東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 国領町
  7. 国領駅
  8. オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2012-12-23 01:26:47

この物件、設計は長谷工で8階建てらしいのですが、その他の情報が全くわかりません。
どんな感じなのでしょうか?


売主:有楽土地株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成サービス株式会社


【物件情報を追加しました。2011.07.13 管理人】



こちらは過去スレです。
オーベルグランディオ調布国領の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-07-08 08:43:03

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベルグランディオ調布国領口コミ掲示板・評判

  1. 501 ご近所さん

    >497

    うちは、この近くに住んでいて
    子どもを幼稚園に通わせてますが
    ご近所含め耳にするのは以下の幼稚園ですかね。

    マンション徒歩圏内
    ・駿河台大学第一幼稚園(園バスあり)

    自転車圏内
    ・若竹幼稚園(園バスあり)
    ・染地幼稚園(園バスなし)
    ・多摩川幼稚園(園バスなし)

    それ以上
    ・たちばな幼稚園(園バスあり)
    ・白菊幼稚園(園バスあり)

    園バス云々については記憶を辿って・・・なところも
    ありますので念のため確認してくださいね。

    他にも仙川や狛江にある幼稚園で園バスがあるところも
    あるので、それなりに選択肢はあると思いますよ。

    あえて名前は書きませんが
    ある園には願書を受け取るために徹夜で並びました。
    ちなみに我が家は、超庶民派です。

  2. 502 匿名さん

    497です。

    幼稚園のこと、教えて下さった皆様ありがとうございます!
    HPなどでひとつひとつ確認したうえで気になった園を
    見学してみたいと思います。

    徹夜で並ぶほどの人気園が調布近辺にあるんですね~すごい!
    今住んでいるところはほぼ全入できるところばかりなので驚きです…

  3. 503 匿名はん

    気になるポイントの一つである教育環境の話でかなり盛り上がっていますね。

    皆さん他にはここに住みにあたってチェックしておきたいポイントはないですか?
    あまりあがってこないのでほとんどの条件は満足のレベルに達しているんでしょうか、私の場合は車を持つか持たないかという部分で悩んでいます。

    多分持ったら都心も車で行くんですよね。

  4. 504 購入検討中さん

    公立の小学校は学校によって教育方針など、だいぶ変わるのでしょうか?

    第二小学校は小規模、国領小学校はマンモス校くらいしか情報を知りません。

    学区に都営が入っているとかではなくて、こんな特色があるよなど、小学校情報ある方いたらよろしくお願いします。

  5. 505 匿名さん

    >第二小学校は小規模、国領小学校はマンモス校

    第二小と国領小の生徒数はそんなに変わらないと思いますが。

  6. 506 契約済みさん

    契約された方々、住民版が出来てますので色々と情報交換しましょう!

  7. 507 匿名さん

    国領町周辺の保育園入園は厳しい環境ですが、
    幼稚園は一部の人気園を除き、希望する園に入れそうですね。
    小学校就学前のお子さんがいる家庭、これから子供を持つ予定の
    家庭は、働くタイミングをよく考えなければいけない環境なんですよねー。

  8. 508 匿名

    これだけ駅近だと、日常で車を必要とすることがなさそうですよね。それこそ、自転車もいらないかなと思うくらいですが、調布インターも近いし、車があると、休日は充実しそうですよね。

  9. 509 匿名さん

    自転車について・・・
    我が家は子供二人と自分で自転車3台駐輪したいのですが、
    台数的には一家に2台までという感じですよね。

    いままでは適当にとめておいてよい賃貸住宅だったので2段式というのも慣れるまで
    苦労しそうです・・・

  10. 510 物件比較中さん

    >508

    遠出するとしたら行くところによっては電車より車移動がスムーズな立地だと思います。何といっても甲州街道や高速を利用しない手はないですよね、マンション買い換えの時に自家用車を手放すかどうかと悩むご家庭がけっこうあるようですが、入居後のしばらくの生活に車移動を試してみることで要不要を後で判断したほうがいいのかなと、もしここに決めるならそうしようと思います。

  11. 511 匿名さん

    自転車は子供が大きくなるにつれ、1人1台になるので、1世帯2台だと、玄関前に置く家庭が多くなるんですよね。うちは、分譲を賃貸しているのですが、自転車置き場に置けない自転車を玄関前の廊下に置いている家が多いですよ。最近建てられるマンションはそのあたりを考えて増やしてくれたりしないのかなと思うのですが、こちらもそこは期待できないのですね。あと、来客用の駐輪場も大事なんですよね。マンションのエントランスに来客の自転車(子供含む)が並べられているマンション、結構ありますよね。ここは駅近なので、管理をしっかりやってもらわないと、部外者の自転車が放置されそうですよね。

  12. 512 匿名さん

    玄関前とかって、緊急時に避難の邪魔になったりすることもあり危険なんですよね…
    1世帯4台くらいは確保できるといいのになと思います。

  13. 513 匿名さん

    そう。緊急時はもちろん、そもそも通りづらい。それに、見た目も悪いよね、雑然としていて。廊下は共用部分だから、置いてはいけないんだけど、仕方ないのかな。後は、管理組合で話し合って、割り当てを決めるしかないよね。ここは、駅近だし、家族内でうまく工夫すれば、2台の枠でまわせるかもね。

  14. 514 匿名さん

    511さん
    管理はしっかりやってもらわないと、ではなく、管理は住民がするんですよ。
    実際に動くのは住民の意見をまとめる管理組合理事会ですが。
    管理会社は理事会の決定事項に従って管理を代行するだけです。
    住民がしっかりとした管理意識をもたなければ、マンション内の秩序は保てません。

  15. 515 匿名さん

    駅近なので余分な敷地もあまりなく難しいかもしれませんが駐輪場の増設などの議題も理事会で話し合えるのでは?

  16. 516 物件比較中さん

    そうですね、話し合えるといいですよね。置き場が少ないことが原因で迷惑になるような駐輪が増加しては元も子もないですから増設は必要とあらばしたほうがいいことだと思いますよ。駐輪場が少ないという理由で自転車を買わずに徒歩で苦労するようなことにもならないように、駅近というメリットだけでなく乗り物が全て便利に利用できるメリットも伸ばしていきたいですね。

  17. 517 匿名さん

    514さん、すいませんでした。賃貸住まいだと、そのあたりの責任の所在がよくわからず、日常の管理は管理会社の管理人がやるのかなと思っていました。ということは、マンション敷地内に放置された自転車で、住民のものでない自転車は、住民(管理組合の役員?)が移動させたり、処分しなくちゃならないんですね。失礼いたしました。

  18. 518 物件比較中さん

    住民が管理するという点はみんなで協力する意識が育まれていいと思います。面倒で参加を拒む方もいるかもしれませんが、集団というものは責任感のある人間が必ず登場するものですから、いい意味でチームができるといいですよね。

    自転車も然りですが、ゴミや子どもの安全など、入居前から各自でいろんな予測や心構えが持てる様な方々が集まるマンションは、とても心強いと思います。

  19. 519 匿名さん

    >マンション敷地内に放置された自転車で、住民のものでない自転車は、住民(管理組合の役員?)が移動させたり、処分しなくちゃならない

    そうではなく、放置された自転車は移動、または処分するという決まりを住民が作って、その実務を管理会社に代行してもらうのです。決まりを作らないのに「管理会社が何もしなくてけしからん」などと文句を言う人が多いですよ。よくある騒音問題や喫煙問題も含めマナーに関することについては、管理会社が勝手に何かをやってくれるわけではありません。

  20. 520 匿名さん

    >>519
    日々の管理業務でストレスがたまるのはわかりますが、掲示板で他人に当たるのはやめてください。

  21. 521 買い換え検討中

    うちの家族もここを見てるんですけど、みんなどんな環境を求めてこのマンションを選んでいるのかとても気になります。最終的には個々の価値観で決めるのはわかっていますけど、意見を聞くことで新しい発見があって、それは事前に知ったほうが得かなと思って(もしかしたらそれで即決するかもしれませんし、やめるかもしれませんが)。

    うちとしては学校にも目途がついて、私の通勤面も目途がついて、家内も買い物に問題がないと気に入ってはいます。

    あとは、となると特に思いつかないのは私がまだまだ国領エリアの魅力を知らないからなんでしょうね(汗)

    「ここのこういう条件は絶対いい!!」

    みたいなのがあれば是非お願いしますです。

  22. 522 匿名さん

    519の書き込みが管理会社の人のものとしか読めない520はモンスター住民になる可能性大だね。
    他の住民が迷惑するので間違ってもこのマンションを買わないでください。

  23. 523 匿名さん

    >521
    個人的な意見ですが物件の半分(半分以上かも)は立地です。
    この立地に魅力を感じないなら、ここじゃなくても。

  24. 524 匿名さん

    国領駅から二分のマンションですからねー、立地はこの時点で概ねクリアーしてますよね。あとは音だとか近隣店舗の充実だとか、お子さんがいれば学校環境だとか、順番に各家庭で合っているかどうか決めていくといった感じですよね。立地の良さが最初にクリアーされてるとほんとスッと検討に入っていけますよね、それはここグランディオ調布国領の良さだと思います。うちはのんびりした雰囲気が気に入りました、なのに都心に近い。

  25. 525 物件比較中さん

    調布2分の三菱のマンション、公式サイトできましたねー
    高いのかな・・・悩ましいです

  26. 526 匿名さん

    三菱はつつじヶ丘にも予定がありますね。
    パークハウス・ベリスタ 量産体制かな?

  27. 527 匿名さん

    三菱のHP見ました。
    間取り見ると隣住戸との戸境壁は乾式っぽいですね…
    詳細が早く見てみたいです。

  28. 528 京王線住人

    気付けば国領駅の周りはこんな拓けちゃって、だんだん羨ましい場所になってきました。

    生活するにあたって何かと時間の効率が良い環境になっていると思います、全部距離が近いんですよね。集約とはこういう環境のことをいうのでしょう、HPにもありますが、マンションだけでなく駅前も自分の庭感覚の親しみを感じることができそうですね。

  29. 529 周辺住民さん

    個人的には国領駅近辺と調布駅近辺、あと狛江のユニディ位で全て事足りてしまいます。

    調布市は子育て環境的にはあまり熱心ではないし、
    共働きなんて人間以下の扱いなので、その辺が嫌なところです。
    高齢者にはすごくいいと思ってます。いずれ中古で狙おうかな・・・

  30. 530 買い換え検討中

    >>529

    駅にも近いですしねえ、老後のことを考えるとやっぱり駅近は強みですよねえ。

    中古待ちという考えは持っていなかったですけどそれもありなのかもですね。

    私は駅近すぎて最初に入居した方々が手放すことはなさそうだなと思ってやはり今の時点での検討を進めておりまする。

  31. 531 匿名さん

    国領駅の周辺ってホントに栄えましたよねー。
    昔は国領駅前の物件なんて目に求めなかったのですが、
    最近の駅前を見たら注目したくなってきました。
    今の国領は本当に便利そうですね。

  32. 532 匿名さん

    でも、国領周辺も一時期のエネルギーがなくなってきましたね。

    コクティは駐車場からの通路はがらんとしちゃってるし
    ココスクエアも2Fのレストラン街も空き店舗が目立ってきたしね。
    今営業している回転すし屋も年明け早々に閉店だそうです。
    1Fもあんまりお客入ってないし。

    そのほかの駅周辺店舗は頻繁に利用できるような店もない。
    ヨーカドーのあたりのほうが生活には便利かも。

    同じ各駅停車の駅なら2つ先の仙川のほうがずっと勢いもあるし将来性もある気がします。

    国領は開発を先走りすぎて需要が追いつかず、疲弊しつつあるように思えます。

  33. 533 匿名さん

    仙川は快速が止まるよ。
    ヨーカドーは人が多すぎて嫌だって力説していた人がいたくらいだから、コクティーががらんとしていてもいいんじゃないの。

  34. 534 匿名さん

    >>533

    ガランとしてる状態が続いたら、店そのものがなくなるよw
    考えてみるとコクティも医療機関と市の出先機関でなんとか持ってるところがあるね。

    快速が停まるなら仙川でいいじゃん、都心にも近いし。
    となりのつつじヶ丘は急行が止まるから通勤考えたらそっちも選択肢としてありかもね。

    国領は積極的に選択できる理由がなくなってきたね、ここ数年。

  35. 535 買い換え検討中

    個人的には国領の栄え具合はこれぐらいでいいんではないのかなと思っとります。

    駅の周りもてくてく歩いてみても賑やか過ぎることもなくて雰囲気いいなあという感じでした。
    もし変に盛り上がりすぎる環境だと、その中のエリアになるここは考えなかったかもしれません。

    国領は国領なりの空気が維持されている点が気に入りましたよ。

  36. 536 匿名さん

    >>530
    タワーマンションの中古とか良く出てますけどね。

    >>532
    コクティはできた当初からあんなもんでは。

    マルエツは大幅に1Fフロア改装して、できた当初より客足は良いくらいです。
    ココスクエアの2階の飲食店などの客足が減ったのは、不景気もありますけど、
    企業が国領からどんどん出て行ったことが大きいです。
    それまではどこもそれなりに繁盛してました。
    これについては間接的にこのマンションのせいでもあるわけです。

  37. 537 匿名さん

    コクティーは残念な感じだよね。閑散としてる。西友も何だか暗い。
    ココスクエアは大したお店が入っていないのに、活気あるよね。
    昔から、駅は北口より南口が栄えるって聞くから、そういうことなのかな。
    とりあえず、買い物には不便しないよ。あったらいいなと思うのは、スタバ・タリーズ・ドトール等、ゆっくりお茶できるお店かな。人と待ち合わせして、お茶しようかとなっても、ないんだよね、適当なお店が。あと、おいしいケーキ屋があると、イベント時には買って帰れるから便利かな。マルエツにもケーキあるけど、ひと昔前の安かろう悪かろうで、お土産にはできないレベルだよね。

  38. 538 匿名さん

    ココスクエアの回転寿司が閉店ですか。
    確か平録寿司でしたっけ?
    代わりにスシローかくら寿司が入って欲しいけど、郊外型独立店舗だから無理でしょうか。
    あるいは、完全禁煙のスタバができてくれれば嬉しいです。

  39. 539 ご近所

    >537
    ケーキ屋は確かにないかもですが少し足をのばせば結構ありますよ。
    私は仙川のセティボンや狛江のセジュールをよく使います。気軽に買いたいときは品川通りの青木屋、イトーヨーカドーのコージー、シャトレーゼあたりですかね。

    カフェはまさにこのマンションに入りますが、面積的には期待できないかな?こぢんまりでも使い勝手がよいお店になればいいですね。

  40. 540 ご近所

    ケーキおみやげに買って帰るなら駅前にないとだめでしたね。失礼しました。

  41. 541 匿名さん

    >>537
    以前はは喫茶店もいくつかあったんですけどね。
    これも企業撤退と同時になくなりました。
    今の客層だと、ファミレスやマックで十分なんでしょう。

    余談ですがうちはケーキ類をおみやげにするときは常にスリジェを使います。

  42. 542 匿名さん

    以前よりお店が減ったイメージもありますが今も足らない感じはしないですね。それだけ需要があるっていう解釈してます。ママさんなどに重宝されているんでしょうし、ほのぼの感のある土地は依然健在ですね。各駅のオーベルグランディオかあなんて最初思っていましたが、いやはやどうして、立地も仕様も、そして周辺環境も、バランスがあっていいですね。

  43. 543 匿名さん

    国領駅前の店舗はどんどん縮退していく方向なんですかね。

    最初は勢いよく店が出来ましたが、それに見合う需要(住民)が確保できなかった。
    あとは、店舗縮退->魅力減で住人確保が困難->さらに店舗縮退->・・
    みたいなループになっちゃうんですかね。

    急行や快速が止まればそれなりに住民確保もできるんでしょうけれど。

  44. 544 匿名さん

    >>532
    えっほのぼのですか。昔から昭和っぽい殺伐系だと思ってましたが(笑)

    >>543
    なんか大きな誤解があるみたいですが。
    人口も調布市内では一番多いエリアですし、商店も昔からたくさんあります。
    布田5宿の入り口で、その後は軍需産業で栄え、何もなかったところじゃないんですよ。
    店舗の縮小は、ファミリー層向けとなった結果ですね。

  45. 545 匿名さん

    スリジェというケーキ屋さんは、国領の駅近くにあるんでしょうか。聞いたことないな。チェーン店でなく、気が利いたおいしいケーキ屋さんが国領駅近くにあると便利ですよね。他の駅なら、皆さん、いくらでも贔屓にしてるケーキ屋はあると思いますよ。仙川、つつじヶ丘、調布なら、私も知っています。

  46. 546 匿名さん

    スリジェがあるのは調布です。

  47. 547 匿名さん

    スリジェは調布駅近くですよ。イートインもできます。おいしいですよ。このレベルのケーキ屋が国領駅近くにあったらいいでしょうね。
    541さんは、ただ単に自分の行きつけのケーキ屋を言ってるだけで、537さんの疑問というか質問には答えるつもりはなかったんだと思いますよ。

  48. 548 物件比較中さん


    私は、国領は40年以上前から知っていますが、
    やはりいろいろな企業が撤退したことで、
    国領駅周辺は衰退したことは間違いないです。

    でも、南北の駅前を再開発したことで、以前とは
    違って駅前は綺麗になり、狛江通りも広くなり、
    住みやすい街になったと思います。

    国領駅の地下化工事が完了すれば、さらに良くなりますね!

    今日、モデルルーム前を自転車で通りましたが、
    車が何台か駐車していたので、モデルルームは
    今日も賑わっていたかもしれないです。

    国領駅が各駅しか停車しない駅が、とても残念でなりません。
    京王電鉄さん、快速でもよいので停車してくれると嬉しいのですが…

  49. 549 匿名さん

    ウワサでは快速の停車駅を増やすときに八幡山、仙川、国領が候補にあがって
    その内の2駅を停車させることになって一般に投票を呼びかけて
    得票数の多かった八幡山と仙川に決まったと聞いたことがあります。

  50. 550 物件比較中さん


    投票で快速の停車駅を決めたのは、初めて聞きました。
    ちょっとビックリです。どうせなら3駅とも快速停車駅に
    してくれればよかったですね。

  51. 551 匿名さん

    うわさはいろいろありますよね。八幡山は京王のえらい人が住んでたからとか、そういうのもきいたことあるし。

    スリジェはモデルルームでも使ってますね。

  52. 552 匿名さん

    自分もケーキ好きなので調べてみました。
    もうすぐクリスマスですし、家族の誕生日もあるのでさっそく買いに行ってみます。
    りっぱなホームページがあってレストランやカフェもあるんですね。
    デザート類がとてもおいしそうです。
    http://www.cerisier-jp.com/access.htm
    http://www.cake-cake.net/new_cake/shop_top.html?shop=0424870675
    モンブランとタルト類が気になります。

  53. 553 匿名さん

    「めじろ台が特急停車駅になったのは京王電鉄の社長の家がめじろ台にあったから」
    と言う噂を聞いたことがある

  54. 554 匿名さん

    調布のスリジェ、狛江のセジュール、おいしいですよね。
    国領駅の近くではないですが、
    品川通り沿いにガトーカワムラというケーキ屋さんがありますよ。
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13060709/

  55. 555 国領住民

    国領はオシャレなイメージ全くないですよね。熊王やパチンコ屋があるからか、昼間から駅前は男性がウロウロしてます。前は立呑屋もありましたね。ケーキを国領で調達するのは難しいですから、平日ならば会社の近くで購入してお家へ帰る…しかないのでは。そういえば、気の利いた花屋もないですね。国領に住む友人の所へ行く人は「駅前で調達すればいいんじゃない、何かあるでしょ。」という考えは危険ということです。
    快速なんか、停まる価値ないでしょう。住民以外の人が下車して街歩きを楽しめるような魅力はないですから(私は国領の住民です、念のため)。
    国領に住む方のライフスタイルは、庶民的、こんなもんなんですよ。コジャレた暮らしをお好みでしたら、仙川をオススメします。

  56. 556 匿名さん

    つつじヶ丘にあるウイスタリアのケーキは美味しいです。
    しっとりとしたスポンジと甘すぎず口溶けのよい生クリームが最高なので
    おすすめはショートケーキです。

  57. 557 匿名さん

    つつじヶ丘は街が小さい割にケーキ屋は激戦区だね。

  58. 558 ご近所

    何だかケーキ屋情報たくさんになってて近くに住んでる者としてありがたいです。

    国領は確かにおしゃれではないし、不便なとこもあるけれど、その適度に田舎な感じが落ち着くというか住みやすさにつながってるのかなと思います。

    だから仙川や調布は好きでよくいきますが国領が仙川のようになってほしいかというとそうではない気がします。

  59. 559 物件比較中さん

    自分の場合はもっと地味な環境を想像していたんで現地を訪れた時にむしろお洒落だと思っちゃいました。見る人によって色んな印象を持つ街というのもいいもんではないですか♪♪

    フードやスイーツの関係の話題の盛り上がりも、周辺生活を楽しみにしている方が多い感じで、家内が喜びそうですよ。普通にニコニコと過ごしたい我が家、国領のココならいいかなと思えました。

  60. 560 匿名さん

    >>544

    国領はここ何年かでマンションが増えて急激に人口が伸びましたね。
    調布市の統計をみるとこのあたりのことが現れてます。

    これによって住民の年齢分布がいわゆる「不動産購入適齢期」である
    30~40代に偏っているところが国領の1つの問題だと思います。
    (住民の年齢による分布統計は残念ながら無いのですが)

    この層が老齢期に入り始めると消費活動が低迷して街全体が衰退していく可能性が高いと思います。
    現在、多摩ニュータウンの一部がそうなっていますが。

    いろいろな年齢層の人がバランスよく住んでいるということが
    将来の街の維持発展という見地からは重要だと思います。

  61. 561 匿名さん

    >いろいろな年齢層の人がバランスよく住んでいるということが

    それって、具体的にはどういうところ? 若い人がたくさんいるのがいいっていわれても、賃貸の貧乏な人ばっかりでは、もっとまずそうですが

  62. 562 匿名さん

    本当にこの辺にケーキ屋さんがないのか?と調べてみたら、
    「ガトーカワムラ」が美味しいというクチコミ投稿が見つかりました。
    写真を見ましたが芸術性の高い(?)美味しそうなケーキでしたよ。
    場所は7丁目なので、このマンションからだと徒歩でもいけますよね。

  63. 563 購入検討中さん

    >>562
    ガトーカワムラは品川通りですね。このマンションからだと
    徒歩10分位ですね。おいしいならこんど行ってみようかな?

    年明けから、このマンショングランドオープンで、大々的に広告
    打つそうですよ。MRで購入せかされました。

  64. 564 匿名さん

    ガトーガワムラのケーキ、美味しいけどちょっと小さめで1個だと物足りない感じ。

  65. 565 匿名さん

    皆さん、ケーキ屋情報ありがとうございます!私が知りたかったのは、会社帰りなどに駅前にあって気軽に買って帰れるおいしいケーキ屋の情報です。国領付近にケーキ屋がないとは言っていません。カワムラもスリジェも知ってますが、国領駅で下車して、このマンションに帰る場合、適当なケーキ屋が駅前にないなと思ったんです。まぁ、毎日の話じゃないので、そういう日は他の駅で下車して調達するしかなさそうですよね。

  66. 566 ご近所さん

    調布駅から歩いて帰ることも多いんで、スリジェいいじゃないですか?
    品道にでるほうが行って戻ってになってなんかめんどくさいですし。
    予算的にパルコのFLO使うことが多いですが(笑)

  67. 567 匿名さん

    街は世代交代も含めて適度に住人が入れ替わればいいのです。
    多摩センターは住宅不足の時に造成が始まって若い世代が大量に入居したけど、
    住宅事情が改善されると新規入居者が少なくなってしまった。
    さらに民間の開発ができなかったことも、世代の入れ替わりを促さなかった。
    国領と多摩センターを同列で語るのは間違い。

  68. 568 匿名さん

    でもいまのままだと衰退すると思うよ。
    普通列車しか止まらないし、大きな商用地(仙川、調布)に挟まれてるし。

    開発は正直、タイミングを誤った感じがするよね。

  69. 569 ご近所さん

    衰退するというか、衰退は続いているんですよ。
    企業が撤退していったぶんだけ、商業施設系の衰退はしばらく続くでしょう。
    駅周辺は見た目きれいにはなりましたけどね。

    商業施設は徒歩圏内の調布駅にでれば良いだけなので、
    あとは住民がよく使う施設が残るだけでしょう。マーケットやクリニックなど。
    地元民に愛される系の店も残るかな。でも、さくらいも無くなっちゃいましたしねえ。

  70. 570 契約済みさん

    現在国領住民で、契約済みのものです。
    国領、生活するにはとってもいいと思います。
    確かに仙川、調布に比べたら見劣りというかレベルがぜんぜん違うと思いますけど、
    毎日ケーキ食べるか、ユニクロいくか、無印いくか(議論するお店がスーパー庶民で申し訳ないですが)っていったら
    そうじゃないし。
    実際に住んでいるいま不便さはまったく感じません。
    もちろん快速とまればいいな~とは思いますが。

    ヨーカドーがアリオになるっていうのはうわさに過ぎないんですかね。
    ヨーカドー大好きなのでアリオになってくれたら万々歳ですが。

  71. 571 匿名さん

    アリオになって欲しいですね〜。ベビー用品を扱うお店や家族連れで外食できるお店が欲しいですね(フードコートじゃない専門店)。一部で噂されている園芸センターはいらないな。

  72. 572 匿名さん

    え、園芸センターですか?
    もしそうだったらがっかりです。

    あの用地はヨーカドー増床と信じて疑わなかったのですが…

  73. 573 ご近所

    一番いい噂でアリオシネコンつきってのがありますね。調布キネマがなくなったので映画館できるとうれしいです。

    国領の駅前が衰退したのは企業撤退もあるけどイトーヨーカドーの影響も大きいような。

    でも駅前がきれいになって、もしこのマンションに住んだらマルエツや西友メインでイトーヨーカドーにいく頻度は減るだろうな。

  74. 574 ご近所さん

    ヨーカドーももう7年くらい前かな?
    初期のマルエツにくらべると今のほうが繁盛してるくらいなんで関係なさそうです。
    その頃の西友なんて、ちょっとアレでしたしねえ。

    目に見えてここ数年で衰退してるのはやっぱりスーパー以外の店舗ですね。特に飲食店。
    コンビニも減ったかな?

  75. 575 匿名さん

    スーパー、ドラッグストア、クリニックがあればとりあえず生活には困りませんかね。

    であれば、急行が止まるつつじヶ丘のほうが良い気がします。
    駅前に2つほどマンション作ってますよね。

    国領はあえて選択する理由が減ってしまった感じがしますね。

  76. 576 ご近所さん

    駅近どうしの比較ということになりますと、
    そりゃもちろんつつじヶ丘の方が良いと思いますよ。
    ほとんどの人がそういうでしょう。

    国領は各駅だから価格的に有利で、調布徒歩圏でもあることが魅力です。
    私にとってはこれを活用できないなら国領である意味がないと言い切れますね。

  77. 577 匿名さん

    飲食店が減っているのは、住人の年齢層がシニア寄りで
    景気の悪さも影響しているんでしょうか。
    確かにスーパーやドラッグストアがあれば普段生活する分には不自由ありませんが、
    衣類を買うだけでも通販に頼らざるを得ない環境は若い世帯にとってきっついですよね…

  78. 578 購入検討中さん

    仙川、つつじヶ丘が高くて手が出ないから、国領じゃないの?

  79. 579 匿名さん

    住むだけなら国領の方がよくないですか?
    通勤考えるとつつじヶ丘の方がよいけど。

  80. 580 ご近所さん

    >>577
    どなたかも言ってましたが、20台~40台前半くらいが多いです。
    アパートや寮も多いので、単身者もそれなりにいます。
    子供の人口から考えるとファミリー層と単身者は1:3くらいですかね。
    こういう人たちは基本的に日中はいないわけですよ。

    企業があれば、昼休みや帰りに利用されていたお店もありますが、
    それが無くなったらやっていけないお店も多いわけです。
    地下化工事も終わると人がまた減りますので、先行きは暗いですね。

  81. 581 ご近所さん

    平日昼間の国領駅周辺は、
    会社員1割、主婦1割、子連れ主婦3割、ジジババ3割、
    昼間からパチンコやってるカス2割という感じかなあ。

    生活必需品以外にお金落とすわけないですよね、これでは。
    クリニックだらけなのもわかるかと思います。

    あ、あとジジババを狙った詐欺まがいの店(しばらくすると閉店する)
    がたまに出てきて繁盛してますね(笑)。

    すこやかのため、電車のって国領に来る主婦が結構います。
    イベントの時なんかはぞろぞろいたりします。

  82. 582 匿名さん

    京王線の駅近マンションが急にでてきましたね。
    仙川駅の物件も徒歩2分だし、
    つつじヶ丘駅から徒歩2分のマンションが2つできるし、
    国領駅はこの物件があって、
    調布駅にも徒歩2分のマンションが1つでてきたので、
    購入する側にとってはチョイスが増えていいことです。

  83. 583 匿名さん

    徒歩2分マンションが調布市内で建ち始めたり計画されたりしていますが、住宅ローン減税は入居した年によって最大控除額が減っていき、平成26年辺りにはなくなるんでしたよね?あと、消費税だってぼやぼやしていると野田政権のうちに上がりそうだし…マンションの金額は人生の中で最大の買い物って言われるぐらい大きいから消費税が上がっただけでもかなりの差が出ますよね?
    ホント決断するタイミングって難しいですね。

  84. 584 匿名さん

    ホント増えましたよね。「徒歩2分」がトレンドなのでしょうか?

    このエリアに注目が当たり相乗効果で盛り上がってくれるといいですね。
    まあ、駅近だと若干他の条件が悪くなるし価格も厳しくなるので飛ぶようには売れないのでしょうけど。

    その中でこのオーベルは日当たりもいいし、隣の宗教団体も問題なさそうだし、小学校も近いし、住環境としてはよいと思っています。

  85. 585 匿名さん

    >>582
    たしかに一気に増えた印象ありますよねー、しかも2分というのだから目移りもしますし、特急が停車しなくてもここならと思える条件ではあると思いますよー。

    ちなみにウチは徒歩5分以内で探していてこのマンションが条件に引っかかってくれました。
    物件との運命の出会いってあるんだなと、大袈裟かもしれませんがそう思った瞬間ですよー。

    今は徒歩2分とか3分とかじゃないと中々注目されないのかもしれないですね。

    細かい部分の話ですが、玄関出るまでとか、改札通って電車に乗るまでとか、そういった時間を入れると長いですし、徒歩の部分は2分ぐらいでもプラス時間がかかると皆さん考えて徒歩時間の表記は真剣に重視しているのかも。

  86. 586 ご近所さん

    逆にいうと、それだけ駅近でないと売れないということでもあり、
    駅近という立地こそが価値であるということがわかりますね。

    ただ、住環境としてはあまり良くないでしょう。長年住んでの実感です。
    問題ないことにして納得したいのかもしれませんが、

  87. 587 匿名さん

    586

    住環境としてはあまり良くないでしょう。
    ↑具体的にどういうところが良くないんですか?この物件に限った話ですか?それとも駅近物件全般の話ですか?

  88. 588 ご近所さん

    >>587
    人によると思いますが、まず調布市の市政、周辺施設の都営住宅と立正佼成会。
    いまは我慢していますが。これらの点でもっとマシなところに住みたいという思いは常々あります。

    この物件なみに国領駅近に住んでますが、駅近だからということで気になったことはあまりないです。

  89. 589 匿名さん

    588

    587です。自分は独身で自分の為にマンションを買うので都営住宅や立成佼成会の存在が気にならないんですかねぇ。それとも仕事上不規則な勤務なので家を空ける事が多いからかな。以前は柴崎の単身向けマンションに5年半くらい住んでて国領には食材を買いに行ったりしてましたが、悪いイメージは抱かなかったです。つつじヶ丘も便利ですが何となく狭苦しい感じを持ってましたね。

  90. 590 買い換え検討中

    ここの環境には好き嫌いあるかもですけど駅近であるという条件に限っていえば時を経る毎にここにして良かったと思う気がしますよ。

    やっぱり年齢を重ねると遠くへ行くのも辛くなりますしね。
    国領はもともと穏やかな環境なのでそれも高齢になると肌に合ってくるかなと、そんな面でも良さを感じています。

  91. 591 匿名さん

    場所はともかく、ご購入/ご検討の方々は直床や戸境壁の仕様などは気にならないのでしょうか
    うちはそこがネックで・・・・

  92. 592 匿名さん

    線路が地下化されたら、駅前に渋滞は解消されますかね??
    いつ行っても渋滞してるイメージがあるんですが....

  93. 593 匿名さん

    591

    納得の上で購入を決めたんで気になりません。

  94. 594 匿名さん

    >>592

    地下になった部分は踏み切りも無くなるということですよね、たしか国領のほうから調布にかけて地下化されるという話を耳にしました。調布だけだと思ってたので嬉しいです。

    駅近マンションに住む側にすれば地下化による渋滞の問題まで解決されれば、そこに人が心配する空気が溜まることもなくなってメリットが多いですね。

  95. 595 ご近所さん

    >>592
    もちろん解消されるでしょう。交通量も増えそうです。
    その分歩行者が横断するタイミングが減りますし、事故も起きそうなのがちょっと不安です。
    信号の付く位置が気になります。

    付近の道路政策についてはいちおう頭に入れておいたほうが良いと思いますよ。

  96. 596 匿名さん

    地下化完了と入れ替わりで地上部分の工事が始まるということは気に留めておいたほうが良さそうですね。それが終われば綺麗な環境が整うことを待ち望んでいます。

    このマンションのほうは地下化とは何ら関わりのない場所かなと思ってましたけどそうでもないんですね。まあいずれにしても良い方向に変わっていくなら嬉しいことです。どんな風になっていくのか、楽しみの一つですね。

  97. 597 匿名さん

    六中の近くにもオーベルできるよ。
    ここより規模は小さくて、大通りに面してないから静かかも。

  98. 598 匿名さん

    >>597
    静かかもしれないけど、あんな立地絶対イヤだ…

  99. 599 匿名さん

    マンション近くの熊王ラーメンの隣りに新しいラーメン屋さん作ってたよ。
    横浜系ラーメン武蔵屋だって。他にも周辺にラーメン屋さん何軒かあるし。
    ラーメン屋さんばかりそんなにたくさん要らない。

  100. 600 匿名さん

    野川まで600メーターちょっとは近いですな
    ウチから多摩川は1キロちょっとあるんでいつも出るのに大変

    でも綺麗なんで月に一度は弁当を持って出向きます
    野川も行ったことあるけど場所によってかなり綺麗なスポットが

    たしかこのマンションから一番近い野川の環境は綺麗なところ

    冬が終われば春は桜

    地域の良さが引き出される季節ですな

  101. 601 匿名さん

    >>599
    逆にいえばラーメン屋くらいしか儲からないのかも。
    とはいえ、熊王も行列はかなり減ってるのに(味落ちたせいもあるけど)、
    飲食店がまったくはやらない国領に、よく出店するなぁと思いましたが。
    チェーン店みたいですが。うまければ、帰りの通勤客を捕まえられるかな?

    >>600
    野川は六中のほうに出るより、もっと上流に出たほうがきれいですね。
    ちょっと距離はあるけど道もまっすぐにいけるのでうちはそうしてます。
    佐須の都営あたりに出る道です。
    しかしあそこの都営も野鳥捕まえてるっぽいのも居るしろくなの住んでない感じ。

  102. 602 匿名さん

    国領は優等列車が止まることは永久になさそうですねえ。
    もし期待している人がいたら注意してね。

  103. 603 匿名さん

    既に調布とつつじヶ丘、国領に止まってるからね。
    位置的にも国領は無理。

  104. 604 匿名

    仮に快速が止まってもあんまり恩恵ない気がします。朝は抜かれるだろうし。
    それよりは複々線化で通過待ちがなくなるほうがメリット大。
    いずれにしても国領あたりを検討してる人は最初から期待してないんじゃないかな。

  105. 605 匿名さん

    朝は各駅でも特急でもそんなに時間違わないから、私も快速とかの駅になることは期待していないです。
    逆に快速や急行駅になって国領駅周辺の値段が上がってしまうんだったら今のままの方が良いかと。

  106. 606 ご近所

    >>597
    六中って駅近くですよね?
    そのマンション情報はどこからですか?
    よかったら教えて下さい。

  107. 607 匿名さん

    >605
    帰りは大違い。

  108. 608 匿名さん

    >>604
    来年度に計画決定される複々線化が実現したら
    新宿行きの特急は朝でも大幅に改善されるけどね。
    おそらく常に15分以下だろう。
    そうなるともう調布駅に出た方が早いかもしれない。

    >>606
    看板が出てるよ。

  109. 609 匿名

    ラーメン屋ですか…。ま、この前までは立呑屋だったので、似たようなものか。熊王が行列なので、ラーメンの需要がある街だと思われているのかも。このマンションができるので、少しでもコジャレた街になってくれれば…と期待していたんだけどなあ。

  110. 610 匿名さん

    >>609
    大規模都営のある街がコジャれるわけないでしょう。

  111. 611 匿名さん

    >>少しでもコジャレた街になって

    5年くらい前はそんな雰囲気もあったんだけどね。
    なんか失速しちゃった感じ。

    優等列車が停まらないのも大きいね。

  112. 612 ご近所さん

    >>608
    近く通ったら見てみます。
    ありがとうございました。

    最近、つつじヶ丘、調布と駅近マンションの建設予定が
    出てきますね。そんなに売れるのかしら?

  113. 613 匿名さん

    たしかに急にマンション建設が増えた一帯な気がしますナ。

    個人的にはサクサク売れてくんでないかと思っとりますよ、
    開発とかに合わせての段取りな気もしますし希望は大きい場所なんでないですか。

    ここなんかは駅前なんで注目度順としては上位なのでは。

  114. 614 ご近所さん

    えー?急ってことはぜんぜんないと思いますが。
    ずっと住宅供給は盛んですよ。
    調布市は基本的に畑か工場が近年まで残っている上、
    都心にも近いとあって住宅開発しすいんでしょうね。

    ただ、駅近が増えたと思います。
    これは駅近じゃないと売りにくいことの裏返しではないでしょうか。

  115. 615 匿名さん

    国領はいい街です。駅前も。

    ただ各駅停車は問題で、これはちょっと複雑なのですが。
    新宿が近いので各駅であること自体は問題ありません。
    じゃあ何が問題か?
    『本数の少なさ』です。

    例えばつつじヶ丘なら、各駅でも快速でも急行でも、着た電車に乗ればいい。
    国領はホームで、やたらと通過電車を見送る印象があります。

    検討中の方は、しばらくホームに立ってみることをお勧めします。
    ちょっと寒いけど。だからこそ。

  116. 616 匿名さん

    >606
    六中近くの物件の場所私も見ました。六中より柴崎寄りです。

    確かに都営住宅の並び?って感じの立地な気もしないでもないですが
    静かといえば静かだしそれほど駅から遠くないし価格と仕様次第ではアリなんじゃないでしょうか。

    それより看板がオーベル調布国領計画だった気がしますがグランディオがつくかつかないかだけって普通の人にはわかりにくくね?と思いました。具体化すれば変わるのかな。

    駅前が一段落したらこっちを発表してモデルルームも同じ場所で展開するんでしょうか。国領注力してますね。

  117. 617 ご近所さん

    >>615
    なにを意味不明なことを言っているのやら…10分に1本が少ない?
    各駅の不便さは各駅だからというほかないです。
    調布だってつつじヶ丘だって、のんびり座っていくとかじゃなければ普通に優等列車乗りますよ。

    >>616
    まあ営業の効率化のためでしょうね。
    階高の件もそうですけど、あの土地取得によほど金がかかったとみえますね。

  118. 618 匿名さん

    >615
    同意です。
    ホームの列車案内がPASS(通過)で埋まっていることがありますよね(笑)

  119. 619 物件比較中さん

    No.617さんの言っていることのほうが私にはよくわからないのですが・・?
    No.615さんは国領を肯定した上で、的確な指摘をされているだけかと。
    感じ方は人さまざまなんでしょうが、検討する上では耳を傾けるべき。

  120. 620 ご近所さん

    いやいや、通過本数なんて実用上全く関係ないでしょう?
    優等列車のぶんを各駅に回せと、そういうことが言いたいんですか?

    それとも、通過を見るのがイヤだと、気分の問題ですか?

  121. 621 匿名

    急行停車駅よりはグッと本数少ないよ、とおっしゃってるだけでしょう?
    そんなに突っ掛からなくてもいいと思うよ。

  122. 622 物件比較中さん

    通過電車を続けて見送る事はご近所さんには見慣れた光景なのかも知れませんが、乗れない感…気分の問題は大きいかと。慣れてくるのかも知れませんが、やはり残念は残念。

  123. 623 ご近所さん

    >>621
    自信満々にとんちんかんなこと言われてもね。
    いまは10分サイクルですが、これがもし5分サイクルになって倍増したとして(無理ですが仮定の話)、
    各駅の使いづらさが改善するかというと、そんなことは全くありませんので。

    >>622
    慣れるも何も、それが各駅停車駅というものでしょう。
    実際問題として、10分に1本は十分多いじゃないですか。
    調布駅だって優等にのる前提なら10分に1本なんですよ?

  124. 624 匿名

    新しく出来るラーメンの武蔵家 家系の独特の臭いが気になります

  125. 625 匿名

    気になりません

  126. 626 匿名さん

    >623
    意見は人それぞれで良いが。
    あなたの意見は少数(というかあなた一人)ですな。

  127. 627 ご近所さん

    >>624
    豚骨の匂いが漏れてくるようなら、苦手な人もいるでしょう。
    熊王の匂い、チャーシューっぽい匂いが漏れてることありますが、あれは好きですけど…豚骨は勘弁してもらいたい。
    ちょっと昔調布駅前にあった江川亭付近では息を止めて歩いてたことを思い出しました。

    そういえばあの辺の建て替え中の建物、いちおう後退して建ててますね。
    最終的にはあっち側の歩道も広がるようで、なによりです。
    ということは熊王もいずれ建て替えで別の場所にいっちゃうのかな…武蔵家のところに移動という噂もあったのですが。

    >>626
    10分に1本が多いか少ないかは人それぞれでしょうが、
    それ以外は京王線ユーザから見た単なる事実です。

  128. 628 匿名

    熊王は当然立ち退きかと思いますがいつになるのでしょう。土地の広さから再建築は難しいそうですが。。あのへん早くスッキリしないかなぁ。

  129. 629 ご近所さん

    あのスッキリしなささが駅近辺で唯一残ってる、国領らしいところではないでしょうか?
    歩道は広げて欲しいとは思います。

    熊王は三角形ですから後ろに下がったらかなり削られますよね…
    花屋があった右側のスペースなんて、消えちゃいそうです。
    移動するならいくら屋があったところなんか良いと思うんですが。

  130. 630 匿名

    私はいくら屋跡に立ち飲み屋の復活を希望しております。

  131. 631 匿名

    それもありですな。

  132. 632 ご近所さん

    武蔵家、今日開店みたいですね。いまのところ匂いは無かった(笑)
    駅前ホルモンは府中だかに移転したはず。

  133. 633 匿名

    早速、武蔵屋に行きました。すごい行列でしたね。家系にしては麺が細いのが気になりましたがキャベチャと調布ビールもおいしかったです。残念ながら当分撤退はなさそう。。

  134. 634 匿名さん

    夕方通りかかりましたが、豚骨臭が結構遠くまで漂ってた…かんべんしてくれ!

  135. 635 匿名

    好きな人にはそれがたまらんのでしょうよ。
    クサヤみたいに。

  136. 636 匿名

    武蔵屋。。安っぽい外観と内装はまさに有楽×ハセコー仕様。ジカ床ジカ壁ジカ天?

  137. 637 匿名さん

    >>612

    そうですね、どんどん建設されてますよね、そして今後の新築予定も多いみたいですよ。やっぱり皆さんが言っている通り路線の開発が要因なんでしょうか、今より便利になることは間違いないことだと思いますから。あまりこちらのマンションにはいい影響も悪い影響もなさそうな感じしますけど、それはある意味安定している環境ともいえるのかもしれませんよね。

    各駅で差し支えない生活なら駅前ですしイけてる物件だと思います。

  138. 638 匿名さん

    >>637
    いま開発なんてやってないでしょう。
    かねてからの不景気に耐えかねて土地を手放している人や会社が多いのではないかと。

  139. 639 匿名

    巨大団地群がマイナスですね。低所得者の街=資産価値無し。

  140. 640 匿名

    言い過ぎだよ。
    匿名の掲示板だからって、調子に乗りすぎだよ。

  141. 641 ご近所さん

    団地っていうか都営ですね。
    都営に住んでるのは全員クズだとかいったら言い過ぎだと思いますが、
    実際そういう人向けの住宅なのだから、低所得者で言い過ぎって事はないでしょ。

    とはいえ、実際問題として中古価格みててもそれほど影響はしてないですね。
    こういうのは経験者か、住んでみないとわからないことですしね。

  142. 642 匿名

    事実だとしても、低所得とか資産価値が無いとか、もう少し言葉を選ぶべきじゃないかな?
    物件とは関係ない話で申し訳ないが、いくら匿名掲示板でも謙虚な気持ちは持ってもらいたい、と思うのだけど、いかが?

  143. 643 ご近所さん

    それこそいきすぎた言葉狩りじゃないですか?

    資産価値がない、と思う人だっているのは理解できるんですけど。

  144. 644 匿名さん

    はいはい。その辺で。

  145. 645 匿名

    思ったままを発言して、万事よろしいのか?
    言葉狩り?
    理解して書き込んでるか?

  146. 646 匿名さん

    買えなくて僻んでるだけだから、気にしない気にしな〜い!

  147. 647 匿名

    ん?
    何が?

  148. 648 ご近所さん

    >>645
    ニュートラルな言葉ですから、良いと思いますよ。
    ビンボー人とか侮蔑的なことをいったわけでもないのに、ナイーブすぎます。

  149. 649 匿名

    早くアリオが完成すればいいなぁ。デニーズ隣のメガネスーパーとカーテン屋はいらないよなぁ。もっとお店ができないかなぁ。デニーズがサイゼリアになればいいなぁ。

  150. 650 周辺住民さん

    あのカーテン屋、前は結構広い本屋だったのに、
    ヨーカドーとマルエツに本屋ができてなくなってしまった…

    まあ、お店は利用者がいなければ減っていく一方だよ。
    現実を見ましょう。

  151. 651 物件比較中さん

    >>お店は利用者がいなければ減っていく一方

    そういう点を心配すると特に駅に近いここみたいなマンションがどんどんできてくれると連動して商売も活気が出そうですよね。もしかしたらもとから市民の人ばかりの入居になるかもしれないですけど、他から来ましたって人が増えればそれだけ人口も増えるわけで。

  152. 652 周辺住民さん

    >>651
    何を言っているんですか?
    ここ10年、国領の人口増は半端ないし、マンション建築も盛んですが、
    それでこの有様なんですけど。

    住民増は商売には寄与しないことがよくわかりました。
    例外はクリニック、スーパーマーケットだけ。

  153. 653 ママさん

    今日の新聞に広告がはいっていたので見にきました。
    このマンションの1階にお店とかは入らないのでしょうか

    駅前であれだけのスペースなので1階に店舗とかが入れば駅前として なお活性化するのになとおもっていたのですが。。。
    広告からは どうも入らないようにみえるのですが 実際のところどうなのでしょう?

    あの地理でマンションの入り口だけだと かえって殺風景になりそうなのですが。。。

  154. 654 匿名さん

    買い物需要はヨーカドーに集約されているってこと。
    多摩地域のヨーカドーのなかでは、あの店舗の集客数は一番良好。
    国領地域だけでなく、つつじヶ丘、調布方面など周辺からの利用者も多い。
    だからアリオになるなんて話も出ている。
    国領地域は、ヨーカドーを除いて商業施設が発展しなくても住宅地として伸びればいいし、それで不便はない。

  155. 655 匿名

    カフェが入りますよ。

    まあ653さんが期待しているようなものではないかもですが。

    しかもスタバやドトールといった知名度がある店ではないし、ラーメンビルの裏になるのであまり客足があるとは思えないですが。

    前に少し話題になったおいしいケーキ屋みたいになればいいですね。

  156. 656 ご近所さん

    >>653
    長年国領に住んでる自分としては、ただの住宅街になるのは抵抗ありますね。
    生活に便利っていうだけなら、わざわざ都営の近くには住みたくないですし…
    でも、これが趨勢なのかな…

    このマンションも儲からないだろうカフェなんかより、保育園や児童館を併設すべきですね。
    そうしたら付近の働く親からの反感もなくなるし、ちゃんと儲かるし、良いと思うのですが。

  157. 657 匿名

    カフェは市の意向みたいなものだった気がします。
    面積的にはあまり大きくないので保育所などは難しいでしょうね。

  158. 658 匿名

    いいですか?
    『カフェ』は当該現場のプロモーションに過ぎません。赤字覚悟で管理組合が運営していただけるなら歓迎ですが。一年くらいカタチだけのカフェがあって完売したら無くなるでしょう。

    市が要求してるのはあくまで店舗です。業態までは要求してませんよ〜

  159. 659 ご近所さん

    へえ、市がそういう要求をするんですか。
    ぜんぜん足りてない保育施設を要求しないなんて市も何を考えているんだか。
    まあ調布市の市政はどうしようもないんですけど。

    カフェならば、売る側にはいいイメージアップなるんでしょうね。
    国領にも数件あった喫茶店が全てなくなったことを考えれば、
    買う人のメリットになるのかどうか…

  160. 660 匿名

    とりあえず、次は市長を変えましょう。

  161. 661 ご近所さん

    駅前の熊王、立ち退くと聞きましたよ。
    いつのタイミングかまではわからないですが・・・。

    なんかあの三角地帯は市が立ち退かせて
    道路拡張等するよう進めているらしいです。

    が、一部立ち退きをOKしないところがあるとか。

    まぁ、武蔵屋もできちゃったんで
    本当にそうなるか怪しくなってきましたが。



  162. 662 匿名

    熊王は3月まで営業するそうです

  163. 663 匿名さん

    653さんコレですね
    http://www.ober.jp/chofu-kokuryo/landscape/

    ほんの一部に開店する感じだと思うんですが場所はいいかもなと思います、ガーデンプロムナードのそばのようですから窓が多くて開けたデザインなら気持ちよく過ごせそうではないですか。

  164. 664 匿名

    国領でもう一本のタワマン計画に期待ですな。ここは無いです。平凡なハセコー仕様と宗教の勧誘のリスク。ラーメン屋の悪臭には耐えられません。

  165. 665 ご近所さん

    え、タワーマンション?
    そんな建築計画できる場所あるっけ?

  166. 666 匿名

    既存のタワマンの中古出てたよ。

  167. 667 ママさん

    663さん ありがとうございます。653です

    教えていただいたサイトをみると カフェがありましたね
    しかし 店舗が連ねてもよさそうな駅前のよい位置にあれだけの大きなマンションがドーンと建つようだと 今後の町全体の商業的な発展はあまり期待できそうもないですね

    上のほうでも書かれていたように やはり国領でのショッピングはヨーカー堂に集中する形で収まるのかな


  168. 668 匿名

    立地を考えるとここは安いですね。

  169. 669 契約済みさん

    契約者専用スレに本日撮影した写真をアップしました。
    現地を通りましたが、新しいラーメン屋さんのとんこつ臭はしませんでした。
    まだまだ人気は衰え知らずといった感じで、店内は家系も熊王も満員でした(14時半頃)。

  170. 670 ご近所さん

    とんこつ臭、しますよ。
    うちのマンションの入り口に溜まってる…
    もう苦情言おうかなと思うくらい。

  171. 671 匿名さん

    >>立地を考えるとここは安いですね。

    国領は一時期の勢いがなくなって行き先不透明ですからね。。。

  172. 672 契約済みさん

    670さん

    669です。多分、私が臭いを感じないのは地元が九州で、こういう臭いに慣れてるのと気にしない性格だからでしょうね。不快に思う臭いは人それぞれ違いますから…
    某駅近物件の近くにある焼き肉臭は勘弁してもらいたいですけど…(>_<)

  173. 673 匿名さん

    先行き不透明も何も、企業がいなくなって住宅立地になるだけでしょ。
    日常の買い物はヨーカドーがあれば済む。
    こじゃれた雰囲気で買い物や外食したければ、仙川や成城、二子玉に足を伸ばせばいい。
    発展=商業施設の充実、じゃないよ。

  174. 674 ご近所さん

    >>673
    もともとが商業的に発展していた町だけに、住んでいると衰退感は否めないのですよ。
    国領に魅力を感じて住み始めた人は、失望している人が多いと思いますよ。

    住宅街になるなら、もっとマシなところがいいですしね。

  175. 675 ご近所さん

    国領って商業的な魅力で人口ふやしてますか?
    みんな失望してるの?

    そこそこ都心に近くて、土地にも余裕あるし、
    私は世田谷から移ってきたのですが、とても暮らしやすいと思ってます。

    駅前の歩道も広くなって来たし、ヨーカ堂もあるし、調布駅にも近いし、
    病院も多いし、住むにはとても便利な場所だと思うもですが。

  176. 676 匿名さん

    669さん
    契約者板で写真を拝見させていただきました。
    貴重な情報の提供をありがとうございます。
    この季節、15時でも日照が確保されているとなると室内は暖かくなりそうですね。

    熊王は常に行列ができる人気ラーメン店のようですが、
    マンション出入り口に影響はありそうですか?

  177. 677 物件比較中さん

    >675

    適度さが魅力なのは国領に降りて理解できましたよ(^^)

    あまり発展してしまうのも窮屈で住みにくいですよね。

    自分はこの雰囲気が気に入って国領のマンションを探すようになりました。いきなり駅傍のこちらが見つかって一応ルンルン気分なんです。そんなに目立つ欠点もないですしね。

  178. 678 ご近所さん

    >>675
    まあ、地元のお店を利用しないあなたのような人には関係ないんでしょうね。

  179. 679 匿名

    飲食店については柴崎をよく利用します。自転車ですぐですし。

  180. 680 匿名さん

    4~5年前から比べると、やはり下降線を辿っているというのが正直な感想です。

    最近は調布駅やつつじヶ丘駅周辺もマンション開発が進んでいますし
    今後の国領は今の状態をキープするのも難しくなるのではないかと思います。

  181. 681 ご近所さん

    >>678
    商店街って事ですね。
    それは確かにヨーカ堂のせいで衰退している現状は
    否めまいと思います。
    多くの地域の商店街が大規模量販店の進出により直面している現状です。
    これは国政の問題なので、国領だけのことではないですよね。
    買い物難民の話はよくニュースでやってます。

    私は殆どヨーカ堂で買い物は済ませているので関係ないです。

    ヨーカ堂がもし撤退ということにでもなったら一大事ですが、
    ここは売り上げいいみたいですし、大丈夫でしょう。


    六中裏のオーベル建設予定地見てきました。

    値段がいくら位になるのかなぁ。気になります。

  182. 682 匿名

    狛江通りを挟んで交差点角のビル屋上に開くビアガーデンスタイルの焼肉屋(バーベキュー)は子供の入店不可で楽しくお肉を焼けてお薦めです。煙はそのまま夜空へ消えて行きますので影響は少ないと思います。夏期限定ですし。煙より騒ぎ声などの騒音が心配ですが。。

  183. 683 ご近所さん

    >>681
    > 多くの地域の商店街が大規模量販店の進出により直面している現状です。

    国領の場合はそういうことじゃないんです。
    そもそもスーパーで扱うような商店は少なかったわけで、
    それ以前にマルエツも西友もあるわけで。

    サービス業全般と考えてもらえばいいと思います。

  184. 684 ご近所さん

    >>683

    サービス業全般って何だろう?

    飲食店とか?

    すみません。よくわからないです。何か衰退してますか?


  185. 685 匿名さん

    たとえば外食系店舗なんかは近隣駅に比べると寂しいですね。
    ココスクウェアの回転寿司も今月始めに撤退してしまったし。

    ああいうのを見ると衰退してるなって感じます。

  186. 686 匿名

    国領は資産価値が低いってことですか?

  187. 687 匿名さん

    駅周辺に蕎麦屋はないですか?

  188. 688 匿名さん

    同じ土地の歴史を見れば栄えすぎることもあれば衰えるときもありますからね。

    ここのマンションにしても数年しか住まないですっていう家庭のほうが少ないでしょうし、
    長い目で国領そのものに期待していきましょうよ。

    どこかで化けるかもしれないですしね^^

  189. 689 ご近所さん

    ココスクエアの回転寿司、お手頃価格で良かったんですけどね。

    撤退して残念です。やはりオタリがなくなったりしたのも

    原因なんでしょうかね?


    小さいお店だけど、「燃」は美味しくて好きです。

  190. 690 匿名さん

    近隣の栄え方の現状は現状として、国領住まいの人たちが普段どこで外食したり、休日にどこまでショッピングに足を延ばしたりするか、それは生活スタイルとして参考にさせて頂きたいことの一つですね。

    銀座や丸の内ぐらいは普通にいつも行きますよ、という人が多ければ、自分の移動範囲の先入観も取っ払って広い範囲での生活行動を想像することができるようになると思うんです。

    もしかしたら自分が遠いと思い込んでいるだけで多くの人にとっては当たり前のことかもしれないですしね。価値観を変えて検討するのもありかなって思います。

  191. 691 匿名さん

    休日の外出は都心とは逆方向で府中か聖跡桜ヶ丘が多いです。
    電車に乗っている時間は各停でも15分くらいです。

  192. 692 匿名さん

    小さなこどもがいることもありますがうちも調布や仙川、たまに府中にいくくらいですね。
    こどもがいなかったときは吉祥寺や新宿にも出ていましたが、今は都心方面はいきません。

    基本的にはイトーヨーカドーで事足りる生活してます。

  193. 693 匿名

    銀座なんて行かねーよ。休みはヨーカドーかユニディで外食はガストかサイゼリアだよボケ

  194. 694 匿名

    休日に銀座、丸の内とかどこの世界だよ。

  195. 695 匿名さん

    日常(平日)はマルエツとヨーカドー。
    休日は仙川、新宿、吉祥寺、成城、二子玉。
    新宿などの繁華街に近いから、国領に店がなくても困らない。
    逆に調布はあまり行かないなあ。魅力あるお店がないので。
    地元で遊ぶときはおにぎり持って野川沿いを散歩とかそんな生活だし。

  196. 696 ご近所さん

    >>695 みたいなのは近隣住民になって欲しくないなあ。

  197. 697 購入検討中さん

    今日昼に現地を見学しました。
    一度ぐるりとまわって、西友で買い物してまたぐるりとして電車で帰りました。
    新しいラーメン屋さん、行列ができていて豚骨臭がしましたね。マンション敷地内まではないと思うので自分は気になりませんが。
    それより、救急車の音が2回とも聞こえました。
    近くの大学病院に行くのに狛江通りをしょっちゅう走るのでしょうか?

  198. 698 ご近所さん

    >>697
    救急車は結構走ってますよ。

    慈恵だけでなく、品川通りに消防署があって
    そこから出動する時に通るんじゃないかな?

    防音がしっかりしていれば、家の中だったらあまり気にならないのでは??
    こればかりは、何とも言えません。
    マルエツの上に住んでいる方なら判るかもですね。

  199. 699 匿名さん

    国領駅徒歩2分よりもつつじヶ丘駅or調布駅徒歩10分のほうが便利かもしれないね。
    普段のお買い物や都心へのアクセスなんかも考えると。

  200. 700 匿名

    確かに国領駅前より、調布駅徒歩10分の方が便利だと思います。
    が、値段もそれなりなので…
    吉祥寺行くにも、二子玉行くにも調布の方が便利だけど…

  201. 701 匿名

    二子玉に何しに行くのだろう… 吉祥寺までは30分ですが…
    現場からヨーカドーって何気に遠いよね。ゆっくり歩いて10分くらいかな。帰りも荷物持ってだと更に。。車出す距離でもないし 普段の買い物はマルエツか西友かな

  202. 702 匿名さん

    自転車があればヨーカドーも苦ではありませんが、
    普通に考えればマルエツ、西友を利用する事になるでしょうね。
    24時間営業のスーパーが至近距離にあるなんて嬉しいです。
    開いているのは食料品を扱うフロアだけなんでしょうか?

  203. 703 ご近所さん

    >>697
    うちは駅近くの狛江通り沿いですけど、豚骨臭、溜まってるところには溜まってます。
    救急車は多いですけど、窓を開けていない限りは気になりません。
    というか、窓を開けたら車の騒音はかなり気になります。

    >>700
    ここからだって調布まで10分はちょっと無理にしても15分はかかりませんよ。
    特に甲州街道を渡るような物件は、信号待ちが結構あることも考えればね。

    >>702
    国領の西友は1フロアです。調布のは夜は食料関係の1F、B1Fだけですが。
    マルエツは24時間ではありません。1時までです。
    私もわざわざヨーカドーは行きません。

  204. 704 購入検討中さん

    697です。
    698さん、703さん、お返事いただきありがとうございました。
    近くに消防署が確かにありますね。納得しました。参考にさせていただきます。

  205. 705 ご近所さん

    狛江通り、京王線、地下化工事の騒音はどうしようもないので気にしないようにしてますが、
    気に障るのは、深夜に駅前でスケボーやってる糞ガキと、へたくそな歌を8時過ぎまで歌ってる奴。
    たまに出没します。最近は通報されるからか、いないかな?

    ちなみに夜さわぐ糞ガキは少ないけど、夜遅くまでなにやってんだっていうのはたくさんいる。
    まあだいたいどこの住民かは想像つきますが。

  206. 706 匿名

    ↑あなたの書き込み気持ち悪い。

  207. 707 ご近所さん

    ま、駅近くのマンションじゃないと、気にならないでしょうね。
    駅至近というのは、そういう面もあるということです。外階段に侵入とかね…

  208. 708 仙川にも都営住宅ありますよ

    国領も都営住宅ありますけど仙川にも都営住宅はあります
    白百合の近くなんですけどね
    仙川もなかなか飲食店は厳しいんですよね

  209. 709 匿名さん

    705はずーっと都営に粘着している輩だから気にしないのが一番。
    たぶん自分も都営に住みたいのに住めなくて妬いているとか、もしくは今現在住んでいて近親憎悪の感情があるとかなのでしょう。

  210. 710 ご近所さん

    >>708
    まあ、実際どこにでもありますけど、規模の問題ですね。

    >>709
    賃貸ですがすでに駅至近に住んでますし、その上での現実を言っているだけです。
    粘着も何もあれだけの規模のものがあるのだから、いろいろあります。
    お金さえあれば、都営に好きこのんで住みたい人なんていませんよ。
    真面目に苦労して、または節約して住んでらっしゃる方もいますが、
    総体としてみれば低所得者の住むところなのが事実です。
    現実を知らない、受け入れられないあなたのようなお子様こそ、一度都営に住んでみればよいですよ。
    実際に国領に来て深夜までしばらく観察していれば、いろいろ気づくと思いますが。

  211. 711 匿名さん

    710は低所得者に対して偏見を持っているようにしか見えない。
    都営の住人や低所得者が人に迷惑を掛けたり深夜に駅前で騒いでいると
    言ってますが、ちゃんと確認して発言しているのでしょうか。
    想像で決めつけているだけのような気がします。
    犯罪者予備軍のようで気持ち悪い。

  212. 712 匿名さん

    安眠妨害になる訳でもないので路上ライブは生活する上で特に支障がありませんが、
    スケボーは危険ですし、音も響くのでスケートパークのような広い場所で練習して欲しいですね。
    確かに駅に近いと治安や騒音の問題がありそうですね。警察に通報し見回りしてもらう事で
    環境を良い方向に変えていく必要があると思います。

  213. 713 匿名

    イトーヨーカドーの拡張、アリオほぼ確定みたいだね。
    あとはシネコンが入るのかどうかが関心事。

    駅前はいまいち盛り上がりに欠けるのかもしれないけど、国領周辺全体を見れば便利になっていってる気はするけどね。

  214. 714 周辺住民さん

    品川通り近く、あるいはよりむこうの住民はそうかもしれないですが…
    調布や府中行くよりも面倒なので、ヨーカドーができたからといって便利になった気がしませんね。
    こっちのほうもミニバスとか運行してくれないかな。

  215. 715 匿名さん

    駅周辺からヨーカドーに行くのにミニバス?
    駅近くに住んでる人も普通に自転車や徒歩でヨーカドー行って便利に使ってます。
    ヨーカドーで済む程度の買い物でわざわざ調布、府中に行く人なんて少数派。

  216. 716 ご近所さん

    でも、調布にでるほうが(徒歩距離的に)近いというのは同意。

  217. 717 匿名さん

    ヨーカドーの増床ですが、アリオ化は「~だろう」と言った想定だけで、
    確実なソースが見つからないですね。
    シネコンも然り。調布キネマがなくなってしまった事もあり、希望的観測なのでしょうか。
    勿論住人としては徒歩圏内にシネコンができるのは喜ばしい事なのですが。

  218. 718 匿名さん

    駅からの距離ならヨーカドーのが実測でも確実に近いけどね。
    甲州街道の北側、それも西寄りに住んでるなら調布が近いけど。

  219. 719 ご近所さん

    いえ、電車に乗る前提で…調布駅からの定期にしておくと便利です。

  220. 720 匿名さん

    確実性は別にして全く要因もなく新しい計画の話はわかないと思うんで、話に出るだけでも何かしらの期待が持ててとりあえずはここの物件も国領の将来も支持したいところです。

    全く声がなければ需要無しと思われて何もできないということも考えたら、チョコチョコ市民としてあって欲しいものという話をある種流行にするのは効果がないとはいえないと思いますよ☆

    みんなでいろいろ希望を口にしてみましょう☆

  221. 721 ご近所さん

    ヨーカドーが土地を取得したので増床自体はほぼ確実でしょう。

    国領の発展には寄与しないと思いますけど。

  222. 722 匿名

    >717
    1/27にコクティで工事に伴うと思われるイトーヨーカドーの駐車場などの縮小に関する住民説明会があるらしく、
    その席にモールエスシーの関係者が出席、そうなると過去の事例からアリオになることがほぼ確実、という情報くらいしか見当たらないですね。

    映画館が入るかは別としてアリオにはなるんじゃないですかね…。

  223. 723 匿名

    ユニクロ GAP 家電 ダイソー サイゼリヤ 出店希望

  224. 724 匿名

    高い金払って特急、急行、快速をやりすごすストレスはハンパないよ。暑い夏、寒い冬で各停待つ10分は長いよ。

  225. 725 ご近所さん

    地下化すれば暑さ寒さも少し緩和するかな。
    それと、基本的に時刻表みてあまり待たないように出発したり行動するもんじゃないの?
    駅近になるとその調整がしやすくなるので各停駅ほど駅近のメリット高い気がする。
    そりゃ何も考えず駅に行ってすぐ何かしらの列車に乗れた方が便利なのかもしれないけど…。

  226. 727 周辺住民さん

    >>724
    通過列車がストレスとか、ちょっと病的では?
    結局どの駅でも10分に1本なのに。わざわざ各駅乗っても意味がないのだから。

  227. 730 匿名さん

    住宅性能評価書というのは絶対の信頼があるものではないんですね、最近知りました。

    こちらのマンションでは施工後に取得予定となっていますが、現時点での取得の有無は確認することはできますか?

    予定通り変わらず施工後ということでまだなんでしょうか?

  228. 731 匿名さん

    >724
    >727
    今までどこに住んでいたかにもよるよ。調布やつつじヶ丘みたいなとこなら「来た電車に乗ればいい」急行でも各駅停車でも。ほとんど待たない。
    府田や柴崎みたいなとこに慣れている人ならストレスは感じないでしょ。10分に1本でも。

  229. 733 周辺住民さん

    >>731
    調布駅もつつじヶ丘も、来た電車に乗ればいい、なんて人はいませんよ?
    みんな特急か急行を待ちますが。なので、結局のところ10分に1本なのは変わらない。

    来た電車に乗ればいいというのは、追い越しがない新宿に近いほうだけの話。

  230. 734 匿名さん

    各停以外は途中で追い越されることはないので、快速・急行・準特急なら
    どの電車に乗っても一番最初に新宿に到着するので10分に1本ということはない。
    各停以外で来た電車に乗ればいいので10分に2~3本は電車があるはず。

  231. 735 周辺住民さん

    国領駅は地下化されるから、そんなに寒くないんじゃない?

    快速止まっても、高架、島式の八幡山なんて、寒いし、
    雨が降ると吹き込んでくるし、かなり悲惨です。



  232. 736 ご近所さん

    >>734
    各駅以外の来た電車に乗るのであっても10分に1本ですよ?
    各駅の間には特急と急行の2本がありますが、調布では特急と急行は同時(1分差)、つつじヶ丘では急行だけですから。
    少なくとも調布~つつじヶ丘駅では、新宿か渋谷に行くにあたって乗れる電車が10分に1本なのは変わりません。

  233. 737 匿名さん

    >733
    それは人によるよ。
    俺はつつじヶ丘住民だけど原則来た電車に乗っている。常に何かしらの電車が来るし、到着時間はあまり変わらないから。

  234. 738 匿名さん

    734さんに同意。
    府中とかならともかく、千歳烏山やつつじヶ丘(や調布)なら各駅停車でもそんなにかからない。
    来た電車に乗るから10分に1本ということはない。
    国領:各駅停車
    千歳烏山とつつじヶ丘:各駅停車+快速+急行
    調布:更に+特急

  235. 739 ご近所さん

    各駅でも何でも乗るとかそんな少数派の意見を当然のように言われても…

    日中ダイヤなんかだとそんな人皆無ですけどね。

  236. 740 匿名

    結局、各駅が嫌な人は嫌だろうし、納得できる人はできる。

    各駅がネックでやめるみたいな人ははじめからこの物件は検討しないんじゃないかなぁ。

    個人的には、駅遠くの特急物件より駅近の各駅物件のほうが一般受けする気はしますが。

  237. 741 匿名さん

    国領は先行きがね。。

    新宿を午後6時に出発した場合を例に
    到着時間を調べてみました

    国領 18:01発 → 18:26着 25分
    つつじヶ丘 18:01発 → 18:20着 19分
    調布 18:00発 → 18:16着 16分

    つつじヶ丘徒歩10分、調布駅徒歩10分のほうが生活には便利かも。
    まあ、価格の問題もありますが。

  238. 742 物件比較中さん

    電車に関しては便利な駅は他にあるので何ともいえないですね。

    ただ単純に雰囲気で国領という立地を選んだ方もいるかと思います。
    全く同じマンションが調布駅に建っても選ばなかった方もいるのかも。

    高い買い物なのは誰しも一緒ですけど、ピンとフィーリングで決めてしまう方もいましたよ。
    あの決断力はすごいと思いましたけど。

  239. 743 匿名

    不動産屋とは一生に一度しか関わりたくないですね。

  240. 744 周辺住民さん

    >>741
    そんなに各駅がいやなら、調布までいけばいいだけです。実際そういう人もいますし。

    >>742
    国領はそんなに雰囲気的にはよくないと思うのですが、見る人によってはいいんでしょうかね…

  241. 745 匿名さん

    こちらの物件をチェックし始めて間もないのですが、
    公式ホームページのインフォメーションに第1期モデルルームグランドオープンとかかれているので、
    モデルルームがオープンして間もないんですよね?
    しかし、物件概要を見ると既に第1章8次まで販売が進んでいるようです。
    これは、モデルルームがプレオープンしていたと言うことですか?

  242. 746 匿名さん

    新宿にすぐ行きたいなら特急停車駅を選択


    国領はこれからも品川通りから甲州街道に抜ける道路ができ
    電車も地下化して交通渋滞が緩和され住みやすくなるし
    全部完成したら値崩れも他地域より少なくなりますね


  243. 747 周辺住民さん

    >745

    そういう事です。

    昨年までは近隣住民に向けてしか広告してなかったみたいです。


    今年1月から大々的に広告展開始めたから、
    グランドオープンって言ってると思いますよ。

  244. 748 匿名さん

    そうそう
    去年の11月から販売始めてたみたいですね。

  245. 749 ご近所さん

    >>746
    地下化が吉と出るか凶と出るかはわからないですね。
    狛江通りの交通量が激しくなるなら、生活が良くなるとは必ずしも言えないわけで。

    ただ、少なくとも、救急車が何分も待たされることが無くなった、これは凄く良いことです。

  246. 750 匿名さん

    踏切が無くなったら駅前の横断歩道(熊王・三井住友銀行の所)に信号をつけて欲しいですね。

  247. 751 ご近所さん

    信号の位置によっては遠回りになりかねませんね。どこに付く予定なんですかねえ。
    ロータリーが一体化するので、線路の位置ではないとは思うのですが。

  248. 752 周辺住民さん

    モデルルームのオープンは昨年の8月後半だったかな?

    資料請求した人にだけ事前予約でって感じだったと思います。

  249. 753 匿名

    京王線に乗ったら車両全てオーベルの広告でした。一部屋分の宣伝費ですかね。価格の一割は宣伝費とされてますが。。

    もうすこし高層にして戸数を増やしたかったところでしょうが調布市の条例のせいで中途半端な団地みたいなヨウカン型のカッコ悪いマンションになってしまったのですね。。

  250. 754 ご近所さん

    >>753
    は、都市計画なんて土地を取得するときにわかってたことでしょうよ。

    これについては階高低くして階数増やすデベロッパのほうがオカシイと思います。
    要するに地価にくらべて分不相応なマンションということでしょう。
    そのしわ寄せというのが階高だけであればいいのですけど。

  251. 755 ご近所さん

    >>749

    新しくできる金子団地の間を通る道路は(品川通りから甲州街道を抜ける道路)
    狛江通りの渋滞解消と近隣の住宅街を抜け道として使ってる車の解消と
    市の説明会で聞きました

    品川通りから甲州街道に行く車で渋滞を起こしているので
    新たに道路を作る事によって渋滞が解消できるそうです

  252. 756 物件比較中さん

    渋滞解消はメリットが大きいですよね。緊急時の車の往来もスムーズになりますし、皆さんがいつも心配する悪い空気の滞留の緩和にもなると思います。

    また車の流れがある場所には自然と商業の増加も見込めますから、ちょうどいい計画なんじゃないでしょうか。

  253. 757 ご近所さん

    コクティにちから飯ができるらしいね。
    横浜家ラーメンといい、野郎向けな飲食店が続きますな。

    いつまで続くかはわからないけど、何だかんだ新規オープンの店もあるじゃん。

  254. 758 周辺住民さん

    チェーン店やファストフードばかりできてもなあ。

  255. 759 物件比較中さん

    最近のチェーンはチェーンらしからぬレベルの高いお店も多いですからね、無いよりはあってくれたほうが選べる楽しみは増えますよ♪

    飲食系のお店の動向はその街の今後の発展を少なからず想像できる基準の一つだと思いますから、このマンションのできる国領が、何もできませんというような場所でなくて良かったと思っています♪

  256. 760 匿名

    底辺がターゲットな店は歓迎できません。学生 職人 ブラック企業サラリーマン 派遣

  257. 761 周辺住民さん

    分譲マンションも多い国領だけど、やっぱり人口比率的には単身者が多いんだよね。

  258. 762 匿名さん

    結婚を視野に入れている単身の方もいると思いますから意外と2LDKが戸数少ないながら人気だったりして。少ないから一度注目されちゃうと今度は取り合いになっちゃいますね^^;

    駅近だから余計に単身サラリーマンの方には好条件のマンションなのでは?
    自分も単身なんでこういう駅近は真っ先に目に入ります、結婚は未定ですが。

  259. 763 匿名さん

    各駅周辺の世帯あたりの人口

    町名 世帯数 人口 世帯あたりの人口
    小島町(調布) 4761 8928 1.87
    布田 6875 12613 1.83
    国領町 12520 24468 1.95
    柴崎 3613 8160 2.25
    西つつじヶ丘 7445 14172 1.90

    国領は周辺駅と比べても世帯あたりの人員は多いほうで
    単身世帯が多いとは言えません。

  260. 764 検討中の奥さま

    現在飛田給住み、ここの特集をした広告?がポストに入ってたので。

    そろそろ二次?販売開始とのことですがまだ結構余ってるんでしょうか?もう遅いですかね…。近々ギャラリー見に行きたいなと。飛田給でそこまで不便を感じていなければ優良物件ですかね?かなり魅力的に感じました。
    長谷工さんの評判が良くないのがちょっと気になりますが…。

  261. 765 匿名

    国領には旅行代理店ってないですよね
    ヨーカドーがアリオになるなら旅行代理店が入ると嬉しい

  262. 766 匿名

    イトーヨーカ堂の3階にあるみたいですよ
    大きさはわからないですが

  263. 767 匿名さん

    ちから飯は東京チカラめしのことですか?
    牛丼のチェーン店なんですね。
    私も、単身者が多いのでこのようなファーストフード系ができているのだとばかり
    思いましたが、763さんのデータを拝見すると意外とファミリーが多い
    エリアなんですよねぇ…

  264. 768 匿名さん

    ファミリー層が多いからファミリー向けの店が多いとは限らない。
    国領なら電車、自転車、クルマでちょっと足をのばせば、いろんな店が選択肢に入るから
    駅周辺の飲食店が必須と考えてる人が少ない。
    あったらいいけど、なければないでいいというレベル。

  265. 769 ご近所さん

    >>763
    国領町だけで見るとそうなるけど、4丁目あたりは単身者多いと思いますよ。
    調布の場合、町域と駅はあまり一致してませんしね。
    まあどっちにしろ国領駅周辺は人口は多いんですけど。

    ファミリー向けのお店うんぬんよりも、衰退したせいで多様性がなくなりつつある、
    つまりチェーン店・ファストフードばかりになるのは、住民としては残念でなりません。

    >>765
    あれ?よろずやビルのあたりにあったような…なくなったかもしれませんね。

  266. 770 ご近所さん

    >766
    確か先日閉店した気がします

    >769
    ベストツアーってのが入ってますね。このマンションのすぐ近くだし。

  267. 771 ご近所さん

    >>765
    ヨーカドーの中に日本旅行の子会社がありましたが、昨秋閉店しました。
    旅行会社のカウンターで旅行の申し込みするような販売方法は、今では
    全国で急速に減っています。
    国際線や国内線の飛行機のチケット、JRチケット、ホテルや旅館の
    予約などは旅行会社を通さず、運送機関や宿泊施設に直接ネット予約し
    クレカ決済みたいなスタイルが主流となってます。
    パッケージツアーを利用するにしても、ツアー企画会社に直接ネットで
    予約する感じが増えていて、街中の旅行代理店の存在意義は薄れてます。

    仮にヨーカードーが増床となっても、旅行代理店は入らないでしょうね。

  268. 772 匿名さん

    >>769

    国領町4丁目  世帯数1527 人口2781 1.82人/世帯
    西つつじヶ丘1丁目 世帯数2211 人口4384 1.98人/世帯
    布田4丁目     世帯数1211 人口2107 1.73人/世帯

    おっしゃるとおり、駅周辺は単身者が多いようですね。
    そういった層向けの店が増えているのも頷けますね。

    このあたりでファミリー世帯が多いのはつつじヶ丘ですね。

  269. 773 周辺住民さん

    最近オーベルの近くに越してきたものですが、国領に住んでみた感想を共有しますね。

    ・スーパーが多いので買い物に困らない。西友、マルエツ、イトーヨーカドー、ユニディ等々
    ・病院が比較的多く安心。使い分けですが、風邪で井上病院、悪化して慈恵医大を利用しました。
    ・各駅停車駅は思ったほど気にならない。朝の通勤時間は比較的停車する電車が多いダイヤかと思います。
    ・駅前(オーベル前)のビル風がとてつもないです。風の強い日は、子犬くらいなら飛ばされるかも思うくらいです。
    ・団地付近(狛江より)のスーパーは少し怖いです。2車線の道路なのですが、何故か時間帯によって道路が駐車場と 化しており、カートをそのまま持って帰る人もたまに見かけます。自由なだけで基本的に害はないと思います。
    ・現状、品川通り駅付近にて踏切による車待機時間が多いので排気ガスは凄いと思います。来年解消されるかな?
    ・終電が早い。桜上水より先はどこも同じですが。。。
    ・宗教は思ったより気にならない。この前、節文の豆もらいましたが勧誘はありませんでした。
    ・裏道の車通りが多い。あまり利用することはないかもしれませんが、品川通りの渋滞回避でがかなり多いです。

    子供はいないので保育園の待機待ち等わかりませんが、立地としてはお勧めですよ。

    思ったことをただ書いただけですが、参考になればと

  270. 774 周辺住民さん

    ↑品川通りではなく狛江通りでした。

  271. 775 匿名さん

    子持ちで検討中の者です。
    この辺りの幼稚園や保育園、学童保育事情が知りたいです。
    特定の園の情報や市の子育て支援など何でも結構ですので、
    ご存知の方がいらっしゃれば書き込みお願いいたします。

  272. 776 匿名

    保育園ですか?夫婦共に正社員でしたら可能性はありますが、パートレベルだと無理です。幼稚園ならどこでも入れます。

  273. 777 ご近所さん

    >>775
    保育園ではめちゃくちゃ苦労しています。保育園はフルタイムでもはいるのが困難です。
    ただ、0歳児4月入園であればかなり倍率は低く、60点かつ年収が飛び抜けて高くなければ、
    第6希望までのどこかには入れると思います。
    国領付近は園は多いのでちょっと遠いところも入れれば第6まで書けるでしょう。

    うちは早生まれで0歳児4月入園の権利がなく(ひどい不公平)、その後も申し込み続けていますがいまだに入れていません。
    いまは認可ではなく認証に預けています。認証は先着順ですからちゃんと行動してれば入れるでしょう。
    ただし3歳児以降は認証の定員は極端に少なくなりますので、それまでに認可に移らねばなりません。
    幼稚園の時間帯で十分という方なら、認証から幼稚園へ行けばいいのですが。
    ちなみに結果の通知が明日ありますが、胃が痛いですね。

  274. 778 購入検討中さん

    >773

    京王線、終電早いですよね。。

    それを考慮すると夜遅い帰宅組の人は検討対象にはしないマンションなんでしょうかね。いつもお父さん帰って来ないんじゃ寂しいだろうし、何気に近隣勤務の人が多かったりするのかな。そういえば近くからの引越しを考えてる人も多いってスレの前のほうにありましたっけ。となるとウチみたいな新参組のほうが少ない可能性もありますか。

    その際は、ヨロシクお願い致しまする。

  275. 779 匿名さん

    終電早いけど、終電まで仕事しなきゃいけないような人ばかりじゃないですから。
    終電乗ればわかるけど、純粋に仕事で遅くなった人より、飲み帰りの人の方が断然多い。
    最終は新宿発0時20分のつつじヶ丘行きがあるから、つつじヶ丘から歩いて帰ってくればいいんですよ。
    それより遅い時間まで仕事する人なら、収入もそれなりにあるだろうから、タクシー使いましょう。

  276. 780 匿名さん

    新宿発の深夜バスもありますよ

  277. 781 匿名さん

    最近京王の深夜拘束のPRが大々的になってきた印象があります。よほど利用者が増えてきて、まだ存在を知らずに新宿などで泊まりになってしまうビジネスマン向けに告知しているのかもしれません。バスのほうが鉄道の時間を後ろに延ばすよりもコスト的にいんですかね。いずれにしても実際乗ったことがありますけどあのバスの存在はありがたいですよ。しかもガラガラと思いきや、乗る人いっぱいいます、安いですしね。深夜帰りが当たり前の企業なら全**ちるでしょうし、それなら負担もなくここを買えますね。

  278. 782 ご近所さん

    高速バス乗ったことありますよ、だいぶ前ですが。
    国領は駅前のロータリーに泊まるのでこのマンションならかなり便利ですよね。
    渋谷からもあったと思います。
    ちなみに現在狛江駅まで出て(バスか自転車)小田急と千代田線を使っていますが、自転車なら15分程度だし、バスもそれなりにあるので、表参道、大手町などに通勤する方はそれもありだと思います。
    ちなみに狛江までのバスは国領駅前からだと15分に1本の狛江駅行き、
    マンションの裏をちょっと歩いて第二小学校前バス停からだと7,8分に1本の渋谷行きや二子玉川行きに乗れますよ。

  279. 783 検討中の奥さま

    ギャラリー行ってきました。モデルルームになっている3LDKのタイプは2階の一部屋しか残ってませんでした。希望の部屋も今回の販売で売れちゃうのかな…。

    全間取りを見る限りプラザ8階角部屋の広いお部屋が断然いいですが予算オーバー…。ここかなり魅力的ですがこれからまだ色々見に行きたいし決めきれず。国領に限らず似た様なスペックのマンションガンガン建ってくれるといいな。

  280. 784 匿名さん

    深夜バスがあるなら、飲み会で遅くなっても安心ですね。

    新宿駅西口 京王百貨店前 21番バスのりば
    1時10分発 
    料金 国領まで1500円

  281. 785 匿名さん

    20数年前は新宿から国領までタクシーの深夜割増で五千円ぐらいでした。
    その頃以降はタクシーで国領まで帰ってきたことないけど
    今はいくらぐらい掛かるんでしょうね。

  282. 786 匿名

    タクシーで8000円弱です。深夜なので30分くらいで到着。飲み代の一部と思えば安いものですよ。

  283. 787 周辺住民さん

    深夜で8000円もかかりません。だいたい7000円以下ですよ。
    渋谷からも大体同じくらい。

  284. 788 匿名さん

    >>783

    2階の部屋でも線路沿い物件ではないので気になりますね。道路に面しているほうでしょうか、それとも奥でしょうか。MR使用ということで当然もとの価格より安いと思いますので、考えるならそれ次第ということになりそうですね。

    2階の3LDK、うちのような子連れの家庭には都合のいい物件だと思います。

  285. 789 ご近所

    >>788

    MRと同じ間取りというだけで、MRに使用している部屋ではないですよ。
    MRは別の場所に作ってありますから。

    ちなみに奥の方です。

  286. 790 検討中の奥さま

    >>788

    >>789さんも書いてくれていますが、二階のみ残っている3LDKは奥のブライトのほうです。が、うちは道側のプラザ希望。

    うちもまだ小さい子供が二人いますので確かに二階あたり魅力的ですが好みの間取りは冬場の陽当たりが気になって、上のほうがいいかなと。

  287. 791 物件比較中さん

    道側のほうが雰囲気は明るいのかもしれませんね。行っていないので具体的にはわかりませんが、奥側は周辺が他の物件で囲まれていたりはしませんか、それが無ければどちらでも住みやすそうだと想像しています。

  288. 792 ご近所さん

    >791さん
    上層階に限って言えば、道側ではなく奥の建物の方が明るいと思いますよ。
    富士山も夏の多摩川の花火も、奥の建物からだったらよく見えるはずです。

  289. 793 ご近所さん

    狛江通り側の棟は、花火はおそらく見えないでしょう。北側の端なら視界に入るかな…
    うちもベランダから見てるのですが、このあたりからみると無風だと煙でぜんぜん見えないので、見に行った方がいいですよ。
    ここ何回かそんな感じでしたね。去年は中止でしたが。

    まあ、残念なことに目玉の100連発ができなくなって特徴が無くなってしまいました。
    花火大会に反対する人も多く(ゴミ等であらされるため)、そのうち無くなってしまうでしょう。

  290. 794 匿名さん

    雰囲気の明るさという点ではこの通り沿いの立地で正解といってもいいでしょうかね。んで駅が近い、国領物件としてはこれ以上を望むとなかなか見つからない好条件と考えとります。京王線沿いの住人の人達は花火は調布に行ったり府中に行ったり多摩に行ったり、開催順番に行く楽しみを持っているようで。自分もその夏の楽しみを味わってみたいところ。祭りもいろんな駅沿いであるようで、これもまた楽しそうですぞ。

  291. 795 匿名

    夏のビアガーデンのバーベキューの煙にご注意ください

  292. 796 匿名さん

    こんばんは。

    先日京王線に乗りました。

    各駅停車にて新宿駅より乗車。

    目的はもっと西のほうのマンション見学だったんですけど、
    ここも以前から知っていたので国領駅に停車した際にふと思い出しました。

    特急でも良かったんですけど今回は一つ一つの駅の雰囲気をということで各駅を選択。

    新宿~国領は近かったですね、
    各駅でいいのではないかという感想でした。

    朝も晩も特急よりはスペースが快適なのかな?

  293. 797 ご近所さん

    え?日中ダイヤで新宿まで40分くらいかかりませんか?>各駅

  294. 798 匿名さん

    国領から新宿まで40分??
    そりゃいくらなんでもないですよ。
    あ、もちろん通勤時間帯はそのくらいかかっちゃうこと、あるかもしれないですけど。
    ちなみに通勤時間帯の各駅電車、特急よりはそりゃ楽ですけど、
    座れることはまずないと思った方がいいですよ。

  295. 799 ご近所さん

    >>798
    いや、私は地元民で、各駅で新宿も何度も利用してますので…
    時刻表見ましたが、36分です。40分くらいといってもおかしくないですね。

  296. 800 匿名

    各停ならそれ位はかかるよね。

  297. 801 匿名

    各停は抜かれまくりで、なかなか新宿に着かないイメージ

  298. 802 匿名さん

    >各停は抜かれまくりで、なかなか新宿に着かないイメージ
    国領からだと、朝のラッシュ時は、つつじヶ丘で1本抜かれる程度です。
    逆に言うと急行も通勤快速も各停を抜かずに遅いです。昼のイメージは完全に崩れます。
    平均的に33分と37分です。

    >新宿~国領は近かったですね、各駅でいいのではないかという感想でした
    各停と急行も、どちらも遅いからそうなります。

  299. 803 周辺住民さん

    プチアドバイスですが、新宿駅直前で信号停止になることが意外と多いんですよね朝は。なのでそのことも考えて早めの電車に乗ったほうがいいですね^^

    駅チカ過ぎてのんびり出勤すると、思った以上に新宿でけっこう時間を消費します。

    ワタシはよく早めに出て新宿で一度寛いだりしてますよ。

  300. 804 ご近所さん

    朝ラッシュのダイヤは、昼の標準サイクルとはぜんぜん別物ですからね。
    複々線化でもしないかぎり、あれは改善しないでしょう。オフピーク出勤するに限ります。

    地下化で平面交差がなくなって、いくらかは改善するんだろうか?

  301. 805 契約済みさん

    契約者・住民スレに今日撮った写真をアップしました。

  302. 806 周辺住民さん

    オフピーク出勤は嫌がる人もいます。前の晩遅くにに仕事で疲れて帰ってきたら朝はギリギリまで寝たいという気持ちが普通だと思います。

    ところが!!

    しばらく頑張って続けてみて下さい。なぜか体調がよくなるんですよ、これホント不思議だと思いました。なんでも、どんなに睡眠時間が短くなっても起きる時間はいつも一緒にすることが体調アップの秘訣だそうで。むしろ昼寝を30分でもとったほうが長く寝てしまうよりいいようです。もちろん体質によって違うので絶対ではありませんが。

    というわけで私は仕事の日は相当早く起きてこの近所から新宿経由でほにゃらら駅まで行っていますよ。ちなみに国領駅まではこちらのマンションよりも遠いです。

  303. 807 このあたりの住民

    このあたりの一般住民です。
    見学に行った友達の話しだとエレベーターが2機しかなく、 生保側は建物が鏡みたいになってるから反射がすごい、宗教側は朝晩太鼓が2回鳴り6階位まで建物が邪魔してるとMRで聞いて購入をやめたみたいです。

    子育て事情としては 市長が子育てに力をいれてはいるけど… 認可保育園は正社員共働きでも厳しい。第6希望まで出しても厳しい
    認証なら第一希望にすれば人気の保育園意外なら可能かと。 幼稚園。今年は子供が多くいまだに決まっていない子もまわりにいます。
    早朝、延長保育園が充実してる園はかなり人気は高い。
    特に白菊幼稚園は願書貰うのにも並ぶ。
    マンションの下にカフェが出来るんですね~。一時期パチンコ屋って話しもきいとから…。

  304. 808 匿名さん

    子供がいないので保育園事情に疎いのですが、認可と認証の違いって何ですか?

  305. 809 ご近所さん

    近所に住んでいますが、太鼓の音って聞いたことないです。 何時に鳴っているのですか?どんな音が聞こえるのか、是非聞いてみたいです。 生保の南側に住んでいますが、光の反射が気になったことは一度もないです。 建物からはほぼ真横となり、むしろ防犯上の抑止効果があると思っているのですが、いかがなものでしょうか?

    宗教施設について、上層階の場合はむしろ目の前に高い建物が建つ心配がないし、低層階の場合は展望は望めないですが、価格が安いのでまあ諦めるしかないと思います。 

  306. 810 周辺住民さん

    実は私も現地工事内覧の時に、エレベーターの事気になりました。
    生保よりの間取りが希望だったのですが、かなりエレベーターまで距離が
    ありましたね。

    認可保育園は0歳児クラス4月入園する覚悟があれば、指数満点なら高確率で
    入園出来ると思います。早産まれで申し込めない方など厳しいですね。
    国領で保育園在園中ですが、うちの園は3月産まれの園児は居ません。

  307. 811 ご近所さん

    >>807
    国領近辺は激戦の調布でもさらに厳しいエリアです。認証も2つしかありません。
    パチンコ屋はありえないですね。近所の人なら事前に図面もらってますが、店舗の領域は非常に小さいです。

    >>808
    認可保育園は法律で決められた通常の保育園です。
    それ以外の無認可のなかでも認証というのは、自治体(東京なら都)の決めた水準をクリアして許可を受けたものです。
    無認可は劣悪なところもあるので、普通は認証のなかから選ぶことになります。

    >>809
    私も近所ではありますが、音は聞いたことないですね。
    でもにその場にずっととどまっているわけじゃないので、音が鳴るときがあってもおかしくはないです。
    マニュライフは夕方とか反射あります。けっこう気になります。

    >>810
    早生まれ(2~3月生まれ)は0歳児4月入園に申し込めません。ものすごい不公平です。
    0歳児とそれ以降では、倍率が雲泥の差ですので。保育福祉行政が腐ってる一つの証拠ですね。

  308. 812 匿名さん

    >早生まれ(2~3月生まれ)は0歳児4月入園に申し込めません

    生後1~2カ月で保育園に預けたい親がいるってことですか。 まだ首も据わってないような気がしますが。

    保育園も生後1~2カ月では預かりたくないんじゃないでしょうか。





  309. 813 物件比較中さん

    今どきのマンションとしては戸数とエレベーターの数はこういうものですよね。

    さほどの戸数ではないから朝のラッシュで乗れないことはなさそうです。

    他のマンションでここより戸数が多くてエレベーターが一つというのにはさすがに驚きましたが、低層型なのでそれもバランスなのかなあ。

    とりあえずいい場所のマンションですよね。

  310. 814 周辺住民さん

    >>812
    あなた何も知らないなら黙ってればいいのに・・・

    受け入れ可能な月齢は園で違うけど、早くても3ヶ月以降。
    4月入園の募集であっても、登園開始をおくらせるとかすれば、
    ざっと1/6の0歳児を無視するなんていう酷い不公平は無くせるはず。
    あるいは0~1歳は年複数回募集にしたっていいし。

    それと、0歳時で入らないとそれ以降はとたんにハードルが上がるから、
    産休がとれる人であっても0歳時で入園させて、復帰するしかないという現状もある。
    早生まれの人は、下手すると保育園に入れられずに終わってしまいかねない。

  311. 815 ご近所

    >>814

    私も同意見です。
    早生まれの子供だけ応募資格がないのはホント不公平だと思います。
    登園開始を遅らせてあげればいいのではと思ってしまいます。
    保育園側からすると難しいのかも知れませんが。

    育児休暇1年取れたとしても、フルで取得すると保育園に入れない。
    繰り上げは仕方ないです。
    みんな最低でも1歳になるまでは一緒にいたいと思ってると思いますよ。

  312. 816 周辺住民さん

    保育園の現状は都心とその周辺は同じようなものかもしれないけど、
    空き校舎をつかうとかの工夫をしているところもあったり、自治体によってやる気が違う。
    調布は、保育課に聞けばわかることだけど、やる気まったく無しだよ。
    その辺が、調布を選択する大きなデメリットだと思う。
    ずっと専業主婦or主夫でやっていける階級の方ならいいんだろうけど。

    調布は、既存の既得権益団体の力が強いのかもしれない。
    もう無くてもいいPTAも旧態依然としているし。

  313. 817 匿名さん

    807さん
    宗教施設の鐘の音が事実だとしても、MRで営業からマイナス情報を伝えられるとは
    到底思えませんが…
    保育園事情は厳しそうですね。調布市でも毎年受け入れ施設を増やしていますが、
    待機児童数も23年度は225人と改善の兆しが見えません。

  314. 818 ご近所さん

    新しい保育園誘致するだけじゃ、ダメなんですよね。
    今後、未就学児の縮小に転じたときはどうするんだか。
    もっと頭を使っていただきませんとね。不正利用もたださないし…

    日本一高給なのに使えないのが調布市です。

  315. 819 匿名

    夫婦共に上場大手なら可能性はありますよ。保育園。

  316. 820 物件比較中さん

    たまに仕事の付き合いで帰りが朝になることがあります、住まいは国領よりずっと西。始発は各駅で、国領あたりに差し掛かると思いますね、ここなら朝になっても近くていいなって。このマンションだとついでに国領駅からも近いですから、購入をしたいという気持ちが強いです。もっと東のほうの駅も一応探していますが、やっぱり高いんですよねー。駅の近さと価格の釣り合いはここがいんじゃないかと思います。

  317. 821 周辺住民さん

    >>819
    意味がわかりません。年収高ければ入りづらいですよ。

    >>820
    立地は近隣施設に難があるものの、いいですね。
    階高が低いとか、物件がちょっとね…

  318. 822 匿名さん

    2月3月生まれは次年度優先権を付けるとかはあってもいいかもね。
    ただ生後0~1ヶ月で預けるのはどうかと思います。子供が可哀想。

  319. 823 匿名さん

    わたしは年収800万位なのですが、皆さんどれ位ですか?
    頭金1000万入れても結構生活がキツくなりそうで踏ん切りがつきません。
    皆さんやはり年収1000万は軽く越える方が買われるのでしょうか?

  320. 824 ご近所さん

    >>822
    かわいそう以前にそんな保育園はありませんので大丈夫です。

    次年度優先権あっても、0歳児と1歳児では、倍率が文字通り桁違いですしね。
    0~1歳児は複数回募集でなおかつ倍率をできるだけならさない限り、
    育休取得なんて進むわけがありませんね。

  321. 825 契約済みさん

    何千万のローンを組むことに対して不安になる気持ちは私にもあって理解できますが、適正かどうかは年齢や家族構成にもよると思いますので、ここで皆さんの年収聞くよりも相談会などでファイナンシャルプランナーに相談されたほうがよいですよ。ちなみにうちは共働きなので世帯年収は超えています。

  322. 826 平均収入一家

    そんなに収入の高い一家ではありませんが、コツコツと頑張ってきました。一括ではないですが貯蓄の中で検討できるマンションということで前向きに考えております。国領駅そばですし周辺も年齢に関係なく快適に生きてゆけそうな環境にはとても好感を抱いており、いつまでもグルグルと物件を回っていてもキリがないということで、コチラが見てきた中では一番心配点が少なく良いと思っております。皆様ほど裕福な家庭ではないかもしれませんが、入居するとなった際は、宜しくお願い致したいところです。

  323. 827 ペーパーFP

    ローンを組むにあたっては年収よりも、これまでの生活スタイルに無理が生じるかどうかかと思います。
    あれこれ切りつめないと危ないと思うなら避けるできです。管理費・修繕積立金は上昇していくのが普通です。
    お子様の教育資金も更に必要なら逆に現時点で余裕がないと無理です。
    教育資金・老後資金の積み立て余力があるかどうか見極めてください。

  324. 828 検討中です

    そうなんですよね。快適なマンションを購入してもその後の生活で経済的に我慢が多過ぎるのは精神的に負担になることもあると思います。家庭の経済事情に合わせた購入計画の必要性を最近痛感しています。

    うちの場合はこの物件は少し余裕を持てますので、将来子どもが私立の大学に行くとか留学とか、そういうことになるとしても、その辺りまでの想定をして検討している次第です。

    >>管理費・修繕積立金は上昇していく

    この点は注意点ですよね。物件によって違いますので、ここだとどのような段取りになっているんでしょうね。

  325. 829 匿名さん

    マンションに入る店舗はカフェになるんですね。
    スタバやタリーズなどのシアトル系でしょうか?
    育児や家事の合間や仕事帰りに立ち寄り、ホッと
    息抜きできるようなお店ができると良いですね。

  326. 830 匿名

    はっきりいって、使ってるものを安く仕上げてますよね?部屋の構造もドアが沢山あり、ぶつかるところもあります。使い勝手も悪いし・・×ですね。2人とかで棲むには丁度いいんじゃないでしょうか?

  327. 831 匿名さん

    コスト面のことはさほどわからない人間ですが、ある程度どこかを削ってこの価格が実現しているのかなと解釈しました。駅前なのでもっと高い予想をしてましたから、何かと抑えて買いやすい価格にしてくれたのかなと考えています。

    広くても90平米弱の間取りですから広々というわけにはいかないだろうと思ってましたから多少の部分は流したい気持ちではありますよ^^;

    工事で変更できたりはしないのかな??

    部屋のタイプによっては物を置く場所やドアの開閉時の動きなどは一度シミュレーションしたほうがよさそうですね。参考になりました。

  328. 832 周辺住民さん

    >>829
    国領にそんなシャレたものできるわけない…面積的にも違うように思われます。
    まあアナウンスするからにはテナントのアタリはついているんでしょうが、
    喫茶店などは国領エリアではいまは絶滅したので、いつまでもつかは非常に疑問です。
    特に飲食店は衰退著しく、ラーメン屋しかはやらないのが国領です。

    購入者側が大家になるわけなんで、こういうのは雰囲気じゃなくて実利ベースで考えて欲しいものですねえ。

  329. 833 匿名

    カフェがラーメン屋になる可能性もあるのですか?

  330. 834 ご近所さん

    あの立地でカフェは非常に厳しいでしょうから、早晩テナント撤退はありえるのでは。

  331. 835 匿名さん

    >>829

    マンションに入るカフェはシアトル系とかでなく
    コチラのお店みたいですよ。

    カフェ・デザール ピコ
    http://www.cafe-pico.com/

  332. 836 周辺住民さん

    通勤に関して、国領から新宿への朝の所要時間ですが
    国領発8:20の電車に乗った場合、つつじヶ丘で急行に乗り換え、
    新宿到着が8:55~9:00の場合が多いです。

    この時間帯だと所要時間は、概ね35分~40分くらいです。

    通勤の話がちょくちょく話に出てるようなので。
    今更かもしれませんが。


  333. 837 物件比較中さん

    >>836
    いえ、助かります。

    京王線沿いで物件を探しているのですがそれぞれの駅からの朝の通勤時間を調べるのにかなり苦労している最中です。国領データはおかげで手に入りました。

    おおよそ想像通りの所要時間ですね。そのまま各駅に乗って行くことも視野に入れていますが、車両混雑具合が大差無いなら乗り換えようと思います。

  334. 838 匿名

    国領を代表するマンションと言えばグランタワーとアトラスがありますがオーベルはどうなりますかね。。

  335. 839 周辺住民さん

    どっちも中古でよくでてるよね。
    で、どっちも狭い…面積以上に狭く感じる。
    タワーの高層階なんかはもう住む気にはならないけどね。

    そういえば、国領駅近くの東電の物件も売れ残りまくって、ブランドを架け替えていて笑った。
    それで売れるのかなあ?

  336. 840 物件比較中さん

    特急が停まる駅にもどんどんマンションが増えてるから順番的には売れ行きは後手にまわっても仕方がないのですかね。とてもいいマンションだと思うので真面目に検討している一件です、だからあまり殺到されないのはこちらもゆっくり考える時間があって嬉しいです。

    もちろん最終的には自分達が入居した後に他の間取りも完売して欲しいですね。

  337. 841 匿名さん

    10年後に完成予定で笹塚~つつじヶ丘間の地下に複々線を作って
    特急が仙川に止まるという噂がありますが本当でしょうか?

  338. 842 30年調布市民

    10年後に完成?(まだ都市計画変更するかどうかの段階だから10年ではすまないと思う)のは立体化です。
    複々線化は、実行するとしても、その後となります。立体化と違って、本当にやるかどうかも分かりません。

    仙川に特急が停まる可能性は、ほぼゼロだと思います。急行が停まる可能性ならあると思います。
    これについては根拠は、ありません。
    一鉄道ファンの意見です。

  339. 843 ご近所さん

    >>842
    立体化も複々線化も公式なステータスは同じでしょう。
    なんかそれぞれに反対派や推進派がいるらしく、色々と言っているみたいですけど。
    ま、どっちにしろ国領には無関係な話です。

    ヨーカドーの増床の方がきになりますわ。
    これでさらに地元経済壊滅かな。

  340. 844 匿名さん

    >ヨーカドーの増床の方がきになりますわ。これでさらに地元経済壊滅かな。
    スレ違いですが、実は逆の地域が多いですよ。
    大型店の撤退で全体が沈下。相乗効果が出せていない地域は違います。

  341. 845 30年調布市民

    >>843

    「公式なステータス」という言葉の意味が不明ですが、立体化と複々線化は
    全然違うし、国領が受ける影響も異なると思いますよ。
    複々線だと、朝ラッシュ時の混雑緩和とスピードアップが期待できます。
    立体化では、これらは期待出来ません。
    ただし、普通の立体化ならば、スピードアップの効果はありませんが、
    京王線の立体化は明大前と千歳烏山の改良(2面4線化)を含んでいるため、
    これらの駅直前での、ノロノロ運転が減少し、多少スピードアップする可能性は
    あります。国領も、当然、恩恵に被れるでしょう。
    ただ、これらの工事予定の存在が、地下複々線の工事の現実性を疑わしくしています。
    地下に複々線を作るのに、地上に余計な投資をするのは2重投資なのではないか、
    京王は本当は複々線などする気はないのではないか、ということです。
    京王の社長も、雑誌の取材に「複々線については、需要をとことんつきとめたい」
    などという、かなり消極的な発言をしているようですね。

  342. 846 物件比較中さん

    おおまかに解釈すると今後のこの界隈の京王線の変化はそれなりに激しい可能性もあるということでしょうか。国領は良化に伴う恩恵は受けるにしても、当たり障りの無いポジションをとれているようで、ここに住むにしても安定していそうですね。若干俯瞰気味に成長を見守っていける位置にいられそうですし、ゆっくり生きていくには相応しいのかな。

  343. 847 匿名さん

    野川の桜のライトアップ、去年は震災の影響で中止でしたが
    今年は開催されます。来年以降は・・・???

    http://www.arc-system.co.jp/info_nogawalightup2012.html

  344. 848 匿名さん

    京王の複々線化は疑問です。
    理由は中央線でも三鷹以西は高架化だけで見送り。
    西武新宿線の大深度地下急行専用線も断念。
    京王にそんな財力があるのか疑わしいです。

  345. 849 匿名さん

    笹塚、つつじヶ丘間の地下路線計画は特急専用路線になるみたいです。
    特急専用なので駅のホームは明大前だけ作って、後はトンネルだけなので
    建設コストをかなり抑えることが出来るらしいです。
    特急の通過待ちが無くなる分だけ各停の所要時間が短くなるかも知れません。

  346. 850 30年調布市民

    >特急専用なので駅のホームは明大前だけ作って、

    明大前にもホームは造らないという計画です。
    明大前にも停まらない特急なんて、朝ラッシュの需要の多い時間帯くらい
    しか運転できないでしょう。ということは、地下複々線を使うのは、
    朝ラッシュと、せいぜい、夕ラッシュくらい?
    そのために、1000~2000億円級の投資?
    いまいち、現実的じゃないんだよなー。

  347. 851 ご近所さん

    >>844
    国領ではヨーカドーができて以降、駅周辺の商業施設は衰退の一途で、ここ数年加速していると思っています。
    不景気や企業の撤退もあって、ヨーカドーのせいだけではないとは思いますが。

  348. 852 匿名さん

    835さん
    情報ありがとうございます。
    リンクを張っていただいた店舗の2号店ができるんですかね?
    HPをよく読んでみましたが、コーヒー豆を販売しているだけで、カフェではないのかな?
    コーヒー好きで家でも淹れているから助かりますが、イートインができて欲しいですね。

  349. 853 物件比較中さん

    近隣の商業的繁栄を望む場合は国領よりは急行や特急の停車する駅のほうがいいのでしょうね。

    うちの場合は現在が特急停車駅の近くで、そろそろ仕事も落ち着いてきましたし、もう少しゆっくり生活できる場所にしようかという方針で国領を選ぶことになりました。

    もう一つはもっと西の八王子あたりにもしようかと思いましたが、都心へのショッピングや食事への外出にはそれなりに近いほうがいいだろうということで調布以東であるこちらが良いように思っています。

  350. 854 周辺住民さん

    別に反映して欲しいとは思っていないけど、
    衰退するのを見ながら生活するのはいやだな。
    ラーメン屋とパチ屋ばっかり勘弁してくれ。

    ココスクエアができて数年くらいがピークだったかなあ…

  351. 855 周辺住民さん

    もうこの辺は落ち着いてるって感じはしますねえ。大きな経済的発展はさすがに無いにしてもここに住もうと思っている人にとってはその落ち着きは悪い要素ではないんでないかなあ。都心に近い利点もあるしおまけに駅前、ヒョイッと乗って帰って来れるから不自由は全然しないと思いますよ。自分もそんな感じの生活で住んでます。ほんとはここ買えたらと思ったんだけどねえ。まだ貯蓄の時期だなあ。

  352. 856 匿名さん

    熊王ラーメンいまだに移転せずに営業を続けてますね。
    アルバイトも募集しているようですし
    狛江通りの歩道が広がるには、まだ時間が掛かりそうですね。

  353. 857 物件比較中さん

    そういえばここ狛江通り沿いなんですよね。それなりに車道は広いからいいと思います。歩道は、今のところは標準かな。

    南下すると各所で他の大通りと交差していて都心へも、はたまた神奈川方面へもシンプルなルートで移動できるようになってますね。一応マンションの価値を計るのに入れていい条件なんじゃないでしょうか。

    車移動が好きな人は2時間程度は当たり前に乗ると聞きます。
    それならドライバー目線でもいい立地として一考あるかなと。

  354. 858 ご近所さん

    え、歩道は標準以下でしょ…

  355. 859 周辺住民さん

    >No.852
    何店舗かあるみたいです。
    あと不確かな情報ではありますが
    一応お茶を飲めるスペースもありそうですよ。

    国領はCafeがないですからね・・・。
    ちなみに隣駅の柴崎前に個人的には好きなCafeがあります。
    国領からなら自転車で5分くらいですかね。

    Cafe Air
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13076572/

  356. 860 ママさん

    近くに友人と集まれる喫茶が一店舗ぐらいはあって欲しいかなって思います。カフェとまではいかなくても個人の喫茶店はありそうじゃないですか。

    「茶房菜々や」は知っているのですがいまだ入ったことはありません。中はどんな雰囲気でしょう。お菓子が美味しいとは聞きました。

  357. 861 ご近所さん

    >>860
    菜々やって、和菓子やさんがやってる調布銀座にあるやつでしょう?
    ランチで食事はしたことありますがふつーでした。
    調布まででるんなら、他にもいろいろあるじゃないですか。

    以前は北口と南口にそれぞれありましたね。南口は珈琲館だった気がする。
    北口のはソニンの「国領」にでてきます(笑)
    長年住んでますが、一度も入ったことなかったなぁ。

    絶滅して復活しないわけで、需要がないんでしょう。
    利用者はビジネスマンがメインだったんじゃないですかね。
    今は会社がどんどん無くなってますから…

  358. 862 匿名さん

    国領駅周辺での外食は充実しているとは言い難いですけど、それなりという感じで困りはしないですね。

    ただ通勤者の立場でいいますと、自分都心勤務なんでとりあえず早め出発で新宿で喫茶とか、
    あとは渋谷に用がある時はマークシティあたりで、というパターンが多いかな。

    休みは調布駅に行ったりします。
    大型書店もあるんでいいですよ。

  359. 863 匿名さん

    国領の話ばかりで、物件自体は話題になりませんね?
    本当の検討者はいないのかな・・売れているの??

  360. 864 ご近所さん

    昨日物件前を通ったらかなり出来上がってました。
    日当たりもいい感じで、今回は見送ったのですが、
    ちょっと未練がましくまだ残ってるのか聞いてみようかな?
    とか思っちゃいました。
    まだ残っているかは判りませんが、今ならかなりイメージが沸きやすい状態だと
    思いますよ。

  361. 865 契約済みさん

    住民版に写真をアップしました。

  362. 866 物件比較中さん

    写真ありがとうございます。拝見させて頂きました。かなり日当たりの良さそうなことを伺わせる写真もあり、安心を覚えます。前の道路が広々で視界良好、これは今後も変わらない環境でありそうですね。一つだけ、バルコニーの手摺下の部分は色があるほうが完成品でしょうか、それともこれから手を加える前のシートでしょうか?

  363. 867 契約済みさん

    >866さん

    865です。バルコニーの手摺り下の部分とは乳白色のガラスと黒いガラスの事でしょうか?あれはデザインにアクセントをつける為に黒いガラスを敢えて採用されたみたいです。
    今日もそうですが、日当たりは本当に申し分ないくらい太陽がサンサンと降り注いでいました。

  364. 868 ご近所さん

    階高が低いために、8階建てには見えないですね…

  365. 869 匿名さん

    二重床、二重天井ではないようなので、
    音のトラブルは大丈夫なのでしょうか?

  366. 870 ご近所さん

    もちろんここは、二重天井ですよ。 二重床は防音が目的てはないので、むしろ施工が悪いと不利になります。

  367. 871 ご近所さん

    直床だろうが、二重床だろうが、音はしますよ。
    どれくらい響くかは、実際暮らしてみないとわからないでしょう。
    分譲レベルなんだから、無茶しなきゃトラブルに発展するとも思えませんが、
    なんともいえないですね。

  368. 872 匿名さん

    ゴールデンウィークは見学者が増えそうですね。遠方住まいの方はこれぐらいの長期休暇でなければ各物件を見て回るのは難しいと思いますから、京王線沿いマンションを順に回る良い機会なのでは。

    我が家は西のほうから順番に回ってくる予定です。

    最終的につつじヶ丘までの物件は最低限見ておきたいところです。目標巡回数は10件前後、さすがにこれだけ回ればどれかに目星は付けられるかと。

    ちなみに既にこちらが筆頭ではあるのですが、最終チェックといった感じです。

  369. 873 周辺住民さん

    この物件、さいきん駅前でのチラシ+ティッシュ配りが激しいですね。

  370. 874 ご近所さん

    チラシによると、後8件未契約みたいですね。

  371. 875 匿名さん

    ホームページの物件概要には残り9件と出ていますが。。。チラシの方が情報早いですね!!

    GWを利用してのモデルルーム巡りは良いですね。
    正月と違い休暇を取る売主がほとんどないという事は、マンション販売にも良い時期なんでしょうね。
    私も2、3目星をつけている物件を回ってみる予定です。

  372. 876 匿名さん

    ご近所さん大活躍

  373. 877 匿名

    通路の檻のような柵はあれで完成ですか? 一言で言ってチープ

  374. 878 ご近所さん

    土地代が高くて階高も押さえないと収支が合わないくらいですからお察しください。

  375. 879 匿名さん

    京王線沿線物件を休日まわられるようでしたら京王アミューズメントパスポートがいいと思いますよ。一日乗り降り自由です。

    きっと各駅で順番にというご家族もいらっしゃることでしょう。家族分の運賃はばかになりませんので有効活用すると良いかと。あとは街はぴという情報サイトが沿線情報豊富です。

    スマホとかならサクサク見れますし、いったん国領駅に降りて、ちょっと検索してみるのもいいと思います。

  376. 880 不動産購入勉強中さん

    ここの階高は何cmですか? 二重天井で250cmだから、圧迫感はないと思うのですが、あと何処に必要なんでしょうか? 二重床だと水回りを含めたリフォームが可能とか言われるけど、床暖房も入ってるしバリアフリーだし、そこまで大きな改修するなら、住み替えた方がいいのではないかと思っていて。。
    どこかで二重床(たったの12cm)、天井240cmなんて物件を見た記憶があるのですが、そんなとこは間違ってもやだなぁ。。 

  377. 881 物件比較中さん

    880さんこんにちは、

    詳しい数字までは分かりかねますが、8階建てには見えない感じの高さだというレスがありましたよ。これ高さ制限が理由のようです。で、二重床にすると階高が確保できなくなるのでそれを優先する為に普通床にしたとのことです(参照:住適空間)。

    高さ制限のある中でよく配慮されているなというのが自分の印象です。傍目にゴージャスな物件には見えないかもしれませんが、そつなく場所に馴染む建設はいいことだと思いました。

  378. 882 契約済みさん

    >880さん

    こんにちは。ここのマンションを契約した者です。部屋の階高は2500ミリありますし、アウトフレームなので変に梁の出っ張りもなく180センチある私でも快適だなぁと感じました。
    私は二重床が全ていいわけではないと思っていますし、直床のメリット、デメリットを納得の上で契約しました。

    一度機会があればモデルルームに行って高さや空間の広さなどを体験されてはいかがでしょうか?

  379. 883 ご近所さん

    階高と天井高は違います、ねんのため。

  380. 884 匿名さん

    手すりが硝子で陽光を遮断しないそうですが、フローリングの痛みや畳焼けは
    大丈夫なんでしょうか。
    間取りを見るといくつか和室がバルコニーに面している部屋があるようです。
    フローリングはUV対策のコーティングしたおいた方が無難でしょうか。

  381. 885 匿名さん

    ここは、
    1.駅近
    2.駅近の割に狭くない㎡
    3.駅近の割に高くない価格
    がメリットだと思います。

    仕様や施工会社が多少微妙なのは仕方ないと思います。
    例えばここが財閥系なら、この価格ではでていないでしょう。
    私は迷った末見送りましたが。

  382. 886 匿名さん

    広い部屋は87.63㎡だから、駅近には関係なく十分な広さだと思います。

    それで何処がお勧めなのですか? 是非比較検討してみたいです。

  383. 887 物件比較中さん

    80㎡以上の間取りがあることには最初驚きましたよ、
    いいところ75が最大かなと感覚で決めつけていました。

    せっかくの国領駅の近くでこの安さ、どうせ住むなら広い間取りという流れは自然かなと思い、本能の赴くままに目下検討中です。885さんの言うように「駅近の割にいい」という評価が本当に賛成ですね。

  384. 888 契約済みさん

    私は、885さんの言われているメリットに加えて、
    駅近なのに日当たりが良い(他の駅近物件は日当たりイマイチ)、
    さらに駅前再開発(駅地下化)後の住環境がさらに良くなるのを期待して、
    この物件で契約を決めました。

  385. 889 匿名さん

    885です。
    実は私は2年ほど前に物件は購入済で、興味本位でマンコミなどをみています。
    今まで自分が買った物件を越えるかもと思った物件はなかったですが、ここは初めてそういう物件かも、と思いました。
    もちろん、予算を度外視して良い、という意味ではなく予算バランスを含めて、という意味で。

    今住んでいるマンションを買っていなければ、ここを買っていたかも、と思います。
    敢えてデメリットと感じるというかひっかかるところをあげれば、施工会社、ですかね。

  386. 890 ご近所さん

    国領駅周辺の再開発はもう終わっています。念のため。

    しかし南北にわけておこなわれた再開発、どっちにもパチンコ屋が入りました(怒)

  387. 891 匿名さん

    >886さん
    885さんは駅近にもかかわらず広い部屋があるというメリットを挙げて
    いらっしゃいますよ。

    パチンコ屋、イヤですね。街の景観と治安が悪くなる気がします。
    昨年よりパチンコ店の広告・宣伝の規制が行われてからは開店前の
    行列も減っているようですが、完全になくなっている訳でもなし。

  388. 892 物件比較中さん

    うちの近くにもパチンコ屋さんぐらいはありますが住んでると気にならないものなんだなあって思いました。話題に挙がってそういえばと気付く感じに意識にしないですね。こちらのマンションも特に影響のある位置関係でもないようですし、マンションの環境は守られているように思います。

    >>889
    かなりの高評価ですね。たしかに現住のマンションよりも良く見えてもおかしくないです(うちのマンションからするとこちらはは断然魅力です)。

  389. 893 匿名さん

    この物件は私も相当良いと思います。
    理由は、駅近、南向き、この広さで、この価格は相当低いと思うからです。

    唯一残念なのは、床暖房がないところです。個人的には床暖がとても好きなので。

  390. 894 契約済みさん

    >893さん

    床暖房付いてますよ!

  391. 895 ご近所さん

    >>889
    よく長谷工はいまいちみたいな投稿を見るのですが、
    何か不手際、トラブルがあったのでしょうか?
    マンションって施工会社で結構変わるのでしょうか??

  392. 896 匿名さん

    直床で有名な長谷工ですね。
    嫌いな人は多いですが、特にわるいということはないかもしれません。
    ここはアウトフレームだし。スパンが特に短いわけでもないし。
    あと床暖房付いてるんですね。私も直床だから付いてないだろうと思い込んでいましたが。

  393. 897 匿名さん

    詳しくは存じませんが直床に床暖房というのはかなりの技術を要するのでは。
    そう考えると長谷工さんを評価するべきかなと私は思いました。

    誰かに聞きましたが確か二重床もあれはあれで好かない方もいるそうですね。
    私自身は床の仕様は特にどちらでも良かった感じです。

    >>893さんと同じく立地と環境、これに尽きますね。
    まさか国領がこれからの住まいになろうとは、少し前までは全く考えず、
    これも縁なのかな。

  394. 898 匿名さん

    床暖房もいろいろあるからね。積極的に紹介していないし、直床レベルの床暖じゃないでしょうか。
    ただ、総合力ではいいマンションだと思います。
    ここを見送る理由があれば、その理由を聞いてみたいですね。

  395. 899 匿名さん

    見送った理由・・・設計・施工が長谷工
    長谷工が悪いわけではなくて、設計と施工が同じ会社なのが良くない。
    何かあったときに、施主がいないところで口裏を合わせたり誤魔化したり出来る可能性がある。
    特に設計監理者よりも現場の所長のほうが役職が上の場合はエンドユーザーにとってマイナスな
    ことでも現場にとって都合がいいことは設計に施主を説得させたりすることもあるとか。

  396. 900 ご近所さん

    理由としては >>257 にかいてあることと、やっぱ****施設が隣にあることかな。

  397. 901 物件比較中さん

    >>898

    見送る理由と訊かれると、一般検討者の目線では特に見当たらないですね。生活環境がその世帯に合わないとなると検討地域そのものを変えると思いますが、国領限定で探すと真っ先にここだというのが現状だと思います。

    総合力という表現はとても合っているかもしれませんね、突出したメリットがあるわけではありません。が、何も困らない環境です。余程マンションに対して個人的な志向希望がない限りは内外問わずにいいマンションと評価されるんじゃないでしょうか。

  398. 902 匿名さん

    898です。
    京王駅近で多数物件がでていますが個人的にはここが一番いいと思いました。
    なので敢えてデメリットを聞いてみたいなと。

    駅近、南向き、広さ、設備、そして価格。どれも良いと思います。
    敢えて難をあげればやはり仕様と施工会社でしょうか。
    もし、大きな問題がなければ、とてもお買い得な物件だと思います。
    大きな問題とは、例えば防音不備とか施工トラブルとかですね。

    たぶん大丈夫だと思いますが、内容が良い割に価格が低いので。
    一応敢えて厳しい目で見てみました。

  399. 903 匿名さん

    安過ぎるなと思うと逆に心配になっちゃいますよね。
    なので私も最初は「ナンデダロ・・」って何かと探りました。

    そして結論、単純に嬉しい安さなんです。
    国領でこんな低予算で見つかったのは人生の中でもすごい収穫ですよ。
    それに902さんの通り、内容は価格以上。
    いまだにナンデダロってふと思いますけど、価格より内容が上回る物件ってあるんだなって素直に認めます。

  400. 904 匿名さん

    ここが良い物件であることは同意です。
    ただ、不動産価格にお買い得なし、という言葉もあります。
    即日完売している訳ではないし(この規模で即日完売はもちろんするハズないけど)慎重な意見を引き続き聞いてみたいですね。
    とても良い物件であることは同意の上でなお。

  401. 905 ご近所さん

    >>903
    理由のないやすさなんてないってばw

  402. 906 匿名さん

    安さの理由を考えてみました。施工会社が長谷工で、見えない部分を含め
    様々な部分をコストダウンしているから?
    それとも大成有楽が土地を安く購入できたからでしょうか。
    設備は一通り揃っているので文句なしなんですよね~。

  403. 907 匿名さん

    沿線いろいろ見てるけど今の建設ラッシュはけっこうなもの。
    ここの安さの理由は、他の駅との価格競争も一理はあるのではないかと個人的には推測しました。

    どうしても特急や急行の停まる駅は強いですからね、その近辺のマンションとは価格で大きな開きがないと検討対象になり難い時期なのかなと推測。違ってたらゴメンナサイ。

    それにしてもホント嬉しい価格帯ですよ、もともと国領って"のどか+静か"でしょ、そういう場所が好きな人は気に入ると思うし、この価格なら躊躇しなくていいですよね。

  404. 908 ご近所さん

    >>906
    土地代が高かったからこそ、部屋数を増やし各戸の価格を抑えるために
    階高を低くして8階建てにしています。

    >>907
    もともと国領はのどかでも静かでもないと思いますが…柴崎あたりならそんな感じだと思いますけども。
    長年住んでる私のイメージは、殺伐、ですかね。都営側にすんでるからかもしれません ^^;
    工業地帯でしたし・・・

  405. 909 匿名さん

    長谷工の施工リスクでしょうね。
    結果的にトラブルがなければ、かなりのお買い得物件だと思います。
    3年後の評判がわかればな、と思います(笑)
    予算に比して、設備・広さ・駅距離・価格、かなり良いと思います。
    トラブルさえなければ。

  406. 910 物件比較中さん

    みなさん、安い安いと言われていますが、本当に安いですか?
    かつて国領はとても安かったです。駅前きれいになりましたが、駅近と言っても、京王線の各駅停車は、特急急行の通過待ちがしんどく、やはりかなり忍耐度が必要と思われます。
    長谷工物件は、施工はおそらく問題ないのでしょうが、とにかく使われている資材がとにかく安っぽい。工事代が安いのだろうから、しょうがないですが。
    ということで、それなりの価格なのではないでしょうか。

  407. 911 匿名さん

    建材が安っぽくても耐久性に問題なければ気にならないと思いますが
    何かトラブルが起きているケースがあるのでしょうか。
    コンクリにひびが入ったり、壁や天井の継ぎ目に隙間ができてきたり、
    クロスに浮きが出てきたりするのはイヤですよね。

  408. 912 ご近所さん

    駅2分で便利ですが、値段が高いと思います。87m2で6400万円は高いです。私はこのちかくで86m2で最上階の角部屋ですが、7年前ですが5300万円でした。引っ越してきた時は以前住んでいたところと比べると、驚くようなことばかりでした。都営住宅に囲まれた中にマンションがありますから、しょうがないのかもしれませんが、・・・・・。
    夫婦フルタイムで仕事をしている人たちには、国領はとても便利だと思います。

  409. 913 買い換え検討中

    国領駅5分だったら高いと思っただろうなあというのが自分の評価です。

    もうここまで近いとあまり値段に文句は言えないかなと思いましたよ。

    また清潔感あるマンションで、間取りも十分に広いです。
    この辺りを評価すると妥当と言い切れる値段ではないですが、後悔する値段でもないかなと。
    いい買い物だったと思えそうですよ。

  410. 914 ご近所さん

    >>912
    アトラス国領ですか。あそこはなかなかいいですね。
    まあ、都営があるのはね…
    この物件も駅近とはいえ、都営含め周囲の施設的にはかなり悪いですし、
    それ考えると必ずしも安くはないかもしれませんね。

  411. 915 ご近所さん

    駅2分で大規模マンション。

    多少外見が安っぽくても価値ありでしょう。

    でも確かに5千万クラスもマンションの外見にしてはさみしいかも。

  412. 916 匿名さん

    アトラス国領こそ、値段と釣り合わなかったマンションの最たるものだけど。
    マンションプチバブルの時だから仕方がないか。
    今は近くのブリリアより値段を下げないと中古で売れなかったりする。
    ここは駅近だし、絶妙な値付けだからリセールは強いだろうね。

  413. 917 匿名さん

    外観の安っぽさは具体的にはどのあたりで感じられるのでしょうか。
    構造や設備ばかりに目がいっていて、外観までは深く考えていませんでした。
    写真で見る限りは素敵に見えたのですが、、

  414. 918 匿名

    何千万も出して残念な内装仕様じゃ辛いですねぇ。

  415. 919 匿名さん

    外壁→タイル貼、共用廊下→アルミ(?)縦格子手摺、バルコニー→ガラス手摺
    という全体が統一され過ぎてるシンプルさが安っぽく見えてしまうのかも知れません。
    でも将来の修繕を考えたら、このくらいシンプルに統一されている方が
    修繕の工種を少なく出来てコストを抑えることが可能だと思います。
    ただガラス手摺は万が一ガラスが割れた時にバルコニー側からだけではガラスを交換出来ないかも。
    そうすると外側に足場を設置する必要があるので上階の住戸は大変です。
    バルコニーの手摺は修繕積立金で修理してもらえるのでしょうか?

  416. 920 匿名さん

    >>919
    一応修繕積立金は計画的修繕を使途としているところが多いようですね、ここはどうなんでしょう。ある一戸のガラス手摺を単独で対応してもらえるかどうかは要問合せかと思います。

    上階の場合は足場は地面から上がってくるので、他の階の方への影響もあります、全体調査をして一括修繕という方針が基本にも思いますが、住んでいる当人としては修繕日までそのままというのも気になりますよね。

    内側から修理のできる技術のある業者さんなど、ちょっと調べてみますね。

  417. 921 匿名さん

    外壁のタイルもバルコニーのガラス手摺も、決して低コストではありませんよね。
    デザイン上見た目が安っぽく見えるというだけですか?
    ところでバルコニーのガラスは透明ですか?それともすりガラスですか?
    透明だとバルコニーに干している洗濯物が見えてしまい、外観上あまり
    良くないと聞きますよね。

  418. 922 匿名さん

    バルコニー手摺の硝子なんて余程のことがない限り割れないと思いますが、
    修繕の時は足場の代わりに屋上から高層ビルの窓掃除のようなゴンドラを下げる手もありますね。
    足場とゴンドラどっちが安いのかな。

  419. 923 匿名さん

    919さん
    なるほど。そういうことですか!
    共用廊下がアルミ格子手摺なのはすこしさみしいですね。
    ありがとうございました!

  420. 924 匿名

    アトラスは別格。ハセコーのコスパマンションとは比較になりませんから。

  421. 925 物件比較中さん

    4LDKがまだ残っているようですね、ある間に情報が入ってきて良かったです。

    これマンション全体の中でどの位置になるんでしょ、
    ほぼ南向きだから国領駅から離れた側の住戸になるのかな。

    オーダーメイドがあれば玄関側の二部屋、もしくはリビングと和室、どちらかを繋げても過ごしやすそうな間取りになってますね。引戸はリビングと和室の境目のみ。

    もし可能であれば他の部屋のドアも引戸仕様にしたいところ、間取りも向きも大変良い条件で、この際できることは全部お願いしてみたい気持ちです。

  422. 926 匿名

    >925

    どこから情報を得たのかわかりませんが、間取りのタイプがPであれば手前側、Bなら奥側、‐のあとはAがマニュライフ側でKとかが線路に近い方だったと思います。

    オーダーメイドは建設中ならまだしもほぼ竣工の今からではできない気がしますが…。
    どうしてもというのであれば引き渡し後リフォームするのでしょうね。

  423. 927 匿名さん

    立地がいいから内容には100パーセントの満足が無いと思っている人でも後々のリフォームを視野に入れて購入しているパターンもありそうですよね。

    私はリフォームまでは発想が無かったのですが、一通り気に入っているとはいえ、やはり手を加えたいと思う部分もありはします。リフォームの話を出してくれてありがとうございました、生活の中で変えたいと気付いたところは、リフォームの計画も立てていってみようと思います。

    その前にまずはこの街に馴染んでいく必要もあり、順番にですね。

  424. 928 匿名さん

    921さん
    ベランダのガラスは乳白色のすりガラスのようです。
    プライバシーを保ちつつ、光だけを通すタイプですね。
    現場の写真を見ると一部黒いガラスの部屋があるようですが
    採光など、乳白色と変わりないんでしょうかね?

  425. 929 匿名

    乳白色ではなく結構ブルー系だったと思いますよ。ホームページのトップイメージ図が変わりましたが実物に近い気がします。
    モデルルームは多分黒系の部屋でしたが、特別採光に影響が出るとは感じませんでした。

  426. 930 匿名さん

    国領地下駅イメージ図。
    地下化は、8月19日。

    http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120523v02/image04.jpg

  427. 931 匿名さん
  428. 932 匿名さん

    そういえば地下化するんですよね、去年はいつだろうって思ってたのがもうこの夏です。
    外からの見た目もすっきりするだろうし、駅の場所はもっと綺麗になりそう、駅近のオーベルとしてはこれも価値あることかと。

    地下になると深いのでしょうか、今より何分も乗車までの時間が増えるとなると時刻表上は一本分変わると思いますから、朝の時間も合わせないといけないですね、そうなると益々オーベル駅近条件は万歳です。

  429. 933 匿名さん

    国領を出るとすぐ地上に出なければならないので、国領駅ホームは、比較的浅いと思います。

  430. 934 ご近所さん

    >>932
    いまの跨線橋上って降りること考えたら、よけい時間かかるって事もそんなにないと思いますよ。
    ちなみに工事前は改札は地下にあり、潜って上らねばなりませんでした。

    それからすると、降りるか上るかだけになるわけです。

  431. 935 匿名さん

    今年の花火大会は10月20日ですね。

  432. 936 匿名さん

    住人窓口についてお訊ねします。
    こちらのマンションの受付はコンシェルジュではなく昔ながらの管理人制なんですか?
    管理人と言うと、ご年配の方が管理人室の小窓から顔を出すイメージがありますが
    サービス内容が気になります。人件費がコンシェルジュより安く済むんでしょうかね?

  433. 937 匿名さん

    >>935
    >>花火
    調布の醍醐味の一つですね、公式サイトでは既にその日に決定していて順延でも翌日だそうです。

    ちなみに観光協会主催だったのでそちらのサイトも見てみました。7月には深大寺でほおずき祭りのようです。深大寺って調布駅から行くのはが一番近いんですよね、でも横に面積があるので国領からでも歩いても行けるかもしれません。

    まだ八景も見ていませんので、色々休みの度に回ってみようと思います。

  434. 938 ご近所さん

    花火は国領からだと煙で見えないことが多いので
    ベランダから見える位置でも見に行った方がいいですね。

    ただこの花火、かなりの被害を被ってる住民も少なくありません。
    特に目玉の尺玉100連発もちょっとまえからできなくなり、
    迷惑かけてまでこれ以上やる意味あるのかと個人的にも思います。

    深大寺には普通に歩いていってます。最短ルートで30分ちょっとくらいかな。
    できるだけ野川沿いをのんびりあるいても1時間かかりません。

  435. 939 サラリーマンさん

    話を読んでるとやっぱりのどかそうでいい場所だなあ。京王線は特急停車駅も全部降りて見学したけど、うちには国領みたいな時間がゆっくり流れるような雰囲気が合っているのかも。

    決して最高の利便性ではないけど困ることもない、生活の為の基準を満たしていながらそれが過ぎていないことがポイントだと思う。各駅ながら疎かにされていない駅環境も嬉しいですよ。

  436. 940 匿名さん

    最近は外構や植栽の工事をやってるようですが、
    道路からでは良く分からないけどカフェの内装工事はもう始まってるんでしょうか。
    それともすでに終わってるんでしょうか。

  437. 941 匿名

    カフェですか?家賃はタダのようですね。つまり購入者が一部負担で管理費も同様

  438. 942 匿名さん

    エントランスのカートとかちょっとしたことだけど親切な設置だと思いました。正直これを動かしてスーパーまで行ってしまいたいぐらいですね(笑)

    ここの物件を見て一階も悪くないと思うようになれたことは感謝です。目の前にある緑の多いであろう庭はマンションに住んでいる感覚をふと忘れてしまいそう。駅徒歩2分で戸建てはそうそうないと思いますし、戸建てを探していた方にもこの環境は人気なんじゃないですか。

  439. 943 匿名さん

    京王線の連続立体交差化・複々線化

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/08/DATA/20l8q201.pdf

    これで何か変わるんでしょうか。
    新宿や笹塚・つつじヶ丘のホームを増やさないと意味がないように思えるのですが。

  440. 944 ご近所さん

    国領は関係ないでしょう。
    もしかしたら下手すると各駅の本数がちょっと減るくらいですかね。

    地元住民なら掲示をみたことがあるかと思いますが、調布とつつじヶ丘間は
    さらに地下の急行線が案としてはありますので、最終的にはそれと繋がるんじゃないでしょうか。

  441. 945 サラリーマンさん

    住みやすくいいところですが、電車はあまり便利ではないですよ。
    各駅の本数が10分に1本と少ないです。
    これをどう解釈するかは人それぞれの感覚かと思いますが。

    新宿から帰る場合、実質15分に1本くらいの感覚です。
    つつじヶ丘の待ち合わせで合流するためです。

    このあたりを気持ちの面でクリアすれば駅も近いし値段的にもよいので、
    買いとなると思います。

  442. 946 ご近所さん

    各駅の話は定期的にでますね…。慣れればそれほど不便には感じませんが。

    今日みたいな雨を経験すると、駅近はうらやましいなあと思っちゃいます。

  443. 947 匿名

    太陽が苦手な人にとっては難波のタワマンや来年末の仙台タワーみたく出来れば
    地下鉄駅直結型が理想的なんですけどね。
    そういえば池袋のアウルタワーも一応直結扱い?

  444. 948 匿名さん

    >945 >946
    昨日はどこも大変でしたからね、駅前の優位性が切にわかるような一日だったように思います。
    駅前と10分に1本の電車、これらを合わせて考えると、気持ちとしては歩く距離が短いことを優先したいところです。

    ただまだ945さんのおっしゃる"つつじヶ丘の待ち合わせ"を体験していないので、そこがどうかなということですね。
    これは実際に乗ってみますね。
    気分的に面倒ですが、体験しておいたほうがいいのは朝ラッシュと夜ラッシュ、頑張りますよー。

  445. 949 匿名さん

    エコジョーズ、一括受電システム、節水トイレ、全居室のダウンライトがLEDと
    エコに気を配ったマンションだけに、太陽光発電も取り入れて欲しかったです。
    防災面も弱いかな?飲み水や食糧など備蓄品を保管する倉庫、防災グッズの完備
    も必要ですよね。

  446. 950 匿名さん

    ここはセキュリティもしっかりしていますよね。
    有人管理、メール自動通知システム、玄関周りの防犯対策、
    車、自転車、人専用に各自出入口を設けるなどなど・・・
    防災グッズは管理組合設立後に設置を決定するようにすれば良いかもですね。

  447. 951 匿名さん

    グッズは組合でも保管スペースを事前に用意しておかないと防災用品を置けなくなる

  448. 952 サラリーマンさん

    パティオって庭の意味かぁ、知りませんでした・・・。プラザレジデンス側だから駐車場と住戸の距離が空くのはプラザということになりますね。

    でもブライトのほうが奥の立地だから道路との距離があるからこちらもいい。
    これは迷うな。

    カフェって朝自分が出勤するような時間からやってるんでしょうか、もう開店してたら寄ってく住人さん多そうですよね。

  449. 953 土地勘無しさん

    長谷工はあまりよくない評判ですが、本当のとこどういう点が他の業者と比較して落ちるのでしょうか。また、このマンションはシンクは無いし、室外に防水コンセントも無いと思います。直床であれば騒音も気になります。それでこの値段は許容範囲とされるほどコスパがよいものと言えるのでしょうか。

  450. 954 匿名さん

    過去の実績じゃないですか?
    特に長谷工施工の財閥系マンションはいろいろな話を聞きますね。
    財閥系ですら長谷工施工だとこうなのか、と。
    長谷工マンションの全てが悪いわけではありませんけど。

  451. 955 物件比較中さん

    3期は真夏に突入ですね~、暑い中に訪問するといかにこの駅前の恩恵がありがたいかが顕著に自覚できそうな予感、楽しみです。これでやっと国領に降り立つことになるわけですが川崎からだとどっち経由で行くのがいいのかな~、南武線経由?東海道線経由?

    このマンションの利便性を知るには京王線の環境を諸々見れる西側からの訪問がいいのかも。一応調布駅は密に買い物や移動の面で関係あると思うんですよね、だから調布で一息ついてリサーチして行こうと思います。

  452. 956 ご近所さん

    すぐ近所に住んでて窓から見えるんですが、外構もだいぶできてきましたね。
    しかしどこがカフェになるのかよくわからんのですが。住民以外が入っていける感じじゃないというか…

    >>955
    川崎も東西に広いですから…稲田堤のほうが近いならそっち経由じゃないでしょうか。

    調布駅周辺はこれから南北分断解消によって再編が起きると思われますので、その辺を差し引いて見るとよいと思います。
    じゅうぶん徒歩圏内なんで調布から歩いてみるのもどうでしょうか。

    国領もマルエツと西友ありますが、分断解消するなら2つも要らないんですよね…
    ちょっとマルエツ側が厳しい状況かもしれません。
    ヨーカドーですでに削られている部分もありますし、最近はうちでも踏切越えて西友をよく使ってます。
    何かしら再編があるんじゃないかとにらんでいます。

  453. 957 匿名

    >956

    カフェはエントランスの向かってすぐ右、狛江通りからは直接見えない場所です。
    ラーメン屋の裏辺りになるので、ある意味入りづらいと言えば入りづらいですかね。

    南北分断が解消されても再編はしてほしくないですね。イトーヨーカドーも西友もなかった(コクティ工事中)時代のマルエツはかなり殿様商売してた印象ありますから。
    やはり少しは競争原理働かせないと。

  454. 958 ご近所さん

    ヨーカドーも西友も無かった時期なんてありましたっけ?もしあったとしても1年もない気がしますが…

    マルエツは改装前は客もあまりいなくて(特に1階)、そんな殿様できる状況でもなかった思いますよ。
    そもそも西友のような安さ全面のスーパーではないですからね。

  455. 959 匿名さん

    いろいろ店舗名が出てきますね、周辺の充実ぶりが伺える情報でありがたいです。正直もっと少ないと思っていました(汗)

    少し買い物の充実を求めるには調布駅まで出向くことを考えてましたが日常はその必要はなさそうですね。

    私はちょっとしたことですがカフェは楽しみです。窓からの風景がどんなものかがポイントになりそうですが、家事を抜け出して遠出せずに使える敷地内営業はとても嬉しいです。すぐに家に戻れますしね。

  456. 960 契約済みさん

    調布に10年以上住んでますが、国領から調布にかけての畑で、農家から直販の野菜も買えます。
    特に国領には、注文した後に、直接、畑から取ってくれる直販の所が、あります。新鮮で安くて、美味しい。
    このあたりも、国領の良さです。

  457. 961 20号線住民

    >958

    西友はコクティに統合され再開店したのが10月 ヨーカドーが同じ年の12月。
    その前は コクテイ開発のため2階建てで衣料も扇風機も扱っていた西友が閉店してから一時期マルエツのみでした。

    当時 小さい子がいたので クリスマス前に相次いで開店させるねと周囲で話題になったので ちょっとおぼえていました。
    ちょっと調べてみたら もう8年も前だった。


    しかし うわさのカフェの存在が見当たらない。

    このままだと住民外は相変わらず前のマックでコーヒーを飲むことになりそう。
    調布駅周辺にはコーヒー専門店が多いけれど 国領駅周辺にはほんとにない!ので期待していたのですが。。。

  458. 962 近隣住民

    これだけの規模のマンションとなると お子さんがいらっしゃる家庭も多少はいるでしょうね

    調布では 09年より中学生がいる家庭向けに コクティあくろすにて 進学フェアin調布 が開催されます
    調布から通いやすい京王線沿線を中心に新宿高校から八王子東高校まで公立高校40校が参加。

    新宿から八王子までの公立高校のパンフや説明をきくことができるので 都立高をめざす人には学校説明会に行く前に下調べができるので便利だと思います

    今年は 7月28日開催(一日のみ)


    マンション=調布市全体の住民が増えていることもあってか 受験関係の塾も増えているし。。。公立の幼稚園がない不便さを除けば 塾通いも市内ですむことが多いので そういう視点からみても国領はある意味これからも発展していきそうですね



  459. 963 匿名さん

    カフェは道路からは見えづらいようです。
    宝くじ売場の裏あたりが入口みたいです。

  460. 964 ご近所さん

    >>961
    コクティ建設中の2年以上か、思い出しました。
    あの辺り一帯が整理されてから10年か…はやいですねえ。

    >>963
    なんでそんなところに配置したんでしょう。
    そもそも国領でカフェは無理がある(みな潰れたと思います)のに。
    ラーメン屋のほうがいいのではw

  461. 965 匿名さん

    カフェあって欲しいです。節約はしたいけどたまにはカフェで読書でもしたいというのが唯一の贅沢な時間の過ごし方でもあるので。どなたか隠れ家風カフェでも初めて下さると嬉しいですね。

    ところで、調布の夏はどうですか?都内では気温が高い方になるのでしょうか?空気は良さそうな気もするのですが。湿気が多いのかどうか、風が吹くのかどうかなど気になります。ここ数年、夏の暑さは命に関わるような問題ですから。

    ペットボトルのミネラルウォーターを箱買いするついでにネットスーパーを利用したら、とても便利でクセになってしまいました。今住んでいるところの近くにもスーパーがあるのですが、ネットスーパーだけで用が足りてしまっています。

    ただ、地元の畑の直売があるなら野菜はぜったいそちらを利用したいです。数十円高くても採れたてはやはり違いますからね。

  462. 966 ご近所さん

    風は高層建築物が多いせいか、国領駅周辺は強烈に吹きます。
    風圧でドアがなかなかあかないこともたまにありますw

    狛江通りのせいか、粉じんみたいのも多いです。
    なのであまり外には干しませんね。

    気温や湿度に関してはあまり差を感じたことはありませんが・・・

  463. 967 匿名さん

    明日はファイナンシャルプランナー個別相談会だそうです。どんな内容なんだろう、行かれたら是非ご感想をば。

    屋上緑化が気になりますが、住人は屋上にいつでも出れるんでしょうか。
    ベンチなどあって共用部として開放されているのか、そうではなくヒートアイランド抑制目的限定なのか、開放もされていれば共用としてクオリティ高いなと思いました。

    とにかく緑のイメージが全体的に強いマンションですね。1階住戸も選択したくなる自然の豊富さはいいと思っています。

  464. 968 契約済みさん

    都心と調布との気温差は、夏、冬とも、少し気温差が、有ります。
    びっくりするのは、風の強さ。国領駅前は、ビル風が、強いです。

    農家からの直販は、いいですよ!アド街ック天国でかなり昔に、農家の直販が、紹介されてました。
    大根は、葉付きだったりするので、食材トータルでは、安い。
    価格もスーパー価格。野菜が、高い時は、午前中に品切れになったりします。
    そして何よりも、生産者の農家の顔が、見えます。

    枝豆、茄子、トマト、これから美味しい夏野菜です。

  465. 969 匿名さん

    農家が多い街ってことですか、そういうポイントもいんですよねえ。
    現在のマンションを考えるときにはそこまで深く情報を探したりはしなかったんですけど今回は徹底的に調べ尽くそうという意気込みなんですよ。

    素朴なポイントもたくさん知りたくて、野菜とかいいですねえ。

    他も調べてるんですけど、ママコミュニティとかどんな感じなんでしょう。
    今の環境では、あるカフェダイニングのオーナーさん夫婦がママさんコミュニティを立ち上げていて、お子さんのいる家庭同士のネットワークを作ってくれてるんです。

    街自体は初めてで新参者だとどうしても入っていけない不安を解決してくれる感じですね。
    こちらの街でもサポートがあると嬉しい人もいるんじゃないかなって思いました。

  466. 970 ご近所さん

    カフェがあるところを見てきました。
    つまり、狛江通りと裏のトロッコ道のあいだの通路は、住民以外も自由に通ってもいいわけですね。
    個人的にこのショートカットは便利です。

    畑といえば、抽選が必要ですが借りることもできたりします。市内に何ヶ所かあります。

    親のコミュニティといえば、まず思い浮かぶのがPTAですが…
    最近はPTAを無くしたり改善したりという機運が全国的にありますが、
    調布は旧態然としていて、辟易するかもしれません。

    ママさんサークルもあるみたいですね。うちはそういうのは興味がないので。
    ただ、変な勧誘もあるそうなのでお気をつけください。おそらく宗教かセールスです。

  467. 971 購入検討中さん

    >>970

    ありがとうございます、新居でもまたたくさんの方との良い交流を期待している一人です。うちは夫婦2人とも働いていて仕事関係の人間付き合いも多いものですから、そちらとのバランスを考えながら地域でも交流を広げていければと望んでいます。

    焦らず、普通に生活する中での縁を大切にしたいですね。

  468. 972 ご近所さん

    共働きですか…調布市は総じて共働き世帯には冷たいです。
    私の数少ない調布市の嫌いなところ、ワースト1です。
    共働き世帯も、少ないように思います。

  469. 973 働くママさん

    共働きに冷たいとはどのようにでしょうか?
    現在妊娠中でこちらの物件希望者です
    保育園とかそういった点でしょうか
    出産後も働く予定です

  470. 974 ご近所さん

    保育園はなかなか入れません。うちはえらい苦労をしました。
    フルタイムだとすると、年収が高いほど不利です。
    市内でも国領は人口が多いため、競争が激しいです。

    とはいえ、0歳児4月入園で申し込めばまだマシです。
    マシというか倍率が0歳児とそれ以降ではぜんぜん違います。

    いちおう認証保育園というのもけっこうたくさんあります。
    ですが、これ誘致はしたものの、投げっぱなしいうか。
    2歳までしかないので、それまでに認可へ移れないと復職が無駄になります。

    良くしようという工夫が全くないのですよ。

  471. 975 物件比較中さん

    共働き夫婦2人だけでここに住む人も中にはいるんじゃないかな、今後はどうかわからないけど入居時点では子どもの保育の問題はその夫婦にはないから、将来的に奥さんが退職して子育てに突入した時の為の情報としてはとても参考になりますね。また新しい情報入ってこちらも助かります。

    うちはもう子どももそれなりに大きいので、何か課題が、ということはなさそうなマンション。もうやっと疲れる都心から離れられるという心境ですよ。

  472. 976 ご近所さん

    うちは国領に住み始めたときは子育てなんてまったく意識せず、
    浅はかにも自然も多いし便利だし子育てには良い環境だなー、なんて考えてました。
    それからだいぶたって子供を得て、いろいろ状況を知るようになって、
    子供作るつもりでいろいろ知ってたらわざわざここには引っ越してこなかったなーというのが今の思いです。

    これから共働きで子供を作ろうというのであれば、まず入園手続きや各園の情報収集、
    送迎のシミュレーションを怠らないようにしたほうがよろしいかと思います。
    マンションが駅に近い分、駅から遠い園に行かざるを得なくなりますので。

  473. 977 ママさん

    保育園は東京は特にどこも難しいかと思います。
    保育園が少ないので、待機児童が多いそうですよ
    年度の途中入園はほぼ無理だと思った方がいいかもしれません。
    4月入園も0歳児以降は難しいですよね。

    高いですが、無認可に預けるのも考えた方良いかもしれませんね

  474. 978 匿名さん

    フルタイムで働くなら、3歳くらいまで認証に預け、それ以降は
    認可に転園という形を取るしかないかもしれませんね。
    市のホームページで毎月施設別募集状況が閲覧できますが、
    5歳まで預けられる認証は6園で競争率も高そうです。

  475. 979 ご近所さん

    認証は2歳児までですよ。
    3歳児以降、いちおう枠はあるものの各園1名とかですので、現実的ではありません。
    定員1名のところに行くのもどうかというのもあります。まあ背に腹は替えられませんが。
    都心のように質の良い無認可でもあればまだ良いのですが…

    認証へ入るのはそこまで困難ではありません。
    毎年申し込みの仕組みが変わっているんですが、基本は先着なので。
    その場合は、3歳児で認可に移れないケースを想定して対処しておく必要があります。

  476. 980 匿名さん

    認証も認可も入れないとしたら、このエリアの働くママさんはどうされているのでしょう。
    皆さん無認可保育園に入れているんでしょうか。幼稚園の時間外を利用しているのでしょうか?
    あるいは職場近くの保育園に入れているとか?

  477. 981 近隣住民

    無認可です。

    幼稚園の時間外保育は通園されている園児対象の延長保育のみです。

    または 知り合いは保育園に入れないため職場をやめ ヤクルトにパート勤務することで ヤクルト内保育園に入れた人もいます。(市内のヤクルトレディの募集は随時あります)

    なお 一旦 職を離れたのなら 幼稚園という選択もあるかもしれませんが 調布市は公立幼稚園がないため 私立幼稚園の11月1日の選考試験(または面接)を受け 合格してやっと入園です。

    でも私立なので月謝がスクールバスを利用したりすると月3.5万から5万円の支払いと高額出費となるため あえてヤクルトを選んだという方がいらっしゃいました。

    それだけ この調布市は子育てに厳しい町だと思います。

    私もこの町で子どもを産み育てましたが 子育て、幼稚園保育園事情に気が付いていたら この町に引越し&住宅を購入はしなかったとおもいます。

    その子どもも小学生になればなんとかなのですけれどね。。。

    ※国領小、第二小あたり(または第六中など)の児童数増加による教室不足があるかどうかについては ちょっとわかりませんが・・

  478. 982 ご近所さん

    0歳児クラス4月入園。保育指数60で年収が一般的であることが条件ですが、国領は保育園が多い方だと思うので、駅近くがいいなど選り好みしなければ入れると思いますよ。

    でも2月、3月生まれのお子さんをお持ちの方は本当に苦労されていると思います。

    細かいことは市役所に行くと色々教えてもらえます。聞いてもな話ばかりなんですけどね・・・。

  479. 983 ご近所さん

    0歳児4月入園は、募集数が桁違いに多いですからね。
    それも年々厳しくなっていっているようですが。

    ここからだと、第五、クオレ、くすのき、みゆき、
    品川通りをこえてしまいますが、ときわぎ。

    通勤時に調布駅までいくのであれば下布田等も視野に入ってきます。
    国領で遠くの園にお迎えいったりきたりするより良いと思います。

  480. 984 物件比較中さん

    現状の子育て環境だけから判断するとこちらの物件は子育て真っ只中、もしくはこれから突入するという世帯には向かないともとれそうですか。うちはとうに過ぎていますから気になることではありませんが、せっかくの物件ですから子育てしにくいという理由でやめてしまうことは勿体ないと思い、できるならば調布市全体の改善案が出てくることを期待したいところです。

    誰にとっても優しい街、住むならば自身もそんな場所が良いと考えておりますから、自分事に思います。

  481. 985 ご近所さん

    どちらかが専業での子育てなら、致命的な問題はないと思いますよ。
    市政面では見劣りするところもちらほらあるかもしれませんが。

    共働き世帯にはかなりつらいということです。
    もう何年も改善していないですし、保育課にいっても市のやる気はぜんぜん感じられません。

  482. 986 周辺住民さん

    今日早朝、前を通ったら不審な人物が…玄関前で寝てたんですが。
    入居者?ホームレスかな?

  483. 987 匿名さん

    夫婦フルタイムだとすると、一度無認可に入れ、その加点で次の4月に認可に入る。

  484. 988 ご近所さん

    >987

    0歳児以外の応募はそんな人ばかりですよ。

  485. 989 ご近所さん

    >>987
    そこが最低ラインですね。
    去年、一昨年あたりから、それでも3歳までに認可に移れない人がでてきています。

  486. 990 購入検討中さん

    立正佼成会側の棟ですが、やはり日曜になると数時間は太鼓ドンドンで五月蝿いのでしょうか?
    窓を閉めて聞こえないくらいならいいのですが!

  487. 991 物件比較中さん

    ここの物件、値引きはあるのでしょうか?
    30万の商品券とかありますが、それ以上の値引きはありません!と言っています。
    実際に交渉されている方どうでしょうか?

  488. 992 土地勘無しさん

    先週MR行きました。
    壁厚が180mmですと、テレビの音が隣に聞こえるレベルですので辛いですね。
    200mmなら合格なのですが。その部分だけ考えるとやはり角部屋がベストですね。

  489. 993 匿名さん

    >992
    たしかにその仕様だと壁にテレビを置かない工夫も必要かもしれないですね。私の考えとしては窓側でもいいのかなと思っています。

    間取りをどれも見たところ、テレビはキッチンと向き合わせの位置、もしくは向き合わせの両角のどちらかに斜めに、というのが理想ではなでしょうか。

    なので自然とお隣の壁に接するような置き方は見えにくい位置になりますので、幸いよくできた間取りだと思っています。

  490. 994 ビギナーさん

    検討したけど下記の理由でやめた

    ・戸境壁のスラブが180mmでかつ、二重構造なので隣の音が響く。特に朝の掃除機で隣の人が目を覚ます
    ・直床でスラブ厚が200mmなので上の階の音が響く

  491. 995 匿名さん

    壁が薄くて隣や上下に音が響くんですか…何故そのような構造にしたのでしょう。
    設計?施工会社の問題でしょうか。
    そもそも上下はともかく隣の部屋の音が漏れてくるなど、分譲マンションでは
    無縁と考えていましたが…隣人トラブルが発生するとはじめから解かる作りですよね。

  492. 996 ご近所さん

    前の方にでていますが、決められた容積率のなかで階数・部屋数を詰め込んだ結果でしょう。

  493. 997 匿名さん

    立地は抜群だと思いますから戸数は頑張って多めにしてくれたことは検討側としてはありがたい、
    少ないとあぶれると思って最初から見なかったかもしれないです。

    対策が必要な仕様部分もありますが、考えて対応できそうな範囲で、さほど気にすることではないのかなと思っていますが、この点は意見分かれて当然ですよね・・。うちは大丈夫だと思ってるんですが。

  494. 998 匿名さん

    994
    ひどいですね。

  495. 999 物件比較中さん

    考え方はひとそれぞれ。懐具合もあることだし、全ての条件を満たす物件があるなら教えてほしいくらい。
    ここのところ少し悪意を感じる書き込みがあるような気がするのは私だけ?
    冷静な物件比較の情報書き込みならもちろんいいのですが!

  496. 1000 匿名さん

    上下階が運良く子供さんのいない家だったらよいかもしれませんが、
    ここって広さから考えるとどう見てもファミリータイプですよね。
    それで床が薄いと厳しくないですか?
    駅からの距離を考えると通勤には申し分がないので迷ってしまいます…

  497. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸