東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワーレジデンス大塚 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 北大塚
  7. 大塚駅
  8. ザ・タワーレジデンス大塚 パート2

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-10-10 10:54:56

パート2立ち上げました。よろしくお願いします。


パート1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58106/

<全体概要>
所在地=東京都豊島区北大塚1丁目13-1(地番)
交通=山手線大塚駅より徒歩4分
総戸数=201戸
間取り=1LDK~4LDK
面積=40.42~105.07平米
完成・入居=2012年7月下旬予定

売主=東京建物三菱地所レジデンス(旧藤和不動産分・三菱地所承継分ともあり)、中央商事、東京急行電鉄
設計=三菱地所設計
施工=東急建設
管理=三菱地所コミュニティ(11/3/31までは三菱地所藤和コミュニティ)



こちらは過去スレです。
ザ・タワーレジデンス大塚の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-05 20:26:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・タワーレジデンス大塚口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    >366さん
    私もオール電化の将来性に不安を感じています。
    以下URLでは震災がらみの体験談なども交えて論議されていて、
    なかなか参考になりましたよ。

    大規模地震とオール電化マンションの未来
    http://sutekicookan.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8C%96%...

  2. 402 匿名さん

    今は高層より低層のほうが高くなってると聞いたけど
    それに湾岸じゃなければどこも高層じゃたいした景色じゃないよ

  3. 403 周辺住民さん

    大塚にタワーマンションや駅ビルができるのは、大歓迎。
    大塚の新しいランドマークになるのは、間違いなし。
    教育熱心な若い夫婦が増えてほしいな。
    津波や液状化を考えると湾岸や下町より、ここは、ずっと安全安心ですよ。

  4. 404 匿名さん

    津波や液状化の心配はないけど火災はどうなの?
    高台に戸建が多いけど。

  5. 405 匿名さん

    場所見に行けば分かるけど北大塚一丁目はマンションが多いから大丈夫ですよ
    火災の心配があるのは南大塚一丁目
    ここはIHだからマンションからの出火も無いだろうし

  6. 406 匿名さん


     >402 今は高層より低層のほうが高くなってると聞いた

     おいおい、全く情報無しで参加かよ。

  7. 407 匿名

    耐震構造だと揺れは高層の方が激しいが、建物(躯体)に対するストレスが中層部分にかかるらしいね。


    この物件は高層部分が売れないのはデベにとってかなり痛手では?
    タワーマンションは高層部分で利幅を稼ぎ、中低層の売れ残り部分は値引き等で売り切るというビジネスモデルだから。

    高層部分が売れ残り値引きせざるを得ないならかなり痛いな。
    この物件はかなり広告宣伝や人件費等に金を使っているから余裕も無いだろうし。

  8. 408 匿名さん

    タワマンの高層階を高い金払って買おうって人が豊島区は少ないのでは?
    東池袋のタワマンも低層に比べて中層・高層は売れてないようだし。
    ここの高層を買う予算があるならもっと良いとこに買えるからね。

  9. 409 匿名さん

    ここの高層を買える予算でいいところなんて余り無いけど?
    恵比寿とかは高いし世田谷は論外だし

  10. 410 匿名さん

    私も、タワーマンションで低層、中層、高層を選ぶとしたら、やっぱり高層を選ぶかなと思います。でも、低層や中層の販売率が高いってことは、やはり今回の震災で高層を選ぶ人が減っているってことになるんじゃないですかね。また小さな子供のいる世帯では、騒音問題を気にして低層を選ぶ世帯も多いようですね。確かにタワーで低層・中層だとタワーのメリットがないようにも思いますが、それでも良いって思う人は多くいるようですね。

  11. 411 匿名さん

    > それでも良いって思う人は多くいる

    予算だよ、予算。

  12. 412 匿名さん

    >それに湾岸じゃなければどこも高層じゃたいした景色じゃないよ

    見たことないからじゃないのかな?
    湾岸なんて、高層マンションと海しか見えないけどね。
    パークタワーとだいたい同じであれば、南東にスカイツリー
    南側に丸の内方面の都心の夜景と東京タワー、防衛庁の電波塔 新宿の高層ビル群
    西方向には池袋の夜景と富士山が見えて、夜景を見ながらウットリした気分でワイン~。
    北向きは山と住宅地しか見えないと思うよ。


  13. 413 匿名さん

    富士山はサンシャイン60で見えないんじゃないかな?
    http://www.yo-4.jp/view.html

  14. 414 匿名さん

    HPのこの夜景のCGは汚すぎ、雨上がりの夜なんてもっと実際は綺麗に見えますよ。

  15. 415 匿名さん

    >大塚の新しいランドマークになるのは、間違いなし。
    現在のランドマークはどこなんでしょう?
    駅前のマックの入っている旧白木屋デパートの大塚ビルだね。

    ところで、ここ10年位で大塚で一番の高級物件はよしやの隣のパークタワーなのかな?

  16. 416 匿名さん

    >よしやの隣のパークタワーなのかな?
    失礼しました、ステーションフロントタワーでした。
    http://www.mansion-hyoka.com/mode/details/642/

  17. 417 匿名さん

    >ここ10年位で大塚で一番の高級物件はよしやの隣のパークタワーなのかな?
    住友の南大塚

  18. 418 ご近所さん

    ここの高層階なら東京湾大華火が見えますよ

    それと湾岸から見る東京の夜景はとっても綺麗です
    ココから見る比ではないと思われます
    有明のマンションから実体験致しております

  19. 419 匿名さん

    大塚は窪地で周囲より10m近く海抜が低く、
    それでいてこの物件は23階建てくらいなので、
    高層階でも眺望はあまり期待できないと思います。

    中低層階だとタワーの良さがあまり出ないですね。
    しかも周囲の中低層物件よりも価格面で高いのに、
    何故この物件の中低層階が売れるのでしょうか?

    震災の影響があるとはいえ、少し疑問に感じるところがあります。

  20. 420 匿名さん

    湾岸と豊島区タワマンの景色なら湾岸が綺麗に同意。
    サンシャインからたまに見るが、たいした夜景ではない。
    都心部まで遠すぎるんだよな。

  21. 421 匿名さん

    ここから都心が遠いとは?
    ほとんど都心近くですけど

  22. 422 匿名さん

    豊島区は都心7区にカテゴライズされています。
    周辺住民さんの戸建てや賃貸マンションからは夜景が見えないので
    想像で書き込んでいるとしか思えないですね。
    海抜10mの差は3階相当だとマンションを買ったことがないのでわからない?
    うちは分譲の10階以上ですが、夜景はきれいで富士山も見えます。

  23. 423 匿名さん

    > 豊島区は都心7区にカテゴライズされています。

    このカテコライズは誰がしたんですか?

    yahoo の知恵袋に以下の見つけました。みんな自分に都合のいいのだけ採用するんだよね。
    まあ、おそらく品川区の人にとっては自分を差し置いて豊島区が都心なんて笑わせるって感じでしょうね。

    少なくとも、<豊島区は都心7区にカテゴライズ>という主張がとても劣等感を感じますよ。

    東京の都心の範囲は様々であり、統一的な定義は存在しません。都心の定義により区分されます。
    メディアなどでは、「都心3区」、「都心5区」、「都心7区」などの言葉が使われます。ただし、「都心
    7区」は各機関によって区域が異なるので複数の区域例があります。
    ◆都心の区分
    都心3区 : 千代田区中央区港区
    都心5区 : 都心3区 + 新宿区文京区
    都心7区 : 都心5区 + 台東区豊島区
    都心7区(マーキュリー): 都心5区 + 渋谷区 + 豊島区
    都心7区(リプラス・レジデンシャル): 都心5区 + 目黒区 + 世田谷区
    都心7区(リクルート): 都心5区 + 品川区 + 渋谷区
    都心7区(アドバンス・レジデンス): 都心5区 + 目黒区 + 世田谷区など

  24. 424 匿名さん

    都心の山手線内隣接徒歩2分ということで。(南大塚1丁目)

  25. 425 匿名さん

    >ここ10年位で大塚で一番の高級物件はよしやの隣のパークタワーなのかな?
    巣鴨高校のそばの、大京のグランフォート青淵閣じゃないのかな、
    あの時期で億ションがいくつかあった。
    ステーションフロントタワーも大塚初のタワーで価格も比較的リーズナブルなのに、
    エントランスは豪華満載で噴水があって話題になった。
    あの噴水は、今でも稼働しているのですか?

  26. 426 匿名さん

    都心5区は都心3区 + 新宿区渋谷区だぞ、さらっと嘘をつくな

  27. 427 匿名さん

    国語が苦手なようで、可哀想。

  28. 428 匿名さん

    明確な定義なんかない、これが正解です。

    皆さん嘘はやめましょう。

  29. 429 匿名さん
  30. 430 匿名さん

    私鉄沿線多数の渋谷区新宿区も都心?
    農家が多い世田谷区山手線駅がない目黒が都心?

  31. 431 匿名さん

    住友の南大塚は見学に行きましたが、タワーより格差があるマンションでした
    坪単価300~500万円なんて別のマンションみたいな価格設定で5000~1億5000万円。
    億ションが十数戸というのはプチバブルにしても、大塚にもお金持ちがいるものだ
    と思ったりした。

  32. 432 匿名さん

    このマンション、建物や設備に対するネガレスが少ないですね。オール電化だけ。

  33. 433 匿名さん

    ディスポーザーもないですよ
    建物はまだまだ先なのでわかりません

  34. 434 匿名さん

    ディスポーザーって絶対に必要ですか? 
    浄化槽が必要でかなりコストアップになりますよ。
    財閥系のパークホームズ南大塚も設置されていないようです。
    大塚でディスポーザーのあるマンションっていくつあるんでしょうか。

  35. 435 匿名さん

    ディズポーザー絶対に必要ではないですけど、ないよりはあったほうがいいと思いますよ。
    生ごみの処理が断然楽になりますし、家事の手間も省けます。

    忙しい人で、料理を家で作る人にとっては重要なのでは?
    とくに夏は生ごみのいやーな匂いは防げますよ。

  36. 436 匿名さん

    ディスポーザーって一定期間ごとに室内の点検とかってあるんですか?
    もしあるなら嫌だなって思うのだけど…
    家にいなくてはいけないのは億劫だし、
    ほかに消防点検などで半年後とに立ち入りがあるのに面倒…
    ディスポーザー、なくていいかなと思ったり

  37. 437 匿名さん

    ディスポーザー、なければないで不自由しません。
    特に外食が多い方は。

  38. 438 匿名さん

    大塚ではディスポーザー設備のある分譲マンションは思い浮かばない・・

  39. 439 匿名さん

    パレステージ大塚もルジェンテ南大塚もディスポーザーはないですよね。
    最近ではディスポーザーって標準設備かと思っていましたが
    案外そうでもなさそうですね。

  40. 440 ご近所さん

    住友の南大塚は、さすがにデスポーザーはあるんでしょうね。
    食器をつい溜め、水が流れなくなることが多い主婦には、必需品ですね。
    ゴミ置き場のにおいもかなり違います。
    最近のマンションは、売値を下げるため、設備を節約しだしたんじゃないでしょうか?

  41. 441 匿名さん

    住友の南大塚もディスポーザーありませんでしたよ、
    その代りかどうか、天井カセットエアコンと食器洗い機が標準装備でした
    あんまり高い設備じゃないから、住友さんらしい販売方法という印象ですね。

  42. 442 匿名さん

    興味があるのでやってみました「豊島区」「ディスポーザー」でググッたら
    プラウド駒込、目白ガーデンヒルズ、池袋周辺のタワーしか出てこなかった
    賃貸も含めてそうだから、巣鴨と大塚はディスポーザー真空地帯?
    行政の規制か何かあるのかもしれませんね。

    千川も南長崎も新築物件ではあります。
    http://www.shinchiku-athome.jp/tokusyu-13/pref-13/city-13116/
    賃貸でも
    http://www.onestoprent-tokyo.jp/mansion_area/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%...

  43. 443 匿名さん

    ブリリア巣鴨 北山手賓館はディスポーザーありますよ。

  44. 444 匿名さん

    地元として、あえて弁護すると
    ディスポーザーは、大型のマンションでは、一戸あたりの単価が安くなります。
    プラウド駒込、目白ガーデンヒルズ、池袋周辺のタワーの共通点は、大規模マンションです。
    ブリリア巣鴨も112戸で大きいほうです。
    郊外の普通のマンションでも、戸数が多ければ、ディスポーザーはついていることが多いです。
    逆に小規模マンションは、割高となるので、ディスポーザーはつけられません。

    大塚は広い土地が確保できないので、小型マンションが多く、ディスポーザーをあまり見かけないのでしょう。
    このマンションは、201戸なので、つけてほしかった。残念です。

  45. 445 匿名さん

    あったほうが良い、なければ無くてもよい、と色んな意見が出ていますが、ディスポーザーの有る無しがどの程度価格に反映されているんでしょうね。
    「ディスポーザー無しなのでこの値段、もし付いてたらこれだけの値段になってました」なんて事がわかれば納得できそう(笑)確かに今まで使ったことのない設備なので憧れはありますけどね。

  46. 446 匿名さん

    パークハウス駒込染井は50戸だけどディスポーザー、ミストサウナ、太陽光発電付いてたよん。 

  47. 447 匿名さん

    マンション理事の経験が数年ありますが、ディスポーザーは流行りですが費用がかさみます
    排水管清掃は通常高圧洗浄車を使って年に1度しますが、管理会社の担当者に聞いた話では
    ディスポーザーのついたマンションは臭気が出るので2倍の頻度で実施するそうです
    下水にそのまま流すわけにいかないので、浄化槽を設置してその費用もかかるので
    けっこうな出費にはなるそうです。
    戸数にもよりますが、80戸程度のマンションでしたが40万円位の費用が掛かります。
    余談ですが20年以上前に、戸建てにディスポーザーがありましたが、当時は国産ではなくて
    米国製でとっても高額、最初は面白くて利用していましたが音もうるさく故障も多かったです、
    結局使わなくなりました。
    当たり前の話ですが、機械は必ず壊れて交換が必要になりますから今の流行のマンションんで
    10年後にどれほど使っているか疑問ですね。
    交換には10万円ほどですから、食洗機よりは安いですね。
    こんなHPがありましたのでご参考まで。
    http://www.e-disposer.com/html/user_data/repair_case.php

  48. 448 匿名さん

    うちもシンクマスター10年以上使ってますけど大きな生ごみとかは小分けにして捨ててますね
    壊れそうなイメージが有るもので

  49. 449 匿名さん

    ディスポーザーってそんなに高い設備じゃないんですね、でも個人的に後付出来ないから
    あったほうが便利かもしれませんね、天井カセットエアコンは50万円位ですが
    マンションの場合これも後付出来ないから同じようなものかも。

  50. 450 匿名さん

    天井カセットエアコンより普通のエアコンの方が良くないですか?

  51. 451 匿名さん

    ディスポーザーはなくていいですが、オール電化っていうのが、後戻りできなくて怖いな

    やっぱり、今、オール電化を買うっていうのは考えられない

  52. 452 匿名さん

    てかまだ造ってないからオール電化やめればいいのにね
    仕様変更だとコストがかなり上がるのかな

  53. 453 匿名さん

    >450
    天井カセットエアコンは本来は業務用ですからラーメン屋さんでも普通にあります
    マンションには不要だと思いますけど、リビングが広いと1台で賄えないから2台付ける
    格好が悪いから業務用にするという感じですね。
    このマンションも最上階はLDKで20帖になるから天井カセットエアコンでしょうね。

  54. 454 匿名さん

    北山手賓館は、名前が示すとおり地域一番の高級マンションですから
    ディスポーザーくらいありますよね。
    しかし、豪華な名前ですね 「ブリリア+北山手賓館」巣鴨や駒込の
    お金持ちが集まっているのでしょうね
    マンションも高い時期に分譲されたから、半分くらい億ションだったのですか?

  55. 455 匿名さん

    北山手賓館は坪300~350万円でしたっけ?
    高いですよね。

  56. 456 匿名さん

    文京区民が北山手で爆笑してましたよね

  57. 457 匿名さん

    完売してHPがなくなってしまったのでわからないのですが、
    北山手賓館は、坪300~350万円で億ションが多数ということは
    100㎡以上が多数あったということですか。
    150㎡なら1億6000万円以上なんて凄い高級マンションですね、どんなお金持ちが
    住んでいるのでしょう、芸能人やスポーツ選手や財界人が沢山いるのかな?

  58. 458 匿名はん

    北山手賓館の駐車場にはポルシェやアストンマーチンなど高級車が多数停まってます。

  59. 459 匿名さん

    このスレに出てくる北山手賓館の方、大金持ちなんですね

  60. 460 匿名さん

    北山手賓館概要に書いてありました。

    「都心にありながら、陽光あふれる静かな高台に暮らす」—そんな贅沢を叶えられる場所が、都内にどれくらいあるだろう。本郷台地の一画、標高約25mとなる南傾斜の高台。稀有なる場所に相応しい邸宅が、いま、誕生しました。建物の外構には割肌二丁掛タイルを纏った門柱。そして、エントランスの外壁の漆黒の御影石、エントランスホール壁の大理石などの天然石がやわらかい肌合をもつ表情を演出する。また、ラウンジ、ライブラリー壁の天然石・小端積やライブラリー床のヘリンボーン貼フローリングが賓館としての美しき存在感を醸し出すように、「Brillia巣鴨 北山手賓館」には正統を継ぐ美意識が息づいている。

    100㎡を越える部屋は、タワーレジデンスの方が多いですね。
    ほとんど61~80㎡台で8000万円未満ですから、億ションは1つか2つだけのようです。

  61. 461 ご近所さん

    六価クロムの上に建つ賓館

  62. 462 匿名さん

    谷底からニョキニョキそそり立つマンション。

    ディスポーザーがないから生ゴミ抱えて共用内廊下持ち歩いたりエレベータに乗るんだろ?

    汚汁が滴り、臭そう。

    夏場は特に臭うぞ~ゴミ置き場も腐敗臭で気持ち悪い。

  63. 463 匿名

    すみません、
    北山手という言葉は
    造語ですか?
    それとも地元では、よくつかう言葉なのですか・・・?

  64. 464 匿名さん

    巣鴨は巣鴨であって、北山手って使いませんよね?

  65. 465 匿名さん

    人生で北山手なんて初めて聞いた、
    すぐそばに山手ゴルフがあるから、山手ゴルフの北側→北山手?
    賓館といのは、マンション名にブリリアなんてネーミングにするデベだから
    推して知るべしかな。
    感覚的には ブリリアと 北山手賓館 で人にいう時は二度恥ずかしいかもね・・・

  66. 466 匿名さん

    山の手の北だから北山手と付けて売ろうという感じでしょうな

  67. 467 匿名さん

    山手線の最北端は、田端かな、その北側は王子と赤羽 北山手賓館Part2 Part3 とか
    ネーミングしそうですね。

  68. 468 購入検討中さん

    ブリリア巣鴨は1年以上前に完売したマンションだよね。
    この物件とはまったく関係なく盛り上がっている人がいるけど
    別のマンションをネガって精神状態を保っている人?
    追い込まれた営業マンが切羽詰まってる感じ?
    もしくはディスポーザーがついてなくて悔しくて仕方がない人?
    とにかくしつこいね。
    そろそろこの「北大塚計画」についてのネタはないのかね?

  69. 469 匿名さん

    このスレにはブリリア巣鴨を異常に敵対視していて、
    大塚と巣鴨の風俗の数を捏造しながら競った人が
    住み着いていましたからね。
    きっとその方が書き込んでいるのでしょうね。
    おそらくタワレジ契約者さんでしょうが。
    大塚のイメージダウンになるだけで本当に迷惑です。

    タワレジは第1期1次、2次あたりで本気で検討していた人が
    一通り片付いた筈で、これからは新たな買い手を探す
    フェーズに移行しているので、しぱらく盛り上がらないでしょう。
    利益率の高い高層階が2割しか売れていないというのは
    かなり致命的と思います。少ないながらも契約した部屋が
    存在している為、完成まで値下げもできないでしょうし、
    売主はかなり困っているのでしょう。

  70. 470 匿名さん

    北山手賓館には手が出なくて、指をくわえて見ていた、
    今度もやはり高層階買えない人のひがみでしたか、低層階買っちゃた人・・・

  71. 471 匿名

    >>469
    データ捏造は愚かしいことだけど、誰しもカッとなって過ちを犯すことはあるからそっとしておきなよ。

  72. 472 匿名さん

    ここで皆さんが書かれているので興味があるの昨晩の雨の中会社帰りの遅くに
    巣鴨駅から大塚まで歩いてみました。
    巣鴨駅から賑やかな白山通りを渡り、本屋さんの路地を入ると飲み屋、焼肉屋と続く
    街路灯が少なく道が寂しくなるので、線路脇の道に向かって左折したけどやはり
    雨もあってか街路灯が少なく暗い感じで人通りも少なく怖い感じ。

    北山手賓館は豪華な門扉と緑があって雰囲気はよかったです。建物を見上げると
    洒落たモダンな団地といった感じの直方体、駐車場は建物に刺さるように車が駐車している
    掲示板にもあったように外車が多い。ふっと裏を見渡すとなーんだ外廊下じゃないの
    高級マンションで死部屋のできる外廊下はないでしょう。外廊下の北山手賓館はないよね。

    坂を下ってタワーレジデンスの建設地に行くと周囲にマンションやオフィスもあるので
    急に明るくなるから安全だと思った。
    谷底なんて書いてあるけどマンションとしては道も広く敷地も正方形に近くて一等地ですね。
    ここは高級仕様じゃなくても、プライバシーの保てるシックな内廊下で期待できます。
    そのまま大塚駅まで歩いたが、道が広くて安心して歩けました、駅前は賑やかですが
    とても近く感じる道のり。ここに書かれているような風俗店の前なんて通りませんでした。

  73. 473 匿名さん

    >472
    別のマンションをネガって精神状態を保っている人?
    追い込まれた営業マンが切羽詰まってる感じ?
    もしくはディスポーザーがついてなくて悔しくて仕方がない人?

    図星か?
    執念深い。。。

  74. 474 匿名さん

    何だか幼稚な文体でお書きになっていますが、どんな立場の人なんでしょう。
    モデルルームに行ったので興味があって、実際に歩いてみましたから本当です
    疑うなら同じルートで歩いてみたら・・

  75. 475 周辺住民さん

    ここは、日立プラントの事務所。
    その前は、巣鴨公園に記念碑がある廃兵院ですかね?
    その前は、松平の屋敷。
    土地の素性は、大塚駅周辺では最高と思います。

  76. 476 匿名さん

    谷底に見えますが、標高は文京区本郷3丁目や護国寺と同じ19mでした。

    http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php

  77. 477 匿名

    営業さんお疲れ様

  78. 478 匿名さん

    完成予想図見ると、プアーなタワーだね。

  79. 479 匿名さん

    治安が悪く雑多な北大塚の中でも、この物件は警察署前なので、
    その点で立地面の相対的な優位性はある。

    ただ、いくらなんでも高すぎるよ。相場よりも1~2割は高い。
    北大塚の物件なのに南大塚を飛び越えた価格設定。
    いくら仕様や立地がよくても、ここまで相場と乖離した価格を
    設定するとさすがに売れない。
    高層階の販売状況が閑古鳥であることがこれを如実に表している。

    このスレに書き込むと「大塚の住民は貧乏で買えないので僻み」か
    「大崎のタワマンより割安なので大崎と天秤にかけている
    」とか文句を言われるけど、本当にそんなことはあるのか?
    大崎とここを比較検討している奴なんて見たことない。

  80. 480 匿名さん

    1~2割も安かったら江東区と同じくらいだぞ?
    豊島区ならこのぐらいが普通

  81. 481 匿名さん

    大塚巣鴨仕様のエコノミー&小規模マンションと比較してないかい?

    大塚では、ほとんど見られない床はジュータン敷、壁はクロス張りでエアコンが24時間
    入っているホテルライクな設計ですよ。
    その分だけでも割高になって当然だと思うけどね。

    エコノミーマンションの廊下は、ビニール張りの床でコンクリートのかタイル張りの壁
    雨が吹き込み風が舞う外廊下ばかり。

  82. 482 匿名さん

    しょせんホテルライク。

    ホテルじゃないからたいしたことはない。

  83. 483 匿名さん

    外廊下の方が季節がわかりますね。

    ディスポーザー同様、大塚には内廊下のマンションってほとんどない?

    内廊下のマンションは、大塚では三井のタワーくらいかな。

    グランフォート青苑閣、Dグランディア、アーデル大塚、ドレシア、コスモレジア
    イニシア上池袋、グランスイート、グローリオタワー巣鴨、話題の北山手賓館も外廊下

    80㎡超の部屋も少ないから、設計上こうなるのかもね。

  84. 484 匿名さん

    現に高層階は殆ど売れていないのだから、いくら仕様がよくても
    割高でミスマッチで売れないなものを作ってしまったということだろう。

    大手不動産仲介の池袋支店担当者は、
    この物件はこの地域ではシティテラス目白と双璧の
    売れ残りマンションになるとコメントしていた。

  85. 485 匿名さん

    >現に高層階は殆ど売れていないのだから、
    まだ建設途中ですよ・・あちらとは比較にならないのではないですか。

    住友のシティテラスは、億ション100戸の目白ガーデンヒルズの二番煎じ?
    ここより2ランクくらい上のグレードで100㎡超が多数、坪単価400万万円~500万円ですね、
    完成前から売りだしてもう4年以上か、新築未入居どころが中古マンション
    シティハウス南大塚と同時期で両方共前田建設でよく似ているけど立地がとっても
    悪いから売れないだろうな・・

  86. 486 匿名さん

    池袋西口のタワーグランディアも3年も売れなくて、高層階の億ションを
    あとから中古で売り出してたな。

  87. 487 匿名さん

    オール電化でなければかなりの人が買ってたでしょうね

  88. 488 匿名さん

    通常タワーでは青田でも先に売れる高層階が全く売れていないのだから、
    大苦戦と言ってもいいだろう。

    引きの強い客は第一期で片付いてしまうので、
    スタートダッシュには完全に失敗した。
    あとはジリジリと売っていくしかないが、
    この物件は震災後の目線に照らすとマイナスポイントが多い。

    夏が終わり停電も節電も危惧するほどのものではなかった、
    ということが判明したら徐々にマインドが反転するかもだが、
    現段階ではなんともいえないよね。

    完成時に三、四割売れ残っていたら値引き覚悟になるのだろう、
    (今の販売状況からすればそのくらい売れ残りそうだし)、
    売主は住友不動産ほどは値引きには頑なではないので、
    この物件が欲しい人は、慌てずに完成後に値引き交渉をしてみる
    くらいのつもりでいればいいのでは。
    完成後の方が実際の眺望や音の問題を確かめられるので、
    その方がいいと思うよ。

  89. 489 匿名さん

    高層階が本当に残るのであれば、完成後に検討するのもいいですね。
    ステーションフロントタワーも高層階が売れなかったから、地域性でしょうか。

  90. 490 匿名

    でも今回は売主が複数いるから値下げの意思決定は鈍りそうだね。
    完成時に3、4割空いていれば流石に焦りそうだが。

    ステーションフロントの高層階もそうだが北大塚で坪300万円を超えると、流石に高いな〜と感じるよ。

    北大塚の新築相場は坪250万円切るくらいだから、比較すると随分高いと感じてしまうので、買いが鈍る。

    南大塚と比較すると安い(同じくらい)という人はいるが、北大塚と南大塚は全くマーケットが違うよ。

  91. 491 匿名さん

    南大塚に越して3年経つけど、北大塚に足を踏み入れたことがない

    南大塚の商店街を早く再開発して、西友とか無印とかマツキヨに進出してほしいね

    抵抗してるのは古くからの地元住民だけ

    ちなみに、あの商店街でも買い物したことない

    春日通り沿いに2つもスーパーあるからね

  92. 492 匿名さん

    湾岸埋立てや23区東側低地が不人気になって、液状化の心配がなく都心にも近いこのエリアは、相対的に上がってくるから、北大塚といえども価格としては相当

    しかし、オール電化、タワーっていうのが痛かったね

    特にオール電化は、原発が落ち着いても、新エネルギーが具体化しない限り、復活はない

    オール電化設備が、マンション管理に相当なお荷物となってしまうことは確実

  93. 493 匿名

    >>492
    湾岸地域の凋落により内陸高台の城北地区に注目が集まってきているとしても、
    値上がりまではしてない。震災後も従前と同水準プラスアルファくらいの販売ができているくらい。

    その中でもこの物件はやや不振といえる。
    タワレジの高層階が売れないということは、
    いくら内陸部とはいえタワーマンションへの抵抗が強いことを如実に示している。
    オール電化もネガティブだが、単純に高層階への心理的抵抗が強いということでは?

    今後タワーマンションを売る為には、免震or制震の他、
    エレベーターを動かせる程度の自家発電がある等、ライフラインの強みが不可欠になるのでは?

  94. 494 匿名さん

    今のところ普通のタワマンで自家発電装備の所ってあるんですかね

  95. 495 匿名さん

    この前の地震でもエレベーターは2日で復旧しましたよ、友人の埼玉は1週間止まったらしい。
    エレベーターも最新のは、地震があっても最寄り階に止まるそうです。
    エレベーターの関係者にで聞いたら、エレベーター会社が優先するのは学校、病院。、
    官公庁で民間の会社やマンションは後回しになると決まっているそうです。

    >南大塚に越して3年経つけど、北大塚に足を踏み入れたことがない

    これはさすがに、バーチャルだね・・

  96. 496 匿名さん

    >この物件はこの地域ではシティテラス目白と双璧の売れ残りマンションになるとコメントしていた。

    シティテラス目白と双璧なのはアウルタワーですよ。
    タワレジは戸数が少ないから売れ残りは少なくなると思います。

  97. 497 匿名さん

    シティテラス目白を始め、景気のせいか億ションが大量に売れ残っているみたいだね。
    ここ5年位大塚のマンションの場合、最上階が長期間売れ残るのが多いね。

  98. 498 周辺住民さん

    関東の外から客観的にこちらのサイトをみていますが、凄いネガキャンですね。いろいろな駆け引きが見えてとても面白いです。どんな展開になってくるのか、楽しみです。周辺住民から見ると、とてもうらやましいです。価格もまさにお得な価格帯ですので、値下げを狙っている人にはきびしいですよね。

  99. 499 匿名さん

    匿名掲示板は玉石混交だから、投稿を見る目が必要ですね、

    ここに限らず、豊島区の掲示板は「割安」より「割高」という投稿が多いのは
    東京23区内でも中途半端な地域性でしょうか。
    高級でもなく、庶民的でもなく、地価は山手線沿線だからかなり高い。

    期待してモデルルームに足を運んで、収入などのアンケートを書かされたり
    それによって、買える部屋を案内されたりして気分を害してネガに回る人が
    それなりにいるみたい。

    タワーマンションなんて、目障りな高層建物を快く思わない地元民も沢山いる。
    当然といえば当然の感情だと思います。

    ここで話題になっている、シティテラス目白ですがマンション反対運動の横断幕を
    出したのは、複数の近隣のマンションでした。2年以上出ていました。

    自分達が近隣の日照や眺望を奪ったことは忘れてしまって、マンション住民が率先して
    反対運動やネガティブキャンペーンをしていました。
    後楽園の手前の文京区のマンションは、新築入居早々隣にマンション計画があったようで
    管理組合が、大きな建設反対の立て看板を出していたのは失笑でした・・


  100. 500 匿名さん

    こういう情勢になってくると
    自家発電設備は欲しかったですね…せめてエレベーターが動かせるような…
    今からでは難しいでしょうけれど。
    やはり健康な大人でも上層階に階段で上がるのは厳しいですからね…

  101. 501 匿名さん

    いまどきのタワマンは自家発電付きが普通だと思ってましたが、ここはないんですか?

  102. 502 匿名さん

    >>494
    流石にマンション全体の電力を賄える自家発電装置をもっているマンションはないと思うが、エレベーターなどの共用設備程度なら賄える装置をもっているタワーマンションは結構ある。
    ただし、通常は非常用という位置づけなので1~2日分くらいの燃料しか確保していないマンションがほとんどではある。

  103. 503 匿名さん

    分譲マンションにお住まいではないのか、エレベターのことわかっていないようですが、地震発ししてエレベーターが止まるのは、安全装置が作動して最寄り階で停止して自動的にドアーが空いた状態で停止するのです。
    今回の地震でも停電でエレベーターが止まったのではなく、安全装置を解除して点検しないと動かせないということですよ。
    自家発電装置があろうとなかろうと、エレベーターの点検と安全装置を解除しないと動きません。
    このスレには、戸建て住まいの方しかいないのですね・・・

  104. 504 匿名さん

    こいつ何も分かってないな。
    最新のマンション自動復旧するんだけど。
    ここは知らんが、503程度の人が検討する物件だよ。

  105. 505 匿名さん

    自家発電は計画停電時の話かと思ってたが違うのか?

  106. 506 匿名さん

    >>503
    502だが、流石にそのくらいのことは知っているよ。あんたはどんな輩かわからんが、勝手に都合のよい解釈をして戸建ての人しかいないとか人格否定するなよ。気分悪い。
    早とちりして聞きかじった知識披露して人格否定なんて・・

  107. 507 匿名さん

    自家発電なんて無関係の論議は、検討版には無駄なことですね。
    外廊下で雨でも眺めてください

  108. 508 匿名さん

    >このスレには、戸建て住まいの方しかいないのですね・・・
    これどこが人格否定?
    マンションで今回の地震を体験したので、理事として管理会社から報告と説明を受けました
    あなたのマンションには、理事会はないのですか?

  109. 509 周辺住民さん

    >タワーマンションなんて、目障りな高層建物を快く思わない地元民も沢山いる。

    目障りではないでしょう。
    TVの映りが悪くならない限り、タワーマンションが地元にできるのは、嬉しいものです。
    地元が発展するわけですから。ネガは、地元以外の人間の気がしますが・・・

  110. 510 匿名さん

    >タワーマンションが地元にできるのは、嬉しい

    なんで?

    日照の影響は考えないの?、風害も考えない?、それなりの規模になるので、個人と業者の路駐が増えますけど?どんな管理規約でも破るヤツっているので、布団干したり、洗濯物干したりで、街の美観も損ねるんだよね。

    509氏は近くで商売されてる方ですか?、単なるタワマンの周辺住民にメリットなんて無いよ。
    むしろ周辺住民にとって、嬉しいって言葉が出てくる理由を知りたい。地元が発展する?=人が増えるだけ? 

    コンビニも無いようなところにコンビニで来たらうれしいかもね、ここはそれも無いし。

  111. 511 匿名さん

    戸建てもマンションも豊島ケーブルでFMも地デジ受信してないんですか?
    大塚は全部ケーブルテレビだと思っていました。

  112. 512 匿名さん

    もともと会社の跡地出し二丁目のタワーと違って反対運動無かったし
    なんとも思ってない人が多いんじゃない?
    個人的にはワンルームが大量にある方のが嫌だな

  113. 513 匿名さん

    反対運動するもなにも、周辺には都営住宅とオフィスと賃貸マンションしかありませんから
    管理組合もないから、眺望が遮られても住民が結束する手段が限られるというかほとんど無い。
    戸建て住民は最初から、夜景とか眺望とは無縁ですから風害とか日影とか建設されてみないと
    実感がわかないのでしょう。

    管理組合ネタとホテルライクな内廊下は、どうも無縁みたいですね。
    最近のマンションはオートロックですから、エントランスは外から覗けても
    親しい知人でも住んでいないと廊下まで入れないから、マンションの内廊下なんて
    実際に見たこともないんでしょう。モデルルームも普通は内廊下は再現しませんから。
    ホテルの廊下とは、全く雰囲気も設備も違いますからね。

  114. 514 周辺住民さん

    >509氏は近くで商売されてる方ですか?

    現時点では、大塚では商売していませんが、少し土地を持ってます。
    昔は、借地でしたが、有名な大地主Y氏から買いとり、アパートに建て替えました。
    自分で言うのもなんですが、アパートが増えたり、敷地がミニ開発されたり、
    ワンルームになったりするより、タワーマンションになった方が、ずっとよいですよ。

  115. 515 匿名さん

    >514
    借地権は最初からあなたのものですから、30%の底地を地主から買ったんですね

    旧借地権なら、買い取らなくても多少の建替え承諾料を支払えばアパート建てられたのに。

    ワンルームにはならないですよ、これだけ土地が大きいと豊島区に対する罰金?が
    大変ですから。

    タワーマンション大歓迎という人もいるんですね。

    地元で聞くと、マンション住民は地元にお金を落とさないと言いますよね。

  116. 516 匿名さん

    住宅地図で見ると確かに周辺には分譲マンションらしきは2つしかない。
    都営住宅や賃貸マンションでは、反対運動も結束できないし
    建設説明会も呼ばれたのかな・・

  117. 517 匿名さん

    この近辺の分譲マンションだと、ヒルズ山手大塚がいい。
    坂の上の高台にあり、線路からも離れていて音の問題もない。
    南側が公園で日当たりは抜群。
    10年前の物件だが、隠れた北大塚の地域一番物件だと思う。

  118. 518 匿名さん

    確かにヒルズ山手大塚はいいですね。中古だとステーションフロントと
    同等以上の価格ですぐに売れていきます。

  119. 519 匿名さん

    山手巣鴨 マンションで検索すると
    北山手賓館ブリリア巣鴨

    山手大塚 マンションだと
    ヒルズ山手大塚 センシア山手大塚 Dクラディア山手大塚 パークビュー山手大塚

    山手池袋 山手駒込 ではヒット0件

    マンション名の『山手』は北大塚エリアのマンション販売のポイントなのかも。

  120. 520 匿名さん

    ずっとここはネガキャンやすぐ反論の方が多いな。

    近所の三井のパークホームズ南大塚や日神パレスとは
    価格帯が全然違うし・南側だし小規模だしここの検討者と違うのかな。

    似ている物件にある浅草タワーやアウルタワーの検討者さん達?
    あとは地元対決(北大塚vs南大塚、大塚vs巣鴨)ですかね。

    タワー物件はどこも色々書きこまれる宿命ですね。
    良くも悪くも注目され、時勢柄ツッコミしやすい仕様ですしね。

    この地域で検討したいのですが、やっぱり人気度でいえば
    ここなんでしょうかね。他と比較されてます?

  121. 521 匿名さん

    このスレを見てて少し心配してたのですが、とりあえず反対運動のようなものが無さそうなのは安心しました。まだ物件周辺を歩いたことがないのですが派手に反対のノボリとかがあがっているとやっぱり気になりますからね。
    確かにネガっぽい意見も多いように思いますが、注目度という点では高いのかな?山手線の駅近くというのは魅力的ですしね。

  122. 522 匿名さん

    >あとは地元対決(北大塚vs南大塚、大塚vs巣鴨)ですかね。
    誰が見ても最初から勝負があっているものを対決なんてしないよね。
    金持ち喧嘩せずじゃないの?

    マンションは立地が全てと言われるけど、地域なら人気投票の結果の地価が全て
    つまり世間の不動産評価、路線と実勢価格の土地の価格が全てでしょう。
    財務省、国税庁のお墨付きが路線価(財産評価基準書)です。
    道路付は全て角地だから、前面道路で比較できる。

    平成22年度の路線価によると ㎡単価は以下のとおり
    http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h22/tokyo/tokyo/pref_frm.htm

    パーク南大塚540>タワーレジデンス480>日神パレス450>北山手賓館400

    パークを100%とすると、
    タワーレジデンス88% 日神パレス83% 北山手賓館74%

    北山手賓館を100%とすると
    パーク南大塚135% タワーレジデンス120% 日神パレス113%

    土地の評価は明確だから、坪単価が高いのは建築費とデベの利幅ですね。

    ここは坂下とけなしても虚しいのは、お上の評価は決まっているから
    吠えているだけに思えますよ。

  123. 523 周辺住民さん

    素朴な疑問ですが、、、
    マンションの土地分価値を比較するのは、路線価ではなく、路線価/容積率を使うべきでは、ないでしょうか?

  124. 524 匿名さん

    >522
    坂下って自分で表現しているけどそんなにコンプレックスなんだ?

    他にもザ・北谷底レジデンスに興味がある人もいるんだから他のマンションを引き合いに出すのは
    いい加減やめたら?みっともないよ。
    販売中のマンションならまだしも完売したマンションまで並べて…

    ザ・北谷底レジデンスの評価がますます落ちるよ。

    路線価?お上のお墨付き?
    路線価は死んだときと無償で譲ったときの目安の価額でしょう?
    そんなこと気にして買う人ほとんどいないんだよ。

    条件がよければ直ぐに完売するんだろ?

    営業さんよ~

    オンボロ北大塚アパート建て直しになったら視界が悪くなるのかな~とか考えるほうが
    買う人の考え方だろ?






  125. 525 匿名さん

    >523さん
    面倒なので容積率はご自分で調べて投稿してください。
    中高層マンションが出来るのですから、多分全部400%以上だと思いますよ。
    http://www.city.toshima.lg.jp/toshikeikaku/tiikitikuzu/index.html

    >路線価は死んだときと無償で譲ったときの目安の価額でしょう?
    不動産屋さんに言ったら笑われますよ。
    土地取引の基準価格です

  126. 526 匿名

    路線価って相続路線価だろ。税金算定のためだぞ。

  127. 527 匿名さん

    なにやら白熱していますね・・・(汗)

    全く地縁のなく検討している身からすると
    南大塚も北大塚も一緒なのですが、
    中に入ると色々とあるんですねぇ。
    自分は仕事面で通勤のことを考えるとこちらが便利かな…と思っているだけなのですが。

  128. 528 匿名さん

    >522
    例の
    別のマンションをネガって精神状態を保っている
    ディスポーザーがついてなくて悔しくて仕方がない人
    (もしくは追い込まれた営業マンが切羽詰まっている?)
    が現れましたね。

    確かに、北大塚アパートが建て直しになる可能性はあるのか
    気になりますね。結構老朽化していそうですし目の前ですから。
    どなたかMRで確認した方いらっしゃいますか?

  129. 529 匿名

    巣鴨と大塚の比較って笑える。

    横浜と楽天はどっちが弱いか。

  130. 530 匿名さん

    >金持ち喧嘩せずじゃないの?

    しかも自分でカネモチとか言っちゃってるし

  131. 531 匿名

    山手線の駅比較だからそんな下位争いでもないよ。

  132. 532 匿名さん

    場所はどこであれマイホーム買えるんだったら、そこそこお金持ちなんじゃないの?

  133. 533 匿名さん

    北大塚の都営も、南大塚の都営も建替えは当分ないだろうし
    東京都は新規の都営は作らないらしいから、民間売却でしょうね。

    不動産取引では経験的に
    路線価☓2.0~2.7倍位で取引をします、もちろん容積率は利用価値だから
    日影規制、車線規制、高度地区など規制が緩ければマンション用地としては
    高くなります。

  134. 534 匿名さん

    管理組合ないらしいから賃貸じゃないの
    内廊下も経験ないから羨ましがってるみたいだし。

    大塚って住まいじゃ判断できないよね、賃貸でも高級外車乗ってたり
    クルーザー持っている知り合いもいるからね。

    まあ、ここは大塚でも屈指の高級マンションになることは間違いないね
    ゲストルームがあるマンションなんて聞かないしね。
    惜しいのは、財閥系に分譲して欲しかったことだけですな。

  135. 535 匿名さん

    並びの旧ケイセイ予備校のあたりもマンション用地には最適だから買うなら西向きは将来わからない。
    大塚で広い土地が残っているのは、ここくらいじゃないのかな。

  136. 536 匿名さん

    >>475
    土地の素性なんて都内で関係あるのですかね、
    廃兵院はイメージが悪いのですか?

    関東大震災ではたいした火災もなかった大塚ですが
    戦災では、辺り一面に焼け野原ですから、あなたのお住まいも
    当時は焼け野原でもしかすると人が焼け死んでいるかもしれませんよ。
    旧癌研センターの上池袋の高台から大塚駅が見えたそうです、
    都電の駅のガード下に住民が空襲を逃れて逃げ込んで何人も
    蒸し焼きになったそうです、資料で調べた話では
    ありません先祖はここ大塚で空襲にあっていますから。

    罹災のバラック住まいや、戦地から復員した方達が財産税で困った
    地主からほとんどタダ同然で借地して、戦災復興したのが大塚の歴史らしいですよ。
    昭和30年代まで南口も北口も闇市の後のように駅前に店舗が密集していた
    その後の区画整理で広い道が整備されたようですね。

  137. 537 匿名さん

    >>533
    都営住宅って何年くらいで建て替えになるんですかね
    すでに40年以上立っているんですけど

    ここで言い争ってる人は豊島区住人には見えないんですけどね

  138. 538 匿名

    売れ行きが全て。

  139. 539 匿名さん

    豊島区(不人気)新御三家

    シティテラス目白高田、アウルタワー東池袋、ザ・タワーレジデンス北大塚

  140. 540 匿名さん

    都営住宅建替え、優先は昭和30年代とエレベーターなし。
    http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/8ead98e3df13d9bd1...

  141. 541 昔を知るもの

    >廃兵院はイメージが悪いのですか?

    廃兵院は、広大な敷地で、一般の人はもみじと桜の咲く時期
    つまり年に2回しか入れなかった。
    庭には、皇后から送られた鶴が2羽いました。
    正門は、十文字学園の近くにあったとか。
    この辺は、裏門があったところ。
    話題にのぼったヒルズ山手大塚あたりで、傷痍軍人が余生を送ったかもしれません。

    当時の日本は、軍国主義の時代。廃兵も優遇されていました。
    廃兵院は、マイナスイメージではないでしょう。
    北大塚の都営のあたりは、ゴム工場があったところ。
    確か、パイロット万年筆もこの辺にあったと聞いています。

  142. 542 匿名さん

    いいお話聞けて良かったです。

  143. 543 匿名さん

    >>539
    御三家というより、億ションのある高額物件ばかりですね。
    住友が南大塚を売り切ったから大塚は大丈夫だと思いますよ
    当時は大塚で億ションなんて売れないと言われてましたよね。
    湾岸特需とかでお金持ちが内陸の見晴らしのいい、高級マンションに
    移ってきているそうですから。
    お金持ちは、庶民と違って焦って青田買いなんてしないらしいから
    完成物件を好むらしいです。

  144. 544 匿名さん

    大塚駅の駅ビル、平成25年完成とか言ってたけど、まだ工事も始まってないね
    地下に豊島区の駐輪場も出来るらしいけど、最近は駅前がすっきりしたから
    必要ないですね。

  145. 545 匿名さん

    駐輪場はあった方がよくない?
    やはり潜在的に利用希望者は多いと思うけれど。
    駅ビルは震災の影響で遅れているのかな?
    そろそろ工事が始まっても良さそうな頃ですものね。

  146. 546 匿名さん

    大塚駅に自転車で行く豊島区民は多くないでしょう徒歩10分圏内
    多いのは文京区民、北区民です、自転車にマンションの
    ステッカーが貼ってあるのは、北区と文京区のマンションばかり。

  147. 547 匿名さん

    色々な意味で中途半端な物件でしょう。
    北大塚なんてアウトローな場所にそこそこの仕様で山手線内側水準超の価格のマンションですから。

    間違っても北大塚は高台でないと手を出さないよ。

  148. 548 匿名さん

    今時、「路線価のx倍」みたいな賃料の決め方してるマンションなんてないのでは。

    路線価に一喜一憂する前にもっとやることあるのでは?

  149. 549 匿名さん

    風俗関係減らすだけでえらく価格変わるのにね
    下手にビル持ってないで売って欲しい
    だからまともに開発されない

  150. 550 匿名さん

    >547
    ステーションフロントタワーは、ここより低い土地で売れましたけど
    理由を説明してみて。

    >今時、「路線価のx倍」みたいな賃料の決め方してるマンションなんてないのでは。
    昔から、賃料について路線価を基準にしているマンションはありません。
    前のレスよく読んでみて。 


    地価ですよ。

  151. 551 匿名さん

    急に静かになりましたね。

  152. 552 匿名さん

    やっぱ、オール電化っていうのが、とどめを刺してるね

    今、オール電化を買うのはリスク大きいから、候補から外れてってるんだと思うよ

    立地自体は、都心に近く便利で、埋立地でもない点で優位なんだけどね

  153. 553 匿名さん

    オール電化自体がそこまで嫌われている感じはしないが、
    タワーマンションであるという点と
    価格がかなりネガティブに見られているのでは。

  154. 554 匿名さん

    オール電化も以前はそれなりに人気だったんですけどね、やっぱり先日の地震の影響や計画停電の話題ですっかり不人気になっちゃったのかな?
    それにしても都内の計画停電は全然はっきりした情報出てきませんね。もし始まるとしたら約一ヶ月後くらいから?

  155. 555 匿名さん

    >>546さん
    確かに。徒歩4分だったらみんな歩いてしまいますよね。
    大塚駅は5箇所の駐輪場があって3箇所がつ月契約の駐輪場、2箇所が
    時間貸しの駐輪場になっています。
    最初の2時間までが無料、6時間ごとに100円なのでそんなには
    高くないですがね。

  156. 556 匿名さん

    駐輪場が5箇所もあるのはいいですよね。
    月極の駐輪場には空きはありそうなんですか?

  157. 557 匿名さん

    石原都知事か以前何かの番組で言ってたけど、山手線周辺や都心部は徒歩10分圏内に駅があるそうですから歩けばいいんです、体の不自由な人は自転車に乗らないから駐輪場設置は弱者救済にもならない。

    駐輪問題があるのはむしろ、駅前が発展していない地下鉄駅、新大塚も護国寺も茗荷谷も
    駅前に自転車が溢れていた。文京区に住んで自慢するなら地元の駅を使えよ!格下と思ってる
    豊島区JR大塚駅まで来ることないんだよね。
    地下鉄は終電が早いから、深夜に南口のタクシー乗り場に並んでいるのはどこへ帰るのでしょう?

    交通の便で言えば、山手線丸ノ内線有楽町線 じゃないのかな。

  158. 558 匿名さん

    555さん
    駅に5箇所の駐輪場ですか。まあ、徒歩4分のところをわざわざ自転車に乗っていくこともあまりないでしょうけど、何かの時にはいいですね。確かこのマンションの駐輪場は1世帯に対して1台だったと思いますから、2台3台と利用したい世帯にとっては便利に思うかもしれませんよね。空いていれば駐輪場側も文句言わないのではないかな。

  159. 559 匿名さん

    免震のゴムって何年で交換ですか?
    また費用は?

  160. 560 匿名さん

    >>557
    池袋~巣鴨の放置自転車はひどかったですね
    あの時の処理のお金って豊島区のみの負担だったんですか?

  161. 561 匿名さん

    周りに月極の駐輪場があるんですか。
    駅周辺が違法駐輪で溢れていると雰囲気的にもいまいちなので
    そういうのは歓迎ですね。
    こちらは駅から近いので住民が使う事はあまりないでしょうけれど
    治安的には効果があるかと。

  162. 562 匿名さん

    豊島区は違法駐輪で撤去されると5,000円です、最近は自転車が安いから取りに行かない人が多いらしい、新宿区は3,000円だから取りに行く人が多い。

  163. 563 匿名さん

    周辺を散歩していると、大塚駅山手線外側の一等地はこのあたりかと思いました。
    自転車でなくても少し歩けば都営三田線も使えるし、丸ノ内線も使えますから
    交通の便も大変いいです。
    北大塚の繁華街も通らずに通勤通学が出来ますから、価格が高めということ意外に
    問題ないように思えます。
    大塚全体を見渡しても、タワーマンションは駅前のセントラルと、向原のクリオタワー
    しかありませんから大塚のランドマーク的な存在になりそうで期待しています。。

  164. 564 匿名さん

    大塚駅は都電も通ってていいなって思います。
    都電は味があって休みの日に一日券を利用して、都電に乗って観光するのもいいですよね。

  165. 565 匿名さん

    普段の通勤で都電使う人はあまりいないかもしれないけれど、
    確かに休日にのんびりどこかに行くのには良いかもしれないですね。
    たまに自分も無性に乗りたくなって足を運びます。
    どの時間帯もかなり都電、混んでいませんか?
    周辺の方たちの重要な足なんですね。

  166. 566 匿名さん

    先着順ってほとんど売れて無くない?

  167. 567 匿名さん

    ここに価値を見出して、買いたい人が買えばいいんじゃないですか?

    契約した人にとってマンションの売れ行きって無関係ですよ

    長期売れ残りがあっても、ちゃんと管理費も駐車場もデベが売れるまで払ってくれますから。

  168. 568 匿名さん

    関係なくはないよ。

    人気があって早期に完売した物件は、当然転売しやすいし。

    売れ残りの新規も値下げするから、最初から住んでるものを転売するときはさらに値が下がる。

    建物は使わないと傷むってのは常識だし、売れ残りが最終的にバッタもん扱いで売り飛ばされてみなよ、住民層にも影響を及ぼす。

  169. 569 匿名さん

    タワーなんてもう転売するような物件じゃないよ

  170. 570 匿名さん

    >最初から住んでるものを転売するときはさらに値が下がる。

    住まいとして買うんだから関係ない、
    あっち行けば、ここは検討版だよ!

  171. 571 匿名さん

    568では無いが、最初は一生住むつもりでいても、仕事・子育て等の事情で予期せず売却することはあり得ると思うよ。

    実際マンションは10年で1割が入れ替わるという話は聞く。

    なので資産価値に直結する販売状況は注視すべきと思うが。

  172. 572 匿名さん

    築20年ぐらいで半分が入れ替わるのは、都心マンションの特徴かもしれない

    中古物件を検討したことがあるけど、ネットでもチラシでも築10年で分譲時の
    売れ行きなんて調べようもないし仲介業者も知りません。
    分譲価格もデータベースに入っていたり、いなかったり。

    財閥系の「旧三井不動産分譲」の文言がチラシに入ることはあるけど、それ以外の
    デベの名前が表示されるのを見たことがない。
    中古になると、階数や部屋の方位もそれほど関係なく坪200万万円とか売買実績しか
    なくて、非常にアバウトになる。

    不動産業者に聞くとよくわかりますよ。

  173. 573 匿名さん

    販売状況が資産価値に直結するなんて、驚愕の誤認
    マンションの資産価値がわからない、戸建ての人?

  174. 574 匿名

    そうか?長期完成在庫が残っているような物件は、入居済の部屋を売ろうとしても買いたたかれるだけなので、そもそも売るに売れないのでは?

  175. 575 周辺住民さん

    買ったマンションを直ぐに売る人は、稀だろう。
    何年かして売りたいときがくる。
    相場がどうなっているか?
    インフレが起こっているかもしれないし、反対に土地の暴落が起こるかもしれない。
    そんなことは、誰にも分からぬ。
    神のみぞ知る。
    むしろ、自分や家族が住んで、満足が得られるかどうかが重要だと思う。

  176. 576 匿名さん

    10年前だと確かにわかんないけど、このHPみると、5年前から売れてない物件で未だにまともな評価がされてないものっていくつか現実的に有りますよね。

    少なくとも、人気があって1期完売みたいなのと、長期にうだうだ販売してるのと、どう考えても違うと思いますけど。

    何年後かの相場は、わからないというお話はその通りですよ、でもその話ってこの話と関係ありません。
    ここで話してるのはその相場の中で、売れ残りがたくさんある物件と全く売り物が出ないような、出てもすぐ売れる見たいな物件は違うという話でしょ。

    中古を買おうかと見に行ったときに新築が値下げして売ってたらそっち買うし、値下げしてなくても新築未入居よりも中古は安くしないと売れないし。

  177. 577 周辺住民さん

    大塚の底地を初めて買ったのは、大昔だな。
    相続税が払えない地主に協力した。
    借金を返すのは、大変だった。
    まわりで、このチャンスを逃した人も多かったね。
    値段が、高すぎるとかごねて。
    その後、土地は面白いように値上がり。
    この時買った土地が、一番儲かったね。
    (まだ、売っていないけどね)
    思い出すのはバブル崩壊の直前。
    1989年のマンション販売は、全て抽選。
    あっという間に、瞬間蒸発。
    手付金を払い、完成の頃に売れば、1割は儲かると誰でも思っていた。
    しかし、外れた人は、幸運だった。
    当たったら、その後、大暴落。買い手は消えた。
    数年後、やっと売れたときは4分の1ぐらいだったかな。

  178. 578 匿名さん

    >577
    そうですね、結果論かもしれませんがその場では
    真剣に悩んで行動した結果ですね。
    誰も笑えないし、褒められもしない自己責任。

    そんな時代がありましたね。

    大塚は値上がりが少なかった分被害も少ない
    ご近所だと高騰した茗荷谷、駒込、目白のマンンションは値下り額では
    大塚の比じゃなかったですね、場所によっては1/6位だと地元不動産から聞きました。

  179. 579 匿名さん

    でもマンションを買うのって何と言うかその時の「縁」みたいなものがあるような。
    先のことを考えて買ったつもりでも、状況が変わってしまうことも多々あるし。
    まぁ「買いたい時が、買いたい物件が」運命の物件なんじゃないかと。
    それは人によって違うから、良いも悪いもないんじゃない?

  180. 580 匿名

    人気があると言うか、多くの人が欲しがる、住みたがるかも、市況が変わっても同じ。

  181. 581 ご近所さん

    営業さん辛いだろうね
    地震、痛過ぎる

  182. 582 匿名さん

    近所の築浅中古タワーがここより2~3割安く出てるから、ここは厳しいよね。

  183. 583 匿名さん

    中古のタワーとかいらないだろ
    地震受けてるし

  184. 584 匿名さん

    まあ、オール電化タワーがある意味で一番被災しているわけだが…

  185. 585 匿名さん

    そんなにオール電化ってダメかな?
    オール電化じゃないマンションでも停電になりゃ、風呂は湧かないし、エアコンつかないし、、、
    メリットは、ガスコンロ使えるだけでしょ。今時のマンション、どこも電子デバイスでコントロールなんだから。
    このマンションは、地震で水道とまっても、自家用タンクで水を確保できたり、よく考えられてますよ。

  186. 586 匿名さん

    停電になればガスコンロも使えないんじゃない?

  187. 587 匿名さん

    オール電化のデメリットを一番実感しているのはデベの営業だろうな。
    ここのビラにも震災後はオール電化を売り出さなくなったからね。

  188. 588 周辺住民さん

    大震災になったら、ガスはまず使えない。
    電気も使えないが、普及の速度が違う。
    ガスは電気にくらべて復旧は何ヶ月も遅いよ。
    電気の調理もメリットある。
    この辺が、アピールできていないのも事実だが・・

  189. 589 匿名さん

    免震構造の建物って、何年かに一度発生する費用が結構かかるので、住宅には向いていないものなの?

    ちなみに、あまり揺れないっていう触れ込みだけど、3・11に丸の内の免震のオフィスビルにいたけど、かなり揺れましたよ。机上じゃわからない部分も多いですね。

  190. 590 匿名さん

    その何年かに1度かかる費用のためにタワマンは修繕積立金が高いんだと思うけれど…。
    最初は安くても徐々に上がっていきます。

    オール電化はどうなんだろう…。
    電気料金の値上げはないって今のところはいっているけれど、
    補償金を捻出するのだってそう遠くない未来に東電は行き詰るだろうし。

  191. 591 匿名さん

    停電になってもガスコンロは使えるよ。ほとんど電池式だから。
    ちなみにオール電化の欠点は計画停電による停電で麻痺すること。
    ガスは計画停ガスない。

  192. 592 匿名さん

    >このマンションは、地震で水道とまっても、自家用タンクで水を確保できたり、よく考えられてますよ。

    エコキュートの水ですか?
    屋上にタンクがあるんですか?

  193. 593 匿名さん

    23区は計画停電無いから気になるのは電気料金だけだな

  194. 594 匿名さん

    電気料金の値上げ第一弾は可決されたんだっけ?
    第二弾もあるようだし。

  195. 595 匿名さん

    免震の建物って、インシュレーターの交換を定期的に行う必要はあるのですか? 制震のマンションは、そういうのって無さそうだけど。

  196. 596 匿名さん

    本当に電力足りなくなったら、千代田区中央区港区以外は
    停電になるだろうな。

  197. 597 匿名さん

    高層階は壊滅的であるが、低中層階はそこそこ売れているのだから、
    オール電化がすごく嫌われているということではないと思う。
    電力不足も今夏は何とかなりそうな感じもあるし。

    やはりそもそも高層階への不安がある点や、
    この立地だと高層階でも眺望面では期待ができない点が
    問題なのでは。

  198. 598 匿名さん

    自分なりのこの物件に対する評価は以下のとおりです。
    この界隈の物件は一通り見て周り、巣鴨のとあるキャンセル物件を
    購入しました。

    (良いところ)
    1.免震構造
    -低層階は耐震と大差は無いが、高層階は確実に差が出る。

    2.警察署の目の前
    -北大塚の中では治安面では最高か

    3.山手線駅近
    -利便性随一の山手線駅近は貴重
    -少し歩くが、丸の内線・三田線も使える

    4.火災危険少ない
    -周囲に戸建は少なく、面している道路も広く、延焼や避難危険性は低い

    5.生活利便性
    -徒歩10分圏内にスーパー・商店街・本屋・有名居酒屋等があり、生活利便性は中々。


    (悪いところ)
    1.タワーであること
    -災害時の高層階への漠然とした不安(階段の上り下り等)

    2.山手線の音
    -警察署側の道路は、山手線通過時80~90dBはある
    -湘南新宿ラインや貨物も通るので頻繁にうるさい
    -高層階になればなる程、遮る物がなく、周囲の音を拾ってしまう恐れ

    3.価格
    -北大塚の他物件比確実に高い
    -同時期に販売された大塚・巣鴨周辺物件に比べても高く、比較すると価格面の高さが際立っている印象も。

    4.最寄が大塚駅
    -世間的には風俗街というイメージがあり、ステイタスはイマイチ
    -ただし世間的なステイタスの低さは城北地区全般に言える問題

    5.北大塚であること
    -大塚の中でも南>北という印象は強い
    -特に北大塚は風俗街を抱えている点がマイナス
    (細かく見れば、この物件近辺には風俗店は少ないのだが、同じ北大塚としてひとくくりに見られる)
    -山手線外側なので内側に比べて世間的なステイタスは劣る

    6.設備
    -タワマンで高い管理費の割には共用設備がやや貧弱
    -管理費高い割にはディスポーザーも無い

    7.窪地
    -池袋・巣鴨などの周辺からすれば窪地であり、地盤は弱いように見られてしまう
    -窪地のタワーマンションなので眺望面でのアピールは弱いか

  199. 599 匿名さん

    このスレでも時々話題になるブリリア巣鴨の駐車場を
    覗いてみたら、、、すごいね。

  200. 600 匿名さん

    ですよね。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸