東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京建物のブリリアシティ西早稲田」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 高田
  7. 高田馬場駅
  8. 東京建物のブリリアシティ西早稲田

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-07-27 00:31:16

ブリリアシティ 西早稲田
公式サイト:https://www.bc454.jp/

神田川の桜並木越しに甘泉園公園を望み、隣接地には「東京染ものがたり博物館」。
山手線内側、豊島区新宿区にまたがる緑豊かなポジションに総戸数455戸の大規模マンションが誕生します。
「オリジン電気」旧本社跡地の定期借地権物件。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をよろしくお願いいたします。


(仮称)高田プロジェクト
所在地番  東京都豊島区高田1-176-2他、新宿区西早稲田3-410-237
住居表示  東京都豊島区高田1-18
交  通  東京メトロ副都心線雑司ヶ谷駅徒歩7分、都営荒川線面影橋駅徒歩1分、
      東京メトロ東西線高田馬場駅徒歩12分、JR山手線高田馬場駅徒歩15分

構造規模  鉄筋コンクリート造地上15階建 共同住宅(455戸)、店舗(事務所)
延床面積  37,759.43 ㎡
建築面積   5,995.03 ㎡
敷地面積  12,348.42 ㎡

建築主  東京建物株式会社
設計者  株式会社長谷工コーポレーション
施工者  未 定

着工 2020/02/01
完成 2022/06/30

[正式名称、公式サイト情報を追記いたしました。2020.2.29管理担当]
 
 

[スレ作成日時]2019-10-26 10:32:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 西早稲田口コミ掲示板・評判

  1. 1873 匿名さん

    >>1871 匿名さん

    勤務地なんてどこだったら自慢になるの?丸の内?銀座?どこ勤務地だったとしても、それを言われて自慢だとは感じないんだけど。
    大学も同じで、東大だろうが、ハーバード大だろうが、出身大学を言われても、それも別に自慢とは思わない。へぇ、すごいなって思う程度。
    それらを全部自慢だとか思うなんて、コンプレックスの塊すぎるだろ。どこか知らんが、自分の勤務地やら、大学に自身持てよw

  2. 1874 匿名さん

    >>1873 匿名さん

    あ、漢字間違えたw
    自信な。

  3. 1875 匿名さん

    >>1873 匿名さん
    ここに住む方が皆さんあなたのようならいいんですけどね。
    いちいち「どちらにお勤めで?」とか「どこ大学のご出身で?」とか
    「お子さんの学校は?」とか聞かれたらいやじゃないですか。
    マンション内に校友会まで作ろかなんて、考えただけでもぞっとします。

  4. 1876 マンション検討中さん

    >>1875 匿名さん

    そんなのタワーマンションのカーストよりは全然マシですよ。

  5. 1877 匿名さん

    タワマン怖いですね。
    でもここも戸数多いのでそういうのが無いか心配です。

  6. 1878 マンション検討中さん

    >>1870 eマンションさん

    同じ感想です。
    手の届く低層の倍率は高く、抽選外れても高層は手が出ないという検討者が多そうな印象です。
    第二期はどんな感じで出してくるんですかね、少し上げるのかな~それだと売れない気がしますけどね。
    抽選外れた組の受け皿はあるのだろうか…。

  7. 1879 マンション検討中さん

    >>1878 マンション検討中さん
    2期以降もそこまで値上げはしないと言ってますよ。今の価格と乖離するとクレームがくるので、極端な値付けはできないです。

  8. 1880 匿名さん

    >>1878 マンション検討中さん

    抽選外れた人は、次回の抽選は3倍の確率になるって言われてます。外れた人同士だと変わらないですが、1期2次から参加する人は、抽選は不利になります。
    例えば、外れた人が2人、初めての人が1人という抽選になった場合は、外れた人はそれぞれ3/7の確率ですが、初めて申し込みする人は1/7とかなり確率が減ります。

  9. 1881 マンション検討中さん

    >>1880 匿名さん

    情報ありがとうございます。
    1次の時点で10倍超えているらしいので、その方々がみんな流れると2次でも多数があぶれてしまうんですよね。
    イーストの倍率確認しなくてはと思いました…自分はウエストの自己日陰よりはイーストの方が魅力的に感じます。
    2次にはそっちも埋まってますかね…。

  10. 1882 マンション検討中さん

    ウエストの自己日陰は、全くと言っていいほど要望書ないらしいよ。
    そりゃ人気ないよ。庭が見える方に集まっているそうです。

  11. 1883 マンション検討中さん

    サウスコートとウェストコートが直角に建つようにすれば、自己日影にここまで影響がなかったのではと思います。

    サウスコートの西側2~3列がどうしても日照に影響してくるので、ここが残念なところ。

  12. 1884 匿名さん

    みんなウエストではなくイーストに流れそうな予感。

  13. 1885 マンション検討中さん

    >>1884 匿名さん

    イーストもダメだったらもう買えないです…。
    センターに期待かな、低層は日陰なので中層の価格にに期待しているんですけどね。
    ほんとウエストの自己日陰は設計でもう少し工夫出来なかったのか&自己日陰の価格をもっと押さえられなかったのか、と思ってしまいますよ。

  14. 1886 マンション検討中さん

    イーストの4-6階はほとんど要望書入ってました。
    2次だと少し条件の悪い部屋しかなさそうです。

  15. 1887 マンション検討中さん

    >>1886 マンション検討中さん

    ウエストの事故日陰被害は、精神的にも良くないので、サウス中層で出します

  16. 1888 マンション検討中さん

    >>1886 マンション検討中さん

    最初からイースト抽選の方が賢いのかもしれませんね…。
    サウス検討できる余裕がある方々が羨ましいです。

  17. 1889 匿名さん

    >>1888 マンション検討中さん

    ウエストの低層北側より、イーストの方が倍率低いんですか?
    イーストも自転車置き場で前が開けている3列ぐらいに要望書が集中しているって聞きましたが…。

  18. 1890 匿名さん

    住民同士で、親睦を深めるため運動会の実施など良いかもしれませんね

  19. 1891 マンション検討中さん

    >>1890 匿名さん

    イーストは低層マンションで外観が統一されてて、デザイン面で良いと思いました

  20. 1892 マンション検討中さん

    >>1889 匿名さん

    イーストは倍率1~2倍と聞きました。
    一部角部屋は3倍以上ついているようです。
    これ見ると皆イースト狙っちゃうかな、と思うけど、私はサウス一択なので影響しないです

  21. 1893 マンション検討中さん

    >>1892 マンション検討中さん

    家族からはサウスが欲しいと懇願されています。
    夢を叶えてあげるのが父親の役割です。

  22. 1894 マンション検討中さん

    >>1889 匿名さん

    すみません、営業さんにイーストの倍率はきちんと確認していないので、この掲示板の皆様の情報では、になります。
    でもイースト側にも出入り口あるから雑司ヶ谷ユーザーにとってはそんなに導線も苦じゃないんですよね。
    最初奥まってて不便かなと思っていたのですが。
    次回訪問時にそれぞれの倍率確認いたします。

  23. 1895 マンション検討中さん

    >>1894 マンション検討中さん

    イーストの出入り口は、敷地外には出れないですよね?自転車で帰った際に使う事はできますが、大回りになるかと

  24. 1896 マンション検討中さん

    >>1895 マンション検討中さん
    雑司が谷駅からの帰宅であれば、北にある車寄せと駐車場を通って帰宅できそうです。

    メインエントランスを通らない導線なので、優越感は味わえませんね。。

  25. 1897 マンション検討中さん

    >>1896 マンション検討中さん

    そこまでショートカットにならないので、どちらでもよさそうですね。

  26. 1898 検討板ユーザーさん

    >>1890 匿名さん

    良いですね

  27. 1899 匿名さん

    イーストの3、4階で狙います!

  28. 1900 マンション検討中さん

    超細かいですが、、、
    三面鏡の中にはコンセント無いんですね。
    シェーバーなどは出しっぱなしになっちゃいますね

  29. 1901 マンション検討中さん

    >>1900 マンション検討中さん

    一面鏡の方がオシャレでしたね

  30. 1902 匿名さん

    >>1901 マンション検討中さん

    実際、三面鏡を三面鏡として使う人は少ないですしね。ただ収納は三面鏡の方が多いんですよね…。

  31. 1903 マンション検討中さん

    >>1902 匿名さん

    私も一面鏡にしました
    最近のマンションでこのタイプを見たことが無いので、良いなと思いました。

  32. 1904 匿名さん

    >>1899 匿名さん
    私も買います。抽選であたるよう、朝晩の1日2回神仏にお祈りをするのが最近の日課です。
    ここまで徳を積めば抽選にも当たると思うのですが。

  33. 1905 匿名さん

    私は抜け感ほしいから、イーストよりサウスの低層だなー

  34. 1906 マンション検討中さん

    私は抽選にならないよう願っています…

  35. 1907 匿名さん

    >>1905 匿名さん

    抜け感ということだけであれば、サウス低層より、イーストの最上階の方が抜けませんか?肥後細川庭園の緑も見えて、スカイツリーも見えますよ。

  36. 1908 マンション検討中さん

    >>1907 匿名さん

    確かにイーストは他の棟と比べて5階建でフラットなので、シンプルで良い外観デザインですね

  37. 1909 検討板ユーザーさん

    甘泉園公園側の抜け感を考えるとイーストだと高さ足りないからやっぱりサウスかな。

  38. 1910 マンション検討中さん

    >>1909 検討板ユーザーさん

    住民になれば、コワーキングスペースは割引で利用できるのでしょうか。

  39. 1911 マンション検討中さん

    >>1910 マンション検討中さん

    割引はあると聞いていたのですが、具体的な割引後の金額は聞いていないですね。

  40. 1912 マンション掲示板さん

    ちなみに、物件自体を紹介割引利用して購入予定の方いますか?何パーセント割引ですか?

  41. 1913 マンション検討中さん

    5パーセントです

  42. 1914 マンション検討中さん

    >>1913 マンション検討中さん
    法人割引適用で0.5%割引となるそうです。

  43. 1915 匿名さん

    >>1913
    いい加減なことを(笑)
    5%も引いたら利益ゼロになるw

  44. 1916 匿名さん

    >>1905 匿名さん
    サウスはそこまで倍率高くないみたいてすね。(倍率ない部屋も少なくない。)
    イーストやウェストよりは単価が高いので、そこまでの物件ではないということでしょうか?

  45. 1917 マンション検討中さん

    >>1916 匿名さん

    サウスは、人気があって方角を譲れない方もいるらしく、あまり被らないないよう上手く調整出来ているらしいですよ。

  46. 1918 マンション掲示板さん

    >>1915 匿名さん
    ゼロというのは本当ですか?

  47. 1919 匿名さん

    この物件を真剣に検討中ですが、この炎天下の中、高田馬場駅から歩くのきついなー
    と思ってしまっている今日この頃の俺

  48. 1920 マンション検討中さん

    >>1919 匿名さん

    無理して買わなくてもいいのでは。

  49. 1921 匿名さん

    >>1920 マンション検討中さん
    他のマンションはもっと無理しないと買えないんだよね。
    東西線の地下がもう少し伸びて欲しいと思ってる今日この頃の俺!

  50. 1922 匿名さん

    >>1921 匿名さん

    東西線の高田馬場駅と副都心線の西早稲田駅が乗換駅となって、地下道がつながればいいのに。で、交差点のところに出入口ができればいいのにって思ったりはしてます。絶対に無理でしょうけど。

  51. 1923 マンション検討中さん

    >>1922 匿名さん

    また投稿少なくなって来たね。大丈夫?

  52. 1924 検討板ユーザーさん

    みんな駅距離を気にして黙っちゃったのかな。

  53. 1925 匿名さん

    界王拳を発動してステアリに突撃したかな。

  54. 1926 マンション検討中さん

    >>1925 匿名さん
    ステアリいいですよね~。良い間取りが多かった!予算があれば、買いたかった。。

  55. 1927 マンション検討中さん

    >>1926 マンション検討中さん

    ステアリの駅直結は、価値ありです。

  56. 1928 マンション検討中さん

    >>1927 マンション検討中さん

    駅直結は値下がりしにくいですよね~

  57. 1929 匿名さん

    やめてくれよ
    ここ検討してると黙るしかなくなるだろ!

  58. 1930 マンション検討中さん

    この物件、事情で買うのは見送りましたが、いちばん良いと思ったのはウエスト低層?5階くらいまでのところ。庭が見えるのはいいですよね。8月の段階で結構要望書入ってたような気がしますが、本申し込みはどうなんですかねー。

  59. 1931 口コミ知りたいさん

    炎天下の中長い時間歩くのは厳しいでしょう

  60. 1932 匿名さん

    炎天下もそうだけど雨とか雪の日が厳しいですね。それに風が加わるとなおさら。

  61. 1933 匿名さん

    >>1931 口コミ知りたいさん
    自転車という選択肢もありますかね

  62. 1934 匿名さん

    駅前に駐輪場ありますか?

  63. 1935 口コミ知りたいさん

    >>1934 匿名さん
    有料であったりしますね。

  64. 1936 匿名さん

    みんな雑司ヶ谷まで都電使わないの?暑い日や雨の日は使う気満々なんだけど。どうせ会社から金出るし。

  65. 1937 マンション検討中さん

    >>1936 匿名さん

    素敵な会社ですね、交通申請厳しいのでこの距離では都電の定期代は出ないです。
    坂がなければなぁという感じですよね。
    私的に高田馬場は最寄り駅にするには遠いなぁと感じました。

  66. 1938 マンション検討中さん

    >>1921 匿名さん
    無理すると後で大変ですよ。

  67. 1939 評判気になるさん

    リモートワークしたらどうでしょう

  68. 1940 マンション検討中さん

    駅距離的に、副都心線や東西線を使っての通勤ならまだ良いとしても、高田馬場から山手線を使っての通勤はやはり微妙なところですよね...。

    山手線使う場合は、都電荒川線で大塚に出たほうが楽なのかもと最近思っています。

  69. 1941 匿名さん

    >>1939 評判気になるさん
    リモートワークしてると尚更たまにある出社日が苦痛

  70. 1942 マンション検討中さん

    >>1941 匿名さん

    ここ逃すと次10年位待たないと良い物件出てこないと思うよ。もう待ったら皆んな50代近くになってヨボヨボだよ

  71. 1943 マンション検討中さん

    >>1941 匿名さん

    わかります。
    毎日会社に行ってた頃の方が、慣れたかもしれません。

  72. 1944 匿名さん

    >>1943 マンション検討中さん
    雨じゃない日は自転車で快適に生活できそうな気がしてきました。
    後は高田馬場か早稲田からマンション近くまで行くバスでもあれば良いのですが

  73. 1945 マンション検討中さん

    >>1944 匿名さん

    馬場二丁目のバス停を使えば良いのでは?馬場駅にも早稲田駅にも行けますよ。
    距離は学習院下からマンション現地までと同じ程度です。

    ちなみに自分も1936さんと同じく定期代出るので都電使って大塚乗り換えで山手線想定です。晴れてれば馬場まで歩いてもいいですし。
    ゲストハウス行ったあとは現地を回ってからいつも馬場まで歩いてますが、色々なお店もあるし人並みもそこそこあるので退屈でもなく、辛くないですね。今後帰宅途中でちょっとしたものを買いたい時にも馬場だと便利ですし。
    どのくらい歩くと辛いのかは、こればっかりは人によりますね。うちの妻もヒールで10分以上は絶対歩きたくないと言っていました。

  74. 1946 匿名さん

    甘泉園公園前のバス停も近いです。
    行先によっては便利に使えます。

  75. 1947 匿名さん

    >>1946 匿名さん
    バスの本数少なすぎ

  76. 1948 マンション検討中さん

    >>1946 匿名さん
    甘泉園公園前のバス停は知りませんでした。
    雨の日に高田馬場駅の方へ出かける時は使えそうですね!

  77. 1949 匿名さん

    >>1947 匿名さん
    ほんとこれ。本数無さすぎてびびる大木

  78. 1950 匿名さん

    >>1942 マンション検討中さん
    そんなことはない。
    そもそもここが良いとは限らない。

  79. 1951 マンション検討中さん

    私は都電使って東池袋から通勤です。乗り換えは増えるけど、家の目の前から電車(都電)に乗れるのはそれこそ雨の日とかはありがたいです。

  80. 1952 検討板ユーザーさん

    >>1951 マンション検討中さん
    教えてください。
    朝の通勤時間帯(7時?8時台)、都電はどの程度混んでますか?小さな車両なので、ラッシュ時の地下鉄並みにぎゅうぎゅうに混むなんてことはないのか気になったもので。

  81. 1953 匿名さん

    >>1952 検討板ユーザーさん
    コロナ前より空いてはいるけどやっぱり朝は混んでるよ。
    車両も狭いから立ちにくいんだよね。

  82. 1954 匿名さん

    >>1952 検討板ユーザーさん

    https://takumick.com/arakawaline-konzatsu#i-4

    面影橋から東池袋の間は、比較的空いてる。

  83. 1955 マンション検討中さん

    面影橋なんてほぼ始発なんだから座れるかと思ってたけど、そうでも無いのだろうか?
    まぁ、そんなに座りたければ早稲田から乗ればいいし…。
    自分は真っ直ぐ立てるレベルであれば混雑気にならないですが。

  84. 1956 検討板ユーザーさん

    1952です。
    皆さん、ありがとうございました。
    大変参考になりました。
    購入することに決めた後にいろいろ気になることが出てきてしまいまして笑

  85. 1957 マンション検討中さん

    >>1956 検討板ユーザーさん

    良いねー
    皆んな建設的に意見を言い合える感じで。
    ようやく購入希望者のみになってきた感じですね。

  86. 1958 匿名さん

    高層狙いの方いらっしゃいます?

  87. 1959 マンション検討中さん

    1951です。
    今は都電ユーザーではなく、混雑具合気になってたので私もみなさんの意見参考にさせていただきました。ありがとうございます。

    買うと決めてから、気になることでてくるのわかります!笑 ふわっとしてたものを具体的にしていきたいですよねー

  88. 1960 匿名さん

    >>1959 マンション検討中さん
    こちらは買うというよりも長期間借りると言った方が正しい表現ですね。

  89. 1961 検討板ユーザーさん

    >>1958 匿名さん
    サウスの10階以上を考えてます

  90. 1962 マンション検討中さん

    >>1961 検討板ユーザーさん

    金持ちですね。素直に羨ましい限りです。

  91. 1963 匿名さん

    >>1961 検討板ユーザーさん

    そんなに出せるのであれば、別のマンションは検討しないのですか?

  92. 1964 匿名さん

    シングルインカムのサラリーマンでは、ウエスト低層かイーストしか手が出ないです…。

  93. 1965 匿名さん

    まだ買えると決まったわけでもないのに
    中層階以上なら抽選を避けられるっぽいけどね

  94. 1966 マンション検討中さん

    マンション近辺で子供と気楽にキャッチボールなどできる広場や公園はありますか?
    目白台運動公園はこないだ立ち寄ってみましたが、ちょっと難しそうな気がしてます。

  95. 1967 匿名さん

    >>1966 マンション検討中さん

    雑司ヶ谷公園ならボール遊び用のスペースが設けられてます。

  96. 1968 検討板ユーザーさん

    >>1963 匿名さん
    市ヶ谷等、いろいろ検討しましたけど、価格と広さ(間取り)と周辺環境その他いろいろ考えて、ここにしようと思ってます

  97. 1969 マンション検討中さん

    >>1968 検討板ユーザーさん

    お買い上げありがとうございます。
    仲良くやっていきましょう。

  98. 1970 マンション検討中さん

    皆さん川の匂いは気になりませんか?

  99. 1971 匿名さん

    >>1970 マンション検討中さん
    気になります!
    なので低層はちょっと、、

  100. 1972 マンション検討中さん

    川ってそんなに臭います??
    気にしなきゃいけないのはサウスの低層階を検討している方でしょうか?

  101. 1973 匿名さん

    >>1972 マンション検討中さん

    先日、川沿いを高田馬場まで歩きましたが、私は全然気にならなかったですね。なので、臭うとしても、サウスの2階か3階ぐらいなんじゃないですかね?

  102. 1974 周辺住民さん

    毎日川沿いを江戸川橋まで散歩してますが、悪臭はしませんよ。
    川独特の水の匂い+生活の匂い的なものは感じますが。
    それも濃かったり薄かったり、風向きによっても違ってきます。

    大雨の後は洗浄効果か匂いがしなくなりますし、雨の少ない真夏などは感じるようになります。秋冬の寒くて乾燥している時期はまったく感じません。

  103. 1975 匿名さん

    >>1969 マンション検討中さん

    あなたは営業ですか

  104. 1976 マンション検討中さん

    >>1974 周辺住民さん
    いわゆるドブ川の匂いというやつですよね。
    面影橋近辺の神田川は汚いのでしょうか?

    https://dailyportalz.jp/kiji/170424199417

  105. 1977 マンション掲示板さん

    ブリリアと、ブリリアシティの違いはなんですか?

  106. 1978 匿名さん

    >>1977 マンション掲示板さん

    大規模板状→ブリリアシティ
    大規模タワー→ブリリアタワー
    それ以外→ブリリア

  107. 1979 匿名さん

    >>1978 匿名さん
    関係ないもの→ブリシア

  108. 1980 マンション検討中さん

    >>1976 マンション検討中さん
    落合水再生センターまで行くと綺麗になるようなので、面影橋近辺は汚水だと思います。

  109. 1981 匿名さん

    >>1980 マンション検討中さん

    落合水再生センターからの汚水であることは否定しないけど、記事にも書いてあるように下水処理の技術が優れているので、かなり綺麗。ここより下流に行くと、一気に濁った汚い川になる。だから、このあたりの臭いはあまりきつくない。

  110. 1982 匿名さん

    >>1981 匿名さん
    いや、この前歩いたらにおいましたよ

  111. 1983 マンション検討中さん

    モデルルーム行く際には必ず現地を見てまわりますが、晴天の日、大雨の日に行った時には特ににおいは気になりませんでした。(意識して嗅いでみたりしました)
    もちろん短時間しかその場にはいないのでそれが全てではないと思いますが…

    あと水は綺麗な方でしたよ。高田馬場の方は透明に近かったです。

  112. 1984 匿名さん

    >>1976 マンション検討中さん
    記事では落合水再生センター辺りが一番綺麗で、江戸川橋辺りから汚くなるとあるので面影橋近辺は多少は濁り始めてるにしても、そこまで汚くないのでは?
    今度現地行って注意して見てこよう。

  113. 1985 マンション検討中さん

    >>1984 匿名さん

    私も実際何度か川沿いを歩きましたが、全然気になる匂いは無かったです。結構深いので上まで漂う事は無いと思う。

  114. 1986 匿名さん

    たぶん臭いって言っている人は、ただ叩きたい人ですね。検討者で、現地に行っている人であれば、このあたりの神田川は想像以上に水質は綺麗で臭わないことを知っていますからね。

  115. 1987 マンション検討中さん

    大雨の日は匂わないとありましたが、小雨くらいだと家族みんなが「ん?」と思うくらい臭いました。サウスに沿った道でしたので、サウス低層だと臭うかなあとは思いました。ただ毎日臭うわけではなさそうですね。

  116. 1988 匿名さん

    >>1986 匿名さん
    叩きたいわけではなく現実。
    欲しい人はマイナス面が見えなくなるからね。


  117. 1989 匿名さん

    現実はほとんど臭わないよ。

  118. 1990 匿名さん

    臭う人もいれば、臭わない人もいる。風向きにもよる。天気にもよる。
    どうせ個人差あるんだし、正直どうでもいい。許容できる人が買えばよく、許容できない人は買わなければいい。買いたい人は何度か現地行って、すでに確かめてるだろう?自分の鼻を信じて決めればよろしい。人の意見を参考にするようなものじゃない。

  119. 1991 匿名さん

    教育環境に魅力を感じて検討していますが、生鮮食料品などの買い物をよしやに頼る事に不安を感じてます。
    少し離れたスーパーで良いのですが、肉や魚、野菜、この辺りを品質よくリーズナブルに揃えることは、このエリアでは期待できないのでしょうか?

  120. 1992 匿名さん

    >>1990 匿名さん
    ほんとそれ。個性だよ。自分にとってはどうなのか現地で確かめればいいだけ。

  121. 1993 匿名さん

    ウエスト、サウス、イースト、それぞれJRの駅に行くには実際のところ何分何秒くらい差があるんだろう。

  122. 1994 匿名さん

    >>1993 匿名さん
    自転車で行くのか徒歩で行くのかで変わりそうですね。

  123. 1995 マンション検討中さん

    >>1993 匿名さん

    どうでも良い

  124. 1996 マンション検討中さん

    >>1991 匿名さん

    よしや隅々まで見て回りましたが、肉も魚も割といい物が置いてありましたよ。
    あと、地域相談会?の時に聞いたら、それぞれ自転車10分圏内くらいに専門店(いわゆる肉屋、魚屋)がありましたよ。八百屋はどうだったかな…すみません、ちょっと覚えていないです。

  125. 1997 匿名さん

    >>1991 匿名さん

    よしやで十分だと思ってます。今の住んでいるところのスーパーより充実してますし、値段もあまり変わりません。たぶん都心だとどこもこんなものだと思いますが、違いますかね?
    リーズナブルということでしたら、高田馬場のOKストアへ自転車で行くのがいいと思います。

  126. 1998 匿名さん

    >>1997 匿名さん
    よしやはOKと比べると全般的に2割くらい高い印象です。家計を節約したいとすると、普段使いには向かないかなと思っています。

  127. 1999 匿名さん

    現地いくたびに思うけど、この辺りもう少し綺麗にならんもんかいね
    ゴミが散乱してるし古い建物ばかりだし神田川沿いも汚ならしい

  128. 2000 マンション検討中さん

    2000到達!!

  129. 2001 マンション検討中さん

    >>2000 マンション検討中さん

    いっちゃえ3000

  130. 2002 匿名さん

    >>1998 匿名さん

    OKが安いのは知ってますが、うちはよしやを普段使いですね。値段は今のスーパーと変わらないので。

  131. 2003 匿名さん

    >>1994 匿名さん
    徒歩だとどうですかね?

  132. 2004 匿名さん

    >>1998 匿名さん

    OKは普段使いするにしては遠くないですか?

  133. 2005 匿名さん

    >>2004 匿名さん
    OKは普段使いするにしては遠いですね。 やはりここを買うとなると、よしやと付き合わなくてはいけないですね。
    長い目で見て大丈夫かしっかり考えたみたいと思います。

  134. 2006 マンション検討中さん

    よしや、品揃え悪くないのではと思いました。思っていたよりも、広かったです。

    自転車持ってないため、OKに行くときは、敷地内のレンタサイクルを使用しようかと思います。

  135. 2007 eマンションさん

    >>2006 マンション検討中さん

    成城石井高田馬場店もあるよね、近くにマイバスケットもあるし、不便はないかなと

  136. 2008 匿名さん

    よしやで満足しない方は、普段どのようなスーパーを使われているのか、単純に疑問に思う…。

    基本はよしや、土日で晴れてたら自転車でOK行って買いだめかな。

  137. 2009 検討板ユーザーさん

    >>2008 匿名さん
    私も同じパターンを考えてました!
    あとは休日に池袋のデパ地下を利用するつもりです

  138. 2010 匿名さん

    川の臭いは天気や気温、風向き、降雨などの条件次第で匂う時もあれば、殆ど気にならない時もあります。個人的には臭いが気になる時の方が年間通して少ないと感じますが、川の臭いが受け入れ難い、我慢ならないという人は、ここは見送った方が良いかもしれません。逆に、臭いはそれほどでもない、許容範囲だという人は検討してみてもいいと思います。この掲示板の情報で判断するより、自身で周辺を歩いてみることをお勧めします。

    よしや以外のスーパーに関しては、三徳の西早稲田店や早稲田店を利用するのも一考だと思います。高級スーパーというほどではありませんが、通常のスーパーよりは高品質なものが多く、他のスーパーでは取り扱いのないものも売っていて、なかなかいいスーパーだと思っています。車で買い物に行きたい方は、大久保の新宿本店なら駐車場付きなので、そちらを利用するのもいいでしょう。

    三徳
    https://santoku.co.jp/shop/

  139. 2011 匿名さん

    あと、駐車場付きのスーパーで言えば、ごく普通のスーパーですが、ライフ落合南長崎駅前店も意外と使い勝手が良いです。こちらだと雨の日でも傘を差さずに駐車場から直接店内に入れるので、雨の日の買い物にはとても重宝します。アイテラス落合南長崎という同じ建物内には、ライフ以外にも、ダイソーやカルディなどのショップやファミレスなどがあるのも便利です。

    ライフ落合南長崎駅前店
    http://www.lifecorp.jp/store/syuto/885.html
    アイテラス落合南長崎
    https://iterrace.jp/

  140. 2012 マンション検討中さん

    昨日現地行きましたが川はかなり臭いました
    ドブ川みたいな臭いです
    スーパーもそうですが周りにお店が少なすぎなのと、どの駅も徒歩通勤は現実的ではないですね
    都電乗ってみましたがおそすぎで論外でした
    大通りに出ても住宅街ばかりで雰囲気が良くないと嫁に言われ、ハザードもあり拒否られてしまいました
    嫁に気に入ってもらおうと現地に行きましたが逆効果でした

  141. 2013 匿名さん

    >>2012 マンション検討中さん

    倍率が減りました。ありがとうございます。奥さんにも否定してくれてありがとうございますとお伝えください。

  142. 2014 マンション検討中さん

    >>2009
    私も全く同じイメージしてました!笑
    面影橋利用なので、基本休日にOKか池袋の西武かISPに行って、仕事後に行かないといけない時はよしやかなと。

  143. 2015 検討板ユーザーさん

    >>2014 マンション検討中さん
    同感です!
    普段使いはよしや、休日には池袋のデパ地下に出かけるつもりです。(嫁がデパ地下巡りが大好きなので笑)
    山手線内の主要エリアならタクシー使っても大した金額ではないので、たまには外食も良いねと嫁と話してます。

  144. 2016 マンション比較中さん

    スーパーなどの店が少ないのが不満な人は
    そもそも都心区や準都心区には住まない方がいいよ。
    基本的に買物は不便だから。

    物件価格がここと同程度以下で
    店が多くて交通便利な所が好きなら
    外周区主要駅の駅近物件を検討したらいいと思う。
    例えば、赤羽、北千住、錦糸町、蒲田とかね…。

  145. 2017 匿名さん

    >>2016 マンション比較中さん
    最近の赤羽、錦糸町はここより高いからね

  146. 2018 匿名さん

    >>2013 匿名さん
    こういう人とお隣さんになりたくないんだが。

  147. 2019 マンション検討中さん

    よしやとOKの価格差なんて他のマンションとここの価格差より大分小さいと思うのですが…
    住居費安くできる分うちはその辺はあまり気にしないです。

  148. 2020 マンション検討中さん

    よしやってそんなに高いですか?
    現地見に行った際に下見しましたが、近所のイトーヨーカ堂とほぼ変わらず、特別高いとは感じませんでした。

    売ってるものもしっかりしてましたし、ちょっと足伸ばせば他にもスーパー色々あるので何も不自由しなそうです。

  149. 2021 マンション検討中さん

    物の値段も、川の匂いも、駅までの距離も、感じ方は人それぞれ。
    匿名掲示板の書き込みはあくまで参考程度にして、あとは自分で実際にしっかり確認して、納得出来ればそれで良いのです。

  150. 2022 匿名さん

    これからは出社回数も減るし、住環境や子育て環境を求めて、駅距離の許容範囲は広がっていくでしょうね。

  151. 2023 匿名さん

    >>2022 匿名さん
    高校以上の子供は通学で毎日駅まで歩くんだよ。親目線だけで語るな。

  152. 2024 匿名さん

    >>2020 マンション検討中さん

    私もよしやの価格は普通だと思います。
    ただなんで生鮮食品の売り場を1階ではなく2階にしちゃったのかなーって思います。ベビーカーで行ったときに、あの生魚臭い業務用エレベーターを使うのはちょっと嫌ですね…。

  153. 2025 匿名さん

    >>2023 匿名さん

    言葉遣いが汚いですね。
    大学へ通学1時間以上かかる地方の駅近物件へどうぞ。

  154. 2026 匿名さん

    >>2023 匿名さん
    子供の目線はたしかに大事ですね。毎日のことですからね。

  155. 2027 マンション検討中さん

    >>2014 マンション検討中さん

    池袋ISPリニューアルして広くなっていいですよね~!
    コロナ禍でも人が多いのが難点ですが。
    普段はやはりよしやが便利ですよね。

  156. 2028 匿名さん

    >>2027 マンション検討中さん

    池袋ISPに行く場合、どのように行きますか?
    都電の東池袋からだと少し遠いですよね?やはり副都心線で雑司ヶ谷から池袋でしょうか?

  157. 2029 マンション検討中さん

    >>2028 匿名さん

    副都心線で行くのが便利だと思います、都電だと結構歩くので不便だと思います。
    一番3番出口側の車両に乗り、丸ノ内線のホーム突き抜けた一番端の改札から出ると目の前ですよ。
    都電はサンシャイン行くのには便利なんですがね、東池袋と池袋が少し離れて地下で繋がってないのでちょっと不便ですよね。

  158. 2030 マンション検討中さん

    >>2023 さん
    私は2022さんではないですが、子どものいない夫婦(今後も予定なし)なので、2022さんのおっしゃることよくわかります。子どもがいる方は、当然子どもの生活も考慮して検討するでしょう。子どもがいる人だけが全てではないですから、あなたも様々な目線を持った方がよろしいかと。

  159. 2031 マンション検討中さん

    >>2030 マンション検討中さん

    様々目線は大事だね

  160. 2032 周辺住民さん

    ここの場所から池袋西武やISPに行くなら、明治通りの学習院下バス停まで歩いて、池袋駅東口まで都バス池86系統に乗るのが一番楽ですよ。マンションからバス停までは平坦ですし、池袋西武の目の前で降りられますから。

    副都心線利用だと、雑司が谷駅までの坂の上り下りや入口から深いホームまでの行き来も必要ですし、池袋も西口の東武のデパ地下やエチカに行くならまだしも、西武やISPだと全く反対側になってしまいますからね。

    都電利用だと、マンションから面影橋は近いとして、東池袋四丁目から池袋西武やISPまでは少し距離がありますし。

    実際、ここの近所の人達が西武やISPに交通機関を使って行く場合、学習院下からのバス利用が圧倒的に多いですよ。

  161. 2033 匿名さん

    >>2030 マンション検討中さん
    このマンション、子供いないと子供のうるささが耳障りになりそうな感じがしてますが、どう思います?
    当方も子なしでして悩んでいます。

  162. 2034 マンション検討中さん

    >>2033 匿名さん

    子無しの夫婦は、このマンションでは少数派になるので、コミュニティの観点からは少し居心地が良く無いかもしれないね。でもシニアの方もいるので、安心しても良いよ。

  163. 2035 匿名さん

    子なしさんなら、ここのようなファミリー向けマンションではなく、最初からシングル・ディンクス向けのマンションを検討した方が良いと思う。それでもあえてここを選ぶなら、物件のコンセプトや特性をよく理解した上で、それなりの覚悟を以って購入された方が宜しいかと。入居後に、「こんなはずじゃなかった!」と後悔して、クレーマー化したりしないためにも。

  164. 2036 通りがかりさん

    >>2033 匿名さん
    若い子あり夫婦が多い印象ですしモデルルームでも子供の泣き声が気になりました。シアターの上映内容も子供のためのマンションを全面に出している内容が気になり、実際住んだら子育て世帯以外は疎外感を感じそうなマンションですね。

  165. 2037 マンション検討中さん

    シニアもほぼいない印象なので居心地悪そうです。子供好きなおばあちゃんなら嬉しいのかも。

  166. 2038 マンション検討中さん

    モデルルームの4LDKぶち抜きタイプの方の部屋は、見た通りDINKSご夫婦の住居だから、そういう住まいのあり方のひとつとして、お子さんがいらっしゃらないご夫婦が住むのも想定内では?
    少なくとも私は子持ち優先とか、子持ちのための物件とは特に感じてないです。結果として子持ちが多いというだけで。安くて文教地区ですし。

    ただ、子持ち同士では(まぁお互い様か…)となることが、DINKSご夫婦にとっては耐え難い、となることは十分に有りうると思います。だって我慢する義理は無いですしね。
    子持ち側は当然子どもの出す騒音など、他者に配慮して暮らす必要がありますが、許容度の違いはやはりあるかも知れませんね。

  167. 2039 匿名さん

    小学生くらいの子供がいる家庭ならサウス低層よりイーストとかウエストの高層を買った方が、子供同士のよくある変なマウント取られなくて良さそう。

  168. 2040 マンション検討中さん

    >>2039 匿名さん

    クソどうでも良いけど。

  169. 2041 匿名さん

    ここの人は出身大学だとか、勤務先だとか、子供の学校だとかでマウントとりたがるようなので、早稲田大以外とか、非上場企業勤務とか、公立小に通わせてるとかだと肩身の狭い思いをするようです。

  170. 2042 匿名さん

    >>2040 マンション検討中さん
    低層購入希望者が強がってます。
    大変ですね。このマンションは低層の方が倍率高そうですからね。

  171. 2043 匿名さん

    >>2041 匿名さん

    またコンプレックスの塊の人が出てきた…。
    そんなことでマウント取ろうとか思う人もいないし、あなた以外そんなことでマウント取られたとか騒ぐ人もいないって。コンプレックスの塊すぎて気持ち悪いんだけど。

  172. 2044 匿名さん

    みなさんプラウド高田馬場も比較検討されました?

  173. 2045 マンション検討中さん

    >>2041 匿名さん

    そもそもMARCHや関関同立以下の人いるの?

  174. 2046 マンション検討中さん

    もうやめなよ、つまらんネタ振りは…

  175. 2047 匿名さん

    この週末ベビーカーを押しながら、JR高田馬場駅から現地、現地から雑司ヶ谷駅まで歩きました。ご参考に。
    JR高田馬場駅の改札(改札出て数段階段を降りたところからスタート)→現地(メインエントランスあたり)は、15分30秒でした。
    で、そのまま現地(メインエントランス)→雑司ヶ谷駅(宿坂通り経由)は、9分でした。
    どちらもベビーカーがなければ、もう少し早くなるかも。高田馬場駅からのルートは明治通りを渡る信号にどれだけひっかかるかでかなり違います。
    感想としては、JR高田馬場駅を普段使いするのは少し辛い。たまにどうしても山手線を乗りたいときに使うぐらいかな。外回りに乗りたいときは都電で大塚駅まで行った方が良さそう。
    雑司ヶ谷駅はギリギリ許容範囲。ただ、予定外だったのは、エレベーターが一番近い出入口にはなく、ベビーカーだと副都心線の池袋側の出入口まで行く必要があります。+2分ぐらい。それなら、ベビーカーなら西早稲田駅の方がいいかもって思いました。今度、西早稲田駅を試してきます。

  176. 2048 匿名さん

    夜ご飯作るのが面倒くさくなってお惣菜やお弁当買ってこようと思ったら、どの辺が利用できそうですか?(よしや以外で)
    近くに松屋や吉野家、テイクアウト可能なラーメン屋が無さげで心配してます。

  177. 2049 マンション検討中さん

    >>2047 匿名さん
    ベビーカー利用ならエレベーターの場所的にも坂のキツさ的にも西早稲田の方がいいかなと思いました。
    若干距離は伸びますが、警察署の前など通るから夜でも安心ですし。

  178. 2050 匿名さん

    >>2048 匿名さん

    雑司ヶ谷駅のところにオリジン弁当がありますね。

  179. 2051 周辺住民さん

    こちらのマンションにお住まいになる場合、都電や副都心線、山手線以外に、都バスの学習院下と甘泉園公園前のバス停に発着するバス便を上手く使いこなすことで、鉄道駅からの距離を一定カバーできますよ。現地下見の際には、これらの路線バスにも乗車するなどして、バスでのアクセスも加味して、検討されることをお勧めします。

    1.学習院下バス停(マンションから徒歩約6分、道程平坦)
    https://www.navitime.co.jp/poi?node=00016722&ncm=1
    ①池袋駅東口(甘泉園公園前から所要約8分)
    池86系統池袋駅東口行(1時間当たり5本程度)
    ②新宿伊勢丹前<新宿三丁目駅>(甘泉園公園前から所要約17分)
    池86系統渋谷駅東口行もしくは新宿伊勢丹前行(1時間当たり5本程度)
    (時間はかかるが、原宿や渋谷へもバス一本で行くことも可能)

    2.甘泉園公園前バス停(マンションから徒歩約6分、道程ほぼ平坦)
    https://www.navitime.co.jp/poi?node=00018202&ncm=1
    ①高田馬場駅(甘泉園公園前から所要約6分)
    上69系統・小滝橋車庫前行もしくは飯64系統・小滝橋車庫前行(1時間当たり6~7本程度)
    ②江戸川橋駅(甘泉園公園前から所要約9分)
    上69系統・上野公園行もしくは飯64系統・九段下行(1時間当たり6~7本程度)
    ③新宿駅西口(甘泉園公園前から所要約22分)
    早77系統・新宿駅西口行(1時間当たり3本程度)

  180. 2052 匿名さん

    >>2051 周辺住民さん

    すごい!ありがとうございます!
    永久保存版としてメモっておきます!

  181. 2053 周辺住民さん

    <訂正>
    2051番投稿の学習院下バス停の箇所で、池袋駅東口や新宿伊勢丹前への所要時間を「甘泉園公園前から」と書いていしまいましたが、正しくは「f学習院下から」でした。訂正させていただきます。

    1.学習院下バス停
    誤:①池袋駅東口(甘泉園公園前から所要約8分)

    正:①池袋駅東口(学習院下から所要約8分)

    誤:②新宿伊勢丹前<新宿三丁目駅>(甘泉園公園前から所要約17分)

    正:②新宿伊勢丹前<新宿三丁目駅>(学習院下から所要約17分)

  182. 2054 マンション検討中さん

    >>2053 周辺住民さん

    ローンはどこに申込される予定ですか?

  183. 2055 マンション検討中さん

    子なし夫婦で購入予定のものです。
    通勤や地縁など総合的に判断して購入を決めています。
    確かにお子さんがいらっしゃる方が多いのかもしれませんが、だからって子なし夫婦で居心地悪くなるだろうなんて全く考えてません。子どものいるご家族たちのコミュニティが…というご意見もありましたが、必要以上に他の住人の方と距離を縮めたくないのでむしろコミュニティなどにはあまり関わりたくないです。お子さんがいるご家庭がマジョリティになるのでしょうし、泣き声や音なども理解してますが、だからといって子どものすることだからうるさいのは仕方ない、などと言う方がいないことを願います。

  184. 2056 マンション検討中さん

    >>2055 マンション検討中さん

    頑張って

  185. 2057 匿名さん

    >>2055 マンション検討中さん
    所詮定借ですから、民度は推して知るべしでしょう。安普請でなければ、物理的な騒音は我慢できるでしょうが、人間関係の騒々しさはどうにもならないと思いますよ。

  186. 2058 匿名さん

    たしかにベビーカー押しなら
    雑司が谷駅より西早稲田駅利用の方がいいと思う。
    宿坂の上りはキツイし、下るのも危険。
    のぞき坂だとさらに上り下りが厳しいし。
    西早稲田駅は、本来もっと馬場口交差点寄りに出来るはずだったのに。

  187. 2059 名無しさん

    >>2057 匿名さん

    定借と民度はどの様な相関性があるのでしょうか。

  188. 2060 匿名さん

    >>2059 名無しさん

    定借と民度は関係ない。一番関係するのはエリアと間取り。エリアや間取りによって住む人が変わってくる。良くも悪くもここは完全な住宅街で、パリピ的な人が好まない立地なので、ある程度民度は保たれる。また1LDKとか狭い部屋が多いと、どうしてもゴミ置き場のマナーとか悪い人が多くなる。
    ただ価格が安い点は不安材料だけど、それは予算との兼ね合いだから、もう仕方がない。

  189. 2061 匿名さん

    >>2057 匿名さん

    あなたのような方が隣人にならないことを祈ってるわ。

  190. 2062 デベにお勤めさん

    >>2055 マンション検討中さん
    悪いこと言わないからここはやめた方が良い。予算上げてプラウドタワー東池袋ステーションアリーナにしたほうが良い。この物件をディスっているわけではなく、子無しでファミリーマンションに住む居心地の悪さを考えてのこと。

    子供を持ってみないと分からない断絶がある。子供が騒ぐたびにイライラするストレスを考えたら予め検討から除外したほうが良いよ、マジで。

    子供は言う事聞かないから。子持ちはそれを分かっているから多少他の子が騒いでも仕方ないで済ませられる。その諦めの態度を見るたびにあなたはイライラするのがオチ。もしくは、嫌われ役を買って出たつもりで騒いでる子供を叱りつけて、隣人たちから白い目で見られるか。

  191. 2063 マンション検討中さん

    >>2062 デベにお勤めさん

    幼稚園児までは、良く泣くから本当に大変だよ

  192. 2064 マンション検討中さん

    >>2062 デベにお勤めさん

    ご忠告ありがとうございました。

  193. 2065 匿名さん

    隣の住戸で子供が泣いている声なんて聞こえる?今住んでるところも隣に子供がいるけど、全然聞こえないんだが。その子供が泣かないだけ?
    共用部が騒がしくなるのはありえるけど、部屋の中まで泣き声で騒がしくなるとか、長谷工が欠陥住宅作らない限りありえないと思うんだけど。
    それよりも、私が経験したことあるのは、隣の部屋からの重低音の音楽。重低音はマジで響くからやばい。しかもそういう人に限って、夜遅くまで流し続けてるから夜寝れない。子供より、そっちの方が勘弁願いたい。

  194. 2066 マンション掲示板さん

    上下左右にどんな人が住むのかは、ここに限らず運ゲーですよね。厄介な人にあたらないことを祈るのみです。

  195. 2067 匿名さん

    >>2065 匿名さん
    音は上に上がってきます。
    双方の窓が開いていれば、
    隣より真下の部屋の音が聞こえます。
    以前、左右と下にお子さんがいる家庭という
    配置の部屋に住んでいましたが、
    子供の声が窓から聞こえてきたのは
    下のお部屋だけでした。
    共用広場的なものが下にあれば、
    それも響くかもしれません。
    うちにも子供がいますし、
    会えばご挨拶する間柄でしたので、
    それが特に気にはなりませんでしたが。

  196. 2068 匿名さん

    >>2050 匿名さん
    オリジン弁当くらいですよね。期待できるのは。

  197. 2069 匿名さん

    子供がいる家庭同士だとお互い様で済む事も多いけど、そうじゃないと洒落にならない。
    声よりもむしろ、階下に響く足音がネックだろう。
    子供には、下に響かないような歩き方は難しい。注意しても難しい。

    ここのマンションはムービーを見ればわかるように、子育てに全振りしているので、子供を見たくない人は声や音が少しでも気になる人は避けるが吉だと思われる。

  198. 2070 匿名さん

    隣の部屋で夜通しパーティーされる方が嫌だ。
    ステアリだとそれがあり得る。(これは勝手なイメージw)そんなん耐えられない。
    子供の足音なんて、夜は寝てて静かだから可愛いもん。
    まぁ、子供に会いたくないぐらい、子供嫌いには向かないマンションだね。逆に子供がいる家庭にとっては、子育ての悩みとか、学校の話とかいろいろと情報共有できていいと思う。
    でも、最後は2066さんの言う通り、運ゲーだね。

  199. 2071 マンション検討中さん

    ステアリもそれなりにファミリー多そうですよ。

  200. 2072 匿名さん

    >>2070 匿名さん
    大人のパーティーは
    https://prime-55.jp/index.html
    きっとこういうマンションでするものでしょう。
    ステアリレベルなら確かに浮かれポンチもいるでしょうが。

  201. 2073 匿名さん

    定借マンションって自分の住戸売る時に底地人の承諾必要?

  202. 2074 マンション検討中さん

    >>2071 マンション検討中さん
    ステアリはファミリーもいる
    こっちはファミリー全振りって感じです

  203. 2075 匿名さん

    >>2073 匿名さん
    教えて詳しい人!!

  204. 2076 匿名さん

    >>2075 匿名さん
    いりません。

  205. 2077 匿名さん

    >>2076 匿名さん
    なんでですの?契約相手になるのに?

  206. 2078 マンション検討中

    >>2073 匿名さん

    本件については、借地権の譲渡には転借地権設定者(本物件の場合は東京建物)への通知、承諾が必要とのことです。物件概要の末尾の備考に記載があります。

  207. 2079 匿名さん

    >>2078 マンション検討中さん
    ほんとだ。
    ※借地権の譲渡:可。転借地権設定者への書面による通知・承諾が必要
    っていう記載がありますね。
    簡単に売れないの面倒ですね。

  208. 2080 匿名さん

    同時に

    ※地代改定:西暦2023年1月1日を初回として、以降3年毎に見直し

    という文を見つけてびびってます!!
    値上げされたらしんどい。

  209. 2081 マンション検討中さん

    >>2080 匿名さん
    地代は周辺相場や路線価といった数値を基にして算出されるので、この物件だけがとてつもなく高いとか、そういうことにはなりません。

  210. 2082 匿名さん

    >>2080 匿名さん
    所有権なら出てこない悩みですからね。路線価については景気によってブレるので上がる可能性もあれば下がる可能性もあります。運ですね。

  211. 2083 匿名さん

    >>2080 匿名さん
    イニシャルコストを軽減するためにランニングコストで我慢する選択が定借なんですから、少々の地代値上げで音を上げちゃいけません。

  212. 2084 匿名さん

    >>2083 匿名さん
    ありがとうございます。肝に銘じます

  213. 2085 匿名さん

    地代についてどうこう言ってるのはMRに行ってない、検討者でもない人では?
    ここの地代は計算式で決められている。それに基づいて3年に一度更新されるだけ。もちろん高くなることもあるし、安くなることもある。不動産市況からしたら、地代は上がってもらったほうがいい。

  214. 2086 匿名さん

    >>2085 匿名さん
    素人にはモデルルームでの情報量が多すぎて分からないと思うよ。丁寧な説明が必要な部分。
    永住者には地代上がるのはマイナス。

  215. 2087 匿名さん

    >>2086 匿名さん

    いやいや、分かるでしょ。というか、分からずに定借検討するとかありえないでしょ。定借って言ったら、最初に気になるのは借地料でしょ?その仕組みをしっかり理解しようとするのは常識じゃない?もらった資料にも借地料について、しっかり書いてあるし。分からなかったら担当に聞くでしょ。
    借地料の仕組みを理解せずに検討してるとか、マジで引くレベルなんですが。。。

  216. 2088 匿名さん

    >>2083 匿名さん
    土地見合いの固定資産税と連動するイメージでしたが違いますかね?(定借は土地見合いの固定資産税負担無し)

  217. 2089 匿名さん

    >>2088 匿名さん
    それだと地主さんは他人様に土地を貸してて利益なしってことになりません?

  218. 2090 マンション検討中さん

    >>2087 匿名さん
    借地料の仕組みを理解された結果、どうされるのですか?

  219. 2091 匿名さん

    >>2090 マンション検討中さん

    要望書提出済み。

  220. 2092 マンション検討中さん

    借地権物件は、書類を細かく読んで理解しないといけませんよね。

    借地権の素人だったため、全て理解するのになかなか時間がかかりました。。

    未だに購入すべきか悩み中。

  221. 2093 匿名さん

    >>2089 匿名さん
    あくまで連動で、完全一致ではない。
    その鞘が地主の利益と、ざっくりこんなイメージをしてました。

  222. 2094 匿名さん

    >>2093 匿名さん
    固定資産税は路面価で決まるんでしょうから、基本路面価に連動ってことかと。まあ、結局基準が同じですから考え方として違いはないのでしょう。
    単純に土地の価格×期待利回り+公課公租が地代ってことと思ってましたが。

  223. 2095 匿名さん

    >>2087 匿名さん
    こんな言い方する人と御近所さんになりたくないですね。分かろうとしてる人に優しくできないものですかね。もっと助け合っていきたいところです。

  224. 2096 マンション検討中さん

    どなたか新聞の朝刊の取り扱いを聞かれた方いますか?
    毎朝ポストまで取りに行かなきゃいけないのかしら。。。

  225. 2097 マンション検討中さん

    ウエスト低層を検討中です。
    ためになる投稿もありますが、否定的、煽り気味な投稿が多く少し不安です。
    みなさん色々な思いがあるかと思いますし、否定はしませんが、このマンションで一緒に生活する方が良い方ばかりだといいなと思っています。
    見学の際には、控えめでおっとりした方が多いと営業の方に聞きましたが、そういった方とご近所で楽しく生活できることを楽しみにしたいです。

  226. 2098 マンション検討中さん

    朝刊って何時頃に配達されるんでしょうかね?
    地元みたいに3時、4時とかであれば、寝ている時に足音やガサガサ音立てられたりしたら嫌だな…とは思います。
    静かなのであれば、24時間有人管理なので立ち入る時に管理人が開けるでしょうし、鍵を渡したり教えたりするわけでなければ悪い気も起こしにくいでしょうからあまり反対できないかな、とは思っています。

  227. 2099 匿名さん

    新聞は玄関前に置いてくれますよ。
    時間はわかりませんが。

  228. 2100 匿名さん

    新聞配達の配達員を入れて各戸玄関までの配達にするか、配達員を入れずに集合ポストへの配達にするかは、管理組合での協議なり決議の結果次第かと思います。

    理事会が各戸へのアンケート結果で賛成の多い方に決めたり、場合によっては、総会決議を経ることもあるでしょう。

    恐らく、前者の各戸配達方が多くの賛同を得る可能性が高いと思われますが、マンションの区分所有者・居住者達の意向次第です。

    音の発生や犯罪防止、居住者のプライバシーなどを考慮して、各戸に届かない不便を承知であえて配達員を共有部に入れないマンションもあります。

    このように所有者・居住者の意向を管理運営に反映させられるのも、分譲マンションの良さだと思います。賃貸マンションやアパートでは、オーナーや管理会社の意向が全てですから。

    そうしたことを前向きに捉えるか、ただの面倒事と捉えるか。所有者・居住者が、マンションの管理への関心が高いか無関心かで、マンションの将来は良い方にも悪い方にも大きく変わりますよ。

  229. 2101 マンション検討中さん

    私は新聞配達は集合ポストへ入れてほしいなぁと思います…やはりプライバシーの観点で怖いです。
    これまで大きめの賃貸マンションに住んでましたが、分譲だとオートロック内に入って各戸ポストに配達、ということがあるんですね。。
    知らなかったです。

  230. 2102 マンション検討中さん

    >>2097 マンション検討中さん

    ここには全く検討してないのに面白がって煽ったり、マイナスなことばかり言って不安にさせたりする人も一定数います。あくまでも参考程度に、あとは自分の目で見て考えてご決断すれば悔いもないと思いますよ(*・ω・)

  231. 2103 マンション検討中さん

    >>2101 マンション検討中さん
    会社に朝通勤するついでならいいですが、そうでない日も各戸ポストまで朝刊取りに行かないと読めないのは、それはそれで不便ですよね(かといって電子版は読みにくいのでメインにはしたくないですし)
    私は朝玄関まで届けてくれる事が必須条件の一つで、それが入居後の管理組合で決めてください、といわれると悩みどころが増えるなと。

  232. 2104 匿名さん

    新聞読む人=各戸配達賛成
    読まない人=各戸配達反対
    になるのかな

  233. 2105 匿名さん

    >>2104 匿名さん

    電子版の人も反対になりそうですね。
    今は電子版の人も多くなっていそうです。私も電子版ですし。
    そもそも最初の管理規約の段階で決められてないんですかね?私は電子版なので、どちらでもあまり気にしませんが。

  234. 2106 匿名さん

    >>2105 匿名さん

    最初の段階で定められて各家に個別配布ですよ。
    通常どのマンションも一緒です。

  235. 2107 マンション検討中さん

    私も電子版利用者です。明け方という人の目がなく犯罪リスクの高い時間に、住民以外の方がウロウロされるのは不快です。
    もし今の管理規約案が各戸配達になっているのであれば、入居後変更を求めます。
    どうしても各戸配達を希望されるのでしたら、配達希望の住人たちで持ち回りで配達係をしたらよいのでは?

  236. 2108 匿名さん

    >>2107 マンション検討中さん
    新聞屋さんもここまで信用がないんじゃお気の毒なことで…。

  237. 2109 匿名さん

    自分が取りたくて新聞とってるくせに、回収がめんどくさいからと他住人にまでリスクを負わせればいいという考えが気に入らない。

    各戸配達希望者で配達担当回すなんて絶対無理でしょ、ただでさえ自分の新聞すら持ってくるのがめんどくさいと思ってる人たちなんだから。

  238. 2110 マンション検討中さん

    >>2108 匿名さん

    新聞社とはいえ、配達担当者はただのバイトなのでは?
    正社員の人間とは社会的責任が違うからそれなりにリスクもあると思いますよ。
    入館用の暗証番号をバイトに教える、となると、複数のバイト間で当然共有されるでしょうし、軽い気持ちで暗証番号を売ったり、という可能性もあると思います。

    とはいえ、ここは管理人か警備が常駐なので、恐らく暗証番号を渡すような対応ではなく都度配達員の顔を見て解錠する仕組みなのだろうと思いますが。
    実際のところはどうなんでしょうね。

  239. 2111 匿名さん

    >>2109 匿名さん
    なんか意見が偏ってるね。配達頼むのも極論同じ。そんなあなたは全てコンビニ受取してください。

  240. 2112 匿名さん

    >>2110 マンション検討中さん
    起きてもいない犯罪を心配して、バイト君たちを“リスク”扱いとは…。
    (配達員がバイトとは限らんだろうし)

  241. 2113 匿名さん

    夏も冬も雨の日も雪の日も朝3時に起きて配達仕事をする方々を犯罪者扱いするなんて信じられません。
    生半可な覚悟ではやれない仕事ですよ、新聞配達って。

  242. 2114 匿名さん

    >>2113 匿名さん

    私は玄関まで持ってきてもらっても、集合ポストでも、どちらでもいいですが、よく年賀状を配達員が捨てちゃったとかそういうニュースもあるので、そんな非常識なバイトが新聞配達にもいるんじゃないかと心配されているんじゃないですかね?

  243. 2115 マンション検討中さん

    管理人の仕事を無駄に増やすのはやめようよ
    配達員の労力だって増えるし可哀想だろ
    こんな大規模マンションで各戸配付なんてやらせてたら住民の質が疑われるよ
    届け物はポストに取りに行く、そんな当たり前のことは当たり前に自分たちでやろうよ

  244. 2116 匿名さん

    >>2114 匿名さん
    疑りだしたら、管理人だって何かやらかさないとも限らないし、何なら住人の中にだってよからぬ輩がいるかもしれない。可能性は0じゃないでしょ。

  245. 2117 マンション掲示板さん

    自分にとって戸別配達は当然なんだけど
    いくつか都内のマンション(ここより戸数の多いもの含む)に住んだけど、玄関まで取りにいくなんて一度も無いよ
    そんなこと真顔で言い出す輩がいるだけでも、この物件のレベルの低さと貧乏臭さが感じられるねぇ

  246. 2118 マンション掲示板さん

    >>2117 マンション掲示板さん
    玄関=マンションの入り口またはポストの意味ね、念のため

  247. 2119 マンション掲示板さん

    >>2115 マンション検討中さん
    疑われるのは、住民の質ではなくて、あなたの…

  248. 2120 匿名さん

    大規模、一定以上のクラスのマンションであれば、玄関までが普通ですね。2117さんが正解。ここまで否定する人が多いことに正直私も驚きです。常識を知らないというか…。
    残念ながら、ここは一次取得者が多いので、あまりそういうマンションに住んだことがないのでしょう。
    一方で、そもそも紙ベースの新聞も少なくなっているので、今後どうなるかは分かりませんが。

  249. 2121 匿名さん

    別にいいんじゃないんですか。
    戸別配達に反対という意見があっても。
    今は紙媒体の新聞を取らない家庭も増えていますし。
    他のマンションの「常識」が全てでもないですから。
    配達方法は居住者の総意で決めればいいこと。

  250. 2122 マンション検討中さん

    私は各戸配達・ポスト配達どっちでも構わないです。新聞取っていないので。

    でも、「あ、配達に来たんだなぁ」と分かるような音がするのであれば嫌かな…
    私も熟睡したいですし、子どもも毎朝起こされたりされたくないので。
    今マンションで各戸配達をしてもらっている方たちに質問なのですが、実際足音とか配達音って静かです?
    静かであれば別に気にしないです。

  251. 2123 匿名さん

    まだ買えてないのに、買ったかのように規約を変更するとか話が出ていて、面白いですね。まずは買えるかどうかをご心配された方がいいと思いますよ。

  252. 2125 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  253. 2126 マンション検討中さん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  254. 2127 匿名さん

    どちらの意見も尊重し合えたらいいのですが難しいですかね。

    これまで各戸玄関前に配達のマンションに住まれていて、それしか経験ない方もいれば
    集合ポストに配達が当たり前のマンションに住んでた方もいる。どちらが上とか下とかそう言う話じゃないと思うんですけど。

  255. 2128 匿名さん

    ところで、誰か担当に最初の規約はどうなってるか聞いたのですか?まずはそこからでしょう。
    その条件から規約を変更するのは、結構難しいですよ。規約変更は3/4の賛成が必要なので、このように意見が分かれる話はなかなか提案しても通りません。
    ちなみに、私はどちらでも構いません。

  256. 2129 マンション検討中さん

    >>2128 匿名さん
    ふつうは、新聞配達は集合ポストですよ。

  257. 2130 匿名さん

    >>2129 マンション検討中さん

    ごめんなさい、あなたの普通を聞きたいわけではなく、この物件が管理規約上どうなる予定なのかを皆さん気になっているところだと思いますよ。

  258. 2131 匿名さん

    アマゾンとかの玄関前置き配ができるようにしたいなら、新聞配達も各住戸玄関に配布だよね。
    世の中の流れ的に置き配できたほうが良いよね。

  259. 2132 匿名さん

    新聞配達について、規約上どうなっているのかを知りたいなら、ここで自分と意見の違う他人の抽選落ちを願う書き込みをしたり、刺々しい返信を送ったりせずに、自分でさっさと東建に確認すればよろしい。

  260. 2133 匿名さん

    ウエスト低層住戸の購入希望者を提出していたものですが、希望住戸の倍率が高く、当選する見込みが低いため辞退することを伝えました。

    定借などデメリットもある物件ですが、私は非常に気に入っており購入する気満々だったのですが、この長い待機期間中に戸建も比較検討した結果、戸建購入することにしたためです。

    私が思うこの物件の最大メリットは価格面であり、外れて高層住戸を購入するくらいなら、少し価格を上乗せすれば戸建が買えるという結論に至りました。
    …管理費、地代等の分ローン換算すると、月々支払い同額でかなり予算アップが可能でした。

    もちろん物件規模や共用部など戸建てにはないメリットもこの物件にあると思うのですが、
    我が家は面積が広い戸建もメリットありと判断をしました。

    ウエスト低層はかなり高倍率だと思いますので、多少なりとも倍率が下がったと思います。

    皆さん、当選して購入されることをお祈りしています!





  261. 2134 匿名さん

    >>2133 匿名さん

    同じ地域でそんなに広い面積取れる戸建出てましたか?(いわゆる矮小物件ですか?)

    戸建もいいですが、建売なんかは特になんだかんだで修繕費かかるか隙間風の中での生活が必要になりそうなので悩んでいます。

  262. 2135 マンション検討中さん

    >>2133 匿名さん
    参考までに現時点でどれくらいの倍率でしたか??

  263. 2136 匿名さん

    >>2133 匿名さん

    戸建ては、築20年以降に一気にガタが来ます。
    そこで修繕が必要となり、その修繕費が隠れ債務となりますので、ご注意ください。
    また、この物件は70年の定借で、一応70年住めますが、木造の戸建ては70年も住めません。建て替えが必要となります。もちろん、その際は土地はあるので建物代だけでいいですが2000万円ぐらいはかかります。
    キャッシュフローが同じだと言って、マンションから予算を上げすぎるのは危険ですよ。

    ただ戸建てもいい選択だと思います。私もここが外れたら戸建ても考えようと思ってます。

  264. 2137 匿名さん

    >>2131 匿名さん
    ちなみに、ステアリは各階各戸の宅配ボックスがつくそうです(仕組みは知りませんが)。まさに世の中の流れでしょう。

  265. 2138 匿名さん

    >>2131 匿名さん
    置き配はできないと聞きましたよ。コープも同様に自宅受取でないとダメなようです。

  266. 2139 匿名さん

    >>2138 匿名さん
    置き配できないなら新聞もダメだろうね。東京建物さんコロナに逆行してるよーどうにかしてー

  267. 2140 マンション検討中さん

    >>2133 匿名さん
    ここより条件の良い戸建てが買えたらなんの問題もないですね!おめでとうございます!

  268. 2141 匿名さん

    >>2139 匿名さん
    盲点でした。置き配使えないなんて、全く使えない。今度直接問い合わせるけど、考え直さなきゃいけなくなるかも。。。

  269. 2142 マンション検討中さん

    共用廊下に私物を置くのは防災上禁止だし、だらしない雰囲気になるし、何より置き配は盗難の恐れがあるし、留守時には宅配ボックスに投函して貰えれば、私はそれで善しとします。個人的には、あまり細部にこだわり過ぎて、購入の機会を逸しないようにすることも必要だと思っています。

  270. 2143 匿名さん

    >>2142 マンション検討中さん
    もっと素直になりましょうよ
    みんなで言えば変わるかもしれませんよ

  271. 2144 匿名さん

    うーん、私は置き配については、2142さんと同じ考え方かな。

  272. 2145 匿名さん

    >>2144 匿名さん
    それなら宅配ボックス増やしてもらったほうが良さそうですよね。
    戸数多いから絶対足りない。

  273. 2146 匿名さん

    てゆーか皆ここを高級マンションと勘違いしているようだけど、典型的は長谷工マンションで、共用部で多少お化粧してるけど、スペックは郊外と変わらんのよ
    不満があるならステアリなどタワマン行くべし
    ディスポーザーがついているだけ有難いと思いなさい

  274. 2148 匿名さん

    >>2147 匿名さん
    はいはいキッズはもう寝なさい。2146は別に間違った事言ってないでしょ。
    ここは山手線内側が買いやすい価格である事が全て。

  275. 2149 匿名さん

    >>2148 匿名さん
    その割に、皆さんの要求が過大ってことで。

  276. 2152 マンション検討中さん

    笑った。それでは、皆さんお休みなさい。

  277. 2153 匿名さん

    >>2150 匿名さん
    言い返しがチープ過ぎるわw キッズでももうちょっと頑張れよ。
    頑張ってここ買っとけよ。損はしないからな。ちゃんと言ったぞ。

  278. 2155 マンション検討中さん

    それで新聞の各住戸への配達の件はどうなのでしょう?規約はまだ見てないのですが、どなたか重要事項説明受けられてる方、教えて頂けませんか?

  279. 2156 匿名さん

    >>2146 匿名さん
    そう、長谷工の板マンで定借物件なんだよね。
    果たしてリセールがどうなるやら、

  280. 2157 匿名さん

    東建社員は倍率分かるから、リセール狙って倍率高い部屋に申し込みそう。
    入居始まって挨拶した時に低層にいたら勘繰ってしまう。

  281. 2158 匿名さん

    >>2157 匿名さん

    やめてくれ、社員が住めなくなるww

  282. 2159 匿名さん

    >>2155
    まだ販売開始前だよ?重説受けた人間なんていないよw

  283. 2160 匿名さん

    東建が潰れたら転借じゃなくて地主との直契約になるんだよね?

    あと借地権の登記もできないのか。

  284. 2161 匿名さん

    >>2160 匿名さん

    そうなる。最初から地主と直契約より良いかな。
    東建潰れたら、そのときはたぶん不動産価格大暴落している。こんな物件なんの価値もなくなる。だから、考えても仕方がない。それが起きないように祈るだけ。

  285. 2162 口コミ知りたいさん

    >>2160 匿名さん
    東建がつぶれたら当然に直契約になるわけではない。
    一般的には、借地人の倒産は解除事由になっているだろうから、
    地主・東建との借地契約が終了すれば東建・居住者との転借地契約も終了する。
    とはいえ、地主もそんな事態を望んではいないだろうから、
    その場合には直契約にするような特約を設けているんだろうけど。

    あと、借地権の登記は不要。
    借地上に所有登記を備えた建物が建っていさえすれば効果は同じ。
    借地権登記の登録免許税が無駄なので、わざわざそんなことはしないと思う。

  286. 2163 匿名さん

    東建は借入多くてレバ効いてるからデベの中でも早めに傾く気がしてる。
    直契約になるとデベ相手より譲渡承諾に時間かかりそうとかあるよね。
    ま、そうなる前に売れば良いのか。

  287. 2164 匿名さん

    >>2163 匿名さん

    大手の中では確かにクレジットは低いけど、みずほが助けてくれるでしょう。あ、みずほもどうなるか分からないですね笑
    万が一そうなったら、かなりのインパクトがあるので、不動産大暴落で、どのマンション買ってても損すること間違いなしです。

  288. 2165 匿名さん

    >>2164 匿名さん

    あ、コメントし忘れました。
    そうです。その前に売ればいいんです。それはどのマンション買っても同じです。

  289. 2166 名無しさん

    ここって風水的にはどうなんでしょう?家の南に川があるのはよくないと聞きますが。。有識者の皆様ご教示ください!

  290. 2167 匿名さん

    東京建物が倒産する事態になる前に、恐らく他社を吸収合併して生き延びる選択をするだろう。
    リーマンショックの時に藤和不動産が地所レジに吸収されたように。
    倒産するリスクは低いと思うけど、旧安田財閥系とはいえメジャー7の中では最下位層なので、将来的には心配だね。
    ブランド力でいえば三菱・三井・住友・野村のが圧倒的に上だから。

  291. 2168 匿名さん

    >>2167 匿名さん
    住宅事業だけどこかが吸収、オフィスメインのその他についてはヒューリックが吸収?
    いずれにせよちゃんとどこかが責任持ってくれるなら安心ですね!

  292. 2169 匿名さん

    >>2142 マンション検討中さん

    全くの同感です。
    そのための宅配ボックス。
    玄関前にダンボール置いてあると雑然としていてちょっと嫌です。

  293. 2170 匿名さん

    >>2168 匿名さん
    安田不動産という名前で、安田東建ヒューリック日本土地建物が合体するかもよ。
    そうなれば安心だから申し込みますこのマンション。

  294. 2171 匿名さん

    >>2170 匿名さん

    芙蓉系は不動産会社が多すぎる。どっかのタイミングで整理した方がいい。このマンションに全然関係ないけど。

  295. 2172 匿名さん

    >>2170
    合体するなら全部統合して「東京建物」。
    理由は国交大臣免許番号。

  296. 2173 匿名さん

    >>2166 名無しさん
    風水的には最悪ではないでしょうか。
    運気が流れてしまいます。

  297. 2174 匿名さん

    宅配ボックスの増設を望む意見もありますが、増設するとすれば入居後に一定期間の利用状況を見て、ということになるでしょうね。
    その場合、増設費用を負担するのは東建ではなく管理組合、つまりマンション所有者の負担になってしまう訳ですが。
    (契約開始後に)契約者が増設を要望しても、東建が増設に応じる可能性はかなり低いと思われますが、要望を伝えてみるのは良いと思います。

  298. 2175 マンション検討中さん

    定借物件は初めてでご存知の方がいれば伺いたいのですが、購入金額の内訳はどのようになるのでしょう?
    販売価格の10%強は前払借地料として、残額のうち幾ら位が建物価格(消費税対象)で残りは何見合いになるのでしょう?(借地権?)

  299. 2176 マンション検討中さん

    >>2175 マンション検討中さん

    権利金ですよね。まあ実質前払借地料ですが。多分4割くらいありますよ。
    市谷の物件でも話題になっていましたが4割超でしたよ

  300. 2177 匿名さん

    >>2172 匿名さん
    地方出身なので親に「東京建物のマンション」って言っても理解してもらえないのがつらい。
    もう少し財閥名を出してほしい。

  301. 2178 匿名さん

    >>2177 匿名さん

    このマンションは土地が借地なので「東京」の「建物」でぴったりな名前で良いじゃないですか。

    そんな私はどの部屋を申し込もうか最終検討に入っています。

  302. 2179 マンション検討中さん

    ルーバルなしの4LDK検討されてる方はいらっしゃいますか?

  303. 2180 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    天才!このマンションへの布石でしたか!

  304. 2181 匿名さん

    しかし、このマンションの近辺は本当に大型はおろか中型のスーパーもないんだな。期待してオーケー覗いてみたら、日用品はペットボトルドリンクは二階で、一階に降りるのに一々時間のかかるエレベーター使うか階段で降りなきゃいけなくてびっくりした。
    色々魅力もあるけど少なくとも買い物の不便さはかなり覚悟しなきゃいけない事を痛感させられたわ。

  305. 2182 マンション検討中さん

    >>2179 マンション検討中さん
    検討してます。狙ってる部屋はかなりの倍率付くみたいで当たればラッキーくらいに思ってます。

  306. 2183 匿名さん

    >>2178 匿名さん
    東京の借地マンションと言えば?→東京建物
    って誰もがいうくらい借地マンション界でのトップティアになってほしい。そうすればこのマンションも更に価値が高まるかもしれない。

  307. 2184 マンション検討中さん

    >>2182 マンション検討中さん
    ありがとうございます。数も少ないし広さと価格考えたらやっぱり人気なんですかね。

  308. 2185 匿名さん

    >>2181 匿名さん

    徒歩5分以内に1軒、徒歩7分以内に3軒、徒歩10分以内に4軒あり、徒歩11分のオーケー含めて5軒あるのに、「このマンションの近辺は本当に大型はおろか中型のスーパーもない」との書き込みは当たらない。

    よしや目白高田店 徒歩約4分
    ダイエー高田店 徒歩約7分
    三徳西早稲田店 徒歩約7分
    ワイズマート高田馬場店 徒歩約10分
    オーケー高田馬場店 徒歩約11分

    加えて、オーケー高田馬場店は、エレベーターか階段だけでなく、エスカレーターでも2階から1階に下りられる。「一階に降りるのに一々時間のかかるエレベーター使うか階段で降りなきゃいけなくて」は明らかに事実に反している。

    視察が不十分だったのか、故意に嘘を書き込んでいるのか知らないが、あまり適当なことを書かないように。

  309. 2186 マンション検討中さん

    >>2184 マンション検討中さん
    ルーバル付きの部屋は無抽選で行けそうでしたよ。
    安さが売りのマンションなので、坪単価高めの部屋はそこまで集まってないみたいです。
    おそらく次期に回りそうということだったので、今回は人気部屋に特攻することにしました。

  310. 2187 匿名さん

    >>2185 匿名さん
    たまたま行った時期が悪かったのかもしれないけど下りエスカレーターはとまってた。
    スーパーサイズは感覚的なものもあるが、どのスーパーも近くのよしやと似たり寄ったりのサイズ(ワイズマーケットは幾分大きめ)で、中型とは言えないと思うが。
    少なくともワンストップで食品、日曜品全般、子供文房具全般などを買い揃えられるお店が無いように見受けられるけど、どこかある?

  311. 2188 匿名さん

    >>2187 匿名さん
    「下りエスカレーターはとまってた」のは、偶然であって、通常なら動いている。

    この物件の周辺地域では、よしややワイズマート程度の大きさならごく普通。ダイエーは比較的小さめだが。三徳は、この地域では普通よりやや狭い程度。

    もっと広めのスーパーが周囲に複数軒ある環境を所望なら、ここではなく山手線外のもっと郊外のエリアで物件を探そた方がいい。

  312. 2189 匿名さん

    >>2188 匿名さん
    だからそう言う事でしょ。言い方違うけどア 同じ事言ってない?
    (むしろ上から目線的な言い振りで、そちらの方かが下品)

  313. 2190 匿名さん

    >>2189 匿名さん

    下りのエスカレーターが存在するのに、そのことに触れずに「一階に降りるのに一々時間のかかるエレベーター使うか階段で降りなきゃいけなくて」という書き方は、事実に対して余りにも不誠実過ぎ。

    地価が安く、売場面積を広く取れる郊外とは違って、山手線内にはアナタが思っている規模の「大型」「中型」スーパーは少ない。「大型」「中型」スーパーが当たり前の郊外での生活感覚が基準のアナタには、このマンションや山手線内でのマンション購入は勧めない。

  314. 2191 匿名さん

    >>2183 匿名さん

    東建の社名の由来を営業に聞いてみたら面白そうですね。今週モデル行くので聞いてみます。

  315. 2192 匿名さん

    >>2190 匿名さん
    中型スーパーは多くはないが都心部でも珍しいものではない。中型スーパーが好みなら郊外の選択が必要と言う誤認したメッセージを出すのは如何なものか。(我が身を振り返れ)
    販売戦略に影響ありそうなメッセージを潰すために他者を非難するやり方は行儀悪いよ、売主さん。

  316. 2193 匿名さん

    >>2192 匿名さん

    都心部には「中型スーパー」が多くないと、現にアナタも認めているじゃないか。「中型スーパー」が多くある環境を望むなら、都心部よりも郊外で物件を探した方が、はるかに望む環境を手に入れ易い。誤認でも何でもありはしない。

    アナタの書き込みが、販売戦略にどれだけ影響するかは甚だ不明だが、根拠もなく、他人の書き込みを「売主さん」と一方的に決め付けるな、とだけ言っておこう。

  317. 2194 匿名さん

    よしやで満足できない方は、郊外に住んでいるだけでしょ。このマンションだけでなく、都心に住むという願望を捨てた方がいい。

  318. 2195 匿名さん

    >>2192

    あなたが言う「都心の中型スーパー」って具体的に挙げてみてくれる?

  319. 2196 匿名さん

    >>2195 匿名さん
    すぐに思いつくところで、
    新宿三丁目 イトーヨーカドー(ヨークフーズ)
    四谷 ライフ
    大崎 ライフ
    他にも必要なら例を書くけど、都心でも全く珍しくないんだが。

  320. 2197 匿名さん

    誰か部屋ごとの倍率をモデルで聞いてアップしてくれないかな。
    見送りになりそうだけど倍率だけは気になる。

  321. 2198 マンション検討中さん

    >>2196 匿名さん
    買い物の参考にしたいんでもっと例をくださいっ

  322. 2199 匿名さん

    >>2196 匿名さん

    それで、都心のどれだけのエリアをカバーしてると思ってるの?

  323. 2200 マンション検討中さん

    中型スーパーって、新大塚のライフとか、巣鴨の西友とかのイメージなのかな?

  324. 2202 匿名さん

    >>2196
    新宿三丁目のヨークフーズって、富久のこと言ってるの? あなた東京に住んでないでしょw

    ヨークフーズ 新宿富久店 1648㎡
    ライフコモレ四谷店 809㎡
    ライフ大崎ニューシティ店 1303㎡

    セーヌよしや目白高田店 1016㎡
    オーケー高田馬場店 993㎡

  325. 2205 匿名さん

    読んでて思うのですが「この周辺はスーパーの規模感に欠ける」って話で意見一致してますよね。。
    山手線内にどこにあるんだとか、書かせるだけ書かせて文句言って、それ論じたところでこの周辺のスーパーの規模が大きくなるわけではないし、このへんにしませんか。
    臨機応変に出かけるなりして、割り切って生活を楽しんだほうがよいかと。

  326. 2206 匿名さん

    駅徒歩10分超えるマンションでスーパーに悩むのは論外。
    東建さんの商業担当にスーパーを近隣で誘致してもらおう。

  327. 2207 匿名さん

    >>2205 匿名さん

    「この周辺でこのスーパーであれば妥当」ってことで一致してると思ってるけど?

  328. 2208 匿名さん

    >>2206 匿名さん

    全く悩んでない。そりゃあ、大型スーパーを誘致してくれたら嬉しいけど、全く今の状態で困らない。

  329. 2209 匿名さん

    >>2207 匿名さん
    妥当かどうかは個人の価値観にまかせればよいので、ここで問題にしなくていいんじゃないですかね

  330. 2219 マンション検討中さん

    [2124から本レスまで、情報交換を阻害する目的の投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。以降同様の発言に対しては、ご利用制限を実施する場合がございますので、お控えください。管理担当]

  331. 2220 匿名さん

    >>2202 匿名さん
    セーヌもオーケーも食品フロアが二階に分かれてるは不便を感じますね

  332. 2221 匿名さん

    ここもだけど長谷工の大規模マンションって単一規格品の同じようなデザイン、見た目の物件目立つよね。安っぽいというか....


  333. 2222 マンション検討中さん

    >>2220 匿名さん

    ワーキングスペースをスーパーにしてくれ~。
    ゴキブリなど増えてしまうかな…。

  334. 2223 匿名さん

    >>2222 マンション検討中さん

    スーパーはいらない。保育園が欲しい。

  335. 2224 マンション検討中さん

    >>2223 匿名さん
    うちもスーパーより保育園が欲しい派です。
    物件の引き渡し時期が5月であるため、保育園問題が発生しそうでしたので、今回は見送ることにしました...。

    大規模マンション作るなら、3月下旬までに入居を検討してもらいたかった。

  336. 2225 匿名さん

    >>838 マンション検討中さん
    随分前の投稿で見ているか分からないが、この場所から目白小に通うのは、ちょっと遠いし坂あるし大変だと思う。高田1・2丁目の坂上や3丁目からなら越境もアリかもしれないが。目白小の越境入学は例年高倍率だから、必ずしも希望が叶うとは限らない。どうしても目白小が希望なら、中古物件も含めて学区内で探した方がいいと思う。

  337. 2226 マンション検討中さん

    >>2224 マンション検討中さん

    保育園に変えてもらいましょうよ。

  338. 2227 デベにお勧めさん

    コストコントロールのプロフェッショナル
    長谷川工務店にまかせなさい!

  339. 2228 マンション検討中さん

    >>2226 マンション検討中さん
    仮に保育園に変えてもらえたとしても、住民優先とかでなければ意味ないのです…。また、約450世帯が一斉入居ですから、必ずしも全園児が敷地内の保育園(仮)に入れないのではと感じました。

  340. 2229 マンション掲示板さん

    >>2228 マンション検討中さん

    それって、保育園できなかったら、もっと最悪ってことですよね…?

  341. 2230 匿名さん

    今から保育園なんて作れるわけないでしょ。
    ワーキングスペースを優雅に使わせて頂きやす!
    あっざっす!

  342. 2231 マンション検討中さん

    >>2229 マンション掲示板さん

    まぁ基本入れないと思った方がいいでしょうね。
    認証に入れたらラッキーって感じです。

  343. 2232 匿名さん

    >>2230 匿名さん
    ワーキングスペース、まだ利用料未定ですよね。いつ決まるのでしょうか?

  344. 2233 マンション検討中さん

    >>2232 匿名さん

    オーナー割引効くので300円くらいかと

  345. 2234 匿名さん

    >>2233 マンション検討中さん
    一般利用との差も気になりますね。

  346. 2235 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  347. 2236 匿名さん

    >>2235 匿名さん

    コワーキングスペースの家具などは運営者負担ですよ。管理組合は負担がありません。その代わり利用料が取られます。
    ただ時代の流れによってはコワーキングスペースではなくて、他のテナントを見つけるって話は出てくるでしょうね。

  348. 2237 匿名さん

    >>2236 匿名さん
    そうなのか。ワーキングスペースはあってもなくても構わないから、あんまり気にしてなかったけど。

  349. 2238 匿名さん

    >>2237 匿名さん
    地代や修繕費はマンション住人負担と聞いたような気がします。

  350. 2239 匿名さん

    >>2237 匿名さん

    そういう方にとっては外部委託のコワーキングスペースはいいですよね。共用部としてコワーキングスペース的なものがあったら、使わなくても管理組合から金が取られますからね。外部委託の普通のコワーキングスペースであれば、使いたい人が金払って使うだけですから。使わない人にとってはプラスはないけど、マイナスもないって感じです。

  351. 2240 匿名さん

    週末また現地見てくるかな。川のにおいとか虫とかスーパーとか色々とチェックして来なきゃ。

  352. 2241 匿名さん

    >>2238 匿名さん

    地代は住民負担は普通です。コンビニが入っていても地代は住民負担です。ただ賃料がないみたいなので、地代分は持ち出しです。通常は賃料で回収しますが。
    修繕費として住民負担になるのは躯体や給排水などのベースとなる部分です。家具などは運営者負担になっています。

  353. 2242 マンション検討中さん

    >>2240 匿名さん

    何回訪問してるの?買う気あるん?

  354. 2243 匿名さん

    >>2242 マンション検討中さん

    3回目やで。1回目はチラッとだから実質2回。

  355. 2244 匿名さん

    >>2241 匿名さん
    賃料免除する代わりに管理費免除っていってこいなのね。東京建物さんに騙されてるみたい

  356. 2245 匿名さん

    >>2241 匿名さん
    賃料取れるとしたら面積的に月100万くらい?として、それを約450戸で割ると、約2200円。
    この辺りが実質的な管理費増分に当たると言えそうです。

  357. 2246 匿名さん

    敷地内にジュースとタバコの自販機置いて稼ぐのはありでしょうか?

  358. 2247 匿名さん

    >>2246 匿名さん
    1000円入れてやる、あの何が当たるか分からない自販機とかも意外と儲かりそうですよね。
    管理費削減できるなら置きたい。

  359. 2248 匿名さん

    >>2245 匿名さん

    共用部になっているよりはマシです。共用部になっていたら、その内装費、修繕費など全てが住民負担で更に管理費は上がっていたはずです。
    一番いいのはコワーキングスペースの運営者が賃料を払うことですね。ただこの立地のコワーキングスペースでそんな収益性が高い気がしないので無理なんでしょうね。。。

  360. 2249 匿名さん

    ジュースやタバコの自販機に関しては、飲みこぼしや空き缶・ボトル、タバコの吸い殻やパッケージのゴミなどで共有部が汚くなるので、自分としては設置には反対ですね。恐らく管理組合内部でも意見が割れるかと思います。

  361. 2250 匿名さん

    >>2249 匿名さん
    こういうしっかりした人が理事長やると良いんだろうな。
    個人的には自販機賛成だけど。

  362. 2251 匿名さん

    300円という料金設定は絶妙ですね。
    会社から帰って1ー2時間ちょっとゆっくりする(勉強や読書をする)みたいな使い方派気が引けそうです。
    100円なら心理的抵抗が下がるのですが。

  363. 2252 匿名さん

    >>2248 匿名さん

    コワーキングの運営者、大丈夫なんですかね?このコロナ不況を乗り越えられるんでしょうか?
    最大手のWeWorkもやばい状況だし、Regusなんて米国ではChapter 11を申請しまくりだし…。竣工までに潰れちゃったら、どうなるんでしょうか?

  364. 2253 マンション検討中さん

    >>2251 匿名さん

    ノーマネー
    ノーライフ

  365. 2254 匿名さん

    たとえ無事開業しても、この立地だと需要が少なくて、コワーキングの運営会社業が撤退してしまう可能性はないのでしょうか?撤退したら、新しい運営会社を見つけるか、管理組合が直接管理して集会室みたいに使うことになるのか。その点がちょっと気になりました。今度聞いてみようと思います。

  366. 2255 匿名さん

    >>2245 匿名さん
    外部利用者より実質負担額が高くなるなんて事は勘弁してほしい。
    毎日利用する前提で外部利用者が月5000円なら、入居者は2500円以下くらいでないと、マンション利用者が外部利用者の負担を肩代わりしてるようになってしまうね。

  367. 2256 匿名さん

    >>2247 匿名さん
    これは子供が喜ぶやつww 導入に一票!!!!

  368. 2257 マンション検討中さん

    マンションって色々めんどくさいね
    こんなことが住んでからもずっと続くのかと思うと戸建てが羨ましくなる

  369. 2258 匿名さん

    >>2257 マンション検討中さん

    どーぞどーぞ、戸建てへ行ってくださいな

  370. 2259 購入経験者さん

    考え方や価値観の違う人達が、共同で財産を管理するのは容易じゃないですよ。自分の意見を押し通してばかりでもいけないし、主張すべきは主張しないといけないし。

    管理会社任せにしておいた方が楽だが、いいように金を吸い上げられるばかり。日常の管理業務や物品購入、共有部の光熱費や保険契約、大規模修繕に至るまで。

    住民間の協力関係をいかに上手く築けるかが大事。

  371. 2260 匿名さん

    この物件、安めなんだろうけど駅遠すぎて断念
    遠いよ!

  372. 2261 マンション検討中さん

    >>2260 匿名さん

    断念出来ずに申込みします。

  373. 2262 匿名さん

    >>2261 マンション検討中さん

    同じく(笑)
    ここ以上に良いマンションはあるけど、ここ以上に価格とのバランスが良いマンションが見つからない。

  374. 2263 匿名さん

    >>2262 匿名さん
    そんなにバランス良い?

  375. 2264 マンション検討中さん

    >>2263 匿名さん

    残存40年で売っても同じ価格近くで売れるよ

  376. 2265 匿名さん

    >>2263 匿名さん

    いいと思います。
    まぁ、悪く言うとすべて中途半端ではあるんですが…。飛び抜けた素晴らしい点がないというか…。ただ、どの視点からみても及第点はあげられますね。

  377. 2266 匿名さん

    >>2264 マンション検討中さん

    さすがにそれは楽観的でしょ。。
    桜プレイスを参考にすると坪220くらいだから
    72平米の部屋で4,500万円で売却できたら良い方だよ

  378. 2267 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  379. 2268 匿名さん

    >>2267 匿名さん

    え?登録って来週からじゃないですか?

  380. 2269 購入希望者

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  381. 2270 マンション検討中さん

    二度目の現地にいってみたら、1m以上の蛇が建設地前の川沿いでうねってました。びっくりして立ち止まっていたら、通りがかった近所の方?が「アオダイショウよく出るよ」と。自然豊か、ということなのかな…。

    1. 二度目の現地にいってみたら、1m以上の蛇...
  382. 2271 匿名さん

    >>2270 マンション検討中さん

    苦手な方はサウス1階は避けた方がいいかな

  383. 2272 デベにお勧めさん

    事前登録なんて書いたら大変です!
    すぐに削除依頼して!!

  384. 2273 匿名さん

    >>2270 マンション検討中さん

    低層3回くらいまでは虫とかこういうのとか出る可能性おおいにある!

  385. 2274 匿名さん

    >>2269 購入希望者さん

    これ公にしたら東建やばいんじゃないの?

  386. 2275 匿名さん

    >>2269 購入希望者さん
    提携企業とかの枠??

  387. 2276 匿名さん

    ここまでコワーキングスペースの条件開示がございませんね。
    何か隠してるのでしょうか?

  388. 2277 匿名さん

    >>2274 匿名さん
    販売前なのにね。

  389. 2278 匿名さん

    池袋まで自転車でも行けるとのお話があったのですが、実際どのくらいで行けるのでしょうか。坂を登る必要はありますか?

  390. 2279 匿名さん

    >>2270 マンション検討中さん

    ヘビ!!!!
    東京で初めて見ました。いるとこにはいるんですね…
    でも実際見たらギョッとしますね^^;

  391. 2280 匿名さん

    >>2277 匿名さん
    法令違反??

  392. 2281 匿名さん

    >>2270 マンション検討中さん

    これはすごい!爬虫類苦手な人は買えなくなりそう!!!!

  393. 2282 マンション検討中さん

    青大将は都会に適応してるので、都心部でもわりといるようです。立派なやつですねー
    毒もないし、Gやネズミなどと違って病気を媒介するわけではないのでめちゃくちゃ嫌いでなければあまり気にしなくて大丈夫ですよ。

  394. 2283 匿名さん

    >>2282 マンション検討中さん
    むりだよ!気にするよ!ww
    これは完全なる物件のネガティブ要素!

  395. 2284 マンション検討中さん

    東京建物さんは法令違反やる会社なんですね。
    事前登録はまずいですよね。

  396. 2285 マンション検討中さん

    >>2284 マンション検討中さん
    お疲れ様です、他社営業さん。こんなところに書き込まないで、通報すればいいじゃないですか?是非続報を書き込んでください。

  397. 2286 匿名さん

    ヘビこわい。気にしなくて良いって言われてもこわい。

  398. 2287 匿名さん

    通報します
    がちヘビは区役所?

  399. 2288 匿名さん

    神田川沿いのこのへん、Gもネズミもしょっちゅう見ますよ。。ヘビは出くわしたことないけど、いるんだね。

  400. 2289 匿名さん

    >>2288 匿名さん

    何階くらいに住んだらいいと思います?

  401. 2290 匿名さん

    ここの抽選って同倍率同時抽選?

  402. 2291 マンション検討中さん

    >>2290 匿名さん
    ウエスト13倍だよ

  403. 2292 匿名さん

    >>2291 マンション検討中さん
    まだ増えるかもしれませんね。

  404. 2293 マンション検討中さん

    >>2292 匿名さん

    こりゃ売れるよ。
    もうこの先も無くなるね。

  405. 2294 匿名さん

    ウエスト13倍は提携企業向けなんじゃないの?提携企業向け住戸は0次抽選みたいなもんだから倍率が高くなるのは当たり前。

  406. 2295 匿名さん

    提携企業枠なら納得

  407. 2296 匿名さん

    W-BのタイプとW-C1タイプで迷っていますが、どっちが人気あるのでしょうか?
    手摺がガラスパネルとルーバー付のメリットデメリットも第三者的に伺えると嬉しいです!

  408. 2297 マンション検討中さん

    >>2296 匿名さん

    すまんが、どっちでもええんちゃんか。

  409. 2298 マンション検討中さん

    >>2297 マンション検討中さん

    雑司ヶ谷、西早稲田って意外に人口数多いですね。安心しました。

  410. 2299 匿名さん

    >>2296 匿名さん
    W-Bかなぁ

  411. 2300 匿名さん

    >>2299 匿名さん

    私C1の方が好みですね。

    結局、第一期で何戸売り出されるんですかね?

  412. 2301 マンション検討中さん

    >>2300 匿名さん
    100戸位と聞きましたよ

  413. 2302 マンション検討中さん

    100戸には届かなかったみたいです。

  414. 2303 名無しさん

    >>2302 マンション検討中さん
    これだけ人気と言われて、4分の1も供給しないのはなぜ?

  415. 2304 匿名さん

    >>2303 名無しさん

    新型コロナ対応で密を避けるためじゃないですか?
    契約会とかも1回の人数絞るでしょうし。
    100以上売ったら対応不可能でしょう。

  416. 2305 マンション検討中さん

    >>2304 匿名さん

    180だよ

  417. 2306 通りがかりさん

    >>2305 マンション検討中さん

    180で有れば、4割程度である程度人気というのも理解できます。
    100未満というのはデマですかね?

  418. 2307 マンション検討中さん

    >>2306 通りがかりさん

    完全に100未満では無いですわ

  419. 2308 匿名さん

    >>2296 匿名さん
    こちらのマンションのガラスパネル付手摺はモデルルームを見ると、光はある程度通すけど透けては見えないような仕様になっていそうなので、ルーバー付きよりガラスパネル付きのW-Bの方が光が多く取れていいなぁと思っています。
    ウエスト低層希望なので、ガラスパネル付き手摺でも部屋から窓越しに庭を眺められれば更にいいのですが、それは難しそうだと思っています。
    ルーバー付きは風が入りやすいなどのメリットがあるのかもしれません。

  420. 2309 匿名さん

    >>2307 マンション検討中さん

    そうですね。180も本当かどうか分からないですが、100未満はありえないですね。

  421. 2310 匿名さん

    抽選住戸も多く、180程度が正しいです。
    当初想像していたよりも人気なんだなーという印象。
    自分も購入予定ですが抽選決定でした。

  422. 2311 マンション検討中さん

    >>2310 匿名さん

    ここ相当人気ですね。売れないわけがないと思います。多くのディベロッパーもここの販売状況をメルクマールに今後の販売戦略を考えるそうですし

  423. 2312 匿名さん

    >>2311 マンション検討中さん

    Twitterでも、いろんな方がここは買いだと言ってますからね。その宣伝効果も大きいと思います。私もコロナ禍でも買っても損しない数少ないマンションの1つだと思います。

  424. 2313 マンション検討中さん

    >>2312 匿名さん

    本当にあまり知られたくないけど、突出した良さはないけど、ここまでバランスの取れた物件は無いと思う。周辺でもランドマークになる物件になると思いますよ。シティテラス目白のようになると良いですね。

  425. 2314 マンション掲示板さん

    自分は出遅れてしまい、次期からの参戦予定なので、実際の販売状況(販売戸数や抽選倍率など)はとても気になります。
    結果が判明したらどなたか情報アップお願いします。

  426. 2315 匿名さん

    >>2313 マンション検討中さん
    シシティテラス目白のようには期待し過ぎですよ。

  427. 2316 マンション検討中さん

    >>2315 匿名さん

    買わなくて良いよ。
    そのうち売れていくからさ。センターコートは確実に値上げをするだろうね

  428. 2317 匿名さん

    >>2312 匿名さん

    Twitterで買いだって言ってる人達、誰も申し込んでないですよね。

  429. 2318 マンション検討中さん

    >>2317 匿名さん

    ランニングコスト高すぎて躊躇しているのでしょう。

  430. 2319 マンション検討中さん

    >>2318 マンション検討中さん

    早稲田大学中等部と早稲田中学って違うんですね。今知りました。文教地区としては申し分無いですね。学習院中学も、難しいそうですしね。

  431. 2320 匿名さん

    >>2313 マンション検討中さん

    シティテラス目白より規模が大きい。3LDK以上と4LDKしかなくて、450は相当な規模。まぁ、定借っていうデメリットはあるが、ランドマークになりうる可能性はあるね。

  432. 2321 マンション検討中さん

    >>2320 匿名さん

    この周辺であの広大な景観があるマンションは無いので、注目される可能性大ですよ。今の在宅勤務中心の世の中になりつつあるので、バランスが絶妙過ぎて後悔しない物件になるでしょう。

  433. 2322 匿名さん

    >>2311 マンション検討中さん
    他のディベロッパーはこの物件のこと気にもとめてないですよ。持ち上げ過ぎです。

  434. 2323 匿名さん

    >>2322 匿名さん

    他のデベというか、定借物件をかかえてるところは気にしてるよ。

  435. 2324 匿名さん

    >>2317 匿名さん
    山手線内でこの価格は無い とか
    知り合いにめっちゃ勧めてます とか言ってる人達ね。
    無責任だよね。ま、それがSNSなんだけど。

  436. 2325 匿名さん

    >>2323 匿名さん

    それは思い込みです

  437. 2326 匿名さん

    >>2325 匿名さん

    それは思い込みです

  438. 2327 マンコミュファンさん

    >>2324 匿名さん
    そうそう。安心して他人に勧められるマンションとかねぇ、無責任よ。ま、とはいっても手が届きやすいのは事実。

  439. 2328 匿名さん

    >>2327 マンコミュファンさん
    本人が本当に良い物件だと思う場合は、他の人に勧める前に自分で買うでしょう。
    自分で買わないということは、実際はたいして良い物件ではないということです。ただ、良い物件と後押しされて喜ぶ人がいて反響があるのでリップサービスで言っているのだと思います。

    その結果、ギリギリ買える人が集まりこの倍率となりました。ハザードリスクもありますし、将来的に安物買いの銭失いにならないことを願いましょう。

  440. 2329 匿名さん

    >>2328 匿名さん
    ギリギリ買える人というよりも割安物件として高い評価を獲得したということでしょう。
    でも、賃貸出すときは定借でしか出せないし、その場合、通常の相場より下げざるを得ないし本当に割安なのかね。

  441. 2330 口コミ知りたいさん

    >>2329 匿名さん

    賃貸出すとき定借限定ってマジ?最後の10年だけとかじゃなくて?

  442. 2331 名無しさん

    >>2328 匿名さん

    いろいろなブロガーなどがオススメしていないマンションの方が良いということですね。そうすると、今度はそのブロガーの人たちがオススメしてないとネガるんでしょ?w
    そして、安物買いの銭失いになるより、一般的には高値掴みして銭失いになる可能性の方が高いんですよw
    特にこのご時世、高値の物件ばかりですからね。

  443. 2332 マンション検討中さん

    >>2331 名無しさん

    買える人が買えば良いんじゃないかな。

  444. 2333 匿名さん

    >>2331 名無しさん
    高値掴みは論外です。どちらにしても都心にこだわった結果銭失いですね。

  445. 2334 匿名さん

    >>2333 匿名さん
    失う銭の無い人はお気楽でよろしいですな笑

  446. 2335 匿名さん

    >>2334 匿名さん

    少なくともこの物件ではないと思いました

  447. 2336 マンション検討中さん

    >>2335 匿名さん

    さよなら

  448. 2337 匿名さん

    >>2335 匿名さん

    郊外の方が確実に高値掴みですよ。お気をつけて。

  449. 2338 マンション検討中さん

    >>2335 匿名さん

    ここが気になるならまたおいでよ。

  450. 2339 マンション検討中さん

    >>2335 匿名さん

    お金無いんでしょ。

  451. 2340 マンション検討中さん

    この4連休で見学される方かなりいらっしゃいそうですね。
    人気な部屋は結構な倍率になりそう、、、

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ディアナコート小石川播磨坂レジデンス

東京都文京区小石川5丁目

未定

1LDK+DEN~3LDK

42.41m2~113.23m2

総戸数 23戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98㎡~88.31㎡

総戸数 69戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸