東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
nao [更新日時] 2010-12-31 21:33:49
【沿線スレ】東京メトロと都営地下鉄の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京メトロ都営地下鉄は大まかには古くできた線ほど路線力が高い印象ですすが、最近は私鉄
との乗り入れで流れが変わりつつある気がします。

皆様のご意見おきかせください。

[スレ作成日時]2010-06-19 19:00:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京メトロ・都営地下鉄の路線力・駅力を語るスレ

  1. 851 匿名さん

    知らないよ

    どーでもいいよ

    うざい

  2. 852 匿名さん

    現金購入かどうかは個人情報です。
    誰が個人情報を流しているんでしょうね。

  3. 853 匿名さん

    なんか、豊洲ネタって、うざい書き込みが多いよね

  4. 854 匿名

    通勤を考えると
    便利な路線はどれだろう?

    東西線田園都市線:ラッシュ的な意味で無理
    中央線(は地下鉄ではないけれど):人身多発してすぐ止まる

    半蔵門線の永田町から北だったらまあまあいいかな?
    都営浅草線とか有楽町線も混んでないから通勤しやすそうだけど終電付近の本数がちょっと少ない

  5. 855 匿名さん

    通勤考えるなら、
    新宿東京新橋、に行ける山手線

  6. 856 匿名はん

    連休明けに東西線が1時間くらい止まってさっそく災難に遭った。ヤダなーww
    なんか保険会社の話によると人身事故の場合の損害賠償は最大1億円かかるんだって・・・恐ろしや( ̄ロ ̄|||)

  7. 857 匿名

    ぽぽさん最近こないな~

  8. 858 匿名

    丸の内線古いけど、それだけに深くないから使いやすくていい。

  9. 859 匿名

    私も丸の内線派です。
    改札からすぐに外出られるのは便利だし何となく安心。

  10. 860 匿名

    確かにあまりに深いと何かあった時を思うと不安かも。

  11. 861 匿名さん

    日比谷線中央区に入ってからの数駅が手抜き工事っぽくてヤバイ感じだね。
    水が噴出している駅あり、木の破片が柱にめり込んでいる駅あり、
    なんか大地震があったら一発で生き埋めになりそうで怖い。
    それにしても人形町みたいに下水臭のする駅がなんで観光名所になるのかがさっぱり分からない。

  12. 862 匿名さん

    >>857
    中央線沿いってそんなにいいですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96226/

    断言はできないがぽぽさんみたいな人がいるよ

  13. 863 匿名

    ぽぽさんこないな

  14. 864 評定者ぽぽさん

    ■ 池袋 ■ M25 Y09 F09
    【1日の乗降客数】東京メトロ→482,723人(平成21年度)

    【駅周辺ランドマーク】西武池袋本店、サンシャインシティ、家電量販店本店、池袋西口公園

    【パリのメトロに例えると…】バスティーユ駅

    ●解説
    <<★地下鉄乗降客数1位は伊達じゃない? >>
     もし、あなたが池袋という街にはじめて、それも期待を胸に訪れるのであれば絶対に
    地下鉄でアクセスすることをお奨めする。なぜなら地下鉄には車窓というものがないからだ。

    山手線で新宿方面から池袋に向かったとしよう。目白を過ぎ、車内アナウンスは池袋に
    まもなく到着することを告げているにもかかわらず、窓の外から目に飛び込んでくる景色には
    あの「有名」で「大きく」て「新宿、渋谷と並ぶ副都心」の池袋の気配が一向に感じられない。
    どこまでも雑然とした、それも木造一戸建てと安アパートが線路際まで迫り来る有様に、
    これから訪れる街に対する不安を覚えずにはいられないはずだ。

    最悪なのは大塚、板橋方面からの来訪である。池袋北口という東京で最も悲惨な街並みが
    あなたを出迎えてくれるからだ。廃墟マニアの間で絶大な支持を誇った都営アパートが
    取り壊されたからまだいいようなものの、巨大なサラ金の看板と広大な青空駐車場、そして
    薄汚い風俗ビルが渾然一体となって襲いかかってくる景色を目の前にして「何というところに
    来てしまったんだろう…」と街に繰り出す前からいきなりゲンナリしてしまうこと請け合いだ。

     その点、地下鉄の池袋駅ときたら、これはもう立派なものだ。なかでも有楽町線のホームは
    豪勢で、そのホーム幅といい、天井の高さといい、それはそれは東京の他の駅ではお目に
    かかることのできない立派なつくりである。東京に初めてきた者なら「やっぱ大都会は違うな」と
    コロっと騙されてしまうであろう。副都心線はホームこそ上々の主要駅といった程度におさまる
    ものの、改札前のコンコースが凄い。「パリをモチーフにしました」と恥ずかしげもなく呼号する
    だけのことはあり、池袋に対する偏見をもった御仁が腰を抜かすほど洒落た空間となっている。
    最近できた池袋の新名所「エチカ池袋」という地下街がそれだ。

    このエチカをまずは歩いてオシャレな池袋の束の間の夢を見るのもいいが、副都心線ホームの
    最も渋谷寄りのエスカレータをのぼってテクテクと通路を歩いていくと、正面にいきなり赤い電車の
    顔が見えてくる光景に驚かされるであろう。心配ご無用。電車があなたに向かって突っ込んでくる
    ことはない。そこは終点、丸ノ内線の池袋。ホームの行き先案内には「銀座・新宿・荻窪」と
    あるが、今となっては副都心線経由のほうが新宿や荻窪へずっと速く到着できるのだから、
    案内板を最も必要としている不慣れな人のことを考えれば、これは絶対に再考したほうがよい。
    ついでにもう一つ。副都心線と丸ノ内線の連絡通路は改札こそ通らずに済むものの、競歩の
    選手でもない限り、それなりに距離を感じるであろう。なんとか空間を工夫して動く歩道を
    設置してもらいたかった。

    <<★もはやこの世にダサイ街はない?? >>
     さて、池袋駅を語るときに欠かせないキーワードとなるものが「駅袋」であろう。語源については
    諸説あるが、総じて「駅の外には賑わいのない通過駅」といったものに集約される。しかし本当に
    駅の外に無いのは賑わいではない。企業の本社なのだ。知名度抜群の「サンシャイン60」ビルも
    あるにはあるが、入居しているテナントは支店が多いような気がする。つまるところ池袋は
    支店経済なのだ。ここが新宿や渋谷に比べて決定的に劣る。多くのサラリーマンにとって池袋は
    目的地たりえず、さらに電車を乗り継いで都心へと向かっていくことになる。

    池袋にオフィスが少ない背景には色々あるのだろうが、特に経営のイニシアティブを取っている
    年長者になればなるほど、池袋の心象がとてつもなく悪い点は無視できないであろう。
    実際、ニュースなどをみていると、企業犯罪と呼ぶにはあまりにも程度の低い「違法ビデオを
    販売しちゃいました」的なケースは池袋を拠点としていることが多い。よって「旧セゾングループ」
    のような創業以来の地縁でもない限り、パチンコメーカーや居酒屋経営のような泥臭い商売しか
    池袋に本社の地を求めないのである。

     その一方、最近のトレンドとして、若い人の間では池袋のイメージが急速に向上している
    兆しがある。昔ではまったく考えられなかったことだが、「あの」池袋が住みたい街ランキングで
    唐突に上位に顔を出したりするのだ。しかしこれは最近の池袋をみていれば不思議でも
    なんでもない。新宿や渋谷に住むというのは夢想的なように聞こえるが、これが池袋となると
    話はグッと現実的になる。それでいて渋谷や新宿ほどではないにしろ、若い人の欲しがる
    ものが池袋にはギュッと詰まっているのだから。

    ブログ文化の影響もあると思う。ブログでは旧来のメディアがあまり取り上げてこなかった街を
    テーマにした方が必然性も需要も新鮮さもあるからだ。これは何も池袋に限ったことではなく、
    今まであまり日の目を見なかった地味なエリアや実力はあるのに知名度の無かった駅が
    じわじわと評価を上げていく力を秘めているように思える。だいたい「住めば都」という言葉が
    あるように、どんなダサイ街だって住んでみれば良いところの一つや二つはみつかるはずだ。
    それどころか今の若い人にとっては、そういった自分の身近の小さな幸せをみつけることの
    ほうが、背伸びして人気タウンにしがみつくよりも、自分にしっくりきたりするものなのだ。

    <<★池袋とハサミは使いよう? >>
     そういうこともあって今では「池袋が好き」と言いやすい環境にだいぶなったのではないか。
    そもそも池袋に愛着を持つ人は非常に多い。そりゃそうだろう。渋谷なんかよりも多くの人が
    毎日、池袋駅を利用しているのだから。しかし、その「好き」の中身となると「得られる利便性の
    わりには居住コストが安い」といった経済的都合によるものや、「何となく落ち着く」「私は良いと
    思う」といった他人を説得する力のないものになってしまう。だが、これらは素直な地元意識の
    発露ではある。

    タチが悪いのはつまらない文化人が池袋を語るときの常套句「都会の中の田舎なところが云々」
    といったものだ。これはもう切り口としてはあまりにも使い古されていて、プロの表現者なら
    たとえ本当にそう思っているとしても何か他のことを言ってほしいものだ。
    ついでに言うと、雑誌の池袋特集で判を押したように「ラーメン」「エスニック」「乙女ロード」と
    構成するのもいささか食傷気味だ。確かにこれらはメインストリートの「サンシャイン60通り」
    ですらファーストフード、ゲーセン、パチンコ屋、居酒屋ぐらいしかめぼしいものがない池袋に
    とっては欠くことのできない要素ではあるのかもしれないが。

     ただ、池袋は街が小さいことがこれ幸いして、乗換えの際に買い物をするのに便利という
    合理性がある。渋谷だと気取っているのか何なのか、坂の上にあるような人気ショップが
    池袋では大抵の場合、駅ビルに入っていたりする。また、毎日の生活には欠かせない食料品も
    地下一階で繋がる西武と東武、そして地下街を往復すれば効率よく、それも東京の中でも
    とびきりの品揃えの中から選択することが可能だ。池袋のこういう点はもっと評価されて
    然るべきだし、池袋を乗換えの拠点に生活する理由として大いに「アリ」であろう。

    また、池袋東口では駅前の明治通りやグリーン大通りの車を排除し、欧米の都市にあるような
    トランジットモールを構築しようという遠大な計画が持ち上がっている。夢物語のような話だが、
    そのための前提となる都施工の環5-1号線バイパストンネルは具体化までこぎ着けた。
    区役所跡地や造幣局再開発などの大規模な開発用地も残されているので東京のまさかの
    「大穴」であることは記しておこう。

  15. 865 匿名さん

    次はおそらく渋谷だな

  16. 866 匿名

    ぽぽさん久しぶりですね。
    今回のも楽しく読ませて頂きました。

  17. 867 匿名

    副都心線を良く言うぽぽさんらしい。

  18. 868 匿名さん

    ぽぽさんは有楽町線、副都心線沿線居住者とみた。
    小竹向原あたりに住んでるのかな?

  19. 869 匿名さん

    池袋と濃厚・密接な関係がある埼玉県民の存在については触れないのか

  20. 870 匿名

    ぽぽさん次は何処かな?

  21. 871 匿名さん

    渋谷です。
    副都心線につながる東横線はヨイショし、田園都市線半蔵門線)は貶す予定。
    再開発マニアなので銀座線は褒めます。

  22. 872 匿名

    ↑確かに(笑)

  23. 873 匿名はん

    きのうの午後は快晴の下で国立競技場のナビスコカップが開催されたそうですが
    きっと関東圏外から多くのサポータが詰めかけたんでしょう。
    たしかに大江戸線がなかったころは千駄ヶ谷駅からにするか信濃町駅からにするかで悩んだことがありましたけどネ(笑)

  24. 874 匿名

    やぁ面白かった
    確かに支店の街だよね
    就職活動して気づいた埼玉県民でした

  25. 875 匿名さん

    有楽町線が最強ですけどね(にっこり)

  26. 876 匿名さん

    市ヶ谷は便利
    有楽町線JR都営地下鉄南北線、駅前からはバスもあるしね

  27. 877 匿名

    確かに市ヶ谷利用可能路線多くて便利だよね。

  28. 878 匿名

    駅前からバスのない駅って???

  29. 879 匿名

    ↑?
    バスの話はしていないのでは?

  30. 880 匿名

    メトロなら後楽園・春日が便利?

  31. 881 匿名さん

    >市ヶ谷は便利

    使えない有楽町線が丸の内線か銀座線だったら言うことなしだけど。

  32. 882 匿名さを

    っていうより、あっちこっちで
    市ヶ谷ポジ書き込みされている。

  33. 883 匿名さん

    さをではなくさん

  34. 884 匿名さん

    ネット部隊うざい

  35. 885 匿名さん

    いろいろ噂になってる麻布ってどうなんですか?

  36. 886 匿名さん

    麻布十番なら自慢できるし生活もしやすい。

  37. 887 匿名さん

    ネット部隊って何?

  38. 888 匿名さん

    飯田橋が便利ですよ

  39. 889 匿名さん

    飯田橋駅から、上野・東京・新橋・渋谷など乗換えしなければ行けないターミナル駅だらけ。
    そして、大江戸線飯田橋駅は不便。

  40. 890 匿名さん

    それなら大手町が便利ですよ

  41. 891 匿名

    >>886
    生活はどうかなー
    通勤サラリーマン的には
    大江戸線くらいしか線路がなくない?
    電車通勤しなくてもいいお金持ちならいいかもしれないけど

  42. 892 匿名さん

    南北線沿いにも意外にオフィスビルはあります

  43. 893 匿名

    >886
    麻布十番は別に自慢する所じゃないよね。
    下町で住みやすいは同意。

  44. 894 匿名さん

    でもアザブが勘違いしてるんだよねw

  45. 895 匿名

    ↑でもって接続詞おかしくね?

  46. 896 匿名

    大江戸線1本頼みの物件は自分の勤務先考えると不便だ。

  47. 897 匿名さん

    大江戸線って単独の駅のほうが少ないし、単独駅だとしてもすぐ近くに
    別の駅があるよね(山手線外は知らんけど)

  48. 898 匿名

    いや最寄り駅5分を希望なもので。
    もし大江戸線プラス山手線徒歩圏5分圏内なら断然山手線をアピールするだろうし、最寄りがまず先に大江戸線で書かれている物件は大概自分にとっては不便。
    神楽坂あたりも場所によっては飯田橋や東西線も使えない事はないって所はあるけど、毎日通勤等に使うにはちょっと遠いって距離。
    で、本来求めている徒歩圏内であるのは大江戸線のみとなると不便。
    麻布十番なんかも。
    まぁ元々最寄り駅迄5分以内を求めていない人は別だろうけど。

  49. 899 匿名

    山手線の内側は駅歩5分以内ばっかだぞ。何せスタート地点が改札ではなく、●番出口からだから。

    最寄り駅10分オーバーを見つける方が難しい。

  50. 900 匿名

    山手線徒歩5分以内ばっかりって意味ですか?

  51. 901 匿名さん

    >>898

    麻布十番は南北線もあるけど?

  52. 902 匿名さん

    職場が南北線沿線なので、麻布十番か白金高輪あたりに住む人が多いです

  53. 903 匿名さん

    つーか、麻布十番に大江戸線の駅があることの方を知らなかった。

  54. 904 匿名さん

    たしかに、南北線ユーザーとしては、大江戸線のほうがマイナー(使う機会がない)ですよね。

  55. 905 匿名さん

    それよりみんな知ってるか。
    大江戸線はリニアモーターカーなんだってさ

  56. 906 匿名さん

    あと、みんな知ってるか。
    大江戸線は、
    毎日通勤中ドアに寄りかかっていると、
    だんだん背骨が曲がってくる。

  57. 907 社宅住まいさん

    今やめっきり見かけなくなった自動靴磨き機がもうすぐ完全に姿を消す予定だとか・・・

    現役で靴磨きをやっている人は新橋あたりにいるんでしょうか?
    見かけたという情報は今のところありません。


    「駅の自動靴磨き機ピンチ 東京メトロから撤去へ」
    http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY201011090568.html

  58. 908 匿名

    899
    赤坂でいまだに売ってるタワーは、
    徒歩5分以内ではない。

  59. 909 匿名さん

    大江戸線は狭すぎ
    大泉学園町まで延伸したらどうなるのか

  60. 910 匿名さん

    新宿西口駅方面から六本木方面に行くとき、
    都庁前で乗り換えなきゃいけないのは不便だね。
    しかも光が丘から来る電車は結構混んでる。

  61. 911 匿名さん

    丸ノ内線沿線の東側に住んでます。(一応山の手線内)

    あの、朝の埼玉県の方々によるラッシュ時混雑に気持ちが負けそうです。

    それを読みきれず、甘い気持ちで「山の手線内だから仕事楽かな」と買ってしまった
    自分が甘かった・・・。

    池袋から乗ってくる埼玉県の方々がどんどん乗ってくる。

    東京・霞ヶ関までビチビチに乗り込むんですね、丸ノ内線。ギュウギュウです。
    容赦ない。。。

    なんだか、すごく損をした気持ち・・・。

    分かってくれる人、一人か二人くらいいてくれないかな。
    叩かれますかね。

  62. 912 匿名さん

    >911さん
    丸の内線東側に住んでいて山手線内側となると、御茶ノ水、淡路町辺り?
    そこから、いったん池袋に行って、サイタマくんが乗り込んでくるの味わってから、折り返しで霞ヶ関に通勤しているの??

  63. 913 匿名さん

    池袋の東側にある駅っていう意味だろ。
    新大塚とか茗荷谷とか・・。

  64. 914 匿名さん

    池袋から乗り込んでくる人は皆埼玉県人ですか?

  65. 915 匿名さん

    西武線もあるし、埼玉人だけじゃないよな。

  66. 916 匿名さん

    8時過ぎに、銀座から新宿方面の丸の内線に乗るけど、自分の感覚ではまあ快適。
    >911の言うギュウギュウってどんな感じ?まさか座れない状態を指してるわけじゃないよね。
    池袋から大手町までがメチャ混んでるってこと??
    でも文面から少なくとも霞ヶ関までは乗るってことよね。
    確かに霞ヶ関で結構人が降りて、そこから更に空いて座れます。
    朝の丸の内線、四ツ谷から赤坂見附まで乗って比較してみて欲しい。

  67. 917 匿名

    結局、911さんの通勤経路は?
    丸の内線のどこが混んでるの?
    なぞ

  68. 918 匿名さん

    丸ノ内線の東側→池袋~新宿
    丸ノ内線の西側→新宿~荻窪(方南町)
    ってことかな?それなら>>911さんは
    新大塚~後楽園あたりにマンション買ったんだろう。
    あの程度の混雑で文句言ってたらそれこそ埼京線沿線の埼玉人に叩かれますよ。

  69. 920 匿名さん

    総武線沿線の千葉県人にもね。

  70. 921 評定者ぽぽさん

    ■ 渋谷 ■ G01 Z01 F16
    【1日の乗降客数】銀座線→225,471 半蔵門線→472,058 副都心線→122,895(平成21年度)

    【駅周辺ランドマーク】ハチ公広場、SHIBUYA109、bunkamura、NHK放送センター

    【ロンドンのチューブに例えると…】ピカデリー・サーカス駅

    <<★渋谷人気が先か? 沿線人気が先か? >>
     鉄道業界においてブランド価値が最も高いのは電車の方向幕が「渋 谷」であることだろう。
    京王井の頭線と東急東横線というリッチで羨望の的の2大路線は行き先がこの「渋 谷」だ。
    地下鉄の中で最も歴史が古く、沿線に多数の商業地域とオフィス街を抱える銀座線にしても
    「渋 谷」である。ターミナル駅としての規模や乗降客数は新宿や池袋の後塵を拝するものの、
    渋谷に結集する路線は一般論として評価、人気が高い。

    こう言うと「渋谷が人気なのではない。東急沿線や井の頭線沿線にある数々の街の魅力故
    なのだ。特に東急様の素晴らしい開発が…」といった、もはや宗教論争的な話になってしまう。
    しかし、73年にはNHK移転や渋谷パルコ誕生により、文化、ファッションの発信地として
    トレンディ渋谷が全国にその名を轟かせはじめたことを考えれば、認知度の一点においても
    渋谷の開発がそこからのびる沿線に及ぼした好影響はやはり計り知れないものがある。

     それに渋谷は趣味がよい。ファッションや音楽にしてもただ消費するだけにとどまらず、
    オピニオンリーダーを自認する人々が、それぞれのセンスを競い合って発信する気風がある。
    そういった進取の気性に富んだ主役が、大型店よりも個人店、表通りよりも裏通りへと
    渋谷の街を独自のものに発展させることにより、さらに多くの若者を惹き付けていったのだろう。

    秋葉原や池袋のオタク文化が趣味として劣位と言う気は毛頭無いが、やってることが
    あまりにも二次消費的で「この場所から発信している」という説得力はどうしても欠ける。
    それにコスプレにしても忠実度やひねりを競うことはできても、そのセンスを池袋の衣装店が
    セレクトして提供するというは難しいのではないだろうか?
    ついでにいうと「アニメ制作会社があるからアニメのまちでござい」なんて類の街興しも、
    せいぜいギョーカイ人が打ち上げに駅前の飲み屋を利用する程度の痕跡しか街には残さない
    のだから、アニメのまちと必死にアピールされても「それがどーした」としか言いようがない。

    「ラーメン激戦区」なんて称号はもっと悲惨で、こんなものは街の個性でも強みでも何でもなく、
    単なる食費による客層のリトマス試験紙でしかない。だいたいラーメン激戦区なるものは
    津々浦々、どこにでも突如として現れては消えるのを繰り返しているではないか。ネタ切れした
    雑誌の企画に体よく利用されているだけとみるのが妥当であろう。もちろん渋谷にだって
    非常に多くの求道系ラーメン店は存在する。でも、余所みたいにラーメン激戦区であることを
    声高に叫ぶ必要がない時点で、それはもう渋谷というブランドの勝ちなのである。

    <<★「 渋谷経由でのりかえ 」 ←クリック >>
     さて、昔話はこのへんにして時計の針を現代に戻そう。今の渋谷を象徴する特徴的な事例
    として、HMVやブックファーストといった大型店が撤退した後に、海外ファストファッションが
    その穴を埋めたことがあげられるだろう。残念ながら銀座や原宿の後塵を拝する、それどころか
    最近すっかりファストファッション街と化した新宿三丁目と比べてもやや出遅れての出店である。
    若者の気質や文化の変容の中で、往年の先鋭さが失われてしまったのが今の渋谷の姿だ。
    楽器専門店やライブハウスの集積などは未だ衰えぬ渋谷の面目躍如といったところだが、
    これさえも、40代以上のオヤジ世代の青春回顧癖が支えている側面がある。

     渋谷はかつての神通力を失った今、ターミナルとしての構造的欠陥ばかりが浮き彫りに
    なってきている。具体的に言い換えると、渋谷を目的地ではなく乗換駅として捉えたときの
    渋谷駅の機能性は果たしてどうか? ということだ。さて、どうであろう?
    地下5階から地上3階まで、道玄坂の中枢から並木橋の目と鼻の先まで、非常に広範で
    かつ多くの上下動を要求される素晴らしいエクササイズマシンとしての駅に仕上がっている。
    さらにどの改札を出るかでまったく通路が異なるうえ、見通しの利かない中で細い通路が
    立体的に入り組むなど、高齢者の脳トレとしてもなかなか出来がよい駅ではないだろうか?

    ここらへんの乗り換えの簡便さは地下1階だけですべての路線の改札につながる池袋駅に
    遙かに軍配が上がる。特に東武東上線の都内区間は井の頭線と同じく地下鉄直通が
    ないのでターミナル駅で乗り換える機会が必然的に多いが、そのスムーズさはというと、
    JR線とも丸ノ内線ともほとんど隣り合わせの東武東上線の方がずっと便利といえる。

    池袋にしても東武東上線にしてもすこぶるイメージも見栄えも悪いが、だからといって
    何でもかんでもマイナスバイアスをかけるのは事実を単純化しすぎているし、単なる偏見だ。
    もっというと、3大ターミナルの中で私鉄、地下鉄各線からりんかい線直通電車や
    湘南新宿ラインへの乗換えがちゃんと機能しているのは池袋だけである。渋谷駅における
    埼京線、湘南新宿ラインの不便さは、東京駅の京葉線ホームと並んで語り種になっている。

    そんな渋谷駅の乗換コンコースの中で異彩を放っているのが、井の頭線の駅舎に飾られた
    岡本太郎による巨大壁画「明日の神話」だ。第五福竜丸事件をテーマにした芸術を
    なるべく多くの人の目に留まるようにという理念はあまりにも崇高だが、はっきりいって
    毎日拝みたくなるようなものではない。実際に観てもらえばわかるがむしろ部屋に
    飾りたくないタイプのシロモノだ。とにかく巨大なのでオブジェとしての存在感は抜群だし
    高名な芸術家の代表作が毎日利用する駅にあるというのは誇らしいけど、これが乗換えの
    煩わしさを癒してくれるわけではもちろんない。こんなことに騙されてはいけない。

     また、渋谷は乗り換えが不便なだけには留まらず、乗り換えの際にちょっと買い物するにも
    不便だ。なにより渋谷の駅ビルは池袋や新宿のそれと比べて圧倒的に規模が小さい。
    その上、各大型店内部の移動も不便極まりない。複数館体制で分かれている「西武」や
    「パルコ」は言うに及ばず、エスカレータのない独特な構造の「東急ハンズ」は坂が多い
    地形の影響が滲み出ている。東急東横店や渋谷マークシティに至っては同じフロアなのに
    館によって相互に移動できなかったり、逆に同じ館なのに上のフロアに行けなかったりと
    ドラクエのダンジョンのような複雑怪奇さだ。

    渋谷のフツーの街としての買い物の不便さの象徴として大型書店がある。駅周辺にも
    それなりに品揃えの良い本屋は渋谷にだってあるが、池袋や新宿並の品揃えを求めると
    坂の上の雲ならぬ坂の上の東急本店にある「丸善&ジュンク堂書店」という呼び名に
    困る店までえっちらおっちら足を運ばなければならない。しかもこの東急本店、一筋縄では
    いかない。店に入った途端、ただ一冊の本が欲しいだけの客に対し、ブルガリやら
    グッチやらのいかめしいブティックが無駄に威圧してくる。なんだか本しか買わないのは
    申し訳ないような、そんな嫌な気分にさせられるのだ。それにしてもこの東急本店、端から
    みていると客の入りが悪いけど大丈夫なのかな? 豪奢なブティックを入口に固めるのは
    虚栄のような気がしてならない。そりゃあ、渋谷駅周辺は日本でも最も富裕層の多い
    リッチなエリアだけどさ。

    <<★2012年 その時 渋谷が動いた >>
     そんな劣悪な環境の渋谷駅舎、駅ビルに、今、まさに変革の波がおしようせようとしている。
    発端は副都心線の東急東横線の直通化だ。その後、古くて使い勝手の悪い東急百貨店を
    取り壊し、離れた埼京線ホームも山手線の隣に移動させようというものだ。
    しかし、このターミナルの大改造計画も具体的な中身をみてみると微妙と言わざるを得ない。
    以下に、問題点を列挙したのでご覧あれ。

    【1】東横線は新宿、池袋エリアにも直通できるし、上り電車の進入速度も向上するが、
    始発着席機会が無くなり山手線への乗り換えも不便になるのは代償として大きい。
    【2】その東横線銀座線への乗り換えも不便になるので、そのことにより半蔵門線経由の
    乗客が増え、田園都市線のホームの混雑が極限まで悪化。田園都市線の遅延を誘発する。
    【3】山手線ホームは島式ホームに変更されるので、山手線外回りから井の頭線への
    乗り換えも上下動が増えて今より不便になる。銀座線ホームも井の頭線からさらに離れる。

     とまあ、こう書くとロクでもない計画に思えてくるが、これが渋谷駅の未来の姿である。
    特に1と2に関しては目前に迫っている問題だ。しかしやむを得ない面もある。
    そもそも渋谷はそのすり鉢状の地形からして、地下も地上も空間に制約が多い。
    これも有名な話だが渋谷駅の真下には暗渠と化した渋谷側も流れている。いずれの
    レベルにおいても面的に展開することは不可能であるし、駅もビルも内部で分断されて
    しまう。これまでの渋谷は「公園通り」や「スペイン坂」を筆頭に地形を逆手にとって
    洒落た雰囲気を演出してきたが、坂の街というのはベールがひとたび剥がれれば
    日常の不便さが残るだけだ。同じことが田園都市線の丘陵地帯などにもいえる。

     田園都市線に関してはもう一つ心配の種がある。渋谷駅利用者の食を支えてきた
    「東急フードショー」が再開発の期間、どうなるかということである。文化会館跡地に
    2012年に開業する「渋谷ヒカリエ」内にも当然食品フロアはできるだろうが、乗り換えの
    動線からはだいぶ外れてしまう。渋谷駅再開発の期間は予定でも16年間もかかる。
    また、渋谷駅再開発が完了しても新駅ビルは246沿いになるので、やはり田園都市線
    井の頭線の乗り換え動線からも離れてしまう。あとに残るは「ザ・ガーデン」にしたり
    元に戻したりと改装で迷走した挙げ句、「客のいないデパ地下」という世にも珍しい
    売り場を完成させた「シブヤ西武」だけである。

    <<★シブヤが若者の街という幻想 >>
     とまあ、なんだか暗い話ばかりになってしまったが、総じて言えることは「イメージは
    悪いけど乗り換えも買い物も便利な池袋」に対して、「イメージは良いけど、乗り換えも
    買い物も不便な渋谷」ということになる。同じ若者の街でもまったく性格が違うということだ。
    もう一つ池袋と大きな違いがある。それは渋谷は決して若者だけの街ではないということ。
    「センター街」の周辺ばかりで遊んでいないで、マークシティの周辺も歩いてみて欲しい。
    マークシティの内部はいかにも癒されたいOLの園といった趣だが、その周囲は徹底して
    昔ながらのオヤジの町である。

    さらに南下して246沿いに至ると渋谷がビジネス街としてもけっこう成熟していることが
    わかってくる。意外に思われる向きもあるかも知れないが、渋谷の「セルリアンタワー」や
    「インフォスタワー」は新宿の超高層ビル街と同等かそれ以上の高額賃料である。
    テナントも六本木に移転してしまったがグーグルや有名芸能事務所など旬揃いだ。
    住友不動産が六本木通り沿いにこのたび竣工させたファーストビルにはミクシィや
    ぴあなども入居している。ようは相変わらず渋谷はIT系や最先端のサービス業に強いのだ。

    こういうことからも渋谷のもつコマーシャルメッセージ性は未だ顕在であることがうかがえる。
    かつては都心に入居できない中堅生保がこぞって渋谷に集結し、そして破綻していった。
    渋谷ブランドを求める若い企業があり続ける限り、渋谷は独特の文化をはぐくんでいくだろう。
    あとは、彼らが成長したときに、その受け皿となる超大型ビルがあればいい。現に
    246沿いを中心に再開発の機運があちらこちらで高まっている。渋谷という良きイメージを
    武器に、都心として今後、もっとも大きく飛躍するであろう、この街に期待したい。

  71. 922 匿名さん


    ↑どこからのコピペ?


       

  72. 923 匿名さん

    >>922
    921の評定者ぽぽさんは、このスレの名物なんだよ。
    コピペではないよ

  73. 924 匿名

    さすが、副都心線が好きなぽぽさん。

  74. 925 ご近所さん

    >ついでにいうと「アニメ制作会社があるからアニメのまちでござい」なんて類の街興しも、

    ぽぽさん練馬区民?
    有楽町・副都心線沿線住人で、東上線も利用できる環境…
    地下鉄成増~地下鉄赤塚あたりか

  75. 926 匿名さん

    おい923さんよ、

    ぽぽの投稿の真ん中へんに

    <<★「 渋谷経由でのりかえ 」 ←クリック >>

    って1行があるの、見えねえか?

    これがコピペか他のサイト向けの文章じゃなけりゃ↑こんな珍妙な表現にならねえだろうが。

  76. 927 匿名さん

    乗り換え検索ソフトかなんかをイメージしているだけじゃないのか?

  77. 928 匿名さん

    どうでもいいですね。コピーだろうがなんだろうが、、いちいち

  78. 929 サラリーマンさん

    この間の都営新宿線の車両故障はひどかったなあ。自分は九段下で半蔵門線に乗り換えるところだったけど改札前で並んでいる人を多数見かけた。

    市ヶ谷駅に到着後故障発生ってタイミングが悪いよね(*_*;

  79. 930 匿名さん

    モトネタも確認しないでコピペと決めつけるのもね…
    たしかに、そもそも、どっちでもいいですが。

    長文書き込みはスルーが常識。釣られるのは格好悪い。
    という自分も釣られているのかな?

  80. 931 購入検討中さん

    曙橋駅付近 ハウスエージェントって不動産屋、最悪 店員みんな**

  81. 932 匿名

    ぽぽさんの投稿いつも楽しく読ませて頂いています。今後も楽しみにしております。

  82. 933 匿名

    前回どなたか次の予想で渋谷と書かれていましたが、当たりましたね!

  83. 934 匿名さん

    次は新宿三丁目です

  84. 935 匿名さん

    各停の駅も忘れずに。副都心線。

  85. 936 匿名さん

    新宿三丁目の次は飯田橋か永田町・赤坂見附だな。
    大穴で有楽町・日比谷。

  86. 937 匿名

    予想あたるかな。
    ぽぽさんはここを見てリクエストに応えてるのかな?それともランダムに選んでるのかな?

  87. 938 匿名さん

    予想はぽぽさんご執心の有楽町・副都心線の主要駅を列挙しているだけ。

  88. 939 匿名

    丸ノ内線を丸の内線と書く人って脳内通勤者なのか?。
    毎日乗っていれば間違う事無いし・・・
    そもそも丸の内通勤の奴がこんな掲示板見るわけないか。自分以外に。

  89. 940 匿名さん

    >>939
    こんなところにも…
    >東京メトロは、丸の内線銀座駅と有楽町線有楽町駅に女性客をターゲットとした売店「メトロスビューティ」を25日にオープンする。
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101118/biz1011181537017-n1.h...

  90. 941 匿名さん

    まるのうちせん

    で一括変換すればちゃんと出るんだけどね。
    でもまあそんなことをいちいち気にするのは鉄道オタクだけ。

  91. 942 匿名

    >939
    ただの変換任せかと

  92. 943 マンコミュファンさん

    安全性や営業運転に問題があったらどう責任を取るんだろうね。
    東京メトロ(528両)、東葉高速鉄道(110両)っていったら東西線は間違いなくもう終わってるな・・・


    「私鉄1330両、床材の防火基準満たさず 首都圏5社」
    http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY201011160090.html

  93. 944 匿名さん

    東葉高速は11編成しか所有していないはずなので全編成
    05系は同時期に製造された40~43編成
    残りは10000系や15000系という事なのでしょうか?

  94. 945 匿名さん

    >>944
    2ちゃんいって聞いてくれ。

  95. 946 匿名

    940
    テレビニュースで映していたけど、
    単なるピンク色の売店だね。

  96. 947 匿名

    山手線だが数年前キオスクならぬキョロスクっていうチョコボール型売店あったな
    ご当地売店他にもあるのかな?

  97. 948 匿名

    キョロスクかわゆす。

  98. 949 匿名

    メトロはやっぱり便利。

  99. 950 匿名さん

    いや都営でしょ

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸