埼玉の新築分譲マンション掲示板「ファインシティ大宮公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 北区
  7. 大宮公園駅
  8. ファインシティ大宮公園ってどうですか?
マンション住民さん [更新日時] 2024-06-08 10:33:02

ファインシティ大宮公園についての情報を希望しています。
大宮公園と氷川神社が近くにあるので緑を感じて生活できそうですね!
大きめの部屋が多いのでファミリー向けですね。
公式URL:https://www.keihan-re.jp/mansion22006/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154148

所在地:埼玉県さいたま市北区盆栽町340番他(地番)
交通:東武アーバンパークライン「大宮公園」駅徒歩7分
JR湘南新宿ライン・宇都宮線・上野東京ライン「土呂」駅徒歩15分
ニューシャトル「鉄道博物館」駅徒歩16分
間取:3LDK・4LDK
面積:65.43㎡~92.44㎡
売主:京阪電鉄不動産株式会社・住友商事株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
リクエスト返し「ファインシティ大宮公園」【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/79585/

[スレ作成日時]2022-12-26 17:10:12

ファインシティ大宮公園  [1期5次]
所在地:埼玉県さいたま市北区盆栽町340番他(地番)
交通:東武野田線 「大宮公園」駅 徒歩7分
価格:3,900万円台予定~7,200万円台予定
間取:3LDK・4LDK
専有面積:65.43m2~86.18m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 161戸
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファインシティ大宮公園口コミ掲示板・評判

  1. 179 匿名さん

    >>178 匿名さん
    計算方法はよく分かりませんがあと半年あれば売り切れる気がします。
    ここは住みやすい立地ですから人気ありますね。

  2. 180 匿名さん

    埼玉でも有名な神社の氷川神社が徒歩圏内で行けるというのは
    立地的に縁起がよさそうです。初詣にいったことがありますが、人がすごいのを覚えています。
    年明けは車も人もすごくなるので車移動がちょっと大変そうですね。
    アクセスは東武アーバンパークラインが10分圏内、JRは10分以上かかりますが、乗り換えがないので
    JRまで歩いて行った方がアクセスは楽かな。

  3. 181 匿名さん

    >>176 ご近所さん
    脈略の無い書き込みは販売関係者だけでなく購入者って可能性もありますよ。
    焦ってるようにしか見えなくて逆効果なことに早めに気付くべきですね。

  4. 182 周辺住民さん

    >>181 匿名さん
    話の流れ完全無視でいきなり訴求が始まるから、もしやるならもう少し上手くまぎれさせてほしいよね。

  5. 183 マンコミュファンさん

    あと53戸

  6. 184 検討板ユーザーさん

    >>183 マンコミュファンさん

    いいペースで売れてますね。
    もう少し値段高くても売れたんでしょうね。

  7. 185 口コミ知りたいさん

    >>183 マンコミュファンさん
    >>184 検討板ユーザーさん
    連投お疲れ様です。

  8. 186 匿名さん

    サンクレイドル大宮公園でしたが、掲示板が特に盛り上がることなく完売しました。
    いつになったら売り切れるのかと心配しなが掲示板を覗いていましたが、入居開始のころに急に完売御礼と。
    ここも掲示板の雰囲気が似ていますね。いつの間にか完売していそうです。
    この地域の物件は、あまり掲示板をみて検討しない人が多いのでしょうか。

  9. 187 評判気になるさん

    >>186 匿名さん
    地元需要が多いからでは?
    周辺住民なら地域の環境をよく分かってるので、わざわざ掲示板を見る必要はないですからね。

  10. 188 マンション検討中さん

    >>187 評判気になるさん
    逆に地元の人には刺さらないと思ってました。
    大宮以南で検討してた人が高くて買えずに下って来てるんだと考えていました。
    中古相場を見るとわかりますが、このエリアでは駅距離よりステラタウンからの距離が重視されますからね。

  11. 189 匿名さん

    サンクレイドルはアーネストワンなので、売れなければ賃貸に回して完売にするのでしょう

  12. 190 購入経験者さん

    >>187 評判気になるさん
    プレイズ大宮日進町の掲示板にこう書かれてたよ。
    真相はご自身で地場業者にお確かめください。

    ここだけに限らず北区の新築マンションはどれも売れ行き好調とは言えないですからね。
    地場の不動産屋に話を聞いたところ、年収500~800万程度の専業主婦orパート世帯が大半のエリアだから相場の上昇に付いてこれていないとのことでした。
    中古も1年ほど前から頭打ちで値下げが増えているようです。

  13. 191 ご近所さん

    >>190 購入経験者さん
    この辺は、北区と大宮区の境界に近いですし、比較的お金持ちが多い地域ですよ。
    日進は確かにあまりお金持ちが多いイメージはありませんね。昔から、なかなか厳しい地区と聞きます。

    ただ、この物件の周辺でも、5000万以上出すなら狭くとも整形な建売が買えそうです。4000万円台は、なかなか住むのに苦しい建売ばかりですが。
    土地の坪単価が150近くする地区なので、仕方ないですね。

  14. 192 周辺住民さん

    >>191 ご近所さん
    坪150万ってどこの話してるんですか?

  15. 193 周辺住民さん

    むしろ地元需要だからこそ苦戦しているのではないかと
    ここら辺は10年前くらい前は70㎡3000万円前半とかで買えましたから
    それを知っている地元住民からみればこの値段はどうしても高く見えてしまいます

  16. 194 マンション掲示板さん

    >>193 周辺住民さん
    17年前のサニーコートてすよね。あれ以降、盆栽町で新築マンション出てないですよね?
    あの頃は安かったですよね。4000万超えると北浦和駅前のマンションも買えちゃう時代でしたね。今なら下手すると倍しますよね。
    ちなみに、サニーコートに住んでた知人は、一昨年に売却して戸建に住み替えましたが、築15年で購入時より高値で売却出来たって喜んでました。

  17. 195 匿名さん

    ここだと地縁がない方が検討しやすいかもしれませんね。
    以前の価格帯を知っている人だと、正直、手を出したくない金額だと思う…
    いくら市内の不動産が高くなっている傾向だとは言っても。
    さいたま市内を考えているファミリーは
    環境的にはこの辺りはいいというようにかんじるのか。

  18. 196 マンション比較中さん

    >>195 匿名さん
    だって鴻巣や久喜で5千万だよ?
    それならこっちを選ぶ人がいても当たり前でしょ。
    以前の価格云々って、今から買う人には全然関係ない話だから。

  19. 197 ご近所さん

    >>196 マンション比較中さん
    ほんとうにそうですよね。
    この辺が3000万台半ばで買えた頃、鴻巣駅近マンションが2000万前半、竣工後は1000万円台で投げ売りしてましたよね。

  20. 198 eマンションさん

    >>196 マンション比較中さん
    久喜や鴻巣の物件なんて二千万でも私は買いたくないです。全く要らないですので。

  21. 199 検討板ユーザーさん

    知らない間に売れてますね。残り46戸ですか。

  22. 200 検討板ユーザーさん

    すでに120戸近く売れたってことですか。
    すごいですね。
    まぁ、今分譲中の他物件と比較するとお買い得感はありますよね。

  23. 201 匿名さん

    >>199 検討板ユーザーさん
    「1期5次」とか言ってるからまだ山ほど残ってるのかと思えば未発売は9戸しかないんですね。先着順が37戸。
    売り方が下手というか広告表示の仕方が残念な気がします。
    未発売9戸なら実質的に最終期じゃないですか(笑)

  24. 202 マンション比較中さん

    竣工前完売は厳しいだろうけど植竹町よりは良いペースですね。

  25. 203 通りがかりさん

    外観デザインも植竹町よりおしゃれ

  26. 204 マンション検討中さん

    >>203 通りがかりさん
    京阪が絡んでるので、和モダンな佇まいで素敵ですよね。植栽もかなり力入れてる気がします。

  27. 205 なしお

    日当たりの良い部屋は、もう完売した感じですか? クラッシィハウスもですが、ここからが鈍そうですね。

  28. 206 匿名さん

    今夏には入居開始なのに、今1期5次の販売予定というのが不思議です。
    普通は2期とか3期になっても良い時期かと。
    このまま1期だけで完売する可能性はありそうですね。

  29. 207 検討板ユーザーさん

    >>206 匿名さん
    残り34戸のようですね。総戸数161戸で大規模なので完売は厳しそうだと思っていましたが、竣工まであと半年、意外と売れ行き悪くなさそうですね。

  30. 208 マンション掲示板さん

    >>207 検討板ユーザーさん
    ペース上がりましたね。
    駆け込みが増えるてしょうから、お早めに。

  31. 209 匿名さん

    順調に売れてきたので、値上げしましたね。戸あたり、条件が良い部屋は500万円、悪い部屋は400万円ですね。そうなると急いで売らなくて良いんでしょうね。売主が鉄道会社と商社ですからね。利益の取れる時は取らないとって事なんでしょうね。企業としては当然ですね。

  32. 210 マンション比較中さん

    >>198 eマンションさん
    人それぞれだから、あんたはそう思っても
    現実は、例えばターミナル駅の久喜駅前なら五千万でも、竣工一年前に完売している。

  33. 211 評判気になるさん

    ビッグターミナル「大宮駅」からの所要時間を比較すると
    宇都宮線 「土呂」  駅徒歩13分  + 大宮駅~土呂駅  3分 = 16分
    東武野田線「大宮公園」 駅徒歩7分 + 大宮駅~大宮公園 3分 + 乗換時間+踏切2か所 6分? = 16分 
    高崎線  「鴻巣」  駅徒歩 5分  + 大宮駅~鴻巣駅 20分 = 25分 
    宇都宮線 「久喜」  駅徒歩 3分  + 大宮駅~久喜駅 20分 = 23分
    いずれも風や雨の中10分以上歩く物件は辛いね
    それがライバル達に後れを取っている大きな要因
    単に大宮ブランドだけでは弱い!

  34. 212 マンション比較中さん

    >>211 評判気になるさん
    それってあなたの感想ですよね?

  35. 213 匿名さん

    >>211 評判気になるさん
    たしかに。徒歩10分以上だと雨や暑さ寒さがこたえるね。
    でも家族が車で迎えに来てくれるなら平気かも。平置き駐車場でサッと車を出せるマンションなら多少駅遠でもOK。

  36. 214 マンション掲示板さん

    >>211 評判気になるさん
    踏切2箇所通過に6分もかからないですよ。野田線を渡る踏切は3箇所あるから、開いてるタイミングで通ればいいし、氷川踏切も宇都宮線がダイヤ乱れない限りあまり閉まらないですよ。
    私は盆栽町住みで、土呂、大宮公園どちらも5分ほどで都内に通勤していますが、ほぼ野田線を利用しています。
    宇都宮線のほうが楽なのですが、遅延が多くて遅刻がちになり上司から野田線にしろと注意されました。
    宇都宮線や高崎線利用するときは、かなり時間に余裕みなければならないです。大げさではなく+10~15分で行動する必要があります。
    それほど遅延がすごいんです。ヤフーなどで遅延通知の路線登録してみてください。宇都宮線は、週15回ほど通知が来ます。高崎線はそれよりも若干少ないですが、宇都宮線と運命共同体なところがありますので。
    野田線は、遅延が少ないですし始発が早い。
    宇都宮線の始発では、間に合わない飛行機が多くて。
    久喜ならば、伊勢崎線があるから、それで通勤出来れは問題ないと思います。伊勢崎線が遅延が少ないかは知らないのですが。

  37. 215 通りすがり

    >>209 匿名さん
    確かにそうですね。

    https://www.keihan-re.jp/mansion22006/outline/
    高値の価格が6,700万円台から7,200万円台に上がってますね。

  38. 216 匿名さん

    >>215 通りすがりさん
    500万円値上げか…すげーな

  39. 217 買い替え検討中さん

    ここと植竹町が高値で分譲されたにも関わらず分譲前→後で周辺中古相場を押し上げるようなことはなく、中古のグロスの壁は相変わらず4000万で無風でしたね。
    値上げしたのならますます新築と中古の乖離が進みましたね。
    でも、建築費が下がることはないだろうし大宮・浦和のようにグロスが青天井では無いこのエリアで新築が供給されることは今後無いだろうから新築にこだわるとここになっちゃうんだよね。

  40. 218 マンション掲示板さん

    >>217 買い替え検討中さん
    どうでしょう。近隣の中古、やはりあがってますよ。
    8年前に築30年ほどの実家マンション、800万での売却が決まりそうでしたが、いろいろあってやめました。
    そして、今年の夏にむけて再度売却交渉していますが、なんと1600万まであがってます。
    もう少し上げられそうなので、交渉続けています。
    いろいろな条件によって違うとは思いますが、実体験で値上がりを実感しています。

  41. 219 マンション掲示板さん

    ただ、たしかに4000万を超える中古はムズカシイですね。まわりが風致地区のため、マンションを建てにくい立地ですので、築古なマンションが多いですからね。
    土呂駅やステラタウン周りは10年程度の比較的新しいマンションが多いので中古で4000万は超えていますが。

  42. 220 匿名さん

    >>218 マンション掲示板さん
    築30年で1600万は仲介ではなく買取ですかね?

  43. 221 匿名さん

    >>217 買い替え検討中さん
    これだけ供給がある中で、しかも周辺の築浅中古のタマ数が少ないのでそりゃ動かんでしょ、どう考えても新築買った方が良いんだから

    10年単位で考えたら明らかに上がってる
    10年前はこの辺りは新築70㎡で3000万くらいだったんだから

  44. 222 検討板ユーザーさん

    築2年、大宮公園駅3分のサンクレイドル大宮公園が半年くらい前に4000万前半で2件売り出されて無くなってるから、ここも中古になったとき同じくらいで売れるのかな
    駅距離では負けてるけど、それぞれのプラス面マイナス面考えると総合的には同じ位の評価になるだろうし

  45. 223 口コミ知りたいさん

    >>222 検討板ユーザーさん
    これ以降出てくる同じような条件の新築マンション価格次第だろうね
    この辺りかもしくは大宮駅から同じくらいの距離感、利便性のマンションで6000万円台くらいまで上がったらここの中古も5000万くらいでも売れると思う

  46. 224 匿名さん

    >>223 口コミ知りたいさん
    この辺とか大宮バス便エリアは新たに新築出たとしても建築費高騰で安く出せるわけないけど中古は付いて来られず差が広がるだけだと思う
    だからリセールバリューはきついよね
    ここから遠くないエリアでも中古が付いて来てないから20年で半額になるイメージの新築マンションもあるしな
    まぁこの辺で現時点の売れ行き見てもう一段階価格帯上げていけると考えるデベは無いと思うけど

  47. 225 マンコミュファンさん

    >>224 匿名さん
    北区じゃなくて大宮区になってしまうけど大宮公園駅徒歩10分ほどのセレナハイムは、7年前2700万で売ってた部屋とほぼ同条件の部屋が、最近4000万弱で売り出して、すぐ売れていたよ。
    築15年→22年の劣化だから、だいぶ値崩れしてもおかしくないけど、1000万以上値上がりしてた。
    寿能や盆栽は、そんな物件多いよ。
    植竹はやはり、少しランクが下がるけどね。地元民からしても。

  48. 226 匿名さん

    >>224 匿名さん
    私も大宮近辺に複数マンションを所有していますが
    いわゆるバス便エリアで築20年程の部屋でも分譲時より高い値段で売買されてますよ

  49. 227 通りがかりさん

    >>225 マンコミュファンさん
    >>226 匿名さん
    224さんが言いたいのはそういうことではないのでは?
    このエリアで今分譲されてたり、これから分譲される物件を買う場合のリセールバリューはきついということだと思います。
    築20年の物件が分譲時より高いのは分譲価格が安かったからですよね。
    10年前3000万で分譲された物件が4000万になったのなら今5000万で分譲されてる物件買えば10年後に6000万になるかと言えば、可能性0ではないけど難しいと思いませんか?
    この辺りで人気のステラタウン周辺でも4000万前半で頭打ちですからね。

  50. 228 購入経験者さん

    ここを検討してる時点でリセールは気にしないんだろうから好きにさせてやれば?
    リセール気にするならステラ近くやパークシティさいたま北を選ぶでしょ。
    優先順位が立地ではなく新築が一番って奴もいるしそういう奴が新築プレミアムを気持ちよく払えばいいだけ。

  51. 229 検討板ユーザーさん

    残り23戸

  52. 230 匿名さん

    >>227 通りがかりさん
    それ言ったら今売られてる新築分譲マンションなんてほぼすべてそうだと思いますよ
    バブルはいつか終わりますから、都心部の超一等地を除いてはリセールはどこも壊滅的でしょう
    むしろ下落するのであれば、元値が低ければ低いほど傷が浅くなりますよ

  53. 231 匿名さん

    >>230 匿名さん
    言わんとすることはわかるけど、元値の安いマンションってバブルが終わったらそもそも買い手が付くのかというリスクがあるよ。

  54. 232 匿名さん

    >>231 匿名さん
    バブルが終わったら投資目的での需要は無くなるであし、実需でリセールも期待できないのであれば、買い物は安ければ安いほどいいでしょう
    上物が変にグレード高いとランニングコストも高くなりますしね

  55. 233 マンション掲示板さん

    >>229 検討板ユーザーさん
    値上がりしたのにこのペース
    すごいですね
    盆栽町でマンションはもう出ないでしょうからね
    地価も高いし

  56. 234 匿名さん

    >>233 マンション掲示板さん
    この戸数は値上げする前でしょ。
    流石にこの価格だとペースは遅くなりますよ。
    まずは植竹町を完売させたいんでしょ。

  57. 235 通りがかりさん

    建設も大分進んできていました。
    低層ですがなかなかの存在感です。

    1. 建設も大分進んできていました。低層ですが...
  58. 236 匿名さん

    >>235 通りがかりさん
    画像ありがとうございます。
    覚悟していたとはいえ線路に近いですね 汗

  59. 237 匿名さん

    >>236 匿名さん
    警報機の音が1日中響きます。
    大宮公園方面にも時間通りには行けないでしょう

  60. 238 マンション比較中さん

    >>236 匿名さん
    踏切の警報音は最初だけ大きくてあとは小さいので気にならないでしょう。
    また、踏切は小学校、中学校の通学路です。宇都宮線が激しいダイヤ乱れすると、大宮駅に入れず、このへんで停滞することがあります。そのため遅刻ってのは、年に数回あります。まあ、年3、4回程度ですが。そのときは、宇都宮線利用者はほとんど遅刻ですので、開き直りましょう。
    電車の走行音については、分かりません。
    ただし、元アイネを何度か利用しましたが、音が気になったことはありません。
    元パークサイドはうるさかったです。

  61. 239 eマンションさん

    >>237 匿名さん
    この物件気になって話を聞きに行った者です。担当者によると、線路側の棟と線路に近い部屋は二重サッシになっているとの事で、警報音を遮断できるようになっているとのこと。実際に物件付近を歩いてみましたが、付近の住民から要請を受けているのか、警報音は最初だけ大きく、その後は音量が小さくなっていました。そういったことがあるので、踏切がかなりに近いも関わらず、売れ行きが順調なのでしょうか。

    とはいえ、警報音が気になる人は避けた方が無難ですね。

  62. 240 ご近所さん

    ここは一種低層地域でも風致地区でもないし盆栽町って感じの立地ではないよな
    だからマンション名に盆栽町って付けなかったのかな?

  63. 241 管理担当

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  64. 242 マンコミュファンさん

    >>241 周辺住民さん
    えー!今どき鉄粉って。SLでも走ってんですかね

  65. 243 名無しさん

    >>242 マンコミュファンさん
    えー!SL走ってないんですか?

  66. 244 評判気になるさん

    >>243 名無しさん
    w

  67. 245 匿名さん

    残り33戸
    (先着順24、未発売9)

  68. 246 匿名さん

    お写真拝見しましたが、本当に線路に近いですね。
    防音として踏切の警報音を遮断できるレベルのサッシを採用しているのはすごいと思いますが可能であれば実際の音の聞こえ方を確認した上で契約した方が良いと思いました。

  69. 247 マンション検討中さん

    残り30戸

  70. 248 通りがかりさん

    >>247 マンション検討中さん
    お~売れましたね。130戸近く売れてるなんて、小規模マンションだったら完売御礼レベルですね

  71. 249 匿名さん

    値上げしても売れたんですね
    買い遅れたひとは少しくやしい
    でも、今の相場からすると安いですよね

  72. 250 評判気になるさん

    それにしても、大宮の割には苦労してね

  73. 251 マンション掲示板さん

    大宮駅でも大宮区でもないからね。
    この物件は北区の大宮公園または土呂駅

  74. 252 匿名さん

    >>250 評判気になるさん
    苦労も何も、ゆっくり時間をかけて売ろうとしたら想定外に売れすぎちゃったから慌てて値上げしたんじゃないの?

  75. 253 匿名さん

    >>252 匿名さん
    即完売なんて値段設定したら、始末書ですよ

  76. 254 匿名さん

    あと30戸なら建物完成までに完売というペースですね。
    結果論ですがちょうどいいペースで売れているのではないでしょうか。
    しかも少しずつ値上げしながらなので、デベさんは笑いが止まらないでしょう。

  77. 255 匿名さん

    ここに限らず、期が増えるごとに価格が上がっていくと聞いたことがあります。
    全てのマンションではないのかもしれませんが、期が変わっての値上げ。
    値下げならわかるのですが、どうしてなんでしょうね。
    値上げしたら逆に購入希望者が減ったりしないのでしょうか。

  78. 256 匿名さん

    >>255 匿名さん
    売れ残りではないからでしょう。
    後から発売になる物件がここより条件が悪いのに高いので、少しくらい値上げしても相対的に割安に見えます。
    デベさんも商売。みすみす利益を手放すことはしません。

  79. 257 購入経験者さん

    植竹町で苦戦してる分こっちで稼いで相殺って感じかな?

  80. 258 匿名さん

    残り28戸

  81. 259 マンション検討中さん

    このマンションの安い原因と思われた要素

    ①1階が半地下状
    ・土地の傾斜や高さ規制により、1階の床が地盤面より低く掘り下げられている。
    ・採光、眺望、防犯、災害リスクなどの観点から、半地下の物件は相場より2割前後は安くなるのが一般的。この物件も同じく。
    ・ドライエリアは設けられているが、10年に1度といった大雨時は浸水の懸念あり。エントランスやD棟最南端は内水ハザードのメッシュ上にあるようにも見える。

    JR宇都宮線の線路に至近
    ・室内は50db未満の設計とされているが、振動、騒音、音の回り込みなどは、実際に蓋を開けてみないと分からない。
    ・線路に面する特定の住戸の窓はT4級二重サッシだが、その他は基本的にT2一重。

    ③傾斜のある地盤
    ・本物件は台地の縁、つまり侵食谷の緩やかな斜面上に立地。1階が半地下なので、雨水の排水具合は実際に蓋を開けてみないと分からない。
    ・ステラタウンから大宮公園舟遊池にかけては侵食谷で、戦前は水路だった。SPA HERBS美楽温泉があるのも、そうした背景から。道路の向こう側の住宅地は水捌けが悪く、内水ハザード色付き。
    https://www.e-accutech.com/service/information/area/oomiya/

    ④嫌悪施設
    ・ラブホテルが近くにあり、避けるファミリー層も。

    ⑤低層が故に①と②の住戸の占める割合が高い

    ⑥立地がステラタウンからやや遠く、大宮公園や大宮公園駅にも正直そこまで近いわけではない

    もちろん、さいたま市は人口増えるし、新築価格は金融危機でもないと下がらないだろうし、大宮駅は改築されるし、大雨も降らないかもしれないし、電車の音もかなり遮断できるかもしれないし、ラブホもそのうち潰れるかもしれない。

    自家用車を利用するファミリー層が多い土地柄だろうから、機械式駐車場に近く線路から遠い、A棟北側、C棟、D棟北側の2~4階70㎡以上の住戸は、本物件内では値が持つ方だろうと思われた。

  82. 260 口コミ知りたいさん

    >>259 マンション検討中さん
    誰も読まない・参考にしない素人分析の長文って何のために書くの?

  83. 261 マンション掲示板さん

    >>259 マンション検討中さん
    こんにちは
    A棟北側、C棟、D棟北側の2~4階70㎡以上の住戸と記載がありますが、5階を記載していない理由は、なんでしょうか?すごく、分析されていて興味が、沸きました。

    また、本物件のどこらへんが、値を持つ方と考えられましたか?今後の大宮駅開発や大宮公園開発で、地価が上がることを想定しておりますでしょうか?それとも別な観点から?
    色々、教えて下さい。

  84. 262 検討板ユーザーさん

    >>259 マンション検討中さん
    細かく分析されてますね。他のマンションも分析してもらいたいくらいです。

    このマンションはD棟の1階のみが半地下になっているようですね。挙げられたデメリットを許容できるのであれば、今後更なるマンション価格の上昇を見据えれば、悪くない物件かもしれませんね!

  85. 263 ご近所さん

    >>259 マンション検討中さん
    近所住みであれば分かる内容が多いですが、他所の方でこれだけ分析するのはスゴイですね。
    いくつか気になった内容がありますので、近所住みとして意見してみます。
    ・10年に一度の大雨で浸水とありますが、ここ50年近くでこの辺の浸水被害は記憶にありません。芝川沿いやステラタウン北側は昔は希に道路冠水しましたが。
    ・かつての水路は植竹遊歩道部分かと思います。距離は近いですが、この敷地の最低部からでも2~3mほど高低差があります。浸水が当該物件まで及べば、近隣はかなり水没します。住宅街が出来てからはそのような災害は起きていませんし、心配している人もほとんどいないと思います。標高でみる限りリスクとしては、富士フイルムやコンフォールなどと大差はないと思います。
    ・ラブホテルはかつては6,7件ほどありましたが、すでに2件しか残っていません、これも、それほど長くは続かないのでは。

  86. 264 マンション検討中さん

    >>260
    「なぜ安いのか?」とずっと疑問に思っていたので適当な仮説を書いてみました。
    「それは違うんじゃない」と議論が発展し、購入検討者の方のより良い意思決定の一助になれば良いなと思っています。

    >>261
    もちろん5階は需要や希少性があるから高値が付けられています。上階からの足音が気になる方、最上階にこだわる方や価格を気にする必要がない方には向いているのではないでしょうか。
    一方で、これは私の主観ですが、A棟北側とC棟は4階と5階でさほど日照条件や眺望に差がありません。また、D棟は3階以上から見晴らしが良くなりますが、その抜け感は電車音とトレードオフになってくると考えられます。
    なので、似たような条件なら、5階より安い4階や3階の方が、同じ物件内の比較では、購入時の価格から値が落ちない方なのかな、と考えました。

    個別の住戸や物件全体の価格が今後上がるか否かは、神のみぞ知るところです。
    大宮駅の再開発が本物件に与える直接的な恩恵は不明ですが、大宮駅の利便性が上がって沿線住民が増える、といった間接的な経路での恩恵はあるかもしれません。大宮駅の野田線ホームが改修されて、高齢の方やベビーカーをご利用の方でも乗り換えがよりスムーズになると良いなと思います。
    どちらかというと、本物件に近い北部医療センター跡地に公営施設が出来ることの方が、より生活利便性への良い影響が大きいのでは、とは思います。

    >>262
    たしかに建築基準法上の「半地下」に該当するのはD棟だけでしょうか? 不正確な記載で失礼しました。

    ただ、物件内の高低差を見ると、
    1階の共用廊下の床はエントランスホール+45cm、
    中庭や東側の駐輪場はエントランスホール約+100~140cmとなっています。

    もちろん、高低差に応じて雨水の流路や排水はきちんと設計されているとは思いますが、このような高低差は、購入前によく認識しておく必要がある要素かと思います(特に1階の住戸の購入を検討される方は)。

    >>263
    地元の方のコメント、大変参考になります。
    おっしゃるとおり、本物件は全体的に台地の縁に立地しているので、周辺の冠水リスクはさほど考えなくてよいかもしれません。

    どちらかというと、>>262さんへの返信に記載した物件内の高低差(1階の共用廊下が地盤面より低く、地盤面が東側から西側にわずかに傾斜してること)が気にかかっていました。

    雨水貯留槽もあるので浸水・冠水リスクは抑えられていると思いますが、本物件に限らず、実際に建ってみないと分からないことは数多くあります。
    そうした分からないリスクを負担するからこそ、後で「大したことなかったから安く買えたね」となる期待が持てることも、新築マンションの醍醐味の一つだと思います。
    たしかにラブホテルは全国的に老朽化や経営悪化が進んでいるので、早晩、なくなってしまうかもしれませんね(ホテル経営者の方には申し訳ないですが)。

  87. 265 名無しさん

    >>259 マンション検討中さん
    かつて検討していた身として興味深かったです。
    分析内容に異論はないのですが、根本の「なぜ安いのか?」についてはこの1年間で出てきた新築が高すぎるから相対的に安く見えるだけで、販売初期の去年の今頃は大宮+一駅、しかも周辺環境ネガありの立地でもこんなにするの?って感じで全然安くは感じなかったです。。。

  88. 266 匿名さん

    同じ人が書いて質問して、またそれに答えてる・・・(・ω・)

  89. 267 マンション検討中さん

    土呂の地名は『瀞』が由来だそう

  90. 268 匿名さん

    >>267 マンション検討中さん
    なるほど、芝川沿いのあたりは瀞の感じがしますね。
    このマンションのあたりは大宮台地上なのでどの川のハザードにもかからず安心できます。

  91. 269 マンション検討中さん

    以前モデルルームに行ったけど、やたら価格の安さばかり推していたので気になっていた。
    半地下については全然言及がなかったけど、そういうことか。

  92. 270 匿名さん

    地名の変遷で言うと、ここの敷地は

    ~1889年 北足立郡土呂村
    ~1940年 北足立郡大砂土村
    ~2001年 大宮市盆栽町
    ~現在   さいたま市北区盆栽町

    ですね。

    植竹遊歩道の河川跡についてはこちらが参考になります。
    http://wanjin.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

    行政区域上は1940年から盆栽町になってますが、宇都宮線北側のこの敷地付近に盆栽園はなく、盆栽園が立地した源太郎山の雑木林だったというだけです。
    線路北のここ一帯を盆栽町アドレスだと強弁しても、ひっかかるのは土地勘のない広域検討者ぐらいで、地元の人はそう簡単に鵜呑みにしないのではないでしょうか。
    https://ameblo.jp/camumiya/entry-11917890099.html
    https://www.bonsai-art-museum.jp/ja/collection/f-001/

  93. 271 検討板ユーザーさん

    こちらの土地は元々テニスコートとラブホだったらしいですけど

    テニスコート所有者だった岸本産業(現 KISCO)のテニスクラブ運営が元々うまくいっていなかった
    →2017/3期決算で循環取引に巻き込まれ大損
    →資金繰りのためディベロッパーに土地売却

    って感じのストーリーなんですかね?
    どなたか土地の登記簿取られた方いらっしゃいます?

    https://minorusan.net/l/東京地方裁判所%20平成5年(ワ)1132号%20判決

    https://facta.co.jp/article/201709026.html

  94. 272 購入経験者さん

    >>270 匿名さん
    その通り、盆栽町の本流は一種低層、風致地区のエリアでしょうね。

  95. 273 購入経験者さん

    >>264 マンション検討中さん
    >>個別の住戸や物件全体の価格が今後上がるか否かは、神のみぞ知るところです。

    ここは新築だから選ばれるのであって中古になれば選ばれるマンションではないと思います。
    エリア内に後続の新築物件も無いですし、大きく下げることはあっても値上がりはまず無いでしょう。

  96. 274 匿名さん

    >>273 購入経験者さん
    そうなんですね!この辺は後続の新築物件がない、かつ、近辺が風致地区で造りづらいからこそ、希少価値が高いので、値は上がらないにしても、下がりにくいと思っていました。

  97. 275 検討板ユーザーさん

    >>274 匿名さん
    中古ならいくらで買うかを考えると良いと思います。
    新築が高値で出てくればそれが比較対象になって価格が維持できますが、後続が無ければ中古の安値に引っ張られますよね。

  98. 276 eマンションさん

    >>275 検討板ユーザーさん
    なるほど。ありがとうございます!
    ここの物件の近くにジェイコーの病院があるようで、緊急時に夜間休日でも小児科を診てもらえるので安心だなぁと思って気になっていたので、参考になります!

  99. 277 マンション検討中さん

    残り26戸

  100. 278 購入経験者さん

    >>277 マンション検討中さん
    さすがに竣工前完売は厳しいかな

スムラボ カネー「ファインシティ大宮公園」のレビューもチェック

ファインシティ大宮公園  [1期5次]
所在地:埼玉県さいたま市北区盆栽町340番他(地番)
交通:東武野田線 「大宮公園」駅 徒歩7分
価格:3,900万円台予定~7,200万円台予定
間取:3LDK・4LDK
専有面積:65.43m2~86.18m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 161戸
サンクレイドルふじみ野

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町五丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83平米~88.44平米

総戸数 337戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2丁目

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

39.09平米・73.29平米

総戸数 44戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

[PR] 埼玉県の物件

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5240万円~5870万円

3LDK

64.35m2・65.06m2

総戸数 52戸