千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 中央区
  7. 千葉みなと駅
  8. グランスイートブルーってどうですか?パート2
契約済みさん [更新日時] 2011-03-19 10:19:08

レスが1000を超えたようなので
新スレッド立てさせていただきます。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46442/

グランスイートブルーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:
京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分
千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://www.gs-blue.com/
施工会社:株式会社ピーエス三菱
管理会社:丸紅コミュニティ株式会社



こちらは過去スレです。
グランスイートブルーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-01-14 23:07:21

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランスイートブルー口コミ掲示板・評判

  1. 901 匿名

    >例えば目の前の海でウインドサーフィンや釣りができますよね。
    >また公園も広くて、天気の良い日の散歩も気持ちいいです。

    確かに、ウインドサーフィンや釣りをする人にはいいかもしれませんね。
    ただ、それって一般的じゃないでしょ。
    普通のひとには関係ない。

    「公園が広くて、散歩が気持ちいい。」
    それは認めます。
    メリット1つだけということでいいんですね。
    でも、そのメリット自体、生活が便利になるわけでもないし、重要な要件ではないよね。
    それってほぼメリットゼロと言っていいんじゃないのかな。

  2. 902 匿名さん

    問題に、なっている

    ①スス


    ②徒歩圏に幼稚園小学校無し


    ③徒歩圏にスーパー無し


    ④ディスポーザー無し


    ⑤シンプロック無し


    ⑥床暖、無し


    ⑦数年雨ざらしに放置された(土台)


    ⑧液状化


    今時、当たり前についているモノがオプションです。

    しかもディスポーザは
    後付け出来ないのは事実てすし。

    安心して住めますか?

  3. 903 匿名

    今回の地震で、稲毛や美浜、舞浜などの湾岸では液状化がみられたみたいですね。

  4. 904 匿名さん

    埋め立て地は全て液状化現象ですね。
    浦安、海浜幕張、船橋等京葉線沿線はみんなですね。

  5. 905 匿名さん

    今回の地震での影響が気になりますね。

  6. 906 匿名

    舞浜でも液状化現象が、ありましたね。あと、この物件の近くに病院もないですよ。
    ファミリー層には、まず無理に乏しいでしょう。 若い夫婦なら尚更ですね。リタイア組も
    病院に買い物と徒歩圏にないのは痛いね。

  7. 907 匿名さん

    今回の地震は、多くのひとにその恐ろしさを知らしめたんじゃないでしょうか。
    千葉県ハザードマップでの液状化危険地域の湾岸部は、更に評価を落とすことになりそうですね。

  8. 908 匿名さん

    動画
    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その6(千葉県浦安市
    2011年03月11日 4軒先のテナント前、天井が落ちる。


    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その5(千葉県浦安市
    2011年03月11日 余震がまだ続く。

    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その4(千葉県浦安市
    2011年03月11日 地震直後の教室前。
    すぐに水が噴き出す。生徒さん、先生とともに外へ出る。

    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その3(千葉県浦安市
    2011年03月11日 実家へ様子を見に行く途中。

    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その2(千葉県浦安市
    2011年03月11日 自宅へ戻る途中の駅前。
    救急車の音がけたたましい。

    ■東北・太平洋沿岸地震 液状化現象の様子その1(千葉県浦安市
    2011年03月11日 地震直後の教室前。
    すぐに水が噴き出しました。

    http://blog.goo.ne.jp/pasocom777/d/20110311

  9. 909 匿名さん

    『首都圏各地で火災や液状化現象 都内で死者も 』

     震度5強を観測した江戸川区によると、団地や小学校が立ち並ぶ清新町で液状化現象が発生。近所の男性は「地震後に道路の下から水が噴き出してきた」と驚いた様子で話し、対応に追われた。


    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E4...

  10. 910 匿名さん

    『TDL駐車場が浸水 東京湾沿岸部で相次ぐ 』

    警視庁によると、東京湾沿岸の各地で浸水が相次いでいる。上空からヘリコプターを使って確認したところ、千葉県浦安市舞浜1の「東京ディズニーランド」の駐車場が浸水していたほか、東京都江東区新木場1付近でも浸水していた。

  11. 911 匿名さん

    http://ameblo.jp/tko-kimoto/

    豊洲の液状化報告です。

  12. 912 匿名さん

    舞浜

    1. 舞浜
  13. 913 匿名さん

    延焼するコスモ石油千葉製油所(11日午後4時38分、読売チャーターヘリから)=多田貫司撮影

    1. 延焼するコスモ石油千葉製油所(11日午後...
  14. 914 匿名さん

    【東北・太平洋沿岸地震】
    ディズニーリゾート周辺で液状化現象
    2011.3.11 22:14

    千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート(TDR)周辺の道路や空き地は、液状化により土砂と水があふれ、埋め立て地の脆弱(ぜいじゃく)さをあらわにした。道路も至る所で波打ち、バス停や電柱が大きく傾いた。1メートルほどの段差や亀裂が各所に見られた。JR舞浜駅のバスターミナルのデッキも支柱部分の舗装が大きくめくれた。

     地震発生と同時に東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)のアトラクションは運転を中止。TDRを運営するオリエンタルランドによると、12日は点検などのため両パークとも臨時休園する。13日以降は未定という。

     当時TDSにいた東京都多摩市からグループで訪れた女性(18)は「従業員から頭を下げるよう指示された。揺れが収まって広場に集まったが、再開は無理と思い、帰ることにした。アトラクションに3つしか乗れなかったが、地震なので仕方ない」と話し、運行を見合わせたJR舞浜駅前にシートを敷き、途方に暮れていた。

     TDRの複合商業施設イクスピアリでは、近くの浦安市運動公園体育館に客を一時避難させた。

    写真=壊れた舞浜駅バスターミナル

    1. 【東北・太平洋沿岸地震】 ディズニーリゾ...
  15. 915 匿名さん

    新浦安は液状化

    1. 新浦安は液状化
  16. 916 匿名さん

    地震直後の千葉県浦安市(2011年03月11日) 【AFP=時事】

    1. 地震直後の千葉県浦安市(2011年03月...
  17. 917 匿名

    ↑湾岸にうらみでもあるの?

    しかし地震は大変でしたね
    千葉みなとは液状化ゼロでした。

    ちはみに今回の地震で、私は免震マンションの評価をあげました。少し前向きに検討したいと思います。

  18. 918 匿名さん

    どうやったらここの評価が上がるんだか…

  19. 919 匿名さん

    東京湾内湾にも津波警報が出てるね。

  20. 920 匿名

    ここのマンションは免震だけじゃないだろ。

    問題に、なっている点を
    上げたらキリがない。

    ポジだのネガだのネガだらけじゃん。ディスポ、シンプロック床暖、ないし、徒歩圏内に
    周りに何もないのが現状だろう。

  21. 921 匿名

    今回の地震で湾岸に住むリスクを学びました。
    液状化、津波、本当に怖いです。
    お台場や浦安はたまに行くからいいのであって、住むにはリスクが高すぎると思いました。

  22. 922 匿名さん

    津波で船が流されてマンションに衝突でもしたら…考えただけでも怖いです。

  23. 923 匿名さん

    こっちの方が液状化しそうと思ったけど、そうでもなかった
    浦安こわい

  24. 924 契約済みさん

    東京湾の浅いところで地震が起きない限り宮城とか福島みたいなことはないでしょう。
    内湾と外海は全く違うからねえ。
    とりあえずぱっと見の被害は無い様で一安心。
    よくみると確かにここと隣の土地は少し盛り上がってるように見えました。

  25. 925 匿名

    どこでなにが起こるか人知の外

  26. 926 匿名さん

    >海の向こうに見えるのは「丸紅エネックス」の石油コンビナートじゃないか

    今回は、炎上しなかったね。
    次回はどうだろね。

  27. 927 匿名さん

    そしたら、日本中どこだって運次第で変わらないって事だ。

  28. 928 匿名さん

    (笑)
    セールスの方ですか? 
    ごくろうさまです。
    実際、何処で何が起こるかわからないけど、なるべくその悪運に当らないように確率の低い場所を選ぶべきだと思うよ。
    そういう意味では、ここは最悪だね。

  29. 929 匿名さん

    加藤照之・東大地震研教授(地殻変動)は、「今回の震源域での余震だけではなく、広範囲でM6~7
    クラスの地震が起こりうる」と見る。2004年に死者・行方不明者28万人以上を出したスマトラ沖
    地震(M8・8)では、その3か月後に隣接した海域でM8・4の巨大地震が発生したからだ。今年2月
    にニュージーランドのクライストチャーチ市で日本人留学生らが犠牲になったM6・3の地震でも、その
    5か月前に、同市近くを震源とするM7・0の地震が起きた。防災科学技術研究所の岡田義光理事長
    (地震学)が心配するのは、東日本巨大地震の震源域の南側に位置する房総半島の東方沖で、巨大地震が
    誘発されることだ。房総半島の東方沖では、1677年にM8・0の巨大地震が起き、200人以上が
    津波で亡くなった。岡田理事長は「今回の地震では茨城県沖まで断層がずれた可能性があり、半年から
    1年の間は注意が必要だ」と指摘する。(2011年3月12日13時27分 読売新聞)

    ↑ これを読むと、半年後くらいの東京湾の津波が恐い。浦安に限らず、埋立地など海の近くに住まない
    方が良さそう。
    ホテル宿泊さえ危険ということになってしまうが。

  30. 930 匿名さん

    はっきり言ってここのマンションがどうのじゃなくて、日本そのものがヤバイってことじゃないですか!

  31. 931 匿名さん

    「日本」でも、グランスイートブルー以上に「安全」な場所は多くあります。
    いままでの内容を見てないんですか?
    ここ、特別に「危険」なんですよ。

  32. 932 匿名さん

    >こっちの方が液状化しそうと思ったけど、そうでもなかった
    >浦安こわい

    浦安だろうが千葉みなとだろうが、どっちも変わんないよ(~_~;)
    今回は、たまたま浦安だったけど次回は千葉みなとかもしれない。
    あんまり、決め付けないほうがいいと思うよ。

  33. 933 匿名さん

    今回の地震で出来上がりは遅くなってしまうんだろうな。

  34. 934 匿名

    免震装置って何回も耐えられるのでしょうか

  35. 935 契約済みさん

    いや、耐えられません。
    一回限りと聞いた覚えがあります。

    逆に考えるとそうそうない大地震が出来上がる前に出来てある意味ラッキーかも知れませんね。

  36. 936 契約済みさん

    完成前に使っちゃった…なんてことはないよね。

  37. 937 周辺住民さん

    今回の地震で一番恐怖を感じたのは、石油タンクの爆発です。千葉みなとでの心配事は、液状化現象なんかよりも石油タンクが点在している事です。地元の人なら皆知っているが、成田空港への石油供給の保管タンクがここにはある。今までは苫小牧での爆発の他は国内ではめったになかったが、昨日の市原市五井での出来事は正直ぞっとした。安全神話を信じここにずっと住んでいたが、正直恐怖を感じた。石油タンクの移転を国と県で再度検討してもらえないだろうかと思う。

  38. 938 匿名さん

    ほんと、どうしようもないマンションだね。
    万が一、竣工前に完売したら逆に大笑いしてあげるよ。

  39. 939 契約済みさん

    燃料を陸送したほうがもっと危ないよ。
    燃料の輸送中止=成田の廃止だからどう考えても無理。
    震源地近くでのコンビナート爆発はある意味しょうがないが、
    市原での火災はある意味お粗末。
    免震装置は装置が働く揺れじゃなければ交換は必要ないみたいです。
    営業に聞いたら、今回の地震で装置は働いてなかったみたいです。
    千葉ではたいした揺れじゃなかったよね。

  40. 940 契約済みさん

    939さんへ。
    私も契約者ですが今回の地震は装置に反応ないんですか?
    このレベルだったら普通に揺れが伝わるって事でしょうか?

  41. 941 匿名さん

    >営業に聞いたら、今回の地震で装置は働いてなかったみたいです。

    今回の地震で機能しない免震装置なんて、全く意味ないよ。

  42. 942 匿名

    コンビナートは受け入れるしかないんです。日本の為ですから。でもあのひどいゆれで炎上して
    周囲の民家に延焼して迷惑をかけましたか?
    それはないはずです。行くとわかりますがきちんと対策されてはるか遠くにグリーンベルトで離されています。今回はしかたないです。

  43. 943 匿名さん

    どこもネガ情報あるけど、ここは検討むずかしいなぁ
    だって海の横で高層だとエレベーター便りの生活でエレベーター停止するは、津波がきてぶつかる、埋立地で液状化しやすい、工場地帯で火災があぶないとかかんがえると怖いですよね
    海の横が好きという人でもちょっとかんがえるだろうなぁ

  44. 944 匿名さん

    海浜幕張は液状化で大変みたいです。
    ココもやばいんじゃない?

  45. 945 契約済みさん

    建物被害が出ていない弱い地震で免振装置が働いていたら
    維持費だけで莫大な金額になるし、大きな揺れのときに対応できないだろ。
    作動するのは倒壊家屋とか出る程度の地震。
    今回の地震も揺れだけなら被災地でもあまり被害はなかっただろ。

    確かに4階以上だと電気が止まったときがきつい。
    10階以上だと生活は諦めざるを得ないし。
    コンシェルジュ首にして非常用の発電機でもつけて欲しい。

    湾内だから外海の津波の影響はあまりない。
    コンビナートの火災は起きたときには避難が必要だろう。
    あと、穀物サイロもまれに粉塵爆発がある。
    まあ、可能性があるだけで実際起こることはないだろう。

  46. 946 周辺住民さん

    市原市五井の火災現場 ⇔ 民家;2km以上離れている
    千葉みなと石油タンク ⇔ 千葉みなと駅;約900m
    補足;五井住民には避難勧告発令(爆発音は中央区まで響き、振動が感じられた)

    942>石油タンクはどこかに置かなければならないが、駅のそばに置く必要はないだろう。

  47. 947 匿名さん

    いろいろ心配事があって、大変ですね。
    他のマンションにしておけば、ここまで心配する必要はなかったのに・・・
    ご愁傷様です。

  48. 948 匿名さん

    なぜ千葉みなとには液状化現象が起こらなかったのかを考えてみたのだが、
    官公庁や病院等重要な機関は千葉に限らず構造だけでなく地域も安全な場所に存在するのだと思う。

    千葉市も同様に、市役所は移転して千葉みなとに来た訳だし警察署や郵便局、きっと他の海岸線より安全であるからではないだろうか?
    だから液状化現象も起きていなく、更に内湾であるから津波の心配も比較的心配がない為安全度が実は高いのだと思う。

  49. 949 匿名

    千葉みなとは活断層の真上だけどね。

  50. 950 匿名さん

    >なぜ千葉みなとには液状化現象が起こらなかったのか

    偶然ですよ。
    千葉県のハザードマップで、液状化危険地域に指定されてるのを忘れたんですか?

  51. 951 匿名さん

    948、同感。
    これだけあちこちで被害があるのにと考えると偶然ではなく安全性があるような気がしてきた。

  52. 952 匿名

    とにかく、この物件は危ない

    それを今回の地震で感じた

    此から多くの日本人の物件
    選びが変わりそうです。

  53. 953 匿名さん

    千葉市内で、広い敷地がとれる場所は埋立地しかないから、ここしか選択肢がなかっただけでしょ。
    ディズニーリゾートも同様の理由で、舞浜にできたんじゃないかな。

  54. 954 匿名さん

    埋立地なら東京方面も同じこと船橋方面は大丈夫みたいですね

  55. 955 物件検討中さん

    見学した時に地震でもないのに揺れていたのでパスしといて良かった。
    契約済みさんは御主人様……

  56. 956 匿名さん

    東京方面の埋立地も当然に液状化被害を受けてるよ。
    大丈夫な船橋方面というのは、京葉線沿線の「南船橋駅」ではなく総武線沿線の「船橋駅」を指してるみたいだよ。

  57. 957 匿名さん

    京葉線は基本やられてますね。

    海浜幕張、新習志野、、、、

  58. 958 匿名

    955、御主人様ではなく、ご愁傷様 と言いたいんだろ。
    違いすぎだから。

  59. 959 匿名さん


    ユトリシアは好感、持てますね。
    関係者と名乗ってコメントしてます。

    グラブルは一般の購入者に
    成りすましてmixiへのコメントやその他、営業らしきコメントが過去にあったからな~


  60. 960 周辺住民さん

    千葉みなとに液状化がなかった?
    ほんとにちゃんと確認して言ってるのか?
    某激安スーパーのトラ○アルの店内を見てみたらどうか。
    また、そのスーパーから500mほどちょっと下ったマンション郡の外壁や周辺道路を確認してみな。
    もちろん、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸に比べればたいした事はなかったが、埋め立て地である以上液状化が無い分けはない。事実、京葉埋立地帯の浦安から袖ヶ浦まで全部なんらかの影響はある。国道357、16号を走ってみればすぐわかる。
    官公庁のそばは安心みたいなのんきな事を言ってるやつがいたが、検見川浜の地盤沈下は区役所と郵便局のそばだぞ。稲毛海岸も陸運事務所のすぐそばだ。本当に一生ここに住むと決めて大金払うんだったら、のんきなポジレスなんか書いていないで現地をくまなく調べてみろ。

  61. 961 匿名さん

    959さん、同意。

    汚いやり方してましたね。
    売れないから必死なんだろう

    塚、液状化調べに千葉みなとまで行くバカ居るか?

  62. 962 匿名さん

    まあ、良いんじゃないの?
    決めるのは本人な訳だし、なんと言ってもこんな大惨事にマンションが出来上がっていたとしても傷は無かったわけなんだし。

  63. 963 匿名さん

    塚、自分の住むとこ調べない馬鹿いるのか。

  64. 964 匿名

    ここネガレスだらけ

    この物件購入者は一部の人しか使わないオプション料金を
    払い込み続けることに
    なるだろうね・・・半分以下の住人のために。
    疑問なのはコンシェルジュがいるのに
    シンプロック、ディスポ、床暖が 何故?ないんだろ?

    ディスポ、床暖は賃貸マンションでも有るのにドコカ矛盾してます。

  65. 965 匿名さん

    シンプロックって何ですか?
    スロップシンクなら分かるんですが。

    前のレスも同じ人かな?「シンプロック」

  66. 966 匿名さん

    スロップシンクの事かな?

    大地震前の購入者は残念無念と
    しか言いようがないけど
    ってゆーか、可哀想。

    言われてみれば矛盾してますね

  67. 967 匿名さん

    装備が少ないのは
    少しでも売れやすいように販売価格を下げたかったんだろうね。
    普通はあれこれ装備を付けた以上に値段を上げるのが常ですが、
    それだけここの地価が土地購入時より下がって外さざるを得ないということなんでしょう。
    高価な付帯サービスだけ残ったのは、
    こちらは物件価格には含まれないし、
    売れ行きにはさほど影響しないだろうとの考えでしょう。
    バスにしてもコンシェルジュにしても丸紅の売上です。
    この費用のうち2,3割は丸紅に吸い取られるんですよ。
    バスについては簡単に廃止できないという読みもあると思います。
    コンシェルジュについても簡単に廃止できないような策があるんじゃないかな?

  68. 968 近隣住人

    震災から来る節電の流れに反し、ここのモデルルームは煌々と電灯をつけてるんですね。
    真っ暗な中、よく目立ってますよ。

    日本人として、非常に残念です。

  69. 969 匿名さん

    こんばんわ。

    私は、マンションが心配になり、営業さんに電話で聞いたのですが、

    自分の目で見てみないとと思い、実際にマンション付近をまわってきました。

    東京から向かったのですが、浦安は確かに、液状化(※砂が浮き出していることを基準にしました。)の影響か砂があちこちに見られました。

    マンション付近には、そういった液状化(※砂が浮き出していることを基準にしました。)はなく安心しました。

    千葉みなとという地域にしたら液状化(※砂が浮き出していることを基準にしました。)の影響はあったとは思いますが、

    マンション近辺は液状化(※砂が浮き出していることを基準にしました。)がなかったので安心しました。

    帰りがけに車で海岸から帰りましたが、

    スケートリンク(稲毛海岸?)付近は、ものすごい砂の山が出来ていたり、マンホールが盛り上がっていたり
    していました。

    そのまま幕張を通って帰りましたが幕張も、海岸線沿いはあちこちで砂が出ているようでした。

    この掲示板を見ていると、実際に見ていないのに憶測で発言している方が多いと思います。
    千葉みなとも色々な場所がありますが、マンション近辺を実際にご見学されて
    自分の目で確かめることをお勧めします。

    私は、自分で見て、安心した1人です。
    どうか、他人の意見に惑わされず、自分の目で実際に確認なさってください。

  70. 970 匿名

    >私は、自分で見て、安心した1人です。

    ずいぶん楽観的なんですね。悪く言えば脳天気です。

    今現在、仮に液状化現象が起きていなかったとしても、
    今後、余震がおきることがほぼ確実という情勢です。
    まず余震でどうなるかわからないし、もし無事に乗り切ったとしても次回の地震ではどうなるかわからない・・・

    千葉みなとは、液状化危険地域なんですよ。

    それに呆れたのは「免震」装置です。
    過去レスを見ると、
    ・「通常」の地震では機能しないこと。 
      → 殆どの場合、あってもなくても同じということ?
    ・建物が損壊するほどの大きな揺れが起きて、初めて機能すること。
      → いざというとき、動くの? ただでさえ、数年も放置されていたのに不安です。
     

  71. 971 購入検討中さん

    安心ってなんだよ

    千葉でも被害を受けている人達は、たくさんいることをもっと考えなさい

  72. 972 匿名さん

    確かに、たまたま浦安・幕張のような液状化が起こらなかっただけであって、
    千葉みなとが液状化しない埋立地なわけでわない。

    埋立地に住むというのはそういう事。

  73. 973 匿名

    >埋立地に住むというのはそうゆう事。

    そうですね。


    特に高層階はエレベーター停止や非常階段を使って降りるのは、時間かかるし帰りは荷物で
    重いだろうし
    老後を考えたら、永住者にとっては低層階くらいが良いかもな。

    そーすると、このマンションの売りって…

  74. 974 匿名さん

    けなし合う状況ではないけど
    液状化の可能性は埋め立て地以外にも、かつて川や水田だった場所にも危険があるそうですよ。

  75. 975 匿名さん

    まぁいいじゃないか、
    それでもお金を払ってそこに住みたいと言うのだから…。
    自分には理解できないが。

  76. 976 匿名

    液状化は広範囲に起きるから怖いのであって
    田んぼなど部分的には無問題

  77. 977 匿名さん

    京葉線は海浜幕張止まりですね・・・
    不便過ぎる。

  78. 978 匿名さん

    埋立地は大変だな。
    http://www.j-cast.com/2011/03/15090571.html

  79. 979 購入検討中さん

    千葉みなとの賃貸に住んでいる先輩から液状化した場所があったと聞きましたが本当ですか?

  80. 980 匿名さん

    東京DL・お台場、専門家が「液状化激しい」

    . 巨大地震
     東日本巨大地震は、東京湾臨海部の埋め立て地で激しい液状化を引き起こしていることが、専門家の調査で明らかになった。


     営業休止になった千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの周辺の液状化調査を行った東京電機大の安田進教授(地盤工学)は、「ディズニーランドの駐車場は広範囲に液状化しており、駐車していた車が砂にはまって動けなくなっていた。付近では電柱が大きく傾いたり、学校の建物の周囲が50センチ程度沈下したりしていた」と話す。道路の中央が跳ね上がり、一方の側だけが大きく沈下している場所もあった。

     また、東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほどの噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられた。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾いていた。ゆるやかな傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が起きたのだろう」と分析する。

     土壌は通常は砂が互いに支え合い、その間を地下水が満たしているが、地震による振動で支え合いが壊れると、水の圧力が高まり土壌は泥水のように液状化する。地表面に弱い部分があると、泥水が噴き出し、水が乾いた後に大量の砂が残る。地盤は沈下したまま戻らない。埋め立て地は地盤がやわらかく、液状化しやすい。阪神大震災でも人工島で大規模な液状化が起きた。

    (2011年3月16日19時11分 読売新聞)

  81. 981 匿名さん

    オワタ

  82. 982 匿名さん

    液状化現象って基本的に起こる場所わかります?
    埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ。
    分かる?
    更に千葉みなとは圧倒的に起きていないの、液状化現象。

  83. 983 匿名さん

    >982

    埋め立て地の新浦安は被害甚大。
    建物が無事でも生活出来なきゃ意味が無い。

  84. 984 匿名さん

    >埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ

    刈羽地域の液状化による建物・宅地被害
    http://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~070716/rep07/thm0726.pdf#search='液状化 建物被害'

    建物にも被害出るみたいだよ。
    よく調べてから、書き込んだほうがいいよ。

  85. 985 匿名さん

    >更に千葉みなとは圧倒的に起きていないの、液状化現象。

    これから思い切り起きるかもしれないよ。液状化現象。

    購入者もしくは購入予定者は、万一液状化現象が起きて損害が発生した場合でも、丸紅が賠償責任を負うような念書でももらっといたほうがいいんじゃないの?

  86. 986 近所をよく知る人

    ここには千葉みなとが液状化しないという信者がいるようですな藁

  87. 987 匿名さん

    >埋め立ての現在上に何も乗っていない場所で起こりやすいのよ。そして、仮に起きてもさほどの被害は無いのよ


    それはあなた以外の人ががんばって修復してるから。

    市原の火災での死の雨の噂、うそだとしても近所としてどう思った?


    浦安は住みやすい。綺麗。人気もあるしこれからもある。だからリスクを背負っても住みたいと思うだろが、
    千葉市以南はこれでも住みたい?

  88. 988 匿名さん

    リスクがあったら住みたくないな…。

  89. 989 匿名さん

    いいじゃん、自分でお金出してもリスクが高いとこに住みたいって言ってるんだから。

    ましてや、千葉みなとは安心だと思ってるわけだし。

    知らぬが仏。


  90. 990 匿名さん

    生き残ればどこだって良いよ。

    くだらないはなしばっかり白熱すんなよ。

    自身の事だけもっと考えれば?

  91. 991 匿名さん

    千葉、千葉みなと周辺で検討しているんだけど、ここは実際どうですか?
    液状化がすごいとかでなく、周辺環境とか見たけど周りに何もないし、スーパーや学校も徒歩圏内にないし。
    コンビニとパチンコ屋しかないんじゃないですか?サングランデと比較中ですけど・・・
    両方見学された方いらっしゃいますか?率直な感想をお伺いしたいです!

  92. 992 匿名さん

    ここの敷地はわからないけど、
    防災用耐震岸壁がすぐ先にあって、
    近くに警察も消防もあるわけだから、
    一部の道路は液状化対策がされているのかもしれないね。
    テレビで見たが、浦安の一部アパートは液状化で傾いてるらしい。
    マンションの基礎を壊すことも可能性的にはあるらしいよ。

  93. 993 匿名

    火曜日にMR行ってきました。丸○さんが言ってました。
    ここは液状化しませんから安心してください。と。
    だから将来も液状化の心配はないでしょう

  94. 994 匿名さん

    >ここは液状化しませんから安心してください。と。

    そういってるんだったら、チャンスです。
    いまのうちに、
    「購入者もしくは購入予定者は、万一液状化現象が起きて損害が発生した場合でも、丸紅が賠償責任を負うような念書でももらっといたほうがいいんじゃない」

  95. 995 匿名さん

    >液状化対策

    財政に余裕があって、ディズニーで成人式やるくらいの浦安市で大ダメージ受けてるのに、
    千葉みなとで、それ以上の対策が施されてるとは到底思えないね。
    千葉市で予算計上でもされてた?
    根拠ある書き込みを望みます。

  96. 996 匿名さん

    >防災用耐震岸壁がすぐ先にあって

    その情報のソースはなに?
    噂だけの話しは勘弁してください。

  97. 997 匿名さん

    噂話ではない。
    ソース出すのはネガティブ人間に対して腹立つからしないだけだから一言だけ。
    私は公的な裏付けを入手したのでコメントしますが。

    同じ感覚になりたいなら市役所に行って確認して下さい。あなた方の為に私が使った労力を無償で提供はしたくありません。
    いい加減にしなさい、あなた方。

  98. 998 匿名はん

    >その情報のソースはなに?
    噂だけの話しは勘弁してください。

    インターネットでも調べればすぐわかりますよ。むしろ知らなかったのですね。
    千葉市のホームページにも出ていますよ。

  99. 999 匿名さん

    早く出て来なさいよ!
    顔が見えな口だけのあなた方!

    出てこないなら、永遠に出て来るな!

  100. 1000 匿名さん

    今回の地震で
    ここのマンション本当に最悪だね…。


    テレビで見ましたが

    被災者の方が言ってました。

    『海なんか見たくない』


  101. by 管理担当

スムログにマンションマニア「グランスイートブルー」の記事があります

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 千葉県の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸