東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

  1. 828 匿名さん

    >>823
    不便な郊外は暴落してしまうんですね…
    やはり都心部しかないということだと思います。

  2. 829 匿名さん

    結局山手線の内側ってことですね。

  3. 830 匿名さん

    時計の針が逆回転してる感じで物悲しいですね。

  4. 831 匿名さん

    逆回転なら、20数年後に懐かしきバブルが再び
    になるわけだけど。

  5. 832 匿名さん

    東京都への上京者純増数推移、22歳上京として
    1996年 19808人 38歳
    1997年 31350 37歳
    1998年 41405 36歳
    1999年 43522 35歳
    ーーーーーーーーーーーーーーーーここからだね
    2000年 51629 34歳
    2001年 63128 33歳
    2002年 63912 32歳
    2003年 59276 31歳
    2004年 58516 30歳
    2005年 67209 29歳
    2006年 77067 28歳
    2007年 87703 27歳
    2008年 81147 26歳
    2009年 59957 25歳
    2010年 51306 24歳

  6. 833 匿名さん

    首都圏出身者が親の援助で近郊、郊外のマンションを買いあさって購入年齢が随分と下がったが、これからは頭金を自力で貯金しなきゃいけない上京者が中心になる。当然購入年齢は上がるだろう。
    それから、自力で貯めたお金は大事だから、費用対効果を考えた購入が増えるだろう。

  7. 834 匿名さん

    首都圏出身の30代前半は祖父母の家、両親の家があって基本的に家を買う必要が無い人が多いのでしょうか?

  8. 836 匿名さん

    相続とかいろいろな端境期
    取りあえず賃貸でしのぐのが合理的。

  9. 837 匿名さん

    既存の住宅ストックがこれからどう循環して行き、余って行くか興味深い。

  10. 838 匿名さん

    世田谷区住宅課によると、区内は地価が高く、まとまった土地開発が少ないことから、平均三十戸程度の中小規模なマンションが多い。
    築三十年以上は約六百棟(約二万二千戸)にのぼる。

  11. 839 匿名さん

    今まで日本が経験したことがない事態になるんだから、
    想像力をかきたてられて
    こりゃ面白い。

  12. 840 匿名さん

    教授がススメルのは深川やスカイツリー近く辺りじゃなかったっけ?

  13. 842 匿名

    一人っ子同士だと相続後は片方の家が確実に要らなくなるからね。逆ねずみ算っぽく不動産が余っていく。

  14. 844 匿名

    売りに出ても買い手がつくだけまだマシ。地縁、親類ともにない郊外では、そもそも検討の対象に上がらずじまい。
    住民が新陳代謝出来る出来ないは大きい。

  15. 845 匿名さん
  16. 846 匿名さん

    日本の不動産に投資するなんてカネをドブに捨てるようなもんだよ。
    不動産屋に騙されないようにね。

  17. 847 匿名さん

    団塊Jrが家を相続する頃に家余りで郊外と近郊の不動産が暴落するのは見え見えだから、賢い方は相続するまで賃貸で我慢になってるんじゃない?

  18. 848 匿名さん

    7~9月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+0.5%、中央区+1.1%、港区▲1.3%、新宿区▲2.9%、
    文京区+0.9%、台東区+1.2%、墨田区▲3.7%、江東区+8.3%、
    品川区+0.8%、目黒区+3.5%、渋谷区+1.1%、中野区▲0.9%、
    豊島区▲5.6%、荒川区+0.2%、大田区▲1.7%、世田谷区▲3.1%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲12.5%、板橋区▲1.9%、北区▲3.8%、
    足立区▲3.7%、葛飾区+0.2%、江戸川区▲2.2%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201007-09.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf

  19. 850 匿名さん

    10~12月、マンション㎡賃料対前年比
    千代田区+5.9%、中央区+2.9%、港区▲5.3%、新宿区▲4.5%、
    文京区▲1.3%、台東区▲2.4%、墨田区▲3.5%、江東区+1.7%、
    品川区▲1.2%、目黒区▲4.5%、渋谷区▲7.3%、中野区▲2.0%、
    豊島区▲3.3%、荒川区+0.8%、大田区▲0.9%、世田谷区▲0.3%、
    杉並区▲2.6%、練馬区▲2.9%、板橋区▲2.1%、北区+0.5%、
    足立区▲1.8%、葛飾区+1.9%、江戸川区▲1.9%、
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201010-12.pdf
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201110-12.pdf

    7~9月よりマイナス幅を拡大した区、要注意
    港区▲1.3%→▲5.3%
    新宿区▲2.9%→▲4.5%
    中野区▲0.9%→▲2.0%
    板橋区▲1.9%→▲2.1%
    プラスからマイナスになった区、要経過観察
    文京区台東区品川区目黒区渋谷区
    特に目黒区渋谷区はマイナス幅が大きい、このまま定着するか?

  20. 851 匿名さん

    外周区でも大田区世田谷区はさすがに強いな。
    別格。

  21. 852 匿名さん

    東京と横浜にはさまれているのが他の外周区に無い強み。家賃下落抵抗力がある。不動産価格も下がりにくい。

  22. 854 匿名さん

    >>853
    山手通り沿いと環七沿いは業火ベルト地帯。
    大勢の人が環八側に焼け出されてパニックになる。

    それに、業火ベルト地帯より外側には混乱が収まるまで行けない。
    1カ月くらいは家族離れ離れになる。

  23. 855 匿名

    宅建の講習で、講師(某不動産協会理事)が言ってた。
    今後、日本の不動産が値上がりする事はないと。

  24. 856 匿名さん

    >>855
    その通り。
    総体として下がるから、あとは下がりにくいところを選ぶしかない。

    つまり、
    東京駅から半径5km圏内で、坪単価がお安いところ。
    それ以外に選択の余地は無いでしょう。

  25. 857 匿名さん

    >>855

    あとは風水がいいところ。
    中国人の好むところは価値は落ちないよ。

  26. 858 匿名さん

    湾岸埋立地や城東低地は「想定外の」津波や液状化、地盤沈下で人が住めない場所になる。
    そんな場所を買うようなマヌケは減ったから西側の高台が人気。多摩ニュータウンにすら人が戻り始めてる。
    マンションデベが死にもの狂いで買い煽りしても騙されるのは東京を知らない田舎者だけ。

  27. 859 匿名

    てか、湾岸タワマンは値下がり防止の為
    退去住人の物件をデベが買い支えてるんだよ。

  28. 861 匿名さん

    ただみたいな二束三文の埋め立て地に、ボロ儲けマンション建てて売れるほど、
    景気回復してないし、しない。さらに、デベが持ってる間は、税金かからないから、デベは問題ない。国は税金欲しいから、埋め立て地に災害防御壁タワーマンション建てることに、大賛成。出なきゃ埋め立て地の使い勝手がなさすぎる。

  29. 862 なおき

    基本的には止まらないと考えていた方が良いのではないでしょうか。
    長期的に見ると景気が良くなることはなさそうなので。
    もっとも,景気とはあまり関係のない要因で値段が上がったり,維持できる場所はあるのかも知れません。

  30. 863 匿名さん

    で、景気が良くないのにインフレが起こると
    スタグフレーション。
    悪いインフレで、値段は上がってもそれを買う人がいない。

  31. 864 匿名

    じゃそのタイミングでウチのマンション建て替えしてデベに持ち分高値売り抜け
    〜その金を持ってインフレ終了まで国外出てればいいんだ!

  32. 865 匿名さん

    インフレとか言ってる奴は経済のド素人だよな。
    物、金が自由に行き来するグローバル経済の世界では先進国はインフレになんておきないんだよ。
    むしろ新興国がインフレになり先進国がデフレになる。
    しかも日本は資源を輸入して物を世界に売ってるんだからグローバル経済の枠からは逃れられない。

    まだまだ今の不動産価格は高すぎるから当分下げだよ。

  33. 866 匿名さん

    郊外工場の海外移転に拍車がかかりそうです。

    政府は、中小企業の海外展開を支援するため、企業が現地金融機関から融資を受ける際、国の政策金融機関である日本政策金融公庫が信用保証を行う制度を創設する。金融規制がある中国などに進出したい中小企業に政府が保証を与え、現地金融機関から借り入れしやすくする狙いがある。中小企業新事業活動促進法に同公庫の信用保証業務を追加した改正案を24日召集の通常国会に提出する方針。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120121-00000030-mai-bus_all

  34. 867 匿名さん

    財務相「住宅に減免措置」 消費増税分を実質軽減
    http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E3E2E29D...

  35. 868 匿名さん

    増税前の駆け込み需要が無くなってよかったですね。
    住宅は無理をしてまで買うものじゃない。

  36. 869 匿名さん

    住宅本体以外の、
    コーティングなどオプション代、引越代、家電や家具やカーテン等の代金、
    などは増税になるわけだろうから、
    駆け込み需要がある程度あるんじゃないかな。

  37. 870 匿名さん

    税制なんて細かな話じゃなくて日本が変わろうとしているわけで。

  38. 871 匿名さん

    なんだかんだ言いながら
    結局優秀な外国人に頼らざるを得ないのが日本の現状かもね。

    ハングリー精神
    首都圏出身者<上京者<留学生

  39. 872 匿名さん

    東京に新しい血をどんどん入れないとね。
    昔の価値観にしばられている人はいらないって感じになってきたね。

  40. 873 匿名さん

    漫然と買ってちゃダメで、20年先、30年先のイマジネーションを持たないといけませんね。

  41. 874 匿名さん

    今の中学生から秋入学対象だから、
    めちゃくちゃ時代の変化スピードが上がって来たね。

  42. 875 匿名さん

    時代の変化スピードが速いのに
    20年後30年後のイマジネーションなんて意味あるの?

  43. 876 匿名さん

    いろいろな面で意欲がないと言うか
    やる気がない人が首都圏出身者に増えてきたね。

    親の持ち家があると思えば、
    ハングリー精神も自然に無くなるよな。

  44. 878 匿名さん

    思考が停止した人はそのままでよろしいと思います。これから社会の中心になる優秀な若い人がちゃんと考えれば良いんです。

  45. 879 匿名

    優秀な若い人は社会の、少なくとも日本の中心になろうなんて考えないと思う。
    今の東大法卒は役人にならずに外資金融行っちゃう。官庁行くのは下位グループ。他も推して知るべし。

  46. 880 匿名さん

    >>879さんは、社会=日本だと思ってたわけだ。
    話が噛み合わないわけだ。

  47. 881 匿名

    ?ここ最近、初投稿ですが?
    社会=国(自国)、と定義しなくて不動産に関連した話できるわけ?
    頭脳流出それまた結構って話なら、東京の地価が上がろうが下がろうが屁みたいなもんでしょ。

  48. 882 匿名さん

    社会=国際社会は常識だろ。
    アジアヘッドクオーター特区構想
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf

  49. 883 匿名さん

    不動産屋の思考の限界を感じるね。

  50. 884 匿名さん

    ヘッドクォーターねぇ…


    <訪日外国人>震災影響 過去最大の減少率

    毎日新聞 1月20日(金)20時35分配信

     独立行政法人の日本政府観光局(JNTO)が20日発表した11年の訪日外国人旅行者数(推計値)は、東日本大震災と福島第1原発事故の影響で、過去最高(861万1175人)だった10年に比べ、27.8%減の621万9300人と大幅に減少した。減少率は、大阪万博開催の反動減があった1971年の22.7%を上回り、64年の統計開始以来で最大となった。

     月ごとの減少率では、震災発生直後の4月に前年同月比62.5%減と、月次ベースで過去最大の下げを記録した。しかしその後は官民を挙げた安全PRなどが奏功し、下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。

     国・地域別では、訪日数が最も多い韓国が前年比32.0%減の165万8100人、中国が26.1%減の104万3500人、台湾が21.6%減の99万4000人、香港が28.3%減の36万4900人などとなった。

     ただし10月には台湾と香港、11月には中国が震災後初めてプラスに転じており、同日記者会見したJNTOの松山良一理事長は「予想以上に早いペースで回復している」と指摘。国土交通省の溝畑宏観光庁長官も同日、12年の訪日数について「10年実績を上回る過去最高水準を目指したい。900万人が目安になる」と話した。

     一方、11年の出国日本人数は前年比2.1%増の1699万3000人だった。

    【三島健二】

  51. 885 匿名

    やれやれ。税率優遇がなくなっても外資がとどまり続けてくれると思っているとしたらおめでたい。
    日本に思い入れない外国人はドライだししたたかだよ。おいしいとこだけ啜ってポイ。
    ポジティブシンキングって幸せですね。

  52. 886 匿名さん

    首都圏出身者はやる気のない奴ばかりだから企業も採用しないんだよ。

    それとも不動産屋?

  53. 887 匿名

    個人的な恨み節は他でやったらいいのに。
    不動産業なんて未来のない業種、選ぶわけないでしょうが(笑)

  54. 889 匿名

    人ならいいけど、残置物は建材と一緒に最後、産廃。

  55. 890 匿名さん

    >>884
    >下落率は徐々に縮小。12月は11.7%減だった。
    なんだ。
    すでに問題なさそうですね。

  56. 891 匿名さん

    上がれ上がれのご祈祷も虚しいね

  57. 892 匿名さん

    この状況で上がる訳ないでしょう。不動産も今や、資産として考えないほうがいいのでは?

  58. 893 匿名さん

    人口が減るし

  59. 895 匿名さん

    また、豊洲か?もう、ほぼ終わりました。

  60. 896 匿名さん

    >>893
    都心部居住が進むから近郊区はさらに厳しく。
    ブランド力がある世田谷区以外は、
    近郊区はみんな人口減少区になるんじゃない?

  61. 897 匿名さん

    朝から必死だな


    31年ぶり「貿易赤字国」=震災で輸出入に変調―11年
    時事通信 1月21日(土)14時31分配信

     2011年の日本の貿易収支は赤字に転じ、第2次石油危機後の1980年以来、31年ぶりに貿易赤字国へ転落することが確実だ。東日本大震災や円高の定着で輸出が伸び悩む一方、東京電力福島第1原発事故に伴う国内原発の相次ぐ停止で、火力発電燃料の輸入額が大きく膨らんだのが主因。円高基調が変わらないことなどで、貿易赤字は今後、数年続くとの見方もある。11年の貿易収支は25日に発表される。
     「貿易立国」で高度経済成長を実現した日本は、81年から一貫して貿易黒字を享受。10年の年間貿易収支は7兆円近い黒字だったが、11年は1月から12月中旬までの累計で2兆7842億円の赤字を記録した。 

  62. 898 匿名さん

    こりゃ未曾有の大不景気がくるぞ。

  63. 899 匿名さん

    女性に大人気、世田谷区は永遠に不滅です。

  64. 900 匿名さん

    都心部しか生き残れなさそうですね。

  65. 902 匿名さん

    >>901
    帰宅困難者が自宅にいるからでしょ。

  66. 903 匿名さん

    休日に閑散とするぐらい都心部に住む人は限られてますし、これも格差ですね。

  67. 905 匿名さん

    >>904
    自動車の交通量が激減だから
    サイクリングには最適だよ。

  68. 906 匿名さん

    土日に閑散としているということは、希少価値が保たれてるということだから良いことなのでは?

  69. 907 匿名さん

    東京・丸の内で帰宅困難者の受け入れ検証 国交省
    住宅新報 1月16日(月)18時18分配信

     国土交通省関東地方整備局は、東京・丸の内の都道行幸通り地下通路で、東京直下地震が起きた場合を想定し、帰宅困難者の受け入れを検証する実験を行うと発表した。実験期間は1次が1月27・28日、2次が2月17・18日。
     帰宅困難者へのサポートサービス提供や地域との連携、アンケート調査などを行う。 .

  70. 908 匿名さん

    1日帰宅困難になる

    生涯居住困難になる

    選ぶならどっち?

  71. 909 匿名さん

    1日で帰れると思ってるの?
    業火ベルト地帯の行方不明者捜索に1カ月かかって、
    その間は通行禁止だよ。

  72. 910 匿名さん

    「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」
    1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。
    現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。

  73. 911 匿名さん

    巨大地震は必ず来るし。
    放射能汚染は数十年続くし。
    永年勤続なんて考えないし。

    不動産所有して縛られるという非効率は時代遅れ。
    まして共同住宅なんて。

  74. 912 匿名

    なら何で911はマンション掲示板を見にきて
    マンションスレに書き込みまでしているのかな?

  75. 913 匿名さん

    全壊と火災消失棟数85万棟で死者1万1000人は少なすぎないか?

  76. 914 匿名さん

    >912

    マンション掲示板にアンチマンションの意見があるのはまずいの?

  77. 915 匿名

    まずいというか、マンション購入に興味がないのに粘着している意味がわからない。
    ヒマなのはわかるけど(笑)

  78. 917 匿名さん

    在庫数は6,000戸を超えたね
    6,000戸を超えは供給過剰状態。

  79. 918 匿名さん

    >911

    その通りだとも思うんですが
    ではどうすればいいんだろうと…。
    911さんはどうしてるんですか?

  80. 920 匿名さん

    >>917さん
    ご参考まで、23区の新築マンション年末在庫推移
    07年末 2,163戸
    08年末 4,309戸
    09年末 2,842戸
    10年末 2,477戸
    11年末 3,161戸

  81. 921 匿名さん



    新築板と中古板の間に新古板作る必要がでてきたと思わないか?


  82. 922 匿名さん

    >919

    老後はどう考えてますか?
    年金がたっぷりもらえない層や世代は老後賃貸は厳しい気がするのですが。
    なので現役時代に割に合わなくても生活が厳しくても
    定年までに住むところを何とかしようと思ってるんですが…。

  83. 923 匿名さん

    供給過剰その他で価格が下がると予想している皆様は
    今後の新築マンションの価格はどのくらい下がると思ってますか?
    金利の動向などのバランスを考えると
    今よりもっと買い得の時期は来るでしょうか?

    貯金に励んで将来買うのと
    今買うのはどちらがいいのか…。
    といっても相当貯められない限り
    ローンを組むにも年齢が気になりますが…。

  84. 924 匿名さん

    922
    高齢者には部屋貸さない

    なんて言ってたら不動産屋が潰れる時代がもうすぐ

  85. 925 匿名さん

    >>923
    買う場所しだいだよ。
    一律には語れないです。

  86. 926 匿名さん

    少子高齢化で、近郊、郊外は下がると予想します。

  87. 927 匿名さん

    >924

    貸してくれるとしても支払いが…。
    相当賃料が下がるって事ですかね。

  88. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸