東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-05-31 09:50:25
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 830 匿名さん

    勝どきは今でも都バスや大江戸線で意外に便利で、都バス路線増設や、BRT勝どきシャトルができればさらに便利になり、駅のできない臨海地下鉄のメリットはない。だから興味ない。できたらできたでラッキーとしか感じない。

    わーわー騒いでるのは、晴海・有明住民でしょうか?  大方の都民は興味ない。都税をつぎ込むメリットなし。BRTができるんだし。

    TXだって、開業までは東京駅延伸悲願なんて言ってたけど、会社そのものは順調な営業成績だし、北千住や秋葉原の乗り換えなども定着しているし、完全にトーンダウン。沿線自治体が騒いでいるけど、自治体は出せる金はない。
    臨海地下鉄を強力に推し進められる政治家もいない。

  2. 831 匿名さん

    >>826
    構想の経緯?考えが甘く、また(826のコメント自体が雄弁に物語っているように)排他的で自分の地域の利益しか頭にないから、国から厳しい評価を受けてしまうのも当然だろうな。事業性に課題、検討熟度が低い、まだ構想段階・・悲しくなるほど辛辣なコメントのオンパレード。事業計画検討が進む、費用負担等につき合意を図れといった豊住線へのコメントと比べるとの相違は歴然、なぜこんなに差がついてしまったか、まずその辺りから反省したら。

  3. 832 匿名さん

    この数日間のレスに出来る派(出来て欲しい妄想派)と出来ない派(出来て欲しくない派)の真意が見えた様な気がしますね。
    要するに、出来る派は湾岸地域の発展性とこれから供給する住戸(住人拡充)に伴うインフラ強化が必須。
    現状の公共交通機関では捌けない事が明白だが、中央区単独では出来ない現実を都や国の財源を引きづり出し特区の名に恥じない街つくり構想。
    晴海や有明の現住人の為だけではなく、これからの未来に向けたプランだからこそサプライズ交えた答申に急浮上した。りんかい線延伸での羽田への導線や同じアジアクウォーター特区の筑波とを結ぶTX、これらの利害が相互に交わったのが本案なのでしょう。
    勿論、沿線に関係するエリアの地価にも影響が及ぼすし駅が近隣に出来たら資産性は上がるの必至。ただ、現住人の願望で案を推進し血税投入するわけじゃない。
    方や、BRT新社運営を脅かし雇用に不安視を抱く人達や、自身の地区には関係ない(近くに駅が出来ないスルーされる地区)人達からすると、隣接エリアの資産性高騰で自分の資産を低落させる危険を感じる事や、特需を得ないにも関わらず血税を他人の資産高騰に寄与する事への反発。
    これが穿った見方ではないでしょうか?
    より冷静かつ客観的に見ればみるほど、出来る派は個人というより地域性の向上、出来ない派は地域性より個人の利権優先と分析出来ますね。
    財源をどうするかは大きなハードルだけど、必然性から推察したら出来る派に部が有りそうですね。

  4. 833 匿名さん

    >>821
    いいえ、それ以外の駅も道路の直下だからといって土地買収が要らない訳ではない、という話です。

  5. 834 通りすがり

    >>833
    湾岸地下鉄(仮称)の駅や設備のための土地利用について調整が必要、ということは否定はしません。
    繰り返しになりますが、築地、晴海、新豊洲は現在開発、再開発中ですし都有地も多いので、用地取得については大きな問題とはならないでしょう。
    銀座・東京周辺は高度に利用が進んでいる土地なので、臨海部に比べたら調整が必要と思います。

  6. 835 通りすがり

    >>834
    続けます。
    銀座はみゆき通りに地下鉄が通る(妄想)とすると、みゆき通りは両側に車2台分以上の幅の歩道がありますし、交差する国道15号の両側には車3台分以上の歩道幅があります。
    国道や都道であれば車道・歩道とも私権は制限されますし、みゆき通りが都道かどうかは知りませんが、銀座は商業地であり地権者は新駅については反対するよりも賛成が多いのではないでしょうか。
    駅位置と出入り口は利用者の利便性を最大限確保できるよう配置すべきですが、「ここに出入り口を作れそうにないから駅は造らない」にはならないと思います。駐輪場も同じです。

  7. 836 傍観者さん

    >>831
    826に真髄を突かれた?
    熱くならないでね〜笑
    そもそも国から厳しい評価って何を指してますか?
    豊洲住人の方なのかな?誰も豊住線との対比なんてしてないと思いますよ。
    江東区の方の興味は豊住線なのは分かってますので、笑
    どちらの線も出来るといいね。
    自分だけよけりゃいいという発想はお控えなすって!

  8. 837 匿名さん

    メトロがオリンピックに向けて、バリアフリー化のためにメイン会場周辺のビルを買っているって知っていますか。
    それぐらいしないと、所有権、借地権、借家権の調整がつけられないからなんですよ。
    役人が口先で調整するのに期待するは、百年河清を待つ如きのこと。


  9. 838 通りすがり

    >>835
    続けます。
    東京については元のTX新東京駅案を基にして、仲通りに地下鉄が通り、仲通りと御幸通りの交差する場所に駅ができるとすると、現在通行量の比較的すくない御幸通り(都有地)地下か、現在空間に余裕のある丸の内線東京駅とJPタワーの間の地下(都有地)に出入り口ができるのではと妄想しています。

  10. 839 匿名さん

    京葉線ーりんかい線直通化も現実は厳しそうだ・

    東京臨海高速鉄道の山口明社長は直通運転化について「利用者の視点で検討していきたい」とする一方、「運賃収受の整理が必要だ」と指摘。JR東日本千葉支社の藤森伸一支社長も運賃収受について「明確な解決策がなく、現時点で相互直通運転は難しい」との認識を示す。沿線自治体の期待とは裏腹に、事業者間の交渉は難航も予想される。

  11. 840 匿名さん

    >>836
    頭悪そうな文章。真髄を突くだって(笑) この分では新答申を読んだこともなさそうだね。

  12. 841 匿名さん

    >>840
    ここ、隔離&妄想スレだから、軽いツッコミを交えつつ、
    生暖かく見守るのが正しいw
    ここが機能しなくなると関連の物件スレが侵食されるからね・・・

    湾岸新線については十数年でどうにかなる代物でもないのは周知
    事業者がいない(儲からない)んだからどうしようもないw
    豊住線については長年の検討実績と金主(江東区)がはっきりしてるから五分五分かな?って気はする
    もちろん両方できたらサプライズだしみんなハッピーなんだけどね・・・

  13. 842 匿名さん

    ↑こいつ何様?
    反省しろだの、頭悪そうだの。
    常に上から目線の自己主張。
    学校にも会社にもいるよね、こういう熱苦しくて自分が全て正しいと思い込んでるやつ〜、笑

  14. 843 匿名さん

    あ、↑は840のことね

  15. 844 匿名さん

    >>840
    数年したらとくダネ のーコメンテーターとして出演して自論ぶちかましてみて下さい、ぷ。
    真剣に猛烈否定したきゃ顔見せなきゃ!肯定派は妄想だからね、笑

  16. 845 匿名さん

    >>839
    京葉線ーりんかい線直通は、臨海高速鉄道をJR東が買収したら進んでいきそうな感じですね。JRにとっては羽田アクセス線のため、りんかい線はどうしても必要だから買収してくると思うんですけどねえ。

  17. 846 匿名さん

    りんかい新地下鉄を有明までじゃなく、中央防波堤まで延ばせば中央防波堤は江東区のものになるのに。

  18. 847 匿名さん

    jrが臨海線を買収した場合の運賃ですが、現臨海線の各駅については乗降1回あたり200円程度の特別加算をすれば、トータルでの減収がなくなるのではないでしょうか。
    何もしないとすれば、都が臨海線の残債を全て負担するぐらいでないとJRにメリットが無さそう。

  19. 848 匿名さん

    りんかい線で一駅乗ったら+400円?ないない。
    東京都が負担?ないない。

  20. 849 匿名さん

    >>834>>836
    私はこの構想は金の無駄だと思ってるけど、答申を受けて実現可能性はそれなりに出たと思ってます。
    ・答申に残ったということは、ヒアリングでそれなりにやる気を見せ関係者がいる
    ・分岐延伸という事業者のメリットが低い方式ではなくTXの延伸という現実的な案が出てきた
    という2点があるからです。

    対してあなたは長文書いてるけどそれらは妄想じゃなくて願望になっちゃってるんです。
    全て全部都有地に出口作るにしたって、工事するなら資材置き場だって要りますよ?工事期間はみゆき通りは大分通りづらくなりますね。みゆき通りはBRTにも冷淡立ったのに。
    だろう、思いますでは、リアルな事業はなにも進まないのです。出来ないとはいいません。しかし、3年でまとめられないなら無理、という無責任な発言に対してそんな簡単なものじゃないよ、と言いたいのです。

  21. 850 匿名さん

    >>849
    で、あなたはどこに駅が出来ると思ってるの?

  22. 851 匿名さん

    >>だからさ〜BRTはBRTでいいんだよ。
    >>何故そんなに地下鉄出来ない事を主張するの?

    同じエリアを走るんだから、客の取り合いで収益率が落ち、下手したら双方赤字になるだろ。
    鉄道が開通したら連絡船が廃止されたってニュースと同じなんだよ。
    勉強しなおし

  23. 852 匿名さん

    バスとBRTも同じエリア走ってるけど共倒れになるの?
    共倒れになるのは地下鉄とBRTだけって考え?

  24. 853 匿名さん

    >>849
    自分と同じ視点の妄想でなければダメって考えなの?
    このスレにはコスト重視の妄想する人、再開発と絡めて妄想する人、都心と羽田が直通となると妄想する人いろいろな視点で妄想する人がいる訳だよ。
    もし、駅出口を重視して妄想してるならいちいち人の妄想批判してないで自分のその妄想書き込んでよ。

  25. 854 匿名さん

    >>851
    馬鹿か?
    それいったら、都内の地下鉄やJR路線に都バスが走れない事になるだろ。
    どんだけ田舎もんなんだ、笑
    トンネル作って鉄道出来たから連絡船廃止と同じレベルで見てる事自体が間違いない。
    ハイやり直し。

  26. 855 匿名さん

    >>849
    願望何が悪い?
    出来るか出来ないかは誰も分からないんだからいろいろ意見あって然るべきだが、作って欲しくない願望はいらない。
    出来るわけないと思うなら、思っておけばよい。
    いちいち人の願望にケチつける必要なし。
    さようなら。

  27. 856 匿名さん

    連投お疲れ。ひょっとして通りすがりさん?

  28. 857 匿名さん

    >>854
    日暮里舎人ライナーや副都心線が開業した際バス大幅縮小してます。
    BRTは単なるバスよりは新交通に近い輸送力での運営を目指してるので五輪後の本格運営の時点で先に既存バスの再編が有るかも知れません。
    鉄道はどうせ最低20年先の話ですが、鉄道と並行するとなるとBRT路線は厳しくなるので、その前にBRTが輸送力増強投資をして鉄道の入る余地がなくなるか、そこまではせずBRTの縮小かという展開は十分考えられるかと思います。

  29. 858 匿名さん

    >>854
    お前は頭がクラッシュしてるのか?
    例えば都バスは全路線のうち2/3が赤字路線で、10年間毎年、数十億円の赤字。バスなんてそんなもの。
    BRTの縄張りに地下鉄を作ったら、BRTの売り上げに大打撃だろ。
    特に駅の間隔が選手村の次は新市場にしたら、BRTとおもいきり被る。撤退に等しいな。
    では、築地の次は新市場にするか?それじゃ住民に恩恵なさすぎだしな。どっちにしても破綻してんだよ。
    もう一度、やり直し!

  30. 859 匿名さん

    だから、KTT&TTTやクロノ&ティアロ住民は全力で地下鉄を阻止でしょう。

  31. 860 匿名さん

    >>859
    それが答えだろ?
    こんなところで決まってもいない地下鉄妄想まで必死に止めさせたい。
    自分の利便性と資産保持の主張しか頭にない利己主義者。
    要は自分とこに地下鉄の特需はないと踏んでるから反発するんだね。
    どんだけ心が荒んでるんだ?笑

  32. 861 匿名さん

    >>858
    お前よりましだよ、笑

  33. 862 匿名さん

    どっちもどっち。

  34. 863 匿名さん

    >>858
    その赤字は誰が補ってるのですか?
    そして何故廃止にならずに運行してるのでしょうか?
    縄張りって、地下鉄路線未だ決まってないですよね?
    なんか凄く実現性が無いと決めて掛かってますが、どいうお立場の方なのでしょうか?
    いろんな意見があってーもよいと思いますが、あまり決めつける発言は如何なものかと思います。
    ここ都議会区議会の議論する場じゃないので。

  35. 864 匿名さん

    好き勝手な妄想もいいけどプラレールレベルではね~。答申に入ってないりんかい線直通を勝手に決めちゃうとか・・

  36. 865 通りすがり

    >>849
    <願望が入っている件>
    まず、願望が入っている、というご指摘はその通りです。このスレを立てた動機でもあります。その上で妄想しています。
    <資材置き場の件>
    資材置き場の件、あまり知識がないので教えていただきたいのですが、免許申請時には資材置き場まで確定しておく必要があるのでしょうか。
    また、免許申請まで3年が難しいとすると、何年程度あれば可能と思われますか?
    <みゆき通りの件>
    工事時と共用時の制約は別で考えています。
    工事時の制約については、最近は水気の多いような地質でもシールドマシンで工事でき、道を全部掘り返すようなことにはなりませんので、みゆき通りの大部分が通行止めになる、というようなことはないでしょう。シールドマシンを搬入組み立て、掘削した土砂を運び出すための出入り口は確保する必要はありますが。
    共用時の制約については、LRT/BRTが反対されたのは、LRT/BRT共用開始後は車の通行を一切禁止にしようとしたからです。
    https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/kokyokotu/H25_5...
    地下鉄は当然ながら地下を通りますから、車の通行を制限することはないです。
    <語尾について>
    現状事業主体者でもステークホルダでもないので、どうしても「~すべき」とか「~と思う」とか「~と考える」という表現になってしまいます。
    <その他>
    ちなみに836の発言は私ではないです。
    また、長文については短くできるようがんばります。(この投稿も長文?)

  37. 866 通りすがり

    >>856
    いえ、違います。

  38. 867 通りすがり

    豊洲市場の開発、こちらの会社がかかわっているのですね。
    http://www.tokyogas-toyosu.co.jp/project/toyosu22/
    ページに未来景観のCGが載っていますね。一番左は東急タワーの1つでしょうか。
    オフィス街、というよりは住宅地として整備される計画なのでしょうか。江東区からの発表まだないようですが。

  39. 868 通りすがり

    >>867
    以下、妄想です。
    東急タワー2本で1600戸(妄想)、その他CGには4つのタワーマンションそれぞれ600戸(妄想)×4=2400戸、合計4000戸(晴海選手村の67%)。
    1戸あたりの人口2.32(平成28年5月1日時点の豊洲1~6丁目の平均値)として開発後の人口は9,280人。
    667に記載した「オリパラ後」の常住人口13,000人と合わせて22,280人
    そのうち通勤・通学人口の割合をこれまで通り64.6%とすると、日常的な交通機関利用者は14,393人。
    このうち鉄道を利用するのは、現在の豊洲の鉄道利用者の割合は59.1%なので、8,506人×2(往復)=17,012人/日。
    湾岸地下鉄(仮称)がないと妄想すると、上記人数が有楽町線ゆりかもめを利用することになります。
    このくらい利用者が増えても有楽町線ゆりかもめの混雑率は150%以下になるのでしょうか。
    有楽町線ゆりかもめのそれぞれの混雑率のデータが見つかりませんでした。

  40. 869 匿名さん

    >>864
    答申ガン無視の環2派がいるこのスレではまだマシな方でしょ

  41. 870 匿名さん

    >>このうち鉄道を利用するのは、現在の豊洲の鉄道利用者の割合は59.1%なので、

    鉄道ができる30年後には年金受給者だらけ。
    70歳以上のシルバーパスの割合もぐぐっと上がってる。
    シルバーパスがあると都電・都営地下鉄・都バスが乗り放題で収益に貢献しない。
    やりなおし!

  42. 871 匿名さん

    >>868 通りすがりさま

    よくお調べになっているようなので、既にご存知かとは思いますが、念のため。
    今、東京都都市整備局が一般の意見を募集しています。そちらにも投稿なさってはいかがでしょうか。

    テーマ 東京都臨海部地域公共交通網形成計画について意見を募集します。
    (既に入手済みとは思いますが臨海部交通網形成計画案が下記サイト内から入手出来ます。)
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/22q4p200.htm

  43. 872 匿名さん

    >このくらい利用者が増えても有楽町線ゆりかもめの混雑率は150%以下になるのでしょうか。

    BRTによる輸送力増強を都合良く無いことにしたいのなら

  44. 873 匿名さん

    >なんか凄く実現性が無いと決めて掛かってますが、どいうお立場の方なのでしょうか?
    >いろんな意見があってーもよいと思いますが、あまり決めつける発言は如何なものかと思います。

    無理と決めつける発言はダメで、開業ありきの妄想はOKというのもどうかと。
    税金の無駄遣いに反対するのはダメってことですかね~
    ああ怖い、怖い

  45. 874 通りすがり

    >>870
    新しく開発される住宅地なので、住居購入年齢層は30代~40代が中心となると考えます。
    鉄道利用者の割合は逆にもう少し高くなると思いますが、具体的にどれくらいになるかの数値は持ち合わせていないので、現在の豊洲の鉄道利用者の割合を採用しています。

  46. 875 匿名さん

    >>873
    何を もって税金の無駄使いか?は各人の視点が異なるのでは?
    構想について話す、つまり現実化するには何が必要で可能性はどんなものか?をスレで話すのが 目的ではないのでしょうか?
    はなから無理だ無駄だと決めつけて言うなら、そもそもこんなスレ自体に意味がないですね。
    大体こんなスレでで反対を叫んだところで誰にも響かないと思います。
    その逆も然り、誰もここで賛同を呼び掛けてるわけじゃないと思いますよ。あくまで出来たらいいなくらいの感覚で妄想してる程度かと。
    執拗に反対意見をされているのは見てて滑稽です。
    そこまで反対意思を主張しなければ気が済まないのであれば、それこそ871さんの紹介されてるサイトに匿名ではなく実名で反対の根拠を申告されたら如何でしょうか。

  47. 876 匿名さん

    >>このくらい利用者が増えても有楽町線ゆりかもめの混雑率は150%以下になるのでしょうか。
    小田急電鉄 現在混雑率189%。複々線化で2018年3月から160%程度へ大幅に改善

    >>大体こんなスレでで反対を叫んだところで誰にも響かないと思います。
    叫んでないでしょ。常識を説いてあげてるだけで。

  48. 877 通りすがり

    >>872
    <妄想条件>
    有楽町線ゆりかもめのキャパが不明なので、新に居住する方々の通勤・通学需要をすべてBRTで賄う前提とします。
    通勤・通学のラッシュは7~9時台とし、ピーク時は需要の50%が一時間に集中するとします。
    BRTはすべて連節タイプとし、連節タイプの定員は139人とします。
    <妄想>
    連節型BRTの定員は139人なので、14,393人×50%÷139≒52台/1時間が必要。
    運転間隔にすると、60分÷52台=1分9秒あたり1台運行できれば需要をまかなえそうです。

  49. 878 匿名さん

    >875
    建設反対の真意を掴めてないからそういう書き方をするんでしょうね。残念な方です。

    そもそも、東京湾岸の再開発のコンセプトって、
    住と職を一体化させて通勤ラッシュのないエコな街を実現するんじゃないの?
    線路を自分のとこに引っ張るのは、全くのま逆だよ。
    都心部に人が通うシステムを強化するようじゃ、都市化が進むのは内陸だけになってしまう。
    いつまでたってもここら辺のエリアは団地の認識。超高齢化が襲ってくるだけ。
    新線の誘致に躍起になるのではなく、企業の誘致になるべき。マンション率が高いと朽ち果てる。

  50. 879 匿名さん

    「自分の家の近くには駅があるよ」ってなればそれでOKっていう地方空港と同じ考えの人間ばかりだと朽ちるとも言える

  51. 880 匿名さん

    実際賛成派は地方空港のノリ。そんなに欲しけりゃ自分で線路引きなよと。

  52. 881 匿名さん

    なんでスレタイに豊住線を入れたのか。スレ主が全く触ってないような。

  53. 882 匿名さん

    で、駅出口に拘ってた人はどこに駅が出来ると思ってるの?

  54. 883 匿名さん

    >>878
    >建設反対の真意を掴めてないからそういう書き方をするんでしょうね。残念な方です。
    全く理解出来ないので詳しく説明してもらえますか?

    >そもそも、東京湾岸の再開発のコンセプトって、
    >住と職を一体化させて通勤ラッシュのないエコな街を実現するんじゃないの?
    選手村跡地はマンションしか出来ないので住、職一体化させる気無いと思うんですが?

    >線路を自分のとこに引っ張るのは、全くのま逆だよ。
    なぜ真逆となるのか分からないのでもう少し詳しく説明してもらえますか?

    >都心部に人が通うシステムを強化するようじゃ、都市化が進むのは内陸だけになってしまう。
    鉄道を整備しなければオフィスビルも建たないと思いますが、鉄道も無い場所にオフィスビル建てろって考えなんですか?

    >いつまでたってもここら辺のエリアは団地の認識。超高齢化が襲ってくるだけ。
    >新線の誘致に躍起になるのではなく、企業の誘致になるべき。マンション率が高いと朽ち果てる。
    新線について話したいんじゃなくて選手村跡地の話をしたいの?

  55. 884 匿名さん

    >>883
    まるでわかってないな。

  56. 885 匿名さん

    豊住線(有楽町線延伸)も語られているじゃん。
    湾岸地下鉄みたいに妄想書き散らす長文粘着がいないだけ議論がマトモ。

  57. 886 匿名さん

    ゆりかもめみたいに4駅行ったら250円だと地元民は今まで通り歩く。

  58. 887 匿名さん

    >>876
    常識を説いてる、笑
    自分の意見が全て正しい、世論が皆賛同すると思ってるの。
    幸せな方だね。
    一つの意見としてなら聞けなくもないが、常識を振りかざすようだと
    単なる自己顕示欲の塊にしか聞こえない。
    新線の答申案を通した関係者は非常識集団なんだ、笑
    せいぜい反対活動に奮起して下さい。街灯演説期待してます。

  59. 888 匿名さん

    湾岸地下鉄を異常に反対してる人って、江東区議会議員の人?
    豊住線との比較やお金の綱引きがプンプン匂う。
    それかBRT推進委員会の方なのかな?
    まともな情報掲げている様に一見出来るけど、なんか利害関係が裏で
    影響してる様に感じてならない。考えすぎか?

  60. 889 匿名さん

    >878
    企業の誘致と地下鉄新線が必要で、企業誘致により力を入れるべきというなら筋は通るが。
    新線こない方が、企業誘致に有利な理由を説明願う。

  61. 890 匿名さん

    客観的にみたら、湾岸地下鉄構想が実現するとどこのエリアが良くなるか?
    逆にどこのエリアが弾かれるか?
    築地市場跡地からの導線を鑑みたら、勝どき、晴海、新豊洲、有明。
    あれ?豊洲駅は外れちゃいますね。
    同じ江東区内の特需はあるけど、豊洲駅周辺民からしたら湾岸地下鉄は無用の長物、それより豊住線が必須という事か。
    なるほどね〜利権が渦巻いてそうで面倒くせー区だこと。

  62. 891 匿名さん

    >>877
    通常、ラッシュ時は定員の1.5倍~2倍程度は輸送できますので 2分間隔でも十分輸送可能かと思われます。
    あくまでも事前改札を行った場合の話です。

  63. 892 匿名さん

    江東区で利権が渦巻いてるのは枝川だけよ。他は結構クリーン

  64. 893 匿名さん

    >>868
    有楽町線の輸送力は反対側路線の数字ですが約35000人/時です。
    その推定8500人全員が最混雑時間1時間に集中し全員有楽町線を選択するというもっとも厳しい推計でも混雑率の上昇は24%増に過ぎませんので、現状の朝の豊洲発を考えれば恐らく150%未満に収まるかと思います。

  65. 894 匿名さん

    質問

    地下鉄作れる位の需要(=投資効果)があるなら、ゆりかもめは不要だったのではないでしょうか。

  66. 895 匿名さん

    >888
    大丈夫?また何らかの大いなる者による圧力説?苦笑
    常識的に開業は無いね。

  67. 896 匿名さん

    >889
    シリコンバレーのように、そこで働き、そこで暮らし、子供はそこの学校に通う、
    ベンチャー企業の誘致を積極的にやり、若い住民が転入してくる町にしろってことだろ。
    豊洲駅前、トリトン、有明、台場に職を集積させ、BRTで行き来できる場所にレジデンスと学校を配置。

  68. 897 匿名さん

    >>896
    回答になってないよ。
    だったら地下鉄の方が誘致しやすいってことでしょ。
    BRTなんて暫定輸送機関でしかないって事だな。

  69. 898 通りすがり

    >>878
    勤務地(都心)の近くに住まうのが最近の流れですが、交通機関を使わずに徒歩で通勤できる距離に住む、というのはちょっと極端ではないでしょうか。
    湾岸エリアを団地にしないためにも、企業の誘致が必要なところには全く同意します。
    企業誘致に必要なのは利便性、とくに交通利便性と思います。
    湾岸の中でも現在でも役割分担などがあり、都の資料とか見てても将来もその延長線で計画されてますよね。
    台場:エンタメ系商業施設、B2C
    有明南部:MICE、B2B
    有明北部:住宅地
    豊洲(東部):大規模オフィス街(就業者10万人以上のオフィス街)
    豊洲(西部):市場、住宅地
    晴海:住宅地+小規模オフィス街(現在の就業者2万人程度、将来4万人程度)
    築地:スポーツ系エンタメ、B2C
    湾岸地下鉄(仮称)の存在意義は有明(南部)と東京駅をつなぐところにあると認識しています。
    オフィスに向かう通勤用途だけだと人の流れが一方向になってしまうので、その逆方向の需要を確保するうために住宅地は必要ですね。

  70. 899 通りすがり

    >>893
    レスありがとうございます。時刻表をみたら7時台の豊洲発都心方面17本ありました。
    乗車率100%の場合、1両定員160人×10両×17本=27,200人、150%の場合は40,800人。
    以下のサイトの混雑率ワースト30の区間には入っていないので、豊洲駅での現在の乗車率は90%=24,480人程度として
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/09/09/070856
    ピーク時に通勤・通学者の8,506人の50%=4,253人が利用するとして、合計28,773人=105.6%。
    豊洲駅の乗車率でみると、まだまだ余裕がありそうですね。
    一時期豊洲駅がパンクしかかっている、という話題がありしたが、あれば電車の乗車率ではなく、現在の勝どきのように駅のキャパシティが問題だったのでしょうか。

  71. 900 通りすがり

    >>891
    バスも鉄道と同様に混雑率150%以下で計算しなおしてみました。
    ピーク時の連節タイプBRT乗車可能人数=139人×150%=208人。
    14,393人×50%÷208≒35台。運転間隔でいうと約1分40秒に1台ですね。
    都の試算でも乗降時間は30秒に設定されており、最大208人が新橋のBRTステーションで降りると妄想すると、
    1秒あたり6.9人のペースで降りる=全乗降口を開放して一斉降車できないと実現できないので、
    おっしゃる通り事前改札が前提でしょうね。

  72. 901 匿名さん

    >>899
    豊洲駅がパンク仕掛かっていると書かれていたのはネガだと思います。
    豊洲駅から都心方面は朝の通勤時間帯でも結構空いています。
    ただ、降客も多いのでかち合うと階段が混むことも有ります。

  73. 902 匿名さん

    >>899
    豊洲駅の改良工事はあくまでも階段や改札増設等の駅の設備改善で輸送力対策ではありません。勝ちどきも同様でこのエリアの通勤時の輸送力自体は十分に充足しており、予想外に増えた客に対応出来る駅構造になってないのが問題なだけです。
    輸送力については考えれば分かると思うのですが、同じ路線の反対側はもっと遠方から数多くのエリアの通勤客を順次拾ってきているのに何とかなってます。
    このエリアは人口自体は増えてますが、オフィスエリアまで近いので総数では大したことないので、輸送力は問題にならないんです。

  74. 903 匿名さん

    有楽町線、通勤時間帯は都心から豊洲にくる電車は超満員ですよ。

  75. 904 匿名さん

    >>894
    いいえ、それはまったく別問題です。
    ゆりかもめ豊洲延伸時は地下鉄構想なんて有りませんでしたし、仮に地下鉄が開業しても有明~豊洲間の移動や中間駅への用途は無くなりませんので、もちろん競合する面もあるとは言え、ゆりかもめと湾岸地下鉄はどちらかと言えば補完しあう関係です。
    完全な競合関係になるのは、BRTと地下鉄の方ですね。

  76. 905 通りすがり

    >>901
    >>902
    レスありがとうございます。駅構内は混み合うが、都心方向の乗車率には余裕があるということですね。
    以下の江東区の検討資料を基に、豊住線が実現した場合の混雑度を妄想してみたいと思います。
    https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247/file/H24su...
    表8に豊住線実現後、関連路線の混雑率緩和度が記載されており、この値を利用するつもりです。

  77. 906 匿名さん

    >>903
    有楽町⇒豊洲間は満員とはいえ、池袋⇒飯田橋間に比べればマシですね。

    豊住線が出来れば、東側からの通勤が豊住線経由に分散するので豊洲方向に関しては改善要素でしょう。

  78. 907 匿名さん

    >>ゆりかもめと湾岸地下鉄はどちらかと言えば補完しあう関係です。
    真剣にそう思ってるとしたら笑える。利益出ないだろ。
    3セク同士の競合、ありえんな。

  79. 908 匿名さん

    >897
    なんでもかんでも地下鉄頼みか。
    地下鉄ができないことを想定して街を設計しないと、このエリアは終わるぞ。

  80. 909 匿名さん

    >>900
    都の資料を見たわけではないので何とも言えませんが、全員が降りるような箇所で計算するのは不適切では?
    乗降時間を想定する時には停車時間に余裕のある始終発駅でやる意味は余り無く、普通は途中駅を対象にすると思うのですが。

  81. 910 通りすがり

    >>905
    豊住線実現で混雑度が緩和する路線としていくつか挙げられていますが、まず影響度の高そうな東西線から。
    <妄想条件>
    江東区の資料だとH37年推計として、木場→門前仲町までの混雑率203が豊住線開通で182まで緩和するとしています。
    江東区の資料だと時間帯がわからなかったので、以下のサイトに記載されていた7:50-8:50を採用します。
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/09/09/070856
    東西線の木場の時刻表から7:50-8:50の都心方面は27(!)本である。
    定員数は1500系の1,520人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の7:50-8:50の東西線輸送能力は
    1,520人×27本=41,040人
    江東区の資料だと豊住線開通により混雑率が21%改善するので、豊住線(豊洲)に流れてくる乗客数は
    41,040人×21%=8,618人
    時間のある時に、その他の路線についても妄想してみます。

  82. 911 通りすがり

    >>909
    都の資料のP.40の(1)に「各駅の乗降時間を30秒として仮算出」として記載されています。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/DATA/22q4p200.pdf
    上記は余裕をもった数値と思います。
    改札を施設側に設置できるのであれば、途中駅での乗降はトラブルがない限り電車並みの10~15秒程度になるのではないでしょうか。
    私は逆に新橋の乗降時間にあまり余裕を持たせられないと考えており、
    すべてのBRT路線が集結し、乗降客が多そうな新橋ステーションの乗降り時間がどれくらいになりそうかが疑問でしたので、前回試算した次第です。

  83. 912 匿名さん

    >>911
    資料を見ましたが恐らく始終駅は含まれてませんね。
    始終駅の乗降時間は車両台数や、引き上げ設備に影響を及ぼしますが、所要時間には影響ありません。
    なお、電車の場合、停車時間は概ね20~40秒程度をとるのが一般的です。大きな駅ですと1分越えてきます。

  84. 913 匿名さん

    >>907
    都営交通なんてバスと鉄道で客を取り合ってますけどね。
    地下鉄が必要なほどの需要があるのか?という点にゆりかもめの存在が与える影響は大きくない、という話です。
    地下鉄もBRTも需要の大半はバスから転換が大半を占めてます。

  85. 914 匿名さん

    913
    ゆりかもめと地下鉄の競合関係を、都バスと鉄道に照らしてまで食い下がるあなたの真意が知りたい。
    >地下鉄もBRTも需要の大半はバスから転換が大半を占めてます。
    どなたがリサーチしたんですかね?
    ゆりかもめで国際展示場に行ってた来場客は、地下鉄ができたらそっちに換えると思わないんですかね。
    新市場も同様です。

  86. 915 匿名さん

    >全員が降りるような箇所で計算するのは不適切では?
    どうせ高額なBRTには乗らずに、選手村から勝どき駅まで住民は歩くから。
    WCT住民もシャトルバスがあっても品川駅まで1km歩いてるから。

  87. 916 匿名さん

    >>914
    むしろ何故、そんなにゆりかもめと地下鉄の競合にこだわるんですか?そんな理由で交通政策は決まらないのですけどねぇ。
    あなたの理論ならBRTとゆりかもめだって3セク同士で客の取り合いになるから開業するはずがないですよね。実際は、開業に向けて着々と準備がすすんでますが。
    しかもBRTは京成提案だと湾岸新線の想定輸送人員並みに輸送が可能なので、そんなに競合してるならゆりかもめ大打撃なのになんで都はBRT作っちゃうんでしょう。

    BRTあるのに鉄道要らないだろという立場ですけど、ゆりかもめと同じ3セクだからで鉄道語るのは無理筋だと思いますけどねぇ。

  88. 917 匿名さん

    >>915
    その通りです。そういう点も考慮されていて試算でも鉄道からの転換は非常に小さく設定されておりバスからの転換の1/7程度です。

  89. 918 匿名さん

    鉄道空白地域住民(徒歩10分圏外)の救済も大事な目的なのでは。豊住線の調査報告の資料によると新駅(枝川と千田?)や選手村跡地がそう。他路線と競合というか鉄道がありませんから。
    選手村跡地はとりあえずBRTで救済されるので今回の優先5路線から外れたと推測します。実質的に(建前は別)国際的云々は羽田アクセス新線にまかせて他(豊住、多摩モノ×2、大江戸)はそういう傾向なのかなと。
    現状そんなに不便でないものを便利にしようっていう新規鉄道はこのご時勢に厳しいかもしれませんね。

    1. 鉄道空白地域住民(徒歩10分圏外)の救済...
  90. 919 匿名さん

    交通政策委員会が豊住を国際的云々に位置付けたのは、特定地域のことばかり考えないよう釘さしたんじゃない?

  91. 920 匿名さん

    臨海地下鉄・TX延伸とも、最終的には都心直結線との連動になるのかも知れない。その方向に誘導したい筋の狙いも透けてくる。直結線は2年前から既に地質調査・埋設物調査が国の予算を使って進んでいるから、悪くない構想だと思う。

    ~都心直結線は「日本再興戦略」において国家的プロジェクトとして、整備に向けた検討を進めるべきことが位置づけられたものであり、例外的に国が主導的に事業化に向けた検討を進める必要があるものである。都心直結線の整備は鉄道・運輸機構が行う。~

  92. 921 匿名さん

    >916
    BRT計画のために今答申でゆりかもめ延伸が消え、事実上の凍結になった。
    豊洲発で有明台場方面にBRTは行かないから、ゆりかもめとの競合を避ける形。
    ちゃんと理解できてる人っていないのかね、このスレは。

  93. 922 匿名さん

    >その通りです。そういう点も考慮されていて試算でも鉄道からの転換は非常に小さく設定されておりバスからの転換の1/7程度です。
    ははは。意味が全く違うでしょ。元々鉄道を使わずに勝どきまで歩いている人々(もしくはこれから転入してくる人々)が地下鉄を利用しないから予測に参入するべきでないということですよ?
    逆に聞きますが「鉄道からの転換」ってどの路線を使ってた人が転換してくるんですか?

  94. 923 匿名さん

    >>921
    ゆりかもめの延伸は2016オリンピック誘致失敗以降は都も否定的になってました。もちろんBRTが都の計画になる前の話です。今回やっと消えたのは単に16年ぶりに答申が出たからでBRTとの競合を避けるためとかではありません。

  95. 924 匿名さん

    >>923
    答申というのは民間企業でも国交省の役人が出すのでもなく、諮問を受けた学者が答えるものです。ゆりかもめの延伸は会社が断念したものではなく、学者たちがBRT計画の進度などを考量したうえでインフラ整備上もう延伸不要という判断したから答申から消えたんですよ?

  96. 925 匿名さん

    >>921
    BRTは2020年に有明経由国際展示場ルートも開業予定なんですけどね。

  97. 926 匿名さん

    >>921
    BRTとゆりかもめは新橋と有明、新市場、豊洲間が完全に競合してますね。
    これを競合していないと判断するのは無理があるよ。

  98. 927 匿名さん

    >>920
    都心直結線と最終的に連動するようになるとはどういう事なのでしょうか?直接の関係はなさそうですが・・

  99. 928 匿名さん

    >>924
    形式上はその通りですが交通政策審議会は事業者、自治体等にアンケートを出し、さらにヒアリングして、それを踏まえて答申を出します。
    特に今回はヒアリングで意欲のあった計画は基本的に残して、それに対して有識者視点から問題点等を指摘するという形態です。なので、関係者の意向がかなり反映されています。事実、東京都が提案した19路線は全て反映されています。

  100. 929 匿名さん

    >>924
    18号答申に存在して今回の答申で消えたもの。

    川崎縦貫鉄道(川崎市が断念表明済み)
    京急久里浜線延伸(京急断念表明済み)
    海浜幕張~幕張本郷新交通と千葉モノレール延伸(千葉市が断念表明済み)
    ゆりかもめ延伸(都が要望に載せなかった)

    と、全て関係者の現状追認。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

未定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸