東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵野桜堤」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 桜堤
  7. 武蔵境駅
  8. パークシティ武蔵野桜堤
物件比較中さん [更新日時] 2011-08-10 13:10:40

パークシティ武蔵野桜堤についての情報を希望しています。
よろしくお願いします。


売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
総戸数:405戸
所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1645番1(地番)
交通:中央本線 武蔵境駅 バス10分 バス停から徒歩1分
   中央本線 東小金井駅 徒歩18分
   中央本線 武蔵境駅 徒歩23分



こちらは過去スレです。
パークシティ武蔵野桜堤の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-11-14 11:38:00

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵野桜堤口コミ掲示板・評判

  1. 762 匿名さん
  2. 763 匿名さん

    直床は免震性の問題はわかりませんが、
    下に音が響きやすいし二重の方が今は主流になっているような。。。

    あと、免震性でないことは当然耐震性の問題につながるのでは?

  3. 764 匿名さん

    何だか気になったので免震と耐震について調べてみたのですが、もう一つ制震という構造もあるみたいですね。あるホームページでは三つが比較されていてボタンを押すと実際揺れてわかりやすかったです。アドレス張っていいかどうかわからないのですぐ見つかるので検索してみて下さいな。

    >>763
    どれかの構造にはなってないといけないので免震でなければ耐震構造に論点は移りますよね。住むマンションの構造は深く理解したいところですね。

  4. 765 匿名さん

    耐震:建築基準法が定める最低ライン。地震のエネルギーを躯体が吸収するので、大きな地震では家具や家電が倒れたり食器が落ちたり、躯体にヒビや歪みが生じる。でも倒壊はしない。
    制震:躯体に備えられた制震装置により地震のエネルギーを吸収するので、躯体の損傷や揺れが軽減される。耐震より被害が少ない。
    免震:地震のエネルギーを躯体と基礎の間にある免震装置が吸収するので、躯体のヒビや歪みは基本的に生じない。

    費用は制震、免震の順に高くなりますが、メンテナンス費は地震保険料くらいだそうです。どれを選ぶかは好みの問題でしょうね。

  5. 766 匿名さん

    似た言葉ですが、そういう違いが有るんですね。

    どうせなら、一番被害の少なそうな免震がいいなー

  6. 767 匿名さん

    >>765

    なるほど、こう比べると免震がいいのかな、パークシティ武蔵野桜堤はどれだったっけ??
    ヒビとか入っているのを目の当たりにすると怖くなるからどれかと言われれば費用は高いらしいけど免震がいいなあ。低層の横広がりなマンションでグラグラ揺れるっていうのは何だか不思議な感覚ではあるね。どっしりしているイメージで動かないと思ってた。

  7. 768 匿名さん

    大地震の後にだけ地震保健が注目されますが、実際の加入率は相当低いですよね。それと同じで、免震マンションも普段は売れないんですよね。それが理由かわかりませんが、免震が採用されるマンションは滅多にありません。
    このあたりでは近くのフェイシアの中古を待つとか考えられるでしょうけど、案外数年経つと、みんな記憶が薄れて、危機感も和らいでいくと思いますよ。

  8. 769 匿名さん

    免震が採用されない理由はなぜなんでしょうか?
    免震が採用されないということは、主流は耐震?それとも制震でしょうか?

  9. 770 匿名さん

    免震が採用されないのは販売価格が高くなるからです。どのくらいかは知りませんが。
    ほとんどのマンションは耐震ですが、地震保険に入れば修繕費用は出るでしょうし、家具の固定など日頃の備えで対策できるところもあります。マンション選びの中で、価格、間取り、立地など数ある要因に過ぎないので、免震、耐震にこだわらず幅広く物件選びをされてはいかがでしょうか。

  10. 771 保険屋

    地震保険は万能ではないので過信しないで下さい。
    実際の支払いは100万~300万が中心です。

    火災保険の保険金額の30~50%しか加入できません。
    仮に2000万円の建物に上限の1000万円で加入しても、
    全壊で1000万円、半壊で500万円、一部損壊で50万円しか支払いされません。

  11. 772 匿名さん

    地震保険で家を建て直す・・・というわけにはいかないんですね。火災保険も全壊と認定されるのはよほどだと聞いたこともあります。

  12. 773 匿名さん

    免震というのは今回のような大規模な地震が起きると、また基礎の部分の何かを取り換えないといけないらしく、居住者に大きな負担がかかるそうです。それが保険でまかなえるかは不明です。
    最近の大手業者が携わる新築マンションは、建築基準の審査が厳重に行われてパスしたものが建っていくので、耐震でもしっかり建ちますし、この物件もそれに然りかと思います。
    ちなみに武蔵野の土地は非常に地盤が丈夫です。大雨でも川の氾濫、浸水とかないです。

    入居後のフォローもしっかりしてそうです。(相談会に行きました)
    震災の影響で資材がなかなかそろわず、販売時期を延期していますが、焦って、間に合わせで建てられるより、正直に言ってくれたので安心します。
    実は建設場所の真横と真ん前にこれから二つマンションが出来る予定です。ひとつは同じ三井不動産、もうひとつは別の業者です。金額はあまり変わらないと思います。
    駐車場は管理が別らしく、月に13,000円くらいかかるのが私的には解せません。

  13. 774 保険屋

    >火災保険も全壊と認定されるのはよほどだと聞いたこともあります。

    それは以前に良く噂された迷信です。

    経済的損失額に応じて契約した保険金額の範囲内で損害額の全額が支払いされます。
    一部、燃え(壊れ)残っても経済的に無価値と損害認定されれば全損(全焼、全壊)として支払いされます。

    特に保険法実施以来、契約者保護が強固になりましたので、契約者に不利な扱いは一段とされません。


  14. 775 匿名さん

    >>773さん
    耐震の物件を売る営業さんに免震との比較を聞いて鵜呑みにしない方がいいですよ。昔は積層ゴムで横滑りをしながらわざと発熱させてエネルギーを逃がしていたので、大きな地震の後にはゴムが劣化するので交換が必要でした。今時は金属ダンパーやオイルダンパーを別に付け、ゴムは発熱させないので、交換は不要なのでは?

  15. 776 購入検討中さん

    大震災後すっかり寂れてしまいましたね。 16日モデルルームの予約があったのですが、キャンセルします。マンション購入より、古い1戸建てを取り壊して3階が建築可能な五日市街道沿いなので、戸建防災マンションでも建てようかとあれこれ考えています。

  16. 777 匿名さん

    >>770
    免震にすると価格が高くなるっていうのはどこぞやで勉強しました。制震もそれなりに高くなるんでしたっけ??一つの案なんですけど、建てる前に見込みの検討者集めて「高くなりますけど免震のほうが良ければ免震にします」っていうような調査があればいいなと思ったんですけど、無理がありますか。既に計画が決まっててどうしても住みたいんだけどやって欲しい構造じゃないからと離れる人もいると思うんですけど。

  17. 778 ご近所さん

    今回の震災を受けて免震を希望する方々が増えているのでしょうか。
    しかし777さんの案は現実的には難しいでしょうね。
    コーポラティブハウスなら可能かもしれませんが。

    一時中断していた工事も再開してますね。
    最終的に完成はいつ頃になるのか気になるところです。

  18. 779 匿名さん

    コーポラティブハウス・・・入居希望者が集まり組合を結成し、その組合が事業主となって、土地取得から設計者や建設業者の手配まで、建設行為の全てを行う集合住宅

    とwikiで見ました。

    なるほど、この仕組みなら構造の事前要請が可能になりそうですね。今後は免震構造を求める声が多くなりそうな気がしますよね。先に声を聞いておいて建設計画を立てるところも増えそうな予感。マンションを買う人は少し予算高めでも構造を真剣に考える割合が増加しそうです。

  19. 780 コーポラティブハウス

    特異なコーポラティブハウスは
    再販の時は売りにくい
    長屋型の場合所有権が不安定

  20. 781 元銀行住宅ローン担当者

    現在、既存の大多数で採用されている免震構造は、タテゆれ地震には全く対応できません。タテゆれ地震が発生した場合、免震装置がある故に被害が大きくなる可能性があります。また、既存の大多数の免震構造は、中長期波の地震には、それほど効果が期待できないといわれております。地震を懸念してマンションを購入なさるのであれば、最近時、一部のマンションで採用がはじまったタテゆれにも対応できる免震康造を備えた物件を選択なさるのが宜しいかと思います。高額物件でなくとも採用されている例があります。但し、この最新の免震構造も、中長期波の地震には左程効果は期待できません。

  21. 782 匿名さん

    この辺はジョギングとかサイクリング人口は多いですか?また気持ちの良いコースなどご存知の方がいれば教えて頂きたいのですが。

    質問が多くて恐縮なのですが、体育館は出入り自由で水分補給ぐらいはさせてもらえるでしょうか。

  22. 783 購入検討中さん

    ジョギングなら小金井公園。
    サイクリングなら小金井公園と、多摩湖まで続くサイクリングロード。
    体育館? 何処を期待しているんでしょう?

  23. 784 購入検討中さん

    体育館とは武蔵野市のでしょうか?
    でしたら、ここら辺からは自転車で20分位かかりますよ。

  24. 785 匿名さん

    小金井公園のジョギング人口は多いですよ。土日の昼は多少混んでいますが、朝夕など空いている時間を選べば快適に走れます。体育館も、営業時間なら中に入れますが、水道でよければ公園内にたくさんありますよ。大きな公園で治安の悪さも感じないので、走りやすいです。

  25. 786 匿名さん

    運動している人が多い地域ってゆとりを感じるよね、話を見てるとゆとりのある街という感じがする。体育館自転車で20分か、結構遠いな。今うちは走って10分ぐらいのところに体育館があってそこで水分が補給できる。走りの中継地点として利用させてもらえるから心置きなく運動ができるんだ。ここに住んだら小金井公園とその周辺が運動場所になりそうだね。

  26. 787 匿名さん

    武蔵野市の体育館は自転車で20分みたいですが、小金井公園の体育館なら走って15分くらいですよ。公園のジョギングは、一度現地を見た方がいいと思いますが。土日の昼時のBBQとか、朝晩など。

  27. 788 匿名さん

    このマンションのメリットの一つは自然環境の近くにあるということですね。どうしても日々を過ごしていると、行くところもマンネリ化しますが、整備された公園や緑は飽きるものではありません。運動をする気にもなるというものですね。子どもにとっても遊び場が多いのは良いことですし、友達づくりのきっかけにもなると思います。

  28. 789 匿名さん

    自然環境に恵まれてると、大人も子供も楽しめますね。

  29. 790 匿名

    ホームページ再開しましたね。大分販売時期はずれましたが…

  30. 791 匿名さん

    完成時期、入居可能時期は未定のままになっているね。今後もどんなスケジュールになるかはわからなくて検討者も若干心配だけど販売者も苦労してそうだ。

    来年の春にはいい状況に落ち着いているといいよね。

  31. 792 匿名さん

    >782さん
    近くに多摩湖まで続く遊歩道があるのですが、朝夜
    犬の散歩や、ウォーキングしている方の姿が多く見られます。
    サイクリングも、遊歩道を利用して多摩湖までのコースは
    これからの季節気持ちがいいですよ。

  32. 793 匿名

    MR行ってきました。
    あの床は素足で歩いたらクッションフロアと何ら変わらない気がする。
    コストを安くした結果だとは思うけど、あれだけは絶対いただけない…。

    フェイシア2の床がそうでないことを期待しつつ、他も検討。

  33. 794 住民でない人さん

    共用施設が凄く充実してるんですが、これらのメンテナンス費用というのは管理費に関わるものなんでしょうかね?
    ジムとかミニショップは別経営になるのかもしれないけど、ライブラリーはどうなんでしょう。

  34. 795 購入検討中さん

    直床って最近取り入れられたものなのでしょうか?
    例えば現在築35年のマンションとかは二重床?直床?
    直床が問題無く35年とかもったりするのかな〜と疑問に思ってます。

  35. 796 匿名

    直床のメリットは天井が高い。二重床のメリットはリフォームや点検がしやすい。
    大事なのはスラブの厚さだと思う。

  36. 797 購入検討中さん

    スラブ厚200ミリはどうですか?

  37. 798 匿名さん

    >>794
    管理費に割合関わってきそうな施設多いですよね。これだけ揃っているのは大変嬉しいのですが、払う以上はみんなで大切に使いたいですね。

    キッチンスタジオ、キッズコーナー、バーベキューコーナーあたりはかなり利用率高そうなのでこのあたりが管理費と関係しますでしょうか。

  38. 799 匿名

    >>797
    昔は150ミリから180ミリが一般的でしたが最近のマンションでは200ミリは普通です。230ミリくらいあると遮音性は高いです。

  39. 800 匿名さん

    796の言う直床のメリットは全くのデタラメ。
    天井を高くするために直床にするんじゃなくて階高を低くしてコストダウンするため。
    これは基本中の基本ですよ。だからこの物件、天井高くないっしょ。

  40. 801 いつか買いたいさん

    リビングの高さは250cmあるよ。

  41. 802 匿名さん

    天井は2,450mmでいいからスラブを250mmにすれば良かったのに、ってホントに思う。

  42. 803 匿名

    天井高250cmは高い方では。

  43. 804 匿名さん

    スラブ厚と言っても、通常のスラブとボイドスラブでは遮音性が変わるとか思いますが、ここはどちらになりますか?

  44. 805 匿名さん

    798さん
    バーベキューコーナーはきちんと管理しないと
    劣化が激しくなってしまいそうですね。
    そうなれば利用者が少なくなり、無駄な施設になってしまう恐れが
    あるのでメンテ重要かも。
    本当は、維持管理にコストと手のかからない施設が望ましいんだけどね…。

  45. 806 匿名さん

    ここは無駄な施設が多い気がしたので検討から外します。バーベキューはしたいと思わないので。

  46. 807 犬の為に戸建にいる者

    天井高250センチは、現在のマンションでは、ごく普通です。802の方のご意見は、素晴らしいです。スラブ厚は、二重床二重天井の場合は20センチ、直床の場合は25センチ欲しいところです。天井高を5センチ下げてもスラブ厚を5センチ増やして欲しいです。直床の場合、スラブ内に菅を通すのでスラブの強度が下がります。従って二重床二重天井より5センチはスラブ厚を上げるべきです。南関東直下型地震が心配される昨今ですから、桜堤パークシティもスラブ厚をケチらないで欲しかったです。また、防音の観点からもに25センチにすべきであったと思います。スラブ厚を25センチにすれば、あんなチープ感丸出しのプカプカ床にしないで済んだと思います。


  47. 808 購入検討中さん

    バーベキュウーコーナーは不要です。バーベキュウーには、アルコールと子供の騒ぐ声,臭い等が付き物で隣接の住居には大迷惑となります。三井も長谷工を使うは、直床にするは、バーベキュウーコーナーを設けるとはどうしたことでしょう。こんな物の為に管理費が使われるのはちょっと、、、、、、。

  48. 809 購入検討中さん

    ほんと余計な共用施設はいらないですよね。だって結局みんなで払ってるわけだし、人によって必要な施設は違うわけだし。お得感より損した気分が強い気が。

  49. 810 いつか買いたいさん

    西国分寺の物件なんて喫煙ルームがあるよ。それよりはマシ⁇

  50. 811 匿名

    いや、実はこっちもあるみたいですよ。喫煙ルーム…もうダメダメですね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
ヴェレーナ玉川学園前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸