埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 千葉県
  5. 浦安市
  6. 高洲
  7. 新浦安駅
  8. プラウド新浦安パームコート【入居者限定】その2
匿名さん [更新日時] 2011-04-04 12:28:58

引き続き情報交換しましょう。


その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73575/

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅バス8分 「高洲4丁目」バス停から徒歩1分
間取:3LDK~4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
総戸数:550戸
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション・奥村組JV
管理会社:野村リビングサポート



こちらは過去スレです。
プラウド新浦安パームコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-18 15:53:20

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ガーラ・レジデンス八潮

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド新浦安パームコート口コミ掲示板・評判

  1. 144 住民さんC

    住民の皆さま

    断水の準備を怠りなく。
    まず、給水車がすぐに来てくれる訳ではないので
    ペットボトル飲料水10ℓは準備しておいてください。
    特にお子さんが小さい方はミルク用、洗浄用に多めに必要です。
    給水車が来たら水筒多数、バケツ、ポリタンクなどが必要です。給水制限があり一日何度も並ぶので、寒い時のためにカイロ多数、停電の際には階段で往復しなければならないので日頃から体力もつけておいてください。
    携帯トイレも100個くらいあると少しは安心です。
    自宅トイレは臭くて仕方なくなるから消臭剤も余分に買っておいてください。
    それと風呂には入れないからフケ隠しに帽子。香水は段々悪臭に変わるので御控えください。
    入浴も洗濯もできないので、洗濯物を持って行ける銭湯を今からピックアップしておくと慌てなくて良いでしょう。





  2. 145 匿名さん

    うちはキャンセルします。
    数千万円出して、「今後こんな地震が来ないはず」「もうライフラインは壊れないはず」という「賭け」には出られない。

  3. 146 匿名

    >144

    長靴もね!辺りは泥だらけだからヒールなんか履いてきちゃダメよ。
    マスクも必須!毒性の泥が粉塵化して風に舞ってるよ。
    肺炎をおこしかねない。
    特に喘息の人は外出を控えましょう・・そもそもここには住まないか。
    並んでいると神経がピリピリして怒り出す人も出てくるから、おおらか~な心も必要。日頃から座禅でもして鍛えましょう。

    まあ一番良いのはすぐに避難させてもらえる親戚や友人を都内にもつことでしょ。大変な時に我慢してここにいる必要ない。

  4. 150 契約済みさん

    残念ながら私もここを買ってしまいました。
    勿論居住用で投資目的ではないですし、基本的に投資対象物件とは当初より思っていませんでした。

    それでもいざ急な資金が必要になった際には、不動産担保や中古売却すれば
    ある程度の用立てには対応できるかと言う淡い期待もあって現状マンションより買い換えました。

    しかしこの惨状では中古取引価格(再販価格)は当然地に落ち
    液状化の深刻さとその怖さばかりがアナウンスされている現状では
    眺望やリゾート気分と言う価値判断は皆無に等しくなってしまいました。

    建物に損壊はなくとも液状化地での深度杭打ち物件である以上
    建物の揺れは他所に比べて長くなり、その分室内飛散物による怪我の危険性が増す事など
    今回の被災まで知りませんでした。
    また建物上の瑕疵がない場合でも、これだけ広範な液状化地域だと
    最低10年は特定瑕疵条項に当たり、中古市場では液状化被害の有った事を告知義務があるようですし
    「そのうちみんな忘れるから資産価値は下がらない」と言うのんきな意見も通用しませんね。

    神戸の地価が下がらないという意見もあったけど
    それは震災後に立った物件に対する価値であって、被災物件は修復しても買い手がつかない惨状。。
    色々勉強させられた今回のマンション購入でした。。

    今はここを終の棲家として考えて、急な用立てが必要な際には諦めるぐらいの心構えで入居するか
    高い授業料と諦めて安全&低リスクを取るか真剣に思案中です。

    皆様の意見を参考に日々悩んでいいる現状ですが
    やはりこれから10年20年住んでもその年齢で、被災停電や断水などが起きた際に
    高層階からエレベーターも使えず水や食料を取りに階段を往復する覚悟で入居するべきか・・・

    中古で売れないと最初から覚悟するのも中々踏ん切りがつかないです。。
    まぁ買い叩かれてでも売れればまだましなのでしょうけれど。。。。


    揺れが長時間続くマンションって聞いただけで
    身の安全を考えれば買わないのでしょうねぇ。。

    こんなに地盤が緩いとは素人には分からないものなのに
    野村さんに泣きつきたい気分です。。。





  5. 151 入居済み

    手付け放棄でキャンセルできるんですか。
    そんなに甘く無いと思いますよ。(法的には)

    また、野村や長谷工を悪者あつかいしている方がいますが、違うと思いますよ。

    こんな時は、販売業者とも良好関係を持った方が結果は良くなると思いますよ。

  6. 154 入居前さん

    まだ引渡し前なので私もとても悩みます。
    野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
    キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
    と言っていました。この録音もしました。
    キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。
    プラウド1駐車場について(権利的には不要ですが)協力をしているとのことで、
    今後所有権が管理組合に移ってから万一の際は、
    パームコートに対しても同様の協力を要求をしました。
    他にもいくつか要求をしましたが、未引渡し故に主張できる権利だと思うと
    今、引渡しを受けていない我々契約者ができることがあると思います。
    引渡しを受けた方々、何か他に確認されたい点があれば、こちらでも
    コニュミティサイトのほうでも、まとめて記入していただければと思います。
    (あまり私自身はSNSが好きではありませんが、消極的に参加中です^^;)

    野村の対応はパーフェクトだと思っていますし、
    新浦安の状況も一過性のもので、市や県はこれを教訓に
    千葉県の資産である新浦安を災害に強い街へ復興する機会だと思います。
    液状化は液状化(水)にすぎず、建物が倒壊したり火災で人が死ぬようなものではありません。
    地震保険も、今後加入すれば保険料率が相当上がるかもしれません。
    悠長に構えている都内と比べたら、よい経験になったとも言えるでしょう。


    パームコートの井戸や貯水槽、広大な敷地を活かした災害対策など
    今後期待できる点はあり、居住していくメリットは大きいと思っています。

    危機をチャンスに転換し、みなさんとよいマンションにしていけたらと思います。

    ところで、目の前の中学校用地は、、学校をあそこに建てるか微妙になってくるかもしれませんね。





  7. 155 匿名

    たった今、TOKYO FM で浦安市の被害についてやってました。
    ちょっと聞き取りにくかったのですが、
    内容はこちらの板に書かれている被害状況と大体同じでした。
    ボランティアの方が多数動いてくださっているのでしょうか。。。
    早い復興を期待したいですね。

  8. 157 マンション住民さん

    液状化問題も、乗り越えれば怖くないよ。

    逃げてばっかりだと、結局まけちゃうよ。

  9. 158 契約済

    154さん

    >野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
    >キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
    >と言っていました。この録音もしました。
    >キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。

    にわかに信じがたい話ですが、書面にて証明していただくことは可能でしょうか?
    (上記を約束を破った際の売主のペナルティを記載していただいた上で)


  10. 160 入居決心済

    値引きしないで買う人いるかな? でも「値引き販売しない」というような確約をひとつひとつ貰うことが、今後の売主との対話の中でこちらが有利な条件変更(今後災害が起こった時の修理費の支援の確約など)をする際の要素になるから、頑張ったほうがいいことは確かだと思います。

  11. 161 匿名さん

    >>154
    値引きなしで売れる訳ないけど、
    売れたら、野村まる得。
    値引しようがしまいが、購入者とキャンセルした者には、
    実害なし。

    一見潔い会社に見せつつ、しぶとい会社だね。
    災害さえ利益に変えようとしている。

    それに、となりの駐車場に何を協力してるの?
    周りより脆弱なマンション作っておいて、
    善人ぶってる。
    信じがたい。

  12. 164 匿名さん

    建物の下は、どこでも液状化対策しています。
    やられたところは、外構や道路。

  13. 165 匿名

    日テレでも、今、やってます。
    マンホール、映ってました。怖いですね。

  14. 166 入居済みさん

    キャンセルを考えられている方は、誰かに責任を負って貰いたい気持ちは十分に分かります。ただ、3.11は野村不の責任ではないですよね。キャンセルを考えている人々も地震さえなければすごくウキウキな気持ちで入居してたと思います。私も複雑な気持ちで入居して数日が経ちますが、水が出るようになってからは何か前向きになってきました。個人的な話ですが、以前都内に住んでいました。その際、3軒隣のマンションで火事がありました。その時の恐怖体験があり、都内住宅密集地で地震が有って火事が起きたら怖いなーとすごく思った経験が有りました。今は海近怖いなーと自分が実際に経験したことから色々な事を学んでいきます。
    数か月?たてば以前の新浦安に戻ると思います。今回の教訓を行政が生かし、インフラ整備に取り組んでくれることも当然期待します。野村不にもメンテナンス等含めた誠意ある対応を期待してます。今後、いつ起きるかわからない恐怖におびえるより、夫婦でこの物件に決定したとき地盤の事はスキップした事も思い出してみると良いですよ。(埋立地である事を知らない人はいないはず)
    街並みがもとに戻ったら、改めてここで良かったと思えそうです。(長文でスミマセン)

  15. 167 匿名さん

    海沿いが安全なんてわけが無い。
    まして新しい埋め立て地。
    液状化はいくらだって予測・予想できたはず。
    みんな、それを覚悟して買っている。

  16. 170 匿名

    なぜ浦安にしたか?
    都内に近く、海沿いで景観もまあまあ、新しい街だから区画整理されていてきれい、ブランド化されている割に23区内ほど高くない…。
    挙げればキリはないでしょうが、引き換えにした物も考えた方が良い。
    埋め立て地は防災上欠陥だらけ。
    マンションは大丈夫でも、インフラがダメになるのは当然。
    その結果、食糧や水の奪い合いになると思いますよ。
    浦安に農地があるわけでなし、漁港があるわけでなし、生産工場もない。
    都内もある意味一緒で、人数分の物を地元で何ひとつ賄うことはできない。
    そういう場所で暮らす事は怖いし、覚悟がいります。

  17. 172 匿名さん

    大震災で一番怖いのは火炎扇風ですよ。関東大震災でもこれで多くの方が亡くなった。
    もちろん、大正時代の当時と比べて、今はどこも鉄筋コンクリの建物ばかりでしょうが、
    それでも、たとえ地盤はしっかりしてようが建て込んだ街並で震災に直面、そのあとの二次被害に
    遭うことのほうがよほど怖いのではないでしょうか?

    私が以前住んでいた新宿でも避難場所は1キロほど離れた校庭で、そこにたどり着くまで電柱がひしめく
    細い路地をかいくぐって向かわねばならず、正直、「地震が来たら怖いなあ」といつも思っていたものです。

    新浦安を見る限り、どこも耐震構造のものがほとんどで上層階へ行くほど揺れはひどかったようですが、
    躯体に影響が出たのはほとんど皆無。いざとなった際の避難場所もすぐ傍でその導線も複雑ではない。

    まずは、命あってこそという風に考えると、首都圏で安全に住めるところは、浦安も含めて、限られてくるのではないかと思います。

  18. 173 匿名さん

    肯定したい方も、否定したい方も、思い込みの強い方が多いようですね…


    >一般的に埋立地の土壌は自然由来の重金属・砒素・フッ素等が高い確率で環境基準値をオーバーしています。
    >高洲地区の千葉県企業庁の入札案内にもその旨明記されていますので例外ではないでしょう。

    「検出される可能性があります」としか書かれていないようですが…


    >躯体に影響が出たのはほとんど皆無。

    10日間で、この地域のマンションの躯体を調査されたのでしょうか…

    >いざとなった際の避難場所もすぐ傍でその導線も複雑ではない。
    >まずは、命あってこそという風に考えると、首都圏で安全に住めるところは、浦安も含めて、限られてくるのではないかと思います。

    関東大震災級の地震で、避難場所や導線が水没していない保証はあるのでしょうか…

  19. 174 契約済みさん

    火災と津波両方とも避けられる場所は数少ないだろうね。

  20. 181 契約済みさん

    キャンセル申し込み中です。

    私の対応してくれた人の話では
    ・原則は手付金放棄
    ・でも返せるお金は返す方向で考えている
    ・作りつけ系オプションは外すほうが高くつくからあきらめてほしい
    でした

    法律に詳しい親族に付き添ってもらいましたが、
    野村くらい大きい会社だと経理上処理できない金をうけとれないから、たとえば解約のため銀行から返却される「保証料」とかは「契約者」に変換されないといけないのでそれを野村が受け取ったりするのはできないはず。
    だからいくらかは返ってくるんじゃない?とのことでした。
    それをだまって受け取って訴訟とかされるとその金額以上のダメージをうけるから、イメージよくして次もPROUD買ってもらえるようにするんじゃない?って。

    でもすべて口頭レベルで野村から書面上はなにももらえなかった。

    印象としては、野村の中でもまだどう処理するか悩んでいて影響度をはかるためにどのくらいの人間がキャンセルなのか把握したいというのが本音でしょう。

    このスレッドの先頭の方の「どのくらいの人がキャンセル検討していますか?」ってたぶん野村の書き込みな気がします。

    一番困るのが長期戦覚悟で手付け取り戻そうとしている人とか、余震収まるまで難癖付けて引渡し伸ばそうとしてる人とかどっちつかずでズルズルしてる人何でしょうね。

    個人的な今の感想
    ・やっぱりパームコートはいい。結論はキャンセルにしたけど、浦安という町。100m2越え。高級感ある雰囲気。でなんとか手の届く価格。ここをあきらめて同様の条件の新築にはそうそう会えない気がします。最後の内覧で結論が一瞬ぶれました。
    ・野村の対応は丁寧でした。会社の対応・回答は不満ありますが。会った担当さんレベルではPROUDの名に恥じることない対応だったと思います。またPROUD買いたいです。

    もし会って話をしてその印象として野村の対応が悪いという人は最初から野村が悪いという態度で接したんではないですかね。
    お互い被災者ですねという形で話したらそんなに悪い対応はないと思いますよ。

  21. 183 契約済みさん

    >181

    すいません、スレッドたてたものです。
    野村ではありません、
    現在キャンセルを検討しているので
    他にどれぐらい同じような状況の方がいらっしゃるのか
    知りたかったんです。
    そして場合によっては団結して行動をおこさねばならないと考えています。

    こういう予測不能な事態の時こそ
    企業の良心が試されると思います。

    どなたかも書いていらっしゃいましたが、
    液状化により街があまりにも無残な
    有様を呈しているのは
    誰の目にも明らかであり、
    そこに住むことに恐怖を感じる契約者が
    いるのは至極当然ではないでしょうか。

    杭があるから大丈夫うんぬんかんぬん、と口で言うよりも
    まずは長谷工による目視のチェックリストなどではなく、他機関による調査など行い確固たる安全保証を示して欲しいと思います。
    街に関しても、少なくとも行政に働きかけて液状化対策をしていきたい、という街づくりへの意気込みが欲しい。
    私が話した方は残念ながら建物以外は我関せず、という態度でした。デベロッパーには少なからず地域開発担当者としての責任があると思うのですが・・

  22. 184 引越前さん

    私は液状化の被害は想定内ですが、資産価値からかけ離れた高値掴みをさせられた事だけが無念でなりません・・・。

  23. 189 匿名さん

    「液状化の浦安「三重苦」」
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110322-OYT8T00081.htm

    浦安市も、住民に変な希望を持たせず、
    危険地帯から早々に住民を避難させて、
    この地を「住居に適さない」として居住不可にしないと、
    数年後の震度7クラスの地震の際、
    非常に大きな代償を支払うことになりかねないと思う。

  24. 190 契約済みさん

    ほぼキャンセル決定の契約者です。
    キャンセルしようとお考えの方は皆同じ痛みを抱えていますね。

    駅から遠くても、室内の広さ・眺望、歩道や公園などの街並み等々、他の街にはないものを気に入って買ったのですよね。でも今回の地震が想定外の大きさだったとはいえこの惨事。パームコートや街全体が長時間かけて復旧しても、地下の土壌の現実を見てしまった今は、安心した暮らしが出来ないと思っています。

    正直、我が家にとってキャンセルはとても悲しいことです。
    同じ思いの皆さまで一度集まってみませんか?
    もしそうお思いの方々がいらっしゃったら、場所のアレンジ致します。

  25. 191 匿名

    TDRはいつでもオープン可能。震災の3日後には全く問題ないレベルになってます。もともと対策は万全、液状化なんて関係ないほど地面を掘ったり盛ったりしてるし、アトラクションは建築物だから杭で支持、上下水道管に至っては専用のルートである上に、万一に備え本来の管を守る管との2重構造になっているそうです。唯一の被害が駐車場だったそうな。被災地への配慮と計画停電の関係でいつオープンするか検討中のようです。
    TBSがニュースで「ディズニーシーの池の水を小学校に…」と報道された時、「池じゃない海だ!」とキャストは憤慨したとかしないとか。

  26. 193 契約済みさん

    >190さん


    場所アレンジお願いします。
    キャンセル予定の皆さまと情報を共有したいです。

    マスコミが浦安の現状を取り上げていますね。
    この際このマンションの件も取り上げてもらおうと思います。

  27. 194 匿名

    マンションの件をマスコミで取り上げてもらう?
    瑕疵があるかどうかもわからないのに?
    実際建物自体は何もなかったんでしょう。
    更に資産価値を下げるような真似して楽しいですか?
    企業が地域開発担当の側面があると書かれた方もいましたが、分譲地じゃあるまいし…。

  28. 196 契約済

    >190さん


    同意します。こちらでの書き込みは住人の方に不愉快と思いますので別の場所
    での情報共有をお願いします。

  29. 197 匿名
  30. 198 入居前さん

    154です。

    158さんへ
    >野村から説明を受けたところ、手付金を放棄すればキャンセルでき、
    >キャンセルが出た住戸を販売する際「購入されたお客様を考慮し値下げはしない」
    >と言っていました。この録音もしました。
    >キャンセル住戸の管理費は野村が無期限で負担していくとのことです。

    >にわかに信じがたい話ですが、書面にて証明していただくことは可能でしょうか?
    >(上記を約束を破った際の売主のペナルティを記載していただいた上で)


    録音はしましたが、書面で提出していただくところまでは要求していません。
    では書面での回答を要請してみますね。158さんも是非お電話で要求してみてください。

    値下げせずに売り続ける姿勢の根拠として、その営業担当の方は
    市川のプラウドのタワーマンションを例に挙げていましたので
    私は「それはタワマンなら値下げはしないでしょう」と切り返したところ
    営業担当も若干閉口していた様子なので確かに信用できない口頭上の回答である可能性も高いと思います。

    ま、売れなくとも管理費を払ってもらえるなら傷は浅いとも思いますが・・・。

    勝手にマスコミは液状化を騒ぐでしょうが、何度も言いますけれど
    液状化による上下水道損傷なら必ず1週間程~10日で復旧します。
    難儀はあるでしょうが、古い建物が混在する住宅密集地での火災や倒壊よりはマシです。
    ベタ基礎のセブンイレブンや店舗、駐車場からは泥水が沸きますがそれだけのことです。
    建物の安全性を書面で野村から回答頂いているので、その点は私は安心しています。
    首都圏で大地震が起こって一番困窮するのは、古い住宅が密集する地域のはずです。


    私も予想される千葉県沖の余震は大変懸念しています。
    停電による経済低迷も心配です。
    最終的には私もキャンセルすることも考えていますが、
    ただ、長年住むなら液状化に関して悲観的になる必要は全くないと思います。
    分かりやすい事象だけを取り上げて騒ぐマスコミに惑わされないでください。
    パームコート駐車場内の液状化はごく部分的です。

    引渡しは目前ですが、最後まで考え抜いた上で購入をしたいと思います。

    キャンセルすると決めたなら、やるべきことは手付金の放棄だけですから簡単ですね。
    手付金額の損失は、資産価値を重視する人にとってはたいしたことのない金額じゃないですか。
    安全性は確かなので、住むには良いマンションだと思います。


  31. 199 住民さんA

    住民の間でも、このまま安心して住み続けるためにも
    野村不動産に対して第三者機関に調査を依頼するよう
    申請しましょう、という話が出てます。
    お隣の1さんも申請するようだから、話し合いで共同で申し込むことになるかもしれません。
    この件に関してはSNSにもスレあります。

  32. 200 あさって内覧会2回目

     190さん

     同意します。一度キャンセルする人達で
    集まり、意見交換をしたいです。私で出来る事があれば
    お手伝いさせてもらいたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  33. 201 入居前さん

    賛成です。
    壁をはがしても、行っておいたほうが後々いいですよね。申請に協力します。
    プラウド1と共同でスケールメリットが出るなら共同も賛成です。

    目印となる鋲が垂直で平行性を保っているので目視上安全と言われても、
    敷地ごと沈んでいるかもしれませんしね・・・。
    壁をはがすのは非現実的との説明でしたが、
    どのくらい壁をはがして検査することが難しいのかも、素人なのでわかりません。
    はがして、修復してその後何十年と安心できるなら、したほうがいいと思います。

  34. 202 匿名さん

    >>198
    >安全性は確かなので、住むには良いマンションだと思います。

    けっこうのんきな人がいてびっくりですね。
    マンションって建物だけを買うわけではないでしょ。
    街や生活、コミュニティを買うことでもあります。
    マンションは立地を買う、というのは、そういうこと。

    しかしここは文字通り砂上の楼閣だったことがわかった。



  35. 203 匿名

    今朝の日本テレビ、ご覧になった方いますか?
    かなり詳しく浦安の被害状況と今後の対策についてやっていました。
    そこに出ていた大学教授が、液状化で損壊した水道管は、
    一から作り直さなければならないと言っていました。
    一体いつになったら完全復旧するのでしょう。
    大きな余震も続いてますし。

    インタビューを受けていたおばあさまが、給水所からご自宅まで
    一日2回水を運ぶのがとても大変だとおっしゃっていました。
    おじいさまと二人暮らしで、水を少しずつ使っているから、
    一日2回で済んでいるとも。

  36. 205 入居前さん

    No.202さん

    このマンションは、埋立地に建てるための対策をしているので安全という意味です。
    それ以上、以下でもありません。
    古い住宅地の中には対策のない地域一帯もあるでしょう。
    今回新浦安で亡くなった方いますか?
    マンションにいる限り、安全でしょう。
    最悪の事態も考えての発言ですから、のんきでは、ありませんよ。

    できれば安全な都内の一等地を購入したいですけれどね。できないから
    最新の技術で建てられたマンションが安心だと思っているのです。
    一等地を買うぐらいなら田舎にリゾート物件1つ購入したいですけれど。

    まずは建物の安全性が最重要です。
    コニュミティ、街、生活が大事ですか??命あってのものですよ。
    違いますか?


  37. 208 キャンセル検討中

    >181さん

    >野村くらい大きい会社だと経理上処理できない金をうけとれないから、
    >たとえば解約のため銀行から返却される「保証料」とかは「契約者」に変換されないと
    >いけないのでそれを野村が受け取ったりするのはできないはず。

    →私もおなじことを契約担当の方に聞いたのですが
     できないとの一点ばりでした。ちなみに1週間前くらいの話です。
     「銀行から融資をうけないのに保証料を払うんですか?」
     と聞いたところ、「一時金は一時金ですから」の回答でした。

    担当者によって対応が異なるのでしょうか?
    それとも会社の対応が決まっていないのでしょうか?

  38. 209 匿名

    >>206
    それは無理な話です。手付金捨てればいいだけの話。
    600万前後でしょ?住み続けて、半額になったら3000万前後の損でしょ?
    600万くらいなら頑張って稼げばいい。
    不動産デベも簡単に返さないよ。

  39. 212 住民さんA

    205さん

    そう!マンションにいる限り・・
    通勤も通学もせず引きこもってれば大丈夫!ってことですよ。
    今なお休学中の子供たちを外で遊ばせることも出来ないのに、呑気すぎ。

  40. 215 マンション住民さん

    平均100㎡超×海辺の毎日を、あなたに。
    http://www.proud-web.jp/shinurayasu-palmcourt/

    リゾートライクな表情の中に、暮らしを育む新浦安エリア。
    http://www.proud-web.jp/shinurayasu-palmcourt/location/index.html

    改めて見返してみると埋立地のことについてどころか杭の説明すら無かったな…。
    こりゃ一本取られたな、ノムさんに。

    キャンセル自体は問題ないが、次の候補でこれってのが見つからないな…。
    千葉県民なので千葉県内で、埋立地はNG、キチャナイ街は嫌だからきちんと区画整理された街で、
    100㎡とは言わないが広い専有面積があって、復旧しないガスは嫌だからオール電化で、と。

    いいとこないかい?

  41. 221 匿名

    キャンセル住戸って野村が業者に転売するんじゃないの。
    それでその業者が、アウトレットマンションとして売るか、格安賃貸にするか。
    野村のプラウドなら、アウトレットマンションとして売られるとイメージダウンが大きいから
    おそらく賃貸になると思う。
    業者にまとめて売るなら、キャンセル住戸を安く売ったかどうかなんてわからないしね。
    このエリアの惨状を見れば、値下げしないで売り抜くなんて、いくらプラウドのブランドをもってしても無理。
    分譲マンションに賃貸が増えると民度が下がるんだよね。
    賃貸の人は共用部分の使い方が荒い。自分のものではないからね。

  42. 226 匿名

    で、引き渡し前でキャンセル考えている方。
    銀行のローンってどうなっているの?
    既にローン実行済みじゃないですよね?
    野村もだけど銀行にも早く確認したら?
    まさかローン実行済みだと、手数料とかも戻らず?
    ローンの契約と売買契約の関係ってどうなっていたっけ?
    いや、自分は地震リスクを踏まえて引っ越すことにしました、って地震発生時に引き渡し済みでした。

  43. 228 契約済みさん

    190です。

    色々ばたばたしており、すぐにアレンジが出来ずすみません。
    確かにここでの話は入居された方々に失礼だと思うので、他の共有場所が必要ですね。
    どなたかキャンセル希望の方、それをしてくださる方いらっしゃいませんか。

    連絡先や日程等々の予定がわかり次第、集まる場所を決めたいと思います。

  44. 229 匿名

    契約者で引き渡し前の方、引き渡し済みで入居前の方、既に入居された方、今の立場は違うものの、地震さえなければ同じマンションの仲間なんですよね。
    引き渡し前でキャンセル考えている方も居住者専用の方に来てください。
    対野村の交渉で、お互い情報交換できた方がいいのではないか、と思います。
    少なくともなりすましや煽りはいませんから。

  45. 230 匿名

    住宅ローンの契約前なら白紙撤回になる可能性がありますよ。

    契約書にローン条項があります。ローンの実行ができない場合は通常白紙撤回できる旨書いてあるはずです。
    もちろん白紙撤回ですから、手付けも戻ってきます。(よく読んで確認してください)

    住宅ローン契約をする前に、銀行のフリーローンを500万円、3年払いで借りれば、月々15万円くらいの返済になります。その状態で住宅ローンの審査をうけたら、よっぽどの年収がない限り審査が通りません。(返済負担率オーバー)

    借りたフリーローンの500万円はあなたがどう使おうと自由です。


    *契約書をよく読んでください。又、解約目的でのフリーローンを借りるのはやめましょう。

  46. 232 入居済みさん

    台車とポリタンク×3(水入り)盗むなよ、本当にへこむからよ
    一瞬目離したらとっていきやがった。

  47. 233 匿名

    お気の毒に。人心も荒んできましたね。

  48. 234 契約済みさん

    232さん・・・

    それは凹む。
    でも気を取り直して、今後は目を離さないように気をつけて下さい。
    戸締り等々も同様に、わずかな間でも必ず鍵をかけて。
    車内の外から見える場所にはあまり物を置かないように(車上荒らし注意)。

    日本は平和なのでこういった防犯が非日常なことですが、海外ではこれが常でした。
    みんなで協力して防犯しましょう。

  49. 236 匿名

    正直完売できる?

    永住するつもりで買ったのでそれだけが心配。なんかアネハの被害者の時みたいで心配。

  50. 237 契約済みさん

    キャンセルした皆さん
    ぜひ、手付金返還の件、消費者庁へ相談してください。
    相談者の数が多くなればそれだけ効果が大きくなるのではないでしょうか。

  51. 238 匿名

    232さんかわいそう…。
    でも浦安ですから。
    印西は銀行の基幹システムが多いというのを聞いた事があります。
    理由は地盤が硬くて地震に強いから。
    そういう所探せばたくさんありますよ。
    地震対策の為にそこにしたみたいな。
    浦安に住むような方は、マンションさえ無事で自分の命さえ助かれば、どこかに逃げれる(車でとか考えてそう)。
    誰かが助けてくれる(自衛隊などが救助してくれるのが当たり前、コミュニティは無視して助け合わず奪い合いになりそう)と肝心な事を考えていない方が多いようなので、購入はよく検討された方が良いですよ。
    プラウドが売れ残ったらどうなるか?
    賃貸でも嫌という人は多いでしょう。
    当然、野村の社宅借り上げになるんですよ。
    財閥系などは売れ残ったらどこでも社員に買わせたり、社宅にしている。

  52. 239 匿名

    キャンセルする人。
    手付け金返還なんて諦めよう。
    購入した人達に、少しでも修復できる為のお金と思って。
    もしくは、売れ残りの管理費補填だと思って。
    地震がこなかったら何事もなく住む予定だったんだから、高い授業料払ったと思って諦めよう。
    購入した人達とはほんの少しの差だったんだよ。
    購入した人達は頑張るしかない。
    ダメ元で行政に掛け合って、液状化対策に動いてもらえたら儲けもの、くらいに考えよう。

  53. 240 あああ

    政府の中央防災会議で、南関東直下地震と東海地震の発生確率が今後30年で70%以上という数値が発表されています。
    埋立地に住むのはやはり懸命ではありませんね。
    たかが震度5弱でこの有様なのですから、6弱、6強、7がきたらどうなることか。

    建物の躯体だけでなく、震災時の街のライフラインを考慮すべきです。
    そういう意味で住まいとして埋立地は最悪だと改めて気づかされました。

  54. 242 匿名

    防災マップくらい見ましょうね。
    どこの役所にも置いてあるし、売ってるから。
    東京に逃げようなんて考えてはいけない。
    あれだけ人数いるんだからパニックは必至。

  55. 243 匿名

    金消前なのですが、キャンセル出来るのでしょうか?

  56. by 管理担当

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル浅草III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

[PR] 千葉県の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸