東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 802 匿名さん

    バルコニー出ないよね。
    でも、窓開けて生活できない環境って
    イマイチだと思います。

  2. 803 匿名さん

    >>795
    少なくともDTやパークハウス晴海のようなツインタワー(90度)よりは見合いないですよ。いくつかのモデルルーム行けばすぐにわかるはず

  3. 804 匿名さん

    タワマンはベランダに出れないと書いている人がいるけど、
    その人達はタワマンに住んだことがあるのかな。
    そんなタワマンがあるのであれば教えて欲しい。

    自分は風の強い湾岸のタワーでつ高層階に住んだことあるけど、
    たまにそんな日もある程度の印象だから
    適当なネガとしか思えないんだよね。

  4. 805 匿名さん

    〉804

    じゃないの
    ちいさな狭いマンションから初めてタワー買いますって人多そう。浮かれ加減的に
    ベランダ開けて解放感を楽しめない部屋はタワーとしてヤバイ

  5. 806 匿名さん

    >>793
    換気口は全て防音フード付きですよ。
    エアコンの配管口もシーリングされているし、室外機経由で入る音なんてほぼ無視してOKだから大丈夫だと思います。ここは最初から騒音を考慮して設計されているので、そういった懸念点はほぼ潰されていると考えてよいです。最初から考慮していないと、2重サッシにしただけではダメ、といったモグラたたき状態になるのでしょうが。そういった点ではTTTに対して騒音対策では明確に優位に立っていますね。

    ちなみに2重サッシでは断熱性が高まるため、冷暖房効率が非常に良くなるメリットがあります。窓が2重になりガラス部分の断熱性も上がりますし、内側が樹脂サッシとなるためその部分の断熱性の向上も大きいです。

  6. 807 匿名さん

    眺望なんていくら良くても3日で飽きるよ。DW なら、それでも見るけどね。バルコニーに眺望を見るために出たりするのは、お客さんが来たときくらい。それでも3分だね。

  7. 808 匿名さん

    幹線道路沿いのマンションに住んでたことあるけど、煩くて窓は開けられないね。もう二度と住みたくないと思った。

  8. 809 匿名さん

    二重サッシが面倒かどうかも主観によるよね。
    東棟の角だとDWはもともとFIX窓だから外に出るとかほとんど関係ない。
    騒音の心配をシャットアウトするメリットの方が高い。

    視界にもツインタワーの90度よりも、トライスターの120度の方が干渉度が少ない。
    近すぎるより、少し離れている方が視界にも入る。
    方向を90度ずらしたツインタワーって、ずれているから真正面を見れば視界が遮られないという効果はあるけど、人間の視野はそれに限られるわけではないから、相対する部屋から丸見えです。

    そうした懸念を払拭するなら、相対する部屋からなるべく離れた・ズレた部屋を買わないといけない。
    KTTなら角部屋になるし、DTやティアロなら、南東角か北西角。ただDTの南東角は前建が目の前だから微妙。
    或いは建物が建っていない方角の中住戸。

  9. 810 匿名さん

    窓閉めれば静かなんて当たり前のことです。それは普通に生活する上で最低限の条件です。窓が開けられない生活ってストレスです。上質な生活はできません。

  10. 811 契約済みさん

    まぁそれなら角部屋のFIX窓は避けるべきでしょうね。
    もともとダイレクトウインドウは開け閉めの想定はないし、高層階に住む人のライフスタイルとは相容れないかもですね。

    晴海通り沿いのタワマンに住んでいますけど、夏は普通に窓を開けて生活してますよ。
    ベランダには洗濯物干し以外にほとんど出ませんけどね。

  11. 812 ビギナーさん

    自分は高速道路まで100メートルぐらいのタワマンだけど
    自分も普通に窓開けるよ。
    音は当然聞こえるけど、気になる人はここはむかないと思う。

  12. 813 匿名さん

    >807
    飽きるかどうかは様々として、常に美しい景色が観れるのはタワーのステイタスだと思う。

    個人的に眺望がよろしくない部屋、何でタワマンに住むのかと思う 眺望悪なら低層の敷地面積の多い高級マンションの方がいい



  13. 814 匿名さん

    >>806
    >内側が樹脂サッシとなるためその部分の断熱性の向上も大きいです。

    内側が樹脂サッシというのは初めて聞きました。
    自分はもっと上の階なので二重サッシではないのですが樹脂サッシなのでしょうか?

    日本ではアルミのサッシが一般的ですが
    アルミサッシがこんなに普及しているのは日本だけで
    断熱性が極めて悪いので海外では禁止されているところもあるとか。

    後付けで樹脂のものに交換できるだろうかと考えているところでした
    最初から樹脂サッシなら大変助かるのですが...


  14. 815 匿名さん

    条件が良くない部屋でもタワマンにすがり付きたい

  15. 816 匿名さん

    >>814
    契約時に配布された「マンション建物仕様説明書」のサッシ部分をご覧ください。2重サッシの内側は樹脂サッシである事が記載されております。残念ながら通常サッシはアルミサッシですが・・・。

  16. 817 ビギナーさん

    BRTすごいね。
    この辺りが都内マンションの唯一の勝ち組になれそうな気がするよ

  17. 818 匿名さん

    >>811
    えー?この近くの高層階に住んでますが、夏も急に強風が吹き出したりするので、滅多に窓は開けませんよ。
    夏は高層階でも虫がいますし。

  18. 819 匿名さん

    やっぱり高層階でも虫は来るんですね。
    網戸とかつけられないんでしょうか。

  19. 820 匿名さん

    窓あまり開けないわ。
    春は杉花粉、夏は猛暑、虫、秋は稲花粉、虫、冬は寒い。

  20. 821 匿名さん

    >>816
    それらしい説明書が見当たらないのですが...
    いずれ残念がなら二重ではない部屋はアルミサッシなのですね
    自分は景色重視で高層階にしましたので後悔はしてませんが
    その部分は二重サッシの部屋がうらやましいですね

  21. 822 物件比較中さん

    二重サッシ、後からでも問題なくつけられますよ。検索するとわかりますが、ここと同じ仕様のものでもそれ程高くありません。

    個人的には、省エネの観点からも二重サッシは今後流行すると思います。暑さ寒さの大半は窓から入ってきますし、結露防止にも有効ですからね。床暖房、24時間換気が一般化して次はサッシですよ。

  22. 823 ビギナーさん

    >>818
    どこに住んでいるんですか?
    自分は湾岸タワマンの20階あたりですけど、
    突風・強風が来るのはたまにですよ。
    住み始めて5年ぐらいたちましたが
    虫はまだ来たことがありません。

  23. 824 匿名さん

    >>817 BRT、私もなめてました。この計画どおりなら、公費で数分間隔のシャトルバスを運行して頂くようなものですからね。
    勝ちどき東にあわせて街も綺麗になりそうですし、選手村跡地と築地市場跡の再開発も利便性を享受するには程よい距離です。
    1期2期で希望の部屋を買えた方はラッキーでしたね。

  24. 825 匿名さん

    高層からの眺めはいつ飽きますか?

  25. 826 契約済みさん

    BRTに乗るのに環2の陸橋に上らなければ乗れないんですか?

  26. 827 匿名さん

    お金無い人が眺望いらないとか言ってるのでは?
    眺望あるに越した事はないでしょ。
    タワマンでリビングから隣のベランダとか見たくないよ~。
    眺望ないならもっと便利な場所が良いです。

  27. 828 匿名さん

    >>826
    BRTの場所は決定してません。
    環2の上には作れないと思う。

  28. 829 匿名さん

    >>823
    この近くで高層階ですが、夏にはセミが飛んで来てバルコニーに転がる事さえ年に1回か2回ありますよ。
    秋にはトンボも飛びますし、虫はまだ来ないなんて信じられません。

  29. 830 ビギナーさん

    >>829
    いやーありえないっしょ。
    何階に住んでいるのですか?
    年数回の虫のバルコニー訪問で窓を閉め切りなんて、貴方も結構来てますね

  30. 831 匿名さん

    眺望もだが、タワマンには見えない差別がある

    エレベーター降りて北か南かで天国と○獄
    北に住む友人は常に劣等感を感じてると言っていた
    高層住みでも劣等感で虚しくなるとか

    同じフロアで北と南とで1000-2000千万の違い、明らかに購入者層にも格差

    タワマンは向きによる格差社会がある

  31. 832 匿名さん

    >831

    KTTも向きでかなり価格差がある。
    住民レベルの差はあると思います。

  32. 833 匿名さん

    KTTもマンションカーストあるの?
    3階住人なんでいじめないでください。

  33. 834 匿名さん

    しかし、南のちっちゃい部屋があれば、北の広い角部屋もあるから一概に言えないのでは?
    北のちっちゃい部屋の人が劣等感持つのかな?

  34. 835 購入検討中さん

    ここは方角での価格差は少ない。50平米台の単身または投資用住戸が多いところがきになるね。

  35. 836 ビギナーさん

    >>831
    それってルームタイプの少ないタワマンだと発生するよね。
    ここはルームタイプがおおいいので関係ないかと思われます。

  36. 837 匿名さん

    >>831
    南原理主義者さんがまたでたぞー!
    2000千万円=200億円てどこの世界のはなしだー。とつっこみつつ。

    マンションカーストとかくだらなすぎて、ほんとやめてほしい。というか、こんだけ大所帯のマンションで、(名前ははなから無理として)顔と部屋なんて一致しないのでは?

  37. 838 匿名さん

    KTTって南向きパンダ部屋あったよね。
    南向きだから高いにはなってない気がする。単純な方向で価格差あったっけ?

  38. 839 匿名さん

    >>838
    方角と視界の抜けるか否かで差がつきますよ。

  39. 840 匿名さん

    南向きはパンダ部屋でも高い。角部屋だからね。
    平均して高いのはやっぱり南西かな?

  40. 841 匿名さん

    豊洲方面の北低層に住んでます、階数は区画エレベーターが違うので気になりませんが、やっぱり方角の格差は感じます。
    エレ降りて左と右、何となくですけど身なりも違う気がします。

    次は南向きを、と思っていますが自分に手が届かないのが現状で、不動産価格は益々上昇しそうだし、景気の波に乗り遅れましたかね?



  41. 842 匿名さん

    >840

    価格表みると南と北とで平均して坪100万円くらい違いますよね?

    タワマンでは南西カーストは止むを得ないかも

  42. 843 匿名さん

    >838

    南西は平均して高いですよ、坪単価が全然違います。

  43. 844 匿名さん

    >834
    大きさじゃない
    坪単価の評価の違いがある、坪単価が低くて大きい部屋と高いけどコンパクトな部屋の価格が同等でも、坪単価はその部屋の価値の違いだから。

  44. 845 匿名さん

    >>831
    ないないw

  45. 846 匿名さん

    全室南にするのが一番ベストですが、タワマンだと構造上厳しく、無駄。だから北方向をお買い得価格にするでしょうね

    でもKTTに関しては北や西より東が低坪価格ですね

    眺望がいいですからね。

  46. 847 匿名さん

    誰がどんな部屋に住んでようが気にしないくらいのこころの広いお金持ちさんがいるようなマンションがよかった。
    KTTはそういう点で残念です。

  47. 848 匿名さん

    >>847
    この掲示板に書いていることを契約者の集団の特徴を示していると考えているあなたも残念です。

  48. 849 匿名さん

    くだらない議論が続いてますね。
    どうでもいいじゃん、劣等感とかそんなこと。

  49. 850 匿名さん

    >>849
    同感。。

  50. 851 匿名さん

    真面目な質問でタンクスペースは0.5畳くらいですか?

  51. 852 ビギナーさん

    >>851
    そのくらいだと思われます。

  52. 853 匿名さん

    >>851
    タンクは10年程度で交換が必要になる。
    部屋の外なら立ち会い無しで交換できるが、
    中なら立ち会いが必要。狭い場所での作業だから交換時間もそれなりに掛かる。

  53. 854 匿名さん

    10年に1度の立会いくらい何でもない。
    でも、収納だったら…て本気で思う。
    だから安いって結論ですね。

  54. 855 匿名さん

    交換に100万くらいかかるんでしょ?

  55. 856 匿名さん

    約坪1/4分 
    価格平均320万÷4=80万上乗せと考えるか 
    スペース 3.3÷1/4=0.825マイナスと考えるかはあなた次第 

  56. 857 匿名さん

    >856
    その理論だと大きい部屋は損が少ないね

  57. 858 匿名さん

    >>855
    全部そうとっかえ(IHとかも)で70万くらいなのに、いったいどのクラスのをつけるつもりなんだろうか。

  58. 859 匿名さん

    >856

    例えば22坪で坪320万だと

    80万÷22=36360 

    坪323,6万の価格ということでいいのかな。

  59. 860 匿名さん

    3期2次の登録は今週末だそうですが、何部屋出ますかね〜。

  60. 861 申込予定さん

    うちは今週末登録予定ですが、営業さんによると3期1次も半数が抽選になったので、2次もどんどん入っているようです。
    このご時世本当すごい売れ行きですね。
    抽選にならない事を望みます…。

  61. 862 匿名さん

    3期1次までで1030売れて、まだその勢いですか。
    BRTの追い風もあるのかもしれませんが、凄いですね。

  62. 863 匿名さん

    >>862
    BRT決まって値段変わらずはすごいよね。

  63. 864 匿名さん

    BRTもまだ不確定だから賭けだけど、勝算を計算できる賭けですよね。
    世間が評価しきてていないタイミングだからこその値付け。

    数でいえば、3期2次で70~100でれば穏当かな。

  64. 865 匿名さん

    3期2次 90
    最終期 198
    くらいかなー?

    BRTの基本計画策定が、2015.04。
    ここで確定きたら、一気に終わりそう。

  65. 866 匿名さん

    >>861さん

    どのタイプの部屋を登録予定ですか?

  66. 867 匿名さん

    それは聞かないでやってください。
    倍率つくかどうかの瀬戸際かもしれないので・・・

  67. 868 匿名さん

    そうですか~
    仲良く抽選になるかもしれませんね。

  68. 869 匿名さん

    BAYZに続いてGFTが完売しそうですが、KTTも4期でけりがついちゃいそうですね。

  69. 870 匿名さん

    ここのタンクスペースって余ってる部分収納につかってもいいんでしたっけ?専有部分にくみこまれてるんだから大丈夫ですよね?

  70. 871 匿名さん

    わたしはそのつもりです。
    そこで住み替え組の方にお聞きしたいのですが、現在お住まいのマンションのトランクルームに入れているゴルフバックやスノボやスキー板、脚立などどのように収納されますか?
    夫婦共々片付けが苦手につき、収納名人さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。

  71. 872 匿名さん

    >871さん

    あの、トランクルームに収納したらいいのでは?

  72. 873 匿名さん

    >866 >868>871の匿名さんは なぜ字が赤いの?

  73. 874 匿名さん

    タンクスペース、専有部分です。
    タンクの故障に繋がらない限りは不利益はないかな。スノボ板しまっておくのなら大丈夫かと思ってます。

  74. 875 匿名さん

    >>871
    SICとエコキュートに分散ではいらないです?
    SICがない間取りだったらごめんなさい。

    >>872
    KTTにトランクルームない。

    >>873
    投稿時に下げ選んだらそうなる。

  75. 876 契約済みさん

    ここの敷地内にあるドッグランスペース、正直もったいないと思う。
    たぶん相当狭いので、ほとんど使われることがない気がします。

    ここに4階程度のトランクルーム棟とか造って欲しいです。建ぺい率、容積率の関係で難しいと思いますけど・・・。

  76. 877 匿名さん

    1420世帯分造るの大変そうですけど、

    もし1世帯あたり月2000円負担OKとなると・・・

    2000円/月×1420世帯=284万円/月・・・3408万円/年

    20年で計算すると、6億8160万円也。金額的にはできそうな気がするのだが。
    使わない人は他人に貸出OKとか調整できたらよい。


  77. 878 契約済みさん

    >>876
    たぶん犬がお嫌いな方なんでしょうね。。
    うちはドッグランがあるから背中を押された感もあります。

  78. 879 匿名さん

    KTTは敷地いっぱいにトライスラー建築で部屋数稼いで 個人の不動産持分は少ない。

    部屋の中はエコキュート分面積引かれ、さらにトランクルームもないとは。

    資産評価としては妥当な価格かな。



  79. 880 匿名さん

    >>879

    分析として甘いですね。

    不動産取引を扱う専門家として一言いっときますけど、
    マンションの場合共有物分割請求ができるわけでもないから、共有持分が多い、少ないなんてのが現実化するのは、新たな再開発など位です。逆に共有持分が低い方が、実勢価値よりも評価減を獲得できて固定資産税だったり相続税の負担が軽くなるのです。

    KTTは専有面積ごとに共有持分が出るわけではなく、高層階の価格帯が高い方により共有持分をもたせるよう売買契約書に記載されておりますので、相続税対策にピタリとはまる物件ではないですが。

    ちなみに売却の指針になるのも、積算法的に共有持分云々を見るというより、収益還元法を参考にしたり取引事例を比較することになります。そのからくりがあるからこそ、相続税対策でタワーマンションが目をつけられたりするわけです。

    この週末が3期2次の登録のようですので、がんばってください。




  80. 881 匿名さん

    880
    不動産専門家じゃないな

    879に相続税の話はない
    エコタンク、トランクルームのマイナスの事実を微妙にすり替えるため
    どこからかコピペ引っ張ってきたんだろ。

    バレバレ

  81. 882 匿名さん

    タンク部分の面積分とかの話はどうでもいいです。
    その面積分は相場より安く買えたと思っているので、織り込み済みです。

    SICもない間取りなので困ってます。
    もちろんボードや板はタンクのとこに収納予定ですが、ゴルフバックが3セットもあり悩みどこです。

  82. 883 契約済みさん

    >>882
    うちは入居を期に、跳ね上げ式のベッドにして収納スペースを確保しようと考えてます。ご参考になれば。

  83. 884 匿名さん

    スキー板等の荷物の話はこの検討板でなく他で会話したほうがいいのでは?

    スレの引越しをお勧めします。

  84. 885 匿名さん

    >>883さん
    ありがとうございます。
    うちは予算の都合上収納の少ない部屋なもので季節ものの衣装をしまうのにそれを考えてます。

    ネットで調べると壁に備え付けの収納を見かけるのですが、使い勝手やいい点よくない点など、経験のある方がいらっしゃいましたら参考にさせてください。

  85. 886 匿名さん

    >>881
    >>879がもし専門家ならトライスラーとはかかないだろうなぁという素人の感想。

    相続税はともかく、中古マンション買うときに敷地面積なんて検索項目ありましたっけ?それが答えだと思います。

  86. 887 匿名さん

    >>885
    KTTて、季節品預かりサービス的な物ありませんでしたっけ?どうしようもなければ、外部に依存するのもありでは?

  87. 888 匿名さん

    ここのマンションは、 老人ホーム、焼きトン屋、調剤薬局、理容院、他に何が入りますか?

  88. 889 匿名さん

    >>881

    880です。
    不動産取引をよく扱う弁護士です。
    共有持分が多いとプラスにならない云々は、私の知識を基にその場で思うがままに書きましたので、間違いがありましたらご指摘ください。

  89. 890 匿名さん

    KTTに入る老人ホーム施設運営の、事業者募集が始まったみたいですね。中央区HPに掲載されていました。

    中央区HPより

    勝どき五丁目サービス付き高齢者向け住宅(仮称)等複合施設運営事業者募集
    http://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kourei_fukushi/kati5jigyousyabosyuu.h...

  90. 891 匿名さん

    >>890
    これみてると、ミニスーパー入りそうだなぁと思います。
    福祉施設の見舞客+KTT住民で商圏十分にならないかな。

  91. 892 匿名さん

    スーパーは入らないとMRで聞きました。
    具体的に何が入るとかはおっしゃっていただけなかったのですが、TTTにスーパーがあるので予定はないとのことでしした。
    (DTにはスーパーが入るそうです)


     老人ホーム、保育園、元々商売をされていた店舗、じゃないでしょうか。将来的にはわかりませんけど。

  92. 893 匿名さん

    >>892
    元々商売していた店舗数と今ある店舗区画数が合わない時点で何か新しいのがはいるのは確実ではないでしょうか?

    決まってない時点でスーパーがないって言い切る営業さんも不思議ですね。決まってないのになぜわかるんだろう。

  93. 894 購入検討中さん

    3期2次の売り出し戸数HPでなかなかUPされないですね。今週末との情報があるから、3期1次の救済的位置付けが強いんですかね?

  94. 895 匿名さん

    区の事業として補助金をだして、民間の福祉事業団体が住居型老人ホームを運営する形なんですね。





  95. 896 匿名さん

    >>893
    そりゃ、スーパーの入店希望が皆無だからでは?
    希望が無ければ可能性も無い。

  96. 897 匿名さん

    >893

    コンビニとかは入るかな、近くにあるけど。


    病院は入るとかありますか?


    救急車とか頻繁に来る可能性はあるのかな。

  97. 898 匿名さん

    >>897
    救急車は大病院じゃなきゃ来ないでしょ。
    でも、住民の急患が出て救急車が来ることは稀にあるでしょうね。

  98. 899 匿名さん

    いえ、救急車は住民だけでなく

    老人ホームにお住いになる高齢者の方もいらっしゃいますので。



  99. 900 購入者 [ 50代]

    >889
    私は881ではありません。
    880の貴スレが大変参考になり、改めて売買契約書と重説を読み直しました。有難うございました。私は、880の内容は「枝葉の一部」は除き、正鵠を射ていると思いました。
    「枝葉の一部」と思ったのは、共有持ち分の算定に関する部分です。多分、売買契約書他に算定方法の説明は無く、重説書の共有持分表に数値が記載されているのみと思います。間違っていればご教示ください。
    また、本質的には貴ご指摘の通りであり、土地に対する共有持分の算定方法は多分売買金額を加味しており、一方で住宅一部共有部分や全体共有部分等に対する共有持分は単純に専有面積で按分しています。

  100. 901 匿名さん

    880です。
    私は同じタイプの共有持分を上下階で確認する機会を得ましたので、同じ面積でも価格の高い高層階のほうが共有持分の割合が高いことを確認しました。

    共有持分が低いと固定資産評価額は抑えられますし、例えば賃貸に出すことで、賃借権に相当する利用権が制約されますので資産評価は抑えられ、相続税は低くなります。

    売却価格に影響しない限り、共有持分は低い方が良いと思います。

  101. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸