東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:56:31
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ まとめ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

  1. 1151 匿名さん

    >>1150 通りがかりさん
    それは世田谷のが全般的に高級住宅街を売りにして街をつくってきたんだから仕方ないだろう。だからと言って(中野は知らないけど)杉並がだめなわけではない。杉並にも高円寺みたいな一人暮らしのリーマンや学生や庶民のためのごちゃごちゃしたところもあれば、浜田山のような立派な一軒家がたちならぶところもある。汚い街もあれば、環境のよい街としてつくられた高級なとこもあるということ。

  2. 1152 通りがかりさん

    >>1151 匿名さん

    済みません、全く論点が噛み合ってませんが?
    私が世田谷区は大きな公園が多く、緑も多く感じる、と述べた事に対し、
    「整備された公園もある」とか、「そういう街づくりだから仕方ない」と肯定しながら反論したりとか、何を言ってるのか、あなたの言い分が理解出来ないのですが?

  3. 1153 匿名さん

    ようは強情っ張りなだけ
    杉並区民ってこういう奴が多いのか?

  4. 1154 匿名さん

    >>1135 匿名さん

    港区の埋立地エリアは屠殺場や下水処理場があったり、マンションの窓から薄汚いコンテナ群が見えてしまうような汚い港湾地区。
    とても住めないよ。

  5. 1155 匿名さん

    >>1147
    主に東急田園都市線沿線だね
    三茶から二子玉川まで1駅毎に大きな公園がある
    私は三茶と池尻の間にある世田谷公園がコンパクトながら充実してて好き

  6. 1156 匿名さん

    >>1154 匿名さん
    環境基準を超える土壌と地下水汚染の豊洲をはじめとする江東区湾岸はさらに人の住むところでは無いな。朝鮮**も隣にあるし、キツイな

  7. 1157 匿名さん

    通勤してないからこそ言える田都好き

  8. 1158 通りがかりさん

    >>1155 匿名さん

    世田谷公園もSLあったりで、楽しい所らしいですね
    あと世田谷区は、公園だけでなく緑道や生産緑地も多いので、緑を多く感じるのかも知れないです

  9. 1159 匿名さん

    >1158
    この間、二子玉川の駅の近くの公園から都心側を見たら丘の上の住宅街が森に包まれていた。
    現地の住宅街がどうなっているか分からないけど、都会ではありえない風景で驚いた。
    郊外に住むならこういうところならいいね。

  10. 1160 通りがかりさん

    世田谷区、最低敷地面積の制限を拡大するみたいですね
    緑の多い街、子育てに優しい街など、これからの人口減少社会では行政のタウンマネジメントで、20年後30年後のリセールバリューが大きく変わりそうです

  11. 1161 匿名さん

    >>1160
    目黒区はそれやって土地の流動性が下がったよ
    ミニ戸規制が目的だけど土地が広くてグロスが高いと結局買う人いないんだよね
    街並みをきれいにしたかったらむしろ規制緩和してマンションを建てやすくしたほうがいい

  12. 1162 匿名さん

    >1159です。
    都心に住んでいるけど、都心は商業的には非常に便利になっているのを感じているが、
    住環境の観点では治安が悪化しているように思えるし、外国人の住民数も増えている。

    余裕のある人は都心よりも少し離れて住環境のいい場所に住む時代が来るのだろうか。

  13. 1163 匿名さん

    >>1162
    >余裕のある人は都心よりも少し離れて住環境のいい場所に住む時代が来るのだろうか。

    そういう時代はもうこないと思う
    都心(あるいは下町)から西側郊外への移住が進んだのは関東大震災がきっかけ
    あとは高度成長期の公害がきっかけ
    いまや都心ほど災害時の安全性や復旧の優先順位が高いことは東日本大震災の計画停電等でみんな身にしみてわかっているし、都心の空気や川も昔とちがってきれい
    また緑化や道路拡張といった投資も都心を中心にされる
    郊外の書店などはどんどんつぶれており商業施設も都心に集中しており買い物も不便

    都心から少し離れて、、というところをどこを想定しているのかわからないが二子玉川とか武蔵小杉のような郊外で
    も拠点的な場所は人が集まるかもしれないがそこの集まる人は都心からの移住ではないよね

  14. 1164 匿名さん

    本当に申し訳ないんですけど
    足立ナンバーが苦手です。
    足立区が嫌いでもありません。江戸川区が嫌いでもありません
    でも足立ナンバーが苦手です。
    東京東ナンバーとかできませんかね

  15. 1165 匿名さん

    >>1163
    同意です。

  16. 1166 匿名

    >>1163 匿名さん

    >>1163 匿名さん
    さすがに都心3区が、郊外の世田谷や練馬や杉並やら並みの環境ってことはないでしょ
    (除く、湾岸エリア)
    環境求めて郊外を選択するファミリー層は多いよ

  17. 1167 匿名さん

    >>1166 匿名さん
    練馬??港区には緑が多いエリアあるけど。千代田区も皇居沿い千鳥ヶ淵あたりはいい。郊外を選ぶのは単純に手が届かないだけ。

  18. 1168 匿名

    >>1162 匿名さん

    ちなみにそれって、まさに1900年頃の田園都市構想だけど、人口減少の日本ではせいぜい23区内の郊外でないと過疎化に直面するだろうし、当面は都心回帰が続きそうに思うな

  19. 1169 匿名

    >>1167 匿名さん
    都心3区なんて、一種低層エリア殆どないからマンションかミニ戸建暮らしでしょ?
    価値観や家族構成の違いだから否定するつもりもないが、そういうのが嫌で郊外選択する人も多いよ

  20. 1170 匿名さん

    >>1166
    しれっと低所得者の多い練馬を混ぜないでくれないか

  21. 1171 匿名

    >>1170 匿名さん

    いやいや〜、俺は世田谷だけど、練馬の畑の多さといい、同じ匂いがするぞ

  22. 1172 匿名さん

    大根さんも、やっぱり世田谷ナンバーに憧れるのかしら?

  23. 1173 匿名さん

    確かに足立ナンバーは誰も得しないので止めた方が良い。
    川の手とか城北とかで良いのでは。

  24. 1174 匿名さん

    足立って由緒ある地名だよ
    長い歴史の中で多くの有意義な地歴を積み重ねてきた地域について
    一瞬しか存在しないにわかさんが好き勝手言ってるのかい?
    愚かだねぇ・・・

  25. 1175 匿名さん

    世田谷の北西部とか練馬となんの違いがあるかわかんないなあ
    世田谷と練馬の違いは、環境や見た目など物理的には全くない
    あとは風評による住んでくる層の違い

  26. 1176 匿名さん

    環境を求めても今時の子供は物心ついたらゲームしかしないし。
    遠い都心の塾に通わされて疲れて..
    郊外居住が最適解というのは古い価値観なのは間違いない
    世田杉なんてもう親の代から住んでる人用の区でしょ

  27. 1177 匿名さん

    世田谷は成城学園があるから小金持ちはまだまだ集まると思う

  28. 1178 匿名さん

    練馬はクラウン、杉並世田谷はBMW
    練馬は性能は外車以上で壊れにくい(交通アクセスが良く災害に強い)が訴求力・ブランド力がない、安モデルもある

    世田杉は先進的なベンツでも超高級のロールスロイスはなくなく、ブランド力に頼ってるBMW(バブルがピーク)

  29. 1179 匿名さん

    世田谷90万、杉並60万、練馬70万。これ人口な。

    政令指定都市規模の区をひとつの色で括るのは無理あるだろ。

  30. 1180 匿名さん

    練馬はどこも一緒のイメージだわ
    世田谷と張り合いたい気持ちはわかるけど相手にならないのよね
    練馬は北区や江戸川区と同じカテゴリの区だと思う

  31. 1181 匿名さん

    世田谷区も広いから変な場所もあるけど、
    いい街はかなりレベルが高い。
    基本的に都心の高級住宅街に対抗できる選択肢は世田谷区杉並区
    高級住宅街だけでしょう。

    都心で自然が少なく汚れた空気の中で雑居ビルとかに囲まれながら
    利便性と資産性等を重視して暮らすか、
    自然も多く落ち着いた雰囲気の中で都心に出る時間をかけるなど
    利便性を犠牲にするかはどちらもありな選択でしょう。

    確かなことは世田谷区練馬区は比較にならないことでしょうね。

  32. 1182 匿名さん

    同感です
    地価は都心の方が高いかもしれませんが、環境は世田谷の方が上と思ってます
    もちろん区内のごく一部の地域に限られますけどね

  33. 1183 匿名

    >>1179 匿名さん

    まあそうですねえ
    で、世田谷同士でも「小田急沿線vs東急沿線」、さらに東急同士でも「田都vs東横」なんてスレまで立つわけですね
    (いや、東横は世田谷通ってないか。。。)
    そんな私は大井町線沿線ですが

  34. 1184 匿名さん

    練馬区民ではないけど、地質的には同じだし鉄道利便性は高いからそんなに下のイメージがない。
    正確に言うと以前は糞みたいに思っていたが、底辺区ってのは完全な間違いだな、と。

    しかしここを見て、人間は印象で判断する生き物なんだなと。
    利便性重視なので世田谷はないです。杉並でも荻窪以東。
    都心に住むと変に他を扱き下ろす必要がなくなるのがいいですね。争いは同じレベルの物同士...

  35. 1185 匿名さん

    都心もピンキリだけどね。
    住環境が悪い割高エリアに住んでいる人が
    他の地域を見下ろした気になっている場合もある(笑)

  36. 1186 匿名さん

    世田谷とか杉並とか、トップには到底入らない郊外エリアですよ。
    歴史も、格も、住民レベルも下記エリアの更に下ですから。

    都内高級住宅地ランキング一覧:

    S   番町、元麻布
    AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
        
    AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
        白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)

    収入の高い家庭の多い地域は、安全で落ち着いている傾向がありますよね。
    お金持ちが多いエリアかどうかは、そのエリアの平均所得(年収)を見れば一目瞭然です。
    東京23区の2016年のデータは以下に出ていますよ。
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

    ・1位 港区
    1111万7429円

    ・2位 千代田区
    915万8591円

    ・3位 渋谷区
    772万7922円



    ・23位 足立区
    335万7890円

  37. 1187 匿名

    利便性重視か子育て環境重視かは、人それぞれですからね
    都心ってだけで、賃貸で優越感に浸る人がいても、いいんじゃないですか?

  38. 1188 匿名さん

    中央区港区に勝ってるところ。
    圧倒的に坂が少ないので、自転車好きには最高です。
    将来、自分が高齢者になった時も住みやすいでしょう。

  39. 1189 匿名さん

    色々見たけど、
    池上線の長原駅から久が原駅の南東に広がる大田区の住宅街はなかなか良かった。
    知名度は低いし高級住宅街って感じでは無いけど、起伏があり洗足池や小池などの公園もある。
    池上線山手線直結なのに、近いし高すぎない。

  40. 1190 匿名さん

    >>1188
    嘘つくなよ!
    自転車好きに坂は好物だろ(^-^*)

  41. 1191 匿名さん

    >>1189
    池上線は穴場だけど、隠れ高所得者路線。
    山手線直結の都内完結路線は少ない。
    御嶽山駅前にAEONがあるのは、
    創業者が住んでるからとの噂。
    昔からの住宅街で、世田谷の様な広大な農地跡の雰囲気では無い。

  42. 1192 匿名さん

    個人的な嗜好で選ぶのは自由だけど、将来的に売却することもあると思うと、資産性、出口の有利性は無視できません。
    そう考えると、やはり何だかんだ言って、都心部にかなう郊外エリアはない、というのが色々見てきた最終結論ですね。私の場合。

  43. 1193 匿名さん

    >>1192 匿名さん

    将来の資産性とかExitの流動性とかを心配してしまう気持ちは分かりますが、Quality of lifeを考えると都心部よりも生活環境と利便性を兼ね備えた世田谷あたりの上質な住宅地がやはり良いと思います。

  44. 1194 匿名

    >>1192 匿名さん

    都心って、戸建ですか?マンションですか?
    都心の戸建、言い換えれば土地なら希少性高いですが、マンションは違うでしょう
    中国人に買い荒らされた都心のマンションや、投資用のワンルームは、数十年後に資産価値維持できるとは思えません
    (武蔵小杉辺りよりはマシでしょうけど)
    私は都心の戸建>郊外の戸建>都心のマンション>郊外のマンションと考え、世田谷に30坪ちょっとですが土地を購入して家を建てましたよ

  45. 1195 匿名さん

    >>1194 匿名さん

    確かに武蔵小杉のタワマンはこれからかなり危ういですね。あそこのデベの無責任な開発と宣伝は酷すぎる。

  46. 1196 匿名さん

    >1186
    >1186みたいに地価と周辺住民の年収位しか軸を持たない単細胞が多いのかな。

    周辺地域の治安や緑被率とかで住む場所を選ぶ人がいるのを理解してほしいね。

    https://mansionmarket-lab.com/category/東京23区の治安
    治安もイメージで語るのではなくエリアの細分化と
    犯罪の質で見ると都心でない郊外の高級住宅街に
    富裕層が住もうとするのも納得。
    例え家の半径100m以内が安全でもそれより外の
    治安が悪かったらそんな場所に住みたくないという人も多いはず。

    http://tokyo.cotori.net/2014/06/post-12.html
    これを見ると練馬の検討が目立つね。
    そして、世田谷区杉並区の人気があるのも分かる。

  47. 1197 匿名さん

    >>1194
    世田谷あたりの田舎の狭小は一番ダメだと思ふ

  48. 1198 購入経験者さん

    私の感覚は、ちょっと他人とは違うと思うのだけど、それを前提に。

    以前、郊外庭付き一戸建て(土地55坪)を土地から買ってハウスメーカーの注文住宅で作った。でも、5年で音を上げた。
    庭を維持できるのって、専業主婦がいたり(うちは2馬力)、引退して時間があったりという家族が住もので、うちの
    ような共働き家庭には、維持することができなかった。芝生の芝刈り、雑草取り、庭木の剪定、花の手入れ、肥料やりなどだけで、
    あっという間に週末が潰れる。

    家にしばりつけられるような生活だったよ、当時は。


    2度と郊外の庭付き戸建はごめんだよ。(むしろ、狭小住宅の方が、庭がないぶんよっぽど良い。)

    続きます。。。

  49. 1199 購入経験者さん

    1198です。

    で、戸建は賃貸に回し、当面、都会のマンションに住むことにした。港区新宿区文京区
    いわゆる高級と言われるところで、緑も多くて、環境の良いところ。

    ところが、今度は、買い物が不便なんだ。郊外戸建の頃は、近くに大規模スーパー
    (いわゆるGMS)があって、買い出しはそこに車で行っていた。

    ところが、都心マンションで車を手放したこともあって、近くのスーパーに徒歩で行くの
    だけど、いわゆる狭小スーパーしかなくて、「えっ?これしかないの?』っていう食材ばっかり。
    特に、鮮度が命の魚コーナーが悲惨なことになっていたケースが多かった。

    また、続きます。。。

  50. 1200 匿名さん

    >1198
    >1199

    話がつまらないのでそこまででいいですよ。
    長文も大変でしょう。

  51. 1201 購入経験者さん

    1198です。

    で、港区新宿区文京区といろいろ引っ越してみて出した結論。
    「高級住宅地は不便!」

    最終的に行き着いたのは、豊島区南大塚。(分譲を買った。)

    プレステージ性のかけらもないけど、文京区との区界のせいか治安も問題ないし
    緑も、まーあると言えばある。(文京区の大塚公園がすぐ近く)

    なにより、買い物が便利。近くには大型スーパーがあるし、JR大塚駅ビルもある。
    サンシャインシティが徒歩圏(15分ぐらい?)だし、一駅乗れば池袋。

    続きます。。。(次最後ね。)

  52. 1202 購入経験者さん

    1198です。(これで最後)

    で、結局、ここでいろいろ物件検討している人は、どうしても、エリアの名前だとか
    近くに大使館があるとか、おしゃれなカフェがあるとかに惹かれると思うのだけれど、
    生活してたら、そんなのほとんど関係ないから。

    近くに大きなスーパーがある。いざとなった時に、買い物ができるターミナルに出やすい。
    交通の便が良い。などなど、生活に必要な施設が整っているところでないと、Quality of Life
    が意外と高まらない。

    豊島区なんていう辺境地域だけど、人口密集地の購買パワーは、すごいぞ。あらゆる店があるからね、今は。

    長くなってすいません。購買経験者(結局、家3軒買った)のたわごとでした。

  53. 1203 匿名さん

    >>1202 購入経験者さん

    南大塚いいですね。スーパーについては文京区も場所を選べば三徳やクイーンズ、ピーコック、ダイエーなどそれなりの規模の店があり大差ないと思いますが。

  54. 1204 匿名さん

    南大塚は実質文京北部だからいいけど、ちょっと行って文京区アドレスなら一般人受けがよかったかもね
    目白3や西池袋2とかでもよかった気がするが

  55. 1205 匿名さん

    背伸びしてブランド地域に住むよりも、身の丈に合った所に住んだ方が精神衛生上いいですよね

  56. 1206 匿名さん

    >>1204さん
    1198ではないがちょっと行って文京アドレスになったら利便性は同じで物件価格だけ上がるってことでしょ?
    1198はエリアの名前なんか意味ないって言ってるんだから、一般受けためだけにそのコストは払わないよ。
    私は文京区生まれだけど、文京区の足りない部分は1198に激しく同意。

  57. 1207 匿名さん

    郊外戸建ては家の手入れが大変
    都心の高級住宅街は生活利便性が良くない場所が多い

    よって、庶民が多く集まる街の方が色々あって住みやすい、楽しい

    自分もそれぞれに住んだ事があるけど、
    これは割りと正しいと思う。

  58. 1208 匿名さん

    庶民が集まる街は治安が・・・・
    池袋の近くに住める神経がある人は住みやすくて良いんじゃないですか
    私は治安がいいとされる南池袋・目白エリアも所々物騒な雰囲気があって無理だった
    大塚とか論外

  59. 1209 マンション検討中さん

    寅さん大好き。
    下町、葛飾お気に入り。
    のんびり住めるマンションを探してる所なんだけれどなあ。
    ただし東側は地盤が気になる。

  60. 1210 匿名さん

    >>1208 匿名さん

    そうなると山の手と下町が近接している都心は向かないですね。世田谷とかの高級住宅街が良いか。

  61. 1211 匿名さん

    世田谷は犯罪認知件数ワースト2位ですが…
    https://matome.naver.jp/m/odai/2139173446444881601

  62. 1212 匿名さん

    >>1211 匿名さん

    >>1211 匿名さん
    そうなると1208みたいな方が住むところはないですね。松濤はセンター街そばだし、大和郷は巣鴨が近いし、元麻布は下町だった麻布十番が近いし…という具合で山の手には繁華街や下町が隣接してますから。青山は例外かもしれない。

  63. 1213 匿名さん

    代々木上原

  64. 1214 匿名さん

    >庶民が集まる街は治安が・・・・

    この方、ご自分は何民だと思ってらっしゃるのやら。

  65. 1215 匿名

    >>1214 匿名さん

    選民様でしょう。

  66. 1216 通りがかりさん

    「あそこは駄目」「ここはネームバリューが」ばかりで、当の本人がどこに住んでいるのかは不思議ですね

  67. 1217 匿名さん

    >>1214 匿名さん
    上級国民なんでしょう。

  68. 1218 匿名さん

    今は子育てのため番町に住んでるけど、近くに楽しめるような場所が何一つない。
    合う人には合うんだろうけれども、自分にとっては息の詰まる生活だったな…。
    そろそろ子供逹が手を離れるので、これからどこに住もうか考えるのが唯一の楽しみです。

    中野とか考えてますが、どうなんですかね?
    再開発が進んでいると聞きますが。

  69. 1219 匿名

    >>1218 匿名さん

    何をもって楽しめるか?次第でしょうか
    中央線沿線の気取らない雰囲気がお好きなら、楽しいのではないでしょうか?

  70. 1220 匿名さん

    >1211
    https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-setagaya
    を見てみ。世田谷区は住む場所さへ間違えなければ治安は都内トップクラスだよ。

  71. 1221 匿名さん

    >>1218 匿名さん
    池袋も楽しいですよ。
    新築ならミレーニア(竣工2年超)とアウルタワー(竣工7年超!)が分譲中で、今すぐ入居できますよ。

  72. 1222 匿名さん

    >>1220
    港区の記事が一番意外でしたね。
    あんなに凶悪犯罪の多い地域だったとは。

  73. 1223 マンション検討中さん

    >>1222 匿名さん

    夜の六本木とか近づきたくない

  74. 1224 匿名さん

    >1223
    港区の記事で意外だったのは六本木に近いエリア以外の
    三田や愛宕付近も凶悪犯罪が多かったことですよ。
    全部読めていませんが恐らく千代田区以外の都心の治安は全滅に近いような気がします。

  75. 1225 匿名

    やはり、区単位で治安や雰囲気語るのは無理があるよね
    田園調布でも3丁目と5丁目とか、何丁目かで語らないといけなさそう
    でも、そんなの他の人から見ればくだらない見栄の張り合いに見えるでしょうねえ

  76. 1226 匿名さん

    マンションくらし研究所の記事で議論するのは間違い。
    データの出所すら明記されず運営主体も不明なサイト。

  77. 1227 匿名さん

    >1226
    データの出所でていたよ。
    あなたの方こそ根拠なしの批判は止めた方がいい。
    自分の住んでいるところの都合の悪い記事がでていたのかな?(笑)

  78. 1228 匿名さん

    >>1225
    確かに、区単位では実態表すのは無理だね。

  79. 1229 匿名さん

    >>1228 匿名さん

    敢えて区単位で判断するなら繁華街の少ない文京区がいいでしょうね。

  80. 1230 匿名さん

    玉川上水が好きだなあ
    あそこって30年ぐらい時が止まってるんだ、緩やかに時を刻む街
    西武線が混んでるからサラリーマンには向かないけどね、アーチストにはオススメだな

  81. 1231 匿名さん

    恋人のいる男が住みたい街1位は吉祥寺。恋人ナシ男が住みたい街1位は?
    2017年5月17日
    http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170517/Spa_20170517_01332052.h...

  82. 1232 匿名さん
  83. 1233 匿名さん

    >>1198 購入経験者さん
    実家がまさにそのくらいの広さ(土地60坪、建蔽率40%)郊外一戸建て(府中市)です。1億5千万で購入、もともとは戦前から屋敷をもっていた都心の土地にマンションをたて住んでいましたが、相続の関係や治安に不安がでてきたため引越してきました。
    庭は広くはないですが日々手入れをし、私も子供ながらに水やりをし、季節に一度は庭師の方に数日かけて剪定をお願いしていました。それだけでも10万近くかかるそうです。また、竹垣などをとりかえたり、床下の消毒、壁の塗装、屋根瓦の吹き直し、お茶室の畳替えや障子の張り替えなど、大人になってそのランニングコストを知り驚かされました。
    お部屋ごとに季節の花をいけ、お軸や絵を変え、本当に専業主婦だからこそなんとかなっていたと思います。(父の若い頃は、家にお手伝いさんが数名いたので主婦の負担は少なかったと思いますが、それを家のものだけでまわすのは無理があると思っていました)

    今のように共働きの方が多い時代には、やはり郊外一戸建ては難しいですよね。結婚し実家を離れ専業主婦になりましたが、それでも今の狭い家でいっぱいいっぱいです。お庭もお茶室もないですし、掛け軸もなく、絵は飾りっぱなし、お花も気が向いたときにいけるだけなのに、家事と子育てに奮闘し毎日過ごしています。


  84. 1234 匿名さん

    1198と戸建ての面積以外驚く程共通点が見つからない。恵まれた環境で良かったね。でも実家の価格まで書く必要はあるかな。自分で買ったわけでもないし、無邪気なのか下品なのかわからん。

  85. 1235 匿名さん

    >>1234 匿名さん
    はじめまして、1233を書いたものです。まず、不快感を与えてくれしまい申し訳ございませんでした。
    マンションコミュニティを利用しなれていないため、程度がわかっていなかったかもしれません。
    匿名の掲示板ということで、色々なしがらみを気にせずに予算や金額など具体的な数字を参考
    にできるコミュニティと考えていました。
    郊外一戸建ての話がでていたので、都心駅チカマンションの平均予算(1億強、あくまで一部の都心マンションの予算で23区全域でこの予算というわけではもちろんございません)と同程度と考え、同予算で郊外戸建をご検討の方に私の知り得る情報をお伝えしたかったのです。

    結論から申しますと、1億5000万程度な物件、一見管理費などを考えるとマンションのほうがランニングコストが高そうですが、実は郊外同予算で戸建だとこのようなことに出費や手間があるとお伝えしたかったのです。
    昨日のコメントに書いたこと以外にも、車はそう使わずとも持つことが当たり前と申しますか、家の飾りのようになっているため、実家は無意味に2台所有していました。大人になり、車がいかに無駄なお金をつかうか知りました。

    私の夫はごく一般的な収入のサラリーマンなので、予算も実家の半分にも満たないくらいで、狭いですが住宅購入し、つつましく暮らしています。郊外の立派な庭付き一戸建てでも、都心の億ションに住んでいるのでもありませんので、どうか誤解なさらないでください。

  86. 1236 匿名さん

    いろんなしがらみを気にしないでいい場だからこそ、
    ガチなリア充に僻み根性丸出しにレスできる場でもあるんですよ。

  87. 1237 匿名さん

    自慢する自由も僻む自由もあるということですね。

  88. 1238 匿名

    >>1235 匿名さん

    大きな家は維持費も大変そうですね
    うちは庭なんてなくして、コンクリの駐車スペースにしました
    あと戸建は、セキュリティとかも個別に契約ですから、その辺りも考慮必要かもしれません

  89. 1239 匿名さん

    番町あたりで戸建に住んでみたいです。

  90. 1240 匿名

    >>1239 匿名さん

    お武家様でいらっしゃいますか?

  91. 1241 匿名さん

    >>1239 匿名さん

    昔から住んでるような方でないと無理がありますね。

  92. 1242 匿名さん

    >>1241 匿名さん

    確かに。集合住宅なら兎も角、超高級地の戸建てが買える層は大抵既に同等の戸建てに代々住んでたりするから、余所が羨ましいって感覚は無いだろう。逆に地縁も無いのにそんなの買える人はいろんな意味でカタギではないだろうし。

  93. 1243 匿名さん

    三番町に中古戸建出てましたよ。
    番町の端っこですが。

  94. 1244 匿名さん

    山手線内側の高台エリアに戸建て用のまとまった土地出ましたよ。
    180坪の整形地で元々一軒家が建っていましたが、分割されて90坪ずつでの分譲のようです。
    ご参考まで。

    1. 山手線内側の高台エリアに戸建て用のまとま...
  95. 1245 匿名

    どんな人が住んでるんだろう?とは思っても、>>1242さん書かれたように、地縁の無い庶民が住んでみたい!とは中々思えないですよねえ

  96. 1246 匿名さん

    地縁は与えられるものではなく、創るものですよ。
    住みたいところに住むのが一番。

  97. 1247 匿名さん

    >>1246 匿名さん

    金に糸目をつけずに都心の戸建てを買ってこんなこと言えたら恰好いいね。
    資産5億以上の超富裕層って日本に5万世帯らしいが、家建てたらスッテンテンってわけにはいかないから5億じゃ全然足りないもんね。

  98. 1248 匿名

    >>1246 匿名さん

    地縁を作る?
    武蔵小杉辺りの新興住宅地の住民が好きそうな言葉ですね

  99. 1249 通りがかりさん

    >>1239 匿名さん
    番町と聞いて思い出したのが、もう20年以上前の話だけど、勤務先のトイレ掃除をしていたおばあさんが、「東京大空襲で番町も一家全滅した所が多くあって、綱を張って関係ない他人が占有しまさに早い者勝ち状態だった。東郷元帥の住んでおられた辺り。もう記録もなくなっているからそのまま認められた。」という話が衝撃だった。

  100. 1250 匿名さん

    足立区出身で千代田区住んでも良いじゃないですか。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

6,998万円

3LDK

72.48平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸