東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ武蔵野三鷹」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 中町
  7. 三鷹駅
  8. プラウドシティ武蔵野三鷹
ご近所さん [更新日時] 2018-10-16 23:58:46

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-mm334/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ(予定)

所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅  徒歩10分
   中央線 「吉祥寺」駅  徒歩20分

JR中央特快停車「三鷹」駅徒歩10分、敷地内に公園・保育園(※)を抱く、
全334邸の大規模・複合開発

[スレ作成日時]2016-09-22 10:02:59

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ武蔵野三鷹口コミ掲示板・評判

  1. 1717 匿名さん

    >>1714 匿名さん
    そう思います。
    前向きな検討者、購入者に対してあまりにも悪意が感じられます。
    何の裏付けもないことで難癖を付けて、経済知識も持ち合わせていないにも関わらずあたかも合併によって大きなデメリットを被るような書き込みは本当に迷惑です。
    私はF棟を検討してますがもし合併になるなら日本郵政なら企業的に安心出来ます。
    この地域が気に入ってますから野村不動産でなくても大手なら良いと思って検討を続けてきましたし、今後もそうします。

  2. 1718 匿名さん

    安定感をとるもよし、ブランド感をとるもよし。
    しかし、プラウドの「ブランド」感って何? 資本が郵政になって、実態が変わるのかっていうと何が変わるのかよく分りません。
    「ブランド」って単なるイメージですかね。

  3. 1719 匿名さん

    >>1717 匿名さん
    まだニュースで第一報が出ただけ。
    何も始まってない、何も分らないのに、意地悪な憶測がとんでいるだけです。
    ここは何か少しでもネタになりそうなものがあれば、ネガに持ち込む輩がひそんでますからね。

  4. 1720 匿名さん

    郵政のマンションにときめくかはわかりませんが、私はまずは場所、利便性から入って、それから会社です。
    合併はすぐにはまとまりませんから、このプラウドは野村で販売するのではないですか。
    郵政の事実展開によっては郵政のマンションにときめきを感じる人は出てくるでしょう。

  5. 1721 匿名さん

    何かローンなどで恩恵受けれることになるまで購入待つとか、
    郵政になるからブランドイメージ(ときめき)変わるとかいって敬遠するとか、
    せっかく希少ないい条件の物件を逃す結果になるかもしれないですね。
    ま、流されないで真に考えて気に入る人が選ぶんでしょうね。これまでどおり。

  6. 1722 マンション比較中さん

    借地権の話題はもう皆さんお腹一杯かもしれませんが・・・・
    地代は月一万円位だからとのお話ですが、

    https://www.proud-web.jp/module/structure/outline/BukkenOutline.xphp?c...

    上記の公式HPの物件概要には、確かに「借地権の賃料月間 9100円~10860円」と記載していますが、
    その後に「※2年目以降地代(初年度地代30910円~36900円)」と記載されています。
    SUUMO新築マンション首都圏版のページでも、「※2年目以降地代(初年度地代30910円~36900円/月)」と記載してます。

    地代の負担が重過ぎると感じますが、これは、第2期からそうなったのでしょうか?
    これだと管理費等とあわせて、毎月のランニングコストが6万円前後となってしまいます・・・・

  7. 1723 マンション検討中さん

    >>1722さん

    初年度だけ高いのはどうしてなんでしょうね。
    とはいえ一年だけなので、購入時のコストとして割り切れるかな。
    借地権は分からないことが多いので、我々も勉強しないといけませんね。

  8. 1724 匿名さん

    >>1711
    「野村が仕掛けた」というのは「野村HDが仕掛けた」という意味ならそう間違っていません。
    なぜならば野村HDは数年前野村不動産の株を大量放出し非連結化したからです。

  9. 1725 マンション検討中さん

    初年度の地代が高いのは固定資産税が高いからです
    かわりに建物の固定資産税はかかりません

  10. 1726 匿名さん

    地代を語る人はなぜか固定資産税は語らないんだよね。あれあれ、どうしたんでしょう。固定資産税は無視してまるで地代だけが余分にかかる体でしゃべるんですよねぇ。

    >借地権は分からないことが多いので、我々も勉強しないといけませんね。
    すれ違いですから他所でやってくださいね。悪質ですから通報しておきました。

  11. 1727 検討板ユーザーさん

    野村HDから外されると野村の名前が無くなるのでしょうか?JP不動産?さあどうなる。

  12. 1728 匿名さん

    JP不動産・・。
    郵政改革って一体何だったんだろう?
    田舎の郵便局を切り捨てて都会でマンション経営で儲けようということなのか?
    小泉は一体何がやりたかったのだろうか?
    小池百合子も同罪だよね。
    自分から志願して「民営化反対議員」刺客になったんだから。

  13. 1729 マンション検討中さん

    >>1726さん

    お気を悪くさせたのでしたら申し訳ありません。
    純粋に初年度だけが高いのが分からなかったので、あのように書いただけで
    なぜ通報するまで悪質と言われるのか、戸惑っております・・・

    気持ち良く利用したいので、今後のトラブル防止のため
    どのような部分が問題なのか教えていただけますでしょうか?

  14. 1730 匿名さん

    >>1729 マンション検討中さん
    最近、素朴な疑問にも「借地」という言葉があれば過剰反応を示す方がいます。
    私は1729さんには一連のネガレスと違って悪意は感じません。同情します。
    地代の件は、私もよく分りません。
    MRでの説明では、うる覚えですが、初年度は1月から住んでないことが関連していた気がします。

  15. 1731 匿名さん

    >>1729 マンション検討中さん
    このスレの3分の1位は借地絡みなので、一部の購入者は「借地」というキーワードにアレルギー反応を起こします。お気になさらずに。

  16. 1732 マンション検討中さん

    >>1730さん
    >>1731さん

    ありがとうございます。そのように言っていただけて救われました。
    借地権という言葉を使ったのがいけなかったんですね、以後気をつけます。
    物件の基本的な条件なのに、話に出すといけないなんて不思議な感じがしますが・・・

    とはいえ、不快に思う方もいらっしゃるようですので
    過去の流れも読んで勉強します。
    皆さんが気持ち良く意見交換できる場所になると良いですね。

  17. 1733 匿名さん

    >>1732 マンション検討中さん
    借地をタブー視する必要はありませんよ。
    あくまでもここは借地権のマンションなのですから、色々疑問に思うことはあると思います。ただ、ある程度掘り下げられてる話題なので、一読することをお勧めします。
    かなり長いですけどね(笑)

  18. 1734 マンション比較中さん

    >>1732 マンション検討中さん
    1722です。私が借地権の話を持ち出したばかりに、
    1726さんのレスを呼ぶ結果となり申し訳ありませんでした。

    ここはまだ検討を始めたばかりで、良くわからなかったので記載してしまいました。
    何しろ最初は、今の地代は9100円~10860円だが、
    2年目以降の初年度(つまり2年目)の地代が30910円~36900円/月と勘違いした位なもので・・・

    とは言え、何かと物入りな1年目の負担が大きいのは多少キツイなと思います。
    普通借地権だけに、定期借地権と違いほぼ不安なく暮らすことができる上、
    優れた立地や条件にもかかわらず、所有権物件と比べ物件価格も割安で、
    なお且つ、固定資産税の負担も少なくイニシャルコストもランニングコストも低いと思っていたもので。

  19. 1735 匿名さん

    >>1734
    所有権だったらいくら掛かること前提なんでしょ?

  20. 1736 匿名さん

    >>1733
    そう思います。ここは借地なのですから徹底的に借地のデメリットを叩いてあぶり出すべきです。

  21. 1737 匿名さん

    >>1732
    流れなど気にせず徹底的に借地権の問題をあぶり出しましょう!疑問点もすべてあげるべきです!そのための掲示板です。借地権だから所有権よりもランニングコストはかかるし何一ついいことなどないとないというのが世の中の認識だと思いますし、それが違うのであれば違いを示すのは売る側ですから。

  22. 1738 匿名さん

    地代に関連することで、
    ・この物件のランニングコスト(地代+地代手数料+建物の固定資産税+都市計画税)
    ・この物件が所有権だった場合のランニングコスト(土地の固定資産税+建物の固定資産税+都市計画税)
    が、どれぐらい違うのか気になります。ご存知の方いらっしゃいますか?

    差額をマンション価格から差し引いてあるということは、
    所有権だった場合の方が若干ランニングコストが少ないといことですかね。

  23. 1739 匿名さん

    >>1738
    そんなこと気にする必要あるんでしょうか?
    借地権なのだから所有権よりも酷いことは目に見えてるわけで借地権の地代と承諾料にだけ集中して議論すべきだと思います。所有権より悪いこと前提ですから。

  24. 1740 匿名さん

    >>1738
    借地なんだからぼったくりでしょう。毎月我々の大事なお金を吸い上げて
    は大家の利益になるわけですから。
    どれだけ大家の利益になるのか?っていうことをここで算出して絶望的になることを
    考えてるのもどうかと思いますよ。それでも数字にしたいっていうならどれだけ大家が
    利益を得るのか確かに気になります。数字にしましょう。坊主丸儲けでは神様も浮ばれません

  25. 1741 匿名さん

    >>1738
    そりゃ借地権x野村なんだから2倍3倍の搾取は当たり前では?
    それが地権者の儲け方でしょう。買う方は地権者にお布施をするわけです。

  26. 1742 匿名さん

    なんかsuumoレベルの話ばかりですね。がっかり。

  27. 1743 検討中さん

    2期の売れ筋は?

  28. 1744 匿名さん

    >>1743
    その前に借地権による地代の話が先だと思いますよ。地代を明らかにしないと
    2期も3期もありませんよ。

  29. 1745 匿名さん

    あぶり出すというのはネガな意味合いを含んでしまい言葉が悪いですし、ただぼったくりだとか言ってるのは良くないです。
    単純に消費者としては、不透明な部分をきちんとはっきりさせた方がすっきりした気持で検討できますよね。

    要は、固定資産税関連の差額を知るということは、
    借地権であるこの物件の:地代+地代手数料
    所有権だった場合の:土地の固定資産税
    の差が分ればいいということですかね?(他は同じ?)

  30. 1746 匿名さん

    >>1745
    それをあぶり出すって言葉で表す方がわかりやすいですよ。借地権なのですからとにかく所有権(実費)に加えて地代者の利益を存分に上乗せして払うのが地代なのですから。そこは包み隠さずに買う方破棄になるのが当然と言えるでしょう。

  31. 1748 匿名さん

    で、地代と所有権での固定資産税との差額はいくらになるんでしょ?

  32. 1749 匿名さん

    こういうのって、どこで調べればいいのでしょうかね。他人頼りで情けないですが。
    差額を差し引いてあるというこは、野村は把握してるということですよね。

  33. 1750 匿名さん

    でも考えてみたら、物件価格から差額を考慮したら、野村の儲けになりませんね…?

  34. 1751 匿名さん

    >>1750 匿名さん
    そう思いますね 借地権なのに搾取しまくってると思います

  35. 1752 匿名さん

    >>1749 匿名さん
    差額は数倍になるんでしょう。借地権なのですから貸し手は借り手から太く長く奪うのだと思います

  36. 1753 匿名さん

    >>1752 匿名さん
    何倍になるかって、
    借地権であるこの物件の:地代+地代手数料
    所有権だった場合の:土地の固定資産税
    のところが、ですよね?

    数倍といってもいくらになるのか、具体的な金額を知れた方がいいですね。

  37. 1754 マンション検討中さん

    >>1749 匿名さん

    モデルルームで普通に教えてくれますよ。色々な物件で聞いて回って見たらいかがでしょうか。あと役所でも教えてくれます。

  38. 1755 匿名さん

    >>1732
    こことか国分寺のプラウドスレではなぜかちょっとしたことでも「通報します」と脅してくる人物がいるようなんですよね。
    あまり気にされる必要はないと思います。
    必要な情報を交換するためのスレなのですから。
    むしろ「通報、通報」と喚いている人のほうが浮いていますよ。
    「言論の自由」を否定するのはおかしいと思います。

  39. 1756 匿名さん

    >>1755
    同じ「借地」の話題でも、
    中傷を含んだ検討者に配慮のないネガレスと、真剣な検討者の投稿は違いますよね
    「通報通報」は、前者があまりにも蔓延していたせいでしょう。
    そこは区別していただきたいですよね。

  40. 1757 匿名さん

    >>1756 匿名さん
    質問している者です。情報収集不足ですみませんでした。勉強してみます。
    「〜〜だろう」「ぼったくっている」と言っている方にも、きちんと把握して欲しいものですね。

  41. 1758 匿名さん

    上記、1754さんへのレスでした。失礼しました。

  42. 1759 匿名

    未だに借地がどーのとか言ってんのか、ここのスレは。
    本当に価値のないスレッドだな。

    もっと物件そのものや住環境の情報を交換しろと、
    何度言ったらわかるんだ!?

  43. 1760 マンション検討中さん

    地代が高いとかケチは話しばかりですね。買う気が無い、買えない人達の妬みが凄いです。
    ここを真剣に検討している方々は地代程度の費用にそこまで固執してません。

  44. 1761 マンション検討中さん

    まあある程度のクォリティのマンションを真剣に検討してる人は、借地権がどういうものなのかこのプラウドが出てこなくても知識として持ってます。
    地代が高いとかせこい話が多いです。だったらもっと安いマンションにしましょう。

  45. 1762 匿名さん

    どのぐらいの額を「ケチ」「地代程度」「せこい」と言っているのですか?
    年間、10年単位で把握してみたいところです。
    その辺何も考えない人の方がやばいと思いますけど。

  46. 1763 匿名さん

    >>1754 マンション検討中さん
    いくらですか?

  47. 1764 匿名さん

    この板で借地権の話をしてはいけない理由が分かりませんね。借地権のだなと話は既出だとおっしゃる面も分からなくはないが、疑問を投げたり、意見をいったり、それが掲示板でしょ。
    借地権に興味ある人は書く読む、興味なければスルーすれば良いのではないのかな。

  48. 1765 マンション検討中さん

    >>1763 匿名さん

    お答えしたいところですがあまり詳しく述べてしまうと個人特定されてしまいますので言いません。でもこの手の情報は完全にオープンなのでどこでも教えてくれますよ。

  49. 1767 匿名

    [No.1747~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  50. 1768 マンション検討中さん

    >>1762 匿名さん
    もちろん10年単位で計算してますよ。モデルルームで各部屋別の地代の表をもらってます。
    予想より安かったですね。
    地代が高いと思ったり、地代を払うのに抵抗があったらせこい話を続けないでやめた方がいいですよ。

  51. 1769 匿名さん

    >>1768 マンション検討中さん
    当方も地代表は見てます。
    聞きたいのは、所有権だったら固定資産税がいくらなのかと、その「差額」です。
    それが分らないと、自分がせこいと思い過ぎていたのかとか判断しにくいです。
    また、上記は念のため把握すべき事柄かと思います。
    お金のことを考える必要がない人は関係ないことでしょうけど。

  52. 1770 マンション検討中さん

    >>1769 匿名さん

    調べればわかることです。
    モデルルームでも教えてくれますし、役所でも教えてくれます。それでも納得いかないならファイナンシャルプライナーに相談するといいとおもいますよ。

  53. 1771 マンション検討中さん

    1769です

    スミマセン。ファイナンシャルプライナー、もといファイナンシャルプランナーでした。

  54. 1772 匿名さん

    >>1771 マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    ファイナンシャルプランナーから分かるのは、お金の収支や計画についてのアドバイスかと思っていました。
    固定資産税や地代についても守備範囲だったのですね…。

  55. 1773 マンション検討中さん

    マンションを購入するにあたり、近傍マンションの価格、管理費、地代、修繕積立金などを調べないのですか。それらは必要経費です。その金額に抵抗があるならこのマンションを検討しない方がいいです。地代などたかがしれてます。

  56. 1774 マンション検討中さん

    >>1770 マンション検討中さん

    FPよりも、やはり営業さんに聞くのがいいかと思います。物件のことをよく調べられているはずですから。
    購入にあたっては、とても重要なことだと思いますので、地代だけではなく借地権全般のことをよく知ってから決断すべきでしょうね。

  57. 1775 匿名さん

    >>1769 匿名さん

    具体に検討する上であたり前に気になる話しかと思います。逆を言うとセコいとかヤメろと言う方は、ここの検討者ではないのでしょうね。何の目的で躍起になって書き込まれているかは?です。

  58. 1776 匿名さん

    で、土地の固定資産税はいくらなのでしょうかね。所有権ならそれは絶対に必要ですからそれが基準になると思いますけど具体的な数字が何故か出てこないです。

  59. 1777 マンション検討中さん

    >>1776 匿名さん
    モデルルームで教えてくれますよ。
    固都税は部屋によって微妙に違うので具体的な金額をここで教えてしまうと個人が特定されてしまいそうで私は言いたくありません。

  60. 1778 匿名さん

    >>1777 マンション検討中さん
    モデルルームでは、所有権だったら払うことになった「土地の固定資産税」も分りますかね?
    部屋ごとに算出していただけたらなぁと。
    路線価マップや算出方式のサイトを見てもどう計算していいかよく分らず…。
    私たちは「土地の固定資産税」の代わりに「地代」を代うわけですが、その差がどんなもんか把握してみたいです。

  61. 1779 匿名さん

    >>1777 マンション検討中さん
    差額だけを教えてください。差額は同じはずですよね、どこの部屋も。平米あたりの差額だけしれたら十分だと思うんですけど

  62. 1780 匿名さん

    具体的な話になると急に静かになりますね。結局は抽象的な事で借地権をディスりたい外野ばかりって事なんでしょうかね?

  63. 1781 匿名さん

    >>1780 匿名さん

    多分、逆だと思いますよ!?
    それはいいとしても、かなり具体な話ですから、ここにいる方はわからないのではないでしょうか?わたしも、そこまで突っ込んだ質問はしませんでしたので。。。営業の方に確認するのが一番かと。もしあなたがわかるのであれば、教えて差し上げてはどうでしょう?

  64. 1782 匿名さん

    >>1781 匿名さん
    いえ、私は借地権にただ漠然と不安を持ってる1人なので具体的な話があればいいなと思って見てるんですが大盛況なネガ派は具体的な話になると沈黙するから結局騒ぎたいだけなのかなって思って見てる次第です。営業に確認して納得します。

  65. 1783 匿名さん

    二期の価格がどうだったか知りたいのですが、アップされないのですね。

  66. 1784 名無しさん

    >>1783 匿名さん
    私はグリーンコート希望ですが、営業の人が必要に応じて情報を流してくれてます。一期と同じ価格です。D棟はC棟より若干安いです。駅からの距離、エレベーターまでの距離によるとのことです。

  67. 1785 匿名さん

    >>1784 名無しさん
    私もグリーンコート希望です!!やはりグリーンコートは人気が高そうですね。抽選かな。。。昔落ちてがっくりきたので被らないことを祈ります。

  68. 1786 匿名さん

    >>1784 名無しさん
    ということは、同じ階で、C棟より広いD棟の部屋が、同じぐらいの価格だったりするんですかね?

  69. 1787 匿名さん

    ここは値引き匂わしてる時点で失敗物件ですね。
    せっかくのプラウド物件が、変な買収で郵便屋さんの物件となり、タダでさえ高値借地権なのに、中古で売る時には承諾料で3%、仲介に3%、他の物件を買う時に300万円の諸費用と言うことは、買換えの時に物件以外で700万円の経費が掛かるのか…すごく無駄なお金が掛かるんですね。

  70. 1788 匿名さん

    ちなみに地価公示価格のサイトを見ると、借地権割合は60%。新築から中古になった時点で4000万円の評価。
    買換えしたくても次に買う方の銀行ローンは厳しくなるので、売りにくくなりますね。
    新築時は高値取引で、中古になるとローン厳しい、承諾料ほか経費がたくさん掛かるし、長谷工物件の低仕様なのでリセールはかなり厳しいと思われます。
    周りは準工業地域?横河電機がさらに借地権を売却すると、ここはさらにリセールは厳しくなりそうですね。

  71. 1789 名無しさん

    >>1787 匿名さん
    所有権の場合との差は承諾料の3%だけですね。
    中古で売る時の年数によります。
    横河は敷地を売るのですか?

  72. 1790 匿名さん

    >>1787
    >>1788
    典型的なネガレスだわね。まあまあ同じこと書かなくても。
    過去レス読んでますか?そしてそれに対する反応も。

  73. 1791 名無しさん


    買う気もなく、前向きな検討者でもないのにまたガセネタを書き込んでますね。

  74. 1792 匿名さん

    >>1789 名無しさん

    承諾料は築年数によって異なるのですか?

  75. 1793 匿名さん

    そうそう、皆さん様子を見てゆっくり動向を見てから検討しましょうよ。
    大規模だし、そんなに急がなくても戸数はまだまだありますよ。

    私も郵政に変わって、価格を下げてきたら検討しても良いかも。

  76. 1794 匿名さん

    >>1793
    郵政に変わって体制が整う頃には、もう残ってないんじゃないの?

  77. 1795 名無しさん

    >>1794 匿名さん
    多分残ってないです。
    検討者でもないからスルーしましょう。

  78. 1796 マンション検討中さん

    買いたい棟、買いたい部屋があったらゆっくりする必要はないと思います。どこのマンションだって南向き上階の日当たりの良い部屋などは残るわけないでしょ。

  79. 1797 匿名さん

    >>1796 マンション検討中さん

    値付け次第では、残ることも普通にあるかと。ここの価格帯だと、安いところから売れてくというのもあるのではないですか?

  80. 1798 匿名さん

    部屋の条件なのか、価格なのか。
    何を優先するかは個人の問題ですが、自分の理想に合う部屋が残るかは分りませんよね。
    安くなるまで待つ、安くなったらラッキー程度のモチベーションだったら、
    本気で検討しているかは微妙と言えますね。

  81. 1799 匿名さん

    借地ってのがネックだ、それで安いってわけでもないし
    大規模の借地権物件は転勤離婚で中古売買されるときに、銀行が
    借地の残存期間でしか貸してくれない、つまり期間30年で15年後に売ると買う人は15年ローンまでしか組めない
    そうするとあまり強気な値段が出せない。そうなると中古相場が安くなる。そこらへんがネックです。

  82. 1800 マンション検討中さん

    >>1799 匿名さん
    なんで借地権の残存期間しかローン組めないの?
    いま買ってる人でも借地権30年を超えて35年ローン組んでる人いるでしょ?
    普通借地だから当たり前のように延長されるから銀行も借地権の切り替えを目処にローン期間を区切ることはない。
    あまりガセネタはよくない。

  83. 1801 匿名さん

    当然新築の時には問題ありません

    借地権(定期借地権ではない借地権)の大原則で、建物が存続し続ける限り、建物の保護が優先されます。ですので、借地権の存続については、あまり心配は不要です。借地権であるからといって過度な心配はいりません。借地の契約が満了後しても、賃料の滞納などの問題がなければ更新がされます。更新時の条件が整わなくても、強制的に法律で更新されます(法定更新)。つまり、法律と判例によって、建物の権利者はそこそこ強く保護されています。

    土地の権利が借地権の場合は、毎月の賃借料(地代)がかかりますが、土地の固定資産税がかかりません。あくまで、土地はオーナーの所有です。

    借地権の契約期間が満了するときの更新料、再度の売却の時には名義変更料、建て替えの時の建て替え承諾料を言われるケースがあります

    借地権のポイントはローンの可能性

    むしろ、借地権で心配すべきは住宅ローンの可能性です。建物のオーナーは土地を所有しているわけではありません。

    借地権は、賃借権と地上権の2種類に分かれます。とくに賃借権の場合は、貸主対借主の個人的な関係で成り立っています。どういうことかというと、地主が店子の人柄や将来の支払いの能力をを信じて、貸すということです。逆に言うと、土地地主が、新居住者のことを気に入らなければ、地主は貸付を断る権利があります(⇒名義変更料)。したがって、借地権に対しては、銀行は一歩引いた眼で見ています。

    借地権については銀行により対応がかわります。すべての借地権がNGという銀行もあります。条件さえ整えられればOKという銀行もあります。条件を整えたうえで、借地権の期間の間に完済すればokという銀行もあります。借地権物件に対するローンのポイントは、抵当権の設定にこそポイントがあります。借地権の土地に対して抵当権の設定は登記できる場合について、条件があります。

    銀行が抵当権の設定の可否にこだわる理由は、滞納の時です。滞納が発生した場合、自由に競売で処分できなければなりません。競売で処分するには、自由に売れなければなりません。しかし、通常、「土地を借りる権利」は単に借りる権利ですので、一定の場合を除き、抵当権の設定ができません。

    逆に言うと、抵当権の設定が可能な状態であれば、延滞が度重なるような場合、いつでも競売に出せるようできますので、ローンは問題がありません。

    なお、一定のノンバンクであれば、そのあたりの事情を踏まえて、リスクを勘案したうえで金利を設定しますので、あまりスムーズな借り入れができると思います。

  84. 1802 匿名さん

    簡単に言うと一軒家の場合35年すると家の価値自体はほぼなくなります。ただ残るのは土地の価値です。
    これは相場に左右されますがなくなりません。
    マンションなら30年たっても建物の価値はそここそ評価されますが借地権だと土地が残らないのです。
    銀行が貸す場合世間の相場ほど貸せないのはそこに問題があります担保価値がないのです。

  85. 1803 マンション検討中さん

    ふーん。
    勉強になりますね。

  86. 1804 マンション検討中さん

    >>1802 匿名さん
    平たくいえば戸建の方がいいですね。土地は償却されませんから。
    マンションは借地権であっても所有権であっても50年位で償却されます。
    銀行ローンでいえば所有権であっても30年超えはローン組み難いですよ。
    やっぱり戸建、所有権マンション、借地権マンションの順位ですね。

  87. 1805 マンション検討中さん

    >>1802 匿名さん
    購入者の条件によって変わります。一生住む人にはあてはまりません。
    10年程度でリセールする人にもあてはまりません。

    一定期間以上居住してリセールする人のローンの問題を懸念しているのですか?

  88. 1806 匿名さん

    説明読んでも基本的な知識不足なのかよく分らないのですが……。
    要は、ローンを組む際にその物件が担保になるか、それが、ローンの組みやすさに繋がるということ?
    だから新築とか10年ぐらいのリセールなら、償却がされていないので、問題ないということかしら。
    (そういうことなら、リバースモゲージが一戸建てメインになされるということと似てる?)

  89. 1807 マンション検討中さん

    >>1802 匿名さん
    所得があって頭金をそれなりに払えて、そんなに長いローンを組まなければ問題ないですよね。
    いくら担保価値があっても契約者のローン力が無いケースもあるし。

  90. 1808 匿名さん

    要は私の知識では一般的な銀行であれば中古借地物件であれば借地期間内のローンしか組めません
    建物自身の価値が下がるのに土地を担保にとれない借地は銀行ではあまり貸したくない物件です。
    10年後に離婚した夫婦が財産分与のために売却するとき買い手が20年しかローンを組めなければ月々の支払額が増え欲しくても買えない人が多くなり売りずらくなります。そうすると強気の値段が出せなかったり
    売り急ぐ人は足元を見られます。そうするとリセールに不利となりやすいのです。借地でも土地の担保がとれる場合もあるのですが通常そんなことを許可してくれる地主はいません。ですので銀行は担保割れしやすい借地権物件にはいい顔はしません。手持ち資金の豊かな買い主ならいいですが、ローンだと頭金の用意できないと厳しいかもしれません。
    バブルの最後に立った借地物件当時8000万の物を12年後に2150万で買った経験があります。売主はバカなことをしたといっていました。借地物件は相場が下がると余計に痛手を負いそうな気がします。物件の価格が上がれば相手もローンが組みやすいが下がると、それこそ担保価値がなくなると思うのです。
    当然永住するならリセールなんて気にする必要はありません。

  91. 1809 匿名さん

    >>1806
    結論だけいうと住宅ローンを借りる際においては所有権となんらかわらない。>>1799は間違い。
    ここは転借地権の準共有。転借地権ってのは要は地主はお寺だが借地権を野村が100年で買った。
    で、野村がここに住まう住民に貸してる。又貸ししてるから転借地権。
    一見権利が複雑になってるように思う人もいるし根拠なきネガを吐き続ける荒らしさんはそこをついて煽ってるわけだが
    これはクレジットカード(間に信販会社が入って建て替えと取り立ての権利関係を明確化+単純化したもの)と同じ関係性。
    借りる側(このマンションの住民)からすれば当然住宅ローンを借りる人が多いわけだし担保にはマンション物件をいれて
    普通に借りたいと思う(当然)。が、これが貸主が個人、または法人でも個人に準ずるレベルの信用レベルであれば銀行としても
    その価値を過小評価せざるをえない。特に>>1801が言ってる抵当権の設定(ようは法的にそれを担保とできる権利)ができない
    ようではいくら上物(マンション)に価値があろうとも処分できる権利が無い以上は担保価値がない、または相当に低いもの
    とみなすしかない。で、そんなものを好んで買う人はいないわけで、もしそうならそもそもビジネスとして成立しない。
    一般的な店-個人での商ビジネスでも同じ話でしょ。お店と個人間のみでのローン(分割払い)なんて成立しえない。
    担保0なんだから。

    そこでクレジットカードと同様、間に野村がはいって先に本当の地主(地権者)から借地権をまず買い取った。
    ここで地主と野村のビジネスはもう終わってる。ここを買う人は地主の意向に左右されることはないし、
    逆にいえば地主もここの住民の意向に左右されることもない。地主は野村と取引しそこで全て終わってる。
    一方我々としては野村が全ての取引相手になる。野村は「仲介」してるのではなく、「野村が権利関係を整理して地主、そして住民に必要な権利を双方に提供・保証してる」。

    したがって、ここを買う人が住宅ローンを借りる際、その権利はちゃんと抵当権が設定できるし土地部分が無視される、とか所有権と比較してなんらかの制限、不利益を被ることはない。普通に借りられる。ってか借りられないならもはやハイリスクノーリターンのビジネスモデルで野村が全損してただのバカじゃんね。そういうビジネスだったらとっくにこの世から転借地権物件は消滅してる話。


  92. 1810 匿名さん

    >>1808
    >中古借地物件であれば借地期間内のローンしか組めません
    間違いです。定借であればその通り。普通借地権ならその限りではない。転借地権では関係がない。

    > 建物自身の価値が下がるのに土地を担保にとれない借地は銀行ではあまり貸したくない物件です。
    ここは担保に取れるから銀行にとっては関係がありません。

    > 買い手が20年しかローンを組めなければ月々の支払額が増え欲しくても買えない人が多くなり売りずらくなります
    前提が間違ってるのでそうはならないです。

    >そうするとリセールに不利となりやすいのです。
    ここは住宅ローンに関しては不利になりません。ただ、リセールが(所有権と比べて)不利になるのは正しいです。
    リセールってのは結局のところ(所有権かどうかに関わらず)買い手または借り手がどれだけつくかだけの話であり、(論理的、合理的な解釈以前の問題として)抵抗(=不安)がある人が大勢いるのはその通りで圧倒的に不利だと思います。これはFXや株がいまだ”危ない!怖い”というのを盲目的に信じてる方が未だたくさんいるのと同じ話ですね。いまだ現物大好きな日本人においては不利になれこそすれ有利になることはまずないと言えます。

    >当然永住するならリセールなんて気にする必要はありません。
    これは間違いですね。「永住」って言いますがそもそも「個人の意思だけで永住できれば苦労しない」ですね。
    そもそも個人の意思など経年と状況次第で簡単に変わります。また自分の意思では永住したいとおもってても家族の意思、住環境の変化等の内的・外的要因によっておうおうにして人は考えが変わります。あとそもそも個人および家族が求める環境に対する要件は成長とともに変わっていくのが普通ですから(そのときそのときの要件に会ってないにも関わらず無理に)住み続ける必要性自体がないので普通は引っ越します。50年たって建て替えてるマンションがいくつかありますが住んでる人のほとんどは後から住んだ住民です。新築時に購入したいわゆる一期生がほとんどそのまま住み続けて建て替え論議をしてるのではないです。戸建では建て替え前提でしょうが、日本のマンションでは住み替えが前提(=脱出戦略必須)であって、普通はながーくかかる建て替え議論も視野にいれての永住者ってのは現実的にほとんどいないと思います。(気持ち的に、ほとんどの人は新築マンションを買うときに「永住目的」だとおもいますが、それと実際そうなるかは完全に別の話で普通は合理的見地から住み替えます)。

    で、あと3%の承諾料が云々とかいってますが、仮に7000万で買ったものを同じ金額で打ったとしてたかだか200万の話。
    不動産取得税、購入時の価格の按分+その按分から生まれた住宅ローン費用の按分を考えれば大した話じゃないかなと思います。

    まぁ、いずれにしても日本において借地権ってポピュラーじゃないことは事実ベースとしてそうだしそこが織込めない人は疑心暗鬼が増大するだけなので選択肢から除外した方が早いかなって思いますよ。賃貸vs分譲とほとんど同じ話ですから結論なんてでません。すべては「結果論」にすぎないので。

  93. 1811 匿名さん

    >>1810 匿名さん

    第三者視点に立った、とても納得性の高い話でした。
    ひとつ質問したいのですが、転借地権のリセール時の住宅ローンは、どの金融機関でも所有権と全く変わりなく組むことができるという理解でいいですか?

  94. 1812 匿名さん

    借地権期間内しか銀行ローンを組めないなんてことは絶対にありません。
    例えばプラウド武蔵野のお寺さんは吉祥寺駅近辺の店舗、マンションの借地権も有しています。店舗はかなり長期の銀行ローンを組むケースもあります。
    要は資産価値とその人の返済力によります。詳しくは銀行に聞いた方が正解な情報を得られます。
    リセールなら買い手の資力が高ければ問題ないです。
    ただどんな人が買いたがるかわかりませんが。

  95. 1813 匿名さん

    >>1811 匿名さん

    >>1811 匿名さん
    はい、全ては物件価値に準じます。不安なら野村と複数の金融機関に確認を取れば良いのです。銀行からすれば担保が取れる以上物件価値に従った範囲内で貸し付けるだけの話であって彼らもお金儲けですからね。それに抵当権設定した担保価値のみで貸し付けてませんよ(笑)それが真なら個人の信用関係ないですからね。プーだろうが大富豪だろうが物件価値だけでしか貸さないでしょ。でもそんなことは無い。ベースはあくまでも個人の信用レベル。大体物件抵当権を発動させて強制売却なんてしたら市場価値を大幅に下回る価値での償却処理でハイリスクノーリターンですから。銀行がそんなバカでしたっけね

  96. 1814 匿名さん

    >>1812 匿名さん
    リセールでも同じですから。所有権築50年建て替え協議真最中のマンションでは35年ローンができないとお考えで?(笑)関係ありませんよ。
    逆に新築所有権でも耐震偽装住居差し止め命令が下された以降にそのマンションではローンは組めません。姉歯事件ではローンも降りて引渡しが終わってから発覚した。その後は二重ローンになったが新しいローンは事業融資だしね

  97. 1815 匿名さん

    ネガしかいないスレですね。

  98. 1816 匿名さん

    1809さんによると転借地権ってのは要は地主はお寺だが借地権を野村が100年で買った ってのはまるで定期借地権のようですが
    正しくはお寺が横河に与えていた旧法借地権を野村が横河から買ったのでしょう?
    100年で買ったのなら100年過ぎたら壊さなければいけないのですが

  99. 1817 匿名さん

    私もその100年というのがよく分らないところです。
    モデルルームでは特に説明がなく、この掲示板で知りました。
    ということは、我々が重要事項として把握しておくべき事柄ではないということなのでしょうか。
    その100年契約が本当なら、相続やリセールで、建て替えをはさみつつ100年を向かえる可能性もありますよね。

  100. 1818 マンション検討中さん

    もはやネガなのかポジなのかもわかりません。。。

  101. 1819 匿名さん

    100年で買った ではなく、
    100億円ちょっとで買った
    だと繋がると思いますが、
    どうなんでしょうか。

  102. 1820 匿名さん

    あまりネガポジで分ける必要はないと思いますよ 荒れる原因だと思います
    借地物件というのがマイナスであることは間違いない。当然同じ値段で同じ場所なら所有権の方がいいという意味でずっと話題になっているのは借地権なのに高いねここって話で、それは人それぞれですからそれでも欲しい人が高いと思う人をたたくのも意味がない。借地権ってどうなのってことはここで十分議論されるべきだと思います。
    今を逃すと新築ではもう買えないと思う人、オリンピック以降住宅の価値が下がると思う人色々いるわけで誰も街ってないわけですから白黒つける必要がありません

  103. 1821 匿名さん


    街ってない×
    間違ってない〇

  104. 1822 マンション検討中さん

    >>1821 匿名さん

    仰る通りだと思います。ただ、書き手のスタンスや主張がしっかりわかると、文書が読みやすくなるなと。。。皆さん、難しいこと書かれてますから。

  105. 1823 匿名さん

    ただ借地権の物件を避難するのは、ここで嫌われているネガレスとなりますが、
    検討するために疑問点をクリアにするのは、前向きな検討者にとっていいことだと思います。

  106. 1824 マンション検討中さん

    >>1823 匿名さん

    最近、明らかに嫌がらせのようなコメントも、それを力技でねじ伏せようとしてるコメント
    もなくなってきましたよね。健全なスレに戻りつつあるのかなと思います。

  107. 1825 マンション検討中さん

    まあ、第1期契約者の方々はこのあたりのことは十分に理解して重要事項説明書を読んで買ってるでしょうからそういう方々が書き込んでくれると一番いいです。
    ただ買った人達はもう書きこまないでしょうから。

    不確か事がたくさん書き込まれてネガ、ポジが錯綜してます。

  108. 1826 匿名さん

    >>1820 匿名さん
    >今を逃すと新築ではもう買えないと思う人
    って、どういうことですか?

  109. 1827 名無しさん

    1820さんではありませんが、

    たとえば、今だと予算7000万だけど、5年後だと(仮に15万の家賃を払い続けるとして)支払い家賃900万を控除後で予算6100万になる、ということですかね。

  110. 1828 匿名さん

    >>182 名無しさん
    なるほど。そう捉えると理解できそうですね。
    家賃を早くローンにまわしてしまうか、家賃を支払いつつ相場が下がるのを期待するか、
    駆け引きってところでしょうかね。
    個人的には、いい物件に出会えたら前者の方がいいのかな、という気もします。
    相場が下がったとしても、何年後かに理想的な物件に出会えるとも限りませんから。

  111. 1829 匿名さん

    >>1826
    周辺でマンション(又は大規模マンション)が欲しいけど新築がしばらく建ちそうにないと思う人の事です。
    私は中古で全然問題ないですけど妻は新築でないと嫌という人なので

  112. 1830 匿名さん

    >>1829 匿名さん
    ありがとうございました。
    この先、周辺にいい物件が出るか否かは、新築も中古も同じようなことが言えますよね。
    複数の条件の中から部屋が選べるという意味では新築の方がいいかもしれませんね。

  113. 1831 匿名さん

    大規模で借地権だと、中古で売る時にはかなりローンが厳しくなり、ただでさえ大規模だとライバルも多いのでリセールは相当厳しくなりますね。

    買い手のローンが厳しいから値下げせざるを得なく、且つ団地内での値下げ合戦。
    借地権の大規模はかなりリスクがある。

  114. 1832 マンション検討中さん

    >>1831 匿名さん
    部屋にもよるね。
    例えばA棟は厳しかったり。
    一概に大規模は厳しいとは言い難い。

  115. 1833 マンション検討中さん

    >>1831 匿名さん
    所有権より借地権の方がリセールが不利なのは否めない。
    ただそれも同じ地区で比較した場合であって、立地の悪い所有権物件とだったら借地権でもあっても有利だと思う。
    例えば近隣だと住友シティハウス吉祥寺北、三井のグランヴィラ等よりは有利。

  116. 1834 匿名さん

    大規模マンションは実は同じマンションにライバルが居るんですよね。

    前に豊洲のマンションを売却した時には、他のマンションよりも自分が住んでるマンションがライバルになり、結果、相場よりもかなり安くなってしまったので、所有権でも希望通りの価格にするのは困難です。

    あ、ネガではなくて経験です。

  117. 1835 匿名さん

    >>1831
    既出ですが、三鷹の大規模って希少ですよ。徒歩10分以内っていうのも。

  118. 1836 匿名さん

    リセール時は、条件の良くない所有権よりはこっち選ぶ人が買うのでしょうね。
    うちも安いに越したことはありませんが、近隣の三井や住友はパスします。そういう人一定数いますよね。
    あと、タワーも価格が高くて、こことはあんまりライバルにならないような気がします。

  119. 1837 匿名さん

    でも、スーパーゼネコンならまだしも長谷工でしょう?

    それに大規模だとリスクしかないと思いますが、メリットは何でしょうか?

    保育園は将来は廃止の可能性が高くて、管理費や修繕積立金だって上がるリスクが他の100戸程度のマンションよりも高い実績があるからね。

  120. 1838 匿名さん

    場所が良いならそうかも知れませんが、準工業地域で7500万の借地権だとリセールは三井、住友にかなわないと思いますよ。

    銀行に聞くと借地権はローンが付かない可能性が高く、所有権物件の60%の評価にしかならないとのことです。

  121. 1839 匿名さん

    ようは、買った価格から売れた価格の差だと思いますが、仮に三井のマンションが中古になった時の価格は、5000万円が3500万円になる可能性はあります。
    差額1500万円。

    7500万円でここを買って、リセール6000万円はかなり厳しいです。

    しかも、地代入れたら1万円の地代で借入400万円ですので、6400万円のリセール価格。

    売却時の承諾料と仲介手数料で価格の6%=360万。→ 6760万円

    リセール価格は6760万となり、価格が下がって来た新築マンションよりも高くなる可能性がありますね。

    大規模とかあまり中古になると関係なくなる事を考えたら、とてもリスキーだと考えます。

    三井の3500万円の中古のマンションと、6760万のここの中古のマンションでは、果たしてどちらが先に売却できるでしょうか?

  122. 1840 匿名さん

    とてもリアルな投稿。

    3000万円台のマンションの方が早く売れるに決まってるよね。

  123. 1841 匿名さん

    新築時でもそのような価格差はあるけど、こっちを選んでいる人もいますよね?
    というか、場所や条件が違うから三井とここでは比較できない。

  124. 1842 匿名さん

    こっちも選んでる人は、そこまでリセールを考えてない方じゃないですかね?

    高く買ってるから高く売れるだろうと安易に考えてる人は多いと思います。

    しかし、少し頭の良い方ならきちんとリセールやリスクなどを考慮して、やめてる方も多いと聞きます。

    余程、お金持ちの方や、三鷹大好きな人なら良いんじゃないですかね。

    しかし、どちらが先に売却できるかと言えば間違いなく三井のマンションです。

    3000万円台のマンションの方が早く売れるに決まってます。

  125. 1843 匿名さん

    >>1839
    地代と承諾料を、リセール価格に上乗せしようと考えてるってことですか。

  126. 1844 マンション検討中さん

    >>1842 匿名さん
    三井ってグランヴィラですか?
    あれは場所が悪いからリセール出来ないです。

    プラウドがどうかは確かなことはわかりませんが、中古マンションの最低条件は駅から徒歩圏。

  127. 1845 匿名さん

    「頭の言い方はやめる」のような決めつけた話は良くないですね。

  128. 1846 匿名さん

    駅からバスの物件はけして買ってはいけない、リセールを考えると割高である、ってブロガーが書いてたよ。

  129. 1847 マンション検討中さん

    >>1845 匿名さん
    そう思います。
    一般的に三鷹駅徒歩圏10分ならリセール可能です。
    リセール考えてるなら駅から遠い三井、住友選びませんね。よっぽどリスクあるし、そもそも毎日の通勤、通学が面倒くさい。

  130. 1848 マンション検討中さん

    >>1846 匿名さん
    三井、住友の物件と比べてプラウドが借地権だからリセールに不利とはならないでしょ。

    そのブローカーが書いてるように、バスの物件を買うリスクは大き過ぎる。

  131. 1849 匿名さん

    これからマンションが余っていくから、バス物件はきびしいでしょうね。
    そういう意味では、これからここの北の方にできるブリリアとかもそうじゃないですか。

  132. 1850 名無しさん

    要は価格ではないですかね。バス便であっても、あの場所であの商品であの価格ならという、そこに納得性があれば買う人はいるのかと思います。三井のグランヴィラが、まさにそういうことなのではないでしょうか。

  133. 1851 匿名さん

    駅からバス便の物件なんていくらでもあります。売れ残ってますか?

    むしろ適正価格で販売していれば割高なマンションよりは好調に推移してますよ。

    借地権マンションは中古の場合ローンが難しい。これが一番最大のネックなのです。

  134. 1852 検討板ユーザーさん

    >>1850 名無しさん
    グランヴィラがいくらかは知りませんが、朝夕のバス通勤をするなら借地権で1000万円以上高くてもいいとニーズが多い気がします。


  135. 1853 検討板ユーザーさん

    >>1852 検討板ユーザーさん
    借地権だからといってネガってるだけで具体的にどのようなどの所有権物件より劣るというのがあるわけではないな。

  136. 1854 匿名さん

    >>1852 検討板ユーザーさん

    そこは比較対象ではないのかもしれません。ここ買いたい人はそもそもバス便は候補にないと思います。
    ここの条件で坪320万をどう考えるかで、感じ方は人の懐具合によっても異なるので、妥当と思える人が多ければ早期完売するし、少なければ苦戦するのだと思います。このあたりは、まさに野村さんの腕の見せ所でしょうね。

  137. 1855 匿名さん

    価格が安ければいいというものでもないでしょう。
    バス物件の方が相対的に安いといっても何千万の大金ですし、
    不便で不満を感じるような住環境なら、お金がもったいないです。

  138. 1856 マンション検討中さん

    A棟が安いのはなんででしょうか?眺望だけですかね?

  139. 1857 匿名さん

    他の住戸を高く売りたいから、少しは安い部屋を用意して客を呼びたいだけでしょ?

    追加供給や二期の販売戸数からして、かなりの苦戦物件だと感じたので、今回は見送りです。

    時期に値引きしてくるでしょうから、その時に良さそうな適正価格の部屋があれば検討してもいいかなぐらい。

  140. 1858 匿名さん

    その時に良さそうな部屋はないんじゃない?条件のいい部屋から売れていくからね。

  141. 1859 匿名さん

    >>1855 匿名さん

    そこは人の価値観や懐事情によると思います。
    ただバス便であれ徒歩圏であれ、大規模を完売させるためには、より多くの人が納得できる価格設定にする必要があるかと思います。苦戦物件は、大概そこにズレが生じていますから。
    別に駅遠だろうが借地権だろうが、価格次第で何とでもなると思いますけどね。
    まあ、言うは易しですが。。。

  142. 1860 匿名さん

    これから値下げが始まるのですかね?
    そういう売りかたって、一期や二期の購入者、全般への配慮が疑問になるところではありますが。
    煽っといて、でも後で安い部屋が出るという…。
    条件のいい部屋から売ってそうなので、後で値下げした時の免罪符にするんでしょうか。
    実際D棟は駅から離れるから安くするという法則を立ててますね。

  143. 1861 匿名さん

    いやいや、良い部屋は基本高いので、良い部屋は諦めて手頃な価格のお部屋を購入後に、良い部屋が安くなって出てくるので、一概に先に良い部屋から売れるという事はありません。

    むしろ、少し我慢して検討してたら、営業から話をくれますよ。

    大規模なら当然の買い方です。

    営業トークで、良い部屋が無くなってしまうっていうのは苦しい証拠。

    好調なら電話なんて掛かって来ないですよ。

    ここは、資料請求しただけで、毎日電話攻撃ですから、かなり厳しい物件だと感じました。

  144. 1862 匿名さん

    ちなみに、冷やかしで現地に行きましたが、毎週毎週電話がきて、家内も売れてないんだね〜とか言ってるので。

    値引きも匂わしてるから、もうちょっと待った方が良いとの結論に至りましたよ。笑

  145. 1863 匿名さん

    ちなみに値引きって普通どれぐらいの額なんですか?
    値引きする部屋って、売れ残り(条件悪いか、すごく高いか)ですよね?
    ここはB棟の角部屋など最も高い価格層の部屋も売れてますが。

  146. 1864 匿名さん

    実際には売れていません

  147. 1865 匿名さん

    第2期は何戸販売しましたか?
    330戸もあって、売れていたら150戸は第2期に販売しないと厳しいでしょう?

    何戸販売したのですか?



  148. 1866 匿名さん

    売れてる売れてないということより、値引きが普通どのぐらいになるのかが知りたいです。

  149. 1867 検討板ユーザーさん

    >>1866 匿名さん
    売れてる、売れてない、どちらの情報も憶測に過ぎません。
    値下げの可能性も全く根拠のないことです。

    気に入った部屋があれば買わないと無くなってしまうのが不動産です。

    三鷹駅徒歩圏の大規模は少ないのは事実ですからその辺をどう斟酌するかです。

    私はF棟希望ですからもう少しの期間待ちです。概算金額は提示されていますが、以前からB棟の価格を伝えられれていたので高いとは思ってません。

  150. 1868 マンション検討中さん

    二期で決まっていた価格が知りたいです。

  151. 1869 匿名さん

    >>1867 検討板ユーザーさん
    F糖が人気なようなので、値下げはないのでは…という気がしていました。
    ところで、B棟と比較してF棟はどうなりそうでしょうか。

  152. 1870 匿名さん

    二期の発売戸数は30戸、一期は100戸で計130戸売り出したかと思います。売れ行きや値引きについてはわかりません。そのあたりの情報は、足繁くモデルルームに通って営業さんに確認するしかないですね。本気で検討していれば、営業さんもいろいろと親身になってくれると思います。

  153. 1871 検討板ユーザーさん

    >>1869 匿名さん
    F棟の方が南側の景観がいいので高くなるようです。
    値引き予想の書き込みがありますが、結果売れ残った部屋に採用されるだけでかなり先の話でしょう。
    ニーズが高い部屋は売れてしまいますよ。

    三鷹駅から徒歩圏物件でそもそもこんな早い時期から値引きしません。

  154. 1872 匿名さん

    >>1871 検討板ユーザーさん
    なるほど、人気な棟なだけにそういった価格なんですね。
    私も条件がいい部屋は値引きを期待できないと思っています。

  155. 1873 通りがかりさん

    >>1872 匿名さん
    B棟、C棟も日照が良い上階の部屋には花が付いて売約になっていました。生活するのですから良い環境の部屋に希望が集中するでしょうね。またそれらの部屋がこの時期に値引きされるとは考え難いです。

  156. 1874 匿名さん

    >>1873 通りがかりさん

    大体、条件の良いところと悪いところ(割安)ところから売れていきますよね。いずれにせよ、まだ三期予告ですから未発住戸の価格調整はあれど、値引きはないと思いますよ。

  157. 1875 匿名さん

    >>1874 匿名さん
    価格調整と値引きの違いとは?

  158. 1876 匿名さん

    >>1875 匿名さん
    販売する前に、価格を想定から下げるのが価格調整。販売した後に売れなくて残った部屋の価格を下げるのが値引き。どちらも需要側の価格に合わせるのは一緒ですが、売りに出す前か後の違いです。本物件は一期の状況や二期の販売方法、戸数を鑑みると絶不調の売れ行きが考えられますので、前に掲載の通り必死の電話攻撃や、値引きを匂わす営業をされているかと思います。一期の契約者に対して煽り営業をしていた手前、売れ残り住戸が多々あることや、値引きを前面に出して営業できない苦しさが出ています。

  159. 1877 匿名さん

    >>1876 匿名さん
    そういうネガな捉え方すると叩かれますよ。

  160. 1878 匿名さん

    営業は苦しいでしょうね。
    借地権でこの価格じゃ、まともに検討する人は少ないでしょう。

    価格は所有権並み、地代、更新料、承諾料、果ては借地権を野村が転売するのも考えられます。

  161. 1879 匿名さん

    二期で販売30戸しか出してないの!?
    なぜ?

    好調なら当然もっと多く出すでしょ?
    これは今後、価格を下げてくるな。

  162. 1880 匿名さん

    価格調整や値下げは、あるとしたら、通常どれぐらいの額(何割分)が考えられるのでしょうか。

  163. 1881 匿名さん

    プ◯◯ド阿佐ヶ谷は約1本だったとの書き込みがあったような。。。まあ、あそこは竣工済みですから状況は異なりますが。

  164. 1882 匿名さん

    >>1881 匿名さん
    「約1本」とは?

  165. 1883 匿名さん

    ん?1本って、1000万ってこと?

  166. 1884 匿名さん

    売れていないのはこのプラウドに問題があるの?
    マンション全般の売れ行きが落ち込んでるの?
    前と同じ人が売れていないと書き込んでるだけででまかせで何かガセネタの気もする。

  167. 1885 匿名さん

    営業の人が頻繁に電話してくるというのも作り話だろうね。はっきり断ればかかってこないし。同じ話の繰り返しをしてるし意味がわからない。

  168. 1886 匿名さん

    一期の時、営業の人から頻繁にかかってきましたよ。マンション営業の電話って時期は関係ないんじゃないですか。
    それにどのマンションからもいろいろかかってきます。

    値引きとか書いている人に突っ込むと答えが出てきませんね。憶測でテキトウに言ってるんでしょうね。

  169. 1887 匿名さん

    セールスの電話は相変わらずバンバン掛かってくるから販売は厳しいでしょうね。

    値引きに関しても、匂わすって記載だから具体的にいくらかなんてこんな場所では言えないでしょう。特定されてしまいます。

    しかし、そう言った行為があるからこそ厳しい状況と想定されますね。

    高値でもいいと思えば買えばいいんじゃないでしょうか。

    個人的には待ちだと感じますね。
    安くなったら後悔しかないし。

  170. 1888 匿名さん

    このマンションに限らず「通常」どのぐらい値下げするならどのぐらいしているのか、と聞いたつもりで、
    匂わされた人に具体的に何と言われたのか聞いた訳ではないんですが。
    匂わされたということは、値引き自体定かじゃないでしょ。

    理想的な部屋は先に売れるいくでしょうから、
    価格重視で待つ人はあわよくばいい条件の部屋に住めるかも、という賭けをするってことになりますね。

  171. 1889 匿名さん

    第二期で30戸しか出してないので、全然待っても大丈夫かと思います。
    ゆっくり幅広い視点で検討するのが一番です。

    借地権なので親にも相談が必要かと思います。
    昔の人の方が借地権に詳しいと思いますので。

  172. 1890 匿名さん

    部屋に拘るタイプでなければ賭けにでる方法でもいいでしょうね。
    分譲マンションの残っている部屋をみると、おおむね条件は低めの部屋が残っていますがね。
    では、ゆっくりご検討を。

  173. 1891 匿名さん

    価格に見合うのであればそんなに部屋にはこだわらないので、おっしゃる通りゆっくり検討します。
    皆さんも煽り営業には気を付けて下さい。

  174. 1892 匿名さん

    >>1888 匿名さん

    値引きに一般的な金額はないですよ。
    苦戦度合いにもよるし、購入者の懐具合や意思にもよります。100万〜1000万くらい幅はあると思いますよ。私はここではありませんが、杉並の苦戦していた物件で1000万の提示をされました。ご参考まで。

  175. 1893 通りがかりさん

    現状はプラウドが値引きがされてるという事実も定かでないなか、
    値引きされてれる物件は悪い物件、
    プラウドも値引きされてるから悪い物件という展開にしたいのですね。
    何のためにそんな展開にしたいのですかね。

    具体的にどこの棟のどの部屋で値引き提示されてるのですか。

  176. 1894 匿名さん

    ここが値引きされてるとは、誰も言ってないかと。仮にされてたとしても、ここには書かないと思いますよ。

  177. 1895 マンション検討中さん

    厳密には「値引きされてる」というより「値引きを匂わされている」「きっと値引きされるだろう」ですね。
    いずれにしろ、イメージを悪くすることに繋げてそうですが。

  178. 1896 マンコミュファンさん

    >>1895 マンション検討中さん
    値引きを匂わせてのは、極めて抽象的、主観的ですね。
    書き込みには具体的な棟、部屋が示されてませんから事実ではないです。おそらくイメージを下げたいのでしょうね。
    私は今後販売のグリーンコートを検討してますが、必要に応じて他の棟の価格表を提示されてますが、値引きを匂わせている感はありません。
    もう第3期販売の時期になるようです。


  179. 1897 匿名さん

    マンション販売が1期に全部の価格を公表しないのは販売状況を見て価格を上下させるためです。安くするだけでなく人気があれば高くします。期で販売するのは名ばかりで申し込み予想数(確定数)を10単位で区切っています。36戸申し込みがありそうならば30戸販売 抽選にして人気があるようなアピールをする。ここの場合で行くと一期は100戸二期は30戸、一期はそれこそ100戸、100戸、70戸、60戸の4回ぐらいで完売のペースでした。今二期終わって今後2期のペースで販売されても100戸、30戸、30戸、30戸・・・と完売までずいぶんかかりそうです。だんだん販売戸数が先細っていくのが通常と考えれば竣工後1年ぐらい販売されるのかも。そんな販売も通常のペースとなっている昨今です。竣工後一年たつとマンション販売では新築という言葉がつかえなくなり未入居物件という名前になりますのでそれまでには何があっても完売させると思います。ですがマンションは総戸数でコミュニティ形成されるので安く買った人とも仲良くしていきたいものです

  180. 1898 マンション検討中さん

    2期は条件よいところ無かったです、1期はある程度あり100戸すぐに売れました、3期ではまたよいところをだして沢山売れるのでは

  181. 1899 マンション検討中さん

    330のうち、既に130売れ、グリーンコートの条件のよいところ50はすぐうれるとして、残り150、そのうち条件のよいB南向きやCD上層階50ぐらいは既に予約が入っているとすると、実際のこりは100ぐらいでしょうか、順調では!

  182. 1900 マンション検討中さん

    A棟も人気で抽選になったと聞いています。

  183. 1901 検討板ユーザーさん

    >>1900 マンション検討中さん
    A棟はこの価格でこの地域が買えるということで、第1期でも売れ行きはよく抽選住戸もありました。

  184. 1902 匿名さん

    実際にはそんなに売れていません。
    売れていたらもっと販売戸数を出すはずです。

    1期の部屋も紹介されているのに、なぜ順調だと言えるのでしょうか?

  185. 1903 検討板ユーザーさん

    >>1902 匿名さん
    売れていない、売れている、どうでもいいじゃない。
    検討している人たちが欲しい部屋を買えればいいじゃない。

  186. 1904 匿名さん

    >>1903
    たしかに、こういう話はあまり気持のいいものではありません。
    しかも値下げ話で盛上がるのは、既に購入した方々への配慮がないですね。

  187. 1905 匿名さん

    >>1899 マンション検討中さん

    ずいぶんと内情に詳しいのですね。関係者の方でしょうか?それとも単なる憶測というのとでしょうか?

  188. 1906 口コミ知りたいさん

    >>1905 匿名さん
    関係者だと思いますが、実情、実態がわかれば検討の材料になります。まあ、場所がいいですから野村でなくても普通のペースでは売れますね。

  189. 1907 名無しさん

    >>1906 口コミ知りたいさん

    確かに不動産は場所が全てですが、それでいうと国分寺駅や三鷹駅直結は即完ということになりますよね。あとは価格次第かと思います。いくら場所がよくても高過ぎれば売れません。というか買えません。。。三期・四期になれば、そのあたりも大体見えてくるかと思います。
    気に入った条件の良い住戸があれば買いと言われる方もいますが、これだけ高い買い物ですので高値掴みしたくありません。

  190. 1908 匿名さん

    >>1907 名無しさん
    価格があがっている時代ですから、今時期買おうと思ったら、いい場所だけじゃなく、どの場所でも高値づかみと言えるでしょう。新築だけでなく中古だってそうです。
    そして価格のところだけみてこれならと思えるところは、理想的な場所の物件ではなかったりする、そんな時代です。悩ましいですね。

    あと、駅からの近さと住環境は比例するとも言われますから、駅近がいい場所とは一概に言えないでしょう。

  191. 1909 口コミ知りたいさん

    >>1908 匿名さん
    高そうですが三鷹駅直結はとても魅力的な物件ですね。国分寺は都心から遠すぎませんか。

    駅近は通勤にはとても便利ですが、住みやすい場所とは言えない意見もありますが、バス便は論外でしょうね。

  192. 1910 匿名さん

    >>1909
    駅からの距離と住環境の関係については、徒歩圏内での話でしょうね。
    バス便は論外でしょう。周りの環境が良かったとしても、不便さが大きく足をひっぱります。

    そういう意味では、ここの物件は、駅から徒歩圏、でも駅前のガヤガヤはなく、ほどほどのバランスが取れてるのではないでしょうか。

  193. 1911 評判気になるさん

    >>1908 匿名さん

    本当に悩ましいですよね。

  194. 1912 匿名さん

    ある程度いい場所だったら、それなりの価格は覚悟しないとですよね。
    いい場所でお買い得価格というムシのいい話は…なかなか難しいでしょうね。

  195. 1913 口コミ知りたいさん

    >>1912 匿名さん
    そうですね。
    マンション自体が高騰している時で、三鷹駅から徒歩圏の物件ですからそれなりに高くてもやむを得ない気がします。
    マンションの高値がいつまで続くかわかりませんし、金利の上昇もあり得ますから、気に入った物件があったら前向きに検討する人も多いでしょうね。

  196. 1914 マンション検討中さん

    マンションの買い時の判断は難しいですね。確かに12、3年前は安かったけど金利が高かった。若かった私には十分な頭金も用意できなかった。今は高いからといって購入を見送っても納得がいく価格に下がるまでその分家賃がかかりますしね(-_-;)

  197. 1915 匿名さん

    >>1906 口コミ知りたいさん
    関係者だと思いますが、野村さんの最近の普通のペースが、竣工前から販売して完成しても、まだ完売せず、1000万単位の値引きをしてるから悩むのです。電話なりまくりだし、ここはまだ値引きの金額が低いので、後一年は待ちですね。駅前のタワーと争って秋くらいからかもしれませんが、、!

  198. 1916 検討者

    >>1906 口コミ知りたいさん
    そんなにいいか?
    わからんな。

  199. 1917 匿名さん

    >>1913 口コミ知りたいさん

    高値崩壊は、もう直ぐかもしれません。
    野村不動産の営業政策についても触れられているので、ご参考まで。
    https://www.reds.co.jp/real/p11886/

  200. 1918 口コミ知りたいさん

    >>1917 匿名さん
    労務単価も急速に落ちなければ、マンションの
    価格に反映出来ません。
    高値が落ち着くことはありがたいことですが、いつになるのかわかりません。
    1914さんの言うとおりその期間の家賃負担ももったいないですし、ローンを組むには年齢、健康状態が問題になってきます。歳をとると条件も悪くなります。
    気に入った物件があったら躊躇することのリスクもあります。

  201. 1919 匿名さん

    同じ中央線で阿佐ヶ谷が1000万引きしてる事を考えたら。中古で買った方があきらかに安く買えますよね。

    すぐに中古出てくるのは間違いなく、下手したら新築と中古が同時に販売する最低な物件になる可能性が高い。

  202. 1920 匿名さん

    >>1919
    でも大きく値引きされるのは、条件がいい部屋ではないですよね。
    いくら値引きされた価格といっても、払うのは大金ですから、ある意味高いと言えます。

  203. 1921 匿名さん

    マンションの買い時については、ブログが出てますね。
    その筋の専門家の見解では待つ意味はあまりないようです。

    https://www.sumu-log.com/archives/6681/

    https://www.sumu-log.com/archives/3285/

  204. 1922 マンション検討中さん

    >>1919 匿名さん
    阿佐ヶ谷は、575戸で戸数の多さが原因でもあると聞いたことがあります。
    それと、丸の内線には近いですが、中央線阿佐ヶ谷駅までは離れており、立地というか利便性は微妙な場所のようです。
    あと固定資産税がけっこう高いですね。

  205. 1923 匿名さん

    ここだって地代に承諾料、更新料など色々なランニングコストが高くて、仮に7500万で買っても実際には8200万の購入となるので、高いですよ!

    駅前タワーと同じ価格だし、徒歩10分は近いと言えない。準工業地域で長谷工仕様を考えたらリセールはかなり厳しいですね。

  206. 1924 匿名さん

    中古と言えば、ここは承諾料が3%でしたよね?
    仲介業者にも3%+6万円払ったら、仮に7000万円の売却だと、諸費用だけで470万❗️新築買ったら新築の諸費用は300万くらいだから770万円も無駄なお金が掛かるのか!

    高級車買えるじゃん。

    経費だけで770万も掛かるとリセールはやはり厳しくなるよね。

  207. 1925 匿名さん

    そうですね。待ってしまった時のデメリットもありますね。優柔不断なことをしていたら良い部屋は買えないです。値引き、中古で出る部屋は良い部屋ではないです。

  208. 1926 匿名さん

    条件の良い部屋は価格を高く付けてるから、売れ残る可能性は高いですよ。

    値引きされるのはむしろ高い部屋だから。

    ちなみに南阿佐ヶ谷は初めに高値で買ってしまった部屋が、周りが1000万以上値引きしてるから、慌てて中古で現在出て居ますね。


    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  209. 1927 マンション検討中さん

    だから納得できない人は検討から外しましょう、という話にまたいきつくよね。

  210. 1928 匿名さん

    >>1924 匿名さん
    リセールで益を出したいなら都内のタワーでも買わないとだめ。ファミリーの人たちが何かの都合でリセールをせざるを得ない理由なら、このマンションは十分に勝算はある。

  211. 1929 匿名さん

    条件の悪い部屋はそもそも値引きしても売れないから、叩き売りまで待った方がいいですし、条件の良い部屋だってここは8500万するから、値引きしても7500万はすぐに売れるとは限らない。

    もう少し待ってからでも遅くないですね。

  212. 1930 匿名さん

    リセール益なんて求めてないですね。
    失敗したくないだけです。

    たかが10年住んで2000万の赤字と、他で記載がある通り諸費用だけで800万の経費が掛かる物件ならリセールが厳しいと言わざるおえない。

  213. 1931 匿名さん

    確かに、リセールで損が少ないのは山手線沿線かその中でしょう。
    どこを買っても損益は出ます。

  214. 1932 匿名さん

    >>1927 マンション検討中さん
    そう思います。
    高いと思うなら辞めた方がいい。野村も押し売りしてるわけじゃないし。


  215. 1933 匿名さん

    毎日電話が掛かってくるの押し売りしてないは無いですね。

    だから電話番号教えたくなかったんですよ。掛けませんとか言って毎日毎週のように。

  216. 1934 匿名さん

    もう検討外にするから「電話しないで」って言えばかかってこないよ。

  217. 1935 匿名さん

    で、ここで難を唱えてる人は、他のどの物件だったらOKなんですか?
    立地、価格等を教えてください。

  218. 1936 匿名さん

    1934

    検討外って言えばもう電話しねーよ!でしょ?
    営業さん。。

  219. 1937 匿名さん

    まあ、地代、更新料、承諾料などを考慮したら坪/285万くらいが妥当かな。
    それ以上で購入したら損益が大きすぎますね。

  220. 1938 名無しさん

    納得できない方の書き込み、それはそれでとても参考になります。むしろ前向きな書き込みは、営業から聞いてる話しと被ってるので、またかという感じです。というか営業の方なんですかね。。。

  221. 1939 匿名さん

    >>1934 匿名さん
    一個人に毎日、営業マンから電話があったとしても、それで売れていないマンションとは言えないから気にするのやめましょう。
    おそらく話を盛ってネガしてるだけ。

  222. 1940 マンション検討中さん

    285万/坪を狙うなら、2022年ぐらいの相場が下落し始めた以降に、
    この辺りでマンションが出たら再検討だな…。
    損益を大きくしたくないなら、2022年と言わず、さらに待つ、と。

  223. 1941 匿名さん

    >>1939
    どんなマンションでも必要ないと思うぐらいの電話営業ってありました。

  224. 1942 マンション検討中さん

    いや、今が買いでしょう。こことは言わないけど。これからまだ高値になるから。
    優柔不断、ケチくさいこと言わないで気に入ったマンションがあったら検討した方がいいです。
    更に高くなったら後悔します。
    リセール益を求めたいならこの辺りのマンションでなく都心のタワーにした方が無難です。

  225. 1943 マンション検討中さん

    さっきのブログにも書いてあったけど、待ってもそんなに下がる見込みはないという予想だよね。
    もう高値は仕方がない。どの物件も。それ前提でどうするかだな。

  226. 1944 匿名さん

    価格が相場な借地権なら検討するけど、ここは高すぎる。
    さらに大規模だから値引きのリスクが高いからネガってる人が多いんだよ

  227. 1945 匿名さん

    いや、近隣の新築マンションと比較してもそんなに驚くほど高くないと思う。後に値引き部屋があっても妬ましく思う必要はない。条件の良い部屋の値引きは絶対にないから。
    細かいせこいことを言ってるなら他のマンション検討に移行した方がいい。
    マンション価格が高い時代だから、せこいことを言ってると辺鄙な場所の物件しか買えない。

  228. 1946 マンション検討中さん

    ともかくいい場所でお値段が理想的っていうムシのいい話はないですよね…。特に今の相場では。

  229. 1947 名無しさん

    >>1945 匿名さん

    お一人で連投されてるようですが、あんまり適当なことや煽るような書き込みは、やめた方がよくないですか?
    誰もあなたの意見に影響される人はいないと思いますが、あなたの書き込みは寧ろ野村や物件のブランド価値を下げてしまっていますよ。

  230. 1948 検討板ユーザーさん

    >>1940 マンション検討中さん

    その間の家賃はどうされるのですか。社宅・官舎にお住まいでしょうか。お子様がいると学校の関係で時期を選びにくい人もいると思いますが。

  231. 1949 匿名さん

    せこい事を言ってるなら他の辺鄙な場所に行けとか、このマンションの質の悪さが出ましたね。

    条件の良い部屋は絶対に値引きは無いとかって、どうしてそう言い切れるのでしょうか?

    営業さんが興奮して発言してるとしか考えられないですね。

    質が悪すぎる。

  232. 1950 マンション検討中さん

    >>1948 検討板ユーザーさん
    待つ間の家賃の総額を考えたら、それ以上値下がる保証はないと思うので、待つのは得策ではないと思っています。また、気に入る物件がその頃出るとも限りません。
    ある事情でタイミングが先だとあまり良くないので、それもあります。

  233. 1951 匿名さん

    お隣のテラス武蔵野中町は、(相場が安かった時期ですが)坪単価が二百数十万円だったのに竣工後も販売してました。当時宣伝を見て大変だなと思った記憶があります。
    これに対して横河グランド横のパークハウス(所有権)は、坪三百数十万円ですが第1期でほとんど売れてしまったそうです。
    遠方の方はご存じないかもしれませんが、「待ち」のスタンスの方はこういった経緯を当然ご存じで、不動産が高騰しているタイミングとは言え相当割高だと考えているのだと思いますよ。
    このプラウドは、販売のペースから推測するとかなり時間をかけて売っていくのでしょうが…。

  234. 1952 名無しさん

    いまのマンション価格の上昇傾向からすると極端には高くないな。待ちにするデメリットもかなりあるから価格が高いと思うなら辞めればいいだけ。
    ケチつけて優柔不断で長々考えて賃料払うのも得策ではいし。

  235. 1953 匿名さん

    >>1952 名無しさん

    えっ、待ちのスタンスの人に検討を止めろと言っても大丈夫なんですか?現状でも苦戦してるんでしょう?なのに潜在的な買い手を追い払おうとするなんて…。
    ちなみに、社宅の人なら家賃負担は関係ありませんよね。

  236. 1954 マンション検討中さん

    お隣のテラス武蔵野中町の中古が売りに出ていますね
    借地権でA棟と似た条件でA棟と同じ用な価格で

    中古も含め今高いのがわかります

  237. 1955 名無しさん

    >>1954 マンション検討中さん

    テラス武蔵野中町の中古ですが、春先からあの価格で売り出されたままですね。そろそろ価格改訂をするのでは?
    同じ頃にパークハウス武蔵野中町の中古も出てましたが、あちらは比較的すぐに売れたみたいです。

  238. 1956 匿名さん

    所有権なら高くてもパッと売れてしまうけど、やはり借地権じゃ中々厳しいようですね。

    やはり、値引きができるまでもう少し待ってからの方が得策かと思います。

    秋以降には必ず値引きが始まるかと。
    郵政になれば余計に可能性が高いですからね。

    在庫は悪の考えだと思います。

  239. 1957 マンション検討中さん

    借地権というよりお向かいに同じ価格の新築があるなら待てる場合新築を買いますよね
    数年前よりは高いですけど今の相場の金額ということでは

  240. 1958 マンション検討中さん

    テラス武蔵野中町は、隣にほぼ同じ条件の新築が建つからだと思います。
    そして、こちらは共有施設も付いていますし。

  241. 1959 匿名さん

    いらない共有施設ね。
    将来は管理費が高くなるけど、施設は使わなくなる。

  242. 1960 匿名さん

    共有施設といえば、たしかに部屋の用途的に使うことがない類いですね。
    部屋の用途は、住民が決まってからどうするか協議で決めたりすればいいのに、とか思ってしまいました。

  243. 1961 マンション検討中さん

    このマンションの引き渡し時期は変わらないし、まだ130戸しか売り出してないわけですから、この場所でどうしてもという方以外は、しばらく様子みてもいいかもしれませんね。未発住戸もあと200戸ありますし。
    他のプラウドでも値引き実績はあるのでしょうから、1956さんの言うようにここも例外ではないはずです。大規模で2期延期を繰り返しながら30戸しか発売できなかったということは、厳しい状況なんだろうと想像できます。

  244. 1962 通りがかりさん

    いや、竣工後までは確実に値引きは無いな。かつ、条件の良い部屋に値引きはない。現実いま値引きされてる具体的な部屋はあるの?

  245. 1963 名無しさん

    >>1961 マンション検討中さん

    そういえば、2期は2回ほど延期になったのでしたっけ?その頃掲示板では、野村の営業戦略だから心配ない!との強気の意見もありましたね。
    次の3期は7月に入ってからのようですが、何戸売り出すのか、スケジュールが変更されないかで、大体の先行きが見えてきそうです。

  246. 1964 匿名さん

    資金潤沢なゆうちょとくっつく見込みなんだし、こんなタイミングで値段が下がるようであれば、よっぽど間違った値段がついていたんでしょうね。

  247. 1965 匿名さん

    良い部屋ほど価格は高く、値引きも大きいと予想。
    手頃な価格から販売してるみたいなので、残り200超と考えれば、至極当然のように後から大幅値引きはするはず。

    三期がさらに伸びれば確定。

  248. 1966 匿名さん

    普通に人気ならば二期で200戸は契約しないと。
    南阿佐ヶ谷と同じで、新築と中古が同時期に販売なんて恥ずかしい結果になるよ。

  249. 1968 匿名さん

    阿佐ヶ谷の値引きされてる部屋って、どんな具合なんですかね?
    条件が良くなくてニーズが低そうな部屋なんですか?
    間取り図だけみても、敷地内の位置とかがいまいち分らないんですが。
    ここよりさらに大規模だとなると大変そうですね。

  250. 1969 匿名さん

    先着住戸5戸と3期は30戸の販売のようですね。残念ながらそこまで人気が高いとは言えないようです。
    人気などなくとも売切れればいいわけで、まだ完成には時間もありますしね。
    1期の時ずいぶん契約をあせられたような気がしたのですが少し高い買い物をしたかもしれません。
    野村もたぶんしばらくするとここが借地ということで荒れてくると予想していたのかもしれません。
    売れるときに高く売っておけと
    今は他のマンションも強気の値段で中古も条件のいい場所、10年内に買った物件は買った時の2,3割高いかもしれません。
    結局今買えばどこを買っても高いと思ったのですが難しいものですね。

  251. 1970 匿名さん

    でもマンションの中で最も理想的だと思う部屋を選択したのなら後悔はないのでは?
    私は安くなってもストレスを抱えて生活するのは無理です。

  252. 1971 匿名さん

    なんだかんだで結局人気のようですね。

  253. 1972 匿名さん

    >>1969 匿名さん

    その住戸を気に入られて購入されたのでしょうから、相対的に考える必要はないと思います。その住戸が安くなったり後まで残っている保証はないわけですから。あなたにとって買いだったのであれば、その選択は正解だったのだと思います。
    ただ仕事とはいえ、煽る営業マンはどうかと思いますけど。。。こういう状況になることは、当然、わかっていたと思いますけどね。

  254. 1973 匿名さん

    >>1971 匿名さん

    すみません、どのコメントをどう読み解けば人気となるのでしょうか?

  255. 1974 匿名さん

    最近のバラはどんな感じについてるのでしょうか?

  256. 1975 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    値下げ話で1期購入者には耳を塞ぎたくなるようなやりとりですが、買いたい部屋をゲットできたメリットありますよ。
    正規価格で購入した1期購入者にはいいことがありますように。
    というか、まだ値下げは決まったわけではありませんね。

  257. 1976 マンション検討中さん

    E棟は売れ残るか安くするだろうね
    でもE棟は別に欲しくはないので

  258. 1977 匿名さん

    話の展開から値下げされる事実もないのに第1期で買った方々を後悔させようとしているのでしょうね。
    それとも買えない僻みですか。

    具体的に値下げされる棟、部屋はどちらになるのですか?

  259. 1978 匿名さん

    >>1972 匿名さん
    安くなる傾向からがあるならその時を狙って買うべきですが、安くなるかわかりませんし、今は安くなってません。


  260. 1979 名無しさん

    >>1974 匿名さん

    一期と二期で、「供給」された住戸に付けているのでは?「売約済み」だと、どうなるのでしょうか?

  261. 1981 匿名さん

    [No.1967~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  262. 1982 匿名さん

    野村は良い部屋はすぐに無くなってしまうと煽るのがセールストークだから、ゆっくり検討しても間に合いますよ。

    契約するにしても、ゆっくりキチンと説明を理解して、リセールや承諾料などの将来の経費なども考慮して検討されて下さい。

  263. 1983 匿名

    >>1973 匿名さん
    このスレッドが人気あるってことでは?

  264. 1984 匿名さん

    人気がある。でも資金的にうちには高いわ…ってことなんでしょうね。

  265. 1985 匿名さん

    人気というより、ネガの書き込みが多くて。
    借地権、承諾料、更新料、所有権並みの価格、準工業地域、長谷工、煽り営業。

    これだけ揃ってるのもめずらしいよ。

    さらに2期でも30戸で、さらには1期の売れ残りの部屋があるんだから、近いうちには値引き必至のマンション。

  266. 1986 マンション検討中さん

    まあ、人気物件の宿命ですね(^_^)

  267. 1987 匿名さん

    売れてない、売れてる、値下げはない、値下げはある、どれも憶測だよね。
    どっちでもいいじゃない。

    売れてない、値下げがあると言ってるのは資金が無くて買えなくて妬んでる人。

    売れてる、値下げはないと言ってのは営業に苦労してる営業マンでしょ。

    これだけ書き込みがあれば薄々わかる

  268. 1988 匿名さん

    お金の余裕は、心の余裕。

  269. 1989 匿名さん

    これから値下げするだろうから待ちだとネガってる人も、自分の懐が痛むわけじゃないのになぜしつこく言ってるのかわからない。他人の懐が痛むだけだよ。

  270. 1990 マンション検討中さん

    ネガ情報を書き込んだ結果として買い控えが起こって値下げされるのを期待しているのかもね

  271. 1991 匿名さん

    1期はネガレスの嵐(荒らし)でしたが関係ありませんでしたよね。
    ここ買う人は、こういう掲示板に振り回されないんじゃないですか。

  272. 1992 通りがかりさん

    >>1989 匿名さん

    自身が真剣に検討されているからではないですか?住宅に関する知識が少しでもあれば、相場や販売状況のことは普通に分かると思います。

    あとは自分以外の検討者に対してのアドバイスでしょうね。住宅の価格ほど売主都合で根拠が曖昧なものはありませんから。事実、高い買い物をしたと後悔された方の書き込みもあるくらいです。

    販売に苦戦すれば値下げしてでも売り切るしかないわけですから、その可能性は十分ある物件だと思います。その情報は検討者に対しても、決してネガではないと思いますけどね。

  273. 1993 匿名さん

    >>1992 通りがかりさん

    逆に値下げをネガというのは、販売関係者以外いないですよね?

  274. 1994 匿名さん

    値下げされる可能性がありながら煽り営業を続けている営業マンが信用ならないのです。

    相場も売り方もわからずに検討している人がいるからこそ、このような掲示板が役に立つのに、値下げ=ネガっておかしいでしょ?

    値下げ=ポジティブにならないといけないのに。

    値下げされて喜ぶのは購入者さんです。

  275. 1995 匿名さん

    しかし、それを言ったらどこのマンションでも「値下げされる可能性がありながら煽り営業」っていうのはあるけどね…。
    住友とか値下げしないような所は別ですけど。

    それと、真面目に検討している人が参考にするには、この掲示板はあまりにも柄の悪い書き込みが多すぎます。
    半信半疑で読む分にはいいのだろうけど。もう目くじらを立てても仕方がありません。

  276. 1996 匿名さん

    マンコミュでネガが多い物件は実際は人気のことがほとんどだからね。それが現実。

  277. 1997 匿名さん

    >>1996 匿名さん

    一応、釣られてみますが、ネガの書き込みが多いのは、それだけ目立つネガがあるから。ここの場合は明らかに借地権と割高な価格設定。残念ながら、人気があるわけではありません。

  278. 1998 匿名さん

    >>1995 匿名さん

    柄が悪いのは、寧ろここの営業マンではないですか?最近は登場しなくなりましたが、あなたみたいな人は買わなくていいとか、通報するとか訴訟起こすとか、、、やたら物騒なこと言って検討者を脅していましたよ。

  279. 1999 ネイティブ

    地元民だが、敢えてあそこに住もうとは思わない。住みたいと思えて、且つお金が出せるのなら買えばいいんじゃない?地元民からすればその程度感の物件。

  280. 2000 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  281. 2001 匿名さん

    たしかに周りは準工業地帯ですからね。
    環境の良い住宅地ではない。

    横河電機がさらに借地権を売却したら、大変な数の中古が溢れ、値下がり物件になる可能性が高いですよね。

    ネガってるのではなく、あくまでも可能性ですので。

  282. 2002 名無しさん

    ちょっと前の話ですが、借地権に疑問を呈する書き込みに対して、「所有権と実質的な差は無いのに1500万安い!」と主張した方がいました。私は疑問を感じたので、その根拠は何ですか?と聞いたのですが、ずっと無視されたので2~3回リマインドの書き込みをしました。そうすると、「このスレッドにずっと張り付いてる、気持ち悪い!」ですって(苦笑)。

    借地権や価格に疑問を持っている人って、私も含め、買えない価格ではないがこの価格で買う価値はあるのか?と真面目に考えているのだと思います。買えなくて妬むとは、言い過ぎだと思いますし、他の検討者が見ると引いてしまうのではないですか?

    この物件を検討されている方には、大手町や丸の内勤務のビジネスで百戦錬磨の方も多いと思いますので、煽り営業に乗せられてしまう可能性は低いんじゃないでしょうか。だからこそ、2期販売が2回延期になり、また、安全策をとって3期との間隔も2ヶ月近く設定しているのだと思います。

  283. 2003 マンション掲示板さん

    >>2002 名無しさん
    このマンション買われるかたは年収どのくらいなんでしょうか?高いけど、少し背伸びして買うか迷ってます

  284. 2004 匿名さん

    >>1997
    ネガが目立つ物件なんてたくさんあるから(笑)
    でも買うにも値しないっておもわれる物件はマンコミュでは荒れないよ。
    なぜなら興味がない人が多くてレスすらつかないから。
    基本的にはどこでもスレに張り付く人ってのはネガさんが大多数なので
    人気がある物件であればあるほどネガばかりになって荒れるのがこの
    マンコミュの特徴ですよ。
    1週間や1ヶ月にレスが数つぐらいしかつかないマンションがたくさんある中で
    このマンションは避ける人が多いと言われてる借地権なのにこのレス数ですからいか
    に人気なのかがわかる。まぁなんだかんだいっても竣工前完売になるだけだからね。
    冷静な購入検討者はしっかり条件を吟味しながら部屋を選んでいくだけの話で
    逆にネガさんはここで鬱憤を晴らそうと書き込み続けるがここが売れようが売れまいが
    関係ないしに何も晴れず何も残らず何も得ずそして逆に失うだけでしょ、時間と信用をね。
    世の中よくできてるなって思う。

  285. 2005 匿名さん

    >>2003 マンション掲示板さん
    世帯年収1000万で辛うじてA棟じゃないですか?

  286. 2006 匿名さん

    所有権だったら1500万高いというのも理由が謎のままですが、
    逆に、割高と叫んでる人は、どういう価格になったら妥当だと思っているのでしょうか。(価格帯は棟によって違いますが。)

  287. 2007 名無しさん

    >>2004 匿名さん

    このスレッドは人気でも、売り出しペースから判断するとやばいと思うが…。
    1期の分も売れ残りがあるんだよね、確か。まさか、キャンセル住戸なのかな?

  288. 2008 匿名さん

    >2004
    そうですね。どうでもよかったらスルーするはずです。
    ネガレスは、欲しい!の裏返しとも言えます。

  289. 2009 匿名さん

    ここはツッコミどころ満載だからね。人気とは誰が考えても違うでしょう。

    いつ完売するのか?

    1期の売れ残りが多数ある中で、1期完売御礼も無く、2期も30戸、さらに3期も延長となると、売れてる人気があるは頭の良い方ならわかるはず。

    煽り営業の典型投稿は見てて恥ずかしいですよ笑

  290. 2010 匿名さん

    竣工前完売なんて無理に決まってるでしょ?

    販売ペースが遅すぎる。

    竣工前完売したいなら、すでに250戸は販売で出してないと基本無理です。

    大幅な値引きを予定してるのなら可能性あるかも知れないけど、南阿佐ヶ谷のプラウドも未だ100戸の未供給で値引き1000万超で残戸があり、同じマンションの高値で買ってしまった住戸が中古でやすく出てる状況。

    まだまだ半分以上残ってるんですから、焦って購入しても良い事なさそうかな。

  291. 2011 名無しさん

    >>2008 匿名さん

    そうですね。竣工までに完売するに違いないですね!

  292. 2012 匿名さん

    来年の3月と11月で竣工前完売?
    どう転んでも無理です。

    可能性があるなら大幅値引きに頼るしかない。

    来年の3月の決算期が狙い目かな?

  293. 2013 匿名さん

    >>2004 匿名さん

    あまり他のスレ見ないから、よくわかりませんが、、、数稼いでるスレって、あなたのようなマンコミュ住人か販売関係者が一人何役もしてステマ紛いの書き込みをしてるだけでしょ。
    時給いくらもらってるかはわかりませんが、人の心配してる場合ではないのでは?

  294. 2014 名無しさん

    あー、確かに一人何役もやってそうですね。書き込みのタイミング、文体、句読点の打ち方などを見てるだけで想像がつきます。
    借地権など論点を指摘する人(決してネガじゃないですよ)は、私以外にも結構いらっしゃるみたいですが。

  295. 2015 匿名さん

    2014

    あなたの事を言ってるのではないでしょうか?笑

  296. 2016 匿名さん

    >>2015 匿名さん

    ここの質を下げるような書き込み、やめてもらえませんか。「笑」とか不要でしょう。最低限のマナーやモラルは守りましょう。

  297. 2017 匿名さん

    強烈なネガは人気物件の宿命みたいなもんなのでしょうがないです。
    そういうのに関係なく売れちゃうだけですしネガしてる人はそしてまた
    失っていくわけですからある意味WinWinですよね。

  298. 2018 マンション検討中さん

    もう少し具体的な話をしませんか?
    このスレでは他の物件と比べてここはどうなのか?といった話題はあまり出ませんよね。
    私はこことシティテラス荻窪で迷っています。あちらは所有権で価格も安いですが間取りが少し狭いのと荻窪の駅周辺の環境があまり好きではないので今はこちらを第1候補に検討しています。皆さんいかがですか?他と迷っている方、どの物件と迷ってますか?

  299. 2019 匿名さん

    私もシティテラス荻窪は検討しました。三鷹駅では比較検討になる物件はないのでそこもみてみました。
    やはり駅からの距離が遠く感じました。最南端から駅までだと20分ぐらいはかかりそうでした。
    あと周りがひっそりしていて、荻窪の物件でありながら利便性がいまいちかな、と。(でも駅に近かったとしても、荻窪の駅周辺に魅力はあまり感じていないのですが。)
    三鷹より都心より、所有権ではありましたが、こちらの方が気に入っています。

  300. 2020 匿名さん

    あと、
    パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ、ヴィークコート吉祥寺通り、シティテラス吉祥寺南、シティハウス吉祥寺南パークフロント ←バス利用で不便。
    ウエリス井の頭公園 ←駅から遠い。定期借地。
    シティハウス吉祥寺北町 ←駅から遠い上に高過ぎ。
    ブランズ南荻窪 ←線路に近い。坪単価高い。
    ほどよい比較対象がありません。

  301. 2021 匿名さん

    芦花公園辺りはどうですか?土地勘がないもので。ここの比較対象になりそうですか?

  302. 2022 匿名さん

    芦花公園は駅力がいまいちです。買物は隣の駅の方まで行くことになりそうとか。

  303. 2023 名無しさん

    シティテラス荻窪は、駅まで住居専用地域が続くので、閑静で環境も良いのですが、お店も少なく不便に感じました。
    ここは近くに適度にお店もあって便利ですが、準工業地域ならではの気になる点もあります。C棟の前には横河の障害者雇用の子会社がありますが、C棟の目の前って廃棄物の保管場所か搬出口みたいですね。私は休日にしか現地に行ったことがないので、どんな作業をしているのか分かりませんが、平日の日中は、車の出入りや音などどんな感じなのでしょう?地元の方、何かご存知ですか?

  304. 2024 マンション検討中さん

    三鷹駅直結のタワーは魅力ありますね。時期がずれてるからもしここを選ぶなら低層階売れ残り物件でしょうが高所恐怖症なのでそれでもいいかな。騒がしいけど駅直結か、少し離れても静かな場所なのか悩みます。借地権は特に気にしていません。

  305. 2025 匿名さん

    三鷹駅の中古も探してみましたが、今は分譲時価格に何百万か上乗せされています。三鷹&吉祥寺徒歩圏だと、築15年ぐらい経ってても+1000万ぐらいにもなっていたりもしました。徒歩圏の価格は強気ですね〜。
    しかし、+リフォーム代+仲介手数料とか考えると、うちはこっちの新築買った方がいいやと思いました。

  306. 2026 マンション検討中さん

    駅直結のタワーは坪単価が高過ぎると予想するので、はなから対象から外してしまっています。
    それと、個人的には三鷹駅南口は雰囲気がガチャガチャしていると感じるので、駅からほどよく離れていた方がいいです。

  307. 2027 マンション検討中さん

    そっか、駅直結タワーの価格がまだ出ないので、こっちは保留の人がいるってことですね。

  308. 2028 匿名さん

    悩んでいるというわけではないけど、同じ中央線沿線の大規模、プラウドシティ阿佐ヶ谷は、中央線阿佐ヶ谷から離れている割には価格が高いと思いました。
    元々住んでいた方々の建て替え費用も新規購入者が負担する仕組?も気になりました。それも高い理由というでしょうかね。
    一番驚いたのが固定資産税が減税前でも30万近くするということです。中央線の固定資産税は高いのですね…。

  309. 2029 匿名さん

    中央線沿線はそれだけでも人気ですが、その中でも吉祥寺、三鷹はダントツの人気エリアですからね。
    特に三鷹エリアは良質な住環境、文教エリアで人気ですし吉祥寺は言わずもがなですから。
    それにブランド物件の新築になれば借地権でもこれぐらいの金額になるでしょうね。
    この程度も出せない人は素直に西武新宿沿線にでも逃亡した方が身のためかなって思いますよ。
    ここで高い高いと言ってても吉祥寺も三鷹も歩み寄っては来れないですからね(笑)

  310. 2030 匿名さん

    >>2029 匿名さん

    この人感じ悪い…

  311. 2031 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  312. 2032 匿名さん

    >>2029 匿名さん

    サイテー(>_<)

  313. 2033 匿名さん

    パークホームズ吉祥寺北グランヴィラは値段が手頃だし建物の感じも良さそうだった。
    プラウドシティ阿佐ヶ谷は大きな値引きが出て来てすごく迷った。
    中央線に歩ける面でここが一番かな。

  314. 2034 匿名さん

    結局は立地で選ぶってことでしょうかね。
    近隣の駅も含めて今出てる物件でいい立地のところってなかなかありません。

  315. 2035 通りがかりさん

    >>2017 匿名さん

    ここの売れ行き楽しみですね。あなただって薄々わかってますよね?野村の割には明らかに苦戦してるわけですから。プラウド阿佐ヶ谷と同じような売れ残り物件になるのは必至です。
    確かに物件は、借地権と価格以外悪いところは見当たりませんが、買い急ぐ必要は全くないと思います。

  316. 2038 匿名さん

    安いに越したことないけど、価格で決めるのも安物買いの○○○になりかねないから、ちょっとこわいというのはある。
    バス物件は安いけどやめとけっていうように。

  317. 2039 匿名さん

    安くなる部屋を買うのも微妙です。。。

  318. 2040 匿名さん

    >>2037 匿名さん
    この方はこれだけネガを並べておいて様子見して買うんでしょうかね?まともに検討している方とは思えませんね。

  319. 2041 匿名さん

    たしかに、最近のネガを列挙する方って、そんだけこの物件にケチつけてるなら、単純に「やめればいいじゃん」って思います(笑)。価格が下がっても住みたいの?

  320. 2042 匿名さん

    相当ネガってる方は、代わりにどこの物件を検討されてるのでしょうか?

  321. 2043 匿名さん

    2037の「最後は価格で決めるのです」って、誰にも当てはまるわけじゃない。
    それに、だったらここでケチ付けてないで早く安い物件に決めればいいだけのこと。

  322. 2044 匿名さん

    せっかく他の比較物件のことにも話が広がったのに、また苦戦だとか価格だとかの話か。。。

  323. 2045 匿名さん

    ま、
    >>2029>>2037は対照的だわねぇ
    人気の沿線、エリアで客観的評価が高いエリアなんだからこの辺を新築で買うならこのマンションぐらいの価格で割高だ借地権だなんだと言ってる人はそのエリア価値自体が認められない人なんだから他所に行けば良いと言ってる人と、単にここは買わない方が良いと吐き捨てて終わってる人の違いですねぇ〜。

    しかし不思議ですよねぇ。三鷹・吉祥寺エリアって高いことぐらいわかってるのにやはり憧れがあって嫉妬に変わるんですかねぇ。
    別に三鷹・吉祥寺エリアが最高だとはまったく思いはしませんし、鎌倉とかも同じですが一度ブランド的になってしまったような場所は
    各個人が思う以上に高騰してしまって実体と合わないことはよく合わないと感じる人は多いでしょうからそういう人は素直に高いだけとおもってお辞めになればいいだけなんですけねぇ。文句を言いたいぐらいやはり強烈な魅力が実際あるからこそ結局は高い価格が長年維持されているわけで結局は、「それだけの実力がある」っていうことをあらためて「実証」してるんですけどねぇ。
    ネガしてる人もきっとわかってることなんでしょうね。本当にただの割高で買う人がバカなだけ、であればほとんど多くの人が見向きもしないはずでそうなればすぐに価格も暴落するわけですからね。

    街ってのは一朝一夕でできるものではありませんから。株だったらたった一瞬で倍になったりすることもあれば灰になることもあるでしょうが街の機能は単に人口が増えるだけで成立はしませんので特に教育にも秀でてる文教エリアと商業エリアが共存できるようになった三鷹、吉祥寺の街の魅力は昨日今日できたものではないですから今後も継続できるしそこに住まえる魅力ってのはやはり価格以上にあるものと思いますけどねぇ。

    逆に安くて住めればどこでも良いっていう人にとっては23区どころか山手線内側でも探せばありますしそういうところにいけばいいんじゃないでしょうかね。まぁ行けないことが自分でもわかってるからこういうところでつまらないネガをしてるんでしょうけど。痩せた心にだけはなりたくないものです。

  324. 2046 匿名さん

    割高論者からは借地権しか出てこないね。
    結局はそれぐらいしかネガるネタがないということで
    買うのに判断が簡単ってことでわかりやすい。

  325. 2047 匿名さん

    切望と、余裕を持って購入できない現実のジレンマ、でしょうね。
    価格価格値下げ値下げと繰り返しているので、【**の呪文】のように思えてきます。

  326. 2048 匿名さん

    そうなんでしょうねぇ。名無しさんみたいに必死になって張り付いてる人が出てしまうぐらいですから。幼稚園や小学校低学年時に好きな異性に対してどうしたらいいかわからなくて悪さをしてしまうのと同じ状況が大人になっても続いてしまうのは悲しすぎますけどねぇ。

    まぁ何れにしてもまずはこのエリアに価値を見いだせない人は何も好き好んで人気エリアにすることはないでしょう。人気だと高いですから。GWやお盆、年末年始は人気の行楽地なんかは一層値段が高くなるわけですからね。だったら閑散期を狙った方がはるかにいいでしょうね、「ただ行くだけでいいのであれば」。市場価値ってのは本当によく出ててると思いますよ。

    ただ住めればいい、だけであるならば市場原理に応じていくらでも安い物も高いものもありますからねぇ。
    人がいらない、ほしくない、忌み嫌うものを織込めば織り込むほど値段は安くなるわけで、その逆が高くなるだけですからねぇ。
    昔の子供のおもちゃも似たようなものだと思います。
    一生懸命仲間に入るために苦労して手に入れたおもちゃを楽しみにながら仲間に入れてもらってその瞬間を楽しむのも一興だし、
    高いからと偽物、紛い物の類を手に入れて仲間から外れて自己満足に浸るも一興、そんなのいらなね、俺は自分が面白いと思うのも
    だけを楽しめばそれで良いとスルーするも一興です。正解不正解とかの問題ではなく、心が満たされたかどうかだけの問題でしょうね。
    最初と最後はそういう意味では同じ。真ん中だけは何も得ずにむしろ失った感じで悲しいですけどまぁそれもまた一興でしょう。

  327. 2049 匿名さん

    市場は値崩れしてるのですか?
    それなら今買わない方が良いのですね。

  328. 2052 匿名さん

    [No.2036~本レスまで一部を、前向きな情報交換を阻害する可能性のある投稿のため、削除しました。管理担当]

  329. 2053 匿名さん

    >>2052
    へー、具体的には?
    物件と価格をあげてみ。

  330. 2054 匿名さん

    >>2050
    ここの住所・武蔵野市中町ですが、歴史を知れば分ることですが、吉祥寺の中町です。
    現在の住所名になる時に、吉祥寺本町とかみたいに、吉祥寺を付けなかったとか取ったとか、そういうことだったと思います。吉祥寺をいわゆる吉祥寺の街ということで定義すると隣ということになるのかもしれませんが、徒歩で行けますよね。
    武蔵野市でもなく、また吉祥寺までバスなのに、吉祥寺をマンション名に付けちゃってる物件がけっこうありますが、そういうところよりは正々堂々と吉祥寺と言えるところみたいです。
    最寄り駅は三鷹駅だから三鷹でしょ?と一掃されてしまうのかもしれませんがね。

  331. 2055 匿名さん

    >>2052
    阿佐ヶ谷や国分寺には興味がありません。

  332. 2056 匿名さん

    ここは三鷹エリアと吉祥寺エリアの両方を良さを味わえる武蔵野市の中町だからね。

  333. 2057 匿名さん

    でも借地権なんだよね。

    東向きのC棟でも7800万円以上。

    B棟にいたっては74㎡8000万円しますね。

    これに地代や譲渡承諾料、更新料・・・
    いくらなんでも高すぎます。

    中古で売却する時には、購入物件の諸経費入れたら750万円以上経費が掛かる。

  334. 2058 匿名さん

    通常、借地権割合を60%として考えると、所有権で1億3000万円位にならないと割合的に合ってこないと思われる。
    その分価格が高いのではないでしょうか?

    この準工業地域で長谷工物件を考えると、とても13000万円の価値はありません。

  335. 2059 匿名さん

    >>2057
    C棟は7800万円以上じゃなくて、6800万ぐらいからだよ。

    既に同じ話題について出てるので、過去レスとか、面倒くさいなら「まとめ」でも読んだらいかがでしょうか。
    この件ついて繰り返しても、埒があくわけではありません。

  336. 2060 匿名さん

    本来の吉祥寺の中心である本町で、吉祥寺の四軒寺の店子かつプラウドの住人として生活するというプレミアム感が価格に反映されてます!そこが理解できない人は買う資格はない!って感じですか?

  337. 2061 匿名さん

    だから、諸費用折り込みで検討する物件なんだってば。

  338. 2062 匿名さん

    >>2060
    そういうことだね。
    ネガがディスってる10分で借地権で準工業、長谷工でこの価格なんだから
    それすら出せない人は論外でしょ。君のように囀っていてもねぇ。

  339. 2063 匿名さん

    >>2054 匿名さん
    ここの昔の住所をもっと正確に言えば、
    武蔵野市吉祥寺野田南(のでんみなみ)
    です。
    最寄駅が三鷹駅だからという理由で、吉祥寺の名を外されました。
    なお、住居表示時の候補として、武蔵野市中央町というのもあったようですね。

  340. 2064 匿名さん

    >>2063
    「外されました」・・・なんだか意地悪な表現。

  341. 2065 匿名さん

    人気物件にはつきものですね

  342. 2066 匿名さん

    年収別でいくらのマンションを買ったか?平均値がスーモに載っていてビックリ。
    年収1400万円の人の購入したマンション価格の平均値が6416万円。
    私の年収1000万円なら平均値5619万円。
    営業マンの方には7000万円も楽勝みたいにいわれたけど、営業トークだったのですね。。。

  343. 2067 匿名さん

    >>2066 匿名さん
    ネット検索で見つからないのですがどのページでしょうか。リンクを張ってください。
    もしかして紙媒体の方?

  344. 2068 匿名さん

    >>2066 匿名さん
    何年のデータ? 全国平均だったら、都内の平均より低くなるのでは。

  345. 2069 匿名さん

    >>2054 匿名さん

    残念ながら、ここは誰がどう見ても三鷹物件だと思います。よく歴史を持ち出す営業がいますが、都度、歴史話しするわけにもいかないでしょ。。。したところで失笑されるだけですよ。

  346. 2070 匿名さん

    ネガさん、まあいいじゃないの。

  347. 2071 匿名さん

    行政区は武蔵野市だし、中町商店街にも近いから商業に関しては吉祥寺も三鷹も両方の恩恵もうけられるしね

  348. 2072 匿名さん

    三鷹市武蔵野市も、三鷹駅も吉祥寺駅もどちらも人気だし利便性もあるのでどちらにカテゴライズされても良いですねー。練馬区バス便の吉祥寺を名乗った物件とか実質西武新宿線物件なのに中央線駅名を名乗ったりみたいなのになると見苦しくて悲しくなりますけど。人気なのもうなずけます

  349. 2073 匿名さん

    >>2068 匿名さん

    スルーでよろしいかと(笑)
    年収だけで決まりませんし。貯蓄力に年齢、職業にキャリア、家族構成なんかで与信力も変わりますから(笑)年収って(笑)

  350. 2074 マンション検討中さん

    >>2066 匿名さん
    結構、無理して買ってる人もいるのではと思います。
    一期の住戸でも申し込んだはいいけど、銀行の審査が下りなくて先着に回ったのがあるみたいですし。
    うちも年収1000万超ありますが、さすがに毎月20万の支出はかなりキツいなぁというのが本音です。

  351. 2075 匿名さん

    >>2074
    毎月20万って、頭金貯めてなかったのですか?

  352. 2076 マンション検討中さん

    >>2075 匿名さん
    ローンだけじゃなく、管理費、修繕積立金、地代等で月々3〜4万固定費かかりますよね?
    それにローン合わせたら20万くらいはいくかと。
    まぁ頭金も数百万くらいしか用意できないので

  353. 2077 マンション掲示板さん

    >>2075 匿名さん

    余計なお世話ですって。

  354. 2078 匿名さん

    >>2076 マンション検討中さん
    そういう次元のレベルで計画出来てないなら出直すだけですね。額や年収は関係ないですしね。まぁ頑張ってください

  355. 2079 匿名さん

    お若いのでしょう。あとは、この時間にメールができている(お仕事されてないなら)収入増やすとかですかね。

  356. 2080 マンション検討中さん

    >>2078 匿名さん
    随分上からですね。(笑)
    40代でチマチマ貯めてきたのでしょうか。
    ちなみに額や年収じゃなければ何なのですか?
    参考までに教えてください。

  357. 2081 匿名さん

    >>2072 匿名さん

    だから物件名も武蔵野三鷹と両方入ってるんですね。

  358. 2082 マンション掲示板さん

    >>2072 匿名さん

    バス便と比較する理由がよくわかりませんが、そこと比較することでオレは人気の吉祥寺エリアに住んでいると優越感に浸れるならそれでいいのではないですか。でもその自慢は、決して人には話さない方がいいですよwww

  359. 2083 eマンションさん

    >>2068 匿名さん
    先週号のsuumoで母集団は2016年3月〜2017年2月に東京都、神奈川、埼玉、千葉、茨城で新築マンションを買った4543人と記載されていますよ。

  360. 2084 匿名さん

    関東圏に絞られたデータですか。
    やはり7000万円オーバーは選ばれし者の買うマンションなのか。

    ところでせっかく2083に元データ調べてもらったが地域性は関係あるのか?
    収入とマンションの値段は、収入と支出の関係ではないか?

    どこで買おうと年収1000万円に対して6000万円くらいが平均値と考えるべきかな。

  361. 2085 匿名さん


    ライフスタイルや頭金にもよるけど年収1千万で7千万は射程圏内だけど楽勝ではないでしょ。
    月々のランニングコストは手取りの30%以下、できれば25%以下にした方がいいよ。
    ここで言うランニングコストはローン、管理費、修繕積立金、固定資産税、光熱費全部込みでね。
    借地権の場合は地代も含めて。

    よく賃貸から分譲に切り替える人がやってしまうのがここで無理してその後の生活がカツカツになること。
    頭金やら初期費用やらで手元資金もショートしてるし、無理していいことないよ。

    不動産屋は買わせるための営業トーク全開だから全部真に受けないほうがいい。
    話半分どころか2割で十分。

  362. 2086 匿名さん

    うちも2076さんと収入が同じぐらいかもしれませんが、何人かのFPに生涯収支について相談したところ、このマンションの価格ぐらいだったら問題ありませんでした。頭金は数百万より多く用意できていましたけど。(相談先はこのマンションと関係のないFPです。)
    6000万円くらいを予算にするなら、中央線三鷹より東ではきびしいでしょうね。中古で築年数だいぶ経ってるのにするか、駅から離れてる所ならあるかもしれませんが。西武線とかでも…新築である程度いい条件の部屋にするなら6000万越えてます。

  363. 2087 匿名さん

    6000も払えない人が三鷹を検討してるわけないかと。してたらただの場違いな人ってだけかと思います。

  364. 2088 匿名さん

    >>2087
    三鷹駅徒歩10分以下で新築マンション買うなら6000どころか最低でも7500万は必要。それとて条件が悪い部屋や1Fとかなもんで
    普通ランクの部屋を選びたいなら8500万程度はいる。
    国分寺でさえ6500は最低持ってないとまともな物件買えないのにね。
    ここでネガってる人は真面目に検討してる人いないんでしょうねぇ。借地権がどうとかいってますが7000万ですら年収がどうとか営業が大丈夫とかふっかけてきたとか難癖もいいところですねぇ。挙げ句の果てには年収1000万程度だったらどれぐらいの価格を買うべきか、みたいなもはやすれ違いもいいところ。
    ほら、そういう迷える子羊さんたちにもってこいのスレッドがたくさんあるんだからそこでやってくださいな。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%B9%B4%E5%8F%8E/

  365. 2089 マンション検討中さん

    >>2088 匿名さん
    何一人で熱くなってるんですか?

  366. 2090 匿名さん

    たしかに普通に考えて、JR中央線10分・人気で高騰している吉祥寺の隣で、平均より高〜いと驚く方が不思議です。
    関東内のリサーチといっても都内に比べたらだいぶ安い隣県も合わせた集計、しかも実際の結果というよりアンケートに答えてくれた人の話ですよね。

  367. 2091 匿名さん

    SUUMOってアンケート答えたらクオカードとかそういうキャンペーンしてるからそういうこじきちゃんの結果何だろうね。確かにケチくさそうであてになりそうにない(笑)

  368. 2092 匿名さん

    6000万円握りしめながらここを買えない!借地権のくせに!っていう感じで憎さあまりにの行動だとしたらかわいそうだね。

  369. 2093 匿名さん

    >>2091
    私もそれ思いました。

  370. 2094 匿名さん


    40㎡や50㎡の1LDKとかならともかく70㎡以上で三鷹やそれより東の中央線駅徒歩10分を今時6000万以下で買うのは至難の業だよね。
    実際のところなんだかんだ最低でも7000万くらいの予算は必要。

    じゃあ7000万の家を買ってもその後ゆとりある生活を送るには年収幾ら必要かは家族構成、頭金、既存所有住宅の有無、親の援助とかいろいろな要素が絡むから一概には言えない。
    人それぞれとしか言いようがない。
    年収500万でも親が4000万援助してくれるならあながち無理な話でもないし、極端な話ね。

    ある程度テンプレ的な考え方はあるだろうけど、自分の状況と照らしてよくよく考えるしかないよね。

  371. 2095 匿名さん

    最低予算の7000万円も出せない人がここで難癖つけてたと思うと怒りや呆れを通り越して笑えますね。
    だから必死でネガして欲求をうめていたんでしょう。

  372. 2096 マンション検討中さん

    ここの住人になる予定の人は、自分の意にそぐわない話が始まるとネガだと言って攻撃する人達なんだとよく分かりますね。しかもよく発言も見ないで。
    真剣に検討している人達にとっては、自分達の存在が一番ネガな存在なのに。
    入居までに自身を客観視する練習した方が良いですよ。

  373. 2097 通りがかりさん

    >>2096 マンション検討中さん

    仰る通りですね。

    しかもタチ悪いことに最前線に立って暴言吐いてる柄の悪い人がここの関係者ですから、売主や物件のレベルが窺いしれるかと思います。
    一日中ここに張り付き連投し、売主に都合の悪い意見を言う検討者やお客さんを愚弄し、挙げ句の果てには金のない貧乏人は去れと言うわけです。

    しかし不思議なのですが、あなた(2088他)は何のために書き込みしてるのですか?販促のためなのでしょうけど、もはや完全に目的見失ってますよね。
    あなたがいなくなれば、このスレは平穏でもっと有意義なものになると思うし、少なくともまともなお客さんが去っていかなくなりますよ。2096さんが言うように客観視してみたらどうですか?削除依頼する前に、少し冷静になって考えてくださいね。

  374. 2098 匿名さん

    人気のエリアでは言われなきネガもしょうがないですよね。好きな芸能人上位ランク者は同時に嫌いランキング上位者になりますから。
    人気の中央線徒歩物件で最寄りが人気の三鷹。昨日テレビでもやってましたね。人気の吉祥寺にも近いし平日夜のちょっとした晩酌も楽しめそうですね。今みたいな歩いて気持ち良い日はゆっくり歩いてもいいしそうではない日はタクシーでもすぐですから。生活が楽しくなりそうなエリアでしょうね

  375. 2099 匿名さん

    攻撃だとか営業の伏せだと思いたいのかもしれませんが、これはただの現実です。
    前に偏差値の例え話が出てきましたが、偏差値50の人が偏差値70の学校に高い!酷い!と言っても仕方がないのと似ていますね。

    私も三鷹のテレビ観ました。庶民的なお店がいまだに楽しめ、緑も豊か、住みやすそうです。そしてエリートサラリーマンの住む街だとか。やはり、この辺りに建つ物件を購入するなら、それなりの価格ということなのでしょう。

  376. 2100 匿名さん

    >>2099 匿名さん
    三鷹駅前は綺麗で整ってますし良いですよね!利便性と環境両立してるエリアは少ないですから三鷹も郊外とはいえ高くなりますしね。価格に見合うと思うかどうかは人次第ですから。

    あと価格は基本的に相場ありきであって相場は市場取引の結果として形成されたものですからここで個人が割高だ何だのさえずってても生産的じゃないですね。ビジネス成立しないぐらい皆さんがそう思ってたら三鷹も成立するレベルまで価格は下がるのが市場原理ですから。そういう意味では偏差値の例えはわかり易かったですね。偏差値が低い学校でも価値を見出すなら行けばいいし、逆に高くてもそんな価値はないと見たら相応の学力を有していても別に行く必要ないわけですから。
    そもそも文句を言う必要がないですよね(笑)強制されてるわけでもないので。

  377. 2101 周辺住民さん

    買える買えないは個人差なのでその辺は他の方々の投稿意見に委ねますが、実際最寄三鷹駅は暮らしやすいです。

    吉祥寺や駅舎周辺がすっかり綺麗になった境に比べると地味で目立ちませんが、
    住むなら三鷹駅最寄で遊びや買い物に吉祥寺・武蔵境をうまく使いこなすのが得策だと思いますよ。

    なんだかんだ電車の利便性は三駅の中で一番いいですしね。

  378. 2102 匿名さん

    井の頭線も使えるが特快がスルーされる吉祥寺
    井の頭線は無いが通勤特快以外は止まってくれるし始発総武が使える三鷹。
    ここはどちらも使えて良いですね

  379. 2103 匿名さん

    もし最寄りが吉祥寺駅だったら、あの人ごみをかきわける生活ってことですよね。
    必要な時に吉祥寺が利用できる、隣ぐらいが丁度いいです。
    交通の便はいい、でも落ち着いている三鷹駅がいいと思います。

  380. 2104 マンション掲示板さん

    >>2100 匿名さん

    そうですね。価格は相場で決まりますが妥当だったかどうかは、この後の売れ行き次第で直ぐわかることですね。仰るように、ビジネスとして成立するかどうかということです。

  381. 2105 匿名さん

    営業トークの「あなたなら7000万円の家買えます」と世の中の平均値のギャップに驚いた人がいたというだけでスゴイ盛り上がりでしたね。
    年収1000万円くらいの人の買う家は平均値6000万円というに過ぎないわけだし、年収1000万円で8000万円の家を買う人もいるだろうし、賃貸に住み続ける人もいるだろうし。
    分かってそうに批判している人は、そのあたり分かっているのだから、「ビックリしたね。年収1000万円では大変かもしれませんね」と優しく見守ってあげれば良いのに。

  382. 2106 マンション検討中さん

    結局、ここを買うのはどれくらいの年収層の人が多いんでしょうね。
    買った後も地代や更新料、はたまた売却時は承諾料などもありますし。大規模修繕で追加の一時金等も考えられますよね。
    年収や額は関係ないと言っている人もいましたが、アフターコストも考えると、ある程度の年収ある人に住んでもらわないと大変になりそう。。。

  383. 2107 匿名さん

    そんなこんなもあるので、いくらくらいの年収でどんな間取りが選べるかであったり、そもそもこのマンションが身の丈に合っているかであったり、話題として適切なものだと思えるのですが、世の中の厳しさみたいなものを感じる掲示板ですね。

  384. 2108 匿名さん

    >>2016
    大規模修繕の一時金の徴収は、基本的にない方式だったと思います。

    やはり、貯金や援助、家族構成等も関係してくるので、一概にこれぐらいの年収層というのは言えないような気がします。
    そんなに不安なのでしたら、金銭的なことを全部ひっくるめてFPさんに家計相談などしたらいかがでしょう。ここで漠然とした不安を吐いているよりかはいいと思いますよ。

  385. 2109 eマンションさん

    >>2108 匿名さん
    そりゃ最初はどこもない設定で修繕積立金を組むでしょう。
    でも、いざその時の積立状況や建築市場で一時金はありえる話で、その時に払えない家族がいたりすれば、大した修繕ができない可能性もあるわけです。
    マンション住人は運命共同体なのだから、周りの生活水準を気にするのは当然ですよ。
    モデルルームで聞かないのですか?

  386. 2110 匿名さん

    >>2109 eマンションさん

    7000万円普通に払える人が買うからそういう水準でしょうねー。

  387. 2111 eマンションさん

    >>2110 匿名さん
    借地権でアフターコストかかるんだから、8000万は普通に払えるくらいじゃないと厳しいでしょ笑

  388. 2112 匿名さん

    >>2111 eマンションさん
    ならより富裕層だから安心ですねー

  389. 2113 匿名さん

    8000万を買える人が三鷹でどのくらいいますかね。駅直結のタワーもあるし時間かかるでしょうね。

  390. 2114 マンション検討中さん

    アフターコストって更新料以外になにかありますか?

  391. 2115 匿名さん

    >>2113
    駅直結タワーって、今三鷹駅近くに建っているタワーからするとけっこうな額になりそうですが、
    同時に検討対象になりうるのでしょうか?相場がちょっと違うような気がしますが。
    三鷹はニーズはありますから時間かけても売れるでしょう。

  392. 2116 匿名さん

    >>2115 匿名さん

    低層階の一部は被るかもしれませんね。間も無く予定価格発表されるようです。
    三鷹や武蔵野市のニーズは確かにあるかもしれませんが300戸超ですからね。今後の行く末が
    気になります。

  393. 2117 匿名さん

    ここは借地権だし、周りの雰囲気も工場みたいなのもあるので、駅前タワーの価格が出るまで検討を中止します。
    駅直結は今後出ない事を考えると、リセール時には格段の差が出てくるかと思うので、
    少し狭くなっても同価格帯の部屋を検討しようと思います。

  394. 2118 匿名さん

    駅前でもかまわない人はいいですね。
    喧騒や雰囲気が住環境として無理なので、駅直結は検討できないです。。。

  395. 2119 通りがかりさん

    >>2118 匿名さん
    私も駅直結は雰囲気的に馴染まないので検討から外しました。価格も比較にならないくらい高いに決まっています。

  396. 2120 eマンションさん

    >>2114 マンション検討中さん
    一番高いのは承諾料かと。
    ただ、地代も路線価の改定で変動するでしょうし、野村の地代徴収手数料も入居率等次第では、更新される可能性はあると思います。
    安くなる可能性もありますが、不透明な部分ですよね。

  397. 2121 匿名さん

    いきなり静かになった

  398. 2122 匿名さん

    本当に(笑)飽きちゃったのかな

    盛り上がっているようで、いかに少ない人数で回していたかが分かる

  399. 2123 通りがかりさん

    借地権は、なにかと面倒ですね。ただ、三鷹の駅前がいくらかによってはここは動くでしょうね。

  400. 2124 匿名さん

    吉祥寺駅6分オープンレジデンシアが発表になりました。
    ここよりずいぶん高いでしょうが一体いくらになるでしょうか
    オープンハウスのマンション関連会社のようです
    http://www.ohd.co.jp/mansion/kichijojigotenyama/#PageConcept

  401. 2125 匿名さん

    16戸で小規模ですから、管理費や修繕費もどんどん高くなっていくでしょうね。

  402. 2126 名無しさん

    小規模でオープンならそうでもないのでは?でもコンセプトもターゲット層もこことは異なりそうな物件ですよね。

  403. 2127 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  404. 2128 匿名さん

    >>2126
    小規模だと通常一戸あたりの負担が大きいのでは。最初はそうでなくても上がり幅が大きそう。そうでなければ逆に将来の管理具合が心配。
    小さめの部屋もあるので、ファミリーメインというわけでもなさそうですね。

  405. 2129 マンコミュファンさん

    >>2124 匿名さん
    聞いたことのない施工会社です。場所は良いですが総戸数16戸とお粗末感が否めない。

  406. 2130 匿名さん

    地図で見てみると、既に南側には高い建物が建っていますね。
    北西側は抜けるんでしょうかね。それにしても北西向きだと…。
    理想的な日当りや眺望は期待できません。
    場所がいいといっても、住環境がいいというよりは、とにかく吉祥寺の駅の近くがいい人向き、といったところでしょうか。

  407. 2131 匿名さん

    う~ん・・悩みますね。
    いせやの真裏あたりだから立地は最高ですね。

    オープンハウスだから価格は無理をしないと思いますから、これは優良物件かも。

  408. 2132 匿名さん

    オープンハウスは戸建てのイメージで、マンションの供給はあまり聞いたことがありません。どんな作りになるんでしょうかね。

  409. 2133 マンション検討中さん

    どんな物件か詳しく知りたいですね。ただプラウド武蔵野の検討者は大規模物件に興味があるでしょうからかぶりません。

  410. 2134 通りがかりさん

    プラウド売れてるの?
    第3期の販売戸数も出ていません。

  411. 2135 周辺住民さん

    近くに住んでいます。子育てにはいい場所だと思いますよ。中学校は目の前。小学校も徒歩15分ほど。三鷹が最寄り駅ですが、吉祥寺駅もそんなに遠くないし。建物の質は出来上がってみないとなんとも言えないので、モデルルームにだまされないほうがよいと思います。となりのテラス武蔵野中町ができたときは、あまりにも安っぽく仕上がっていてびっくりしましたから(笑)。(モデルルームも見に行きました) みなさん書かれているようにここの問題点は、相場よりやや高めなのと、借地権がひっかかるというところでしょうか。ここもテラスと同じく所有者は月窓寺だと思うので、手放すときにやたら高い手数料をとられるかもしれません。そこはよく確認したほうがよいかと。長く住む分にはあまり気にならないのかもしれませんが、10年15年単位で手放す予定なら、借地権は売りづらいし、7000万円も出せるのなら、ここはおすすめしませんね。

  412. 2136 マンション掲示板さん

    >>2135 周辺住民さん
    JR徒歩10分で7000万円出せたらどこの物件がお薦めですか。


  413. 2137 名無しさん

    >>2136 マンション掲示板さん

    2135さんではありませんが、
    中央線でその条件だと「定価」で買えるのは武蔵境以西じゃないですか。まあ2136さんはわかって言ってるんだと思いますが。

  414. 2138 マンション掲示板さん

    >>2136 マンション掲示板さん
    人に惑わされずあなたが買いたい物件を買ってください。借地権マンションでも普通に市場で取引されていますから、場所と部屋によります。

  415. 2139 2135

    JR徒歩10分とは、三鷹駅からですか? 7000万円あれば、中町3丁目は選択肢に入らない気もします。関前とかで戸建を買ったほうがいいんじゃないでしょうか。関前ならいちおう三鷹から徒歩10分ほどですし、最近畑をつぶした場所に戸建をたくさん建てています。

  416. 2140 匿名さん

    >>2135
    >長く住む分にはあまり気にならないのかもしれませんが、10年15年単位で手放す予定なら、借地権は・・・

    長く住むなら売却時のことが気にならないかもしれなくて、
    10年15年だとそうでないというのは、どういう理由でそう思うのですか??

  417. 2141 2135

    売るときに土地の所有者に手数料を払わなくてはいけないので、すぐに手放すのは損なのではということです。ようするに、簡単に転売させないようにしているんだと思います。まあ、これも感覚は人それぞれで、わたしの考えだけがすべてではないと思うので、ご自身で判断してください。

  418. 2142 匿名さん

    総合的に判断して今回は見送ります。
    やっぱり7000万円オーバーは手が出ないです。

    ここの中古か売れ残りを狙います。

  419. 2143 匿名さん

    >>2141
    >すぐに手放すのは損なのでは
    いつ売買するにしても譲渡承諾料(手数料ではないですよ)は発生しますが?

    >簡単に転売させないようにしている
    むしろ土地の所有者にとっては入れ替わりがあった方が譲渡承諾料の利益がありますが?

    独自の感覚でおっしゃっているようで、よく分りませんでした。
    あなたは検討者さんではないのでしたね。

  420. 2144 匿名さん

    >>2142 匿名さん
    A棟や、南東向きの棟の下の階は7000万以下ですよ。

  421. 2145 評判気になるさん

    三鷹詳しい人なら借地権気にならないんじゃないですかね。

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円・3708万円

3LDK

63.8m2・68.2m2

総戸数 91戸