東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレスト その3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-27 01:23:22

広尾日赤医療センター再開発区域内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、販売は長期化しているようです。
引き続き、情報交換お願いします。

所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~197.05平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-04-23 15:30:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 501 マンション投資家さん

    物件比較中さん、

    訴訟リスクと定借リスクを内包してる、していたとはお考えになれないですか?

    それと、比較中のお立場なら、買って住んでる間って発言もおかしいですね。どうでもいいですが。

  2. 502 匿名はん

    訴訟リスクはないわな

    原告適格が認められないから裁判にすらならない

    いまさらそんなことを言ってるのは渋谷オンブズマンだけど

    もしかして久保●さん?

  3. 503 匿名さん

    ああ、そうなんですか。どなたと喋ってるか不明ですが。

    じゃあ、定借リスクはご納得いただけましたか?

  4. 504 匿名はん

    ●●田浩正さん
    毎日ごくろうさまです

  5. 505 匿名さん

    誰?

    それが誰かは知らんがそういうの良くないというか問題外だと思うが。そんな住人層なのここ?やめといたら。

    で、定借リスクは快適なら無視ってロジックですか?

  6. 506 匿名はん


    立地の良さと価格に惹かれて40才で定期借地マンションを購入



    10年後、転勤で売却を検討。



    買い手がつかず、やむなく賃貸に出す。



    20年後、定年と共に居住を開始



    周りの住戸はしらない人だらけ?



    マンションの半数以上に賃貸人が居住。



    50年後、90才まだまだ元気。
    新たな住まいを探す。


    ネガでもなんでもなくて、定借ならどのマンションでも普通にありえる話だと思うけど、
    購入した人はこのような事を想定しているのでしょうか?


  7. 507 匿名さん

    >506
    上記のようなモデルが適切かは判りませんが、賃貸住人が増えることや、セカンダリーの住民層との意識差は
    容易に想像できそうです。既にこの板見ててもかなりの温度差がありますので。

  8. 508 匿名はん

    いやあ
    90歳で家探し!

    俺は70代で夫婦で介護ケア付きの施設にはいって子供に来てもらおうと
    思っていたけど90歳になって家探しする想像力はなかったなぁ・・・

    午後はずっーと掲示板なのね

    平和だなぁ

  9. 509 匿名さん

    昨年、購入しすでに入居しているものです。
    現在住んでいる自宅の掲示板で、ある事無い事書かれているのはどんなものかと思い
    一言述べさせていただきたいのですが。


    私が購入時に説明を受けた中で、定期借地のリスクについては

    ・期間が満了したら退去しなければならない事。
    ・地代を支払うこと。また改定する可能性がある事。
    ・土地についての所有権は持たない事。

    主にこれらの点についてネガティブ要因として説明は受けました。
    あとは、細かな点についていくつかあったと思いますが。さほど大きな問題ではないと認識しております。

    ただ、過去の発言にあるような、資産価値が減少し売却が出来なくなるという事はなく
    「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」
    また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ
    大きく損する事はない。」

    と、口頭でお話しされていたかと記憶しています。

    年齢的に次回買い替えという事も想定していなかったので
    あまり気にはしなかった。
    というよりは、考えもしなかった(将来の価値とかを)のですが。


    営業の方も、マイナス要素を上回る立地だから、という説明が多かったように記憶します。


    もともと若い頃より青山に住んでいたので、より環境も近いこのマンションを選び
    一生住み続けるつもりで購入したもので、気にも留めなかったのですが。


    方々のサイトで定期借地について議論なされている事を知りました。

    また、中古物件はすでに出回っているものと思っていましたが
    まだまだ制度も新しいものだという事も後に知りました。


    恥ずかしながら、冷静に考えれば他人の土地に建物を建てているのですから
    見た目は他と一緒でも、中身は異質であるという事もわかってきました。


    もし、今購入を検討されている方がこの掲示板を見ているのであれば
    定期借地とはどういうものか?を、ご納得するまでお調べになる事をお勧めします。
    将来お売りになる場合のリスクや他のマンションと比較してどちらがお得なのか。


    この掲示板に書き込まれているご意見にもそれぞれ賛否両論あるかと思いますが
    中には事実と異なるお話をされている方もいらっしゃいます。
    このマンションを擁護されている方にも疑問点があります。

    このマンションの大半にはすでに実際住んでいる人たちがいます。
    不愉快な発言は控えていただき、私どもの事にご配慮いただけないでしょうか。



  10. 510 匿名さん

    >「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」 また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ大きく損する事はない。」

    ここがポイントなんだと思います。あくまで「だろう」との業者側説明のわけですが。

    当方のイメージとしては、定借の高額物件は、新築時から築浅を過ぎてボンと下がって
    徐々に相場賃料の定数倍に収斂していく、その間相場賃料も当然低減していく。

    そして、一定の時期を過ぎると売買取引が殆ど不可能となってくる。ゼロ評価に近づく。
    といったところだと思います。銀行評価上も一定年数経つとローンが使えなくなるはず。

  11. 511 匿名さん

    当方イメージ・・・
    もういいんじゃないの

    それぞれ根拠のない思い込みでしょ

    鳥居坂とか銀座の住民の話なら参考になるけど

  12. 512 マンション投資家さん

    自分には甘いんですね。随分。

  13. 513 購入検討中さん

    色々とリスクを指摘頂き、大変参考になります。
    購入を見合わせようかと真剣に考えております。

    欲をいえば、バラバラと書かれていてわかりにくいので、
    これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!
    というようなものをご作成頂けないでしょうか。
    できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。

    何も知らずにこのマンションを購入してしまう犠牲者を
    これ以上ださないために、ぜひお願い申し上げます!

  14. 514 匿名さん

    定期借地権のメリットと懸念点

    ○メリット
    -物件価格が安い、つまりローンを組む額が小額で済み利息支払いも減らせる
    -(HGFを含め最近の定期借地権付きマンションだと)一般的には用地確保が難しい場所に住める
    -地代を税務上損金算入でき、節税できる。加えて、相続税が安く済む

    ○懸念点
    -中古市場での取引実績が少ないため、値段の動きが読みにくい。購入者にローンがつかない可能性があるので、購入対象者が限定的になる可能性
    -期間満了に近くなるとメンテナンスをするインセンティブが無くなるので、老朽化が激しくなる可能性(あくまで可能性です)
    -土地を持つ精神的な満足度がない


    要は一番の不確定要素は将来売却したい時に希望額で幅広い層を対象として売れるか否かという点に懸念点はつきると思います。

    ただ、個人的には銀座タワーの中古市場の取引価格を見ていると、「定期借地権だから一気に値下がりする」とか「理論上の価格(中古価格=新築価格 - 新築価格/設定年数x経過年数)で取引される」といったことはないと思います。

    HGFの場合は未だ読めませんが、銀座タワーの場合は賃貸需要も旺盛な為、取引される際には利回りの最低要求水準以上で取引されており、つまり、ものによっては新築価格を上回って未だ取引されています。

    銀座タワーの中古流通数や約定の状況をトラックしていくと、「銀行がローンを出さない」ということも残り20年とかをきらない限りは御座いません。どなたかが何度も指摘されていましたが、新築(53年)ではローンがおりるのに、中古(例えば残り40年)ではローンがおりないということも実際のところは少ない様です。(但し、残存年数を上回るローンは組めません)

    個人的には定期借地権の懸念点は「過去実績が少ないため読みにくい」ということ以外には、思いのほか少ないと考えています。

  15. 515 匿名さん

    514です

    >これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!というようなものをご作成頂けないでしょうか。できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。

    リスクのみに焦点を当てたいのであれば、あなたが購入しなければ良いだけです。ローンを組む以上住宅購入はFX取引とやっていることは変わりません。自分が納得出来れば買えば良いし、納得できなければ購入を見合わせれば良いだけではないですか。

    ここでそのネガティブキャンペーンをする意味がわかりません。

  16. 516 匿名さん

    渋谷オンブズマンですよ

    お金を稼ぎたいんでしょう

  17. 517 マンション投資家さん

    銀座タワーって築何年ですか?

    築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?

  18. 518 匿名さん

    >築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?

    定期借地権の歴史知ってますか?笑

  19. 519 マンション投資家さん

    ですから、歴史が無いからこそ言ってるんですが。大丈夫ですか?
    そんなコンプ役に立つとでも真剣にお思いですか?甘過ぎません?

  20. 520 匿名さん

    >519

    それでは、あなたはコンプが非常に限られた中であなたはなぜ「甘すぎる」と思ったのですか?事例がほとんどないのにその根拠は?ロジカルに説明してください、それができるのであれば。

    まあ、せいぜいネガをする目的のネガですよね 笑

  21. 521 匿名さん

    うーん
    この自称投資家ずっといるけど
    そもそも、投資家が買うような部屋、新築でも中古でも
    残ってないじゃん
    なにがしたいの

  22. 522 マンション投資家さん

    散々説明しましたが。。もう一回やりますか?

  23. 523 匿名さん

    522さん。

    ぜひお願いします!

  24. 524 マンション投資家さん

    ローン商品が通常と異なる。
    ⇒本来レンダー評価は伝統的にゼロ
    ⇒仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない

    その他
    ローン対象期間が通常より短い
    ローン金利優遇が通常より受けられない
    ⇒EXITが少ないだけでなく、価格が下がることを意味する

    積算評価による資産性が認められない
    ⇒収益評価に収斂せざるを得ない。
    ⇒賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
    ⇒築浅プレミアムの化けが剥がれた際のスタビライズの相場賃料ダウン
    ⇒通常の所有権物件と比較し、賃貸相場と価値が直結し易い
    ⇒新築から一定期間を過ぎると価値が大幅にダウンする
     無論キャピタルゲインは望むべくもない
     そもそもコンプもろくになく、築浅であろうと換金性自体が乏しい
    ⇒残存期間が短くなればなるほどEXITが乏しくなる
     最終的に一定期間を過ぎると実質EXITゼロになる

    一次購入者と賃貸入居者、二次購入者の意識差の違い
    ⇒賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
    ⇒価値判断の根拠付けが乏しい定借物件は、不確定要素が多く種々の影響を受け易い。

  25. 525 匿名さん

    ありがとうございます。

    これで、「定借リスク」はバッチリですね!
    あとは、必要に応じ、「>524参照」で済むので、
    お手を煩わせなくてよさそうです。

  26. 526 匿名さん

    定性的な一般論と本人の勝手な思い込みをこの人ただかいているように見えますね。自作自演なのか知りませんが、これを読んで「これでばっちりですね」と書いている方、もう少し勉強したほうが良いかと思います。

    >ローン対象期間が通常より短い
    ???35年受けられますよ。当然残存期間が35年以下でしたら話は別ですが

    >ローン金利優遇が通常より受けられない
    受けられますよ。メガバンク全てガーデンフォレストに対して提供しています。

    >仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない
    担保価値のことを言いたいのですか?担保価値は当然数値として評価受けられますよ

    >築浅であろうと換金性自体が乏しい
    これは大きなうそです。10年近く経った銀座タワーでもかなりの数の中古が流通しています。

    >賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
    定借と何か関係のあることですか?所有権でも同じだと思います

    >賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
    これも定借と何か関係のあることですか?意味不明。どこの物件でも同じでは?

    >無論キャピタルゲインは望むべくもない
    それはエントリー時の金額に拠ります。安く買えていれば当然キャピタルゲインが出る可能性はあります

  27. 527 匿名さん

    反論せんでも…。
    誰もこんな低レベルなネガは信じないので、
    恥さらしにしておけばよかったのに…。

  28. 528 匿名さん

    >527さん

    失礼しました。。。仰るとおりだと思います。。。。

  29. 529 マンション投資家さん

    ローン対象期間は新築後20年あたりが定借ローンで多い。

    ⇒築20年経つと、購入検討者はローンが使えず激減する。

    10年がどうしたって?

    キャピタルゲインがなんだって?

    糞高値掴みがよく言うよ。

  30. 530 匿名さん

    528さん

    すみません。責めているわけではないのです。
    反論したくなる気持ちは大変わかるのですが、
    このネガさん(ネガーズ?)、なにせしつこいので。

  31. 531 匿名さん

    定期借地物件の購入は賃貸マンションの賃料の一括前払いと考えていた。
    上物が所有だから仕様は自由にできるし、グレードもそこそこのものだろうから賃貸物件に住み続けるよりはマシ。
    でも、払った金が最終的にはゼロになるという点では(誰がババを引くかという問題はあるが)、賃貸と同じ。
    一定期間だけのものと割り切って買えばそれでいいんじゃない?

  32. 532 匿名

    何十年も住みたくないですよ いずれ寂れてくるのに。
    賃貸と割り切るわりには拘束されすぎるわ。

  33. 533 マンション投資家さん

    >531
    そうですね。それは正しい解釈と思います。

    >532
    まあ内装仕様はいつでも替えられますので。
    ただ、531の方の表現を借りれば、わざわざ
    ババ抜きに参戦する必要もないとも言えます。

  34. 534 匿名さん

    このスレッドを読んでいておもしろいなと思うのですが、おそらくはポジスレを書いておられる方の多くはこのマンションを買われた方か、関係する販売業者の方が中心かと思います。

    一方、ネガスレの方ですが、前から言われているこの土地に関して訴訟を起こしている原告関係の方(訴訟マニアと言われている方?を含めですが)はわかるのですが、これ以外の方は一体どういう方たちなのでしょうか?

    このマンションと競合する物件を売っている別の不動産業者の方?

    それとも最初の頃にここを買おうとして外れた方?(だったらネガスレしているくらいだから外れてよかったと思うはずだし。)

    そもそも定借がいやだったらマンション投資家さんを含めて、無理してここを検討せずにパスすればいいのに、スレッドを見ていて、なんでこんなに昼夜を問わず執拗なまでにネガスレを書き込んで時間を使っておられるのかな?どういう動機の人たちなのかな?と結構不思議に思いました。

    どういう方たちなのか、わかっている方がおられらた教えて下さい。



  35. 535 アンチポジ

    私はこのマンションを竣工前に手付け解約しました。
    現金購入を前提に契約したので当時融資云々がどのような対応だったかは知りません。
    その後色々な物件を調べてくうちにある事に気づきました。


    訴訟とかよくわかりませんが、私はいわゆるネガと言われる意見は
    このマンションにとってマイナスな事を書いているとは思いません。
    一般的に考えられる定期借地の特徴を述べているだけだからではないかと思います。


    ちなみに中古で出回っている定期借地マンションの現状をご存知ですか?

    大崎のある定期借地マンションは、新築からまだ経っていませんが
    都市銀行の大半が融資を拒否しています。

    また、銀座のある定期借地マンションは、7・8年が経ちましたが
    実勢価格は周辺事例比較ではなく、収益還元が価格形成の元になっています。

    ポジティブな意見の方は、ご存じないのかどうか知りませんが
    立地の良さや設備の充実とは次元が違うのです。

    ガーデンフォレストのHPを見れば一目瞭然ですが
    このような不動産資産としての欠点を一切説明せずに
    良い部分を前面に押し出しネガティブな要素を濁している現状が理解できないのです。


    私がこのスレニ書きこむ趣旨は、このマンションを検討している人たちに
    事実を理解し、冷静に判断していただきたいという事です。


    面白おかしく否定する訳ではありません。


    購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。

  36. 536 匿名さん

    >購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。

    なんでそんなこと分かるの?

  37. 537 匿名さん

    随分前に手付け放棄してキャンセルした割には、随分と迅速なレスなんですね。既に利害関係が無いにも関わらず昼夜を問わずこちらのスレッドご覧になられているのでしょうか。よっぽどお時間を持て余しているのでしょうね。

  38. 538 匿名さん

    アンチポジの話はおかしすぎるよね

    そもそも竣工前に解約したならどんだけ無関係の物件に粘着してんだよ。。。

    現金でここを購入できて収益目的の人間が、手付を払った後に色々な物件を見て勉強するんだ・・・
    定借を知らずにここを買って、システムがわかっていれば「躊躇」したという奇特なお友達までいたり、定借は購入しないのに、わざわざ大崎の物件の融資を調べるくらい不動産マニアなのに、自分ではよくわからないまま契約をしてしまうと。。。

    面白おかしナ人

  39. 539 マンション投資家さん

    アンチポジさんは私じゃありませんよ。一応お断り。

  40. 540 匿名さん

    マンション投資家さんへ

    アンチポジさんがアホ過ぎるので、正しい分析をお願いします。
    これでは、迷える購入者を救うことができません。

  41. 541 K1

    >購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。
    購入者です。最初から知っていましたが、購入を躊躇しませんでした。
    手付け払う前にいろいろ調べておけばよかったですね。

  42. 542 マンション投資家さん

    アンチポジさん、(何だかこのお名前卑猥な印象ですが・・・)

    「大崎でメガの大半が融資拒否」というのは、定借以外にそれこそネガ要因があったのでしょうか?

    金融機関、場合によっては支店や担当銀行員によっても経験スキルの違いから融資に差があるのは

    アパートローンや法人融資ならよくありますが。定借ローンもその可能性もあるかもしれませんね。

    ただ、メガの大半が融資付けないというのは極端で、何となく引っ掛かります。

  43. 543 匿名さん

    アン チンポジさん
    とても参考になります
    もっと詳しく教えて下さい。

  44. 544 アンチ・ポジ

    補足しておきます。

    手付け解約に至った理由は、当時の経済状況が主な理由です。
    定期借地のデメリットというよりも想定する利回りに至らない可能性があると判断しました。


    前述の定期借地についての記述は、解約後に知った情報です。
    お恥ずかしながらデメリットを理解せずに購入に至った次第です。


    大崎の件については、都市銀行1行のみ審査がOKでした。(赤い銀行です)
    別の都市銀行も審査の受付はしてもらったようですが(グリーンの銀行です)が
    結果的には取り扱えないという事でした。
    どちらも支店ではなく、住宅ローン専用のセンターという事でした。

    ちなみに、融資額や自己資金の額は聞いておりませんが、
    この方はその後他の物件を購入しました。
    グリーンと青の銀行で融資承認を得ています。
    銀行担当者から「定期借地でなければOK」とアドバイスをいただいていた様です。
    (この件について疑問があれば直接銀行に確認されるといいかと思います。ある程度のお話しはして下さいますよ)



    また、ガーデンフォレストを所有している方の話しは、私の知人です。
    この手の話しはよくします。
    彼も私と同様、投資目的で購入しましたが現在は居住されています。


    不動産マニアかどうかはわかりませんが、不動産は投資マンションも含めて複数所有しておりますのでこの掲示板もよく見ています。

    ただ、定期借地に対しての認識が薄かったのは事実でした。
    初期投資額が新築の他の所有権物件と比べて安く済む程度にしか考えていませんでした。


    何度も申し上げますが

    「このような不動産資産としての欠点を一切説明せずに
    良い部分を前面に押し出しネガティブな要素を濁している現状が理解できない。」

    という理由で書き込みをさせて頂いております。

    居住者の方に対して嫌がらせをしている訳ではなく、これから検討される方に経験者として知って頂きたいと思ったからです。


    私の記事の反応を見て感じましたが
    ポジティブな意見をお持ちの方は、過去の記事と同様
    資産価値についての具体的な反対意見をお持ちの方はいないようですね。


    このマンションを新築価格で購入した場合のメリットとデメリットを具体的に言える方っています?

  45. 545 匿名さん

    アン チンポジさん

    マジレスすれば、投資目的で不動産を複数所有していて、不動産投資をしている友人も多く、情報を得る機会が多いとおっしゃる方が、ガーデンフォレストの契約をして竣工前まで定期借地権について知識がなかった。。。
    そんな人間が実在するならば、それこそ、ミサワ、積水が定借分譲を開始して15年以上、ハウスメーカーから大東建託、地所、野村、住友と事例には事欠かかないはずのものを、契約後に勉強をはじめるような情報感度の低い能力のない人間と投資について話をする価値はないですよ。少なくともあなたほど間の抜けた人間は聞いたことがありません。知らないことは恥ずかしいことですよ。
    自分がバカなことを自慢するなって教わりませんでした?

  46. 546 匿名さん

    アンチポジではありませんが。。。
    反ポジです。


    ポジの方へ・・・

    揚げ足取りなら気が済むまで他でやって下さい。

  47. 547 匿名さん

    ポジでもネガでもいいけど、
    定借についてここが出るまで本当にシステムを理解していなかったの?
    新聞読んだりはしないの?
    新借地借家法制定当時、メリットデメリットについて一般の新聞記事でも目にしたよね。

    揚げ足というより常識のないキミがおかしいんじゃないの
    アン チンポジくん

  48. 548 匿名

    >>547
    文章よく読めよ


    むだに煽るから荒れるんだよ。

  49. 549 入居済み住民さん

    ここには日赤との医療連携サービスがありますからね。
    こんな大きい病院で、初診予約なんて普通出来ませんって。

    これに大きな価値を見出せる人はいると思いますよ。
    ただの定借マンションではありません。住人の安心感が違います。

  50. 550 匿名さん

    >こんな大きい病院で、初診予約なんて普通出来ませんって。

    基本的に紹介状がある場合或は救急車で運ばれて来た場合以外では日赤病院は初診を受け付けませんので、相当特殊な措置ですよね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

未定

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸