東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-22 21:23:30
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part5です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであればタイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。


DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/DEUX%20TOURS%20CANAL%EF%BC%86SP...

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/KACHIDOKI%20THE%20TOWER/

パークホームズ豊洲ザ レジデンス
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%...

BAYZ TOWER&GARDEN(ベイズ タワー&ガーデン)
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/BAYZ%20TOWER%EF%BC%86GARDEN/

クレヴィア豊洲
本スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%...

[スレ作成日時]2015-09-04 10:41:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他)part5

  1. 601 匿名さん

    2030年には、公共事業にまわす金がなくなり、
    道路一つ造れなくなる。
    橋や高速道路の老朽化は直せない。
    全然やらないでしょ。
    東京は危険とは、そのことを言ってるのかな。

  2. 602 匿名さん

    今回の大雨の洪水もハザードマップにあるとこがやられてる。
    液状化マップで真っ赤になってる埋立地は液状化する危険度高い。実際東北地震ではあちこち液状化したし。
    海に近く津波の危険も高い。昔から言われている、水の近くに住むな、というのは正しい。

  3. 603 匿名さん

    鬼怒川の堤防決壊見てると川沿いのほうが危険に思える。大地震より大雨の発生確率のほうが高いだろうし。それに一戸建ては地面に乗っけてるだけなんだなと実感。船みたいに流されてた。こういうときは杭を深く打ってるマンションのほうがまだマシなのかな。空き巣も多発してるらしいしセキュリティの面からも。

  4. 604 匿名さん

    ネガは、前震・本震・余震の区別も付かないのか?

    今朝のが前震だとして、その決定的なデータが殆ど各方面から流れてこない。

    以下の強震モニタは今朝の地震では、2015-9/12 5:49:01 のデータでは最大加速度179.86galとなっている。

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/instant/

    上記の計測データをクリックすると各計測地点の加速度と計測震度が表示される。
    何故、内陸部奥にある八王子が164.26gal 計測震度が4.2なんだ?
    富津と木更津が計測震度が目立って大きい。
    但し、どれも300galを超えていない。

  5. 605 匿名さん

    >>602

    まだわからねぇのか?
    東京湾内で3mを超す津波を発生させるためには、東京湾の海底の断層でどれくらいの海水を押し上げる地殻変動が必要なのか?

  6. 606 匿名さん

    >>602
    まぁ川の近くが危険なことは誰の目にも明らかだが、そうかと言って川から遠い台地なら安全ということにはならないな。災害は大雨だけではないからね。

  7. 607 匿名さん

    >>606

    その通り。
    例えば武蔵野台地には関東ローム層と言って富士山の火山噴出物も堆積している。

    気象庁が前例の無い降水量で浸透した雨水が地盤の緩みの恐れを繰り返し警戒しているのはそのためだろう。

  8. 608 匿名さん

    川と海に囲まれた埋立地なんて危険すぎる。
    橋が壊れたら内陸との交通も絶たれる…

  9. 609 匿名さん

    >>608
    頭悪いね。
    残念。

  10. 610 匿名さん

    >>605

    東京湾の中で波がぶつかりあい、津波が増幅されるのも知らんのか?

  11. 611 匿名さん

    >>608
    よくそのレベルでカットインして来たなぁW

  12. 612 匿名さん

    湾岸住民だけど、ネガが煩いから早く震度7ぐらいきてほしい。
    実際にボロボロの孤島になるのか証明して下さい。
    私は比較的に被害も少ないと確信しています。
    結局、結果論しかないと思います。

  13. 613 匿名さん

    >>608
    解ったから山にお帰りヾ(*´∇`)ノ

  14. 614 匿名さん

    >>610

    >>東京湾の中で波がぶつかりあい、津波が増幅されるのも知らんのか?

    これだからネガは物理的な自然現象音痴なんだ。
    反射波の事は、南海トラフ地震の時に東京湾に侵入してきた津波が湾内の奥の護岸にぶつかり反響して、湾内でまた戻ってくる現象のことだろ。

    東京湾内の海底の断層で津波を発生させるメカニズムを説明して見ろ!

    ヒントは兵庫県南部地震時の陸地に出来た野島断層。
    どれくらいの段差が発生した?

    もう一つは、東北地方太平洋沖地震においての石巻湾岸と閉ざされた湾である松島湾の津波の規模の偉い違い。
    五大堂と端巌寺が全く津波の影響を受けなかったこと。

    ネガの自然現象音痴にはほとほと呆れるな。

  15. 615 匿名さん [男性]

    震度7が来て欲しいって…3・11で辛い経験した人達が多くいるのにあまりに不謹慎

  16. 616 匿名さん

    結局、湾岸が安全なことがバレるだけなんだよねぇ。

  17. 617 匿名さん

    30年以内に震度6か7が来る確率高いから慌てなくても間違いなく来るよ。3.11 で確率上がっちゃったしね。危うい湾岸に近寄らないお金持ちはさすがですね。

  18. 618 匿名さん

    砂質土系の軟弱地盤は液状化による地盤沈下が生じる。液状化が広く発生した東京湾岸の埋立地では、
    広域に地盤が最大50㎝程度沈下している。
    液状化よる沈下は、通常震動が治まってから、およそ数時間から数日で終息する。


    『温暖化で報告書 海面上昇で6万人移住も』 2013年11月18日 NHK

    「地球温暖化による海面上昇に対して何も対策を取らなかった場合、
    2050年までに日本の沿岸部に住むおよそ6万4000人が移住を
    強いられるおそれがあるという予測を盛り込んだ報告書がまとまりました。

  19. 619 匿名さん

    東北海岸線が地盤沈下し、合計が561平方キロに達したと発表。
    現在も東京23区分の面積が海と一体化している。

    ただ、面積の減少は市町村への地方交付税の減少につながる。
    国土地理院は「今調査すれば、被災した自治体に気の毒だ」として、
    当面は地図を更新しない方針だ。

  20. 620 匿名さん

    東北の埋立地は、すべて消滅しましたね。。。

    震度7なんて起こったら、湾岸は海の底です。

  21. 621 匿名さん

    不謹慎とか言いながらそれかい

  22. 622 匿名さん

    >>620
    震度7にそなえて、あなたはどこに住んでるの? まさか東京圏じゃないよね?

  23. 623 匿名さん

    >622

    首都直下地震の想定は、正確には、「震度7強」。
    震度7ではありません。
    港区ハザードマップをよくカクンニしてね。

  24. 624 周辺住民さん

    昨日と今朝、外で見た感じ被害らしいものはなかった。震度3だから当然といえば当然か。大雨の名残はあったけど。
    【9月12日08:15現在、レスキューナウまとめ】
    ・東京消防庁によると、JR八高線北八王子駅と西武池袋線東久留米駅で、それぞれ1人がエレベーターに閉じ込められる、救出済〔NHK〕
    ・この他に、エレベーターに閉じ込められたとの通報が5件あり〔NHK〕
    三鷹市で、庁舎内のエレベーターが停止〔朝日〕
    ・東京消防庁によると、東京都中野区の西武新宿線野方駅で、エレベーターが止まったとの通報、消防到着時には復旧済〔NHK〕
    調布市深大寺や町田市で水道管破裂の情報、消防が確認中〔NHK〕
    世田谷区経堂1丁目で、路上の消火栓から水が溢れているとの通報〔NHK・朝日〕

  25. 625 匿名さん

    >>618
    >>619
    >>620

    ネガは、NHKで拾ってきたり本当に自然科学音痴で頭悪いんだな。
    温暖化の影響として一昨日の利根川の決壊を忘れたの?
    スーパー台風、爆弾低気圧、ダウンパースとマイクロバースト、竜巻の存在を忘れたの?
    海面上昇を引き起こす長期的異常気象は湾岸も内陸も様々な影響を及ぼす。
    今後海面の上昇により水没地域が出るというなら、首都の主要表玄関である羽田国際空港にも影響を及ぼす。
    NYも水没、世界的な影響が出る。
    現在、気象状況が『ディ・アフター・トゥモロー』にちょっと近い様なディザスターが世界各地で起こっているのも忘れている。
    そして最も忘れているのは、巨大地震と火山は連動するって事。
    ネパールの地震でエベレストさえ動いたと言う事実も見ない。
    今、現実に起こっていることを広い視野で見ずに、日本のそれも埋立地の湾岸しか見ず、不幸になる事を望んでいる。
    地球温暖化による長期的異常気象が続けば、国家間の紛争の引き金になり人類滅亡の危機が現実になってくる。

    >>東北の埋立地は、すべて消滅しましたね。。。

    仙台港が消滅して機能停止したのか? バカか?
    ネガの馬鹿さ加減は呆れるわ。

  26. 626 匿名さん

    騙されて埋立地を高値掴みしちゃうと災害時の危険や資産価値の大暴落が待っている。
    埋立地のマンション買うには坪200万以上出しちゃダメでしょ。

  27. 627 匿名さん

    >626

    坪200万でかっちゃだめ?
    わたしは、10年前に坪190万で買いましたが・・・
    それが、何か?

  28. 628 匿名さん

    >>617

    >>30年以内に震度6か7が来る確率高いから慌てなくても間違いなく来るよ。3.11 で確率上がっちゃったしね。危うい湾岸に近寄らないお金持ちはさすがですね。

    3.11で東京だけ確率上がった? 自然科学に疎いバカが考える一つ。
    昨日の北海道においての地震。
    以下を見ればなんとなく推測出来るがそれも出来なさそうだな。

    http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html

    列島各地で東北地方太平洋沖地震の巨大な地殻変動により歪みが溜まっていると言う意識も無いから。
    過去数百年に渡って巨大地震の無い空白期間が長い大都市をどう思っているんだろ。

    それを挙げるともろもろ出て来る。京都・岡山・広島等。
    東京ばかり警戒していたら不意をうって他の大都市で巨大地震が発生していたり、富士山に限らず沈静化していた活火山が突然大噴火するとはこのことだろ。

    列島の地下には歪みだけでは無くマグマ溜まりが上昇しているからマグマの圧力が高まっているのは間違いない。

  29. 629 匿名さん

    湾岸が災害に強い事がバレてしまうね。

  30. 630 匿名さん

    >>騙されて埋立地を高値掴みしちゃうと災害時の危険や資産価値の大暴落が待っている。

    また、これだな。
    震源直上の狭い範囲だけ地震動が伝わると言う様な言い方。
    昨日の地震を忘れたのか?

    災害があれば資産価値なんて考えている余裕があるか?

  31. 631 匿名さん

    >>600
    どんだけ東京に憧れてんだよ(笑)
    妬むにもほどがあるわ。

  32. 632 匿名さん

    >>627
    君は坪200万未満だから問題ないのでは?

  33. 633 匿名さん


    埋立地が災害に強いとか言ってるのは埋立地住民の一部と埋立地を売り付けたい不動産屋だけだって知人の不動産屋から聞いたことがある。
    東京全体がとか日本全体が危ないとか言って、埋立地の危険性を隠そうとするのが必死で見苦しい。

  34. 634 匿名さん

    昨日の地震で内陸のほうが湾岸埋立地より震度が高かったという厳然たる事実に全く触れようとしないほうが見苦しい。なんか大量のレスで埋もれさせてしまおうという意図さえ感じる。

  35. 635 匿名さん

    >>631

    そういえば東京と言えば、徳川幕府が広い関東平野に着目し首都を江戸に移した。
    その時代故にボーリングにおいての地質調査すら出来ないから、関東ローム層とかの問題の地質には気づかなかった。

    それより遡ると首都は大阪、それ以前は京都になる。

    京都は巨大地震来襲のスパンは関東平野より何倍も長いが、一人の一生で巨大地震に襲われる確率は低いと言う事になる。
    で、安全度は高いわけ。でも、東北地方太平洋沖地震の巨大地殻変動があった以上、そのリスクは今高まっていると思う。

    徳川幕府においても宝永噴火の降灰で甚大な被害を被った。しかし、復興している。
    災害に遭っては復興し、また災害に遭っては復興し、先祖を繋いできた。これが縄文時代から続く島国の日本民族。
    大陸や半島人にはわからない感覚だろうに。

  36. 636 匿名さん

    >>633
    なにと、戦ってるの?
    あなたがそうやって思うなら住まなきやいいよ。
    だれもお願いしてないから。
    知人が言ってたとか人のはなし信じてればいいよ。

  37. 637 匿名さん

    >>633

    また、利根川決壊を忘れた。
    不動産屋は殆どが自然科学に疎いからな。

    >>東京全体がとか日本全体が危ないとか言って、埋立地の危険性を隠そうとするのが必死で見苦しい。

    どこが埋立地の危険性を隠す様な発言が続いているか?
    それをやるのは不動産屋の同業者同士がバトルしているからだろ。

    文句があるなら、関東平野に首都を移した徳川幕府にタイムスリップしてでも言いに行けよ!

  38. 638 匿名さん

    不動産屋は利益を得ることを優先し、一度災害が起こると24h日夜従事している警察・消防・自衛隊の活動の存在を意識するのが気薄だと思うし。

  39. 639 匿名さん

    今回の大雨でも地震でも湾岸の安全性が証明されたから仮に大きな地震がきても内陸部よりも被害は少ないよ。
    湾岸エリアより内陸部は火災、洪水、倒壊の被害に備えなければならりませんね。

  40. 640 匿名さん

    >>639
    あと崖くずれもね。

  41. 641 匿名さん

    地盤の悪い土地に建てた制震・免震タワマン
    地盤の固い土地に建てた戸建て

    どっちが大地震に強いかといえば、それは前者でしょうね。

    なので、私は地盤の良い土地に建つ山手タワマンを買いました

  42. 642 匿名さん

    >>641
    では、なぜここの掲示板にいるのかな?不思議だね(笑)

  43. 643 匿名さん

    >>641

    また、山手君?

    では、京王プラザホテルがベタ基礎なのは何故?

  44. 644 匿名さん

    必死に埋立地が安全とわめいているけど、今回の地震は震度3 だからね。地盤の弱い埋立地で震度7で大丈夫という実績はない。ある意味、実験台だよ。結果がどうなるかわからないけど将来のためにいいデータが取れることを期待したいね。

  45. 645 匿名さん

    >>644
    別にわめいてないよ?
    たった震度3で湾岸より内陸部が揺れたからねぇ。
    内陸部、大丈夫かなぁとおもって。

  46. 646 匿名さん

    内陸は震度4とか5だったでしょ。埋立地が震度7のとき内陸は震度いくつになるの?

  47. 647 匿名さん

    >>644

    相変わらず自然災害に対して『バカ』としか言いようが無い。
    誰が埋立地は絶対安全だと言った?
    それはあんたの勘違いだろ。

    話をそらすと川内原発の再稼働問題。
    世界一厳しい安全基準を盛り込んだと言い訳をしている。
    実際は絶対安全なんて無い。

    再稼働間もなく桜島の地殻変動と火山性地震が起き噴火の危険性が高まった。
    現在、噴火避難レベルは下げられたが、これでマグマの圧力が減ったとは言えそうにないと言われている。
    時間と供にマグマの圧力は蓄積して高まり別のマグマの通り道が出来て新たな火口が出来て大噴火し、降灰が川内原発に影響を及ぼすとどうなるか?
    大正噴火でも関東に降灰があったとした甚大なもの。

    しかし、阿蘇が大噴火したら…これはもう最悪放射能汚染で日本は住めないだろう。
    いい加減、埋立地は絶対安全との勘違いは止めな!

  48. 648 匿名さん

    >>646

    それは震度のスケールでは計れないと思う。
    加速度のgalになるけど。

    再度、NIED強震モニタの昨日の地震の加速度と震度を参考にして下さい。

    http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/

  49. 649 匿名さん

    >>647
    湾岸が絶対安全だなんて誰もいってないでしょ。
    ネガが知らないみたいだから今回の台風や地震で内陸部よりも被害や揺れがなかったよって教えてあげたの。
    しかも内陸部が安全だと言ってたから日本中に住んでいてここが絶対に安全てことはないよ?って教えてあげたの。
    首都大地震きたら関東地方は被害をうけるんだから。

  50. 650 匿名さん

    >>649

    >>647 ですが、ネガがあまりにもしつこいために投稿したんです。

    >>しかも内陸部が安全だと言ってたから日本中に住んでいてここが絶対に安全てことはないよ?って教えてあげたの。
    >>首都大地震きたら関東地方は被害をうけるんだから。

    同感なんです。
    ネガは何でそこまでして湾岸地域を煽り続けるのか? 何が楽しいか? と思っていたんです。

    今回の震源は緯度・経度の情報でおおよその位置は、羽田のD滑走路の南側、アクアラインの川崎側で海底トンネルの真下の深さ57km、M5.2だったからですね。

  51. 651 匿名さん

    いや〜屁理屈の横行が凄いね〜(笑)
    いつまでスレでやり合うの?
    傍観してて感じたのは、以下の点ですね。
    語弊があるけど、敢えて二つのグループに分けますよ。

    災害に関して特別湾岸だけが危険エリアではないと主張する、湾岸ポジG

    なんやかんやと湾岸エリアの地盤脆弱性だけを主張する、湾岸ネガG

    これまでのやり取り見てて、どちらも主張に一理あるので微妙ですが、筋が通っている点で湾岸ポジGの主張に正当性があると感じました。

    理由その
    1 湾岸ポジGは湾岸が絶対に安全ではないと認めつつ、ネガGの主張に対して具体的な事例と反論を展開してるのに対し
    ネガはその反論が散らかり過ぎてる点。
    湾岸=水害から河川氾濫を連想させ、湾岸を水辺エリアにすり替えネガしてる点。

    2 ネガGの内容は災害発祥が東京湾を前提に内陸が安全と主張。
    首都直下型地震は東京が震源になるのではなく、南関東全域が対象だから、どこも危険性があるのに、湾岸エリアだけ沈下水没やタワーの危険性や不便さを強調。災害時のタワーにおいては湾岸に限る話しではない点。

    3 いつ起こるか誰も分からない事をいつまでもネガ連投し過ぎる点。
    可能性はあくまで可能性で、あたかも湾岸エリアが災害発祥の根源かの言い方は少し違う感情が混じってると感じた点。

    少なくとも、今日本各地で様々な災害が発生し被害にあってる人が大勢いる中で
    どこが資産性が高いとか低いとか、それは個人の中で思えば良いだけの事かと。
    執拗に湾岸エリアの価値を蔑む必要もないし、自分が安全と思う場所を選べば良いだけの事ですね。
    どーしても主張を通したければ、顔見せてメディアで発表して下さい。

  52. 652 入居済みさん

    >>651
    ヒマ人だね、
    長々解説ありがとうw

  53. 653 匿名さん

    >>651

    >>どこが資産性が高いとか低いとか、それは個人の中で思えば良いだけの事かと。

    つまりカネでは計れない自然災害に対して、カネを失う事に単純に怯えている事なんだと思いますよ。
    特に不動産営業。首都巨大地震が発生すれば、利益は得られなくなり不動産営業の人も被災者になる。

    その時一番必要なのは何か? 一に飲料水、二に食料、三に毛布だからですね。

    ネガGは利根川の決壊氾濫に際して、自衛隊のヘリUH-60Jが活動している動画が目に入らないんですかねぇ。
    彼ら自衛隊隊員は、自分が二次災害に巻き込まれる危険(ヘリですらトラブルで墜落の危険もある。)を承知しながら救助活動をしている必死の救助をしています。

    しかも24h交代で休み無く懸命の、、、

    これは資産価値だの言っている場合じゃありませんが。

  54. 654 匿名さん

    大雨で川が氾濫したのをいいことに、
    海の上から海上の安全性を主張などできるわけない。

  55. 655 匿名さん

    埋立地を高値掴みさせられて最後に困るのは購入者
    ババを押しつけたい業者や個人に騙されないようご用心

  56. 656 匿名さん

    >>654
    >>655

    同一人物か知らんが、山に帰れ!

    お前に災害支援と言う概念は無い!

  57. 657 匿名さん

    60億年の歴史、地球そのものが内陸である。
    地球が消滅するまで存在し続けるだろう。

  58. 658 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580767

    上記の管理人が言及するお願いが何となくわかるな。

    ここで、展開されているネガ活動を各物件でやっているんだろう。

    >>大雨で川が氾濫したのをいいことに、
    >>海の上から海上の安全性を主張などできるわけない。

    何だこれ? 海上の安全性?
    長期的異常気象と軍の海上封鎖がリンク?

  59. 659 匿名さん

    >>655
    買えなくて悔しかったのですね。

  60. 660 匿名さん

    >>657

    何を言いたいんだろ?

    じゃあ、火星に浸食と堆積があったのは何故?

    https://www.nasa.gov/feature/jpl/mars-panorama-from-curiosity-shows-pe...
    上記が最新画像。

    水が無いと>>657お前はこの惑星には存在しない。
    ここまで高度に生命の進化は無い。

  61. 661 匿名さん

    >660

    >水が無いと>>657お前はこの惑星には存在しない。 ここまで高度に生命の進化は無い。

    言い過ぎw
    水がない所に知的生命体が存在しないとは、まだ、科学的に立証されていないぞ。
    宇宙は、広大で、神秘に満ちていることを忘れるな、人類よ。
    汝、おごることなかれ。(旧約聖書「ヨハネの伝言」より)

  62. 662 匿名さん

    布教まで始めた…。
    ネガはここまで壊れているんだな。

    エウロパの地下に大量の水の存在の可能性が強く、NASA or esaが探査機を次々に送る計画があるが、事実を知ったときはコレまでの常識は覆されるであろう。

    最近はブルートの地表の画像から、見たことも無い様な地形だったし。

  63. 663 匿名さん

    ここに執拗に来るネガは宇宙人だったんだぁ。(大爆笑

  64. 664 匿名さん

    ネガにとって大地震で湾岸埋立地だけが壊滅的被害を受け内陸は無事というのが大前提で最重要で精神的均衡をつなぎ止める最後の砦なんでしょうね。根拠を一切示さず「地盤の緩い埋立地が内陸より揺れるのは世間一般の常識」とか言ってたくらいですから。掲示板で1推測や妄想を100個披露されても目の前に起こってる現実1つを信用しますよ。

  65. 665 匿名さん

    無理だろ。

    東北の埋立地は跡形もなくなってんだから。

    いい加減にやめたら?

  66. 666 匿名さん

    >665

    きっと 文系の方の書き込みなんでしょうねw
    埋立地が沈下して、海面下に没した あの地震のメカニズムについて、考察が欠けていますね。
    東京湾岸では、地震により、むしろ地盤が隆起する可能性が大ですよ。

  67. 667 匿名さん

    >>東北の埋立地は跡形もなくなってんだから。

    また、同じ事を言ってる。

    布教活動止めたの?(笑

  68. 668 匿名さん

    >>東北の埋立地は跡形もなくなってんだから。

    小名浜港、相馬港、八戸港、仙台塩釜港、気仙沼港、大船渡港、釜石港、宮古港、久慈港、八戸港…現在跡形も無くなったの?
    マップで主要港で東北の沿岸を辿ったんだけど、地形が変化に富んでいるねぇ。
    ネガをからかうのが何となく面白くなってきた。(笑

  69. 669 匿名さん

    >665

    右の頬を打たれたら、左の頬を出しなさい。

  70. 670 匿名さん

    表層地盤のゆれやすさマップ によれば東京湾付近や東部の下町ほど揺れやすいようですね。
    また地盤データと地震予測 というサイトによると、豊洲5丁目なんかは、以下の評価ですね。
    特に揺れやすい地域です。
    地盤の種類は、埋立地です。
    埋立地は、海や湖などを埋土により陸化させた地盤です。
    非常に液状化しやすい地盤です。
    まあネット検索の情報ですけど、一般人の感覚と一致していると思うよ。

  71. 671 匿名さん

    >>670
    埋立地がそうでない地域より液状化し易いのは誰も否定してないですよ。ここに住む人はそのリスクをじゅうぶん承知で買ってます。
    問題は冒頭。埋立地と限定してませんし、揺れやすさの予測よりも実際に揺れる(揺れた)かどうかを重視すべき。今までは憶測で言いたい放題でしたが、規模は幸い小さいながらも実証データが出たわけですから。

  72. 672 匿名さん

    実際の揺れがどうなるかはそれこそ、ケースバイケースでしょ。昨日の地震はたまたま内陸で最大震度を記録したけど、震度3の一つの例で判断できるほど単純ではないですよね。東京都の耐震ポータルサイトのマップをみてもわかるように湾岸エリアが揺れやすいのは一般的には常識と認識されているのでしょう。

  73. 673 匿名さん

    みなさん、杭ってごぞんじですか。
    埋立地のマンションは、地下数十メートルの頑強な東京礫層に杭をうっつ建ててます。
    周囲が沈下しても建物は盤石ですよw

  74. 674 匿名さん

    >>673
    杭を打っているのはみんな知っているが、盤石ではない。
    震度6以上の揺れでこれだけ深い杭を打ち込んだマンションにどれだけの負荷がかかるのかは経験していない。あくまでも計算上、机上で問題がないというだけで自然の猛威が人間の計算、想定通りにいかないことは、東日本大震災や他の様々な災害で周知の通り。デベの説明を100%鵜呑みにしないことだな。彼らは責任とってくれないよ。

  75. 675 匿名さん

    >>673
    ネガではないんだけど。
    その場合の資産価値はあまりよろしくないですよね。

    ◆建物の被害はまずありえない。
    ◆液状化対策工事で、たぶん液状化はしない。(建物ほど信頼できるわけではない)
    =======↑信頼の壁=======
    ◆付近が液状化しない。

    自分はこの辺で考えてますね。
    あと杭がない物件もありますし(TTTとかこのスレならKTTとか)40m以上の杭は信用ならないとかいろいろあるので、杭あるから建物安心はちょっといいすぎなきがする。

  76. 676 匿名さん

    >675 40m以上の杭は信用ならないとかいろいろあるので

    初耳。ソースの開示を乞うw

  77. 677 匿名さん

    >>675
    それでも高く売れてるのが湾岸エリアなんです。

  78. 678 匿名さん

    >>677
    それを高値掴みといいます。ババ抜き相場もう始まっているよ。
    待てば待つほど下がるのは 1年後くらいからかな。

  79. 679 匿名さん

    実際の揺れはケースバイケースだけど湾岸エリアが揺れやすいという説は一般常識だと。いいですそれで。実際に予測より揺れなけりゃ大変ありがたい。
    要するに昨日の地震は震源は首都直下型の想定と同じだけど震度分布は毎回違うということなんですかね?でもたまたまが2度続くこともあるしこればっかりはわかりませんね。

  80. 680 匿名さん

    地震より、ゲリラ豪雨とか台風とかの水害の方が、はるかに確立高いんじゃない?特に最近は。
    高台だって土砂くづれとかあるみたいだしね。

  81. 681 匿名さん

    >>678
    でも買ったときよりも高く売れるから資産価値はあるよ!高値つかみも、できない買えないお宅とは、価値観がちがうからね!

  82. 682 匿名さん

    >>678
    おまえは欲しくて欲しくてたまらない感じがレスにみえみえでなんかみっともないよ?
    おまえに心配されなくても湾岸住民はおまえよりも不動産くわしいから大丈夫だよ!
    なぜ今、湾岸エリアを選んで住んでるかはバカにはわかるまい。

  83. 683 匿名さん

    >>681
    今売り時かもよ。

    >>682
    そう興奮するなよ。クソ掲示板で顔真っ赤にして みっともないのはあなただよ。

  84. 684 匿名さん

    クソ掲示板とまで言うのに書き込むのね

  85. 685 匿名さん

    まあ、売れてるのが事実だけに現時点ではネガの言うことは説得力ないよね。

    今どれだけ議論しても無意味。
    5年後には湾岸購入が正しいかどうか、ある程度見えてるんだから5年間はネガさん黙っといたら?
    5年後に価格暴落してから騒げばいいじゃん。

  86. 686 購入検討中さん

    地震が来たら湾岸・内陸仲良く大暴落ですよ。
    もっともオリンピック前に直下地震が来たら
    湾岸の資産性は壊滅的でしょうね。

    でも私は内陸部の住宅延焼火災の方が怖いので、
    湾岸の防災性の高い中規模マンションにします。
    命あっての物種ですから。

  87. 687 匿名さん

    怖いのは液状化のため護岸が崩れ、流動した地盤の動きに押されて杭基礎が壊れ、ビルや橋が傾くことだ。

  88. 688 匿名さん

    >>687
    ふうん。で、キミはどこに住んでるの?

  89. 689 匿名さん

    >>687
    そう思い込まなきゃ買えない惨めな気持ちが晴れないもんね!よしよし(笑)
    クソ掲示板といってるクソが必死になって買えない妬みをクソレスにぶつけるとは笑えますね。

  90. 690 匿名さん

    >>686
    わたしもたくさん物件みましたが結局湾岸エリアの中規模、若しは非タワーのマンションが将来的にもいいのではないかというふうに思いました。
    タワーも魅力的なのですが、色々考慮しました。
    安全性は結局、起こらなきゃわからないですが少くても今のところ湾岸エリアのマンションは耐震性や防災面でもかなり優れたマンションが多いですからね。

  91. 691 匿名さん

    阪神淡路大震災の時は護岸が被災したところあったみたいですね。
    「液状化に伴う地盤の側方流動が発生し、 杭基礎などに著しい被害」

    地震護岸で調べれわかる。

  92. 692 匿名さん

    ネガちゃんはね、本当は湾岸に住みたいから一生懸命、価格下げ運動してるんだよ。本当はその力を仕事に使って稼ぐ力をつけた方がいいんだけどな。

  93. 693 匿名さん

    新浦安は海側に行くほど液状化がほとんどなかった。
    液状化が酷かった所と埋め立てた時期が違い、埋め立ての方法も違うからだ。

    晴海はどっちの方法だろう?

  94. 694 匿名さん

    護岸のこと、大震災後NHKスペシャルでやっていたのを見たことある。一応頭には入れておく。
    その時はその時だ。交通事故より杭が折れる確率低いだろうから。

  95. 695 匿名さん

    液状化すると、地中のゴミは表に出てきてしまうの?

  96. 696 匿名さん

    >>693
    そう、その埋立た時期と方法が大事なんです。
    豊洲駅前周辺と新豊洲周辺の比較が良い例です。
    豊洲駅前周辺のヤバさは以前から言われてますよね。
    ただ、じゃあ新豊洲に住むかと言われるとそれも微妙

  97. 697 物件比較中さん

    ネガは憧れの湾岸が買えない年収。
    ネガは何とか自分の買える価格に下がらないか祈って無駄な書込をする。
    どうして年収を上げる努力をしないのか?
    悲しいね。

  98. 698 匿名さん

    豊洲液状化したんですか?

  99. 699 匿名さん

    >>697
    知っておく必要はあるんじゃないの?

  100. 700 匿名さん

    ネガはなぜ誰も住んでる場所を教えてくれないんだ? 人の住んでる場所を危険だ危険だ言うなら、自分の街がどれだけ安全か説明するのが筋だろう。

  101. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸