東京23区の新築分譲マンション掲示板「羽田新線とそれを取り巻く鉄道情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 羽田新線とそれを取り巻く鉄道情報

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-02 17:44:09

当初のJR東日本が計画していた施工費全額出資、東京都がTWRの売却検討、JR東日本が東京都にある程度の建設費支援を求める、取り敢えず国内線ビルまでの建設計画から、難工事区間を国とJRTTが乗り出し国際線ビルまで施工、予定していた建設費よりも高騰した為か東山手ルートのみ着工へ向けて建設計画を進める方に変質しました。
この路線は羽田空港へ1本の列車で行ける利便性であり、沿線の不動産開発とは結びつきません。
着工そして開通までの様々な各方面の鉄道関連情報から得られる情報から経緯を見て行きたいと思います。

[スレ作成日時]2021-07-05 19:55:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

羽田新線とそれを取り巻く鉄道情報

  1. 47 匿名さん

    トンネル内での分岐が困難となると、大崎駅大井町駅間の分岐を検討するのでしょうか?
    その場合、りんかい線とは関係なく工事をしやすいルートが検討されるのかな?

    今後の展開が楽しみです

  2. 48 マンション掲示板さん

    >>47 匿名さん

    比較的工事をしやすい場所を選んだ結果が今のりんかい線で、新しいルートを作るとなると今度はそのりんかい線が邪魔になってしまう。
    難易度を比較の結果、大井町駅と品川シーサイド駅間で分岐するもとの案になるのかも

    あるいはこれも難易度高そうなのですが、天王洲アイルと東京テレポート駅間の品川埠頭で分岐して臨海部ルートと合流するなんて案も ←ないない

  3. 49 匿名さん

    >>48 マンション掲示板さん

    そもそもTWRの二期工事区間は京葉貨物線構想時に入っていなかった。
    そこを買収した東京都が利便性を上げようとして施工した区間だろうし。

    だから、簡単にTWRをJR東へ全面売却する事を否定したのだろう。

  4. 50 匿名さん

    臨海ルートの方は、TWRの東臨運輸区から渡り線で接続する事になる。
    TWR側だけでダイヤ調整のためにホームを作る事は無いのだろうか?
    それはともかく運賃問題を解決しないと。

  5. 51 名無しさん

    木場駅改良は周辺で予期せぬ地盤沈下が発生、コロナで乗客減り気味なのを幸いに工事中断したまま、再開せず埋め戻し決定だが。

  6. 52 匿名さん

    >>51 名無しさん

    それは初耳です。詳細情報をお願いします。
    周辺地盤の地下水位の低下ですかねぇ。
    日本の土木技術は世界トップクラスだったんだが、ここまで施工品質の低下は、空港島内のシールドマシン掘進のトラブルの可否につながる気もするが。

  7. 53 匿名さん

    >>51 名無しさん

    施工を一時中断したと情報がありましたが、擁壁を施工したまま埋め戻しですか?
    何だか外環のシールドマシンが陥没事故を起こして暫く長期中断して再開みたいなことをやるんではないのか? と。
    いずれにしても最近のストラクチャー施工はトラブル連発の様な。

  8. 54 名無しさん

    メトロの公式発表が無いので細部は詳細不明ですが、6-7月には地元の自治体や関係の町内会などへの説明があったようです。
    そのうち江東区議会あたりに詳しい情報が出てくるかもしれません。

    あくまでも一時中止であるといいつつ、今後数年かけて埋め戻すということで、まあ再開の見通し真っ暗ですね。

    ↓有料会員限定で、本文が読めませんが、、、
    https://www.kensetsunews.com/archives/718681

  9. 55 匿名さん

    木場のあたりって、ほぼ道路(永代通り)下のルートで邪魔になる地下構造物も無さそうなのに前後から10メートルほど深くシールド使っているんですよね。
    これって相当の軟弱地盤ってこと?

  10. 56 匿名さん

    >>55 匿名さん

    元々江東ゼロメートル地帯で、地下水のくみ上げすぎが地盤沈下を招いたようだし。
    地下水のくみ上げをストップさせると沈下のスピードが大幅に減速したようで。
    そういう土地なのだけども関空でも不同沈下は発生してるようだし。
    羽田の沖合展開工事は、ヘドロの海の地質をサンドドレーン工法とかで地下水を排水して締め固めていますしね。

  11. 57 匿名さん

    地下水汲み上げによる地盤沈下は昭和30年代くらいがピークで、法規制の強化により平成になる前には概ね止まっています。場所によっては、規制が効きすぎて地下水位の上昇に新たな対策が必要になったケースもあります。(東京駅総武線地下ホームとか)

    羽田とか関空の埋立地は厄介ですよね。もともとの地盤、海底のヘドロ層、埋め立ての土砂などが複合的に絡んでなかなか安定しません。負担のかかる滑走路や誘導路の下はそれなりの対策を立てているのでしょうが、そこに新たに鉄道トンネルを通すとなると、さらなる不安定要素を重ねるわけですから。

  12. 58 匿名さん

    >>57 匿名さん

    江東ゼロメートル地帯の地下水汲み上げ停止のよって逆に地盤沈下では無く地盤が隆起?浮上?していたことがあったことを見た様な。
    総武快速東京駅のケースでは、地下水位の上昇で駅舎そのものがS造のビルが埋め込まれている様な設計荷重が軽い事が問題になりましたしね。

    元々空港等の沖合展開工事で、京急とモノレール、首都高速は計画にはあった。
    ところが羽田新線は全く予定していなかった。
    そこを無理矢理シールドマシンで掘進していくので、トラブルも無く安全に施工できるか? は、最近の隧道施工トラブルから安心・安全に施工できるかは少し怪しい。
    何分にもBラン22エンドの直下の掘削ですから。

  13. 59 匿名さん

    こちらがスレ立てした『羽田アクセス線の将来』のスレは、ちょっとした事で情報交換離脱の人格攻撃で荒れるためにこちらに書きます。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/654423/res/2110/
    上記に対するコメントです。

    >>東京貨物ターミナルの留置線の計画図見ると、
    >>川崎・横浜方面にスイッチバックするかのような配線構造にも見えるのは気のせい?

    単純に考えると東海道新幹線の品川埠頭車輌基地もスイッチバックであり、新横浜方面への回送線が無いのと似た様な旧国鉄時代からの京葉貨物線構想(現在、東京貨物ターミナルは川崎方へしか向かえなくなっている)を引きずっている感じでは無いか?と。

  14. 60 通りがかりさん

    >>59 さん

    いまさら貨物を通すとも思えないし、旅客にしてもどこに向かうの?ですよね。回送用途も考えにくい

  15. 61 匿名さん

    >>60 通りがかりさん

    JR東は時に不可解な取り組みをする時がありますね。
    羽田新線関連では、まず何の為に日立から東京モノレールを買収したのか? ですが。
    東京駅方面に延伸する構想はあったらしいけど、それもやめてるし。
    東北新幹線新青森延伸の時、大方の人が上野から青森へ向かう特急名は『はつかり』は定番だったが、西へ向かうブルトレの『はやぶさ』の名前にしてしまったのは、幼少の頃から『はやぶさ』乗車は数回以上あるので非常に違和感を感じましたが。

  16. 62 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1e56bc8f2c595576a83e77636a4fa61e028d...

    北海道新幹線羊蹄トンネル施工で事故形態が違うがリニア東海エクスプレスのトンネル施工の死亡事故に続いて労災死亡事故発生した模様。

    このままでは土木工事の安全品質に係わることで有り、再点検を求められるかも。
    これは、今後の羽田新線のシールドトンネル施工で無関係とし言っていられないか? とも思う。

  17. 63 口コミ知りたいさん

    >>60 通りがかりさん
    東京貨物ターミナル駅でスイッチバックで、浜川崎経由で横浜駅とか、高島線経由で桜木町駅(みなとみらい)とか、
    浜川崎先から南武線に武蔵小杉、溝の口、登戸、立川方面とか、
    考えてるのではないかな。
    リムジンバスが発着している駅は需要が高いと思う。

  18. 64 ご近所さん

    スイッチバックで変な直通電車は意味ないのでは。そもそも空港需要はそんなに大きくない。まして川崎横浜方面からは少ない。普通に直通する京急で十分でしょう。早い、安い、本数も多いです。

    JRで行くなら、東海道貨物貨客併用化の構想を実現してほしい。羽田アクセス線で線路が繋がるので、実現のハードルは低くなるはず。需要があるかとともに、単線分岐の現状で運行本数を確保できるかが、課題になりそう。
    天空橋駅でモノレールに乗り換えて、かつ割引切符を作れば、京急に十分に対抗できるでしょう。

  19. 65 匿名さん

    現行の浜川崎方面へ向かう東京貨物ターミナルの貨物線を旅客化するとしたら、臨時列車以外走らないトンネルばかりで駅の無い府中本町以南の武蔵野南線と同様になってくる。

    それを思うとますます謎が深まる感じで。

    特急などの無停車の旅客列車を走らせるならそれもあるだろうけど。

  20. 66 マンション掲示板さん

    twitterによると、東京貨物ターミナルでは、線路の雑草の除草が始まったみたいですね。

  21. 67 匿名さん

    在来線として相鉄東急直通線の開業予定が来年3月に迫り、次は羽田新線の施工が始まる気配ですね。
    新規の鉄道路線として九州新幹線西九州ルートの一部区間が開業したばかりであるものの武雄温泉~新鳥栖間のフル規格ルートと着工は佐賀県の反対で宙に浮いたまま。
    JRTTは北陸新幹線鶴賀延伸までの施工が佳境に入り、今後羽田新線に注力することでしょうか。

  22. 68 匿名さん

    東西線木場駅改良工事中断は東山手ルートでのTWRと接続するトンネルの大規模改良工事のノウハウに少なからずとも影響してくるはず。
    世界初のシールドトンネル駅舎解体工事の息込みだったんだが。
    大手新聞社1社だけが取り上げていたみたいが、記事を見ていないので詳細はよく分からないが。
    重機などで掘削したものを埋め戻すとした無駄な事を何故しているのか? と憶測するとそのまま放置したら軟弱地盤における地下水位の変化で周囲の地盤が陥没するリスクなのだろうか?
    外環のシールドトンネルの陥没事故の事例もあるし。

  23. 69 通りがかりさん

    公式発表が無いので憶測込みですが、木場の周辺では不同沈下が発生、解決が難しいので埋め戻しと地元の噂。コロナの影響で混雑が緩和したので工事中断とのことですが、混雑が戻っても、根本対策が無い限り復活は無いでしょう

  24. 70 匿名さん

    >>69 通りがかりさん

    不同沈下が起きた原因として推測されるが地下水位の変化では?
    関空もターミナルビルで発生しており、ジャッキアップで対応しているし。

  25. 71 マンション住民さん

    関空は、埋立地でもともと開港後もしばらくは不同沈下が見込まれたため、ターミナルビルやエプロンの下にジャッキを入れ、定期的にバランスを取り直す設計。
    地下水位上昇問題も発生したが、主に海水の浸透の影響が原因だったため、敷地外延部に後から止水壁を作って対策をしたよ。
    木場は古くからの低湿地帯で軟弱地盤なため当時最新のシールド工法で建設した。今回、シールドトンネルを壊して駅を作り直すため周辺の開削を進めたが、想定より地盤が悪いか、工事の影響により地下水位が低下して、周辺地域かトンネルに不同沈下が発生した。工期を延ばして対策したが根本解決には至らず一年ほど前から工事休止状態で、コロナのせいにして中止、埋め戻しというストーリーだと思う。

  26. 72 匿名さん

    土木技術者にとっては、SARS-COV-2パンデミックのせいにすることは無いだろう。
    計画通り施工が上手く行かなかったと言うのでは無いか?
    それも世界初の開削工法でシールドトンネルを解体する施工を。
    ただ、隧道工事と言うと自然に対して畏敬の念があると思う。
    代表的なのは上越新幹線の中山トンネルの巨大地下水脈の出水事故で3度もルート変更し、速度制限を伴う急曲線が出来たこと。
    羽田新線に話を戻すと、元々羽田の沖合再展開工事では京急やモノレール、首都高速湾岸線や一般道路の計画があってそれに合わせていたのに対して、羽田新線が後々施工されることは全く考えられてなかったはず。
    素人としてはBラン22エンド直下にシールドマシンで掘進して無事何も起きず完工するのかが気になる。
    羽田の超軟弱地盤でも無いのに道路トンネルの横浜環状南線でシールドマシンのトラブルが発生していた。
    以下のネクスコ東日本のURL
    https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2021/0806/00010082.html
    https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/kanto/2022/0202/00010844.html

  27. 73 匿名さん

    国交省も今後の安全・安心な施工に関して憂慮している模様。
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000836765.pdf
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000836883.pdf

  28. 74 匿名さん

    東西線の木場駅改良工事では掘削した1/3の土砂を埋め戻す? とした無駄に施工をした様だ。
    道路上に覆工板を敷くのは九段下駅改良工事でもやっていたが、木場駅では現場を見てないけどそれをやっていたらなんて無駄な工事なんだろうと思ってしまう。
    こんな状況だと東山手ルートでTWRのシールドトンネルを解体して接続させる大改良工事が本気でできるのか疑問に思う。

  29. 75 マンション検討中さん

    >>74 匿名さん
    >こんな状況だと東山手ルートでTWRのシールドトンネルを解体して接続させる大改良工事が本気でできるのか疑問に思う。

    それは、東山手ルートじゃなく、西山手ルートと臨海部ルートでしょ?

  30. 76 匿名さん

    >>75 マンション検討中さん

    間違えた、西山手ルートのことだった。
    それに何ですでにきどうがつながってる臨海部ルートがあるのか?
    何度も繰り返す嫌がらせですかね?

  31. 77 匿名さん

    それに何で既に起動がつながっている臨海部ルートなのか?
    何度も繰り返す嫌がらせ投稿ですかね?

  32. 78 匿名さん

    臨海部ルートで施工が難しいと言うならその部分を挙げたら?
    何度も何度も言ってもわからない元々東京貨物ターミナルに繋がる元々京葉貨物線の構想が理解できていない事が表れている。

  33. 79 マンション検討中さん

    ただ間違いを指摘しただけで3連投の抗議もすごいですが、
    臨海部ルートが既に接続しているという反論も、間違ってますね。

    なお、
    臨海部ルートは、港南5丁目地下で、りんかい線と新軌道を繋ぐ工事が必要です。

    理解できますか?
    反論前に、よく調べてくださいな。

  34. 80 匿名さん

    >>79

    これは酷い無知に驚いた。

    東京臨海高速鉄道 八潮車両基地
    https://maps.app.goo.gl/96dx2YLqNxLXjeBp7?g_st=ic

    上記はGoogleマップに回送線が載っていなくても鉄オタはともかくとして交通経済に関連する人はみんな知ってる。

    信じられない!

  35. 81 匿名さん

    >>79
    これは酷い無知に驚いた。

    この回送線はどこから地上に顔を出すか(現状単線)、どこで分岐するのか調べてみなさい。

    『東臨運輸区への分岐トンネル』
    をYouTubeで検索してみなさい。

  36. 82 匿名さん
  37. 83 匿名さん

    改めて読み直してみると土木技術的にすっごく詳しい。
    大潮線の基礎杭がすぐ側に隣接していたとは。。

    https://mirai-report.com/blog-entry-1151.html?sp

  38. 84 匿名さん

    で、旧京葉貨物線と大汐線(貨物専用)は、東京貨物ターミナルに接続するのが目的であった。
    その後、臨海部は東京都品川区が買収しTWRの第三セクターとなっている。
    それはともかくとして気になるのは羽田新線のシールドトンネルでBラン22エンド側において地盤の変状もなく無事施工できるかの方が一番重要だろう。

  39. 85 匿名さん

    ちなみに大汐線が汐留駅に繋がっていたことも知らない超一般庶民的な輩はこのスレに来るべきではない。
    もう一つの羽田新線スレで。

  40. 86 匿名さん

    シールドマシンに関連することで、外環のシールドトンネル掘進の再開が発表された模様。

    https://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/2022_1021_k.pdf

    損傷した部分の補修がかなり大変だと思う感じ。
    これは道路トンネル・鉄道トンネル掘削でシールドマシンを使う以上基本は変わらないか、、と。

  41. 87 口コミ知りたいさん

    >>86 匿名さん

    大崎経由の西山手ルートは、構想以来続報がなかなか出てこないですね。

  42. 88 匿名さん

    >>87 口コミ知りたいさん

    続報どころか、最近の土木工事でシールドマシンの損傷事故とかリニアのトンネルの工事で死者が出る労災事故が起こしていることから、安心・安全の隧道施工の品質が低下している感じがする。

    それに何度も臨海ルートはすでに東京貨物ターミナル側まで軌道があるのに何故嫌がらせ投稿をするのか? と。

    これには武蔵野線を含む京葉貨物線のことを知らなさすぎる結果なのだが。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E6%93%8D%E8%...

    上記のかつてあった武蔵野操車場のことも知らない様な輩はこのスレに来るべきではない。

  43. 89 匿名さん

    国交省施工(JRTT)の区間で羽田の沖合再展開工事に伴う埋め立てで仮に不要になった鋼材が不用意に廃棄され埋め立てられたとしたらシールドマシンのカッターと接触し長期間掘進停止になるか? と思われるが、そうならない事を願うのは私だけだろうか?

  44. 90 匿名さん

    先日、東京都知事は臨海地下鉄の事業家で2040年の目処で開通するとか言っていたが、つくばと羽田空港を直結する構想もある様だ。
    しかし、西山手ルートに臨海地下鉄まで現TWRのトンネルを解体して大改修なんて出来るのだろうか?
    まず問題はTWRの資本がどうなるかだな。
    臨海地下鉄の建設費を東京都が出資するにしても、TWRの資本も所有し続ける財力はあるのか?
    京葉線千葉ルートも加え途中からTXまで東京貨物ターミナル付近まで接続させるとダイヤに余裕が無くなってくる。
    一体、東京都を中心としてJR東とは両者は何を考えているのかわからなくなる。

  45. 91 検討板ユーザーさん

    >>87 口コミ知りたいさん
    元々JRの羽田アクセス線は東山手ルートのみ事業化され、あとの2ルートは計画レベル。
    つまり東山手ルートを開業させて、さらに必要ならあとの2ルートも考えますってことだよ。

  46. 92 匿名さん

    西側からの羽田空港アクセスは蒲蒲線がやります。

  47. 93 匿名はんを駆除する会

    >>91 検討板ユーザーさん

    >>つまり東山手ルートを開業させて、さらに必要ならあとの2ルートも考えますってことだよ。

    まだ言っているのか?
    西側のルートは既にある、、と何度言ったら分かるのか?
    じゃあ、TWRの車輌基地で東臨運輸区が何故存在するのか説明してみ。

  48. 94 匿名さん

    誤植以下修正。
    西側のルートではなく東側のルート。

    >>92

    >>西側からの羽田空港アクセスは蒲蒲線がやります。

    またですか?
    根拠の無い嫌がらせ投稿。

  49. 95 マンコミュファンさん

    >>93 匿名はんを駆除する会さん
    バカは困るな。
    列車は運行するにはコストがかかるんだよ。
    線路があるから走らせれるならローカル線が廃止にならないだろ。
    事業というものには無知な土木ヲタか。

  50. 96 匿名さん

    蒲蒲線って埋立地にはなんのメリットもないからマンコミでは天敵扱い。
    マンコミは自分の住む場所さえよければいいっていう奴らの**だからな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸