東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 161 匿名さん

    >>152
    その中で言うと自分は30代若い社長枠でエアタワー賃貸中。GFT買ったけどエアタワーの派手さも好きで移るか悩む…
    GFTはアイランドから2割、3Aの購入者も1割いるらしい。港区の購入者が6割らしいけど、契約説明会とかを見る限り比較的地味な夫婦とかリタイア組が多かったな。エアタワーとかグローブとはまた違った感じ。オシャレ雑誌にのるようなママもみなかった、残念(笑)

  2. 162 匿名さん

    >>160
    いろんな場所を飛び回るバラエティ系芸能人とかは超多忙のスケジュールをこなすのに新幹線、空港、各テレビ局への車移動を考えれば、港南は行動拠点として良い場所みたいです。港南のコスモポリス、Vタワー、WCTにはいろんな人が住んでいるようです。もちろん、事務所の名義で本宅ではないでしょうが。

  3. 163 匿名さん

    >>162
    会社名義で買って、超格安で社長賃貸させるのは最高の節税スキームだからね。しかも資産価値はうなぎのぼりで会社の資産としても含み益でるからウハウハ。GFT会社名義で買ったから、家賃3万で借りて住むつもり(笑)これで資産価値も維持してくれれば最高。港南芝浦にはそういうニーズで買ってる人が多いね。

  4. 164 匿名さん

    芸能人と言えば、天王洲アイル、高浜運河、天王洲公園、芝浦浜路橋、品川駅港南口前、など品川から芝浦にかけてはテレビドラマロケが多い場所ですね。
    昔はテレビドラマロケと言っても、芝浦のアイランドあたりは空き地だらけで西部警察のアクションシーンや仮面ライダーを撮影する場所でした。笑
    変われば変わるものです。

  5. 165 匿名さん

    友達が5家族、GFT入るけど、奥様皆美人だし一人モデルだから大丈夫だと思うよって、皆既婚だけどね(笑)。

    みずほの友人の話ではGFTでローン組んだ人は属性が非常に良いといってたからその意味ではアイランドより地味になるかもね。 ただエアタワーは派手だからね。

  6. 166 匿名さん

    珍しくこのスレが煽り合いじゃなく、いろんな情報が出てきて面白いですねw

  7. 167 匿名さん

    >>165
    えー、ほんと?よければお近づき…ってだめか(笑)でも少しくらい美人がいてくれないと、うちの嫁が友達できなそうで不安って嘆いてたからよかった!だれかママ友になれるといいですね、ありがとう。
    スレが荒れてないのって前スレに荒らしが張り付いてるのと、WCTの話題がでないからじゃないかな(笑)

  8. 168 匿名さん

    独身者CAはお金ないからね、チーフで年収700しかないからね、若い平なんて有明タワマンも無理、大森辺りが昔も今も多い。CAは身長揃ってて姿勢がいいから合コンは見栄えがしていいよね。ただ肌が汚い、仕方ないが。パイロットはWCTがベストなロケーションだろうね。

  9. 169 匿名さん

    アイランドのピーコックは美人ママ多いよね、一回行ったとき住民層の良さを感じた。麻布住みだが、麻布のママさんってちょこっとキツめで、みんなあまりつるまない人多し。六本木、西麻布のママは品がなく派手な人が多い。というのは私の妻の評価。芝浦の奥様のが気さくで良い人が多く、付き合いやすいと言っている。いつも色々パーティーやら何やら呼ばれて半分芝浦で生活してる様子。

    芝浦に引っ越したいといわれ物件探し中だが、新築ほとんどないしどうしても中古も検討対象になるよね。WCTもよさそうだが、我家の感覚だとちょっと今すんでるとこから遠すぎて土地勘ないからなしかな。

  10. 170 匿名さん

    なんで、タワーマンションで嫁や家族話がでるんだよ。
    既婚者は、一軒家にしてくれ。

    タワマンは独身専用、子供出入り不可、

    このままでは、一方的に価値が下がる。
    庶民の豚小屋になってしまう。


    ヒルズ族に憧れた世代より

  11. 171 匿名さん

    大規模タワマンはどこもファミリー層をターゲットにしたもの。ほとんどの部屋が物件全体のグロス額に占める割合は子持ちファミリー層が5割、DINKSが3割、シングルが2割と言われていますからね。

    安いグロスと管理修繕費で、高いグロスのファミリーと同等に施設を使えるわけですからシングルは。シングルでも3LDKクラスの部屋買う人もいますが、非常に稀で例外的な話。

    単身者はあくまで、タワマンみたいな立派な家を支えてくれている子持ちファミリー、DINKSに感謝しなきゃね。

    タワマンの1LDKはデベにとってはおまけの小遣い稼ぎみたいなもんですから。タワマン購入者のファミリー、DINKS、シングルの年収を比較したデータは以前みたことあるが、ファミリー>DINKS>>シングルっていう感じでした。特にファミリーでシングルエンジンの場合、旦那さんの社会的経済的地位はタワマン内では最上位にある場合が多いと書いてありました。

    つまり単身者は、本来ファミリー層くらいの社会的経済的ステータスを対象にしたタワマンにおいて、グロスの狭い単身が住む部屋だからこそ、ファミリー層より低いステータスでも住めているということを理解しないといけないね。

    既婚者が嫌なら、それこそ小さい部屋しかない単身者向けの賃貸や分譲マンションなんていくらでもあるのだからそちらに住みなさい。

  12. 172 匿名さん

    そもそも管理費・修繕費なんて、大したことないじゃん。
    駐車場代も安いし。

  13. 173 匿名さん

    >>170
    分譲タワマンは既婚者の方が多いけどね。
    単身のほうが多いタワマンってラトゥールとかエアタワーみたいなバブリーな賃貸タワマンに多い気がする。

  14. 174 匿名さん

    >>167
    湾岸タワー語るのに、港南のランドマークWCTや芝浦のランドマークアイランド、GFT抜きに話は出来ないでしょ。問題はWCTに必死に噛み付いてくる外野。あそこまでなると病気だね。

  15. 175 匿名さん

    >>174
    WCTってなんであんなに嫌われるんだろう。管理費安いし豪華で安いしいいマンションだと思うんだけど…

  16. 176 匿名さん

    >>175
    前はあんな風に叩かれることはなかった。
    でも、WCTさんが誰も聞いてないのにあんな風に一人張り切ってポジポジしてたらそりゃ叩かれるよ。
    勿論マンション自体は良い物件だけど駅遠とかネガりやすい要素もあるしね。

    最初は芝浦さんとWCTさんの言い合いから始まったし。
    ネガしてるのは豊洲住民だけじゃないと思う。

  17. 177 匿名さん

    >>176
    まぁその話はそれくらいに。せっかく静かになってるのに、寝た子を起こすことはないでしょ。

  18. 178 匿名さん

    >>177
    GFTの住民板みてるとデベが駅までの徒歩分数間違えたみたいな書き込みがあったんだけど本当?
    そういう事例ってほかにもあるのかな?例えば再開発で駅距離が短縮された場合ってどうやって対処してるの?

  19. 179 匿名さん

    WCTやグローブは湾岸タワーの良さを社会に認知させた先駆け的物件。築10年経っても雑誌に取り上げられたりしているし、資産価値は分譲時の5割り増しくらいになってる。これでもかというくらい、いろんなものを詰め込んだWCTの湾岸タワーマンションとしての住不プロジェクト成功が豊洲など他の開発につながっていったんだよね。

  20. 180 匿名さん

    >>178
    WCTは入居開始後に、都道の整備に伴って徒歩ルートが変わり、分譲時品川駅徒歩14分だったのが公式に1分短縮されましたが、ほぼ完売後の出来事だったので不動産サイトの表示は14分と13分が入り混じった状態になってますね。

  21. 181 匿名さん

    >>180
    そういう誤解も叩かれる原因だよね。ネガは徒歩14分をだして13分じゃないって叩くから。

  22. 182 匿名さん

    >>179

    でもアイランドって耐震でしょ…?
    湾岸タワーマンションの恐ろしさを社会的に認知させる物件にならなければいいけど…。

  23. 183 匿名さん

    >>180
    橋ができたとかならわかるけど、特に変わってないのに三田10分が6分とか、デベが遠い出口からの距離で記載したとか…前代未聞な気がします

  24. 184 匿名さん

    昨日も地震あったしね。台南のマンション倒壊とか見ると、あれと同じことは起きないとしてもやっぱり最新技術の方がいいかなって思いますよね。

  25. 185 匿名さん

    >183
    契約者板みたらデベが間違えた詳細が載ってるね。あの様子だと訂正されそうな感じだわ。でも徒歩分を間違えた表記で売ってたならそれは普通にラッキーだよね。その分安く買えたわけだから、デベに怒りというかサンキュみたいな感じじゃないか。

  26. 186 匿名さん

    >>185
    でも逆に距離が誤って短く表記されてたパターンだったらゾッとしませんか?
    デベは販売戦略とか考えず、最短距離での表記を徹底してほしいと思います。

  27. 187 匿名さん

    >>186
    逆はさすがにないかと、道なき道は測量できません。昔からある街で区画が複雑だったり、地下鉄出口が沢山あると最短経路間違える原因にはなりそう。GFTのケースは再開発地帯の経路が実は通れた、地下鉄の入口が最短の場所じゃなかったケースのようですね。豊洲みたいに綺麗に区画された場所や地下鉄でも出口ががいくつもなければ間違えるリスクもほぼないとは思いますが。

  28. 188 匿名さん

    子供を作るようなら、タワーマンションは控えて
    頂きたい。世界の常識です。

  29. 189 匿名さん

    かつて、倍率5000倍を誇った光が丘、高島平の
    洋風団地において、
    ファミリー化したことによって、庶民化し、
    現在にいたる。

    君たちの腐食行為は問題。

  30. 190 匿名さん

    マンション敷地の端から駅入り口、までじゃなくてちゃんとホームまでの時間を掲載してもらえたらありがたい。

  31. 191 匿名さん

    ヒルズ族→庶民開放、ファミリータワー化→乱立→大規模団地  もう始まってるよ。

  32. 192 匿名さん

    >>190
    ほんとはそれが重要だよね。ただ今の法律では敷地から地下鉄は入り口でokなんだよね。

    ホームまでの表記に変わったら大江戸線、副都心線の物件は資産価値かなりマイナスの影響でるだろうね。一方、コンコースがないタイプのJRは再評価されやすいだろう、あと地下鉄の中でも浅い銀座線日比谷線、丸の内線はよいとなるかな。

  33. 193 匿名さん

    >>186
    昔、晴海のマンションがTTTの公開空地だかを通る誤った短い表記をし、後に訂正したことがありますよ。

  34. 194 匿名さん

    >>192

    湾岸に限らず、山手線以外殆どの物件にとってマイナスでしょ。

  35. 195 匿名さん

    大江戸線(笑)徒歩10分ぐらい加算されるだろ(笑)騙され。

  36. 196 匿名さん

    徒歩25分のドトール(笑)実態が露呈(笑)

  37. 197 匿名さん

    杭の数、盛土の深さ、免震性能、全部うそ、うそ。うそだらけ(笑)

  38. 198 匿名さん

    ドトールって新橋までシャトルなかったっけ?

  39. 199 匿名さん

    変な荒らしが沸いてきましたね。タワマンどころか分譲マンションも買えない貧民層なんでしょうが。

  40. 200 匿名さん

    ドトールのネガはドトールのスレでやれば?
    ここは非検討スレで今や中古オーナーが殆どだよ。

  41. 201 匿名さん

    埋立地の地下鉄はまだマシ。

    地下鉄が絶望的に深いのは内陸。

    一番深い六本木で地上から5分。

  42. 202 匿名

    >>192
    丸ノ内線はホームも浅いし本数も3分おきにあって多いのでいいよね。大江戸線とか深すぎるし車内狭いしで、最も利用を避ける路線だなぁ。平均して入り口からホームまで五分くらいかかるのでは?

  43. 203 匿名さん

    >>200
    いやいや。

    ここの前身は何をかくそう、ドトールの非検討スレなんですよ。今となっては知る人ぞ知る歴史かも知れないが。。
    ドトールへのリスペクトを忘れてはならないのです。久しぶりに話題になって、ドトールも忘れないで さんも草葉の陰で泣いてることでしょう。

  44. 204 匿名さん

    そういえば新宿で丸ノ内線から大江戸線に乗り換えようと思ったら、電車降りてから10分かかった。
    確かに内陸ほど大江戸線は意味ないかも。

  45. 205 匿名さん

    いやいや、高層階から地中深くまで、上下移動で20分(笑) 山梨から品川まで15分(笑)負け。

  46. 206 匿名さん

    上下の距離って最悪だよ。全然進まないし、疲れるし、低層階に光注ぐか(笑)

  47. 207 匿名さん

    >>181
    前に荒れたのは普通に歩いて10分前後で着く!って頑張った人が居たから。10分や10分未満は無理とツッコミされてたが急に豊洲液状化画像の連投が始まってたちまちそのスレ回は埋められた。

  48. 208 匿名さん

    >>207
    前からスレ見てましたが、
    どっちかと言うと、関係無い話題の流れで
    WCTの話題に無理やりして、徒歩20分はかかる。と書き込んで住民が反撃して、
    そこから荒れてました。

    あなたはいつもの荒らしさんですよね⁈
    いい加減消えてくれませんか。

  49. 209 匿名さん

    免震ってイマイチだなあ。想定外の地震に弱そう。

    半数「免震」断念 再稼働審査 緊急時の対策所(抜粋)
    「大手電力幹部によると、大規模地震が起きた場合に鉛が入った緩衝装置などが変形して揺れを吸収するが、地震後に元の形に戻り、余震にも耐えられるということなどが立証しづらいという。(略)東日本大震災後に原発で想定する地震が大きくなり、電力会社は技術的な理由で免震構造を断念したのだろう。大きな地震にも十分に対応できる高性能な免震構造の研究を進めていくべきだ。http://mainichi.jp/articles/20160119/ddm/002/040/124000c

  50. 210 匿名さん

    >>209
    またくだらない免震叩きですか…ろくな人が集まってきませんねぇ。そろそろここもおしまいかな

  51. 211 匿名さん

    縦揺れにも弱いんでしょ。

  52. 212 匿名さん

    そりゃ原発用の免震は特殊すぎて技術的蓄積が足りないとか、ありそうだよねぇ。免震一般の話じゃないでしょ。

  53. 213 匿名さん

    >>211
    免震が縦揺れに弱いとかいってる低レベルな人とは会話する気にもなれませんね。免震の弱点は縦揺れではなく長周期振動ですよ。阪神淡路大震災の研究論文1つでも読んでから書き込んでくださいね。

  54. 214 匿名さん

    原発用じゃないね。
    原発は元々、免震なんて許されていません。
    緊急時対策所って一般の建物。

  55. 215 匿名さん

    >>209
    一発目の衝撃でゴムが戻り切らず、
    二発目(余震)でノックアウトって感じなんですかね。

  56. 216 匿名さん

    >>214
    で、その免震装置はマンション用と同じなんですか?

  57. 217 匿名さん

    記事読む限り同じですね。

  58. 218 匿名さん

    >209
    一社除いて、
    免震を耐震に変更か、
    免震に加えて新たに耐震を建設するのかな。

  59. 219 匿名さん

    免震に絶対の価値があると信じている人の
    動揺が面白すぎる。
    一定の想定内の実験では高層タワーでも免震の
    効果ありのデータが出ているのは確かだそうだ。
    でも、免震は発展途上の技術。
    数年後には、2016年以前の免震マンションは
    旧タイプなんて言われる可能性もあるでしょうね。

  60. 220 匿名さん

    以前、都心の免震ビルに勤めてたから3.11の時も全然平気だったって書き込みあった。んなわけないって反論に対して自分とこが揺れたからって他もそう思うなんて浅はか、ウザいから消えろって言ってた。さらに進化したら全く揺れを感じないかもしれないね。

  61. 221 匿名さん

    ニコタマの免震は311でひどかったて聞いたけどね。
    本当かどうかわからないけど。

  62. 222 匿名さん

    原発の記事、何だかんだ理屈こねて安上がりの耐震で済まそうとしてるように読めたんだけど、ウラ読みすぎかしら? 笑

  63. 223 匿名さん

    緊急時の対策所なんて原子炉本体に比べたら安いでしょうね。
    正に「日本大震災後に原発で想定する地震が大きくなり、電力会社は技術的な理由で免震構造を断念したのだろう。」だと
    思います。余震って恐いね。

  64. 224 匿名さん

    ダムとかは、最近は免震構造だよね。

  65. 225 匿名さん

    ダムを免震にするって凄いね。本当か、分からないけどw

  66. 226 匿名さん

    所沢 タワーマンション火災

    台湾地震でマンション倒壊

  67. 227 匿名さん

    免震って50年も前の技術だぞ(笑)

  68. 228 匿名さん

    それはあんまり気にならないけど、
    免震の記事は気になるね。

  69. 229 匿名さん

    免震は低層建物に多く設置されているが、
    タワーには無理だと思う。

    タワーは縦揺れ対策だけでいいんだけど、
    建材削減で免震対応などどぬかしてる。

    これも消費者騙しの一つ。

  70. 230 匿名さん

    >227 免震って50年も前の技術だぞ(笑)

    私の記憶では、30年くらい前に鹿島建設が作ったのが最初だと思う。
    本当かどうかわからないけど。

  71. 231 匿名さん

    朽ち果てそうな、豊島区旧庁舎も免震だぜ!
    築60年ぐらいじゃないのか(笑)引退するけど。

  72. 232 匿名さん

    台湾マンション。。。倒壊は残酷すぎる。
    おちおちマンションの横にも住めないなー。

  73. 233 匿名さん

    アイダ設計の500万の家なら、崩れても死なないんじゃね? そしてすぐに再生(笑)マンションは人の力とかけ離れてて、人が無力すぎんだよね。こわい。

  74. 234 匿名さん

    >>231
    あれはあとから免震にしただけで。。

  75. 235 匿名さん

    234 なるほど、おまえほんと詳しいんだな(笑)

  76. 236 匿名さん

    >235
    いや、それくらいは、区民はみんな知ってるぞ。
    本当かどうかわからないけど。

  77. 237 匿名さん

    ちょっと前にyahooのニュースに出てたけど震災で杭にダメージ受けてるマンションがかなりあるみたいね。調査対象のうち半分以上で何らかの損傷有りでした。上物の揺れが原因の一つとされてます。
    本当に効果発揮してるか怪しいけど理論上免震は杭ダメージ少ないと思います。
    将来の中古市場で震災後免震物件は有利に働きますかね?

  78. 238 匿名さん

    >>237
    5,6年後には震災前、震災後は意識されるだろうね。
    震災のダメージが露呈する大規模修繕まであと5年ほどのタワマンが多い中、必ず震災によるダメージは話題になるし、修繕積立金の不足問題もおきるでしょうから。

  79. 239 匿名さん

    よほど思い入れがなければ、震災後の物件、できれば免震を購入するのがいいでしょうね。

  80. 240 匿名さん

    日経平均株価、大幅下落、安値更新。

    オリンピック決定前の水準へ。

  81. 241 匿名

    >>240
    不動産も元の水準に戻るかな?

  82. 242 購入検討中さん

    不動産くらいしか投資対象ないからなー

  83. 243 匿名さん

    国債に一斉に避難ですね。
    不動産や株式という、リスク資産から逃げ。

    でも買い方にとっては嬉しい展開です。

  84. 244 匿名さん

    不動産株やREITも大きく下がっていますね。
    不動産が売れなくなると考え始める人が増えているのでは?

  85. 245 匿名さん

    湾岸含む都心は大丈夫だけど郊外が…

  86. 246 匿名さん

    免震は終わりだね。
    原発の緊急対策室は免震から耐震へ変更するようですので。
    やっぱり、想定外には弱いのね。

  87. 247 購入検討中さん

    リートは一カ月前より1割高値維持してるけど。
    地銀もリートくらいしか投資対象ないからさ。
    今まで総資産の1%くらいの投資を5%くらいに高めるんじゃないかな。

  88. 248 匿名さん

    株なんて上がったり下がったりするもんだから、気にしても無駄だよ。(笑)

  89. 249 匿名さん

    震災後、日経平均が6500円だった頃にも豊洲は坪単価300万だったんだから。

  90. 250 匿名さん

    <超高層マンション>「南向き信仰崩壊」で「北向き」人気
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160206-00000007-mai-bus_all

    タワーマンションでは南向き信仰も崩れ始めたようです。
    窓が大きいと南や西は日差しが強すぎて北がよいという人も少なからずいる。
    また、DINKSや独身者なども増えていることが背景にあるでしょうね。
    実際湾岸タワーでは北向き都心方向に眺望が良い部屋が多いため、
    北向きの価格も高かったりしますね。

  91. 251 匿名さん

    都心中古は去年の11月から下落が始まっている。去年の夏ごろまでに売れた人はタイミング良かったですね。新築、中古を問わず去年買った人は残念ながら高値掴みの可能性が高い。

  92. 252 匿名さん

    マンションなんて、人の数より多いからなー。
    土地だよ。土地。

  93. 253 匿名さん

    >>251
    下落?
    してます?

    都心はむしろ高くなってません?

  94. 254 匿名さん

    豊洲も未だに上がってるし。

    掲示板では下がってると言う人いるけど、どこのことなんだろ?

  95. 255 匿名さん

    新築マンション価格坪単価が建設コストの上昇から上がっているので、中古価格も新築よりは安い値段なら売れる可能性があり、連れて上がっていると言うことができるでしょう。しかし、原材料価格は頭打ちで昨年より下がり始めていますから、新築価格も買い求めやすい価格に向けて少し下がる可能性があります。そうすると新築供給があるエリアでは中古も競争上下げざるを得ないでしょうね。同じ湾岸でも、GFTも完売して新築の供給がない港区の湾岸は検討できる新築が極めて少ないので、希望者は中古を検討するしかなく、中古の価格の下げは少ないかもしれません。

  96. 256 匿名さん

    原発の安全性確保と住宅の安全性確保では基準が違うだろうが、免震構造はまだ確立された技術ではないので、免震が優れているとは一概には言えないでしょう。基本的に建物を頑丈にがっちり作れば耐震でも問題ないはずです。阪神大震災の時、震度7のエリアでも築年数の浅い耐震建物はしっかり残りましたからね。

  97. 257 匿名さん

    原油が水より安くなって、原材料高とか、何年も前の話を持ち出して、自身を安心させてる。しかし、市場は個人の願望なんて相手してくれない。

  98. 258 匿名さん

    豊洲は坪120ぐらいで落ち着くでしょ。
    千葉に勝とうなんて600年早いわ。

  99. 259 匿名さん

    >>258
    600年かぁ。千葉に住むか。

  100. 260 匿名さん

    豊洲がすぐに坪600まで上がるとかいう釣りネタが頻繁に書き込まれてたけど、まさか本気で思ってないよね。

  101. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円台予定~1億6,700万円台予定

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸