千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 我孫子市
  6. 我孫子
  7. 我孫子駅
  8. グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
匿名さん [更新日時] 2009-12-08 04:53:56

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00

スポンサードリンク

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん

    我が家は秋のオプションでエコカラット頼んだのですが、
    確認させて下さい。申込み時の説明では、

    内覧会時にはまだ施工されていません。
    内覧会時には、通常の壁紙が貼られた状態です。
    エコカラット施工時には、施工部分の壁紙を剥がして、直接壁に貼ります。

    と言われたのですが、同じように説明された方、いらっしゃいますか?
    担当の方に問い合わせても、結局は同じ答えなのですが、
    もしかして、壁紙の上に貼られちゃったりしないだろうか・・・
    一旦キレイに貼った壁紙を、わざわざ剥がしたりするだろうか・・・と不安が残ります。
    同じように説明を受けている方が他にもいらっしゃると心強いのですが。。。

  2. 552 匿名さん

    №551さん
    我が家もエコカラットをオプションで申し込みました。
    その際、引渡し後、壁紙をはがして施工すると聞きました。
    引き渡し後ということは、3/16以降の施工ですね。
    ホームセンターの方が、費用は安いと思いますが、家具を置いてしまうと
    工事もおおがかりになりそうで、大きな家具を置く壁だけ注文しました。
    それ以外の壁は入居してから、エコカラットが快適かどうか確かめてから、
    安い業者を探したいと思います。

    №548さん
    京葉銀行のATMは現在エスパ正面入り口横にありますので、工事中の所にATMだけってことはないでしょう。

  3. 553 匿名さん

    >552さん
    551です。
    さっそくのレス、ありがとうございました。
    オプション会の時に主人が都合悪く私1人で参加したのですが、
    帰ってから主人に「本当に壁紙剥がすの?」等つっこまれ、
    少々自信がなくなっていたので・・・。安心しました。

    オプションでのエコカラは、北側の2部屋に申し込んだのですが、
    我が家の場合は2部屋とも戸境壁のみの施工でした。
    間取り的に、戸境壁には大きな家具の配置を予定していたのですが、
    エコカラを塞いでしまうと効果が減るかな?と思い、
    家具の配置の考え直しをしています。。。大変です。

  4. 554 匿名さん

    >551さん
    我が家もエコカラットをオプションで申し込みましたが、
    壁紙は剥がさないと聞きました。
    壁紙ごと剥がれないよう壁紙の上に金具?を打ち込んでから
    エコカラットを貼ると聞きました。
    2回ほど確認したのでたぶん間違いないと思うのですが‥。
    551,552さんが2人とも剥がしてからと言われたするとどちらが本当?

  5. 555 匿名さん

    エコカラットのホームページに、壁紙の上から施工する方法が載っていました
    http://ecocarat.jp/more/howto/index.html
    壁紙が布系、ビニル系以外であれば、そして新築で壁紙が正しく施工されていれば
    (ホームページの下地チェック項目が大丈夫であれば)、タッカー補強で
    壁紙の上からでも貼れるとあります。

    壁紙の耐久性が心配でしたが、タッカー補強をするのであれば大丈夫なのでしょうね。

  6. 556 匿名さん

    追伸。
    むしろ壁紙を剥がして施工する方が、継ぎ目を綺麗に施工してくれるかどうか心配かも!?

  7. 557 匿名さん

    我が家では、5月のオプション会で見積り・9月に申込みをしました。
    それぞれ違う担当者でしたが、どちらの会でも「壁紙を剥がして」と説明受けました。

    壁紙の上からの施工でも問題ないかも知れませんが、
    それ以前に、異なる説明を受けていることが問題ですね・・・。

  8. 558 匿名さん

    なんだか不安点(疑問点?)がいろいろ出てきましたね。
    ウチはエコカラは申込んでいないのですが、
    玄関ミラーとキッチンキャビネットの申込み時にも、
    やはり「壁紙を剥がしてから取り付けます」と言われました。
    エコカラとは若干話が違うかもしれませんが、
    他のお宅ではいかがでしょうか?

  9. 559 匿名さん

    > それ以前に、異なる説明を受けていることが問題ですね・・・。
    まったくそのとおりですね・・・

  10. 560 匿名さん

    金消会・内覧会等々、一度にいろいろな書類が届きましたね!
    「金消会と内覧会が同じ日だ!有休1回で済む!」と喜んだのもつかの間、
    内覧会指定の時間と、金消会指定の時間がほんのわずかしか違わない!!
    日程もしくは時間の変更は免れません・・・。
    1戸1戸それぞれについて、そこまでの対応はムリなんだろうけど、
    あまりにも、ムリに決まってるだろ!という設定だったので笑ってしまって、
    とりあえず書き込んでみました。
    残りの書類はこれからじっくり目を通します。

  11. 561 匿名さん

    今の壁紙は薄いから壁紙を剥がしたと同時に壁(石膏ボード)の紙の部分も
    剥がれてしまいますけど本当に壁紙を剥がすのかな?

    というより、クロスを貼らずにエコカラットを貼ってクロスの代金を
    差し引きするのが普通だと思うな。
    どうして売主はリフォーム扱いにするんだろう

  12. 562 匿名さん

    玄関ミラーも、トイレのミラーも、
    キッチンキャビネットも、エコカラットも、
    「壁紙をはがして施工します」って言われました。
    トイレのミラーは円形を検討していたのですが、
    「ミラーの部分だけはがす」って言われて、
    ミラーを取り替える場合、クロス全面貼り替えかー
    と思って頼むのやめましたよ。

    最初に貼るクロス自体も、貼る労力も、
    もちろんクロスの代金も、もったいないですよね。
    まぁ、物件価格のウン千万からすれば、微々たるモノかも知れないけど。

  13. 563 匿名さん

    >560さん

    日程は変更可能ではないですか?
    もし、560さんがA日程なら、A日程内で変更可能だったと思います。
    ウチも金消会と内覧会が同じ日で、考えて予定してよとムカッとしていたところです・・

  14. 564 匿名さん

    壁紙はがすと聞いて、エコカラットも内覧会前の施工時にやってくれればいいのにと思いました。
    結局リフォームと一緒なんですよね。

  15. 565 匿名さん

    >563さん
    560です。
    我が家の場合は、同じ日の方がありがたいのです。あまり仕事を休めないので。
    それにしても、内覧会と金消会の時間が1時間半しか違わない!
    (あまり書くと部屋番号が絞れてきてしまうかも知れませんが・・・。)
    移動の時間を余裕を見て30分として、内覧会って1時間で終わりますかねぇ?

    ということで、今日、主人の方の仕事の予定を確認してもらってるので、
    それによって、日にち及び時間の変更をすることになると思います。
    午前中に金消会を済ませ、午後にゆっくり内覧会が理想かなー。

  16. 566 匿名さん

    住所はレジ1もレジ2も、「2−1−○○○○」のようですね。
    エントランス棟の位置で決まるのかな?郵便受けも1箇所に固まってることだし。

    ただ、住まいサーフィンのアクアレジデンスのページを見て気付いたのですが、
    アクアの住所も「2−1−65他」となっていました。
    正式には、あの敷地は「2−3」のはずなんですけど。
    もしも最終的に「2−1」のままだとしたら、郵便物の誤配が日常茶飯事になりそう。
    隣接しているマンション宛の郵便物も、きっとマンション名まで明記されていることは
    少ないと思うし・・・。仕分けの方も大変そう。
    転居通知のハガキ等には、きちんとマンション名も記載した方が良さそうですね。

  17. 567 匿名さん

    住所となる住居表示と登記簿につかわれる地番は違うもので、アクアの「2−1−65他」は所在地(地番)となっているので、これは地番でアクアの住所は「2−3」になるとおもいますよ。

  18. 568 匿名さん

    うちにも昨日書類が来ました。
    金消会や内覧会、説明会、引越しなど等、これからが大変ですね。
    その中でひとつ目標が出来ました。
    ちょっと早いですが、来年の桜はグラレジで見たいと思います。
    みなさんもがんばって下さい。来年は桜の下で集いましょう。

  19. 569 匿名さん

    私の家にはまだ、書類が届いてないのですが・・・私も3月中の引越しを考えています。
    それに合わせていろいろと準備をすることがいっぱいありますが、お互いに頑張りましょうね。
    ところで、ローンの審査の結果がまだ届いていないのですが、皆さんのところには届きましたか?
    私は、千葉銀で申し込みをしたのですが・・・件数が多くて対応できていないのかな?

  20. 570 匿名さん

    うちにはまだ届いていません。内覧会と金消会が一緒の日なんて、仕事をしている私にとっては とてもありがたいんですが・・・以前担当の方に内覧会は平日に行なう予定 とうかがってたので、金消会は銀行が絡むので平日だとおもっていたし・・・いったいうちは何日になったのかなぁ〜みなさんはいつ頃ですか?早めに仕事の都合をつけなくっちゃいけないし 早く届かないかなぁ〜

  21. 571 匿名さん

    NHKの申込書も他の書類と一緒に届きましたよね〜。皆さん申し込むのでしょうか・・・。なんて書くと叱られるかもしれませんが、私としては社会のNHKに関する論議がはっきりするまで払いたくないのですよね〜。実際NHKは見てないし、払ってない人も多いし。でも今回は強制的に申し込まざるを得ないのでしょうか。こんなスレですみません。

  22. 572 匿名さん

    納得いかないのは解りますが、これだけの大規模物件ですから、
    職員の方や、そのご家族での購入者も少なからずいらっしゃると思います。
    ここは匿名なので気を許していらっしゃるかもしれませんが、
    入居してからは、たとえ井戸端会議の場であったとしても、
    「払いたくないよねー。ウチは払ってないよー。」など、言わない方がいいですよ。
    仮に、571さんがA社の社員だとして、
    それを知らなかったとはいえ、
    ご近所の方が「A社製品って信用できないよねー。だから私はA社製品は買わないんだ」
    等の発言をしていたらどう思われますか?

  23. 573 匿名さん

    NHK、少なくとも、金消会には申込書を持っていきません。テレビを買うかどうか、
    まだ未定なので。NHKの料金を払いたくないので、テレビは買わない可能性も高いです。
    今も無いですし。
    DVDプレーヤとプロジェクターとスクリーンはあるのですけどね。

  24. 574 匿名さん

    572さんへ。571です。不謹慎な発言すみませんでした。今までのマンションは個別に訪問を受けて申し込みをする形だったので、今回は金消会で強制加入なのかと思ってついかいてしまいました。NHKの議論をこの場でするのもおかしいですしね。今後気をつけます。

  25. 575 匿名さん

    金消会と内覧会が一緒なんて羨ましいです、うちでは日にちは近いのですが違う日です。NHK料金の件ですが、わたしもそこまでは・・・と思いました。それからオプションをお願いしたした方が、内覧会の時には取り付けていないということでしたが、当たり前ですよ、長谷工が売った物件はオプション品が付いていませんから、ドアの色の違いとか洗面台の色違いとかそういうものは契約時のものだと思いますが、オプション品はは自分で付けるものですから。先に付けてしまうと、何か出てきたときの責任とか、あるのではないでしょうか。

  26. 576 匿名さん

    住所番地については、郵便番号7桁で対応できたらいいなと思うのですが、郵便局的にダメなんでしょうか。 〒270-1234 我孫子市グランレジデンス5678号室 で届いたら楽かなぁと思います。
    NHKはともかく、受信料金を払いたくないという人は、子供の給食費も払わないのかなぁと考えちゃいます。

    今回届いた金消会の書類はたくさんありますね。部屋図面がオプションに対応してないみたいなので、とにかく実際の部屋を見てみないと安心して契約できない気がしてきました。わたしの列で同オプションの人は、全員オープンキッチンのようでした。間取りによっても違うのかな?

  27. 577 匿名さん

    >>576
    NHK料金と子供の給食費との話を一緒にするのは違うんじゃないですか?
    神経疑います。

  28. 578 匿名さん

    今日久しぶりに車でグラレジの横を通ったら、
    木々の枝がずいぶん減ったように見えたのですが
    いつの間にかバッサリ?
    暗くなってから見たのでハッキリとは見えませんでしたが、
    1本だけ太いしっかりした枝がスパッと切られてるのは確認できました。

  29. 579 匿名さん

    我孫子市民としては、我孫子駅北口から来る時に正面に見えていた桜の木が
    バッサリなくなってしまったのは本当にショックでした・・・
    今さら言ってももう戻ってはこないんですけどね。緑もすっかり減ってしまいました。
    道路も開通して、もう別の場所のようです。
    グランレジデンス内に植えられた緑、綺麗に育つと良いですね。

  30. 580 匿名さん

    >577
    部外者だが、576の言ってることは正しい。
    神経疑うレベルではない。
    577よ、落ち着いて廻りをよく見ろ。子供が給食の恩恵に与っていたら、あたりまえに
    給食費を払え!テレビがあったらNHK料金を払え!
    それができないならマンションなど買っちゃいかんよ!

  31. 581 匿名さん

    給食費を払うのは当たり前です。
    NHKを見てもいない人も料金払うべきなのか?????

  32. 582 匿名さん

    >581
    受信できる環境が整っていれば、見ようが見まいが普通の人は払うんですよ!
    社会人として常識ですね。あなたは、まだ学生さんですか?

  33. 583 匿名さん

    駐車場の希望位置を、もう少し細かく指定できないのでしょうかね。
    同じ駐車場階でも東側と西側の端では、距離がかなりあります。

    レジ2の我が家としてはできるだけ東側にしたいのですが、あの方法では指定できません。
    逆にレジ1では西側希望の方もいるはずです。
    抽選の結果、不幸にして双方が希望に反する位置になる可能性もあります。
    せめて各階で西東の希望を出せるようにして頂きたいものです。

    一番良いのは、抽選で順番を決めて、その順に駐車位置を決める。
    でも、希望者全員が一堂に会して、時間を掛ける必要があるから非現実的ですね。

    このままでは、我が家は星印箇所を希望することになりそうです。
    (東側を希望できる唯一の方法)


  34. 584 匿名さん

    ↑↑↑
    知らんよ。交渉結果を報告してくれ!きみレスはそれからだ!

  35. 585 匿名さん

    580、582の言っている事は正しい。
    しかし577、581のような発言が出るのも理解できる。

    現在私は賃貸の集合住宅に住んでいるが、
    NHKのシールがドアに付いている(受信料を払っている)家は半分にも満たない。
    NHKを全く見ないのに、きちんと受信料を払っている自分がばからしくなってくる。

    みんなが払えば受信料はもっと安くなるでしょう。
    つまり私は、受信料払ってない人の分までお金を払っていることになります。

    NHKまたは政府の方々、みんなから受信料をきちんと徴収してください!

  36. 586 匿名さん

    NHKは、まずはホテルなど、多数のテレビがある施設からきちんと徴収するようにすることが
    金額的には一番手っ取り早いはずなのに、なぜか1〜3台程度の金額で見逃している。

  37. 587 匿名さん

    うちはNHKの不祥事がつづき、支払うのを止めました。
    改善が見られたら支払う旨を伝えたのですが、相手の態度の悪さに更に支払う気が
    失せている状態です。
    (まぁその人が不祥事を起こしたわけではないのですが…。)

  38. 588 匿名さん

    駐車場の申込み期限が締切りになりましたね。 どんな集計結果になるのやら。
    可能であるなら抽選会場も見てみたい気もします。 ガラガラでやるのでしょうか?

    レンタカー屋さんが新しくできましたけど、見てビックリじゃないですか。
    あんなに照明が明るかったら、レジ2の東向きの人は確認したほうがいいと思いますよ。
    24時間営業なんでしょうか? でも少なくても看板照明は点きっ放しですよねぇ、、、
    雰囲気台無しと思いました。 

  39. 589 JIS

    583さん
    駐車場の件、本当にそう思いますね。せめて東西半分づつ別にしてくれると良かったのですが。
    まあ、そんな面倒なことはしたくないってことでしょう。
    要望書にコメント書いて返信すればよかったかな〜〜

    東側を確定できる星印技、やはり皆さん気づきますよね。星印はきっとすごい倍率になりそう。
    私もとりあえず今回は東側の星印を第一希望から第六希望までに書きました(笑)
    でも、本番では倍率に恐れをなして変更するかもしれません。

    578さん
    木々の剪定がされたのですか? それはちょっと興味ある情報です。確かに落葉したので
    ケヤキの剪定には良い時期ですが・・・・579さんの正面の桜は知りませんでした。
    道になったのは我孫子市の要望ですが、その分交差点角の桜公園の桜が増えたのでしょうか?

    576さん
    郵便番号、素敵なアイディアですね。今のところ個別番号は事業所にしか割り当てられてない
    ようですが、レジのような大規模マンションなら郵便局にとっても便利そうですよね。
    郵便公社が民営化したら、そういうサービスも始まるかな?


    NHKの件は、まあ、放送法上の義務ですから仕方が無いけど、32条の書き方が悪いし、
    罰則がないせいで585さんの書かれたような事態になっているのは、確かにちょっと不満ですね。
    不払いの方の理由には、587さんのように「NHKの不実行為」等に対する不満の表明という
    面もあるので、「義務教育」議論の給食費とは少し論点が違いますが、
    いずれにせよ、NHK受信料の是非をここで議論しても結論は出ませんよね。

    あの、金消会での申し込み収集代行は、セキュリティ上、レジに集金人が勝手に入らないように
    一度だけNHKに協力したって考えればよいと思います。
    当然テレビの無い人も居るでしょうから、全員分を強制的に集めるわけではなし、
    一度NHKに協力しておけば、今後NHKの集金人が入りたいといっても受付は断れますよね。

  40. 590 匿名さん

    589さん
    578です。
    どうやら579さんの情報によると、やはり剪定されたようですね。
    昨夜暗くなってから見たのですが、今日また確認してきます。
    剪定は詳しく無いのですが、切られた太い枝がやや痛々しく見えてしまいました。
    今まで気がつかなかったのですが、毎年剪定されていたのでしょうか。

  41. 591 匿名さん

    レンタカー屋さんも商売だから、照明は仕方ないですよね。でも土地がもともと低いのでそれほど気にならないのではないでしょうか。

  42. 592 匿名さん

    給食費も、給食を食べなければ払わなくてもよいと個人的には思います。
    食べてるのに払わないからおかしいのであって、
    NHKも契約して見てるのに払わないのはおかしい。
    逆に見ないのに、契約して払う必要はないと思っています。
    NHKも訴訟とかする前にスクランブル放送にすればよいのに・・

  43. 593 匿名さん

    NHK問題は難しいですね。今現在払っていない人にも3種類あります。①契約をしていてあくまで払うべき義務があるのに未払いの人。②契約をしておらず払う義務はないが、そもそも契約をすべき人。③親と同居などで、グラレジ入居後に初めて契約する?はずの人。
    まあ、あまりに難しい問題だから世間でも国会でもあれだけ問題になっているのかと。
    つまり本来契約・支払いをすべきなのに払っていない人の比率が極端に多いから問題なのですね。
    その点は給食問題の未払い比率とは決定的に違いますので、なおさら意見が分かれます。しかも仮に全員がNHK受信料を払えば、勧誘員の経費は大幅に減り、受信料収入は極端に増えるわけで、結果受信料は安くなるはずです。
    本来国民は法の下の平等が補償されている訳ですから。まともの払う人の比率が今の様に低い以上、払う事に不満が出るのもうなづけます。
    グラレジもひとつの社会と考えると、やはり3軒から4件に1軒は払わない事となるのでしょうし、反対にその家はその分早くローンの残債を完了する事となり、ますます不平等が発生するのでしょう。
    ちなみに受信料契約を解約したければ、まずはNHKのフリーダイヤル(0120-151515)へ電話します。
    「受信規約の第9条に従い放送受信を解約したいのですが。」
    「では、テレビを廃止されたと言うことでよろしいですか?」
    「協会の放送を受信する必要が無くなりましたので、そのようにいたしました。」
    「了解いたしました。では、書類を発送いたしますので、ご返送お願いいたします。」
    と言う様な会話(たったの2分ぐらいです。)簡単に出来ます。料金回収にくるおっさんとかめっちゃしつこいのにね〜。
    払っている人?がこの掲示板で攻撃的なのは、とても良く解りますがでも・・・過激な事書いちゃう人がご近所さんになるのは・・・。それぞれいろいろな考え方があるので意見を言うのは○反対意見を攻撃する様なスレは×ではないでしょうか。

  44. 594 匿名さん

    NHK問題についてニュースより・・・
    NHKは平成17年10月21日、不祥事に伴うNHKの受信料支払い拒否・保留件数は8〜9月で10万件増え、9月末で127万件になったと発表した。 このほか、面接困難などによる「未納」が132万件、経済的理由や制度批判、長期不在による「滞納」が139万件。 合計、398万件。 今年度上半期の受信料収入は、当初予定額より234億円不足の3005億円という。 (2005年10月21日)
    --------------------------------------------------------------------------------
    相次ぐ不祥事を理由とした受信料不払いが9月末で約112万件で、7月末から約3万件減少した。しかしこれとは未契約の世帯・事業者が、全体の2割を超える約989万件(今年3月末時点)にのぼっている。このため、政府・与党のNHK改革の議論の中でも、未契約者と不払い者を合わせて約3割が払っていない受信料制度はすでに破綻(はたん)している」と指摘され、支払いの義務化や罰則導入も検討されている。 (2006年10月6日)

    「NHK 未契約800万世帯 対象の2割 不払い・保留の10倍超」
    NHKの平成17年度予算案を審議するため31日開かれた参院総務委員会で、NHKは、もともと未契約で受信料を払っていない世帯が契約対象の約二割、約 800万世帯に上ることを明らかにした。 相次ぐ不祥事などを理由に不払い、支払い保留の増加が3月末で約70万件に達する見通しだが、その十倍以上の未契約世帯の存在は、視聴者の“不公平感”をさらに強めそうだ。
    受信料の契約率は平成16年3月末で対象世帯(4272万世帯)の81.3%にとどまり、2割近い約 797万世帯と契約できていない。

    >との記事がありました。なるほど、まともに払うのが馬鹿らしくなる。しかもよくよく読むと、これ以外に病院やホテルなどたくさん払うべきところが払っていない。とくれば、国会の議論や法律が整うまで、契約辞退しないほうがいいなあと思うのも無理はないですね。何せセキュリティー抜群のグラレジですから、最初契約しなければ、後はオートロックで排除できます。
    4580円(口座振替受信料)×12ヶ月×35年(仮にフラット35で、35年払い続けた場合)なんと1923600円も払う事となります。と言うか、払わない人とはこれだけ差が出るのですね〜。と言う事は部屋が一つ増える。ん?もし4LDKの人が払ってなくて、3LDKの人が払ってたら。と思うと・・・!!!どうなんですかね。納得できませんが。この様な事書いても、だから払うべきと思う人と、だからアホらしいから広い部屋に住む人に分かれちゃうのが社会なんですね。だって少なく見ても3割以上がその分広い部屋に住んでる計算になるんですよ!!

  45. 595 匿名さん

    4580円(口座振替受信料)×12ヶ月×35年(仮にフラット35で、35年払い続けた場合)なんと1923600円も払う事となります。と言うか、払わない人とはこれだけ差が出るのですね〜。と言う事は部屋が一つ増える。ん?もし4LDKの人が払ってなくて、3LDKの人が払ってたら。と思うと・・・!!!どうなんですかね。納得できませんが。この様な事書いても、だから払うべきと思う人と、だからアホらしいから広い部屋に住む人に分かれちゃうのが社会なんですね。だって少なく見ても3割以上がその分広い部屋に住んでる計算になるんですよ!!

  46. 596 匿名さん

    593-595さんとは別者です。
    うちは受信料支払ってはいるけれど、納得行っていない点が沢山あります。
    このニュースがその一つ。庶民に厳しく大手に甘いNHKさんです。

    http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200611100415.html
    NHKが、ビジネスホテルチェーン大手の東横インのテレビの受信料について、部屋数の5%分のみを支払うとする契約を結んでいたことが、会計検査院の調べなどで分かった。NHKの受信規約では、ホテルなどの事業所とはテレビが設置されている場所ごとに契約することになっている。東横インは、「NHKの方から『5%でどうか』と申し出があった」としている。検査院は他の事業所と比べて不公平だとして、契約率を上げるようNHKに改善を求めた。
     受信料未納問題を抱えるNHKは受信料不払い世帯などに、簡易裁判所への支払い督促の申し立てをする方針を表明している。一方で「大口契約者」のホテルや自治体など一部事業所に関しては、不公平な契約状況が放置されていた形だ。(後略)

  47. 597 匿名さん

    線路沿いの桜並木の枝剪定についてです。
    いままでは工事の塀がありましたが、それも撤去されて実物のフェンス工事になりました。
    そのため、木の枝もある程度は切ったと考えられます。

    外周りの工事も内覧会のときには、ほぼ完成してるといいですね。

  48. 598 匿名さん

    今朝の新聞広告に、我孫子駅南口に岩盤浴の店のチラシが入っていました。
    アクアには施設があるそうですね。
    1回くらいは試してみたいかも。

  49. 599 匿名さん

    NHKの受信料は、今後デジタル放送でスクランブルがかかるとか、余計な文字が入って、
    そのうち地上波もBSと同じになると思いますよ。 そのためのデジタルですから。
    払う、払わないとか言ってるのは、いまのうちだけですよ。

  50. 600 JIS

    595さん
    別に突っ込むほどの話ではないですけど、NHKの受信料、2ヶ月で4580円、年払いだと25520円なので、35年間で893200円ですよ。ま、それでも大きいですね。

    597さん
    桜が剪定されたのですか? 桜は剪定に弱いので心配ですね。
    590さん
    あそこのケヤキは枝ぶりを見る限り、過去に剪定されたことはないような気がします。
    枝抜きなら樹形は崩れないので、ケヤキは剪定にすごく強い樹ですし、大丈夫だと思いますよ。

    599さん
    はやく本当に全部スクランブルになるといいですね。
    で、放送法を改正してくれれば、テレビ持ってても、見ていない人は合法的に受信料を
    払わないでよくなりますね。それが一番公平ですよね。

  51. 601 匿名さん

    情けない購入者ばかり。ここは貧乏長屋か?

  52. 602 匿名さん

    貧乏長屋でしょ!!どう考えても。そんな人は代官山の高級邸宅にでも住めば良い。だいたい貧乏長屋と言う差別意識は許せない!!とは言え、601さんは金持ちなのでここには住まないのでしょう。

  53. 603 JIS

    貧乏長屋ですか・・・時代劇に出てくる、あの風景、結構素敵ですよね。
    コミュニティがしっかりあって、住民が助け合ってて、大家さんも厳しいようで優しくて。
    確か、宮辺みゆきさんの歴史小説にもよく出てきますね。
    今はもう、どこにも無い風景かもしれませんが、あこがれます。

    グラレジの方は、NHK問題に関しては、不公平な点やNHK自身の問題を理解しつつも、
    ルールは守ってキチンと払うという方が大半のようで、財政的にも知識的にも余裕の
    ある方が多いように思います。
    NHK受信料の理不尽さに正面から戦っている方もおられましたが、
    他人にその意見を押し付けたりしないところが、やはり余裕ですよね。
    色々な意味で、余裕のある方が多いようなのは、すごく心強いです。

    598さん
    岩盤浴、アクアのスレに、その我孫子駅の岩盤浴の書き込みがありましたね。女性専用との
    ことで、家内と娘が喜んでましたが、チラシでも、やはり女性専用でしたか?

    私は手賀沼の手賀大橋のところに出来る温泉にちょっと期待しているのですが、
    岩盤浴は無いかな。

    さてさて、引越しの葉書も書かなくては・・・・幹事会社、2社とも聞いたことの無い
    業者さんでしたけど、皆さんご存知ですか?


  54. 604 匿名さん

    NHKの受信料は貧乏だから払わないわけではないですよね。不祥事から払うのをやめた人 それに便乗した人 元々見てないから払ってない人 理由は色々だと思います。我が家は決して余裕があるわけではないにしても 今は払わなければいけないから払っています。ルールを守っているだけですよ^^貧乏長屋でもなんでもいいです。気にいって購入し入居を心待ちにしていますから。
    引越しですが私も2社とも聞いたことありません。他社より劇的に安いなら使ってみてもいいですけどね。まずは見積もりを取らないことには比較しようがありませんが…どなたか比較検討された方いますか?って、まだ早過ぎますかね^^;

  55. 605 匿名さん

    603さん
    引越幹事会社は、ちょっと心配です。もっと名前を聞いた大手会社ならよかったのに。
    長谷工マンションの引越は、ここの会社になることが多いのでしょうか? 実績も心配です。
    気になるのは、トラックが2トンになることです。
    そしたら一家で3台も4台にもなる家もありますよね。かえって割高になる気がします。
    2トンのトラックということは、アルバイトも多くなると思います。運転できますから。
    荷物や家具も、教育されていないアルバイトたちに、粗雑に扱われて傷が付く心配もあります。
    アルバイトが多くなれば、作業中の愚痴も多くて、こちらも嫌に思いをしそうです。
    エレベーターに入らない荷物を階段で持っていってくれるのかも心配です。
    あまり評判よくなければ、平日作業にして、大手引越会社なら割引にすれば料金変わらないのでは。

  56. 606 ぴょん吉

    引越しの幹事会社さん、我が家でも存じ上げない業者さんでしたのでどうしようかと
    思案中です。
    605さんのおっしゃる通り、2トントラックを使うという点も気になりますね・・・。

    4月の平日になれば引越し料金も安くなるでしょうから、そういった日での見積もりを
    大手に依頼してみて、3月中に幹事会社に依頼する場合との差額が現在の賃貸家賃の
    1ヶ月分と大差がないのであれば、4月の引越しを検討しています。

    それにしてもあっという間に引越しの日が訪れそうで、嬉しい反面、
    そろそろ本格的に家の中の整理をしなければ・・・と焦っております。

  57. 607 JIS

    やはりみなさんご存じない引越し業者さんのようですね。
    ここにお願いすると、土日も同料金ってことなので、逆に平日は割高かなと思ってしまいます。
    とはいえ、最初の2週間〜3週間は幹事会社さん以外にお願いすると混乱しそうですよね。

    4月10日を過ぎると、引越しやさんも余裕が出来るようなので、その後は幹事会社でも
    安くなるのでしょうか。
    葉書の備考欄で問い合わせてみる予定ですが、我が家も4月中でもいいかなと思ってます。

  58. 608 匿名さん

    私の勤務する会社は、NHKの子会社(といってもかなり有名な子会社)
    と取引があります。
    取引額も大きく、いま住んできる社宅のみんなも暗黙の了解でNHKに入
    っています。さすがに、徴収人が来て払っていないなんてことが、NHK
    に伝わったら問題ですからね。
    でもレジに入居することで、こっそりとNHKともバイバイかなって思っ
    ていましたが、これからもお付き合いしてくんだなあってここしばらくの
    スレ読んであきらめています。
    もっとも妻もその辺は厳しく、「払わなきゃいけないものは払わないとね」
    というスタンスですし。当たり前ですけど。
    あんまり意見になってなくてすいません。

  59. 609 匿名さん

    入居手続き関係の資料読んで気になったこと。
    血流認証は、入居者全員が必ずしも登録する必要はないのですね。
    どうやら、血流認証なしでも出入りはできるみたいですね。
    通常のオートロックタイプのパスワード入力方式みたいに。

    そういう意味では、血流認証は、パスワード入力が面倒くさい人用のもののようです。

    長谷工さんは、「セキュリティーは血流認証が導入されますから安心ですよ」みたい
    なことでレジのセキュリティー機能は非常に優れているとアピールしていましたが・・・
    なので、私はてっきり、システム的には血流認証+パスワード入力がセットになって
    初めてセキュリティーロックが解除されて、住戸へ向かえるものなのかと思ってました。
    結局、単純なパスワード入力方式も並行導入されるなら血流認証も意味ないですね。
    なんか騙された気分です・・・っていうか騙されたのかな〜?

    皆さんは知ってました?これって当たり前のことなんですか?

  60. 610 匿名さん

    609さん。  血流認証は、あくまでもオプション程度と思っていますよ。

    基本はカギだけで問題なかったはずです。
    血流認証は、登録するか、しないか、入居者それぞれが選択できると説明もありましたよ。
    ただ、最初しばらくのうちに登録しないと、後から1人だけ追加登録したいとなると、システムの
    専門担当者がグラレジに来ないとならないので、とても面倒というか手間がかかるらしいです。
    金消会のときに希望者は次々に登録できれば、手続きは簡単ですね。

    引越のトラックなんですけど、路上駐車が厳しくなった今では、トラック1台に3人乗ってくるのでしょうか? 2人が運んで、1人は車の中でお留守番とか。 我孫子は平気なのでしょうか? それとも、周辺から苦情がでて、引越会社は大変になるんでしょうか。 そんなこと考えると、平日の空いてるときのがいいかなぁと思うし、4月の空いてるときでよければいいかなぁとも考えます。
    だけど子供の学校がある家は、そうは言えませんよね。 東西道路の大渋滞が目に浮かぶようです。

  61. 611 匿名さん

    パスワードのかわりが、血流認証なのではないでしょうか?これまでのオートロックはパスワードor鍵でグラレジのは血流認証or鍵というこではなかったでしょうか?
    パスワードの場合はもし入居者以外の人が知ってしまったら、その人も入ってしまうことができますが、血流認証or鍵の場合は鍵を落とさない限り、入居者以外は入れないということで、パスワードよりは良いと言えると思います。

  62. 612 匿名さん

    >609さん
    確かに、資料文面からするとそう読み取れますよね。
    わたしも、血流認証+パスワード入力がセットでおこなわれることで棟内に入れるものだと理解していたのですが、違うようですね。技術的にはそのような設定ができるのかもしれないでしょうが、そこまで厳しくすると玄関に行列ができちゃう恐れもありますね。血流認証・パスワードのどちらでも使えるという利便性という意味で前向きにとらえれば・・・と言うとセキュリティー重視の方からお叱りを受けそうですが。
    そもそも、すべての入口が血流認証を採用しているわけではなかったので、わたしとしては、営業さんが「血流認証」を商談中に連呼しても、「こいつは、ア○か?」くらいにしか思っていませんでした。
    でも、609さんのような誤解をしている方は多いでしょうね。ここの営業さんは、本当に売ることだけしか考えない販売手法に長けていますから。わたしも、きっとこれから内覧会から入居に向けて知らされていないこと、聞いていることと違うことがたくさんあると覚悟しています(笑)。そのときは、頑張って闘います。
    アクアレジデンス購入希望の方で、ここのスレ見ている方は長谷工(というか長谷工&双日)物件の購入の参考にして下さいね。

  63. 613 匿名さん

    >611さん
    612です。
    もちろん入居者全員が利用するなら、611さんの言うことは理解できますよ。
    しかし、その血流認証が、使っても使わなくてもどちらでもいいのなら、609さんが疑問に思っているように結局意味がないのではないでしょうか。使わなくてもいいのなら、レジにとっては歓迎したくない、悪意のある部外者の侵入可能性は上昇するでしょうね。

    まあ、すべての出入口が血流認証を採用しているわけではないので・・・

  64. 614 匿名さん

    >611さん
    612です。
    もちろん入居者全員が利用するなら、611さんの言うことは理解できますよ。
    しかし、その血流認証が、使っても使わなくてもどちらでもいいのなら、609さんが疑問に思っているように結局意味がないのではないでしょうか。使わなくてもいいのなら、レジにとっては歓迎したくない、悪意のある部外者の侵入可能性は上昇するでしょうね。

    まあ、すべての出入口が血流認証を採用しているわけではないので・・・610さんの言うようにオプション程度と思うのが妥当でしょう。それも、あまり意味のないオプション。

    レジを否定しているわけでは誤解しないでください。わたしも入居者ですから、春が楽しみですよ。否定しているのはあえて言えば、売主サイドの営業姿勢かな。

  65. 615 JIS

    血流認証に関しては、私は611さんと同じ認識です。
    パスワードの代わりが血流認証なので、パスワード方式は無いと思います。
    どこかに、パスワード方式があると書いてあったのでしょうか?

    もちろん、鍵でも玄関の出入りは出来ますので、鍵か血流認証ってことではないでしょうか。
    パスワード方式は、パスワードが広まると、定期的に変更しなくてはならないので、不便ですよね
    それで、代わりに血流認証を入れたのだと思います。鍵での出入りが出来るのは当然ですが、
    鍵を探す手間が要らないところが便利だというだけでしょう。
    それでも、パスワード方式が無いので、セキュリティ度は高いと思いますよ。

  66. 616 匿名さん

    こんばんわです。
    いま頃せっせと届いた書類読んでます。
    量が多いですね、と同時に転居も目前に近づいてきたことを実感しています。
    私が書類を読んでいて気になったのは、提携ローンを使わないにも関わらずローン金融機関が
    決まっていないので何か支障がないのかなあということです。今の段階ではなさそうだと勝手
    に思っているのですが・・・
    我が家は、まだローンをどこにするか決まっていませんが、ほとんどの方はもう決定したので
    しょうか?ゆっくり構えていたわけではないのですが、もう年の瀬。そろそろ真剣に決めない
    と・・・

    長谷工ナヴィエの評判って気になりますね。引越し屋さんは、できれば大手と呼ばれるところ
    にしたいですね。クレーム対応もしっかりしてそうですしね。でも斡旋業者を通さないと引越
    し日を希望通りにしてくれないと他のスレで拝見したこともあるので・・・我が家はできるだ
    け早く引越しを済ませたいので悩みどころです。

    ところで家電量販店では三菱電機のエアコンの新タイプ発売されていますが、オプション品は
    この新タイプが取り付けられるのでしょうか?我が家は霧が峰を注文しましたが、双日リアル
    ネットの担当者から注文時に、この年内の新発売品ならそれで設置対応しますと聞いています。
    同じように霧が峰を注文された皆さんはこのあたりどう聞いていますか。
    なんとなく、このスレのオプションのこと聞いていると不安なもので・・・大丈夫ですよね。

  67. 617 JIS

    さて、血流認証に関しては、612さんと認識が違いましたが(笑)、長谷工の営業さんに
    対する認識は、全く一緒です。今回の書類でもそれを感じました。

    今回送られてきた資料の中に、「最終図面の送付」というのがあって、
    「最終的出来上がりが契約図面と一部異なっているので、確認して受領書を」
    って書類が入ってませんでしたか?

    全部の部屋ではないかも知れませんが、うちには入ってました。

    図面は、左右に契約時の図面と新しい図面が並べてあり、契約時の図面の上と図面の中に
    変更点が示されていて、我が家の場合、クリティカルな変更は無かったのですが、
    「変更項目」となっていない箇所に、さらに三箇所変更箇所を見つけました。
    まあ、三箇所とも軽微な変更ではあるのですが、変更したなら、やはり指摘して
    欲しかったですね。

    こんなところにも、長谷工さんらしさが出てますね。


  68. 618 匿名さん

    JIS様
    616です。
    今ちょうど書類を見ているところですが、うちも変更箇所ありました。
    しかも、うちにとってはかなりの変更。予定していた家電の配置に影響ありそうです。
    あやうく、気が付かず流しそうになりました。
    できれば、こういうのは電話連絡するくらいの気遣いはあって欲しいですね。
    長谷工さん、それとも双日さん?彼ららしいですね。

  69. 619 匿名さん

    血流認証についてですが、パスワードではなく、部屋番号の入力は必要ですよね?
    モデルルームにあった血流認証の体験?の際に、
    担当さんが、「部屋番号を入力してから、指を当てて下さい」と言ってました。
    (モデルルームでは部屋番号ではなく、9999とか、そんな感じでしたが)
    我が家の場合、実家の母がちょくちょくやってきて子守や留守番をしてくれることもあり、
    「母も登録できますか?」と聞いたら、ダメでした。
    登録できるのは居住者のみなので、実家の母には合鍵を渡して、
    鍵で開閉してもらうことになります。「家族」なのにどうして?という気持ちもありますが、
    「居住者のみ」でなけでばセキュリティの意味ないですから、仕方ないですね。

    しかしこれからの季節、毎年かなり手荒れがひどくて、
    どこかしらの指にはかならず絆創膏が貼ってある状態。
    もう少しすると手袋も手放せなくなるし、結局、冬から春までは血流ではなく鍵かなー。

    >JISさん
    598さんではないですが。
    南口の岩盤浴は、チラシにも女性専用と記載してありますョ。

  70. 620 匿名さん

    今回のシステムは血流認証ですけど、これが指紋認証やノンタッチキーであっても
    鍵を使わないシステムは信頼性の面から不可能です。
    他にも色々とあるのですがこういう掲示板の特性上、この手の話しは控えておきます。
    個人的にはスマートキーが良かったのにと思ってます。

  71. 621 匿名さん

    バイオメトリクス認証って、偽造されたら終わりですよね。
    当然、今現在は偽造技術も無いんですが。。。

  72. 622 匿名さん

    駐車場のハガキ締め切りが過ぎましたが どなたか2000キロ以上の車種の台数を確認されたかたいらっしゃいますか?

  73. 623 匿名さん

    >>616さん
    うちもローンの金融機関は未だ決めていません。
    この段階で、登記関係の委任状を提出していいものか?
    と、考えています。

  74. 624 JIS

    >616さん
    家電の配置を変えるほどの変更は大きいですね。内覧会で確認するのが重要ですね。
    メジャー持って行かなくっちゃ。

    >619さん
    私も実家の親の登録をちょっと考えたのですが駄目ですね。まあ、それくらいは仕方ないですね。
    しかし手荒れは大変ですね。10本全部登録しておけば大丈夫かも。
    岩盤浴の件、ありがとうございました。やはり女性専用なんですね。
    まあ、その方がうちの二人は喜ぶでしょう。

    >621さん
    まあ、バイオメトリクスでも、カードキーでも、どんなシステムでも、偽造の危険は
    ありますよね。認証ミスも必ずありますし、そこは仕方が無いでしょう。
    血流認証の良いところは、「盗まれない」、「持って出るのを忘れない」
    ってことですね。まあ、その程度のメリットってことで。
    (ダンブラウンの「天使を悪魔」を読んだ方からは、盗まれるぞって言われそうですね(笑))

  75. 625 匿名さん

    >>616さん
    我が家もローン先の銀行も、明確に決まっていませんよ。でも今回は22日までに連絡してね、ということなので何か書いて送ろうかなと思います。ローンは来年になってから考えます。 確かに書類が多いし、提出期限もあるし、初めての購入でとまどってます。

    >>617さん
    「最終図面」は我が家にも送られてきました。少々の変更点も書かれていました。でも実際の部屋を見るまでは信用できません。 部屋も見てないのに、「了承した」書類なんて出せませんよ。

  76. 626 匿名さん

    >625さん
    同感です。我が家も変更点ありました。
    キッチンに下がり天井ができてしまいました。
    イメージが沸かなくて戸惑っています。
    せめて、施工が終わって内装の仕上段階であれば住戸内をイメージできる
    写真を7、8枚くらいは同封して欲しかったです。
    双日さんは気が利かないですね。これでは内覧会が不安です。

  77. 627 匿名さん

    >>626さん
    それは危険ですね。まだ食器棚を買っていなければいいけど、予定して買ってたら入りません。
    オプションの食器棚を造り付けてもらっても、高さがどうなるのか不安です。
    階によって、天井梁が当初予定よりも下がるというのはよくあるそうです。
    ベランダのサッシまわりも、モデルルームでは気が付かないけど実物は違うとかもありがちです。

  78. 628 匿名さん

    昨日ちょっと現地周辺を歩いてみました。住居棟はもう完成って感じです。
    森の家・エントランス棟も8合目に達したところでしょうか。
    でも、新しい道路にさっそくたばこの吸殻が捨てられました。
    こまったものです。

  79. 629 匿名さん

    登記をご自身でされる方はいらっしゃいますか?

  80. 630 匿名さん

    >626さん

    キッチンの下がり天井は最初からじゃないですか?
    契約図とかに部屋ごとの天井高が書いてありましたけど。
    換気がある部分はダクトを玄関側に出すので、キッチンや廊下は
    最初から下がっていたはずですよ。
    簡単に書くと、ダウンライトが付いてる箇所はLDより確実に天井が
    低いです。

  81. 631 匿名さん

    私の家も設計変更の書類が届きました。3ヶ所ほどありましたが、一番ショックなのは、換気扇が浅型フードから普通のに変更されたことです。 多分ですが浅型には整流板がついていて、深型には付いていないと思います。 確かではないですが見た目がずいぶん変わるので、ショックですね。

  82. 632 匿名さん

    622さん
    駐車場の件、気になっていたので確認してみました。集計の途中だったようですが、600世帯分の集計のうち、2001k以上の車は80台を超えているそうです。残りの世帯でどれだけ増えてくるかは不明です。とりあえず確定した台数ではないのですが、敷地外にとめる車がないことを願っています

  83. 633 匿名さん


    二台目利用者の集計もある程度集計の結果がでているのですかね?
    私の家は空いているのであれば、2台目も利用したいと考えているので・・

  84. 634 匿名さん

    当方は、駐車場を使用しませんよ。

    旅行大好きですが、日本中にマイカー?(レンタカー)
    を持ってますから?

  85. 635 匿名さん

    629さん
    登記は「自分でやりたい」と何度も申し出ましたが、その都度却下されました。
    みんな一度にやるのが都合いいんでしょうね。
    司法書士の報酬が高いので残念です。

  86. 636 匿名さん

    みなさん内覧会同行業者は、利用されるでしょうか?
    料金が高すぎるとの批判も多いようですが、私は依頼しました。

    細かい所は素人では気付きにくいですし、
    住み始めてから気付いても、お金を払った後では売主の動きが鈍いでしょうから。
    もちろん自分でも勉強するつもりです。

  87. 637 匿名さん

    うわー! 2000kgオーバーの希望台数はギリギリな感じですかね?
    数台はみでちゃうかもしれないけど、結構いい数字になりそうですね。
    うちの車はそんなにいい車でもないし、毎日乗るわけでもないし、500円でいいと思ってます。
    駐車場まで遠いほうが大変で問題ある気がします。

  88. 638 匿名さん

    長谷工ナヴィエに問い合わせたところ、
    今回のグラレジについての「繁忙期」は、
    鍵の引渡し後1週間〜2週間を指しているとのこと。
    ちくま社も三協社もどちらも、
    繁忙期・春休み期間・土日・4月以降の平日でも
    すべて料金は一律でやります。
    とのことでした。

    大手さんでは、春休み中と4月中旬以降では
    かなり料金が違うと聞いたことがありますが、
    今回の2社は、全期間料金を抑えてくれるのか
    逆に、全期間割高になるのか・・・どちらでしょうね。

  89. 639 匿名さん

    前に引っ越した時の話しですけど、2人分の荷物を
    松戸から我孫子までで、荷造りサービス、荷解きは自分で
    9万円でした(ネコ 平日)
    この時○カイが7万円、ゾウさんが8万円です。

    エアコン、タンス、食器棚ナシの価格です。
    ご参考まで。

  90. 640 匿名さん

    635さんお返事ありがとうございました。
    登記は自分でできそうにないですね・・・。
    双日へのディベートも、すごい金額でしょう・・・。

  91. 641 匿名さん

    すみません、同じ長谷工物件を検討している者なのですが、聞きたいことがあります。
    欲しい部屋があって、早々にアピールしているのですが、だいたいいつ頃「この部屋は申し込みが多くて抽選になるかもしれません」と言われるのでしょうか?
    MR見学時ですか?それとも事前に電話で?
    事前内覧会まであと1ヶ月くらいですが、まだ何も言われません。
    でも人気のありそうな部屋なのでそのうち電話がかかってくるのかな…と思い、不安な毎日を過ごしています。
    もしかかって来た場合、やはり他の部屋の選択もしてほしいなどと言われるのでしょうか?
    その場合「この部屋がダメだったら止める」くらいのことを言っても平気ですか?

    グランレジデンスのスレとは関係なくてごめんなさい。
    ここは荒れなくていつも素敵だな、と見ています。

  92. 642 hoge

    636様、
    現在、内覧会同行業者をどこにしようか悩み中です。
    #検索して数社の金額&チェック内容の大よそをみている状態。
    どちらにされたかご迷惑でなければお教えいただけますか?

  93. 643 匿名さん

    内覧会について検索していたところ、「セルフチェックガイド」という本を(ア○ス不動産といいます)見つけました。でも¥10,500は痛い・・・。購入するべきか悩んでいます。

  94. 644 匿名さん

    641さん
    抽選になりそうだという話は、事前に電話で聞きました。MRに行ってみたら、
    すごい倍率になってました。そこで、変更しました。
    それでも、抽選日直前に、やっぱり抽選になりました。

    別に、この部屋が駄目だったらやめると言って、抽選に参加してもいいけれど、
    抽選に外れたときには、良い部屋が残ってないかもしれないですよね。
    MR訪問の始まる初日の一番早い時間に行って、その場で相談して決めるのが
    いいと思いますよ。

  95. 645 636

    >642さん

    内覧同行業者は「住まいの調査団」にしました。

    第一希望は村上健さんでしたが、2月上旬まで埋まっているとのこと。
    ここは、買主の立場になって真剣に売主と交渉してくれるそうです。
    しかも料金が2万/日で他社の半分以下。
    スケジュール概略が判明した11月に予約しておくべきでした。

    さくら事務所、碓井建築オフィスは有名ですが、料金が高い&批判も多いようなのでやめました。
    残った業者で「一級建築士が多い」&「実績多い」&「価格がそこそこ安い」で
    住まいの調査団にしました。HP記載の測定器具も他社と比べて充実しているように見えました。

    e-マンションの内覧同行業者スレをご覧になると参考になると思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3108/

    >643さん
    以下の本の後半50ページは内覧会チェック項目について写真付きで説明されています。
    また巻末には、内覧会チェックシートが添付されています。
    参考にされてはいかがでしょうか。

    書名:あなたのマンション選びを絶対失敗させない本
    著者:船津欣弘
    発行:大和出版
    価格:1575円

  96. 646 匿名さん

    数日前に、線路側の樹木の剪定という話題がありました。 その確認をしてきました。

    線路側の歩道と敷地内の境のフェンス工事をしています。そのため、作業に邪魔になる枝は少し折ったように見えます。 木の枝の切り口は新しくなかったように見えました。 最近切ったのは、横断歩道そばの提供公園内は、少し剪定したかもしれません。
    東側の大木の枝は、葉が落ちただけでなく、ある程度は剪定されているように見えました。 工事も終わりにさしかかり、やけにサッパリしすぎている気がします。 桜の大木も、新たに1本は根元から切られているように見えました。 東側の6階付近のベランダにかかりそうな枝も、切られているように見えました。
    全体的にサッパリした感じもしますが、シティアを見る限りでは5年くらいすれば結構バサバサしてくるのかもしれません。 だけど、大木の本数が当初の図面よりも少なくなっているような気がしてなりません。
    オマケの話。 線路側の歩道と敷地の境を造っていますが、グラレジ側はキレイになるけど、既存歩道の分は、デコボコしてます。 落着いたら、我孫子市で道路整備工事が入るといいなぁ。

  97. 647 636

    内覧業者について言い忘れました。
    どこの業者も1月は予定が埋まってきているようです。
    依頼されるなら、早めにされた方が良いと思います。

  98. 648 hoge

    636&645様、情報ありがとうございました。早々に決めたいと思っています。

  99. 649 匿名さん

    >643です
    645さん、ありがとうございます。チェックしてみます。

  100. 650 匿名さんta

    レジデンスⅡ購入して、この掲示板に初めて書き込みする者です。
    現時点で引越しの順番って決まっているのでしょうか?
    私が資料を見落としているかもしれないので、
    この件について知っている方、よろしくお願い致します。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
ルピアコート松戸五香

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

[PR] 千葉県の物件

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸