんて、その時の売り手と買い手の組み合わせとタイミングで、大きく変わってくるものですから。

  206. 223 比較検討中さん

    駅徒歩1分なら、中古になっても動きは速いと思います。駅徒歩1分のマンションはそう多くはありません。このマンションは南側線路なので、夜の騒音は気になりますが、眺望もいいので、そこが買い手にどうとられるかだと思います。

  207. 224 匿名

    フロントとシーズンの上層階は、駅近と眺望、その他の住戸でも駅近はセールスポイントでしょ。免震装置もアピールできますね。私は中庭や池等は今までの経験から無い方がいいと思うけど。何年か経つと、手入れ不足でかえって醜くなることがある。マンションは管理が重要ですから。ここの管理会社は、評判はどうなんでしょうか?どなたか実態をご存じないですか。

  208. 225 物件比較中さん

    ライオンズですから管理のノウハウはあるでしょう。でも管理会社は契約ですから管理組合が住民の了承を得て変更出来ます。立地は変えられませんが。
    ライオンズではないですが、前住んでいた所では水はたまにしか流してなかった。ここもそうなるんじゃないですか。水道代かかるし。

  209. 226 契約済みさん

    夜景とかはあんまり期待はできないんですかね?

  210. 227 周辺住民さん

    南口のリストレジデンスで江ノ島は見えないでしょう。

  211. 228 匿名

    海側は夜は暗いです。江ノ島の灯台は良く見えます。
    リストレジデンスからは、江ノ島、大島、伊豆半島まで良く見えますよ。
    江ノ島が見えないって・・227さんはどこにお住まいですかね。
    フロントレジデンスからでも江ノ島は見えると思いますよ。

  212. 229 周辺住民さん

    地図を見れば一目瞭然、リストレジデンスは江ノ島を遮らない。
    よって見えます。

  213. 230 匿名

    同じライオンズなのに茅ヶ崎のアイランズの方が評判いいのは何でだろ?

  214. 231 匿名さん

    あえて釣られてみる。

    茅ヶ崎のライオンズは…優しい方、誰か買ってあげて下さい。

    ここの方が断然、資産価値ありますよ。
    高いから買えないけど(笑)

  215. 232 周辺住民さん

    ナイスに住んでいる人が言ってました。
    リストで江の島が見えないと。

  216. 233 匿名

    鎌倉や鵠沼からならわかるが、辻堂から見える江ノ島って、そもそも米粒程度ということはないですか?

  217. 234 周辺住民さん

    ナイスから見えないのなら、ライオンズからは見えるはずですね。

  218. 235 匿名

    テラスモールの屋上駐車場(マンションだと7から8階くらいか)から見える江ノ島はかなり大きく見えます。烏帽子岩は米粒くらいかもしれませんが。

  219. 236 匿名

    今日、南口のデッキが開通したと聞いたので、見てきました。こちらはずいぶん便利になりましたね。直結されたマンションは人気上がるんでしょうね。ライオンズ一条もこのようになればいいんですが。

  220. 237 匿名

    ライオンズ一条は西口改札と直結にはなりませんよ。でも気にならないくらい近いですよ。眺望は建ってみるまで、正確には分かりませんが、江の島の花火は良くみえるとおもいます。

  221. 238 匿名

    今年は花火をやってほしいものです。間に合わないけど。

  222. 239 匿名

    江ノ島だけでなく、茅ヶ崎の花火大会も良く見えるでしょうね。

  223. 240 匿名

    浜辺の混雑のなかで、花火を見た事ありますが、来年からはベランダで見れるなんて、とても楽しみです。

  224. 241 周辺住民さん

    江ノ島の花火、今年もやりませんよ。
    多分なくなったな。


  225. 242 契約済みさん

    大京の担当者に見せていただいた建設地の階数(予定の高さ)別撮影画像では、8階以上で海が見えました。
    フロントレジデンスからは一部の部屋(レジデンスの構造上東側の景観が遮られています)を除いて江ノ島がはっきり見えるはずです。
    藤沢市側は南側に別の高層建築物が建つかもしれないから将来的には江ノ島が見えなくなる可能性はありますが、茅ヶ崎市側は高い建物が建てられないので景色が開けた状態がキープされると思います。
    江ノ島や茅ヶ崎の花火大会楽しみですね。

  226. 243 購入検討中さん

    ここ、屋上テラスはないんですかね?
    あれば低層階の住民さんでも花火大会が楽しめるのにね。

  227. 244 匿名さん

    今日、電車で通りかかりましたが西口はかなりさびしいですね。
    再開発で整然としすぎた郊外の駅前みたいな状況に感じました。
    北口は栄えるけど、西口は閑散といった感じになりそうですね。

    以下、個人的な感想
    ・3LDKはファミリーだとちょっと狭い
    ・作りが変な4LDKが多いし、4LDKにするにはちょっと狭い
    ・MRはオプション盛りだくさんでイメージしづらい
    ・線路に面して、商業施設に隣接してるので騒音、渋滞などが心配

    それでも駅から近いし作りはしっかりしてるみたいだから、検討するなら上層階ですね。

  228. 245 匿名

    上層階と下層階では、人気がかなり違ってきそうですね。最初の価格差より、中古になってからの開きが大きくなりそう。

  229. 246 匿名

    西口改札~道路までのスロープは綺麗になって、旧スロープを外せば新旧交代は完了するけど

    テラスモール景気で沸く山側も、茅ヶ崎エリアは、パッとしないんですよ。
    <<規模が小さいシリーズ>>
    銭湯、喫茶店?、自転車屋(購入したお客への面倒見は良い)、魚屋(お客さんは付いている)、不動産屋、たこ焼き(それなりに人気)、美容院、八百屋、自転車置き場、ちょっと進んでセブンイレブン、更に国道手前にマクドナルド。

    勝手に再計画すれば、Panasonicの工場までを再開発すると活気がでるような気がしますけど。



  230. 247 匿名

    西口は主に地元住民が利用するということで北口と目的を異にしていると理解しています。
    テラスモールへの人の流れは北口改札になるから混雑を分散させる(駅利用時にテラスモールアクセスの混雑に対する影響が限定される)という点では、住民にはむしろよいのではないでしょうか。
    再開発エリアは電線が地下を通っていて電柱がなくすっきりした街並みという印象で気持ちがいいです。
    南側ののんびりした雰囲気と北側の利便性を融合させて、辻堂が更に居心地がよい街になって欲しいと思います。

  231. 248 匿名

    次回スケジュール
     4/14(土)10:00~ 登録受付開始
     4/21(土)~15:00 登録受付締切
     4/21(土) 17:00~ 抽選会 
     4/23(月)~ 合同契約会

    シーズンレジデンスの出番なんですね、
     1階、2階 4LDK 各1戸
     4階~9階 3LDK x31戸

    次回以降での残り販売
    シーズンレジデンス 1階~3階中心
    プラザレジデンス  2階~7階中心

    *建物工事中の看板に1期100戸と目立つようにしているのに、その後の更新がないから、あれ?芳しくないのかなと思っていたら、残り100戸弱と身受けられますので、まぁ、まぁか。



  232. 249 匿名

    だんだん契約率も落ちてくるな。即日完売をねらって、南側上層階から売ったが、今は、下層階ばかりだから、無理して買う客も減ってくるだろ。

  233. 250 匿名

    茅ヶ崎のライオンズのほうが、どちらかというとまだ売れてる方だって、ほんとうなんですかね?

  234. 251 匿名

    駅近にこだわらない老人が、安さにつられて、引き合いがあるそうな。

  235. 252 匿名

    今日のような天気の日は、やっぱり駅近がいいね。タクシーなんか待ってられない。

  236. 253 匿名

    今週末から登録開始ですね、
    このマンションの書き込みって、頻度が少ないですが、検討者が少ないということかな?
    それともネット世代よりは、上の年代の方が検討者として多いのかな?

  237. 254 匿名

    めぼしい部屋はもう売れちゃってるというのが一番大きな原因でしょうね。

  238. 255 匿名

    残っている部屋では、今後値下がりが予想されるので、積極的にはなれませんね。

  239. 256 匿名

    ここは値下がりは考えられないと思うが…
    希少価値あるし。他の意見ある方いますか。

  240. 257 匿名

    売れ残りに希少価値があるとは思わないけど…
    希少価値あるとすれば南側高層階でしょうね。

  241. 258 匿名

    そう。希少価値は、南側棟上層階の事。
    その他は知らん。

  242. 259 匿名さん


    第3期の登録状況はどんな?

  243. 260 匿名

    お隣のマンションが賃貸に出てますね。
    なかなか強気の賃料だけど借り手つくのかな?

  244. 261 匿名

    あの値段では、ちょっと難しいだろう。

  245. 262 匿名
  246. 263 匿名

    お隣のほうが、資産価値が高いってこと?

  247. 264 匿名さん

    いや、ネタでしょ。
    この賃貸料を見た人の失笑を狙ったんじゃない?

  248. 265 物件比較中さん

    隣は作りすごくショボイよ。

  249. 266 匿名さん

    確かに。
    今時、ウォシュレットがオプションって・・・

    そんな物件があの価格。
    この物件は希少価値がもっと高いって事ですか?
    欲しいぃ~。

  250. 267 匿名

    こっちの方がグレードが下ってことでしょ。
    残ってる部屋に希少価値は期待できませんが、安いことは魅力ですね。

  251. 268 匿名さん

    本日は第3期の抽選会。
    なんだかんだいって、そこそこの募集があったみたいですね~。
    MR見学をしながら横目で見ての感想でした。

  252. 269 匿名さん

    すみません、言葉を間違えました。
    募集ではなく、応募ですね。

  253. 270 匿名

    262 あの賃料だとPERが15位になってしまうが、あそこではありえないと思う。PERは良くても20ぐらいだから、現実的な賃料としては20万円から高くて22万円だと思われる。ここは同じような条件なら、もう1万~2万は余計に取れると思う。

  254. 271 購入検討中さん

    抽選会、倍率高いところは5倍まであったみたいで、、、結構人気だったようですね。。

  255. 272 匿名

    CX内の希少性で加算される賃料をどれくらいと見るかですが、あの値段だと山手線内の駅から徒歩数分でも借りられる。もちろんローケションが違いがありますが、かなり高めの設定と感じる方が、多いのではないでしょうか。

    昨日、抽選会が、まぁまぁとのことで何よりですが、それにしても現地看板、”一期、100戸完売”からのアップデートされないいのは、シールを作成するコストが惜しいんでしょうかね?

  256. 273 匿名さん

    第2期分が数戸残っているようで、完売とは書けないらしいですね。
    第3期も似たような状況じゃないですかね。
    まあまあのペースの売れ行きなのでしょうね。

  257. 274 匿名さん

    第二期分は先行受け付け順で、東海道線ホームと目線が合う二階あたりが売れ残ってますよね。なので、完売とはいえないのですね。

    昨日の抽選会を横目でみましたが、4階から階までの10数戸が倍率2倍から5倍で抽選されてました。

    立地、資産価値、環境、免震、どれをとっても、かなり価値の高いマンションなんで、値下げはないと思います。

  258. 275 匿名さん

    すみません、4階から9階ですね。

  259. 276 匿名

    辻堂駅周辺の物件なので、海が見えれば最高なんですが。中層階では、ちょっと期待できないようでした。

  260. 277 購入検討中さん

    先頃発売された週刊ダイヤモンドの別冊を見てたんだけど、
    このマンションって資料請求って1500件以上あったみたいだね。
    他の多くのマンションでは請求が数百件の中、ここは注目度は高いようです。

  261. 278 匿名さん

    週末久しぶりに東海道線で移動していて辻堂を通り過ぎました。
    窓から駅の北側を見たのですが、ずいぶん変わりましたね。
    まだ空き地だった頃しか知らないので驚きました。
    何かと思ったブルーの縦じまの小洒落た建物は自転車置き場のようでしたし、ライオンズも立派に見えました。
    辻堂の北側の印象がガラリと変わったようです。
    電車が走り出し、先に進むと落ち着いた住宅街はそのままでちょっとホッとしましたが。
    気候も良いし、子育てには良いところだと思います。
    人気があるのもうなずけますね。

  262. 279 匿名

    湘南の東海道沿線物件では、人気ベスト10に入ると思いますよ。

  263. 280 匿名

    注目高い高層は予想通りしっかり売れたみたい。
    駅近以外に魅力のない低層は予想通りしっかり売れ残りつつあるみたい。
    やっぱりこの物件で買うなら高層だね。

  264. 281 匿名さん

    >279
    その縛りだとベスト10もないと思いますが(笑)

  265. 282 匿名

    東海道線駅”東京⇒新橋⇒品川⇒川崎⇒横浜⇒戸塚⇒大船⇒藤沢⇒辻堂”
     ベスト10ではなく、10番目の駅かと思って指折り数えたら9番目ですね、武蔵小杉(湘南新宿ライン)を追加してみますか。

    貨物線路を有効活用して、辻堂もホームを作り、平塚⇒茅ヶ崎⇒辻堂⇒藤沢→→→品川という電車を普通の東海道線で走らせるようにしてくれれば、通勤混雑も緩和されるんだけどなー。

  266. 283 匿名

    東海道沿線でベスト10。
    真意が如何ようにも読み取れますが、
    『ベスト=非常に良い』と解釈すると、確かにおっしゃる通りかと思われます。電車の騒音、学校が遠いなどのマイナス面も考慮してもトータル採点で。。。

  267. 284 匿名さん

    お金で、なんとかなれば高層買うけど、予算が限度あるから、わたしは中層です(笑)
    駅近と、住環境しか頭になかったから、眺望はいいかな、、と。

  268. 285 匿名

    ここを検討する方の多くは大船より東京寄りより“湘南”を近くに感じることができる環境に価値観を持っているのだと思います。
    少なくとも私はそう思っています。
    駅近に加えてテラスモール,総合病院,公園,パスポートセンターや行政施設,スパ&フィットネスに加えて、湘南の海や辻堂海浜公園も近くに感じられる環境、
    更にさがみ縦貫道路が整備されれば藤沢ICも近く、高速道路へのアクセスもよくなります。
    “湘南”に拘る者にとっては津波リスクも踏まえると、海からほどよい距離感にありかつ日常の便利さも享受し得る物件はやはり魅力的なのですね。
    電車の騒音と小学校がやや遠いのはマイナスですが、騒音は駅近ということでやむを得ないし、小学校も通えないというほどでもありません。
    迷うのは海近物件で実際に藤沢や茅ヶ崎、辻堂でも海浜公園近くのマンションや一戸建も検討された方は多いのではないでしょうか。
    津波リスクへの意識が大きくなかった以前なら海沿いを選んだとは思いますが、今はどちらとも決め難いというのが本音だと思います。
    “湘南”に拘らない方には東京から遠い魅力のない物件になるのでしょう。
    価値観は人それぞれですね。
    再開発エリアのC-X内は電線が地下に設置されているので電柱がなく街並みがすっきりしていて気持ちがいいです。
    従来の田舎の部分も残しながら、辻堂がより居心地のよい街になるといいなと願っています。

  269. 286 匿名

    湘南にこだわる人なら、辻堂はなくないか?

  270. 287 匿名

    >286
    こだわり無いんでしょう。
    >285はただ皆さんの考え方を代弁しているような体で、いかにCXが良いかをアピールしてるだけですから。
    ちなみに私は海沿いなんてそもそも希望してませんし「湘南に拘り」なんてありませんから、彼女が設定した客層とは違うんですけどね(笑)

    それと、高速へのアクセスなどは完全に願望だし、騒音・小学校の問題は厳然たる事実としてあるということはマイナスポイントだと納得しました。

    あとは低層の眺望ですね。
    すごい眺望は期待してませんが、目の前が商業施設や駅、ましてやマンション別棟に邪魔されてたりするのはかなり厳しいです。

  271. 288 匿名さん

    駅前で低層階でフラットで眺望がいいマンションなんてあるんですか?いろいろ探してるけど見たことありません。ここは駅があったり棟間隔があいていて日当たりがいいしかなり良い方だと思います。売れ残って賃貸に出しても借り手がつくだろうし思惑通りに値下げは無いと思います。

  272. 289 匿名

    ↑もしそうなら賃貸なんかならずに売り切れるでしょ?
    言ってることが矛盾してる。

    眺望を謳う高層マンションの低層で眺望悪いのは悲しくなります。
    あと駅とはフラットじゃないですよね?
    登り降り必要ですよ?

    やはり、妥協はしたくないんでここなら南側高層が必須ですね。

  273. 290 匿名さん

    2重床天井は踵歩きのデブが隣上にきたらシボウ
    モールは外の雰囲気がいいな。中はつまらない店ばかり

  274. 291 匿名さん

    新湘南バイパスが東名につながるのが今年度、首都高速につながるのが27年度の予定でしたが
    残念ながら完成は遅れるようです。
    最短でもあと3年くらいはかかるかもしれませんが、少なくともさがみ縦貫道の用地は100%買収完了しているし
    既に着工している区間なので近い将来高速道路へのアクセスは工事が中止にならない限りスムーズになります。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/kanagawa.htm

    http://www.taro.org/2011/08/post-1066.php

  275. 292 匿名

    湘南にこだわるなら辻堂狙い目でしょ。
    もともと鎌倉・大船位から茅ヶ崎まで位が湘南。駅前で海まで歩けて・・、なんてロケーションで、そこそこ買える物件は辻堂あたりしかないんじゃないんでしょうか。

  276. 293 匿名

    湘南にこだわるというより、湘南という名前にこだわるならありかもね。
    よく知らない人になら辻堂でしかも山側でも「へぇー湘南すごいね」となるでしょうから。

  277. 294 匿名さん

    山側、海側と言いますが、
    結局小さい事ですね。

    線路超えただけですよ♪
    海側。それがステータス?

  278. 295 匿名

    辻堂は再開発で本当に大きく変わりつつあります。北側と南側それぞれの特性を合わせて住みよい街になればいいですね。そんな可能性を期待できる街ではないかなと思います。

  279. 296 匿名さん

    昔からの価値観にこだわる人は、海側か山側かを気にするようですね。
    逆に辻堂の変化を感じ取っている人は、駅近であればどちらでも、というスタンスのようですね。
    どちらが正しいというわけではないんでしょうけど、新しい可能性を求めるという点では、後者の考え方の方を応援したくなりますね。

  280. 297 匿名

    辻堂駅のホームから見た像を想像。。。
    3階くらいまではほぼ目線。10階って言ったって見上げる程で無し。本当に南棟でないとダメとお思いか?疑問。もう既に無いのでしょうが、西棟上層とか、西日の問題除けばいいように思うけどなぁ。 というか、ここPART2掲示板になっても既に300レスか。すごいんでないでしょうか?皆の関心が。。。

  281. 298 匿名

    そういえば、MRの隣の縦屋の1Fにローソン看板付いてた。テラスモールにブンブンあるし。ここの1Fはどうなるのでしょうか?!ローソンって話もあったけど。

  282. 299 購入検討中さん

    線路を超えての海側山側で、境目を考えるのは、意味がない気がします。
    どちらも同じ気がします。
    もっと奥の山側と、海近くの海側を比較するならわかりますが。。。
    今海側に住んでいてこのマンションを検討中ですが、
    全然気になりません。
    海に向いてるかどうかだけの南側をこだわるのも、辻堂に住んでる者としてはあまり気になりません。
    日当りの向きをを考えないとしたら、南側をこだわるのは、
    室内から海が見えるかどうか、線路側でいいかどうかのことかと思います。

  283. 300 匿名

    >297
    前半は何を言いたいのか意味不明…
    ただ3階くらいまで駅からフラットで見られるんだ?
    そうするとやっぱり低層はあり得ないな。

    後半は西向きの物件で西日を除くこと自体ナンセンス…
    最近暖かくなってきて、西日の厳しさが実感できる日が増えてきたから、尚更あり得ない。

    集約すると、南側高層じゃないと魅力無しってことになるね。

  284. 301 匿名さん

    高層にこだわりたい人はこだわればいいし好みは人によって違います。高い所が駄目な人だっています。特に、高齢の方や子どもが小さい人に低層のニーズはあります。高層っていっても14階は都内のマンションでは中層レベルだし高いとこに住みたい人は他を探せばいいんじゃないですか。タワーでない所がこの物件のよさだと思います。

  285. 302 契約済みさん

    海側、山側気にする人たちってたいてい地元の人たちじゃないでしよ。逆に地方出身の田舎者なんじゃない?

  286. 303 匿名

    >300さん
    もとい。
    西口ペデ・デッキからだと3Fくらいまで目線でした。集約すると、、、じゃなくて”私見”にしてくださいな。

  287. 304 契約済みToo

    >302さん
    賛成。
    でも『山側』って言い回しには反対。山ってどこ?

  288. 305 物件比較中さん

    地方出身の田舎者じゃなくて ”湘南、海の近く”ってことにあこがれるのって都会の人間ですよ。

    山側じゃなくて北側の棟が、南の高層に線路の音さえぎられていいと思うけど。ここ、海側って言っても、対して海見えないでしょ。

  289. 306 匿名

    学生のときよく東海道線より家が北か南でチーム分けをしました。北エリアは、「海に近くてシャレたところに住んでるからってなめんなよー(笑)」って冗談を言ってましたが、笑い話になる程度です。ここ読んでると、冗談どころではなく北をけなしてる感じがしますが・・・。そういう人は、人がいいのんびりした辻堂に合うキャラじゃないので、住んでほしくないなーと思います。

  290. 307 匿名さん

    同感です。
    生まれた時からここ(湘南)に住んでいますが、
    今まで「湘南に住んでいます」なんて言った事ないですよ。
    地方から来た人こそ「湘南」って強調するんでしょうね。
    まして、海側?山側?なんてここのサイト見るまで考えもしませんでした。

  291. 308 匿名

    辻堂の山側は、たしかに田舎で暗いイメージがあります。
    自分は、東京から引っ越してきて山側(湘南モールフィル近く)に住み、半年でその暗さと環境が嫌で海側に引っ越しました。
    海側は山側よりもキレイな家が多く開放感のある感じで、住み心地もいいです。
    ただ、この先海側の地域に5階以上の大規模マンションは建たないのかな、、、と。

    こちらのマンションの中層より上の階はいいなあと思います。
    山側は嫌ですが、C-X内はそれなりかな?と思います。
    小学校が遠いのがネックですが、私立小学校にすればいいかなと思います。
    やはり同じ考えで私立にする方が多いのでは、と思っています。
    この辺は、たいした私立はありませんが、最寄り駅からバスが出たりと便利な学校は
    結構あります。中学は受験して別の所にいった方がいいと思いますが・・・。

    近くのLazの下のスーパーは激安です。
    服やインテリアなどの買い物も、今まで横浜や東京までいっていたのがある程度解消できます。
    子供の習い事、公園、今までなかったデパ地下系のお惣菜、、、。
    便利な生活ができると信じてます。

    海は、近くに住んでいても冬はほとんどいきません。サーフィンなどをやっていないのであれば、そんなに近くなくても。。。と思います。
    ただ、北側にはおいしい飲食店があまりないので、飲むのが好きな自分はこの先
    いい店できないかな〜と。。。それが、心配ですね。


  292. 309 匿名さん

    308さんにお尋ねしたいです。
    中学は受験した方がいいとのことですが、その理由は何でしょうか?
    ここの通学区の明治中学校は、ごく普通と聞いたことがあるのですが・・・

  293. 310 ご近所さん

    309さん、308さんは「たいした私立はないけど便利な学校は結構あります。」
    とかいてあります。通学便利だけどたいした私立小学校ではないので、中学も受験
    して、たいしたレベルの私立中学に入学させる、という事ではないかと思います。

    小学校は私立だけど、中学は近くなるから明治中でいいか、とは思われないと
    推察致します。

  294. 311 匿名さん

    湘南地域は小学校受験派はかなり少数です。特に男子は偏差値が高いとこはないので偏差値重視派は中学受験メインだと思います。とはいっても県立高校もレベルが高いところもあるのでずっと公立がいい家庭も多いです。
    環境に揉まれて育つのがよいか温室がいいか子どもの性格にもよると思います。明治中は昔はかなり荒れていたが今は普通と営業さんは言ってました。
    中学受験の塾が辻堂に出来るといいですね。

  295. 312 匿名

    ついには、お受験の話まで?
    辻堂変わったなぁ・・・
    昔は小学校で塾行ってる子供なんて、ほんのわずかだったのに。
    でも、お受験させるに値する学校なんて、このエリアにはないと思うけどな。
    横浜に住んだ方がいいと思う。

  296. 313 308

    308です。
    310さんのおっしゃる通りです。
    公立小学校が立地的に通いので、バスなどが出る私立のほうがいいかなと。。。
    雨の日は、30分近く荷物を持って歩くのつらいですよね。

    ただこの辺は、お受験勉強が必要な難しい私立小はあまりないので、
    (だいたい誰でも入れるところが多いです)
    中学校は受験して勉強のできるところへいくか、
    高校受験して難関の公立や私立高校にいかせる方がいいと思います。
    (勉強のことだけを考えるとですが。。。)
    授業料も東京よりも安いですし、一部を除いてセレブな感じもあまりありません。

    もちろん学校によって、勉強以外の情操教育や環境など良い部分が多くありますので、
    そのまま中学校・高校とあがらせても良いと思います。

    最後になってしまいましたが、この辺の公立小学校や中学校が
    特別荒れているということは聞いたことがありません。
    「ごく普通の公立」だと思いますよ。
    ただ、「ごく普通の公立には」だいたい「ちょっと。。。」という子供や保護者の方が
    少数いらっしゃることは否定できないと思います。
    共働きでも、学童には預けない方もいるようです。
    公立小の近くの、学童はいろいろ評判もあるようです。
    私も学童出身なので、いろいろな子供が友達になりました。



  297. 314 308

    すみません。
    3行目間違えました。
    公立小学校が立地的に通いので
    公立小学校が立地的に遠いので

    「遠いので」でした。

  298. 315 契約済みさん

    お受験とかの話になると、マンションから話がずれていってしまいますが・・・。

    雨の日は30分近く荷物を持って歩くのは、確かに学期末とかは可哀想かも
    知れませんが、少しの時間でも電車に荷物を持って、一人(慣れれば)で乗るのも
    可哀想かもしれませんね。通勤時間帯と重なるので上りは混みますし。藤沢、大船
    くらいまでは電車に乗って、そこからバスとかモノレール?とかになるんでしょうか。
    乗り換えしてたらあっという間に30分かかるかも・・・。まあこれはそれぞれの
    考え方なので、ここで語っても平行線だと思いますが。

    公立が荒れていないのなら良かったです。あまりに荒れているなら、女の子なら私立
    考えますが。男の子でも性格によっては。それか本人が行きたがれば。

    ただ、色々な子のなかで揉まれていくのも社会勉強かなあと、個人的には思います。

  299. 316 契約済みさん

    少なくとも、ここのスレで判断する限りは、私立小学校に通わせるご家庭よりは、羽鳥小学校に通わせるご家庭の方が多いようですね。
    かく言う私も、羽鳥小学校に通わせるつもりですが。
    よろしくお願いします。

  300. 317 匿名

    私立小学校に通わせるにしても、そんなに評判のところはないと思います。
    羽鳥小学校なら、ご近所もおおいし、我が家もそうするつもりです。

  301. 318 匿名

    フィットネススパのココカラ辻堂が、5月オープンしますね。中はとても豪華な設備でした。
    ライオンズに入居したら、是非入会したいです。
    会員は多そうで、込み具合が気になりますね。
    一回ビジターで、のぞいてみようと思います。

  302. 319 物件比較中さん

    すっかり過疎ってしまいましたね。

    3月末に藤沢市から「揺れやすさマップ・地域危険度マップ」が公表されましたが、
    この物件のある明治地区の中でもCXの再開発エリアの危険度は評価されてません。
    再開発地区なので液状化対策等は行われているのでしょうか。


    揺れやすさマップ・地域危険度マップについて(藤沢市
    http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bousai/page100061.shtml

    明治地区 地域危険度マップ
    http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000359918.pdf

  303. 320 購入検討中さん

    検討中のものです。
    物件検討の話題があまりないようですが、
    ぜひ検討中の方のご意見を聞かせていただきたいと思っています。
    辻堂海岸沿いの一戸建てとこちらのマンションで検討中です。
    それぞれに長所短所があるとおもいますが、迷っています。
    検討中の意見を参考にできれば、と思っています。

  304. 321 匿名

    >320さん
     辻堂海浜公園近くの物件を指しているかと思いますが、通勤、通学に電車利用されうのであれば、駅近が良いと思います。
     お買い物も近くとなると”西友”と”OK”が中心と推測されますので、少し心もとないですね。
     一斉に100戸近く建設されるというので、スケールメリットみたいなものあればと思いましたが..わかりません。
     ただし”海の香りが何より好き”、”マンションより戸建て”というのがあるなら戸建てになりますが。
     
     

  305. 322 購入検討中さん

    320です。
    321さん、早速のコメント、ありがとうございました。
    便利さをとるならやはり、こちらのマンションは申し分ないですよね。
    利便性、駅からの距離を一番に考えるか、静かな海近くの環境の
    (ただ、海の側は津波の不安があるので、そこをどう考えるかですが)
    一戸建てを考えるか、それはやっぱり、何を一番に考えるか、、ですよね。
    この検討版の意見も参考にしながら、よく考えてみます。

  306. 323 匿名さん

    海浜公園近くの戸建てを購入しました。
    一条マンションと迷いましたが、
    一期~二期の購入者の方々は、
    ほぼ皆様車を所有したまま入居されるとの情報を営業の方に聞き、
    駐車場の抽選でハズレる可能性を考えてマンションは断念しました。
    あと、我が家の家計計画では
    ローン+の費用→駐車場代、管理費、修繕積立金(3年毎に上がる計画だそうで…)
    を払っていける余裕が無いと思いました。
    もちろん、戸建てでも修繕費はかかりますが…


    我が家の世帯収入がもっと高ければマンションを購入していたかもしれません。
    でも、戸建ては駅までまっすぐですし子供にとって周辺環境が良いので満足しています!

  307. 324 購入検討中さん

    323さん、すごく参考になりました。
    ありがとうございます。
    もう入居されているのでしょうか?
    満足されているとのこと。住み心地はなどいかがですか?
    駅からの距離は、不便ではないですか?
    確かに、マンションの経費はかかりますよね。
    とても気になったのが、駐車場の話。
    もし、このマンションに入居して、駐車場の抽選に外れたら。。。
    うちも車を所有しているので、近隣に月極の駐車場、あるのでしょうか。。
    値段も気になります。

  308. 325 匿名

    辻堂海浜公園前の一戸建はいいですね。
    利便性と津波リスクを考えてこちらのマンションに決めてしまいましたが、辻堂海浜公園と辻堂海岸が庭のように使える環境はとても羨ましいです。
    時間がゆっくり流れていて子供達は楽しいだろうなと思います。
    ただ駅までは歩くとなると私はやはり距離を感じてしまいました。
    毎日東京まで通勤だと駅までの往復が厳しく思うこともあるかもしれません。
    なので迷われているのであれば一度駅から海浜公園まで歩いてみることをお勧めします。
    海浜公園や海岸の近い素晴らしい環境と距離感を感じてから、駅やモールとどちらが近い方がよいのか決めるのがよいのかなと思います。
    私はどちらでもよいと思いますよ。
    辻堂に来られたらどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。




  309. 326 匿名さん

    320さん、323です。
    近隣の月極駐車場ありますよ、
    ただ駅近価格(マンションよりは高そう)だと思います。
    それにマンション駐車場の抽選後、
    ハズレた方々(80世帯くらい?)もマンション近隣の月極を探すでしょうし、
    タイミングを逃すと借りられない可能性はありそうです。


    マンションのスレですので、
    戸建てに関して更なる情報の書き込みは自粛致します。

    戸建ての口コミサイトをご覧下さいm(__)m

  310. 327 匿名

    私は辻堂で探すのは、海が近いからです。駅が近いとか買い物便利等の条件は、その次ですね。
    何が自分の譲れない条件か、はっきりさせるのは、後悔しないためにも必要では?

  311. 328 購入検討中さん

    みなさん、ご意見、情報ありがとうございます。
    ご意見もいろいろ出て、うれしいです。
    辻堂はいいところですね。
    どこを重視して決めたらいいか、真剣に悩んでみます!



  312. 329 匿名

    何を優先するかは、購入者それぞれによって違いますよね。
    優先順位をつけながら、最後は、”何が譲れて”、”何を譲れない”のかが、導き出てきて決断すれば、時間経過しても”後悔”はなく、”反省点”が出てくるだけなので、前を向いて暮らしていけると思います。

  313. 330 購入経験者さん

    外の音がどうとかいう人がいるけどこういう物件は閉めてしまえば何も聞こえないくらい高い等級のガラス使うだろ
    逆に密閉度が高いからちょっとした足音でも響く。特に2重床
    上に踵デブが来たら終わりだから気をつけろ

  314. 332 匿名

    ↑入居後修繕積立金は「どんどん」は上がらないと思いますよ。
    修繕計画に基づいて、修繕しますので。
    大規模修繕時(20年後くらい)に、別途修繕一時金が発生する可能性はあります。
    ただ、マンションに、フィットネスルームや噴水など、共用施設の設備が豪華な物件は、維持・補修のために、当初設定の修繕積立金が、高めなのは確かですね。

  315. 333 購入検討中さん

    そうすると、このマンションは、噴水などの豪華な施設がないので、無難な施設が、ってことで
    解釈していいのですかね?イコール、維持費も妥当なところでという見解でいいのかな?

  316. 334 購入検討中さん

    管理費については分かりませんが、
    修繕積立金は今後何年後かまでの計画的な変動(値上げ?)が決まっているようなので営業の方に聞いてみては?

  317. 335 匿名さん

    修繕積立は必ず計画に基づいて行うので、どれくらいの負担になるか営業さんに言えば計画表を見せてもらえますよ。

    機械式駐車場や水モノ(噴水やスパなど)がある場合には、かなりの修繕維持費が必要で、積立の金額は年々増えていくし、故障が多くて計画変更して臨時徴収もあるので、その点ここは費用が抑えられるかなと。

    ただ逆に、自走式駐車場は「固定資産税」としての負担がかかってきます。それでも固定資産税は徐々に下がっていくので、将来負担が上がっていく修繕費よりはマシかもしれませんね。

  318. 336 匿名

    つかファミリーには狭い…

  319. 337 匿名さん

    テラスモール湘南順調なようですね。

    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120511-OYT8T01533.htm

  320. 338 匿名

    先々右肩あがりだろうか?という心配と、1年目客入ってるよ、との会話は、噛み合ってない。

  321. 339 匿名

    このマンションは、特に派手な共用施設がないので、管理費が大きな負担になることはないと思います。
    世帯数も多いので、割り勘になるので、いきなり大きな出費も心配は少ないでしょう。
    ただ、中庭の池はちゃんと管理しないと、枯葉が溜まって、いつの間にか、水無し池にしてしまうのは良く見かけますね。

  322. 340 匿名さん

    ここ、池じゃない方がいいと思うんだけどな。
    住民が集まりやすいように、テーブルとイスを置いた憩いの場みたいな方が、使えるように思えるんだけど。

  323. 341 匿名さん

    池いらないんですけど。

  324. 342 匿名

    池は確かに余計だな。
    管理が悪ければ、蚊の繁殖場になってしまうな。
    このスレ見て、今から考えなおしてくれないかな。

  325. 343 匿名さん

    たしかに、あんなに大きな池だと維持管理が大変そう。
    広場のほうがいろいろ使えて重宝すると思うなあ。

  326. 344 匿名さん

    いまさら計画変更できないでしょうし、議論しても意味ないのでは?
    完成後に管理組合でどうするかってことでしょう。

  327. 345 匿名

    水抜いて、子供の遊び場にでもするか。
    変なもの作ると、引っ越してから金かかるが、それはご免だ。

  328. 346 匿名

    後でどうするか考えなくちゃならんものなど最初からいらない。

  329. 347 匿名さん

    完成後に池から広場に変えるなんてお金かかるし、
    マンション住民全員の意見が一致しないと無理なのでは?

  330. 348 契約済みさん

    そうです、僕は池がいいです。

  331. 349 匿名

    池好き有志で維持すれば?

  332. 350 匿名

    すみません。
    以前、ちょっと話題になってた小学校について・・・
    羽鳥に通わせるという方が多かった気がしますが、八松は学区外になってしまうのでしょうか?
    八松の方が近いと思うのですが。

  333. 351 契約済みさん

    そんなに池が嫌なら買わなければ?

  334. 352 契約済みさん

    シークロス内は羽鳥小です。確かに八松のほうが近いですが。あそこら辺は学区が複雑
    のようです。線路より北側でもシークロス以外は八松だったと思います。

    前からある駅近のUR?とか・・・。

  335. 353 匿名

    351:契約済みさん
    [2012-05-22 10:22:26][×]
    そんなに池が嫌なら買わなければ?

    そういったら、このような意見交換の場は、無意味になる。

  336. 354 契約済みさん

    いやあ~、ここはやっぱり広場の方がいいですよ。
    コミュニケーションの場になるし、維持費も安いだろうし。
    建設途中では変更は無理でしょうから、入居後数年程度を目処に広場に変えたいですね~。

  337. 355 匿名

    瑕疵希望

  338. 356 契約済みさん

    漢字が読めません。

  339. 357 サラリーマンさん

    そんな馬鹿な

  340. 358 契約済みさん

    冗談ですよ。

  341. 359 契約済みさん

    でも瑕疵にするのはちょっと難しそうですね。
    まあこれも冗談でしょうけど。

  342. 360 匿名

    シーズンが結構な倍率って、セールスから聞きましたが、全面西向きでも、富士山効果ですかね。
    「西日きつい」が「富士山きれい」になるのかな。

  343. 361 匿名さん

    朝がめちゃくちゃキレイでしょうね。
    東からの光を浴びた姿を観れるわけですから。
    夕方はそれほどではないかも。

  344. 362 匿名さん

    今日、久々にテラモに行ってみたが、相変わらず混み合ってました。
    それにしても周辺はコンビニだらけですね。

    テラモ(1F)…セブン
    ココカラ(1F)…セブン
    Ai-Cross湘南(1F)…ローソン
    Luz向かい…ローソン

    少し前に話題に出てましたが、
    ここのマンションの1Fのテナントもコンビニで決定なんでしょうか?

  345. 363 主婦さん

    久しぶりにマンションズを見て唯一良いなぁと感じたマンションなので掲示板を拝見させてもらいました。
    気になることがあり一つ質問させていただきます。
    我が家は耐震構造です。東日本大震災の強い横揺れでは結構揺れました。
    免震は横揺れをかなり軽減するそうですが、縦揺れはどうなんでしょう?
    首都圏で起きると言われている地震は震源が近いので縦揺れで来るのではないでしょか?
    最近夜中茨城であった地震が縦揺れでしたね。
    東北方面で起きている地震は神奈川では横揺れで感じますが、実家の東北で小さい余震や震度5強を体験した時は
    全く違う揺れを感じ、これが縦揺れの怖さかと思いました。
    実際実家付近も、3/11の地震より翌月の最大余震6強(震源が3/11より近かった)で建物の被害が多く出ています。
    これから買い替えなどもあるかもしれないので勉強しておきたいと思います。
    免震に詳しい方教えて下さい。

  346. 364 主婦さん

    363です。

    一般知識の掲示板とかの方が良かったですね。
    スルーしてください。

    それと茨城ではなく千葉でした。

  347. 365 契約済みさん

    そうかもしれません。
    免震を詳しい人が語りだすと、とんでもない長文になるでしょう。
    まあそれなりの効果はあるはずで、それに対して一世帯あたり数百万円のコストを払うかどうかでしょう。
    私はネットでそれなりの情報を仕入れた結果、払う決心をしました。

  348. 366 匿名

    先週末MR行ってきました。テナントはローソンでほぼ決定のようですよ。
    結婚を機に購入を検討していますが、私も彼も実家が辻堂駅から徒歩10分弱のところなので辻堂にそのまま住みたいとココを候補に考えています。

    子供が生まれるまでは共働きの予定なのでテラスモールのサミットが遅くまでやっているのはとってもありがたい!

    21時までなら湘南マルシェも成城石井もあるし。

    ま、東京まで通うには確かに遠いですね…。
    ただ、グリーン車は辻堂駅からならほぼ座れます。
    日によって藤沢で満席になることもありますが、大体大船までは満席にはなってないかな。
    戸塚だと私が通っている時間帯(am7時台)は座れてないです。横浜で1-2人降りるくらい。

    でも湘南新宿ラインのグリーン車は2本前くらいから並んでいるので辻堂でもギリギリなのかも。

    私は先述の理由で「辻堂に住む」ことを最優先事項として考えていますが、辻堂に拘りがなくて都心に通勤される方はちょっとしんどいかもですね。

  349. 367 匿名さん

    No.366さん
    結局何が言いたいのか・・・??
    3期の販売も終わって、残りは低層階や人気のない部屋のみなどでは?

    検討・候補って今更遅くはないのではないでしょうか?

    JR通勤情報ありがとうございます。

  350. 368 匿名

    中庭に面したプラザレジデンス棟の2~7階も、これから販売だったと思いますよ。

  351. 369 匿名

    液状化の話が気になります。

  352. 370 匿名

    ↑ここは埋め立て地ですか?

  353. 371 匿名

    契約者スレッド読めば分かります。

  354. 372 匿名

    液状化そのものも気になりますが、契約者からの問い合わせへの対応の酷さの方が気になります。

    素人は相手にしない的な対応みたいですね…
    客をバカにしてるとしか思えない。

    何かあった時こそ本性が垣間見えるということでしょう。
    又聞き状態ではありますが、一気に不信感を高めました。

  355. 373 匿名さん

    また聞き状態で感情的になるのは、損ですよ。
    もしこのマンションが気に入って真剣に検討しているなら、ご自身で確認すべきです。

  356. 374 匿名

    藤沢市が発表した液状化危険度マップは最悪の事態が重なった場合を想定しているもので「液状化危険度が高い」地域が広く分布されているので、国道1号線より海側はごく一部の高台を除いて全て危険度が高いと表示されているものです。
    これは茅ヶ崎市平塚市さらには日本の海岸から一定範囲までの高台以外の地域全てに当てはまることだし、川沿いも同じことが言えるでしょう。
    これを避けるには高台か海岸までは相当距離を置いた川沿いを除く内陸部を選択するしかありません。
    所謂埋立地のリスクとは程度が異なるものと認識しているのですがいかがでしょうか。
    それより「後で何かあった時に聞いてないと言われないように、差し障りのない程度に個別にさらっと話をした実績を作っとこう」といった販売企業側の自己防衛(顧客軽視)の姿勢が感じられるのが気になります。
    客側は一生に何度もない選択をするために真剣です。
    販売企業側にも真摯に本気で向き合って欲しいものです。

  357. 375 匿名

    販売開始時に神奈川県がオープンにしていたマップでは、この周辺は液状化危険度の低い地域とされていると聞いています。
    今回の藤沢市の評価が神奈川県が発表していた評価とどの点が異なるのか、広範囲に広がった危険有り地域は等しく同じ危険度なのか、説明が欲しいと思います。

  358. 376 匿名

    >373
    どちらの立場の方?

    確認しないと言わない会社…
    ライオンズは国立や川崎でも重大トラブルおこしてる会社ですからね。
    液状化そのものより、会社としての姿勢に不安があります。

    そういえば、以前に国立や川崎の話題が出た時も「大丈夫」という主張をする人がいましたね…

  359. 377 ご近所さん

    西側ペデストリアンデッキより南面低層階(3階まで)が部屋の中まで丸見え、夜間もフリーですので、プライバシーの確保が大変ですよ。

  360. 378 匿名

    ペデからの目線は気になってましたが、見られるのは南向き低層でも東よりの部屋だけでは?

  361. 379 匿名さん

    なんか、液状化やら色々と問題が発覚し出してきて、売れ残り要因が高い物件になってきましたね…。

    期待していただけに残念。

  362. 380 周辺住民さん

    液状化に関しては、ここだけの話じゃなくて湘南エリア全域の話だから、個々の物件への影響はあまりないんじゃない?

  363. 381 匿名さん

    住民板より転載

    No.112 by 契約済みさん 2012-06-08 23:00:12

    地盤が良い悪いとの言葉だけでは客観性に欠けますよね。

    下記のホームページを見ますと、
    辻堂神台の隣のブロックの辻堂新町の地盤は表層1メートル辺りまでは緩い状態ですが、
    それより深くなるとN値上昇し、値も均質な状況です。
    このデーターをみますと、ここの地盤状態は安定していると考えられるのではないでしょうか。
    それとは対照的に本鵠沼のデータは・・・厳しいですね。

    辻堂神台も同様な地盤でしょうし、
    基礎工事を常識の範囲でやってあれば (N値50以上まで杭を打設してるとのことですので)
    このマンションは心配ないと思っています。
    というか思いたいです。

    参考
    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/fujisaw...
    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/fujisaw...

  364. 382 匿名さん

    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/kanagawa/nakahar...
    ↑の情報ではなんだか武蔵小杉あたりの地盤はかなり軟弱ですね。
    結局、川沿い、海沿いはどこも危険ってことで。
    液状化が心配たっだら丘陵地で川から離れた場所、
    例えば田園都市線沿線等を選べとのことですかね。
    このマンションがどの程度液状化対策を行っているのか気になります。

  365. 383 匿名

    先に販売した他社物件が2社いずれも最終的に完売しているので、相対的に劣っているとはいえないこの物件がいつまでも売れ残っている状況は考えにくいかと思います。
    ただ、確かに条件が悪そうな部屋は当初考えていたより販売難航するかもしれないですね。
    状況によっては価格設定の見直しも検討いただきたいとは思います。

  366. 384 契約済みさん

    エントランスの両サイドにシーサーみたいにライオンの置物をおいてくれるとうれしいな。頼みますよ大京さん。

  367. 385 キャリアウーマンさん

    正直言って、ハワイをうたい文句に販売されていますが、どうよく見てもつくりがお粗末すぎます。また周囲の環境と調和するどころか完全に浮き上がっています。福島のスパリゾートハワイアンズと同じ運命をたどるでしょう。

  368. 386 匿名さん

    スパリゾートハワイアンズと同じ運命をたどるって、どういう意味だ?
    かなりきわどい発言をしているから、真剣に説明しろよ。

  369. 387 匿名さん

    誤爆じゃない?
    多分、茅ヶ崎のライオンズと勘違いしている予感。

  370. 388 匿名さん

    勘違いだと思います。

    もう一度マンション名を確認してみた方が良いですね。

    ところで、4期の販売が始まっていますが、フロントレジデンスの販売はあるのでしょうか?

  371. 389 匿名さん

    茅ヶ崎だろうが辻堂だろうが、福島のスパリゾートハワイアンズと同じ運命と言うのは、その真意を問われると思いますよ。
    どんなキャリアを積んだウーマンさんか知りませんが、説明した方がいいのでは?

  372. 390 匿名

    茅ヶ崎と間違えてるね。
    茅ヶ崎のMRも見に行ったが、あまりにハワイアンを売りにしてるところが正直引いた。
    ここに住んだら、サーフィンかフラしなきゃダメだな・・・みたいな。
    マンションの話に限らず、湘南のハワイ化は何だかな。ハワイならなくても、いいところなのにさ。

    液状化問題で騒がれて、今後の販売は先延ばし?
    営業さんから連絡ないので、現状わからないけど、今はどこを、いくらで売りに出してるの?
    希望の部屋は、すでに売りに出されてたりして。

  373. 391 匿名

    たしかに冬は普通に寒いのにハワイアンな雰囲気醸し出されても逆に切なくなる。
    しかも十何年も先に年取ってから今のテンションで共用部が賑わってるのもうっとおしくなりそう。
    まぁ1~2年で色んな共用サービスは無くなるだろうけど、それはそれでマンションの魅力自体を自己否定するようで困る。

    スペックや立地からみても、茅ヶ崎のアイランズと比べられるのは心外ですね。

  374. 392 匿名さん

    キャリアWさん 茅ヶ崎のライオンズと間違えていますね。言わんとしていることは、テーマパーク的なものを売りにしているものは、常に新しい企画をしないと飽きられてしもまうと言うことですね。マンションでも同様で将来今の状態が維持されても私たちが年を取り高齢者の仲間入りをしたときについていけるかですよ。今は30代ですが70近くになった時のことを思うと私自身考えさせられます。

  375. 393 匿名さん

    数多くのテーマパークのようにマンションですから廃墟にはならないまでも、マンション名とかけ離れたものになりますね。

  376. 394 匿名

    >385さん、
     後続の方がコメントされているように勘違いされていますね、
     こちらの物件で、いつからハワイをイメージ??してたかな~と辻堂駅を今朝も見ましたけど...やっぱり違う。 

  377. 395 匿名さん

    385さんは地方の方ですか?

    辻堂と茅ヶ崎じゃ全然違うんですけど…

    立地や仕様も価格も…

    黙ってしまいましたね。

  378. 396 匿名さん

    そもそも385は、どんな意図を持って「福島のスパリゾートハワイアンズと同じ運命」と言ったのかが問題。
    福島のハワイアンズの運命って、何だ?

    説明できなきゃ、自己削除を申し出るべきだ。

  379. 397 匿名

    自称キャリアウーマン。
    読解力も無く、誤爆w

    そして、責任も取らずに無視?

  380. 398 匿名さん

    今、福島の人たちは、復興に向けて懸命の努力を重ねています。
    その人たちの運命を軽々しく、一地方都市のマンションと同じ、とどうして言えるのでしょうか?

    385さん、まだ読んでいるでしょう?
    キャリアウーマンを名乗るくらいなら、最低限の説明責任を果たしませんか?

  381. 399 匿名

    匿名のフリーのスレッドで説明責任も何も無いもんでしょ?
    無視しときゃいいのに、いちいちムキになって必死に噛みついて…ずいぶんとこの物件に思い入れがある人がいるもんだ。
    契約者かな?

  382. 400 匿名さん

    無視するのではなく、流すときは流したら。疲れちゃうよ。

  383. 401 匿名さん

    どこがハワイ風?
    って思ったら、単純に同じデベの茅ケ崎の物件と間違えているんですね。中庭がハワイ風になったのかと

  384. 402 匿名さん

    で、湘南は冬は寒いんですか?
    老後、海の近くに住みたくてここ検討しているんですが・・・
    本当の海近は塩害なんかで掃除大変そうだし、買い物不便だから、利便性と散歩で海岸に行くってこと考えたqら、ここ最高かなっと

    冬寒いのか・・・






  385. 403 匿名さん

    402さんは、沖縄あたりに住んだ方がよろしいようですね・・・

  386. 404 匿名さん

    相鉄いずみ野線が湘南台から慶応大藤沢キャンパスまで延伸決定な雰囲気だね。
    http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p486836.html
    辻堂-ライフタウン-湘南台の(仮称)新南北線の検討が復活したらいいのに。

  387. 405 匿名さん

    冬はやっぱり寒いですよ!

    海近…暖かい…は

    実際違います。

  388. 406 匿名

    どこと比較して、寒いかということでは、同じ神奈川県でも例えば20km程内側に入ったところと比較すると、実感では、冬は辻堂の方が気温が高い(常夏ではありません)。反対に夏は暑く特に風の少ない夜はクーラーがないと辛い。(我慢すれば寝れます)

    海は、絵図ら的には良いし、駅のホームで風に乗って潮の匂いがする時は、気持ちも良いけど、実際は、色は黒めだしね、
    ただ自転車や徒歩で気楽に海を見に行ける距離だし、通勤、通学、買い物は駅近が良いと考える方は、検討できる物件でしょう。

  389. 407 匿名さん

    おいおい、396さん、何様のつもりか知らないけれど偉そうに言うものではないですよ。文面を見てひとそれぞれが感じ判断すればよいことですよ。私は管理組合の役員をしていますが、この手の人が一番困ります。ちなみに投稿者は茅ヶ崎を見ていてここはみてないですよ。

  390. 408 匿名さん

    385さんは逃げちゃったようだし、396もこれ以上突っ込む気もないようだから、ほじくり返さなくてもいいんじゃないですか?
    茅ヶ崎との勘違いもみんなわかっているようだし。
    管理組合の役員さんなら、空気読まないと。
    検討に戻りましょうよ。

  391. 409 周辺住民さん

    この物件でも塩害はきっとありますよ。この地域ならベランダとかはしょうがないと思います。


    ちなみに、辻堂や茅ヶ崎海岸は平和ですが、最近の江ノ島付近は酷いですよ。特に夏休み。
    昔は子供連れで、江ノ島まで行ったりしましたが、今は夏は行けません。

    海が好きや、子育ての環境として海の近くを選ぶ方は江ノ島方面は夏の海を見てから検討した方が良いと思います。

    今後も辻堂海岸が平和な事を願います。


  392. 410 ご近所の奥さま

    サーフィンをしている人はいますが、辻堂海浜公園から茅ヶ崎平塚大磯は、江の島界隈に比べれば夏場でも比較的すいています。ただ、潮の流れには注意がいります(特に小さい子供には、横波みに注意)。江ノ島は泳ぎに来る人もいますが、いろいろな人が集まるところです。仕方ないですね。

  393. 411 買い換え検討中

    MRの見学がてら、周囲を歩いて次のように感じました。テラスモールのお店の利用はスーパーぐらいで他はあまり興味がないお店ばかりでした。南口の商店街はあまり活気があるように見えずお店自体も魅力を感じませんでした。北口を散策して築いたのですがやけに葬儀屋さんが多いように感じました。なぜ、多いのでしょうかねえ。

  394. 412 申込予定さん

    良い意味でライオンズMらしからない外観をしており、再開発による総合設計で見た目は基本的に他のマンションと統一されています。広大な敷地でゆとりある生活がエンジョイできると思いますよ。人気物件なので気に入ったら申し込みをしといたほうが良いですよ。勿論、私も。

  395. 413 購入検討中さん

    一条工務店は、300億円も寄付できる会社なのだから、今の時流に乗っていますよね。そんな会社のものを買うのは、安心ですね。

  396. 414 匿名

    一条さんって、イメージだとハウスメーカーの展示場に登場するキャラクターだと理解していたのですが、300住戸を超える大規模マンションで、コラボしないといけないほど他に秀でた免震技術があるのかな。

    スーパーゼネコンから全てではないけど中堅ゼネコンまで、免震マンションを建設する技術はお持ちだと思うのですけどね。特有の世界による結びつきゆえでしょうか?

  397. 415 匿名

    ここでまだ投稿している人は、北側のプラザレジデンス希望の方ですか?
    販売は、お盆明けになりそうですね。

  398. 416 申込予定さん

    そうです。

  399. 417 匿名さん

    ここだとどうせ海はこれ海?空?どっち?っていうぐらいにしか見えないので北側のほうが線路の音しなくていいんじゃないかと思っているんですか

  400. 418 申込予定さん

    ここで、あまり海を意識しなくてもいいと思っています。価格と利便性が第一ですね。海を意識するならやはり南口だと思っているのですが。

  401. 419 匿名さん

    東海道線が止まると東京や横浜方面からの帰宅は動くまで無理なんでしょうか。

  402. 420 匿名

    東海道線がとまった場合は、最後は、バスか徒歩又は、タクシーか、お迎えにきてもらうことになります。
    ※最後を歩くなら藤沢駅からの方が比較的平坦で直線のため早い(40分程度)

    思いつくまま記載しています。

    <横浜駅>
    ①大和経由
    ⇒大和(相鉄線)⇒藤沢(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)

    ②湘南台経由
     ⇒湘南台(横浜市営地下鉄or相鉄線)⇒藤沢(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)
     ⇒湘南台(横浜市営地下鉄or相鉄線)⇒辻堂(バス)

    <新宿駅>
    ①湘南台経由
     ⇒湘南台(相鉄線)⇒藤沢(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)
     ⇒湘南台(相鉄線)⇒辻堂(バス)

    ②海老名経由
     ⇒海老名(相鉄線)⇒茅ヶ崎(相模線)⇒辻堂(バスor徒歩)
     ⇒海老名(相鉄線)⇒伊勢原(小田急小田原線)⇒平塚(バス)⇒茅ヶ崎(バス)⇒辻堂(バスor徒歩)

    ③鎌倉経由
     ⇒鎌倉(横須賀線)⇒藤沢(江ノ電)⇒⇒辻堂(バスor徒歩)

    <渋谷駅>
    中央林間経由
     ⇒中央林間(半蔵門線田園都市線)⇒藤沢(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)
     ⇒中央林間(半蔵門線田園都市線)⇒湘南台(小田急)⇒辻堂(バス)

    下北沢経由
    ⇒下北沢(井の頭線)⇒湘南台(小田急線)⇒辻堂(バス)
    ⇒下北沢(井の頭線)⇒藤沢(小田急線)⇒辻堂(バスor徒歩)
    ⇒下北沢(井の頭線)⇒江ノ島(小田急線)⇒(バス)
    ⇒下北沢(井の頭線)⇒海老名or厚木(小田急線)⇒茅ヶ崎(相模線)⇒辻堂(バスor徒歩)
    ⇒下北沢(井の頭線)⇒伊勢原(小田急線)⇒平塚(バス)⇒茅ヶ崎(バス)⇒辻堂(バスor徒歩)

    <新宿駅>
    ⇒湘南台(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)
    ⇒藤沢(小田急)⇒辻堂(バスor徒歩)
    ⇒新宿駅(深夜バス)⇒辻堂駅

    <東京駅>
    ⇒品川(JR)⇒羽田空港(京浜急行)⇒藤沢(バス)
    ⇒横浜(JR)⇒藤沢(バス)

    *24:20深夜バスで2時間 3,460円
     ⇒八重洲口(深夜バス)新宿駅経由⇒辻堂駅
    *深夜タクシー
     20,000円~

    昨日みたいなパターンは、帰宅で疲れて、翌朝の通勤も疲れるだけなので、”ビジネスホテル”に宿泊しちゃいます。

  403. 421 匿名

    上の人が書いてるように、なんとか私鉄を使えば、湘南台や藤沢に出れます。
    藤沢までくれば、タクシーかバス。待つのが嫌なら、歩いた方が早いかもしれません。一本道ですし。
    それも嫌なら、諦めて喫茶店かマックで時間潰すか、会社の近くに泊った方がいいですね。
    そこまで電車が動かなくなることって、そんなに頻繁にあることじゃありませんから、あまり気にしてません。

    うちもプラザを希望していますが、もうオプションは頼めないし、床や扉、キッチンのカラー、クロスとか決まってしまっているんですよね。
    自分で選べなかった分、随分待たされている分、安くしてほしいぐらいですが、そういう値下げってないんでしょうかね。

  404. 422 買い換え検討中

    付近の小田急線沿線にすんでいる者ですが。

    東海道はすぐに止まりますね。

    昨日ほどではなく、小田急線が普通に運行していても止まります。

    ですから東海道線1本しかない辻堂は
    ちょっと悩みどころです・・・


  405. 423 匿名さん

    西側も3900ぐらいまでしか下がらなかったので、北側の最安でも3800ぐらいはするんじゃないですかね。
    抽選してるから、値引きしないんじゃないですか。
    入居まで時間もあるんで、ほっといても売れそうです。

  406. 424 購入検討中さん

    先日、東海道線で横浜駅から辻堂に行く予定で急いで電車に乗り込んだら、辻堂には止まらず茅ヶ崎まで行ってしまいました。不便ですね。

  407. 425 申込予定さん

    車内アナウンスをよく聞きましょうね。子供じゃないんだから。

  408. 426 物件比較中さん

    424さんは、辻堂は快速が止まらなくて不便とういうことをおっしゃりたいのだと思います。
    私も大いに同感です。


    425さんの様な、人を馬鹿にしたような発言は、非常に不愉快です。

  409. 427 匿名さん

    まあ車内でアナウンス聞いても遅いんですけでね。と言ってみるw

  410. 428 ご近所さん

    アクティーな場合、戸塚駅を過ぎ大船駅が近くなると、通過駅の車内アナウンスがあり、藤沢駅が近ずくとまたあるよ。ぼーっとしているからだよ。

  411. 429 購入検討中さん

    まあ慌てちゃったのだから、仕方ないのでは?
    それより424さんが、不便だから検討をやめるのかどうか、気になりますね。

  412. 430 購入検討中さん

    ↑人のことは、どうでもいいじゃない。

  413. 431 購入検討中さん


    424のフォローをしてあげたんじゃないの?
    自分のエラーなのに「辻堂不便」の捨てゼリフで終わっちゃっているから、まるで子供がむくれているようだもんね。

  414. 432 ど素人

    最近の雨や台風やらで恐らく9階、10階部分が1週間ほど風雨にさらされていましたが大丈夫ですよね?

  415. 433 匿名さん

    425さん
    辻堂は東海道線しかのでローカルの人は十分承知で迷うことはないとおもいます。しかしあなたが都会である東京さ、くれば鉄道が入り乱れまるで迷路ですよ。あなたも迷子になるかもしれませんよ。人のミスを子ども扱いするのはやめましょうね。

  416. 434 425

    433へ、私は今日本橋浜町に住んでいます。そこは、都営線、メトロ、JR利用可能な立地です。今回セカンドで買おうとしています。自分の無恥さ加減を人に振らないように。子供じゃないんだから。以上。

  417. 435 匿名さん

    快速が止まらないことは、気にするほどのデメリットではないと思います。
    辻堂に止まらない快速って1時間に1本程度ですよね。
    ただ、東京・新宿方面への通勤にライナーを使う人にとっては若干不便かもしれません。

  418. 436 匿名さん

    東京駅から平塚まで唯一の快速通過駅ですからねぇ
    辻堂だけ通過してどれだけ早くなるんだって思います
    JRの扱い悪いですよね

  419. 437 匿名さん

    東京から平塚で、最も乗降客数が少ないから当然でしょ。

  420. 438 物件比較中さん

    434さん
    セカンドマンションとして購入検討しておられるなら、場所は茅ヶ崎ですが最寄駅は辻堂でリストレジデンス茅ヶ崎海岸をお薦めいたします。名の通り海岸近くにあり、リゾート気分を満喫できると思います。さらに金額的にもお安くお買い得感があると思います。私は通勤者ですが、金額的な魅力と立地と9月入居でリストに変更しようと考えております。ライオンズも駅近が魅力ですが電車騒音が気になりましてね。南口にマンションギャラリーがありますので一度、お寄りになったらいかがですか。

  421. 439 匿名

    快速は、それなりに通過駅を増やして欲しいくらいです。
    *東京⇒新橋⇒品川⇒横浜⇒大船⇒藤沢⇒茅ヶ崎⇒平塚⇒国府津⇒小田原

    関連しますが、貨物線にホームを作り、もっと貨物線の有効活用して、混雑緩和を図りながら新たな路線を創造願いたいです。

  422. 440 購入検討中さん

    438へ、私は、芙蓉カントリー倶楽部の会員ですので、この地域に探していました。また湘南モールも至近距離なのでここにしようと思っています。人のことの、世話を焼く前に、電車をしっかり乗れるよう訓練した方がいいと思いますよ。子供じゃないんだから。がんばってね!

  423. 441 匿名さん

    ここの入居が始まったら、他の2社のマンションと合わせて住民結構増えるし、テラスモールに外から来る人もいるから利用客かなり増えると思うけど、快速止まるようにならないかな

  424. 442 匿名

    快速が辻堂まで停車するとなると東京~平塚で各駅停車の旅になります。

    東海道線を上野まで、宇都宮、高崎、常磐線を東京駅までと相互に延長させる計画との兼ね合いもあるかもしれませんが、前出の貨物線の有効活用の方が良いと思うのです。
    *上記の計画自体は、賛成です、湘南新宿ラインのおかげで大崎、渋谷、新宿、池袋まで乗り換えなく行けるようになったし。

    2014年度以降、実現されると、帰りに東京駅利用者なら始発で座って帰れるのが、待てば座れる保証がなくなる可能性高い。
    嗚呼、、湘南ライナーが310円で利用できた時代が懐かしい~

  425. 443 匿名

    快速が止まらないことや東京まで遠いこと、遅延が多いことを理由に悩んでいる人は買わない方がいいのではないでしょうか?安い買い物ではありませんし、通勤は毎日のことですから。

  426. 444 匿名

    夫婦どちらだけが、仕事を持っていて、しかもそれが、”都内”となると家族もなかな痛勤へ理解が不足します。辛いのは、本人だけになります。
    もちろん、お休みの日は、辻堂を拠点として過ごしたいということが何よりも優先されるのであれば大丈夫だと思いますが、こだわりがなければ、No443さんのコメントの通り、通勤時間も優先度を高くして検討した方が良いです。

  427. 445 匿名

    今の時点で、だいたいどれくらい契約されているんですか?

  428. 446 匿名さん

    フロントレジデンス(南側の棟)は完売してると思う。
    残っているのはシーズンレジデンス(西向きの棟)の一部とプラザレジデンスの低層階かな。

  429. 447 匿名

    見学してきましたが、残りはシーズンレジデンス(西)が5戸、フロントレジデンス(南向)が4戸。。。すべて1階or2階でした!あとプラザレジデンス(南中庭向)の2階~7階はこれから販売開始らしいです。

  430. 448 匿名

    >>No446さん、 >>No447さん 書き込みありがとうございます。
     思ったより販売が進んでいるんですね、
     プラザレジデンスの低~中層の日当たりを気になっちゃいますが、どんなもんでしょうかね、

  431. 449 匿名さん

    プラザ側を検討していましたが、日当たりがイマイチなのに、高そうなので、結局購入を見送る予定。
    日が当たらないのに、4000万以上は払えません。駅チカとはいえ、そこまで価値が見出せない。
    マンションのメリットはセキュリティとメンテナンスですが、戸建ての方が安いので、他の物件探すことにしました。

  432. 450 匿名さん

    パンフレットみると中庭がきれいな花壇になっていたので、我が家では上の階より花に近い3~5階ぐらいがいいかなって思

    っているのですが、デベは8階ぐらいじゃないと日当たり悪いって最初の売り出しの前に言ってたよ。

    でも、それじゃ、花育たないんじゃないかな?どうするんだろう?


    南側の棟との間って後ろの建っている別のデベのマンションと同じぐらい離れているみたいだけど。

    ホントにそんなに日当たり悪いのかしら

  433. 451 匿名さん

    階ごとの日当たりをシミュレートした資料があるんで、
    マンションギャラリーで見せてもらったら?

    フロントレジデンスもプラザレジデンスも10階くらいまで出来上がっているので
    日当たりが気になる人は実際に見に行けばいいと思ふ。

  434. 452 匿名

    夏と冬を比べれれば、夏の方がお日様が高いので、現地を見て検討する場合は、今が一番低層階の日当たりが良いと考えないとダメでしょうね >NO451さんのコメントのように、シュミレーションを見るとイメージできるかな?

    タラ、レバを言ってもしょうがないけど、フロンレジデンスとシーズンの階数を低くして、中庭、プラザに出来るだけ日があたるようにデザインしてもらえれば良かったな。

  435. 453 匿名さん

    ↑何言ってるの?無駄なこと言ってっても仕方ないだろ。要望に合わなければ、別なところを検討すればいいだけだよ。我慢できれば買えばいい。

  436. 454 匿名さん

    以前、見せてもらった日当たりの図によると、8階以上なら、季節、時間問題なく日が当たってました。
    今度売り出す部分は、冬は昼過ぎには影に入るし、他も季節、時間によっては、陰ると思います。
    だから、販売時期が分けられたんだと思いますが・・・
    中庭は真上に太陽が来ない限り、日は当たらないので、植物が育つかどうかと思います。
    プラザ8階の価格が、70㎡台が4600万くらい、60㎡台が4200万くらいだったと記憶しています。
    時期的にオプションも付けられず、日も当たらないというマイナス点から考えると、その価格より安くなるはずですが・・・。

  437. 455 匿名さん

    451さん


    450です。そのシュミレーションはずいぶん前に見たことがあるんですが、本当かな?っと

    だって、そんなに日当たり悪いなら、中庭に花植えるかな・・・と

    値段の高い、上の階買わそうとしているんじゃないかな・・・って

    フロントレジデンスも10階以上なら、海見えるっていうけど、これ空?海?って感じでしょ。

    今住んでいるところは南側に11階建、北側は5階建て、でも中庭普通に日当たってるから

  438. 456 匿名さん

    ここでネガるより、自分の目で現地を確かめたら?
    妥協できない不満があるのなら、他を検討したらいいだけの話。

    ところで、辻堂駅の一日平均乗車人数が5万人突破とのこと。
    昨年より5千人増! アクティ、停車しないかな。

    http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
    32 藤沢 102,054
    71 平塚 59,757
    83 茅ケ崎 54,465
    91 辻堂 50,203

  439. 457 住まいに詳しい人

    456
    今の時期に日当たりの状況を現場で確認してなんになるの。夏至から間もないので良いに決まってるでしょう。
    検討するなら、検討するなら一年で一番厳しい冬至の日ですよ。
    まあ、ここは総合的設計で設計計画されているので、隣棟間隔も十分だし、一階も含めて問題ないと思いますよ。
    また、中高層階においては、江の島がばっちし見られますよ。

  440. 458 匿名さん

    >>まあ、ここは総合的設計で設計計画されているので、隣棟間隔も十分だし、一階も含めて問題ないと思いますよ


    でも、MRの担当者が8階以上ぐらいじゃないと日当たりだめだって言ってましたよ。

  441. 459 匿名さん

    シミュが信じられないってことだから、自分で見に行ったらって話で、今の時期に日当たりがいいのは分かった上での発言だと思いますよ。
    日当たりが妥協できないのなら、冬至まで待って検討したらいいのではないでしょうか?
    完売してるかもしれませんが。

  442. 461 匿名さん

    今までは、8階以上じゃないと日が当たらないと言って売ってたと思うけど、これからは、8階以下でも日が当たらないことはない・・・って感じで営業は言うんだろうな。
    デメリット出してたら、高く売れないもんね。

    これから売り出す部屋で江ノ島が見える部屋はほとんどないと思うけど?

  443. 462 匿名

    確かにこれから販売される部屋からは江ノ島は見えないでしょう。
    ただ、お隣のテラスモール屋上駐車場(マンションだと7階くらいの高さ)からは「こんなに近く見えるのか」と感じるくらいの大きさで江ノ島が見えます。

  444. 463 匿名さん

    建物が真南に向いていて、時刻は真昼、南棟の高さを45mとする。

    冬至の太陽高度は30度
     南棟との距離が50mとして北棟は15m(5階)まで日陰
     南棟との距離が40mとして北棟は22m(7階)まで日陰
     南棟との距離が30mとして北棟は28m(9階)まで日陰

     8階以上でないと日当たり悪いとすると南北の距離は40mくらい。

    夏至の太陽高度は75度
     南棟との距離が40mなら南棟の高さが150m以上でないと北棟は日陰にならない。
    南棟は45mなので中庭の1/3程度が日陰になる。

    計算が間違っていたらごめんなさい。

  445. 464 匿名

    ライオンズ一条レジデンス 一般図 p3-4の敷地背面図でみると距離は、40m程度と理解しておいて良いのではないでしょうか。
    No463さんの計算によれば、冬至の頃は、7階あたりが境界線になりそうですね。

  446. 465 匿名さん

    プラザ西側上階であればフロントと南ナイスの間に江の島が見えますが富士山はどの部屋からも見られません。

  447. 466 匿名

    冬こそ日照が欲しいところなんで、北側の低い階はちょっと無しですね、、、

  448. 467 匿名

    江の島が見えるというから現地いったら視力検査かと思いました。
    江の島が拝みたかったら、もっと東にいかないとダメかな。

  449. 468 匿名

    いやそんなことないはずですが。
    テラスモールに行って実際に確かめて下さい。

  450. 469 匿名

    書店にて極上中古住宅を探せ(ダイヤモンド社: http://www.diamond.co.jp/magazine/20249072812.html )を立ち読みしたら、騰落率が表になっており、辻堂は、CXの最初分譲が、-17%程度のデータが記載されていました。
    件数は少ないと思いますが、CXのライオンの展望は、上昇していくでしょうか。

  451. 470 匿名さん

    江ノ島が見たかったら海近の物件を買うべきです。

  452. 471 匿名

    どのくらいの大きさと距離感で見たいかによるのではないですかね。

    テラスモールやLuzから見れるのは事実だし、でもそれじゃ期待値と比べ遠っかったり、小さく見えるならNo470さんアドバイスのように海近物件になるだろうし。

    日々の暮らしのなかで、重要とする項目が、「駅近で>大型ショッピングセンターがあっ>更に海が見える」という順序であれば、検討する物件に残りますしね。

  453. 472 匿名

    リアルに湘南好きなら、江ノ電、湘南モノレール、小田急江ノ島線沿いをおすすめしますが。

  454. 473 匿名

    家から勤務先までの通勤時間によって、リアル湘南を選び易い人と、難しい人といるんじゃないですかね、

    東海道線なら駅数が少なく、スピードも出ているので、朝、辻堂から東京駅まで60分だけど藤沢や大船で乗り換えしたら、時間増えるし。

  455. 474 購入検討中さん

    470
    海近物件は高さの制限や目の前に高い防砂林、建物があり、逆に見えないですよ。この場所であれば、東側のテラスモールより高い住戸から江の島全体が見られますよ。裏のマンションからもきれいに見え、西側には烏帽子岩も見ることができますよ。

  456. 475 匿名さん

    サーファー通りを海に向かって歩いて行くと絶景が見られます。

  457. 476 匿名さん

    何、見えるっけ?

  458. 477 匿名さん

    検討はしていませんが、本日パスポートのため辻堂界隈をうろつきました。
    駅前でも公園もすぐ近くにあって、いいところですね。
    特に映画は大船藤沢になくなってしまったので、辻堂は行く機会が
    増えそうです。
    駐車場がすごいという話なので今まで遠慮してましたが、結構もう
    大丈夫というか、どこもそんなものくらい程度だと聞きました。

    今のところも大変気に入ってますので移る気はありませんが、
    今検討中の時期だったら考えたかな~
    でも東京横浜からの距離、交通手段が1つとか、そのあたりはやはり
    気になったかもしれません。

    海は好きですが、間近は結構つらいのでこのあたり(東海道の北・・)
    でいいです。
    何か隣の茅ヶ崎は海か山かで結構もめているようですが、先日あった
    茅ヶ崎出身の友達が「山側ならいらない」とキッパリ言ってましたから
    結構根深いものがありそうです。
    それより辻堂に以前住んでいた時、自分では藤沢に住んでいた気で
    いたのに、あとで親に聞いたら茅ヶ崎だった・・の方がショックでした。
    奥の大庭も茅ヶ崎から藤沢に移管されるはずだった・・という人も
    いまだにいますし、東西対決?になるのでしょうか?

  459. 478 契約済みさん

    契約者掲示板が使えないのはどうしてなのかわかるかたいますか?

  460. 480 匿名さん

    ↑477はなにが言いたい?

  461. 481 匿名さん

    477さん
    大庭は藤沢市ですよ。
    時々出てきますよね。こうゆう対決好きな人。

  462. 482 匿名さん

    プラザ低層階の抽選申込み前に次回抽選予定のシーズン低層階の値段はいくらくらいか聞いてみました。

    日当たり悪くなるし安くなるのかと思っていたらプラザ低層階の値段からほとんど下がらないと言う話でした。
    だとすると4,200万前後になるってことでしょうか。
    強気ゆえの値段設定って感じの言い方でした。

    まぁプラザを売るためのトークな気もしますが一応ご検討されてる方にご参考まで…。

  463. 484 匿名さん

    プラザの低層階は電車の音がうるさい。シーズンの低層階は日当たり悪い。

    どちらがいいか

  464. 485 申込予定さん

    住んじゃえばどこも同じだよ。安い方が、リスクは少ないよ。ここなら上層階と、リセール時そんなに差はないと思う。

  465. 486 申込予定さん

    この前もらったプラザのお値段表の情報です。
    まだ確定ではないです。

    702:4620
    503:4480
    305:3940

    低層階で狭い部屋なら4000万ぐらいですね。
    あとEタイプよりDタイプの方が若干安いみたいです。
    何でだろう?

  466. 488 匿名さん

    3階ぐらいだったら、陸橋歩く人から丸見えになるんじゃなかったっけ

  467. 489 契約済みさん

    フロントとシーズンの3階以上は既に完売しています。

  468. 490 匿名さん

    藤沢、茅ヶ崎で悩むなら辻堂が最適だと思います。
    実際どちらの街を歩いても生活には辻堂くらいの規模が良いと感じました。
    ただ、このマンションができる以前の印象なので、現在はかなり変わってしまったことでしょう。
    東海道線は一般の通勤、通学時間はかんべんしてほしいという込み具合ですね。
    なんとかならないのでしょうか。
    それを考えると始発に乗れる平塚まで離れてしまおうかとも思います。
    価格も離れるほど下がるでしょうし。
    辻堂始発というのができると良いのですが。

  469. 491 匿名

    >490さん
     辻堂が変貌したのは、関東特殊の土地と、そこから国道1号線までの一帯までで、そのエリアを出れば、以前と同じです。
     南口も駅前にマンションが出来ましたが、商店などの整備などはあまりないので、少しテコ入れして欲しいくらい。

     辻堂始発の電車があれば便利ですがムリじゃないかな?。
     貨物線の有効活用で、乗車人数を分離させていく。平塚⇒茅ヶ崎⇒ホーム新設(辻堂)⇒藤沢⇒品川。
     以降は、新木場あたりから浮上させ、京葉線乗入れて舞浜、海浜幕張へのアクセスを改善させるとかは、どうですか?

     いずれにせよ従来の辻堂よりは、買い物も便利になったわけなので、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、どれを選ぶかは,,その人次第。

  470. 492 匿名さん

    すみません。
    ライフタウンの茅ヶ崎市のところ、のことでした。
    妙にぼかして書こうとしたので失礼しました。
    やっぱりこのあたりが長い人は茅ヶ崎より藤沢の方がいいと
    思っている感じがありますね。

  471. 493 匿名

    辻堂の一住民の個人的な意見としては、こんなに便利になったので、もう十分という感じです。

    ショッピング・病院・健康増進施設・コンビニ等10年前では考えられないくらい便利にしてもらいました。

    南口駅前に、もう一棟マンションが出来ると言う情報がありますが、この辺で、いいです。
    勝手言いました。

  472. 494 購入検討中さん

    ↑の意見に同意です。私も辻堂駅利用の住民ですが、この辺で勘弁してもらいたいですよね。これ以上人が増えないで欲しいです。ここのマンションが出来たら朝混むのかな〜

  473. 495 匿名さん

    近隣住民ですが、駅の北側の開発はもっとすすめてほしいと思っています。
    一方、南口は昔ながらの辻堂で☆

    北口の再開発エリアはまだまだ発展の余地があると思いますので
    どんどん快適、便利な辻堂になってほしいです。

    テラモ、病院、フィットネスクラブ、コンビニ等はできました(できます)が、
    日用品の買い物も駅前で完結できるような街作りを希望。
    Luz裏のコープかながわは来春オープンですが、規模はどんなもんでしょうか。
    羽鳥、赤松レベルだとがっかりなので、がんばってほしいです。

  474. 497 匿名

    No495コメントされているように、CXエリアを核としてパンチを繰り出していかないと活性化がなくなり、活力が消えていきますよ。昼間人口を増やす仕掛を続けて、お金を落としてもらえれば街も潤う。昔の辻堂には、戻れないわけだし。
    電車通勤の緩和策だって、増加すればJRさんも考えてくれるかもしれない。

  475. 498 匿名

    CXの空の箱物は埋まるのかね?
    ・オザワ
    ・アイクロス
    ・開かずの3階

  476. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛2-1065-1

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

57.32m2~85.38m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸