東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 宇田川町
  7. 渋谷駅
  8. パークコート渋谷 ザ・タワーってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 10:47:05

公式URL:https://www.31shibuya.com/shinchiku/X1327001/

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

◆ 所在地-東京都渋谷区宇田川町28番20他(地番)
◆ 交通-山手線「渋谷」駅 徒歩8分
山手線「原宿」駅 徒歩12分
東京メトロ千代田線「明治神宮前」駅 徒歩11分

◆ 総戸数- 505戸(総販売住戸355戸含む)
◆ 階数-鉄筋コンクリート地上39階、地下4階

◆ 分譲後の権利形態- 敷地は定期借地権(貸借権)の準共有、建物は区分所有
◆ 土地権利/借地権種類- 定期賃借 借地権の期間:2093年09月30日まで約70年 地代:引渡時一括払い

◆ 用途地域 商業地域
◆ 高さ-最高部約143m
◆ 敷地面積-約12,418㎡(施設全体)、約4,565㎡(住宅棟:定期借地敷地)
◆ 延床面積-約60,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 設計者-日本設計

◆ 竣工-2020年9月下旬(予定)
◆ 入居時期- 2021年4月下旬(予定)

関連URL1:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20141222/687591/
関連URL2:http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2015/07/post-c973.html
関連URL3:https://www.city.shibuya.tokyo.jp/city/news/20150227/tokushu.html

[スレ作成日時]2017-01-26 13:01:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート渋谷 ザ タワー口コミ掲示板・評判

  1. 2689 マンション検討中さん

    キャンセル情報ありませんか?

  2. 2690 匿名さん

    即日全戸完売ではなく、まだまだ戸数残っているマンションですよ。

  3. 2691 マンション検討中さん

    >>2690 匿名さん
    タイプによってはキャンセルありませんよ。
    全戸完売とは出したお部屋に対して全戸申し込みが入ったということ。
    ローン通らない人もいるから営業担当に連絡してみてはいかがでしょうか?
    キャッシュならなおよし。

  4. 2692 検討板ユーザーさん

    >>2689 マンション検討中さん

    次期販売には、気になるタイプのお部屋はないのですか?

  5. 2693 マンション検討中さん

    南側方角の区役所抜ける列が希望でした?

  6. 2694 マンション検討中さん

    >>2693 マンション検討中さん
    はい。

  7. 2695 マンション検討中さん

    >>2694 マンション検討中さん
    確かにその列が一次の狙い目ですもんね。

  8. 2696 匿名さん

    >>2695 マンション検討中さん
    南か西南あればぜひ

  9. 2697 匿名さん

    南向きキャンセルするつもりです。

  10. 2698 匿名さん

    >>2697 匿名さん
    間取りタイプは?

  11. 2699 匿名さん

    >>2698 匿名さん

    南は1つしかありませんよ。

  12. 2700 匿名さん

    >>2699 匿名さん
    Jですねー何階?

  13. 2701 匿名さん

    西北(E)中層階はキャピタル出る?

  14. 2702 名無しさん

    >>2701 匿名さん
    出ると思う。
    けど南、西南の方がもっと出ると思う。

  15. 2703 匿名さん

    31階以上ならIかもね。

  16. 2704 検討板ユーザーさん

    >>2703 匿名さん
    JかHでしょ。キャンセルある?

  17. 2705 マンション検討中さん

    この物件は本当に割安なのでしょうか。

    販売価格の内訳として建設費70%権利金15%前払地代15%程度とのことなので価格表
    を見ると土地権利金地代を合わせた土地関係価格は土地持ち分の坪単価は3000万円程度。

    これは路線価から割り戻した実勢価格の約2倍。解体準備金を70年間で建物坪あたり70万円
    程度を積み立てることを考えると、土地コストは通常の土地所有権マンションとあまり変わらないレベルですね。

    場所柄土地代は実勢価格の2倍以上はするとは思いますが、区役所建替え費用、デベ
    の利益ががっぽり乗っているからでしょうか。

  18. 2706 匿名さん

    所有権なら坪900~1000くらいでしたでしょうからね。そう考えれば割安では?

  19. 2707 匿名さん

    どういう計算なんだ…坪3000万とかその辺の数字はどこから来るのかわからん

  20. 2708 マンション検討中さん

    まっ、唯一無二の立地だからな。
    賃貸で住むより安いと思えばえーやん。
    細かい数字出したって高かろーが欲しいものは欲しい。

  21. 2709 匿名さん

    Jキャンセルしたら教えてください。
    欲しいです。

  22. 2710 匿名さん


    >>2708 マンション検討中さん
    隣のパークマンション所有権で建て替える。
    坪単価ここより必ずしも高いという訳ではなさそう、知らんけど

    >>2705 マンション検討中さん
    手付金の説明では地代全てで坪100万程度


  23. 2711 検討板ユーザーさん

    >>2710 匿名さん
    隣のパークマンションは坪1000との噂だよ…
    所有権だから当たり前だけどね

  24. 2712 マンション検討中さん

    まだ隣は立つまでに時間がかかるでしょ。
    南向きの30階以上がいいのかなと。

  25. 2713 マンション検討中さん

    三次に32-Iが出たのですね。事業協力者が買わなかった…

  26. 2714 マンション検討中さん

    高層階の人気は北側と聞きましたが、価格的にバランスが良いのは南側と言う事ですか?

  27. 2715 マンション検討中

    >>2707 匿名さん
    概算2億の部屋として3割が権利金、地代なら6000万、持分敷地は部屋の広さを全体床で案分すると2坪程度。よって坪3000万。

  28. 2716 マンション検討中

    >>2706 匿名さん
    その根拠は?

  29. 2717 匿名さん

    >>2715 マンション検討中さん
    意味不明笑笑
    だから何?

  30. 2718 匿名さん

    ココを買えない人が隣の建替買えるわけないじゃん。
    いつになるかわからないし、値段もわからない。
    しかも四方囲まれてる。
    所有権でもそれは嫌だわ。

  31. 2719 マンション検討中

    >>2717 匿名さん
    意味不明じゃなくて君の頭じゃ理解できないだけだな。簡単な算数。
    定期借地の割に土地関係費がかなり取られてるということ。
    ついでに解体準備金は平米240円取られるから75平米の部屋で70年で1500万円。
    色んなところに利益乗せすぎだな。
    そういうことを指摘されて捨て台詞でごまかそうとしてるのかな。君は業者だな。

  32. 2720 マンション検討中

    >>2710 匿名さん
    坪100万というのは部屋の床で割った数字でしょう。
    土地の価格の評価はあくまで土地持分でする必要あり。上の計算は土地持分2坪で3000万円払うから坪1500万円。路線価から割り戻した実勢価格の2倍。土地の価格は場所により実勢価格より安いところもあれば2倍以上の場所もあるからこれだけで判断はできないが。

  33. 2721 マンション検討中さん

    唯一無二?
    希少価値はあるとは思えるがそれは言い過ぎ。
    絶対額が高くてもコスパが良いもは買うけど、
    割高なものは欲しくても買わないな。
    割高でも欲しいというくらいだから申込したんだよね?
    それとも口だけ?

  34. 2722 匿名さん

    >>2720 マンション検討中
    貴方の書いてることは計算すれば普通に理解できますので大丈夫ですよ。

    私の言ってるのは土地の持ち分とは無関係の話です。
    抽選の説明の時に営業から手付金は地代除く10%と言われました。
    おそらく契約書には書いてあるんでしょうが、その地代が坪あたり約100万だったということだけです。

  35. 2723 匿名さん

    ほんとだ。南向き32階が売りに出てる。
    今日の10時から13時の受付期限。
    風邪ひいたので会社休みます。

  36. 2724 匿名さん

    一応、坪あたりとは土地持ち分ではなく、部屋の専有面積です。

  37. 2725 匿名さん

    >>2719 マンション検討中さん
    理解できますが、だから何?ってこと。
    買わなきゃいーじゃん。
    そしてこのスレッドこないでください。
    気になってしょうがないのかしら。

  38. 2726 匿名さん

    南向きは人気NO1のタイプじゃん。しかも32階。
    坪単価もグロスも魅力的だし、眺望良好、3LDK、行燈部屋も4畳あるし・・・。

  39. 2727 マンション検討中

    >>2725 匿名さん
    意味不明といったかと思うと理解できると言い出すのは何?適当人間だな。もっと論理的な議論をしないとな。
    買わなきゃいいじゃんだって?
    買おうか真剣に検討してるから計算してるんだよ。
    感情的になるとこらからして、やはり業者だな。

  40. 2728 匿名さん

    計算、計算って、いやに単純な計算だな。
    定借は複雑だよ。税理士でも経験者でないとわかんないくらいだからね。
    何をもって割安か割高かの判断は難しいよね。

    横からゴメン。

  41. 2729 マンション検討中さん

    今日の締め切り、13時なんだ!
    超短期勝負…14時抽選。
    三井さんも売るためにゲリラ戦ですね。

  42. 2730 マンション検討中さん

    1次外れた人の個別の要望を聞いてはめ込んでるのでしょう。
    表面上は抽選と言いながら短時間の公表で実質無抽選ねらいですね。

  43. 2731 マンション検討中

    >>2724 匿名さん
    不動産の坪単価とは土地、建物別々で考えるべき。土地は容積率が同じではないので、マンションの部屋の床で割った坪単価は一つの目安にはなるが、比較の基準がずれる。
    原価法的に不動産の価格の検証をするには土地持分と建物持分を分けて考えないと実態が見えない。

  44. 2732 マンション検討中

    >>2728 匿名さん
    マンションは所有権でも建て替えは容易ではないので、結局70年もすれば数坪の土地が残るだけですから、貸借で70年と実質的に変わらないので、確かに割高か割安かの判断は難しいとは思います。
    単純とのご指摘ですが、詳細に数字を出すと部屋が特定されるので概算数字で出してるだけです。

  45. 2733 名無しさん

    1期3次も完売となったんすかね?

  46. 2734 名無しさん

    >>2733 名無しさん
    完売!まあ客がついてる上での売り出しだからね

  47. 2735 匿名さん

    一期一次も完売?

  48. 2736 匿名さん

    結局、ここまで何戸売れたんですか?
    22階以上で何戸残ってるんでしょうか?
    HPで何戸完売御礼とか書いてくれればいいのに。

  49. 2737 匿名さん

    なんでそんな気になるの?モデルルームに連絡すれば?

  50. 2738 マンション掲示板さん

    >>2737 匿名さん
    人気度合いを知りたいのでしょう。
    申し込みが当たったけど買おうかどうか迷ってる、又はこれから申し込みをしようか考えてるんでしょう。完売でない場合は値段が下がるかなと期待してるとか。
    あとは人気の場合は権利を取って利益を上乗せして売ろうと考えてる悪い人かも。

  51. 2739 匿名さん

    >>2738 マンション掲示板さん

    悪い人w

  52. 2740 匿名さん

    今の市況が続くならここは値段は下がらないかと。

  53. 2741 通りがかり

    >>2732 マンション検討中さん
    マンションも色々で、土地価格が非常に高い場合、新築時でも、建物価格より土地価格の方が高い場合もあります。要するに資産の半分以上が土地と言うことになり、土地は劣化しませんので、資産価値は減少しません。むしろ土地価格の上昇とともに、資産価値が増加して行きます。このマンションの場合は、70年後には更地にして返還しなければならないので、土地の資産価値はかなり小さくなりますね。その分価格が低くなっていると言うことでしょう。

  54. 2742 匿名さん

    >>2741 通りがかりさん

    それが定借という制度そのものだから当たり前。

  55. 2743 マンション検討中さん

    >>2741 通りがかりさん
    当たり前の話ですやん。

  56. 2744 名無しさん

    それらを踏まえた上でここは需要がある、と言うのが市場の答えだとは思いますが…

    やはり定借物件は難しいですね

  57. 2745 匿名さん

    >>2741 通りがかりさん
    だからなに?

  58. 2746 マンション検討中さん

    >>2745 匿名さん
    こういうところで、よく人の意見にそういう言い方する人間がいるが、ちゃんと自分の意見を言ってからコメントすべき。
    色々なレベルの人間が見るのだから自分は当たり前だと思っても、参考になる人間もいるはずだし。

  59. 2747 マンション検討中さん

    >>2740 匿名さん

    今の市況はあと数年で必ず悪くなるでしょうね。ただし、局地的に渋谷の市況は良くなるかもしれませんね。
    私はそれにかけることにしました。

  60. 2748 匿名さん

    下がれば上がる、上がれば下がる。
    だから、近い将来下がることは間違いない。
    その次の将来は上がる。ただの、循環。

  61. 2749 マンション検討中さん

    すみません。今更な質問で申し訳ないのですが、ここの地代は前払いで一括払いとお聞きしたのですが、最初に諸経費として支払うのでしょうか?その場合いくらくらいの支払いなのでしょうか?

  62. 2750 匿名さん

    定借って、定借の期限には全くの無価値になるっていうことですよね。そう思うと、さすがにこの値段は高いなあ・・って思っちゃいます。。。

  63. 2751 匿名さん

    モモレジさんのブログ(解説)を読んだら参考になるよ。

  64. 2752 匿名さん

    借地権は実際は何の問題もなく逆に優良物件も多いのに、転売市場では予想以上に不評でほとほと参った経験がある。
    ここはそういった常識を打ち破る、初の物件になる可能性を感じる。
    けど、マンション購入層の審美眼って高額帯でさえかなり低いんだよな・・・
    あと融資(ローンに限らず)の担保価値は必ず低く見積もられるか断られる、これは自称プロ評論家の誰もはっきり言わないけれど事実。
    ここの2軒目、融資で行こうとしたら大手三行共にゼロ回答だった。ちなみに中小、小規模事業者でも、赤字でもない。個人の住宅ローンなら大丈夫だったけど。

  65. 2753 匿名さん

    定借に関係なく、住宅ローン以外の融資は厳しいよ。
    3割自己資金を入れれば大丈夫だと言われたけどね。
    スルガの件における金融庁指導が一段落したら(半年か1年)、少しは甘くなると思う。
    今は銀行も金融庁には歯向かえないからね。

  66. 2754 匿名さん

    >常識を打ち破る、初の物件?

    沖さんが、定借で含み益1億円出しているのに?
    モデルルームに行ったなら、紙もらったでしょ?

  67. 2755 マンション検討中さん

    定借だからここのセカンドマーケットは全く予想できません。そこが不安と言えば不安。ただ特に南向きの坪単価は魅力的。買うかどうかの難しい選択ですね!

  68. 2756 匿名さん

    >>2755 マンション検討中さん

    南はお買い得過ぎます。バーゲンセール。北との眺望による単価差差は、中古では縮小するので、値上がりする確率大。

  69. 2757 マンション検討中さん

    南側は、当初より約3000万円近く低い値付けになりましたから…もちろん最初が高過ぎたのでしょうが。かなりリーズナブルだと思います。

  70. 2758 匿名さん

    >>2757 マンション検討中さん
    南向きとは南西?南?南東?すべてですか?

  71. 2759 マンション検討中さん

    南向き全体ですが、南と西南が大きく下がりました!

  72. 2760 匿名さん

    >2757
    坪600以下?

  73. 2761 匿名さん

    西南は下がったと言っても29階以下はお見合いの可能性がありますからね。
    それと、3Aならともかく1億以上の1LDKは悩ましい。

    南東はもう少し人気になってもおかしくなかったのでは?
    南東側に渋谷ホームズ建て替えがあるとしても。

    南はどうしてここまで安くしたのか??? いわゆるパンダ。
    行燈とはいえ3LDK、31階以上は行燈部屋も4畳あるし。

  74. 2762 検討板ユーザーさん

    南方面はこれから建つ建物とお見合いになると思うのですが、中層階以上ならうまく眺望抜けるのでしょうか?

    そうなると北方面の坪850?は少々高く感じてしまいますね

  75. 2763 匿名さん

    定借だからといっても、地代も権利金も全額含まれた価格。
    解体準備金もほぼ土地の固定資産税と同額。
    う~ん、激安だと思うけど、人気はパッとしないですよね。

    皆さん下層階を待ってるのですかね~。だとしたら三井の誤算。

  76. 2764 匿名さん

    将来お見合いの可能性のある角部屋Iタイプをお隣中住戸Jタイプより安くした。
    それにより、Iタイプが非常にお買い得に見えたため人気が集中した。
    その分、Jタイプの人気がなかったので、お買い得Iタイプよりも更に下げざるを得なかった。
    これが南向きJがバーゲンセールになった経緯。

  77. 2765 匿名さん

    >>2762
    今回販売対象の22階以上なら南でも眺望は抜けます。確かに同じ間取りの北側は、眺望は素晴らしいですが高いですね。

  78. 2766 匿名さん

    >>2764 匿名さん
    Hタイプが下がった理由は何ですか?

  79. 2767 匿名さん

    >>2761 匿名さん
    JとHが同じ単価はすごいよね。普通は1Lの方が面積狭いから3Lより単価高くなるのに…

  80. 2768 匿名さん

    階数にもよるけど、22階ならEも単価的にはJと同等。おまけに3LDK,角部屋。
    広いからグロスが高くて手が出なかったが、予算があえば欲しかった。

  81. 2769 匿名さん

    ここは高層階の現金買いで数億円の高い部屋、坪単価安い部屋は売れてるけど、A、CやMの単価高い所は一期で全く申し込み入ってない。値付け高すぎるのもあるけど、1億後半から2億は本当に値動き悪い。
    後は22階以上の安値が坪600強だから、下層階が坪600以下でかなり安く売り出されるのが一番のリスク要因。
    建築は詳しくないが、他の定借より解体準備金かなり高いのはタワマンだからか?

  82. 2770 匿名さん

    21階以下も北やその隣などは、勿論、同じ方角の上層階よりも安いですが、南の坪600までは下がらないと聞きました。本当かどうかは保証できませんが。
    南低層は、区役所とお見合いなので、坪600から更に下がると思います。

  83. 2771 口コミ知りたいさん

    南西、南東の低層はどこまで下がりますかね?

  84. 2772 匿名さん

    低層階は北側方面と東側方面しか分譲しないでしょう。
    355戸から上層階の戸数を差し引くと、前立てのない北側と東側となります。
    狭い低層西側と南側は分譲しないのではないかと。

    担当者の話とも合致します。

  85. 2773 検討板ユーザーさん

    >>2772 匿名さん
    貰ったプラン図面みると下層階もどの方角もタイプ分けされてるから売り出すんじゃないの?

  86. 2774 匿名さん

    19階予想坪単価(分譲しないタイプがあるかも)
    北 720万65m2(中層階より10m2狭い)
    東 750万47m2(40m2台1LDK)
    北東800万75m2
    東北720万72m2
    東南600万72m2(前立て)
    南東580万74m2(全方位前立て)

    低層は仕様が悪く、天井高は200mm低く、階差も考慮すると、この価格が妥当か。

    しかし、安くした場合、1期契約者から大クレームとなる。

  87. 2775 匿名さん

    今更だけど全額一括の前払い賃料高いね。

  88. 2776 匿名さん

    北、北西、東北はもっと人気になると思ったけどなあ。
    高いけど、お値打ちだと・・・?

  89. 2777 匿名さん

    22階以上も仕様は低い。
    営業も立地が良いからと言い訳してたが2億強で全熱交換器なし、壁に穴は驚いた。

  90. 2778 匿名さん

    >>2777 匿名さん
    全熱交換器で仕様を見るのは素人だよ。

  91. 2779 匿名さん

    >>2778 匿名さん

    玄人は何をチェックしますか?

  92. 2780 匿名さん

    玄人は、出口を見据えて、
    立地・ランドマークタワー・外観・エントランスほかの共用施設。
    専有部では方角・眺望・間取り・天井高くらいか。

    中古の客は、マンション名>価格>眺望>間取りで探す。
    -例-
    パークコート青山ザタワーか檜町タワー、2億まで・南向きの2LDK・前立てなし。なければ赤坂タワーレジデンスでもいい。

  93. 2781 名無しさん

    >>2780 匿名さん
    ここが定借でなければ出口は問題ないだろうが、定借でかつ時期的にかなりの高値の状況で、出口の心配はないのかな?
    売れなければ賃料収入で十分おつりは来るのは間違いないけど。

  94. 2782 匿名さん

    >>2781 名無しさん
    そうですね。
    経費で落とせるしかすのがよいですね。

  95. 2783 匿名さん

    >>2781 名無しさん

    タワーマンション節税のニーズがあるので、新築で購入した人の出口は問題ないと思います。
    そういう人は、買って賃貸に出し評価額を下げるのが目的ですから。

  96. 2784 マンション掲示板さん

    >>2780 匿名さん
    おそらく、その2大タワマンにプラスされ、パークコート渋谷タワーの指名買いも出てくるでしょう

  97. 2785 匿名さん

    金ある老人には駅から坂道遠すぎ
    タクシーもめんどい

  98. 2786 匿名さん

    ここのターゲットは50未満と賃貸・売却・セカンド目的の個人・法人。 
    老人の実需ではない。

    蛇足だが、
    その賃貸・売却目的の融資が極めて厳しくなったので、三井は値下げせざるを得なかった。

  99. 2787 匿名さん

    私も実需で買う予定だったが、徒歩10分弱がどうしても引っかかり自分の会社まで遠くなるので今後出る他の駅直結マンションにする予定
    融資は年収の4倍に抑えたので問題なかったが

  100. 2788 名無しさん

    >>2785 匿名さん
    基本高齢者は実需でここは買わないでしょう。
    相続税対策か投資でしょうね。

  101. 2789 匿名さん

    ここと文京区が競合する?
    ここはザコート神宮外苑、南平台、中古PC青山、中古PC檜町が競合マンションだと思っていた。
    目から鱗。なるほど。

    いや、駅直結は便利ですよ。
    また、遊びに来てくださいね。

  102. 2790 匿名さん

    何で住まいサーフィンの評価、ココ良いんだろう?

  103. 2791 匿名さん

    >>2789 匿名さん

    誰もそんなこと言っていませんよ。
    幻覚、幻聴?

  104. 2792 匿名さん

    あれ、もう遊びに来ちゃったの。
    駅直結は早いね~。

  105. 2793 マンション検討中さん

    >>2789 匿名さん

    ここと競合となる駅直結はパークシティ武蔵小山くらいかなぁ
    文京小石川は低地なんで足切りライン外ですね

  106. 2794 匿名さん

    >>2789 匿名さん
    2787だが文京区ではない
    もっと良い立地で出来るのあまり知られてないだろうな

  107. 2795 マンション検討中さん

    >>2794 匿名さん
    北参道ですか?

  108. 2796 匿名さん

    ですね

  109. 2797 匿名さん

    北参道?直結でも、副都心線じゃないですか。
    意味あるんでしょうか、そんなの。
    眺望は三方位良さそうなので、所有権ならここより高くなりそうですね。

  110. 2798 匿名さん

    買わないと決めたのに、気になるんですか。
    遊びどころか昼から晩まで張り付いてますね。

  111. 2799 匿名さん

    坪600で買えればキャピタルでるよ

  112. 2800 マンション検討中さん

    一期で、坪650はどうですか?

  113. 2801 匿名さん

    >2780 匿名さん 17時間前
    >玄人は、出口を見据えて、
    >立地・ランドマークタワー・外観・エントランスほかの共用施設。
    >専有部では方角・眺望・間取り・天井高くらいか。

    >中古の客は、マンション名>価格>眺望>間取りで探す。
    >-例-
    >パークコート青山ザタワーか檜町タワー、2億まで・南向きの2LDK・前立てなし。な>ければ赤坂タワーレジデンスでもいい。

    賃貸運用→10年後売却と仮定し、間取りについてお尋ねします。
    75㎡3LDK、75㎡2LDK、中住戸で、どちらのプランを選択するべきでしょうか。リビングが狭くなり、小部屋と田の字でもあえての3LDKブランドか、この価格帯で探す方にはLDを広く2LDKなのか。

    2億まで・南向きの(2LDK・3LDK)、前立てなし、J、Iタイプで検討。

  114. 2802 匿名さん

    3LDKが最も需要があり、売りやすいと思いますよ。

  115. 2803 検討板ユーザーさん

    >>2802 匿名さん
    1LDKは?

  116. 2804 匿名さん

    >2802:匿名さん
    ありがとうございます!

    売却のみならず、賃貸でも3LDK(75㎡) > 2LDK(75㎡) で、貸り手が早くつくものですか?

  117. 2805 匿名さん

    >>2795 マンション検討中さん
    北参道も直結なんすか?GSK?
    東京駅のは買いたいです

  118. 2806 匿名さん

    HとJの22階以上はまだ残ってますか?

  119. 2807 評判気になるさん

    水曜日の書き込みが極端に少ないのはなぜかな

  120. 2808 匿名さん

    私もHタイプ欲しいです。キャンセルでないかな?
    だれか情報持ってませんか?

  121. 2809 口コミ知りたいさん

    >>2808 匿名さん
    21階以下のHタイプじゃダメなのですか?

  122. 2810 匿名さん

    欲しい部屋は早く動いてゲットしないと厳しいですね。第一期第1次でお買い得のめぼしいところは売れてしまいます。

  123. 2811 匿名

    >>2810 匿名さん
    こんなに高いマンションでもお買い得部屋なんてあるのでしょうか?

  124. 2812 匿名さん

    >>2811 匿名さん

    価格の絶対値ではなく、価値に対してどうかでしょう。
    三億円の価値のあるものが二億円ならお買得。例えですよ。
    新築は価格が歪みやすいから、お買得部屋は必ずあります。

  125. 2813 匿名さん

    >>2809 口コミ知りたいさん

    21階以下でHタイプあるのでしょうか?
    天井高とか仕様が違うって聞きましたが。

  126. 2814 口コミ知りたいさん

    >>2813 匿名さん
    冊子の図面プランを見る限り、21階以下もHタイプの記載がありました。ちなみにJは無くなってました。

  127. 2815 匿名さん

    >>2814 口コミ知りたいさん

    アルファベットが同じでも階数で間取は違ってくる場合がありますよ。
    だから、階数・アルファベットの組み合わせ表記になっています。

  128. 2816 匿名さん

    全熱交換器>エントランス、て言い切るあたり
    住みごこちより販売重視のの業者が
    多いのかと思う。住むなら両方重要。

    最近の数億越え物件で全熱交換器や
    エアコンカセットでない風潮はちょっと
    異常。

  129. 2817 口コミ知りたいさん

    >>2815 匿名さん
    図面上、22階以上と同じ位置とサイズ感ですから間違いないかと。もちろん同じHでも22階と23階で違うように、その程度での平米数の違いはあると思いますが、タイプは同じ間取りと思います。ちなみにJは2つ分の部屋に分かれてました。つまり南の中住戸は低層階にはみ2タイプあるということですね。

  130. 2818 匿名さん

    >>2817 口コミ知りたいさん

    あっ、その上に末広がりの微妙な話ではなく、例えば22階と31階のHとIのような違いを言ってます。同じアルファベットでも違うと思うので確認してください。

  131. 2819 匿名さん

    ここは天井が低いんですね。

  132. 2820 匿名さん

    上層階のキャンセル情報ありませんか?

  133. 2821 マンション検討中さん

    >>2820 匿名さん
    どのタイプ希望ですかー?予算は?

  134. 2822 匿名さん

    ここは平和ですね。きちんとした情報交換になっている。同じパークコートでも、文京区の板はひどい。

  135. 2823 マンション検討中さん

    文京区って、マンション建てたら毎度のごとく反対運動で訴訟してるし、掲示板はいつも民度が低い。そのくせプライドだけは圧倒的に高くて、なんであんなところの住人と群れれ暮らしたいのかわからないよね。笑
    圧倒的にこちらの方がいいし、選ぶ人もクレバー。まあ、文京区の人もほとんど買えないだろうからいいよね。

  136. 2824 マンション検討中さん

    褒めるなら良いですが、一纏めにして根拠のない理由で貶すのはやめましょう。
    どこの地区でも素晴らしい人もいればそうでない人もいるわけで結局は個人の問題です。

  137. 2825 匿名さん

    やっぱり冷やかし?

  138. 2826 匿名さん

    2825は2820に対してです

  139. 2827 名無しさん

    >>2826 匿名さん
    そうでしょうね。買う気なら、営業と話せばよいだけですから。

  140. 2828 マンション掲示板さん

    >>2827 名無しさん
    冷やかしではなくて、営業がキャンセル動向をいち早くキャッチしようとしているのかも。

  141. 2829 検討板ユーザーさん

    >>2828 マンション掲示板さん
    こんな掲示板で、しかも三井の営業そんな細かいことするかな??

  142. 2830 匿名さん

    コンプライアンス的に上場企業はしないと思う。
    顧客に電話かければ良いだけ。

  143. 2831 マンション検討中さん

    購入者の方は手付金入れたんすか?

  144. 2832 匿名さん

    景気の先行きが怪しいですが、ここを買って大丈夫でしょうか?

  145. 2833 匿名さん

    何を根拠に?

  146. 2834 匿名さん

    パウエルが利上げ断行したことで景気後退で日経平均2万円割れ。。買ってしまった人たちがキャンセル相次がないか?

  147. 2835 マンション検討中さん

    そんなことはないでしょう。渋谷の開発は続きますから…

  148. 2836 検討板ユーザーさん

    数千万くらいの値下がりなら1~2年の食費程度。キャンセルしないでしょうね。

  149. 2837 匿名さん

    渋谷のランドマークに成りうるタワーだし、青山パークタワーとはグレードが違うし、ここの価値は上がりこそすれ、落ちることはないでしょう。

  150. 2838 マンション検討中さん

    >>2836 検討板ユーザーさん
    そうですね、1年に500万?1,000万円の外食代は普通では…

  151. 2839 匿名さん

    やはり21階以下は全部は売らないみたいですね

  152. 2840 匿名さん

    販売開始当初から、総販売戸数355戸/505戸ですよ。

  153. 2841 検討板ユーザーさん

    >>2840 匿名さん
    地権者住戸分ではなく、三井所有分の中で三井が売らずに持ち続ける可能性が高いようです。なので、販売戸数も355戸未満となるみたいですよ。

  154. 2842 匿名さん

    おいしい収益源だから手放したくなくなったか、売る自信がなくなったのか?どちらでしょうか?

  155. 2843 匿名さん

    https://mituikenta.com/?p=2402
    これは腑に落ちる記事です。
    モデルルームでも第一期1次では投資筋は少なく、実需の人が多いと言ってました。
    倍率も最高で6倍、多くは2倍程度だったようです。
    投資のプロが群がるほど割安ではないが、実需はついてくる絶妙な値付けという感じでしょうか。

  156. 2844 匿名さん

    株の含みで買うつもりならね

  157. 2845 匿名さん

    3年前は17000円台だった時もあったし、その後20000万台超えましたし、株も不動産も価格の上げ下げはあるのかと。
    楽観視?とまではいきませんが、こんな事もあるよね。と思っています。

  158. 2846 検討板ユーザーさん

    >>2843 匿名さん
    そもそもプロの不動産投資家は区分マンションには手を出さない。利回りが最低でも7、8%必要。キャピタルゲイン狙いしても短期譲渡で税金で持っていかれるので旨味が少ないし。
    中国マナーや属性の良いサラリーマンにわか大家が今まで手を出していただけで、彼らは殆ど居なくなっただけのこと。

  159. 2847 匿名さん

    >>2842
    やはり、定借物件でここまで高価格帯ではあまり多くは捌けないのではないですかね・・

  160. 2848 検討板ユーザーさん

    >>2847 匿名さん
    一応平均2倍以上なら売れてるというのでは。
    下層階は総額は1億以下でしょうから倍率もまだ上がるのでは無いですか。

  161. 2849 評判気になるさん

    景気良さそうな人、居なくなったね

  162. 2850 匿名さん

    美味しい収益源と聞いた。まあ本音はわかりませんがね。あと下層階もそこまでは下がらなそうだから、前立てあることを考えれば北向き以外は上層階選んだ方が良いのでは。

  163. 2851 匿名さん

    私も下層階の分譲対象の広い部屋は、景色が抜ける北向が多いせいもありますが、グロス価格は安くならないと聞いてます。勿論、上層階の同じ向きよりは単価は下がるでしょうが70m2クラスの北側角は億越えでしょう。

  164. 2852 マンション検討中さん

    >>2851 匿名さん
    60平米クラスも1億は割らないです。

  165. 2853 検討板ユーザーさん

    >>2849 評判気になるさん
    そもそも株高といってもその儲けだけでここを買える人は殆どいないのでは。IPOで上場益を得た既存株主は別として、私は3億程度を株や外債で運用して今年は3000万程度の利益でした。つまり20億超を10%で回せて漸くここをポンと買える感じです。そんな人はそういないでしょうね。
    当然オプションはたっぷり付ける余裕はできますが。

  166. 2854 匿名さん

    https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/4458-2018

    ベスト3
    ここの見学をして、決めて欲しかったですね。

  167. 2855 匿名さん

    しょーもない記事笑
    モデルルームに生花がいけてたからですって。
    ホスピタリティですって。
    それが全部価格にのってますよ!って言いたい。
    だから一番町は売れなかった。
    立地と価格とそこそこのモデルルームでよし!

  168. 2856 通りがかりさん

    >>2855 匿名さん
    それを言うとここは広告宣伝にお金をかけてないね。パンフもシンプルでこれだけかと思ったが、結局邪魔になるからこれで良い気もする。
    でも、その安くした分の広告費を販売価格から引いてるようにも思えない値付けなので、契約の記念に豪華カタログを保管したかった気持ちもあるが。

  169. 2857 マンション掲示板さん

    >>2856 通りがかりさん
    積極的に売ろうとは思っていないのでは?

  170. 2858 匿名さん

    30階以下の2億前後の物件はほとんど一期で申し込みなかったし、今売れ残ってる高い部屋は売るの苦労するんだろうね
    まあここの物件に限らずだが、定借だから余計にね…

  171. 2859 匿名さん

    >2858
    ん?ちゃんと価格表見てます?30階以上の2億前後の部屋は南側も北側もほぼ完売してるけど。適当なことは言いなさんな。

  172. 2860 匿名さん

    ここは完成したら凄くインパクトあると思います。定期借地で敬遠する人がいるお陰で買うことが出来ました。都心の定期借地の旨味を知っている人には有り難いことです。

  173. 2861 匿名さん

    やはり前払い地代というのがデカかった。

  174. 2862 匿名さん

    >>2860 匿名さん

    都心の定借の旨味とは?

  175. 2863 匿名さん

    >>2859 匿名さん
    30階以上ではなくて30階以下と書いてますよ

  176. 2864 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  177. 2865 マンコミュファンさん

    >>2857 マンション掲示板さん
    確かに他の物件の話をしたらそちらにすれば良いのではというような感じの態度だった。
    それだけ売れる自信があるということか。

  178. 2866 匿名さん

    買って買ってとしつこく言われると評判が立ってしまったら致命的だからでしょう。この価格の定期借地、かなりチャレンジングな側面が強いですからね・・・

  179. 2867 匿名さん

    >>2860匿名さん
    銀行の支店長にここの話をしたら定借でも70年間あり、間違いなくランドマーク的な有名物件になるので中古でも資産家が買いに来るから、是非買うと良いとのアドバイスでした。
    確かに20年経って売却してもまだ50年は残っているし、その時ローン使うとしても属性が最高ランクの人達なので全く問題ないとのことでした。

  180. 2868 評判気になるさん

    >>2866 匿名さん
    支離滅裂w

  181. 2869 匿名さん

    賃貸の借り手は付かないだろうし、出口戦略がリセール以外にないのが、ここの弱みかな。

  182. 2870 匿名さん

    >>2869 匿名さん
    この近くに住不が高級賃貸を二棟建てると聞きました。坪2万以上出す借り手がいる証拠です。

  183. 2871 通りがかりさん

    ラトゥール?

  184. 2872 匿名さん

    >>2871 通りがかりさん
    そうですね

  185. 2873 匿名さん

    >>2872 匿名さん
    渋谷はこの後IT企業の再集積が進み高級賃貸需要もかなり見込めますね。

  186. 2874 匿名さん

    そういう連中は、分譲賃貸はショボいし借りないよ

  187. 2875 匿名さん

    定期借地権は、所有権の85%と言われています。
    所有権で坪800とすれば坪700以下ならまずまず。坪600程度の部屋もありましたが、これはお宝物件。ここが竣工する頃の相場は、駅前再開発により坪1000以上とも言われています。その場合、より割安感が際立ちます。
    更に都心の定期借地権は、中古マーケットでは所有権と同等で取引されています。(郊外は駄目です。)データに裏付けされた、こういった情報を持っているかいないかの情報格差が持っている人にとっては旨みです。もし所有権であったら、定期借地権で躊躇している人が参戦して、北中のように欲しくても手に入らないところを比較的容易く手に入れられるのですから。
    これだけ潜在的に割安であれば、想定外のことがあっても、大きく値崩れする可能性は小さいでしょう。(最上階は別ですが、気にしない人が買うのでまあ、いいでしょう。)

  188. 2876 評判気になるさん

    >>2867 匿名さん
    どの銀行、支店長でしょうか?区分マンションの評価方法が間違えっていませんか?
    毎週水曜日になると書き込みが激減するんです。そう言えば不動産業界では水曜日を定休日にしているところが多いです。

  189. 2877 匿名さん

    >>2873 匿名さん

    こういう、自分は違うのに他人の価値観を根拠レスで語る人、この掲示板にたくさんいますよね。
    ここは比較的マトモな板だったのに、検討してないただ、ネガりたい人が入ってくるとここも潮時かな。

  190. 2878 匿名さん

    >>2875 匿名さん
    都心部で中古マンションの検索してみると、相場よりかなり安いなと思うのは定借物件がほとんど

  191. 2879 匿名さん

    >駅前再開発により坪1000以上とも言われています。

    ここは駅徒歩10分かかりますよ。

  192. 2880 匿名さん

    >>2879 匿名さん

    マンションの中古市場価格は、新築価格に連動します。新築相場が上がれば中古相場も上がります。
    既に相当程度、不動産相場が上限にきており、上昇余地が少ないのは事実ですが、だからこそまだ上昇余地がある立地を厳選する必要があります。
    渋谷周辺は、その数少ない立地だと思っています。人が集まる商業地域を抱え、インバウンド需要の増加も見込め、オフィスも増える大規模再開発。
    これと同等の再開発地域は、都内では品川、虎ノ門など限られています。

  193. 2881 匿名さん

    >>2874 匿名さん
    確かにオーナー系は買うだろうけどその下の幹部レベルは高級賃貸の可能性はかなりあるでしょう。分譲賃貸がしょぼい?
    それに万が一賃貸で借り手が居ないなくても別に投資のためだけに買うわけでは無いので大丈夫。

  194. 2882 匿名さん

    渋谷駅前再開発に関しては確かにその通りなんですが、ここは隣駅の渋谷ー神泉駅間くらい距離が離れている場所ですから、不動産価値に寄与する恩恵はかなり薄まります。
    どちらかと言うと、代々木公園物件かな。

    最悪どちらに転んでも、ホームページでプッシュしているように、そういう『混沌を遊べ』ばよろしいかと思います。

  195. 2883 匿名さん

    渋谷駅徒歩8分物件で渋谷再開発の恩恵が薄まるわけないでしょ。。

  196. 2884 匿名さん

    将来のことは誰にもわかりません。色々とリスクを並べて買わない選択もありだと思います。
    各自でリスク許容度が違うでしょうから。私は不確実さの幅を評価し、リスクが許容範囲だと思ったので買いました。もしかしたら、キャピタルゲインを出すことには負けるかも知れませんが、想定家賃での下落率やこれまでの買い換えで得た利益が吹き飛ぶような下落リスクには勝てると思い買いました。

  197. 2885 匿名さん

    >>2877 匿名さん
    自分は違うのに他人の価値観?何のこと?
    根拠は言ってますよ、集積が進むと。
    しかも、契約しましたが。
    買いもしないネガはあなたですよね。

  198. 2886 匿名さん

    >>2877 匿名さん

    失礼。2874への返信のつもりが間違えました。ごめんなさい。私も購入者です。

  199. 2887 匿名さん

    >>2879 匿名さん
    再開発は駅前だけではなく、アベマタワー、パルコの建替はここなら4分程度。
    駅10分(距離的には8分)といっても郊外の駅からとは違い、要するに徒歩圏に渋谷駅があるという凄い立地に建つタワーですよ。



  200. 2888 匿名さん

    >>2886 匿名さん
    そうでしたか。
    気になさらないでください。
    根拠のないネガは無視するのが一番ですね。


  201. 2889 匿名さん

    >>2876 評判気になるさん
    その支店長はメガの首都圏の支店長で3Aの中古の融資の実績が多くあるので間違いはないと思いますが。区分の評価方法が間違ってる?定借の話をしているのに区分?分かるように説明を。

  202. 2890 評判気になるさん

    >>2889 匿名さん
    でしたらぜひその銀行名と支店長名を教えていただきたい。
    RCの耐用年数47年に対し、定借70年だから20年経ってもまだ50年残ってるから大丈夫なんてとても支店長からの発言と思えません。なのでぜひそのメガバンク、その支店長を教えていただきたい。いくら定借が70年だからとは言え、法定耐用年数は47年です。もう一度聞きます、その支店長は誰ですか?

  203. 2891 匿名さん

    >>2890 評判気になるさん
    あなたが言ってるのは一般属性の人のローン付の話。私が言ってるのは別に担保がどうこうなど関係ない最高属性の世界の話。別に他にここの何十倍の不動産があれは耐用年数なんてどうでも良いのです。
    あなたの知らない、教科書的なこととは違う世界があることを理解した方が良いと思います。

  204. 2894 匿名さん

    [No.2892~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  205. 2895 評判気になるさん

    >>2894 匿名さん
    小学生を叩く大人たちへ
    自分の都合の良いように平気で嘘をつく大人たちへ
    もう一度言います、法定耐用年数は47年です!法定耐用年数を超えた融資問題について本日毎日新聞にニュース上がっています。

  206. 2896 匿名さん

    その支店長さんって
    渋谷の街の上空を飛行機通過が始まれば騒音と落下物リスクで
    資産価値が下がるかもしれないって想定はしてないんですかね?
    いろんなニュースでやってるから飛行機通過を知らないわけはないのに

  207. 2897 マンション検討中さん

    買うか買わないかは、いずれにしても自分で決めることです。お互いの意見ということでよろしいのでは…
    ここは今後の開発もあるし有望ですが、定借のため限界もあります。とはいえ、定借でないと、出ない物件でもあります。

  208. 2898 匿名さん

    横レス失礼
    耐用年数とか難しい事は分からないけど、都内メガバンク有力支店3行全てで不動産購入目的の融資断られたのは事実
    通常融資ではその何十倍でも借入可だけど
    別に飛行ルートとか個別事情関係なく、どこも定借のみが理由で、自己資金が何割だろうが無理だと。

    各支店間で意思統一されてるかも疑問だし、資産価値を吟味すれば一律NGってのはなんだかなぁとは思うけど、大手銀行なんてそんなもんだよ
    中古融資現時点でOK出したって、現実に売る時には責任取る必要もないから、何とでも言うよ

  209. 2899 匿名さん

    >>2890 評判気になるさん
    定借は関係ないですけど、築30年超の区分マンション数年前に投資で買った時、メガバンクで20年で借入でしました。金利上がってもよければ30年でも借りられそうな話でした。

    定借が借入きついのは理解するけど、耐用年数の関係でも、定借でも即だめってことは無いかと。

  210. 2900 匿名さん

    はなから購入する気のない人はスルーしましょう。この辺は、NHKも建て替えしたら見違える。そういう想像力が働かない人は再開発の恩恵に預かれない。
    いずれにしても、この立地、中古の下値は限定的だから大損する可能性は低いのに、値上がりする可能性もある。悪くないと思います。
    2,3千万円下がったところで、ローンの支払いに困らない人なら数年住めば元がとれますよ。

  211. 2901 評判気になるさん

    >>2899 匿名さん
    当初私が言った内容から若干変わってきています。
    耐用年数を超えた融資、別途共担入れられる物件があれば、耐用年数と借地権の関係は直結しません。
    そもそも土地に対する所有権、借地権ですから、土地に耐用年数ありません。

    定借70年だから、20年経ってもまだ50年あるから大丈夫と某メガバンクの支店長が言っていたとありえない話を言っている人がいるから自分の意見を述べただけです。

    土地は消耗しないから耐用年数なくて、減価償却もない。ただ定借は所有権と違って他人の保有ものを期間限定で借りることを念頭に入れたうえ、この物件を検討したほうがよいでは?

  212. 2902 評判気になるさん

    >>2901 評判気になるさん
    そして、もう一つ
    水曜日になると、書き込みが激減するんです。不動産業界では水曜日を定休日にしているところが多いです。
    もうこれ以上に言いません。

  213. 2903 匿名さん

    先オプで数千万溶かした場合手付金返してもらえるんだろうか

  214. 2904 匿名さん

    >>2903 匿名さん

    な訳ない。

  215. 2905 匿名さん

    >>2901 評判気になるさん
    いまいち日本語が上手く無いようですね。前段で書いていることがよくわからないです。
    それは良いとして、私の言っていることが理解できないようなので最後にしますが、
    まず、定借期間が70年あれば例えば20年経ってもまだ50年残っているので、この物件なら高属性の人が買いに来る物件だということ。
    そしてそれらの高属性の人たちなら、定借であろうが所有権であろうが銀行はローンをつけるということです。そういう意味でとても良い物件だということを言っているのです。
    あなたはここで何をしたいのかな?
    私はあくまでも高属性の人たちが中古でもそういう買い方を出来る物件だと言っているまでです。
    あなたは一般属性の話をしてるだけのこと。
    そんな当たり前の話は誰でも分かっています。
    理解できないならこれ以上回答は不要。
    ここを契約してから発言をしてください。

  216. 2906 マンション検討中さん

    >>2898 匿名さん
    新築時点でここのローンが下りないのはあなたのに何か問題があるだけのことです。
    自己資金が何割でも無理?フルローンで下りる人もいると思いますよ。

  217. 2907 匿名さん

    一億までなら簡単にメガバンクのローン通る。
    一億以上は審査厳しくなるけど
    属性収入問題なければ審査は通る。
    メガバンク通らないとかないよ。

  218. 2908 マンション検討中さん

    いやぁ二期がいよいよ来ましたねホームページに!
    価格が気になルゥ!
    流石に1億以下にはならないかなぁ、、どうなんだろう。
    価格表は来年かしらね

  219. 2909 通りがかりさん

    >>2906 マンション検討中さん
    この人は居住用じゃなくて投資用なのかもしれませんよ。でも、私は大した属性じゃありませんが、ローン引けましたけど。

    たぶん、銀行の担当者が気を使って、「定借だから」と言ったのだと思われます。

  220. 2910 マンション検討中さん

    やっぱり二次は、40平米代は人気になるのでしょうか?

  221. 2911 匿名さん

    人気になるとは思いますよ。予算1億以内なら40平米しか買えませんからね。このグレードのマンションならとりあえず1つは持っておきたいと思う人もいるでしょうし。

  222. 2912 匿名さん

    >>2906 マンション検討中さん
    「ローン」ではなく「融資」ね

    個人の住宅ローンならいくらでも通るよ、新築時は。
    3億以上の転売市場は融資が付くかどうかに相当左右されるのは事実
    その観点からここはそう跳ねないのではと言ってるだけ
    この物件がメガバンクで全て融資付かなかったというのは紛れも無い事実
    年商10億とかの超小規模企業ではない上、通常融資は普通におりてる状況下でね


  223. 2913 匿名さん

    第一期は、当初100戸売り出し予定でしたが、全部売れたのでしょうか?
    第二期一次が40戸なら順調ですね。

  224. 2914 匿名さん

    >>2904 匿名さん
    現金で買おうと思いましたが、2年後買値に戻ってくるまでロールし続けて戻らなかったらアウトですね

  225. 2915 匿名さん

    2年先で良かった良かった。

  226. 2916 匿名さん

    47年で資産価値なくなるってミスリードしてるの?
    47年で減価償却されて税制度上の価値が評価額1円になるだけで、住めなくなるわけでも売れなくなるわけでもないと思うが。
    そこまで使い潰せば経費として計上する取得費はなくなるが、むしろ固定資産税安くて良くない?
    税制上の価値がなくなったら、何が困るの?

  227. 2917 マンション検討中さん

    いったい全部でいくつ売却するんだうね?355から大幅に減ると予想します。

  228. 2918 マンション掲示板さん

    >>2912 匿名さん
    随分わかった風な言い方だが、意味不明。
    うちは自己使用でも、投資用どちらでもここは借りられるけど。
    定借だから借りられないわけないだろ。

  229. 2919 匿名さん

    HP見ると下層階も含めて売り出し40戸しかない予定か
    株は完全に下落トレンド入ったし、不動産も来年は厳しくなるね

  230. 2920 匿名さん

    これだけ株が下がると、反転した時の上昇が凄いだろうな。トランプとシュウキンペイが手打ちして、FRBが利上げを止めたら爆上げ必至。
    また、二年も先の物件、落ち着きましょう。

  231. 2921 匿名さん

    買うなら寧ろ今がチャンスだね。

  232. 2922 匿名さん

    株なんて一時的に半額になることは折り込み済。
    マンション価格もこの10年、所謂新価格、新々価格で高すぎると言われた時期があり、リーマンなどで一時的に下がったが、結果として新々価格より高くなってるのが現状。
    あまり目先の短期的な価格変動に惑わされない方がいいですよ。
    株も不動産も何十年単位のお付き合いですから。
    投機筋なら別ですが。

  233. 2923 匿名さん

    急に書込み減っちゃいましたね…

  234. 2924 評判気になるさん

    >>2923 匿名さん

    誠に勝手ながら2018年12月25日(火)~2019年1月10日(木)の期間は冬季休業とさせていただきます。

  235. 2925 匿名さん

    スーモに第2期1次の間取りがで出ますね。
    40m2台は流石に億越えはないでしょう。
    7000万円台があるかな?

  236. 2926 評判気になるさん

    >>2924 評判気になるさん
    なるほど。
    でもむしろネガの書き込みが減ったように思うのは俺だけかな。
    ライバルデベがネガを書き込んでたりして。

  237. 2927 名無しさん

    >>2925 匿名さん
    いい間取りもありますね

  238. 2928 匿名さん

    https://diamond.jp/articles/-/183277
    ここはかなり値上がりが期待できる条件が揃ってます。

  239. 2929 マンコミュファンさん

    >>2928 匿名さん

    ダイアモンドですか、、、なんだか怪しいですね

  240. 2930 匿名さん

    何を信じるかはあなた次第。

  241. 2931 匿名さん

    >>2928 匿名さん
    タワーや大規模の方が資産性が高いって、完全に主観じゃん。

  242. 2932 匿名さん

    この将来価値格付けを見るとPC渋谷乗ってないですね
    昨年の見ると都心部の定借も考慮されてるはずですが…

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39384830W8A221C1X11000/

  243. 2933 匿名さん

    >>2931 匿名さん

    客観的データですよ。

  244. 2934 マンション検討中さん

    >>2928
    品川のシティタワーに代表されるように、やはり一般的に定借物件は売りにくいので極端に安く値付けされる物件があると美味しいこともあるよね、という話しでしかなくて、強気に出た定借物件に果たして旨味があるかどうか・・と思うのだけれど。違うのかなあ・・

  245. 2935 匿名さん

    >>2934 マンション検討中さん

    品川シティタワーは例外って書いてあるじゃん。それを除いても定借として妥当な値付けなら、都心の貴重な立地なら所有権と同様に売買されるから、割安な分だけ美味しいということ。
    まあ、理解できない人は他を当たれ、お呼びじゃないでいいんじゃない。

  246. 2936 匿名さん

    >>2933 匿名さん
    ソースは?

  247. 2937 匿名さん

    過去の実績データです。記事に具体的数字も書いてあるのに、逆に完全な主観とか読めるあたり、もうそこは読解力の問題かと。

  248. 2938 匿名さん

    >>2935 匿名さん
    >>2934 マンション検討中さん
    中古も売りにくいなか、CT品川は年間20件成約してるから売りにくいことは無いと思う。
    今年も22件売り出して20件成約、残2件だね。
    高騰110%の価格でも割安だからだろうね。

  249. 2939 匿名さん

    以上、過去の実績でした。
    結論、シティタワー品川でさえ、
    定借は割安感で売れる。

  250. 2940 匿名さん

    あの記事にマンション販売時期のデータないよね。
    マンションの販売時期の相場が安ければ現地点の値上がり率は高くなるんだから、マンションを選んで結果を操作することも可能。
    販売時期が3年違えば相場もガラッと変わる。
    少なくとも販売年次ごとのマンション騰落率で比較しない意味ないでしょ。

  251. 2941 匿名さん

    渋谷に住む楽しさを教えて?
    楽しそうな気がするけど、渋谷という地を楽しめないなら、落ち着いたところで
    いいかなと思ってしまう。
    代々木公園ですぐに走れるのはいいなと思う。

  252. 2942 匿名さん

    要するに、定借という括りでいっしょくたにしていては、美味しい定借にはありつけないということです。
    定借の目利きがきかない人は手を出さない方が無難です。

  253. 2943 匿名さん

    ここの地主は渋谷区ですよね。
    物件概要には「※建物存続期間は2093年9月30日までの約70年。期間満了時に更地にして返還することが条件です。」と書いてあるけど、渋谷区が地主だったら、借地期間終了時に再契約を期待できるかもしれない。
    最近のマンションは70年以上もつだろうし、70年後に住民の多くが再契約を望めば、区もそれを無視できないのではないかと思う。
    ところで、このマンションに限らず、高額物件の売行きは最近も堅調なようですね。外国人による購入は一服したはずなので、相続税対策での需要が相変わらずあるということなのでしょうか。

  254. 2944 匿名さん

    https://diamond.jp/articles/-/187615
    億ションの買い方。
    最寄り駅が渋谷駅なら大丈夫。

  255. 2945 マンション検討中さん

    ここは投資という観点より、ここが欲しいのか欲しくないのかということでしょうか。買っても住むこともないと思いますが、決して貸すことはないと思います。持っていることが幸せだと感じています。

  256. 2946 匿名さん

    >>2943 匿名さん
    区にとっては安定した収入源だしね。
    その頃人口減ってれば余計に。

  257. 2947 匿名さん

    >>2945 マンション検討中さん

    凄い、コレクターですか!
    でも、空き家にしておくのはもったいないですね。

  258. 2948 匿名さん

    >>2945 マンション検討中さん
    フェラーリとかランボルギーニとかの高級車の所有者と同じような感覚ですかね。
    ランボのベニーニョは1台3億6000万円くらいしますからね。
    まあ、お金の使い道に困っている人のためのマンションということですか。

  259. 2949 検討板ユーザーさん

    >>2948 匿名さん
    そんな感覚ですかね…
    クルマもそうですが、役モノは値下がりしません。
    別にお金の使い道に困ってはいないと思います。
    欲しいものを買って持っていたいと思っているだけです。
    10年経って買った値段で売れれば最高ですね(笑)

  260. 2950 匿名さん

    >>2949 検討板ユーザーさん
    良いお金の使い方ですね!
    羨ましいです。

  261. 2951 匿名さん

    >>2949 検討板ユーザーさん
    素敵な感覚をお持ちですね
    やはりセンスの良いマンションには2949さんのような方が多く集まるのでしょうね

  262. 2952 匿名さん

    うわ~、そんな人が多く集まったら、普通のサラリーマン一馬力のうちは浮いちゃいますね…

  263. 2953 住民板ユーザーさん2

    バリバリのセンスあるヤツだけが買えるマンションだよ。
    デザインみりゃ、わかんべ。

  264. 2954 評判気になるさん

    >>2952 匿名さん
    ある意味純粋なサラリーマンでここを買えるのはスーパーサラリーマンだからそれはそれでたいしたものですよ。
    ここを所有するという分には立場は同じだから気にすることは全くないと思います。

  265. 2955 匿名さん

    >>2943

    再契約はあり得るかもですが、区も築70年の老朽化マンション残すよりかデベと組んで新事業やった方が更に儲かるかもなので期待はしない方が良いんじゃないのですかね。

    70年後は今生きてる人達は子供も含めてほぼ亡くなってるので、考える必要も無い事かなと思いますけれども。

  266. 2956 匿名さん

    着地点は、残り20年からはほぼ賃貸でしょう。
    管理組合は、三井への委託なので最後まで可もなく不可もなく、きれいにメンテするでしょう。

  267. 2957 マンション検討中さん

    カッコ良い。とにかく、カッコ良い。
    仕様が良いと言うより
    デザインとコンセプト最優先で
    エッジの効いたブランド物件。
    まさに発信地渋谷にぴたり。
    こんな物件なかなかないからね。

  268. 2958 匿名さん

    >>2955 匿名さん
    自分の子供がその子供にたいして「この不良債権どうする?」って悩むだろうことに思いが至らないのが、定期借地に騙される人特有の思考の浅さ。

  269. 2959 匿名さん

    >>2958 匿名さん

    えっ?子供からしたら相続税は安いし、賃貸需要には困らないし、正に相続にはピッタリですよ。
    お父ちゃんありがとう、でしょう。

  270. 2960 匿名さん

    固定資産税も安い。

  271. 2961 マンション検討中さん

    むしろ地方の土地持ってたほうが不良債権。ここなら残らないし、子供に残すつもりもないので、後腐れないかと。

    考え方によると思いますが、買いたい人が買いたいと思える金額で買えればそれでいいのでは

    キャピタルゲインだ!と沸くもよし、代々木公園近い!という実需もよし

    ただ狭いだけ

  272. 2962 匿名さん

    あと、価格の割に間口狭く間取りは
    住み心地微妙。
    しかし、それを上回る外観と共有部設計。
    他人に自慢できる格好良さ。

  273. 2963 匿名さん

    そうそう、相続しても売れない貸せないで収益力を生まず固定資産税や維持費など経費ばかり掛かるのが負動産。都心一等地の不動産が負動産になるはずないのにね。
    2958はただケチつけたいだけなんでしょう。

  274. 2964 匿名さん

    買えない人があちこちの高級物件でネガるのは良くある。
    それに対するレスを書きこんで煽りを加速させる人もいる。
    ネガはネガで参考なるか検討しつつ、まったり行きましょう。

  275. 2965 匿名さん

    ここの掲示版は一億円台で見栄を張る人が多い物件ですよね。
    ここの角部屋検討してたけど、仕様とプール、目の前の公園などに惹かれて次期でコート神宮外苑にしました。
    ここで2.5億出せる人は素直に尊敬します。

  276. 2966 匿名さん

    >>2965 匿名さん
    それは、素直ではなく皮肉と言います。外苑もいいマンションなのて当たるといいですね。
    素直に応援しています。

  277. 2967 匿名さん

    ここと神宮外苑煽ってる人いるから、あまり釣られないでね。

  278. 2968 匿名さん

    武蔵小山だと相手にされないから、今度は
    ザコート神宮外苑が煽ってる設定ですか。

  279. 2969 マンション検討中さん

    檜町、北仲とここ渋谷は、コンセプト、デザインともに唯一無二のステキなマンションなのではないでしょうか。ここは定借ということで、少し人気が出ないようですが…

  280. 2970 匿名さん

    人気がないおかげで買えました。
    完成して実物を見たら人気がでると思います。
    後2年ですね。楽しみです。

  281. 2971 匿名さん

    檜町はデザイン良いけど
    北仲はデザインは普通だと思う。
    横浜だからコスパ良いから大人気になった。

  282. 2972 匿名さん

    将来、売る時に苦労しなければいいのだけれど。きっと苦労するだろうな~と思うと、なかなか買えません。。。

  283. 2973 匿名さん

    >>2963 匿名さん
    残存年数が少ない定期借地が不良債権ということでしょ?
    誰しも思うことですが。

  284. 2974 匿名さん

    それでいいんです。
    定借というだけで十把一絡げ、郊外と都心一等地の不動産価値の差を認識できない人がいるおかげで倍率が落ちるのですから。
    渋谷美竹も新築販売のときはそうでした。
    ここは、美竹とはグレードが全く違うので、更に価値があります。

  285. 2975 匿名さん

    グレード上げた以上に価格上げたんだよね・・

  286. 2976 匿名さん

    渋谷がいつの間にか「池袋化」しているとか

  287. 2977 匿名さん

    定借の期間が70年間もあるので、都心一等地の物件であれば、新築時に買う人は定借であることのデメリットを考えなくてもいいということですか。
    このマンションならば、投資で買う人も、実需で買う人も、遅くとも20年以内に売却するつもりであれば、定借だから買い手がつかないとか安くしないと売れないとかいうことはなさそうですかね。
    さすがに、30~40年後くらいになると、定借であることのデメリットが出てきてしまうのかな。そのときは、渋谷区が定借の再契約も検討すると言ってくれれば、大丈夫なのかな。まあ、今そこまで考えなくてもよいのかな。
    あと、スレの投稿日時の表示がマイナスになっていますが、おかしくないですか?

  288. 2978 匿名さん

    定借お得だよね

  289. 2979 評判気になるさん

    >>2977 匿名さん
    40年住んだ後あたりからは賃料との比較で売買されるのではないですか。
    75平米の部屋で新築時月坪2.5万円程度のものが残り30年の賃料として坪1万円程度とすれば75平米だと8000万円以上になるので、部屋次第ですが、充分元は取れますね。
    売れなければその賃料で貸せば良いわけだし、
    つまりデメリットにはならないでしょう。

  290. 2980 評判気になるさん

    >>2975 匿名さん
    それはそうですね。
    でも、あまりの強気に要望が出ない部屋は結果的に割安となり逆に人気が出たようだし、デベも値付けには苦労してそうですね。

  291. 2981 匿名さん

    >>2979 評判気になるさん
    なるほど、有難うございます。
    つまり、売れなければ解体まで所有して貸し続けるという覚悟があれば、ずっと持ち続けてもいい、そうでなければ、20年以内に売却した方がいいということでしょうね。
    定借マンションには神社が地主の物件もあり、そのような物件では定借の再契約が期待できるのかなと思いますが、地主が渋谷区だと再契約をあてにしない方がいいでしょうね。

  292. 2982 匿名さん

    地主がだれであろうと、定借で何十年も先の再契約をあてにするという発想がわからない。また、再契約したところで所有権ではないのだから、何も変わらない。定借で期限が決まっていることは不確定性がなく出口戦略が建てやすいというメリットなのに、これが再契約で70年延びたら建物の建て替えなど、却って面倒を抱え込むことになる。

    都心一等地の利用権が不良債権化する心配をするのも理解できない。

    そのような発想をする人は定借に向かないのでここは止めましょう。

  293. 2983 マンション検討中さん

    北向きでなければ地代を除けば坪550万円くらい、定借が7掛けとして所有権だと坪800万円くらいです。割安とまでは言えないけど、悪くはないですよね…デザインも良いし!

  294. 2984 匿名さん

    >>2982 匿名さん
    いえ、そういうことではなく、定借でも再契約を見込める方が、期間満了時の選択肢が増えていいのではないかということですよ。
    仮に再契約が可能であっても、それは義務ではないので、70年後の時点で再契約しないで解体した方が有利だと思えば、再契約しなければいいだけのことです。
    このマンションもメンテナンス次第で70年以上はもつだろうから、再契約の選択肢があっても別に邪魔にはならないでしょう。
    再契約されることで面倒を抱え込みたくなければ、再契約された時点(当初の定借が切れた時点)で売却すればいいのではないですか? いくらで売れるか分からないけど、解体すれば価値ゼロのものについて対価を得られるわけだから、悪くはないのでは?

  295. 2985 匿名さん

    >>2984 匿名さん

    現時点で再契約の可能性をあれこれ議論する意味がない。不確定性が大きすぎ確率さえはじけないので意思決定の材料になり得ない。

  296. 2986 匿名さん

    物件の購入動機なんて
    大抵不確定要素だよ。
    経済行動学なんざ
    合理性の大局だしね。

  297. 2987 匿名さん

    >>2985 匿名さん ほか
    皆さんの書込みを見て、このマンションに関しては、渋谷区が地主なので、再契約の可能性はないという前提でよい(というか、現時点ではそう前提せざるを得ない)と思いました。
    いろいろご意見ありがとうございました。

  298. 2988 匿名さん

    モデルルームで定期借地権の資料もらったでしょう、再契約はなく解体になります。ここではないが確か三井の地権者向け資料では出ていかない場合、裁判にするので安心だという旨が書いてある。

    プラウド南麻布かどこかは解体するか未定だから解体積立金はなかった気がする。
    契約の重要性を無視して淡い期待する人がいるなんて残念だね…

  299. 2989 匿名さん

    >>2988 匿名さん
    定借マンションである以上、資料に「再契約はなく解体になります」と書くのは当然でしょう。
    「再契約の可能性あります」なんて書いたら、そもそも定期借地権にならないです。
    建前はともかく、事実上、再契約を期待できるのかどうかが知りたかったのです。

    また、「出ていかない場合、裁判にする」というのは、重要なポイントですね。
    このマンションを分譲時に買えるような人は、皆さん約束をきちんと守るでしょうけど、70年後にどんな人が住民になっているかは分からないですよね。
    中には居座ろうとする人が一人や二人いてもおかしくないので、立退き訴訟をしていたら、最悪の場合、借地期限までに解体工事が終わらないおそれがあります。また、このマンションの地主は営利企業ではなく地方自治体なので、居座りたい住民が「区民を追い出すのはけしからん。渋谷区は再契約に応じるべきだ」などと言い出して、住民が知合いの区議に働きかけたりしたら、政治問題化して渋谷区も対応に困るでしょう。
    そういうトラブルに巻き込まれかねないことを考えたら、やはりこのマンションは20年以内に転売するという心づもりで買うのが最も無難なように思えてきました。

    あと、定借なのに解体積立金がないマンションがあるって本当ですか?
    パークコート神宮前とかパークタワー西新宿エムズポートのような、地主が神社であって再契約がある程度期待できそうな定借マンションでも解体積立金は一応あるはずなのですが、積み立てなくて大丈夫なのでしょうか。
    もしかしたら、そのマンションでは、実は裏で定借を再契約するという密約が地主とデベロッパーとの間でなされているのですかね。

  300. 2990 匿名さん

    契約が建前とは?
    日本も中華人民共和国?

  301. 2991 匿名さん

    >>2990 匿名さん
    揚げ足取りのコメントに答える必要はないけど、一応答えておくと、定期借地権の場合は、借地期間の終了時に借主は退去しなければならない。ただ、定借であっても再契約が禁止されているわけではない。
    借地期間満了時に、貸主と借主が新たに合意して定借を再契約することは可能です。
    ただ、それはあくまでも借地期間終了時の交渉の話しであって、当初の定借契約時に再契約することを約束したのでは、そもそも定借にならない。
    なので、定借である以上、資料に「再契約はなく解体になります」と書かざるを得ない。
    その場合でも、定借終了時に当事者の合意で定借を再契約することは何ら違法ではない。
    これでお分かりですか?

  302. 2992 匿名さん

    もう、何がいいたいの、この人。
    当たり前のことを長々と。
    そもそも、再契約は期待できますか?とか聞かれても誰もこたえられないし、全く意味のない質問。

  303. 2993 評判気になるさん

    >>2988 匿名さん
    貸借で裁判?
    決められた年限で賃貸借は終わり絶対に裁判にならないのが定借。
    誰かが書いてる通り貸主と借主が合意すれば再契約はあり得ますが、まず借主側の合意がまとまるとは思えませんね。
    法律が分からずに淡い?期待を持って買うのはやめましょう。そういう考えはごね得体質の人の考えですよ。だいたいその時ここをのぞいている人の大半はこの世にはいないでしょうし。

  304. 2994 マンション検討中さん

    借主が定借後も不法占拠して出ていかなかった場合、裁判か強制執行ということでしょう

    自分考えの要旨を適切にまとめることができず、まとまりなく長々と主張しててあれですね…

  305. 2995 匿名さん

    なんか購入検討に無意味な書き込みで埋め尽くされた感がありますね…

    ここは高台の直基礎で外観デザインも秀逸、共用部も個性的で類似物件はなし。最寄り駅が大規模再開発の渋谷駅でありながら、閑静な住環境。日常の買い物も西武食品館など困らない。
    それなのに、今の新築相場としては定借のおかげで比較的目に優しい。築年数からしても暫く競合物件は見当たらない。
    魅力的なマンションだと思います。

  306. 2996 匿名さん

    みんなやっぱりなんだかんだ屁理屈をこじつけてても、結局 所有権が欲しいんだねえW

  307. 2997 匿名さん

    なんで再契約なんて意味不明な話が出ているか分からん。マンション住民が自分勝手な理由から騒いだって政治が動くわけないじゃん…
    新築としてデベロッパーが区に支払える金額以上の金額を住民が団結して新たに払い込むなら可能性はあるかもだが、そんな負担のある住民合意はまず無理でしょ。

  308. 2998 匿名さん

    >>2992 匿名さん
    「何がいいたいの」って、書いてある通りですよ。
    「当たり前のことを長々と」書きたくないのは、こちらも同じ。>>2990 匿名さん の質問に答えただけ。定借をご存知の人には無駄な回答であったとは思います。

    いずれにしても、このマンションに関して再契約の可能性はないと皆さんがお考えであることはよく分かりました。「再契約は期待できますか?とか聞かれても誰もこたえられない」ということは、再契約はできないと思っておいた方がよいということでしょう。それを前提に考えます。

  309. 2999 匿名さん

    新年ですので、検討版に戻りませんか。

  310. 3000 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  311. 3001 評判気になるさん

    >>2996 匿名さん
    そんなことは誰も言ってない。

  312. 3002 評判気になるさん

    >>2999 匿名さん

    >>2998 匿名さん
    これだけ皆に言われて漸く前提?
    再契約は出来ないと思っておいた方がよいということでさしょう、だなんて、誰に語りかけてるのだろうか。
    一般人は皆最初からわかっているよ。

  313. 3003 評判気になるさん

    >>2999 匿名さん
    すみません、間違えて返信にしてしまいました。
    そうですね。
    引き渡しまで後2年になりましたね。
    楽しみです。

  314. 3004 匿名さん

    好意的な書き込みは殆ど購入者さんですかねぇ…

  315. 3005 匿名さん

    子持ちファミリーはゼロでしょうね。

  316. 3006 名無しさん

    再契約は新規契約。築70年のボロボロな建物を所有する為に多額の権利金を支払うのですか。

  317. 3007 匿名さん

    >>3006 名無しさん
    前にも書きましたが、再契約という選択肢があった方がいいのではないかということです。
    仮に再契約が可能だとしても、再契約する義務はないので、再契約しないで解体した方がよいと70年後の時点で判断すれば、再契約しなければよいだけのこと。
    選択肢が増えるだけなので、邪魔にはならないはず。
    たとえば、70年後の時点で、マンションがあと20~30年は十分使える状態であれば、(借地料などの条件にもよりますが)20~30年間だけ借地期間を延長(再契約)するという選択肢があった方が望ましいのではないかということです。

    私は、このマンションに関しては、地主が地方自治体なので、ある程度の交渉は可能ではないかと思っていました(もちろん、渋谷区が再契約に応じるかどうかは分からない)が、皆さんが違うお考え(再契約の可能性はいっさいないし、渋谷区と交渉するつもりもない)なのはよく分かりました。やはり、地主が神社の定借マンションとは違うということだと思います。

  318. 3008 匿名さん

    う~ん、ずれてる。
    購入者の誰も生きていない先の話の可能性を議論する無意味、しかもその可能性を地主に聞くならまだしも、匿名掲示板の意見で判断するって滑稽というのが理解できませんか?

  319. 3009 匿名さん

    折角、口直しに2995で話題を変えたつもりなのに…この掲示板も、へんな人が乱入しちゃったため、もう終わりですね。

  320. 3010 匿名さん


    まとめると、やはり皆さん、所有権が欲しいといったご様子ですね。

  321. 3011 匿名さん

    >>3008 匿名さん
    定借なんだから、渋谷区に聞けば、「再契約の可能性はありません」って答えるに決まっていますよ。
    現時点で「再契約に応じる用意があります」なんて答えたら、(契約書の標題が「定期借地契約書」であっても)定借ではなく、普通借だと認定されかねません。
    地主が神社の定借マンションならば、ある程度再契約の期待は持てそうなので、地主が地方自治体の場合も同様に考えられないかと思っただけです。

  322. 3012 匿名さん

    もういいよ。

  323. 3013 匿名さん

    >>3011 匿名さん

    ?もう意味不明過ぎて理解不能
    何を議論したいのやら?
    それがここの購入検討に有意義な議論なのか?
    さっぱりわからん。
    いずれにしても、この掲示板は死んだ。
    さようなら~

  324. 3014 匿名さん

    三井はマンション建設するために渋谷区から土地を賃借して建物を建築し販売します。区分所有者が取得するのは建物所有権と土地の転賃借権です。いわゆる又借りの権利です。渋谷区と三井の借地契約内容はすべての区分所有者に対して効力を有します。再契約(実際はないですが)は渋谷区と三井との間で決める話しで、転借人それぞれが考えたり望んだりするようなものではないのです。

  325. 3015 匿名さん

    可能か不可能かで言うなら「不可能」と将来を断言できる人はいないが、通常で考えれば「可能」という前提を置けるものではない(認められる可能性はイチかゼロかではゼロにかなり近い)。
    仮に針の隙間の可能性を抜けて、借地料の追加払い等で再契約が可能になったとしても、期間や賃料その他条件はその時にならないと判明しないし、その時に追加資金負担について住民合意がとれるかもわからない。
    よって、再契約を前提にはおけないし、全てが(どちらかというと不可能な側で)未定の中で、現時点ではこれ以上議論することもできない。
    その上で、「それでも私は再契約を前提として検討する」というのは個人の自由だが、これ以上ここで議論することがない。

  326. 3016 匿名さん

    気を取り直して、第二期の話をしましょう。
    検討材料にならない関係ない話はスルーで。

  327. 3017 匿名さん

    再契約ができるように管理組合で要望書をまとめて区に提出しませんか。

  328. 3018 マンション検討中さん

    買えない人のやっかみ?70年先は関係ないですから…そんなことかにする人は買わないですから。

  329. 3019 匿名さん

    この掲示板見てるとだんだんと買う気が起きなくなってくるな・・

  330. 3020 匿名さん

    >>3019 匿名さん

    そうですね。
    もう買っちゃったけど。

  331. 3021 匿名さん

    >>3015 匿名さん
    おっしゃることに異存はありません。この話題はこれでお終いにすることも同意です。(なので、今後はコメントもいただかなくて結構です。コメントされると、一応お答えした方がよいかと思うので。)
    ただ、私が知りたかったのは、3015 さんが書かれていることではなく、地主が一般企業か地方自治体かによって事情が変わってくるのかということでした。
    つまり、
    ① 地主が神社の定借マンション⇒ある程度再契約の期待は持てそう。
    ② 地主が一般企業の定借マンション⇒再契約の可能性はほぼゼロ。
    だと思いますが、このマンションは①と②のどちらに近いといえそうかということです。
    皆さんのお考えだと、どうやらこのマンションは②と同じということのようなので、それは理解しました。

    あと、70年後に再契約できるかなんてどうでもいいという意見がありましたが、早期に転売する予定の人には、たしかに無用の議論だと思います。

  332. 3022 マンション検討中さん

    >>3021 匿名さん
    再契約できないから、「定期」借地権!
    それが嫌なら買わなければよいだけ。僕は買いましたが…

  333. 3023 匿名さん

    私はやめました。無くなっても良いというような余裕資金などなく、さすがにこのマンションと心中する気にはなれませんでした。人それぞれ、ですね。

  334. 3024 マンション検討中さん

    吉外が1人いるね
    やはり渋谷は民度が低いね、一緒に住みたくないわ
    これは巧妙なネガだったりしてな

スムログに「パークコート渋谷ザタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ディアナコート東北沢リビオ

東京都世田谷区北沢一丁目

未定

2LDK~3LDK

43.96m2~80.55m2

総戸数 23戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

1LDK~3LDK

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

プレミスト世田谷梅丘

東京都世田谷区梅丘3丁目

未定

2LDK~4LDK

61.71平米~83.51平米

総戸数 29戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸