東京23区の新築分譲マンション掲示板「OWL TOWER(アウルタワー)ってどうですか?Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 池袋
  7. 東池袋駅
  8. OWL TOWER(アウルタワー)ってどうですか?Part11

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-06-09 14:33:31

完売のうわさはありますが、まだまだ賃貸をはじめ、地権者住戸の販売も残っています。
最後のOWL TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方だけでなく、住んでいる方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都豊島区東池袋4丁目21番1(地番)
交通:
サンシャイン徒歩1分
東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩2分
山手線 「池袋」駅 徒歩9分
埼京線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ丸ノ内線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ有楽町線 「池袋」駅 徒歩9分
東京メトロ副都心線 「池袋」駅 徒歩9分
東武東上線 「池袋」駅 徒歩9分
西武池袋線 「池袋」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:37.80平米~97.20平米
売主:ゴールドクレスト

物件URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/owltower/index.html
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社



こちらは過去スレです。
アウルタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-12 23:26:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アウルタワー口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    冷やかしなら書き込まないで欲しいですね。

  2. 2 匿名さん

    地震すごかったですね。
    東池袋近辺は結構ゆれましたが、周りはなんとも無いようで大丈夫みたいです。
    家の中はめちゃくちゃな方もいるようでしたが、地震の後は何にもない感じでした。
    みなさん翌日は西友にかけこみ、食料や飲料を買いだめしたみたいです。

  3. 3 購入検討中さん

    基本的には消費者保護の観点を含めて作られた法律で、戸建てでもマンションでも適用されます。
    「住宅の基本構造部分について最低10年間の保証を業者に義務づけ」
    どうなるのでしょうか?

  4. 4 匿名さん

    住民さんは、構造に関して虚偽を書かないように

  5. 5 匿名さん

    なにが虚偽?

  6. 6 匿名

    業者や転売屋が資産価値が落ちるようなクレームは書くなって言いたいんだろ。
    ただ、震度5でモルタルの剥がれたり砕けたりするのは大問題だ。
    耐震免震制震については全く知らないからコメントはしないけど。

  7. 7 匿名さん

    今回の地震で何もなかったところはないですよ。大問題でもないですよ。

  8. 8 匿名さん

    7さんに同感。
    何もなかったと書いてる他物件スレだって実際はわからない。

  9. 9 匿名さん

    うちの会社のビルは新聞出るくらいの有名なビルですが、クラックすごかったですよ。

  10. 10 匿名さん

    震度5弱では倒壊しないことが判っただけでも収穫だと思いましょう。

  11. 11 匿名さん

    ここはすごい揺れたみたいだね。

    逆に免震のタワーマンションはほとんど揺れがないというのが今回の地震で立証されたね。

  12. 12 匿名

    免震も耐震も揺れますが?

  13. 13 匿名さん

    免震の方が揺れが少ない構造。

    特に免新装置は横揺れには絶大な効果がある。

  14. 14 匿名さん

    制震のアウルを誹謗中傷したいだけでしょ。
    アウルの制震は最新システムで効果は間違いないから。

  15. 15 契約済みさん

    契約して頭金だけ払って引き渡しは済んでないのですが、契約解除できますでしょうか?
    その場合、支払った頭金は返ってこないですか?

  16. 17 匿名

    解除はできるが手付けは戻りません。

    今回ので私も低層の方が楽だとは改めて思います。
    エレベーターは動きませんし。

  17. 18 匿名さん

    手付金は諦めるしかありません。

  18. 19 匿名

    アウルタワーから別のタワーに乗り換えても全く意味はありませんがね。

    お金があるなら一戸建てが楽ですよ。
    アウルは利便性を買う場所でしたから。

  19. 20 契約済みさん

    手付金を諦めるのはもったいないので、購入することにします。

  20. 21 匿名さん

    一戸建てだけは絶対辞めようと思った。津波に流されてる家を見て。戦艦大和と手漕ぎボートのどちらで戦争に行くか?たとえ船長になれてもボートは嫌だ。

  21. 23 匿名さん

    飽きたなら何でこのスレに張り付いてるの?

  22. 27 匿名さん

    >>17さん
    私も今回の地震でそう思いました。
    今20階建てのマンションに住んでいます。我が家は5階でゆれはかなり感じなかった
    のですが上層階のお友達のお家では食器棚やテレビなどが倒れたり大変な事になっていました。
    エレベーターも止まってしまって階段で20階まであがらなくてはならなかったし。

  23. 28 匿名さん

    契約者スレでは三井管理の変更が決定されたかの如く話が進んでいます。

  24. 29 匿名

    いや、管理教育に問題があるなら直せという話

  25. 30 匿名さん

    管理人の態度が悪いなら管理人を変えればいいだけなのに、なぜか管理会社を変えよう必死になってる人がいるね。

  26. 31 匿名さん

    有事であの対応をしたのはなぜかというのが、
    日頃から態度がよくないという話に発展。
    巡回警備や防災センターも三井なのにライフサポーターだけ変えられるのかと
    いつの間にか興奮して勘違いしている者が騒ぎ立てているだけ。

    ようはエレベーターの対応と通路確保でなぜああなったのか納得する説明があれば終わるのを
    電話が不通で現場で判断できないのなら人を変えるとかで対応ができるのに
    地震はあとは破損部分の詳細をURと大成に聞けば終わる。
    ただしバイト以下の判断しかできないなら人を飛ばすか再教育しかないけど。

  27. 32 匿名さん

    >>31
    入居開始してまだ一ヶ月も経っていなくて、入居者もまだほんの僅かなのに、たった一人か二人の人が勝手に管理会社を変えるだのと息巻いていることに違和感を感じます。わざわざエアライズにも物件を持っている事やサンシャインの東芝エレベータに人を行かせた事とかを強調されていますけど、自己顕示欲の強い方のようですね。

  28. 33 匿名さん

    地権者のかたではないでしょうか?

    地権者のかたは人一倍物件に愛着があるものですからつい熱くなるのです。

    そういうしっかりした人が居れば管理組合にとってプラスなのです。

  29. 34 匿名さん

    それは好意的な解釈ですね。
    地権者のかたは他の購入者と平等です。特権階級ではありません。
    物件への愛着は、購入者も同じです。

  30. 35 匿名さん

    今回の計画停電は豊島区は目白のみでしたね。
    今後も東池袋含まれる可能性があります。
    その場合マンション全体が停電になりますね。
    モデルルーム行く方も気をつけてください。電車もとまってしまいます。

  31. 36 匿名さん

    アウルタワーが都市部で良かったですね。
    停電になれば惨事ですよ

  32. 37 匿名さん

    有楽町線の影響はいかがでしょう?

  33. 38 匿名さん

    輪番停電で目白の戸建てエリアは停電するかもしれないけど、主要拠点は実施対象外だから、
    世界2位のターミナル駅の池袋エリアと、サンシャインエリアは停まらないはず。
    あと、サンシャイン地下深くにひっそり存在する豊島変電所は、東電が公にしていない特殊な施設で、
    輪番の変電所のリストにも載ってこないでしょう。

    ちなみに、サンシャイン地下のエネルギープラントから冷暖房の供給を受けてるビルあり。
    参考 http://www.ikenetu.co.jp/area/index.html

  34. 39 匿名さん

    そこにアウルも仲間に入れてもらえればいいのにね

  35. 40 匿名

    いや、施設棟以外には意味はないかと。

  36. 41 匿名さん

    まあ、東池袋は停電しないみたいだからいいけど。

  37. 42 匿名さん

    豊島区は目白だけ停電するみたいですね。

  38. 43 匿名さん

    >27
    今回の地震はすごかったですね。うちも20階建ての免震マンションに住んでいます。
    正直、結構ゆれました。上層階に住んでいるのならわかるのですが、我が家は1階です。
    免震マンションなのでゆれが少ないと聞いてましたが、実際どうなのかな?って思うほどです。
    食器棚が倒れることはなかったですが、テレビは倒れました。ゆれの大きさと
    停電のことを考えると1階で良かったなと思いますが。

  39. 44 匿名さん

    そのプラントとアウルがつながるといいのですがね。

  40. 45 匿名さん

    そのプラントとアウルがつながるといいのですがね。

  41. 46 匿名さん

    アウル周辺のスーパー、コンビニはどんな感じになってるのかな?我が家の近所のスーパーはやや落ち着いてきた物の全体的に品薄状態、最寄りのコンビニは棚がガラガラの状態ですね。
    非常時なので食料を備蓄したい気持ちはわかるのですが、普段からコンビニなどで食事を賄うしかない状況のお年寄りの事などを考えると心が痛みます。

  42. 47 匿名さん

    >46
    品薄の様ですよ。特にカップラーメンや飲料が品薄なようです。
    郊外よりはましなようですが。停電に関係ないので営業もしています。

  43. 48 匿名さん

    有楽町線はダイヤが乱れているようですよ。
    通常の5割程度で運行してるみたいです。通勤ラッシュ時は混み合うこと間違いなしですよ。

  44. 49 購入検討中さん

    営業マンに「アンタ」といわれたから、買わなかったけど、買わなくて良かった!

  45. 50 匿名さん

    契約者板を読みましたが、OWLの引き渡しを一ヶ月延期して欲しいと
    連絡があった方がいらっしゃるようですね。
    損傷箇所を修繕し、しっかり安全を確認してから引き渡す…デベ側としては
    当然の対応かと思いますが、現在の住まいの契約を3月までにしていた方は大変でしょうね。

  46. 52 匿名さん

    50
    モラルもとうよね。

  47. 53 匿名さん

    >>50
    そうなんですか…対応としては嬉しいですね。
    きちんとしているデベなんだなと思います。
    でも退去期限もありますし難しいですよね。
    そういう方はもう引っ越すしかないんですよね。。。

  48. 54 匿名さん

    引越なんかをゴタゴタされたら修繕の邪魔になる。
    当然のこと。

  49. 55 匿名さん

    地震で室内に損傷があったんですね。
    しっかり修繕をしてもらうには引き渡しの延期は仕方のないことでしょうね。
    でも、延期期間はどこかに仮住まいとなるとそれも大変ですね。

  50. 57 匿名さん

    引き渡し前の人はゴクレが直してくれるから問題ないのでは?
    今住んでるマンションも次の借り手が決まってなければ延長できるんじゃないんですかね。
    前の引っ越しの時に2週間延長してもらいましたが。

  51. 58 匿名さん

    年度替わりだし、賃貸需要は多いので
    延長できないケースは出るでしょうね。

  52. 59 匿名さん

    我が家の近所のスーパーも全体的に品薄状態になっています。我が家は普通に米を買いに行ったら、米、水の棚がガラガラになってました。品薄状態と聞くと余計買いに行きたくなるのかもしれません。コンビニではカップラーメンよりも食パンやおにぎり、お菓子がすごく売れていて品薄状態だそうですね。パンやおにぎりなんて、そんなにもたないだろうに・・・。

  53. 60 匿名さん

    まあ今では米はもう産直でも地域を選ぶハメになりましたな。
    西友はパンとカップ麺が完全に品切れ、本数限定で水が入った瞬間に瞬く間に無くなる感じです。

  54. 61 匿名さん

    さっき近所のスーパーに行ったら相変わらず棚はガラガラ、昨日よりも酷くなってる感じだった。
    それはそれで仕方ないんだけど、店員が「ただいまカップ麺入荷しましたー!!」と大声出しているのを見てウンザリしました。
    向こうも商売なのはわかるけど、店側が備蓄ムードを煽ってどうするんだと。

  55. 62 近所をよく知る人

    西友は夕方行ったら、パン・飲料・精肉の棚にモノが無かったよ
    ここは日本なのか?と本気で驚いた

    ところで「しっかり安全を確認」って、どう確認するのでしょ?
    具体的ではないなと

  56. 63 匿名

    昔のオイルショックのときのトイレットペーパー買い占めって、
    今みたいな状態だったんでしょうね。店が。

  57. 64 匿名さん

    近所のドラッグストアやスーパーからすでにトイレットペーパーやティッシュが消えました。
    こんな状態がいつまで続くのやら。

    アウルもけっこう揺れたんですね。
    エレベーターもそこそこの時間止まっていたようで。
    高層階に居てエレベーター止まると恐怖ですね。

  58. 65 匿名

    エレベーターに乗ってる最中なら恐怖だろうけど、
    自室にいて下に降りなければ別に恐怖はないよ。

  59. 66 匿名さん

    >>50
    損傷箇所を修繕ってことは、修繕しなければならないようなことが起こっていたってことですよね。安全をしっかり確認してから引き渡すというのは当然のことだと思います。修繕が必要な箇所のみでなく、全戸の引き渡し前の最終確認作業もしてもらえると安心できていいなって思うのですが、その辺はどうなんだろう。
    >>53
    退去期限もこの時期だと変更もきかないでしょうからね…1ヶ月延期の場合はどこかで過ごすしかないのかしら?

  60. 67 匿名さん

    その、どこかで過ごす費用は
    デべさんが払ってくれるのかな?

  61. 68 匿名さん

    ディベが出すとかそれはないでしょ。

  62. 69 匿名さん

    引き渡しに対しての遅延が生じた場合に対して、
    請求できるかどうか掛けあってみてはいかがでしょうか?

  63. 70 近所をよく知る人

    天災は免責でしょうね

  64. 71 匿名さん

    車や家電製品に欠点や難点があれば、それを批評することは許されるが、
    ここではマンションの難点を言ってはいけないのでしょうか?

    ここは、かなり言論の自由が制限されているサイトのようですね。

  65. 72 入居済みさん

    売買や賃貸を目論んでいる人にとっては入居者の改善を要求する意見や
    欠陥の指摘は営業妨害以外何ものでもないらしい。
    入居者ですらない人から見るとそう見えるとか。

  66. 73 匿名さん

    >>71
    >>72
    お好きなだけ誹謗中傷すれば宜しいんじゃないですか。
    あなたがたが自由に誹謗中傷する権利を主張されるのなら、逆にあなたがたを非難する書き込みも自由でしょ。
    自分は誹謗中傷してもいいが、自分が誹謗中傷されるのは許せないって言ってるだけ。

  67. 74 匿名さん

    >64
    昨日もトイレットペーパーやティッシュペーパー売ってないみたいですね。
    知り合いが二日前までトイザラスはオムツやミルクを売っていたよっていってましたが、今はどうなんでしょうか?
    売切れてしまったのかな。

  68. 75 匿名さん

    >64さん
    今回の計画停電でエレベーターに閉じ込められた方がいらっしゃるようですね。
    計画停電と言えども、実施時間がまだ不安定なので外出先で停電に遭ってしまう
    ケースがあるようです。
    このような事故を防ぐには、高層マンションに限らず、停電の直前に全ての
    エレベーターを利用できないようにすべきですよね。

  69. 76 入居済みさん

    >>73
    建物のことを言っているのを
    気に入らない書き込みをした個人を叩くのにシフトする必要はない。

  70. 77 匿名

    自称原論入居者は帰りなさい。

  71. 78 匿名さん

    >75さん
    今回の計画停電でエレベーターに閉じ込められた方がいらっしゃったとのことですが、どちらでのお話か参考までに教えていただけますでしょうか?

  72. 79 入居済みさん

    アウルタワーと計画停電は全く関係はありませんけどね。

  73. 80 匿名さん

    まだまだ都内でも心配事は山積みですが、ほんの少しづつ日常が戻ってきている感じがしますね、こちらの書き込みを見てもそうですし、私の住んでいる地域もそんな感じです。
    もう少し落ち着いてくればアウルのHP上にも地震関連の情報が出てくるのかな?住民板を見る限りではあまり心配なさそうな感じはしますけどね。

  74. 81 匿名さん

    >78さん
    計画停電によるエレベーター事故のニュースです。
    http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160329.html

    >80さん
    住民板で、40階にお住まいの方の投稿に安堵しました。
    激しい揺れはあっても家の中は無事だったんですね。
    OWLは共用廊下に極軟鋼を利用した制震装置が設置されているという事で、
    その効果の高さが証明されましたね。

  75. 82 匿名さん

    とりあえずここ数日は豊島区で計画停電は行われておらず、
    エレベーター閉じ込めの事故はこちらではないということで良いですよね?

    豊島区のHPに区の状況をまとめたページがありました。
    http://www.city.toshima.lg.jp/koho/021834.html

  76. 83 匿名さん

    >85さん
    ありがとうございます。
    地域は不明でも、122件もあったのですね。地震の時には最寄り階に停止しドアが開くシステムでも、急な停電には対処できないということでしょうか。豊島区は計画停電の予定は無いようですが、突然の停電にも慌てないで対処する必要がありそうですね。

  77. 84 入居済みさん

    近隣にトイレットペーパーが売られていないのがなんとも

  78. 85 匿名さん

    いざと言う時には、店の多い池袋の街でも品切れになるってことですね。

  79. 86 匿名さん

    >>84
    地域は違うのですが、同じ都内ということで。
    ティッシュペーパーとトイレットペーパーについてだけなのですが生協に注文したら普通に今日届けてくれました、どちらも1組づつの注文なので、大量に注文したら制限がかかるのかもしれませんが。
    その他にも食料品などを頼んでおいたのですが、タマゴなどの普通のスーパーでも手に入りにくそうな物がいくつか品切れという事でした。

  80. 87 匿名さん

    5~6週間で30戸程度売り続けていたはずなのに減ってませんね。
    1つ売れても数字は減らさず、ストック分から次を補充してくるパターンでしょうか?

    先着順物件概要
    販売戸数 18戸

    販売価格 3,598万円~12,400万円
    最多価格帯 4,000万円台・6,000万円台(各3戸)※1,000万円単位
    住戸専有面積 37.80m2~97.20m2
    バルコニー面積 6.3m2~20.2m2
    間取り 1LDK+WIC ~ 3LDK+WIC+SIC+N
    管理費(月額) 15,470円~39,770円
    修繕積立金(月額) 1,520円~3,900円
    修繕積立基金(引渡時一括) 343,980円~884,520円
    販売スケジュール 先着順申込受付中
    情報登録日 平成23年3月18日
    情報更新日 平成23年4月1日

  81. 88 匿名

    地権者住戸含めて2桁しか入居してないから
    残り200戸は在庫があると思います。

  82. 89 入居済みさん

    転売でも何でもいいさ。今の時期が悪いだけだろうから。

  83. 90 匿名さん

    えっ?地震の前なら、売れ行き良かったですかここ?

  84. 91 匿名

    っていうかバス停ができてから引越とかどうするわけ?

  85. 92 匿名さん

    >>88

    そんなに残ってないでしょう。
    入居者が2桁しかいないのは、地震で引渡しが延びた人が多数いるからだと思います。

  86. 93 匿名さん

    トイレットペーパーや牛乳、納豆、などは品切れの場所が多いようですよ。
    入ってきますが、普段より少なめに入ってくるのですぐ売れてしまうそうです。
    皆さんあわてて買いますから、開店前に並んで買ってるそうですよ。

  87. 94 入居済み住民さん

    アウルタワー
    ★エレベーター:震度により自動的に止まるが、最寄りの階でオープンして止まる。したがって閉じ込められることはない。そのあと、様子を見て、階段を使う。
    復帰までの時間は、今回は、5時間くらいかかったようだが、他よりは早かったという話だ。
    ★ガス:東京ガスは、震度4以上で、自動的に止まるが、地震後には、自分で復帰ボタンを押すのだそうだ。(しかし、今回は、管理人が、階段を使って、復帰ボタンを押しに来てくれてありがたかった。マンション初体験で、知識がなかったもので...(';'))
    ★揺れはどうだったか? 
    世間並みに揺れたが、高層建築は、揺らすように出来ているということを聞いていたので、安心感はあった。
    汲み置きのふろの水が、ピチャピチャと、こぼれたくらいで、食器戸棚の上段に置いてあった、高級ワイングラスも、びくともしなかった。(ただし、グラスの下には100均で買った、滑り止めを敷いておいた。)

  88. 95 匿名さん

    損傷状況は住民スレを読めば分かるので、
    ここで都合良いことだけ書かれても。。。

  89. 96 匿名さん

    フロアによって違いがね

  90. 97 匿名さん

    中層→部屋内の壁紙剥がれ
    高層→激しい揺れのみ

    内階段→中層はモルタルクラック
    内廊下→壁紙紙下から粉(モルタルクラック?)
    エレベーター→復旧に時間がかかりすぎ。

    外壁→たまにタイルが剥がれる。

    ようは後から付け足した部分で
    地面に近いフロアが軽いダメージを受けているということ。

    低層のダメージも実はあまり見られていない。
    構造上の問題ど建物の根はがっちりしていて、高層は揺れても大丈夫な構造になっている。
    立体駐車場がある中間に多少皺寄せがきたが後付けのモルタルが剥がれた程度と見られる。

    こんな感じだろう。
    おわりおわり。

  91. 98 匿名さん

    エレベーターの復旧が遅いって文句言ってた人がいたけど、遅いか早いかのボーダーラインは何時間(何分)なの?
    首都圏のエレベーターの数>>>作業員の数じゃないの?
    復旧よりもエレベーター内に閉じ込められた人の救出が優先じゃ駄目ですか?
    あんな大地震なら余震の事も考えて暫くエレベーターを止めておく事の方が大事じゃないの?
    眺望とかステイタスばかりに気がいって、大震災の時は高層階まで階段使う覚悟も出来てなかったの?
    人間はエレベーターが動けば使おうとする、すぐ復旧して大余震が来て建物が歪んで中に閉じ込められたらもっと悲惨じゃないの?

  92. 99 匿名さん

    大騒ぎするほどの揺れじゃなかったよ。
    豊島区は。
    高層階がちょっと揺れたってだけ。

  93. 100 匿名さん

    >すぐ復旧して大余震が来て建物が歪んで中に閉じ込められたらもっと悲惨じゃないの?

    その場合は、「何でこんな時に直ぐ復旧したんだよ!」って文句を言います。
    そして管理会社を変更しようって皆に呼びかけますw

  94. 101 匿名

    管理会社の人、が自分でエレベーターを復旧させるわけじゃなし。

  95. 102 匿名さん

    エレベーターって遠隔操作なんですよね?
    そうしたらもう、管理会社の問題ではないのでは?
    大事をとって遅くなったらそれは正しい事と思います。
    それにしても高層階が思った以上に被害がなかったんですね。

  96. 103 匿名さん

    聞いた範囲では、ライフサポーターの話からは電話が不通の為、
    サンシャインの東芝エレベーターに直接駆け込んだそうです。
    東芝エレベーターは状況を見て回復させるという話だったようで。

    今回につきましては非常用エレベーターが全く非常用になっていないのが問題だと思います。

  97. 104 匿名さん

    上層階はガタガタ揺れるよりも、振り子の様に大きく振られます。だから棚から物が落ちたり、物が倒れたりしなかったのでしょう。

  98. 105 匿名さん

    >>102
    非常事態での復旧エレベーター室と内部操作が必要です。

    災害信号のやりとりは遠隔です。
    電話回線を使って定期的に信号を飛ばすシステムです。

  99. 106 匿名さん

    非常用エレベーターは地震の時でも止まらない・・・・・×
    非常用エレベーターは他のエレベーターが使えない時に使うエレベーターである・・・・・×
    非常用エレベーターは停電しても止まらない・・・・・×
    非常用エレベーターは非常時に使うエレベーターである・・・・・△
    非常用エレベーターの本来の役割を知らない人は結構多い・・・・・○

  100. 107 匿名さん

    106さん、知ってるなら
    非常用エレベーターの本来の役割を書いてみたら?

  101. 108 入居済み住民さん

    ここで必死に火消しをしている人がいますね。

    私は高層階で地震のときにとっさに逃げられないのが
    嫌だという人の気持ちも理解できます。

    そのような人達の為に参考に言うと、船に乗っているような感じ
    なので倒壊する感じではなかったと思います。
    震度7位までは大丈夫じゃないかなと思います。

    私はその辺は覚悟して、利便性で決めました。

  102. 109 匿名さん

    震度は7までしかありません。
    震度7位までは大丈夫ってことは
    どんな大地震でも大丈夫と言うのとイコールであり、非現実的です。

  103. 110 入居済みさん

    最初は倒壊より新築なのに震度5程度でのクラックが納得いかなく
    エレベーターと通路確保が納得がいかない
    という書き込みだったと思いますが。
    そしてアウルタワーはまず地震では倒壊はしないと思います。

    被害構造云々なら大成とゴークレが公式サイトで安全性と調査果報告をすれば終わります。

  104. 111 匿名

    地震の結果を正直に写真を貼付けたほうがいいな。
    今回の地震でも大丈夫だったかどうかは購入する人が目視でも参考に考えればよろしい。

  105. 112 匿名さん

    単に、高層の揺れが怖いかどうかが問題な気がするけど。

    安心感があるかどうかだけの違いですね。

  106. 113 匿名さん

    新宿の超高層で揺れ幅1メートルだからアウルはそれ以下。
    凄く揺れたって人がいるけど、地震慣れしていないだけ。
    高層階でも時間が長いだけで普通に歩ける揺れだったのにね。

  107. 114 匿名さん

    >74
    トイレットペーパーやティッシュペーパー系はどこに行っても購入できずです。今日、薬局に行ってみたのですが、オムツや女性用の生理用品を異常なくらい大量に購入している方がいらっしゃって、自宅へ発送するように頼んでいるところを見ました。段ボール何箱分かあったので、びっくりしましたね。開いた口がふさがないって感じで。いつまでこういった品薄状態が続くんだろうと…それなりに秩序ある行動をとっていただきたいなぁと思いましたね。

  108. 115 匿名さん

    >>113
    業者さんが、高層階では床に這いつくばってたらしいですよ。
    ていうか、1m程度だと相当じゃ…。

    皆さんが言うように最も怖いのは、逃げれないことだと思っています。
    非常エレベーター以外にも、方法があればいいんですが。

  109. 116 匿名さん

    >>114
    今日は天気も良く暖かかったので、徒歩でぶらぶらと近所のスーパー、コンビニなどを見て回ったのですが、品薄状態はかなり緩和されていました。
    全体的に感じたのは、水や一部の清涼飲料水がたくさん並んでいた所でしょうか。
    逆にタマゴと牛乳はどこも品切れ、又は品薄状態でしたね。
    あとはレジに並ぶ人たちの人数も、買い物の量もかなり落ち着いた感じでした。

  110. 117 入居済みさん

    小売店ならありますよ。ペーパー類や水は。
    杞憂ですがサンシャインのパスポートセンターは200人くらい常に今は並んでいます。
    2時間くらい待ちますが、それでもいざという時には必要になる事がありますので。

  111. 118 匿名さん

    まだ買占めしてる方が沢山いるんですね。
    徐々に商品も売っているようになりましたが、まだまだ品薄なようですね。
    ティッシュも小売店には売っていますが、100円以上高いですよね。

  112. 119 匿名さん

    この辺りは池袋駅周辺も入れると店も多くあるので、
    買占め騒動があった場合でも少しガマンすればある程度は回復が早いのかな?
    周りに他に店がないようなところだとどうしようもないんだろうけど。
    なんとなくなんだけど、ヤマダ電機は食品も電化製品もあるのですごく混んだのだろうなと予想。

  113. 120 匿名さん

    >113
    新宿の超高層って、鉄骨タワーのこと?
    マンションとは揺れ方が違うでしょう。
    オフィスタワーとマンションとの違いは、
    長周期地震動スレで何度も書き込まれています。

  114. 121 匿名さん

    コンクリートは固まるまで2年かかるって言われてるけど
    固まる前に巨大地震がきてしまったので、その影響が心配です。

  115. 122 匿名さん

    >121
    浦安は液状化するくらい大きな地震でしたから、工事中の場所やコンクリートが固まっていないか心配ですよね。

  116. 123 匿名さん

    建て始めたのは二年以上前だから、基礎の部分は
    コンクリ固まってるんじゃないかな?

  117. 124 匿名さん

    牛乳をやっと見つけて買ったら、普通の牛乳ではなく
    脂肪を減らした成分調整牛乳でした…

  118. 125 匿名さん

    建ててから外装や中を作ったので2年は経っていますよ。

  119. 126 匿名さん

    >117さん
    パスポートセンターの混雑は、当然の備えと思えど少しばかり暗い気持ちになりますね。
    福島に近い親戚も有事の際はハワイに飛ぶと言ってました。
    >121さん
    基礎のコンクリが固まっているか、亀裂などの損傷はないか確認する方法はあるのでしょうか。
    ところでHPで先着順住戸が18件になってますが、以前より増えてる?

  120. 127 入居済みさん

    最近中層マンションや築20年位のマンションの売り出しが目立つようになりました。
    地震で賃貸オーナー側も資産として修繕しなければならない事を考えると面倒になったのかと思いますが
    付帯設備の破損と躯体の破損は別にしても面倒な部分はありますね。
    アウルは躯体としては問題はなさそうですが。

  121. 128 匿名さん

    >>121
    さすがにまだ結果は出ないだろうけど、地震の影響関連のアナウンスすら出てないのが気になりますね、直接問い合わせた方にはどんな風に説明しているんだろう。
    この手の検査、調査ってどのくらいの時間を要するんでしょうね、その辺の事も含めて公式HP上で言ってくれたら少しは安心なんだけどな。

  122. 129 匿名さん

    93さん
    家の近くのスーパーでは開店が10時の所、お米など買うのに8時半位から行列しています。
    某大手スーパーなのですが、牛乳1本、食パン1斤など買うのにも制限が
    かかっています。
    納豆も開店10分で売り切れ。
    まだまだこんな様子が続きそうですね。何だか買占め騒動はみていて嫌な思いをしましたね。

  123. 130 匿名

    >127
    最近って言っても、地震後まだ10日ですよ。

  124. 131 匿名さん

    豊島区のホームページに掲載されていた防災情報「中高層住宅にお住まいのかたへ」に
    掲載されていたのですが、参考になったのでまとめておきますね。

    ・エレベーターが使えなくなるので食料と水は最低3日分は備蓄
    ・受水槽被害による断水が考えられるので洗濯などのために風呂には常に水をはっておく
    ・携帯用の簡易トイレを準備しておく
    ・ベランダ経由の延焼が多いのでベランダは常に整理整頓しておく

    エレベーターが止まってしまった場合、すべての階のボタンを押し最寄りの階で降りる。
    途中で止まった場合は非常ボタンを押しつづけ、非常電話で救出を求め救助を待つこと。

  125. 132 匿名さん

    ジーユー池袋東口店のオープン日が4/1から4/28に変更

  126. 133 匿名さん

    >>94
    地震の時の情報を詳しくありがとうございます。
    誰ひとりエレベーターに閉じ込められることはなかったんですね。
    アウルタワーのエレベーターって地震感知機能のようなものはついていたのでしょうか。
    94さんが何階にお住まいの方かわかりませんが、揺れもそれほどひどくなかったようですね。
    安心できます。

  127. 134 匿名さん

    >>131
    ・エレベーターが使えなくなるので食料と水は最低3日分は備蓄

    当然の備えだとは思うのですが豊島区ももう少し考えて書いてくれればいいのにと思っちゃいますね、これじゃある意味買い占めを促すようにも見えちゃうし。
    都内じゃないにしても今回の地震でこんな事態が多かったのかな?高層マンションに閉じ込められて食料調達が出来なかったとか。

  128. 135 匿名

    非常階段無いんですか?

  129. 136 匿名さん

    お風呂の水をためるのは常にやっておいたほうがいいんですね。
    乾パンはどこも売り切れですよね。缶詰類が結構うれてるみたいで、在庫がなかったりしますよね。

  130. 137 匿名さん

    缶詰は、日頃から適当にストックしとかなきゃね。
    今頃買うのではなく。

  131. 138 匿名さん

    >132さん
    ニュースを見ましたが、オープン延期の理由は地震で店舗の一部が破損し、
    修繕のための部品調達が遅れる見込みがあるからだそうです。
    やはりこの辺でも建物の一部が破損するような被害が出ているんですね。
    >135さん
    非常階段はありますが、タワマンの高階層まで水を運び込むのは
    大変な労力を要するという意味のようです。

  132. 139 匿名さん

    すみません。
    台所のろ過する装置ではヨウ素やセシウムは取れますか?
    一応煮沸すればヨウ素は3日でセシウムは8日で半減期を迎えるようですが。

  133. 140 匿名さん

    138さん
    今回の地震の影響は、ところどころで出ているようですね。オープン予定の店舗が地震で破損っていう話を聞くと、新築マンションも見えない部分とか大丈夫なのかしら?って少し不安になります。アウルタワーには大きな被害が出ていないようですが、点検作業はしっかりやってくれるのかなぁ。。

  134. 141 匿名さん

    先週で落ち着いたと思っていたら今日は水が売ってませんね。
    西友、マルエツ、千川ライフ売り切れ。
    千川アコレ、バイクで来たオヤジが10本くらい買い占めていったので2リットル1本だけ買えました。

  135. 142 匿名さん

    >>141
    TVでは「安全」を強調していますが、海外からも「日本政府が情報を隠しているのでは」と思われているようですし、国民も同じ気持なのかもしれませんね。
    特に小さなお子様のいる家庭だったら敏感にならざるを得ないと思いますし。
    実際たった今TVで言っていたのは「代わりの飲み水を確保できない場合は、飲んでも差し支えない」という何とも曖昧な表現ですし。

  136. 143 匿名さん

    セシウムには触れていないのと、
    ヨウ素の基準が国際基準の30倍という出鱈目な数字では安心できないわけで。
    とにかくろ過してから煮沸は基本です。

  137. 144 匿名さん

    北西は数戸しか明かりがつかないね。大震災の影響で給与が下がるのは確実だから、
    払えなくなって手放すよりは、と、キャンセルしてる人もいるんだろうか?

  138. 145 匿名さん

    ろ過は多少効果はあるそうですが、煮沸は無意味だそうです。

  139. 146 匿名さん

    ろ過は多少効果あるといっても、
    フィルターに放射性ヨウ素を溜め続けていくわけですよね?
    フィルターのヨウ素は濃縮されて濃くなっていくのでは?
    フィルター交換するまで。

  140. 147 入居済みさん

    ヨウ素は結構どうにでもなるそうです。色々な方法があります。
    セシウムがなかなか厄介で問題です。ハンズに10万円くらいする外国製の濾過機なら何とかなる様です。
    逆浸透膜フィルターというもののようが国内のメーカーで安価な物があればいいのですが。

  141. 148 匿名

    144
    そんな人はこのアウルにはいませんのでご心配なく。皆様、とりあえずご実家や海外にとんでいる方も多いのです。

  142. 149 匿名さん

    >>145
    単なる煮沸ではなくゼオライトを使っての煮沸です。

  143. 150 匿名さん

    >141さん
    店頭から消えていたミネラルウォーターも、ようやく普通に出回りはじめたと思った矢先の
    報道でしたね。
    私の近所の店でも、すでに在庫ゼロ状態です。
    唯一近くのスーパーで入手できる水が逆浸透膜システムでろ過されているので、
    当分はこちらに頼る形になると思います。

  144. 151 入居前さん

    煮沸すると水蒸気だけが飛び放射性物質にはほとんど効果は無いそうです。かえって濃度を増してしまうので危険だとも…。
    また、セシウムは約60日で体外に排泄されるので、今の濃度なら殆ど問題無いレベルだそうです。

  145. 152 匿名

    ああ、スーパーの水って手があったんですね。
    専用ボトルを買って。

  146. 153 匿名

    大人の方は摂取してももんだいないとか

    注意すべきなのは子供や赤ちゃんですよ

  147. 154 匿名さん

    夏は豊島区も計画停電するみたいだから高層階は大変そう

  148. 155 匿名さん

    そうか…スーパーの水っていう手もあったんですね。
    自分は子どもいないけど、困っているお母さん達はそういう手段をとるのも良いかも。
    西友ってそのボトルを買って会員になると汲める水ってあるの?
    水ってその逆浸透膜システムってやつなんだろうか?

  149. 156 匿名さん
  150. 157 匿名さん

    >154
    住宅地だけだから、東池袋アドレスは停電しない。

  151. 158 匿名さん

    >>154
    残念でした。
    停電は緊急災害じゃないので、予備電源使って非常用エレベーターが使えます。突然の停電は駄目ですが、計画停電なら予め準備できる。ただ予備電源が消耗した時は・・・
    予備電源が何時間持つのか、どなたかお教え願います。

  152. 159 匿名さん

    137さん
    私も今回の地震がすごく教訓になりました。
    缶詰や水など保存できるものはある程度ストックしておいた方がいいですね。
    水は昨日の報道が流れるまではもう普通に店頭に並んでいたので
    もう必要ないやと思い買わなかったのですが翌日になってこの報道。
    もちろん売り切れでした。
    家にないものはあった時に買わなきゃいけないんだなと思いました。
    もちろん買占めるのはだめですけどね。

  153. 161 匿名

    売れ残りはないよ。残念でした。

  154. 162 匿名

    スーパーの水って水道水じゃない?

  155. 163 匿名さん

    >>162
    確かにそうなんだけど、
    震災前の安全な水、
    被災地以外の安全な水
    震災後でも基準値を超えてない安全で市場に出しても問題ない水
    ですよ。

  156. 164 匿名さん

    163です。
    ごめんなさい、もしかしてスーパーの水って専用容器買って店内の給水機から持って帰るやつの事?
    それならモロ水道水ですね。

  157. 166 匿名さん

    スーパーの水は水道水だけど、逆浸透膜浄水システムでろ過されてるんですよ。

    逆浸透膜について説明するサイト

    http://www.eco-systems.jp/mechanism.html

    ろ過の性能・水の安全性についてスーパーに電話で問い合わせたところ、
    放射線物質レベルまでろ過はできているが100%の安全は
    保証できないとの回答でした。

  158. 167 匿名

    普通の水道水よりは、マシですね。

  159. 168 匿名さん

    でも西友のはアルカリイオン水だから上で書かれているのとは違うんだね。
    どれもスーパーの水って同じだと思っていたから今回は勉強になったよ。
    >156のサイト面白かった。
    もう自分は普通に水道水飲んじゃっているけどね。

    ジーユーがオープン伸ばしたのか。
    今まで行った事が無いので、今度オープンしたら行ってみよう。

  160. 169 匿名さん

    >153
    >大人の方は摂取してももんだいない
    そう言われ、わかっていても、摂取するのに躊躇してしまいます。そんな大人が多いのかもしれません。
    今はどこのスーパーに行っても、水の棚はゼロ。スーパーの水も長い行列になっています。
    いつになったら、解決するんだろうと違う不安も出てきますね。

  161. 170 入居済みさん

    スーパーの給水機は水道水を逆浸透膜で純水にしたものですね。
    イオンや菌が無い分容器や空気があると簡単に菌が増えるそうです。
    (水道特有のカルキなども抜いている為)
    ストックではなく毎日の使い切り用と考えておいた方がよいでしょう。
    家で浄水器を作ると7万はかかりますが、
    スーパーなら5リッター位まで100円以下で手に入りますからね。

  162. 171 匿名さん

    スーパーの水って放射性物質除去できるんですか??
    なんか、ただフィルター通してるだけじゃ意味ない気がして・・・

  163. 172 匿名さん

    引渡しが先延ばしになった事は震災の影響で売主に何の落ち度もない事なのに、契約者が売主側を加害者扱いして文句を言っている事に何様なのでしょうか?とも思えてきました。

    事情は分かりますが、震災なのにどんな文句を言っても許されると思っているのでは?と疑心暗鬼にもなってきました。

  164. 173 匿名さん

    >>172
    売り主側も保険はありますが、強いていうなら中間層は地震の影響が強い。
    これを知っていればこうならなかったというのは事実でしょう。
    下手をしたら購入すらしていない可能性まであります。

  165. 174 匿名さん

    中間層って、中層階のこと?

  166. 175 匿名さん

    中層階のフロアとは違いますがそう思っていただいて結構です。

  167. 176 匿名さん

    我が家も近所のスーパーの水を使おうと思い行ってみたらすごい行列。
    仕方なく帰ってきて旦那さんに会社帰り行って見た所、これは元は水道水ですと
    張り紙がしてあったとか。
    朝はこんな張り紙してなかったのですがね。
    放射線物質は100%除去できているとは言い切れないとお店の人は言っていたとか。
    次の日はまったく並んでいませんでした。

  168. 177 匿名

    成分中90%以上減らしても効果は変わるのにバカだねぇ・・・
    今のところはミネラルウォーターが安全ですが、

  169. 178 匿名さん

    ハワイの水のボトルウォーターとか頼めばいいですよ。
    注文殺到で新規で受付してるか不明ですが。

  170. 179 匿名さん

    避けられるリスクは避けたいとは思うのですが、夕方以降に店舗を回っても水が品切れなので結局は水道水を使ってしまってます。
    ちょっと工夫すれば飲み水位は確保できるんだろうけど結局料理などには普通に水道水を使うだろうし。今はうまくイメージできないけど何年も経ってから後悔することになるのかな?そんな現状だと乳児がいる家庭の分まで買い占める気になれないし、もっと水道水の使用に関して正確な情報が得られるといいんだけどね。今に家庭でも測定出来る機械とか買う人が出てくるのかな。

  171. 181 匿名さん

    つまんない地震の話題よりはマシでしょ。

  172. 183 匿名さん

    自演すんなよ

  173. 184 入居済みさん

    >>179
    OR浄水器や沸石入りの浄水器を付けるなり、マルエツにある給水機で水を買えばよろしいのでは?
    通常の飲料水ならウォーターサーバーを入れるという方法もあります。
    沸石入りは乳幼児や年配者の身体にはきつい可能性もありますが、色々ありますよ。

  174. 186 匿名さん

    意識的だと思われる関西弁による自己主張が気持ち悪い

  175. 187 匿名さん

    関西はそんな下品ではありません。

  176. 188 匿名さん

    >177
    >成分中90%以上減らしても効果は変わるのに
    たしかにそうですね。同じ水道水だったとしても、逆浸透膜浄水システムでろ過されているだけでもだいぶ違うような気がする。

    >179
    我が家も乳児や幼い子供がいるわけではないので、それほど気にしているわけではないですが、水道水の使用に関しての正確な情報が欲しいところではありますよね。今は年に10個くらいしか売れていないような放射能測定器も1日に20個くらいの割合で売れているんだそうですよ。

  177. 190 匿名さん

    あほ住民のせいでアウルは終わったな。
    心配なら弁護士や建築士にでも相談すればいいのに、何故にこんな愉快犯やネガが待ち構えている掲示板で内情を暴露して、いったい誰に相談しようとしているのか?
    この掲示板で問いかければこの非常事態が解決できると思っているのでしょうか?
    それとも誰でもいいから愚痴を聞いて貰いたいだけなのでしょうか?
    いずれにせよ、愚かとしか言いようが無い。

  178. 191 匿名さん

    >>178さん
    この間ショッピングモールへ行ったらウォーターサーバーの受付をやっていて
    大行列をしていました。
    やはり小さな赤ちゃんを連れたご家族が多かったです。
    水道水を0歳の子に飲ませない様にと報道された後、ウォーターサーバーの会社は
    電話の山でなかなかつながらなかった様です。

  179. 192 匿名さん

    ここは検討版なのに住民の書込みばかりですね。
    火消しに必死になってるのか、今回の地震で検討者が皆無になってしまったのか。

  180. 194 匿名さん

    >>190
    何が愚かなのでしょう
    隠し通して中古で売ればいいということでしょうか
    詐欺じゃないですか、命に関わる問題ですよ。
    自分さえよければいいという考えはどうかと思います。

  181. 195 入居済みさん

    >>193
    アウルですらという見方が正解。
    タワーマンションで被害のないところはないそうです。
    タワーマンションにしては被害は少なかったそうですが、
    逆にタワーの弱さは見えてしまっただけです。

  182. 196 匿名さん

    >168さん
    西友はアルカリイオン水なんですか。
    逆浸透膜フィルターをかけた水と、どう違うんだろう??

    地震以降の住民板の書き込みは、実際に住んでいらっしゃる方によるものではなく
    ネガによるものではないかと思うのですが如何でしょう。

  183. 197 匿名さん

    西友のアルカリイオン水はそのままでは飲めず、必ず加熱しないといけないから、
    お茶やご飯を炊くのにつかうかんじみたいだけど・・・
    でもアルカリイオン水って実際何なんでしょうね?
    よさそうなカンジはするのですが・・・
    ここのご近所の西友でもやっているのですか?

  184. 198 匿名さん

    196
    ここの住民板を初めて読んでみたら、逆に
    住んでいらっしゃらない自称建築関係の部外者「ポジさん」まで、
    わざわざ書き込んでますね。

  185. 199 匿名さん

    部外者や業者まで住人のふりをして騒ぐなとか言うのが
    自分はたまにカンに障ります。
    住人板の中にはたまに非常識な人が仕切出したりする
    モンスターペアレントもどきまでたまにいますが、何なのでしょうか。

  186. 200 匿名

    199さんは、住民のふりして住民板で騒いでいる部外者や業者さんですね。
    わかります。
    仲間はずれにされてくやしいんですね。

    でもルールだから部外者は住民板に書き込まないでね。

  187. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

5,600万円台予定~7,900万円台予定

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸