東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

  1. 401 匿名さん

    その理論だと大田区の坪単価250万円は高過ぎると言うことになりますね。
    外周区の適正価格の見直しが始まるのかも。

  2. 404 匿名さん

    >>403
    ただし坪単価があまり高くないところはね。
    中央区江東区台東区墨田区は値崩れしないだろう。
    そんなに上がることもないけど、
    着実に発展して行くよ。

  3. 406 匿名さん

    坪単価イメージ
    中央区290万円、江東区(湾岸+深川)260万円、
    台東区南部270万円、墨田区南部240万円、
    こんな感じでどうですか?

  4. 407 匿名

    外側の特に郊外開発は経済成長、一時的な人口増加を受け止めるための仇花だったんでしょうね。

  5. 409 匿名さん

    70m2だと
    中央区290万円=6151万円、江東区(湾岸+深川)260万円=5515万円、
    台東区南部270万円=5727万円、墨田区南部240万円=5090万円、
    良い感じじゃない?

  6. 411 匿名さん

    大事なポイントは値段が高くなりすぎない事、
    人の流入が細れば
    街は発展しません。

  7. 412 匿名さん

    410
    そもそも千代田区って、働くところでしょ。
    全域がビルマンションのコンクリート街で、大気汚染ランキング全国一位で、住環境最悪区でしょ。

  8. 414 匿名さん

    都心部に住むには5~6千万円必要。
    みなさん頑張って貯金しよう。
    まずは頭金1500万円ね。

  9. 415 匿名さん

    頭金1500くらいじゃきついだろ。
    一生共稼ぎならいいが・・
    あと1千万くらいは積まないと無理。

  10. 417 匿名さん

    まあまあ高年収のサラリーマンであれば70m2クラスの都心部マンションが買える。良い時代になったもんだ。

  11. 418 匿名さん

    いくらAP○とかの下品な都心業者が煽ろうとも、都心部は暴落が4年間続いており、かつ下げが加速している。
    逆に郊外は下げておらず、特に地盤の固い西側は人気が出ている。

  12. 419 匿名さん

    また近郊、郊外バブル自慢?

  13. 421 匿名さん

    少子高齢化はだれが見ても分かるから今さら近郊、郊外を積極的に買う人はいないよ。地元民相手に高値掴みさせているだけの話。時間の問題でバブルは終わるよ。

  14. 425 匿名さん

    >>423
    所得が低いと未婚のままの人が多いし、
    所得格差が広がるので、
    郊外需要はあまり期待できないでしょう。

  15. 426 匿名さん

    購入者の所得レベルに合わせて近郊、郊外の不動産が下落して行くのはいずれにしても避けられないでしょう。

  16. 427 匿名さん

    近郊も都心もクソもないのでは?

  17. 428 匿名さん

    そう思い込みたい気持ちは痛いほど分かるよ。
    地方の人が東京を見る目と同じ。

  18. 430 匿名

    一理あるが少子化だと郊外は土地自体が余る。相続で住まずに売る割合が増えるから。
    従来は良好な住環境を求めてた層も、子なし共働きが増える。通勤時間の短縮を考えたら郊外まで行かない。

  19. 433 匿名さん

    野村不動産アーバンネットの調査によると、2011年10~12月の首都圏の住宅地地価は、平均で0.9%下落した。値上がりを示した地点は3.6%、横ばいは59.3%、値下がりが37.1%。東京都区部や東京都下で1%を超える下落になったのをはじめ、前回調査(2011年7~9月)に引き続き、全エリアで平均変動率がマイナスになった。
     また、中古マンション価格も首都圏エリア平均で1.1%下落。住宅地地価同様、全エリアで平均変動率がマイナスだった。
    [住宅新報 2012年01月10日]

  20. 434 匿名さん

    千葉県はついに人口減に反転したそうだね。また千葉隣接の江戸川区葛飾区は調整バッファだったのだが都内でも放射線量が高いこともあって純減に転じている。

    人口減の場所は中長期的に価格も下がるだろう。
    都心は金融資金により価格が上がると人口減となるが、下がると実需が戻ってくるのでまた上がるのでちょっと動きは違うのだが、まあ特別な魅力がない場所は都心といえども下がるよね。

  21. 435 匿名さん

    震災後、湾岸でも人口増えてるところもあるのに。
    ずいぶん違うんですね。

  22. 436 匿名さん

    >>434
    そうですね
    結局は発展性があるかどうかで決まりますね。
    発展軸の見極め、
    最終的には日本の成長戦略が何なのかと言うことになるね。

  23. 437 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内なら安泰です。
    紆余曲折はあろうがそうなります。

  24. 438 匿名さん

    まあ半径五キロといっても中心部へのダイレクトアクセスがない有明なんか発展からはおいていかれる運命だ。今は資金に余裕がある好事家が買っているがそのうち飽きて転売され車を持たない層が流入してくるので駐車場はガラ空き、結果管理費会計が苦しくなり管理費値上げによる中古価格の下落という負のスパイラルがはじまるだろうね。

    同じ江東区湾岸である豊洲や東雲は有楽町線があるから都心と連動するけど有明や晴海はヤバイでしよ。
    その分値段も安いけど結局高いものにつく。不動産こそ安物買いは銭を失うこととなる。

  25. 439 匿名さん

    グローバル化が進むと輸出型製造業は自ずから人件費の安い国に移転しその国の雇用を増やし、結果的に世界の経済格差を縮めて行く。地球全体で見れば良いことだが、先進国はどうなる?
    こんな状況で国全体として人口を増やす事に何の意味があるのか?
    人口は減っても、国民の質でカバーして行く方向が正しい。
    都心部居住を推進し、知的エリートの国籍問わずの都心部集住を加速すべきだろう。
    そう言った面でも、都心部の不動産価格の上昇は絶対に阻止すべき。

  26. 440 匿名さん

    シンガポールでは知的レベルの高い人を都心部に計画的に住まわせ、
    そうでない人を郊外に追い出している。
    この知的産業時代にふさわしいもので都心部を固めようとしている。
    第三次産業にとって、立地する都市の集積度は決定的に重要だ。
    例えば、アナリストが1日に3人の顧客と会うか、7人と会うかでは
    仕事の中身は全く違ってくる。情報で勝負する産業を育てようと
    思えば、知的レベルの高い人と人ができるだけ頻繁に直接顔を合わせる
    機会が持てる都市にしなければならない。

  27. 442 匿名さん

    東京都心部の骨格が固まるまでは、
    都心部の不動産価格の上昇を絶対に阻止しよう。
    そうしないと日本の未来は無いと考えてください。
    大手デベのみなさん。

  28. 443 匿名さん

    帰宅難民対策 企業に重荷
    食料備蓄 都が条例化へ
     首都直下地震に備え、都は企業に対し、水や食料を備蓄した上で、従業員が帰宅せずに会社で待機できる態勢を整備することを求める新条例制定の準備を進めている。昨年3月の東日本大震災で、「帰宅難民」の対応に追われた都心部の区は歓迎するが、企業側にとっては新たな負担増。都は今年度内の制定を目指しており、実現に向けては、中小企業への公的支援なども課題になりそうだ。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120110-OYT8T00035.htm

  29. 444 匿名さん

    そんなに大勢の人が本当に都心部に勤める必要があるのか企業として考える必要がある。
    都心部は知的労働者とそれを支えるサービス業従事者のみで良く、
    その他は賃金を抑えて在宅勤務とした方が企業としてメリットがあるかも。

    【帰宅難民】
    国や都などは、交通機関のマヒなどで自宅に戻れなくなった人を「帰宅困難者」と定義。内閣府の調査によると、昨年3月11日の東日本大震災では、首都圏では515万人が同日中に帰宅できず、都内では352万人に上った。首都圏直下地震による被害想定では448万人を見込んでいるが、都内の一時待機施設の受け入れ状況は1030施設、約9万4000人にとどまっている。

  30. 446 匿名さん

    >437
    特にベイエリアは益々人気が上がりそうですよね

  31. 447 匿名さん

    都心部勤務者が減れば、東京駅周辺だけで企業を集積で来てめちゃくちゃ経済効率が上がる。どうでも良いような仕事は在宅勤務にしちゃえ。

  32. 450 匿名さん

    表参道には都営住宅もあるなあ。知ってるおばあさんが住んでる。
    ってどうでもいいか。

  33. 451 匿名さん

    競争社会になると郊外在住者は何かと不利になるなあ。

  34. 454 匿名さん

    人材も地産地消の時代になる。

  35. 456 匿名さん

    将来的には湾岸4区
    中央区江東区台東区墨田区
    個人的には価格が一番安い墨田区南部に注目してます。

  36. 457 匿名さん

    ベイエリアにも都営団地たくさんあるしね

  37. 458 匿名さん

    ベイエリアにあこがれて住み始めましたなんて、もう今さら恥ずかしくて言えない。かつての人気はもう終了してるよ。

  38. 459 匿名さん

    日本文化に興味があるような知的外国人に
    湾岸4区に住んでもらいたいね。
    江戸情緒があるところが多いし、
    伝統的な祭りも数多くある。

  39. 460 匿名

    海沿い=共通語にもなったツナーミー、じゃ希望する知的外国人いないよ。祭りの時だけ出かけて終わり。

  40. 463 匿名さん

    大田区品川区江東区江戸川区にも湾岸はあるわけだが。

  41. 465 匿名さん

    郊外で再開発事業、前途多難だろうな。

    二子玉川東第二地区再開発、第二期事業が着工
    二子玉川東第二地区市街地再開発組合とその組合員・参加組合員である東京急行電鉄東急不動産は「二子玉川東第二地区第一種市街地再開発事業」の第二期事業を2015年6月の竣工を目指して1月13日着工する。
    第二期事業では、高層棟オフィスとホテルを、低層棟にシネマコンプレックス、フィットネスクラブ、店舗を計画。大規模な屋上緑化施設を含む「水と緑の公開空地」を整備し、周辺の豊かな自然環境と調和した街づくりを目指す。施行面積は約3.1ヘクタール、全延べ床面積は約15万6400平方メートル。施工は鹿島建設
    [住宅新報 2012年01月12日]

  42. 466 匿名

    白紙撤回できないんだろうね。二子玉にホテル………

  43. 467 匿名さん

    五輪会場 都心に集中
    20年招致計画 コンパクトさアピール
     2020年夏の開催を目指す東京五輪の全体像が固まった。招致委員会の理事会で11日、承認された開催計画の概要版(申請ファイル)から、都心を中心としてコンパクトにまとめた、会場配置の全体像が浮かび上がった。
     計画では、競技会場の4割は既存施設で対応。1964年の東京五輪で使用された競技場や、東京ビッグサイト(江東区)などを活用することで経費を抑え、都心部に会場を集中させることで選手に負担の少ない「コンパクトな五輪」を国際オリンピック委員会(IOC)にアピールする。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120112-OYT8T00068.htm

  44. 468 匿名さん

    >>466
    東急が必死に金をつぎ込んでいる分、渋谷起点の郊外は
    他の郊外沿線より衰退速度は遅くなるよ。

  45. 469 匿名さん

    しょせん郊外は時間の問題(笑)

  46. 470 匿名さん

    資産価値維持には東京駅から半径5km圏内が絶対条件になりますが、
    老後の備えも大切です。
    ちょっと坪単価を抑えて購入し、余裕資金を残しておきましょう。
    無理な方は賃貸をお勧めします。

    現在の年金生活者は月額6万9679円の赤字!
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120112-00000001-dime-soci

  47. 471 匿名さん

    昨年3月11日に発生した東日本大震災により、都内をはじめとする首都圏において、大量に発生した帰宅困難者による混乱等は、首都直下地震等大規模災害に備えて官民をあげて帰宅困難者対策をより一層具体化させていく必要性を顕在化させました。
     このたび都は、東日本大震災の教訓や、これまでの「首都直下地震帰宅困難者等対策協議会」での議論、昨年11月に策定した「東京都防災対応指針」等をふまえた都の帰宅困難者対策の方向性を提示し、今後、条例化の検討を行うにあたり、広く都民の皆様からの意見を募集します。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2012/01/22m1d100.htm

  48. 472 匿名さん

    山手通り、環七沿いの業火ベルト地帯は死者、行方不明者の捜索活動で
    1カ月程度は通行不可となるだろう。
    3日程度の備蓄を企業に義務化し、その間に救援物資の輸送体制を確立する。
    しかし、1か月分となるとすさまじい量になるが本当に大丈夫か?

    帰宅困難者対策 都の条例案 企業備蓄を義務化 骨子発表
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120114/CK2012011402000019.ht...

  49. 474 匿名さん

    首都圏のマンション供給は5年程度低迷するよ。

    大成建設・山内隆司社長 除染・がれき処理に全力投球
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000102-san-bus_all

  50. 476 匿名さん

    >>475
    隅田川を渡った中央区江東区墨田区が良いと思うよ。
    都心の大混乱と無縁だし、
    救援物資が揚る東京港にも近い。

  51. 477 匿名さん

    低地は「想定外」の津波に飲み込まれて水没しますよ。
    まともな人なら今から埋立地を買うようなマヌケなことはしません。

  52. 478 匿名さん

    震災後は湾岸マンションを見に来るのは江東区など近隣の人だけだと報道されてましたね。
    不動産業者はイメージ回復に死にもの狂いですが。

  53. 479 匿名さん

    津波は横浜港が最大で2.5m程度ですよ。
    東京湾奥は気にしなくて良いですよ。

  54. 480 匿名さん

    湾岸ネガはスルーでよろしいかと・・
    もっと建設的な意見交換をしよう。

  55. 481 住まいに詳しい人

    2008年の派遣切り問題の後、いったん景気が持ち直し、2009年から派遣社員の受け入れ、契約社員の採用が再開しました。しかし、派遣社員は法律で受け入れ期間が最長で3年と決まっています。契約社員も、契約期間を2年11か月と設定する企業が多いです。
    そのため2012年に派遣社員と契約社員の契約切れが大量発生して、近郊のアパート家賃がさらに下落すると予想されています。
    アパート経営を行っている人には有益な情報だと思います。

  56. 482 匿名

    ?さっさと売れってこと?

  57. 483 匿名さん

    震災復興事業が本格化すると東北に引っ越す人が増えそうだなあ。

  58. 484 匿名

    逆に言えば事業が終わればドッと人が戻ってくる。

  59. 485 匿名さん

    都は13日、「一斉帰宅の抑制」を柱にした帰宅困難者対策の条例案の概要を明らかにした。企業や学校、集客施設に努力義務を課し、罰則は設けていない。都は都民から意見を募った上で条例案をまとめ、2月開会の第1回都議会定例会に提案する方針。
    都は、東京湾北部地震(マグニチュード7・3)が起きた場合、都内で約448万人の帰宅困難者が発生すると想定。
    駅や道路周辺に多数の人が滞留すると、火災に巻き込まれたり、救助活動に支障が出るおそれがある。

    このため都は「一斉帰宅を抑制する」ことを方針の柱に据えた。具体的には、大規模災害が発生した場合▽企業などの従業員は施設内待機▽企業は従業員用の3日分の水や食料を備蓄▽デパートなど大規模な集客施設や駅などは利用者を保護▽学校などは児童・生徒の安全を確保--などを努力義務とする。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120114-00000001-mailo-l13

  60. 486 匿名さん

    >>481
    YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
    千代田区3140→3129、中央区7348→7361、港区13332→13140、
    新宿区12637→14508、文京区6505→7508、台東区4511→5960、
    墨田区4813→6266、江東区7207→8724、品川区8640→10284、
    目黒区8456→8535、大田区11814→15272、世田谷区22780→26876、
    渋谷区11302→11210、中野区8791→13887、杉並区14225→20163、
    豊島区8572→10603、北区6005→8517、荒川区3055→3462、
    板橋区11127→13113、練馬区13719→16989、足立区8606→13233、
    葛飾区4552→7475、江戸川区8687→12145、

    2千戸以上増えた区
    大田区3458増、世田谷区4096増、中野区5096増、
    杉並区5938増、豊島区2031増、北区2512増、
    練馬区3270増、足立区4627増、葛飾区2923増、
    江戸川区3458増、

    外周区が総崩れ、特に中央線沿線がすごい状況。
    賃貸料の調整から不動産価格の調整につながる可能性が高い。

  61. 487 匿名さん

    賃貸の目安は、
    職場から徒歩帰宅可能圏内になったようだ。

    中央線沿線が大きく余剰になっているのは、
    新宿の就業人口が大幅に減っている構造的要因もある。

  62. 488 匿名さん

    486は算数もできないおバカさんらしい。
    増減率ではなくて絶対数で比較してるんだから笑える。論理的な思考ができない中卒不動産営業らしい発想。

  63. 489 匿名さん

    率だろうが絶対数だろうが、
    都心三区と渋谷区が良いって結論か。

  64. 490 匿名さん

    何か気に障りましたか?

  65. 492 匿名さん

    これだけ余剰賃貸が増えると不動産屋さんも大変でしょうね。
    家賃下げるしかないのでは?

  66. 493 匿名さん

    中央線は新宿ってあほか?
    東京駅に直通だから価値がある。

  67. 494 匿名さん

    中央線沿線は新宿で仕事している人が多いです。

  68. 495 匿名

    どちらにしろ、
    新宿区を含めて中央線沿線は余剰賃貸が多い。

  69. 497 匿名さん

    >>496
    相続税対策か何かで作り過ぎたのも大余剰の原因?

  70. 498 匿名さん

    7~9月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+0.5%、中央区+1.1%、港区▲1.3%、新宿区▲2.9%、
    文京区+0.9%、台東区+1.2%、墨田区▲3.7%、江東区+8.3%、
    品川区+0.8%、目黒区+3.5%、渋谷区+1.1%、中野区▲0.9%、
    豊島区▲5.6%、荒川区+0.2%、大田区▲1.7%、世田谷区▲3.1%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲12.5%、板橋区▲1.9%、北区▲3.8%、
    足立区▲3.7%、葛飾区+0.2%、江戸川区▲2.2%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf

  71. 500 匿名さん

    区による差がずいぶんと縮まった。

    外周区1K・1DKアパート家賃、09年2月比(単位:万円)
    大田区7.17→6.68、世田谷区7.34→6.76、杉並区7.07→6.48、
    練馬区6.48→6.10、板橋区6.24→5.88、北区6.47→6.24、
    足立区6.00→5.94、葛飾区6.14→6.03、江戸川区6.33→6.05、
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

  72. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸