東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

  1. 941 匿名さん

    必要性が高まれば「50代応援」「60代応援」のアルバイト情報が出てくるでしょう。

  2. 942 匿名さん

    ゼロサムゲーム経済では、負ける人がいれば必ず勝つ人がいる。全員が負けているわけではない。ただし一つ言えることは勝つ人はどんどん少なくなり、一人勝ちの状態になっていくと思う。今のアメリカ資本主義の未来。

  3. 943 匿名さん

    アルバイトより、生活保護に流れる高齢者が多くなるんじゃない?

  4. 944 匿名さん

    働くことなく、最低の生活を補償してもらってただ生きるのって、羨ましいと思っている人多くなっているのかな。

  5. 945 匿名さん

    生活保護が増えたら財政破綻

  6. 946 匿名さん

    944の状態って働くことなく不動産で食ってる人と同じじゃ

  7. 947 匿名さん

    こんなニュースもありましたね。

    中野区:生活保護と就業、支援窓口一体に--23区初 /東京
    毎日新聞 12月20日(火)10時44分配信
    離職中の生活保護受給者を支援しようと、中野区は19日、ハローワーク新宿(新宿区)と協定を結び、区役所内に「中野就職サポート」(仮称)を置くと発表した。長引く不況の影響で生活保護を受給する失業者が増えている現状を打開しようと両者が連携する。一つの窓口で、生活と就業支援を一体となって行うのは23区で初めて。来年1月に協定書を交わし、同2月から事業を始める。
    中野区によると、区内の生活保護受給世帯は今年度の月平均で5809世帯。予算段階で約140億円を計上している。うち、高齢、傷病、障害、母子家庭を除き、就労可能な現役世代は1038世帯で、07年度の584世帯から急増している。
    新窓口は区役所内に設置され、ハローワーク新宿から派遣された「就職支援ナビゲーター」と区の就労支援員が対応する。相談者の現状に合わせて、ハローワークの求人情報提供端末を使った就業相談や職業あっせんをするほか、就職支援員が採用試験に同行したり、職場訪問や模擬面接を実施するなどの支援をする。

  8. 948 匿名さん

    不労所得のある人は、まだ自分の欲求のかなえるだけの財力があるから、社会的生産活動はしていなくても、まだ楽しく生きれるとは思うんだけど、ただ生かされているだけでも平気というか物欲が極端に無くなった人が増えているのかなと、、、

  9. 949 匿名さん

    お金がなかったら物欲も何もいってられないよ
    極端だけど発展途上国とか戦後の日本とか
    生きるのに必死な人たちが
    高収入の人のような物欲とか楽しみとか考える余地さえないと思うよ
    手元にあるお金の使い道は決まってるんだから

  10. 950 匿名さん

    そうですよね…食べていくので精いっぱい!

  11. 951 匿名さん

    未婚のまま近郊のアパートで年老いて行く人がこれからドンドン増えて行きますよ。対策と言ってもこれといって無いですね。

  12. 952 匿名さん

    とても下げ止まる感じしないですね。

  13. 953 匿名さん

    戦後日本人の方が今より全然貧乏で不便な生活だったし、発展途上国の人は日本より全然貧乏で不便な生活ですが、生活保護を羨む人よりは、生活向上への欲求は物凄く強いと思いますよ。今の日本は全然ましなはずなのに、なんで被害者意識になるのでしょうか?

  14. 954 匿名

    総じて家賃は下がるが大家もバカじゃないから、安かろう悪かろう部屋で生命をつないで行くような暮らしになりがち。
    賃貸でも快適で夢のある暮らし、となるとある程度は永続的に金がかかる≒買っちゃった方が得。今と大して変わらないと思う。

  15. 955 匿名さん

    つつましくていいから居心地よく生きられたらそれでいいわー
    賃料下がっても年金から払うのは厳しそうだな
    修繕費とか、年々上がると思うけど
    みなさんのマンションは最終的にどれくらいになるんですか?
    それもけっこうかかる気がしてきた…

  16. 956 匿名

    >953

    豊かだった時代や現在豊かな他人を知ってるからでは。焼け野原から全員一斉にスタートって公平感はない。
    あとは優秀でないと報酬も頭打ちって気づいてるからそれならふて寝して施しを待ってる方が得、って発想では。
    私有財産が共有財産にならない限り、先代からの相続もない無産階級が希望通りの生活は出来ないけどね。

  17. 957 匿名さん

    都内に住むのであれば、賃貸でも持ち家(マンション含む)でもお金はかかり続けますから、難しい問題ですね。年金生活者など仕事で東京にいなければいけない人以外は地方の方が楽しく生きられますよ。

  18. 958 匿名

    地方には仕事がないのでは。知り合いがいなかったらどうやって馴染むの?
    ランニングコストが1.5倍かかるとしても収入も 1.5倍あればいってこいで同じこと。
    都会で稼いだ1を地方で1.5倍に使おうって話なら解るが(ただ娯楽は少ないよね。選択肢も)

  19. 959 匿名さん

    地方は、つつましくても居心地良く生きたい人向け!そういう人は地域にも溶け込めるのでは?

  20. 961 匿名さん

    今は職場に近い都内のマンションだけど
    老後は実家(地方)近くの中古マンションでもいいな
    お金があればだけど

  21. 962 匿名

    どうして自分には金も女もなくマンション買えないんだ、という私怨?(笑)
    まあ湾岸ネガはやっかみでなく別の理由って気もするが。未来の産廃作りやがって、という公憤

  22. 963 匿名さん

    金脈も人脈も何もなく、努力する意志もなくそのような人達をどうやって国は救うのですか?復興事業も短期で安定しない割に賃金が安くてキツイからと言って無視している人達を国民全員で手を差し伸べるにはどうしたらいいのでしょう?

  23. 964 匿名さん

    ハングリーでかつ優秀な勝ち組の上京者と
    日本企業に採用された優秀な外国人留学生が
    希少な都心部の席を独占しちゃうかもよ。

  24. 965 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは仕事の中身は全く違ってくる。
    情報で勝負する産業を育てようと思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる機会が持てる都市にしなければならない。

  25. 966 匿名

    >963

    放置でOK

  26. 967 匿名

    仕事がない、と言いながら
    福祉や農業などのキツくて賃金安い職業は
    震災前から人手不足なわけで。

  27. 968 匿名さん

    >シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、そうでない人を郊外に追い出している。
    おいおいまたウソかよ。シンガポールのような資本主義国家で住民の居住地域を指定することなんかできないぞ。
    ホントだというなら情報の出典元のリンクを出せや。

  28. 969 匿名さん

    政府は高所得者以外全員に公共住宅供給を確約しており個々の住宅は抽選によって機械的に決まるので恣意的な割り当ての余地なし。ただし民族(中国系、マレー系、インド系)が特定のブロックに偏らないような調整は入る。シンガポールでは移転先を都心や郊外のコアと公共交通網でつなぎ、工場等も住宅と一体的に開発した。

  29. 970 匿名さん

    シンガポールは都心部と郊外の機能をはっきり分けてしまったのだが、
    シンガポールのような効率的な公共住宅供給・運営を行うには様々な土台が必要である。
    農村部がないことが決め手。
    仮に公共住宅を必要としない農村人口が多かったら政治的対立が生じていたであろう。

  30. 971 匿名さん

    普通公共住宅といえば賃貸だが、シンガポールはほとんど所有制。
    しかも購入した後は個人で売却可能。
    資産形成のメリットもあるが、なによりオーナー意識が高まることで維持管理がきちんとされる。
    他国では賃貸公営住宅に対してはスティグマもあって粗末に扱われ劣化が早い。

    つまり郊外で公共住宅を安価に用意することで都心部の土地をスムーズに収用し、
    知的レベルの高い人を都心部に集住させることに成功したのだ。

  31. 973 匿名

    似たようなことやってるURはなぜうまく行かない?
    分譲でないから?にしても国土の小さい国のモデルを日本に当てはめても、ユーザーがついてかないでしょ。

  32. 974 匿名

    原宿団地やうぐいす住宅の所有者は建て替えでガッポガッポって話かも

  33. 975 匿名さん

    農村部の地価高騰が東京の住宅政策をいびつな物にしてしまったのです。
    国際的に見ても郊外の地価は異常に高い。

    それが背景となり、近郊にアパート地帯が形成され、現在の不幸な状況を作り出している

  34. 976 匿名

    としても宅地を農地に戻す損な変更は自然調整でしか進まない。
    都心の地主は土地を安くは手放さない。シンガポール化、暗礁。

  35. 977 匿名さん

    結局儲かったのは近郊、郊外の元農民(笑)
    これからは人口減少時代だから、
    いまさら郊外に安価な公共住宅を作ってもって感じだから、
    近郊のアパート地帯と木密地帯はそのまま、
    未婚率も高いままなんだろうな。

  36. 978 匿名さん

    >>976
    土地の収用なしに都心部を開発できる方法
    それが埋立地。
    埋立地を中心にシンガポールのような姿を求めることになるのでしょうね。

    外国人留学生が増えて、日本企業の採用もこれからドンドン増えますし。

  37. 979 匿名さん

    結局、シンガポールと一緒で中華頼みってこと?

  38. 980 匿名さん

    今、中国以外の発展途上国からもどんどん優秀な人が日本に流入していますよ。日本人が賢かった時代はとっくに終わっている。過去の恩恵に胡坐をかかずに努力し続けていれば抜かれることはないけどね。ちなみに日本人です。

  39. 981 匿名さん

    埋め立て地は既に大量の団地が建設されてますね
    今後もますます低所得の住居として活躍してくれるでしょう

  40. 982 匿名さん

    これから企業は労働力として安価で優秀なアジア圏の人材を実務の手足として大量に必要するでしょう。その人たちは、手足として働きノウハウを習得し国に帰って頭脳として働くでしょう!そのような国際的な人の流れができれば東京もさらに発展しますね。そのための居住区を都心近くの湾岸に置くのはアリだと思います。

  41. 986 匿名さん

    「足軽長屋」
    春日通りと白山通りが交差する春日交差点の東北側一帯約20,000坪(本郷3丁目に向かう
    真砂坂の左手)は、幕末の頃、高崎藩主松平右京亮の中屋敷だったところ。この敷地の南端
    には昭和40年代まで足軽長屋と通称される建物が見事に軒を連ねていました。

    なめちゃいけないね。

  42. 988 匿名

    >978

    湾岸開発でシンガポール化実現、ってシナリオはお粗末すぎるね。
    地震一発で選ばれない場所に一変してしまった。国籍を問わず、選ぶ頭と予算のある奴なら選ばないでしょ。
    現状程度で達成と言うなら別だが、積極的に湾岸投資する民間企業ないよ。初期設定の誤りと言う以外ない。

  43. 991 匿名

    清澄(笑)(笑)(笑)

  44. 992 匿名さん

    >987
    優秀なアジア人の居住区を足軽長屋と揶揄したことに対してなめるなと言いたかった。かつての足軽長屋が今の一等地に存在していたことを示し、時代は変わるということを言いたかった。

  45. 993 匿名

    現代の足軽長屋の湾岸が、未来の一等地に変わる日は来ません。
    江戸時代じゃあるまいし、拡大傾向の都市じゃないでしょ、東京は。

  46. 995 匿名さん

    所詮埋立地は値段相応なら大いに結構なんだよ。

    住むところをどんどん増やすことは住宅政策上大賛成。

    2000万円台が分相応なのに、なにか勘違いしてるんじゃないか?

    30年前の浦安や夢の島を知ってる当方は、それ見たことか  になっちゃう。

  47. 996 匿名さん

    東京駅が中心でしょう。

  48. 997 匿名

    都心内陸に木造二階家密集地帯がまだまだあるのに、話まとめる手間暇惜しんでボッタ値段の湾岸開発。
    ツケはまとめて次世代へ。

  49. 999 匿名さん

    近郊アパート地帯のスラム化の心配をしたほうがよさそうだなあ。

  50. 1000 匿名さん

    その61という長寿スレも

    教授の長年の妄想で幕引きですか

  51. 1002 匿名

    教授の夢は千夜一夜物語(1001スレ)並に続く、
    ネバーエンディングストーリー(笑)

  52. 1003 匿名さん

    暗い側面にも目を向けて、
    何とかしようとする努力も必要だと思うよ。

    みんな個人主義に走るから、
    未婚率が高くなるし、所得格差も広がるのでは?

  53. 1004 匿名

    ?全体主義に向かったら、弱者切り捨てになるのでは?生産性の低い奴から粛清

  54. 1005 匿名さん

    もっと人情味があるところに引っ越してリセットすると世の中を見る目も変わって来るよ。

  55. 1006 匿名

    田舎に泊まろうみたいな話?
    マンコミ23区板でやらなくても。その行為が必要と思う人はこんなとこ読まないでしょ

  56. 1007 匿名さん

    葛飾柴又なんて良いところでしょうか?

  57. 1009 匿名

    東京出身ですが人情の濃い下町は全速力でパス。息苦しい

  58. 1010 匿名さん

    >>1006
    マンション購入検討者はいわゆる勝ち組ですか?
    近郊のアパート地帯が将来どうなろうが関係ないと?

  59. 1011 匿名

    関係ない、じゃなくて関係できない、くらいかな。

    関係する、が意味するところは、分譲が売れる土地に賃貸建てて低所得者を安く住まわせようってこと?
    もしくは金があるのに低所得者が多い地域にわざわざ住む、ってこと?
    または納めた税金を、低所得者が住む地域に優先的に使いましょう、ってこと?

    持てる者が納得できる関係の方法があるなら逆に聞いてみたい。

  60. 1012 匿名

    書いてみたら、関係したくなかったわ、俺。

  61. 1013 匿名さん

    都心部スレは賑やかだけど、一方で訳が分からないネガも多い。所得の二極化が奥底の要因じゃないですか?階層の断絶は社会不安、治安の悪化につながる。

  62. 1015 匿名

    ?1013は共産化でも望んでるわけ?
    能力の高い(=稼げる)奴でそんな意見、まず見ないけどね。
    能力の低さから来る不公平感を、社会のせいにしても買ってくれる相手はいない。

  63. 1016 匿名

    負けて遠吠えがイヤなら、勝ち馬のいななきを続けないとね。一億二千万にいい顔は出来ないでしょ。

  64. 1017 匿名さん

    このまま近郊アパート地帯を放置するとますます少子化が進むのは確かですな。
    それをカバーするための外国人留学生採用なんだけどね。
    しかたがないんじゃない?

  65. 1018 匿名

    優秀なら外国人welcome。
    無能な日本人はいらない

  66. 1019 匿名さん

    noblesse oblige なんて無縁の
    業突張りの金持ちによって
    日本は沈没していく最中です
    一蓮托生ですな

  67. 1020 匿名

    大丈夫、海外脱出するから。貴族でもないのにたかられるの御免だし

  68. 1021 匿名さん

    未婚率がめちゃくちゃ高くなって行く区が出て来ますね。
    あえてどことは言いませんが。

  69. 1022 匿名さん

    遺伝子の自然淘汰ですか・・・・・・・・

  70. 1024 匿名さん

    高校・大学進学の平均費用、1042.3万円 シミュレーションできるWebサービスも
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000003-sh_mon-bus_all

  71. 1025 匿名さん

    稼ぐ能力はあってもそれ以外の能力が欠けていることが往々にしてあるけどね

  72. 1026 匿名さん

    金持ちは貧しい人たちにどれだけ支えられているか全然気づきませんからね

  73. 1027 匿名さん

    良い経営者が良い政治家になる訳でもないし、経済と政治は密接に関連しているけど全く別物。社会問題と不動産動向は同じベクトルで進んでいくと思うが全く別物ということ。

  74. 1029 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内がたんたんと発展して行くだけですよ。

  75. 1030 匿名さん

    結局山手線の内側ってことになっちゃいそうですね。

  76. 1032 匿名さん

    あはあは。
    銀座も日本橋も豊洲山手線外側ですよ(笑)

  77. 1033 匿名さん

    都心はどこであろうと時間の問題

  78. 1034 匿名さん

    近郊アパート地帯が将来どうなろうが誰も興味が無いみたいね。

    猫も杓子も都心部、都心部かよ。

  79. 1035 匿名さん

    <1036
    そうでは無くスレタイが23区のマンション動向だからですよ。近郊アパートは対象外、皆さん関心ある事をレスしてるだけ。

  80. 1036 匿名さん

    すみません。1035です。1034さんあてでした。

  81. 1040 匿名さん

    時代かねぇ

  82. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸