東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-01-23 00:42:13
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもその61まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190293/

[スレ作成日時]2011-12-16 17:02:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その61】

  1. 651 匿名さん

    >>649
    安い内陸マンションってどこですか?
    まさか郊外のこと?

  2. 652 匿名さん

    >>651
    江東区でも大島や亀戸周辺で供給されるマンションは安いわけだが、
    それをまさか「高い」と思う人は、郊外で探せば。

  3. 653 匿名さん

    中央区が抜けてましたね失礼しました。
    江東区東西線以北のエリアも供給はあるでしょうね。前述したとおり都心の中小オフィスエリアの住宅への転換がなかなか進まないのに対して、江東区は工場や倉庫が多く土地の規模が大きく地権者が単一のことが多いのに加え、もともとの地価や収益性がオフィスほど高くないこともあり、住宅への転換が進みやすくそれゆえ人口が増え続けると想定しています。

    オフィス、商業混在エリアは地主が何らかの理由で安売りしない限り当面高止まりが続き、何もしなければ結果として空洞化が進み徐々に衰退が進むと思われます。

  4. 654 匿名さん

    豊洲の大量売れ残りは、もうどうにもならない状態。

  5. 655 匿名さん

    653さん

    都心でも麹町・平賀町あたりがまさしくそのような感じですよね。オフィス需要はほとんどなくガラガラです。衰退しているのが見て取れますね。さみしい限りです・・・

  6. 656 匿名さん

    豊洲(具体的にはすみふ)の売れ残りの理由は値段の高さでしょう。
    PCTのように坪230万とかなら即完売します。
    坪230万にできない理由は土地の仕入れ価格が
    入札により高騰したからです。
    でも豊洲自体は住むのに便利だし、建物のグレードに関しては多くの人は平均よりかなり豪華と感じるでしょう。
    結局値段次第です。

    東雲のプラウドはがんがん売れてるみたいですし。
    有明は微妙ですね。交通利便性が豊洲や東雲に比べると
    低いですし街らしい街がほとんどなく生活利便性も
    現時点では劣ります。
    ポテンシャルに期待した価格なので投資だったらいいかも
    しれませんが自分で住むんだったら1年後に店ができる
    とじゃ困りますからね。投資には高すぎ、実需にはまだまだ
    不便というのが有明低迷の理由でしょう。

  7. 657 匿名さん

    東雲は1期を売っただけなのに、ガンガンと言われてもなあ。
    マンションは2期目以降を見ないと何とも言えないでしょう。

  8. 658 匿名さん

    麹町なんてもともとは住宅地でしたからね。
    それがバブル期にビルに代わりました。大規模開発ではなく
    地主が高騰する土地を担保に銀行から金借りてペンシルビル
    にしたのです。
    オーナーの多くは再投資する余裕がないか、また収益があれば
    特になにもしないので90年代で時間が止まっています。

    土地の価格も下がったし中途半端なオフィス需要もなくなった
    のでもとの低層住宅地に戻せばいいと思いますがそうもいかない
    のでしょう。

    時代の変化にあわせて街の機能を転換できる街が生き残るのです。
    オフィスエリアの丸の内だっていまやオアゾや丸ビルをはじめと
    してショッピングエリアのイメージもありますが、2000年ご
    ろは仲通は休日シャッター通りでだれもいない。休日出勤したら
    車はそこらにとめ放題だったし、八重洲の大丸も古くて地方の寂
    れたデパートという風情でした。


  9. 659 匿名さん

    すみふが低迷しているのに比べると売れてるでしょ。
    マンションなんて買うことができるぎりぎりの値段までがんばりますからね。もちろんぎりぎりラインというのは単なる収入だけでなく、時代の雰囲気で変わりますけどね。

    1分でも職場や駅に近く、1平米でも広く、1万円でも安く買いたいと思うのが人情です。

    そこのバランスにミートするとヒットします。

  10. 660 匿名さん

    みなさんのお話を総合すると、
    今後の発展エリアは
    中央区江東区の臨海部、台東区南部、本所、深川
    このあたりに意見が集約されたみたいですね。

  11. 661 匿名さん

    いや実際年収が800万とかの人が収入の5倍以上の5000万の
    マンション買うなんて冷静に考えれば身の程知らずでしょう。

    だから身の程知らずの贅沢な買い物をする理由をいろいろ考える
    わけです。このエリアは資産価値があるとか、家族の安全のためと
    か子供の教育であるとかね。

    贅沢ではなく投資であると。親も子供の贅沢のために資金援助なん
    かしませんが資産性があり高くても、将来それなりに高く売れる/
    貸せるということでだったらこれは投資であるということで、
    援助しやすいのではないでしょうか。

    共働きによる世帯収入+親援助→これを分捕ろうというのがデベ
    の戦略ですが、土地を高く仕入れすぎて失敗したみたいですね。

  12. 662 匿名さん

    >>661
    坪単価が高すぎるエリアは購入層が限られてしまうので、
    少子高齢化時代では
    徐々に衰退してしまいます。
    新宿区がそうなんでしょう。

  13. 663 匿名さん

    >660
    大学教授さん
    が好きそうなエリアですね。

  14. 664 匿名さん

    発展というか街の機能変換の可能性がある街ですね。
    もっともマンションだらけの街は区分所有された瞬間
    永遠に住宅地としての利用に固定されます。

    吉祥寺や自由が丘って街の雰囲気はかわりませんが
    中身はどんどん入れ替わっています。
    秋葉原もそうですよね。

    でかいビルつくっちゃうと変われなくなります。
    典型は新宿西口です。開発したころのコンセプトの
    ままきてますので一つのビルですべてを簡潔させ
    ビル間を人が回遊するようなつくりになってません。
    すなわち街が殺風景なのです。

    タワーマンション街も同様のことが言えます。
    30年後はまた流行が変わるでしょうがそれについて
    いけるかどうかが課題です。
    まあ衰退に転ずる直前(おそらく15年後くらいか?)
    まで住んで売り抜けるという作戦で購入するのがいいの
    ではないかと考えます。街と心中する必要もありませんから。

  15. 666 匿名さん

    東池袋、西新宿、大崎、武蔵小杉、など
    内陸地にもたくさんあるタワーマンション街。

  16. 667 匿名さん

    埋立地以外は地盤の心配は少なそうですね。

  17. 668 匿名さん

    >>664
    新宿区の人口減少は一時的な問題じゃなさそうですね。

  18. 669 匿名さん

    タワマンの数が少なく街並みに変化力があり、
    都心に近く坪単価も安い
    本所、深川あたりがベストってことか。

    参考になりました。
    ありがとうございます。

  19. 670 匿名さん

    深川エリアだと大江戸線半蔵門線の開通前は門前仲町あたり
    のほうが活気があり、清澄白河あたりは駅もなかったため寂れ
    ていました。

    清澄白河駅ができて10年たちましたが、でかい倉庫を再開発
    したようなマンションもたち、公園や美術館の存在もあり雑貨店
    やセンスのあるカフェも目立ち洗練されてきました。
    昔から変わらない門前仲町に対して変わった清澄白河のほうが
    のびしろがありますね。
    ただ今の値段はちょっと高すぎという気がします。

    でも清洲橋通り以北は下町ではありますがまだまだ街も殺風景で
    すね。都営新宿線の雰囲気も暗いです。
    やはり大手町につながる半蔵門線とは客層が違うという感じです。
    領国・錦糸町までいくとまた雰囲気が変わりますね。

    本所深川地区はまだまだ発展の余地ありです。もっともいつ発展
    するかはわかりませんが。

  20. 671 匿名さん

    >>668

    10年間毎年毎年人口が増え続けているのに。
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file02_00030.html

  21. 672 匿名さん

    深川エリアは、
    ゼロメートル地帯
    って地盤の心配がありますね。で、ベストにはなれない。

  22. 673 匿名さん

    >>671さん

    新宿区の夜間人口は2015年をピークに減少に転じると予測されています。
    2015年以降人口が増える区は中央区港区江東区のみでありこの3区
    も2020年をピークに人口はすべて減少に転じます。

    昼間人口ですが23区で昼間人口が一番多いのは現在港区です。
    (2005年に千代田区を抜きました)
    新宿区の昼間人口は現在港、千代田につづいて3位ですが
    減少傾向が他の区より大きく2025年の昼間人口では世田谷に
    抜かれ4位に転落する見込みです。

  23. 674 匿名

    素朴な疑問。
    10数年後の予想は、当たる確率がどの程度なんですか?

  24. 675 匿名さん

    >>670
    深川エリアが高すぎだと、他には無さそうですが?
    どこか将来性があって安いところがありますか?

  25. 676 匿名

    >675
    青物横丁
    今はそれほど高くないが、羽田空港国際化、品川リニア、品川シーサイド、大井町も利用可で、大化けするかも。

  26. 677 匿名さん

    のびしろがあって値段がそれなりとなるとやはり墨田区ではないでしょうか?
    スカイツリー開業前がチャンスです。ららぽーと開業前の豊洲のようなもの
    でしょう。あとは山手線の北側エリアである北区や
    荒川区などです。(公立)教育を捨てればいっぱいありますよ。

    個人的には高くても定評がある山手線南半分内側がおすすめですけど。高いですからね。

  27. 678 匿名さん

    あと化ける可能性があるのは五反田~大崎ですかね。
    北品川5丁目の再開発次第でしょうか。
    五反田、大崎、品川の3駅にアプローチできるのですが
    空白地帯でなんにもなかったですからね。

  28. 679 匿名さん

    >>678
    坪単価があまりに高すぎて発展余地が無いと思うけどな。
    坪300万円くらいするエリアだろ?

  29. 680 匿名さん

    青物横丁は都心から遠すぎでしょう。

  30. 681 匿名さん

    >>679

    このエリアで坪単価が高いのは新築タワーマンションだけです。
    中古マンションはそれほど高くはなく、また賃料がとれない
    古いオフィスビルをリノベーションした商業施設や店舗も増え
    ています。20年前の恵比寿か中目黒とそっくりです。

  31. 682 匿名さん

    豊洲」は都心そのものですからね。

  32. 683 匿名さん

    >>681
    人口減少時代に都心から微妙に離れた
    山手線西側に恩恵が及ぶのか?
    どうですかね。
    新宿区が苦戦している例もあるから。

  33. 684 匿名

    青物横丁は、評論家の人が番組で推薦してたな。去年。

  34. 685 匿名さん

    >都心から微妙に離れた

    江東区のことですね。
    オフィスは壊滅的な空室率のようですが。

  35. 686 匿名さん

    江東区JR駅(具体的には山手線駅)がないからオフィスとしてはダメですね。
    住宅なら私鉄、地下鉄でOKですがオフィスはJR駅で
    がないと賃料とれません。アウト

  36. 687 匿名さん

    会社の名刺の住所が江東区・・って恥ずかしいよね。
    基本千代田区港区、100歩譲って渋谷区中央区が限度。

  37. 688 匿名さん

    >>685
    江東区は坪単価が山手線西側に比べて安いからどうにかなるんじゃない?
    それに都心までの直線距離はそんなにないだろ。

  38. 689 匿名さん

    でも江東区が勤め先でそこが本社だったら

    「お宅の会社経費で削減大変なだね、、、給料安そう」

    ってなっちゃうし

    本社じゃない部門だとだと

    「あ、飛ばされちゃったんだ、仕事できないんだね、さよなら丸の内」

    って思われてどっちにしてもやだ


  39. 690 匿名さん

    >686
    「住まう」なら「Best」な地域ですよね
    自然が多い

  40. 691 匿名さん

    埋立地が自然?????

  41. 692 匿名さん

    都心に近接していながらゴミゴミしてなく、郊外みたいなのんびりした感じが味わえ、治安も良くって、物価も安い、住みやすいところ、旧深川区がお勧め(概ね明治通りより西側の江東区、除く湾岸部)。

    清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、信号無しでそのまま歩いて行けるぞ。 縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。小名木川沿いに枝垂れ柳の遊歩道(6km)も現在整備中で、深川不動尊、富岡八幡宮、お寺も多くあり、江戸情緒にあふれている。七福神巡りもできる。遊歩道が完成したら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグにも快適。萱場町、日本橋、大手町あたりならお散歩気分で通勤できます。
    区内にはテニスコート、ゴルフ練習場も結構ある。それぞれの公園ではハイキング気分も味わえて、バーベキューができるところもある。都心に近いことを忘れてしまいそう。さらに車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、ヨットハーバー、運動場、ディズニーランド、臨海副都心へも直ぐだよ。道路も碁盤の目になっていて、運転も楽。子供を連れて遊びに行ける。掘割ではよくボートの練習もやってる。お手軽に自然、スポーツに親しめる。
    マンションも高くないから100m2クラスの広めなのも簡単に買える。大手町まで電車で直通8分くらい。銀座、日本橋も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。車道と歩道の区別もバッチリで歩行者も安全、東京スカイツリーもバッチリ見える。
    スーパー、ホームセンター、シネコンも周りに結構あって日常生活、買い物も便利。物価も安い。風俗は無くって健全。治安も超良い。都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。

  42. 693 匿名さん

    >691
    ご参考

    1. ご参考
  43. 694 匿名さん

    需要の中心が上京者になると坪単価が高い物は売れなくなって、少子高齢化でその地域は衰退して行きます。

  44. 695 匿名さん

    公務員給与削減などの問題、消費税上げと並行または先行する必要=岡田氏
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120117-00000098-reut-bus_all

  45. 696 匿名さん

    >693
    本当に自然主義を貫いている地域なのですね。
    親として安心できる地域です。にっこり

  46. 697 匿名さん

    >693
    参りました。
    立派な自然です。もう「人工地域」「埋立地」なんて言いません。

  47. 698 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf

  48. 699 匿名さん

    NHKスペシャル2012-01-15

    東京湾の汚染は2年後に湾内全域に広がり、10年以上滞留する。
    首都圏に降った汚染雨水が荒川・江戸川河口付近を中心に、周辺に広がっていく。

  49. 700 匿名さん

    NHKは湾岸責めれば話題になるって思ってるよね。
    いいエサなのかもね~
    湾に流れ込む水は山から川下って来るんだよ。
    汚染された山が有り、汚染された川が有って、初めて湾が汚れるんだが。
    除染しなくても雨で流されて綺麗になるなら、福島もう帰れるだろうに。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸