千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 我孫子市
  6. 我孫子
  7. 我孫子駅
  8. グラン・レジデンスってどうでしょう Part6
匿名さん [更新日時] 2009-12-08 04:53:56

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/



こちらは過去スレです。
グラン・レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-17 00:29:00

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グラン・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    昨日、金消会に行ってまいりました。銀行、引越会社、ネット会社、管理会社、保険会社、登記会社等、とても時間がかかりました。(会場もとても込み合っています。)概ね2時間30分ほどです。風邪をこじらしていて熱もあったせいもありますが、とても疲れました。 金消会と内覧会が同じ日の方は、それなりの覚悟が必要ですね。(どちらかがおろそかになってしまう可能性があります。)
    帰りにレジを外から見たのですが、やっぱり外見は見事で早く引越しをしたいと思いました。
    来週には内覧会があるので、中身もよくチェックしたいと思います。
    皆様の内覧会のスレとも参考になりありがとうございます。

  2. 802 匿名さん

    床材やクロスの継ぎ目が浮き、汚れなどがあった場合は、補修ではなく
    新たに作業しなおしでお願いするべきですよね?
    どうなんでしょうか?
    担当者がこれぐらい大丈夫と言ってきましたが、そこはこっちも強気で
    いくべきですよね。
    みなさんの書き込み見てると非常に憤りを感じて書かずにいられなくなりました!!

  3. 803 匿名さん

    内覧会ですが、私は業者を同行させないので、内覧会に向けて書籍でいろいろ勉強しています。
    このスレに出てきているような不具合はこの本で知識を身につければ十分見つけられそうですので
    ご紹介します。
     「あなたのマンション選びを絶対失敗させない本—建築検査のプロが教える」
      船津 欣弘 著 大和出版
    この本の後半に内覧会チェックの具体的な仕方が写真(白黒ですが)も用いて解説されており、
    チェックシートもダウンロードできるようになっています。
    私はこの本のチェック項目に従い、今住んでいる賃貸マンションで試しにチェックを実行し、
    慣れてから内覧会に望むつもりです。
    満足のいく仕上がりになるよう頑張りたいと思います。

  4. 804 匿名さん

    >790
    >欠陥住宅ですよ、、本当に悲しい!!

    私は今週内覧を予定していますが、ものすごく不安になってきました。一方で事前に状況が
    わかったのでとても参考になり感謝しています。ありがとうございます。
    790様のお怒りの気持ちは良くわかります。ただ、その言い回しを掲示板に書き込むのは不適切
    ではないかと思います。

    今後も今までどおり皆様の有益で冷静な書き込みを希望します。

  5. 805 匿名さん

    我が家は初日に午前に金消会、午後内覧会を行ってきました。
    金消会混んではいましたが、プライベートローンだったので銀行関係はパス、その他色々なブースを回りましたが突っ込んで聞くこともなかったので、書類を提出しただけで、1時間弱で終わりお昼は柏でのんびり食べました。
    内覧会も自分達なりにチェックしましがた1時間で終わってしまいました。
    その後に採寸をしたり、宅配ポスト等の説明を聞いたのでトータルで2時間ほどいました。
    水平器、懐中電灯等もっていきましたが、担当者がついて回るので遠慮してしまい、、
    あまり使わず目視でしか確認しませんでした。
    指摘箇所は6箇所で、壁紙の継ぎ目や、木材の傷等です。
    配水管等は、3ヶ月検診?の時でも対応してくれると言っていたので、見てません。
    こんなんで良かったのでしょうか?
    我が家も、内覧会前にチェックシートを印刷し、本で一生懸命勉強していたんです。
    でも、いざとなると、寒さもあり適当になってしまいました。
    遠慮せずにもっとしっかり見ればよかったと後悔しています。
    同じような方いませんか?

    あと、金消会の登記ブースで言われた登記の住所を現住所で行うか、新住所で行うか?というのが
    何度説明聞いても分らず、薦められるまま現住所にしてしまったのですが、みなさん現住所なんですか?
    私達に説明してくれたのは、担当ではない新人さんみたいでした。

  6. 806 匿名さん

    私も昨日、金消会に行ってきました。ちょうど混み合う時間だったのか大変でした。午後ならすいていたのでしょうか?ところで、NHKの手続を拒否した人っていますか?最初にNHKの手続のコーナーに連れて行かれ、リアルネットの担当者は、まるでNHKの回し者かっていうぐらいの対応をされましたが。セキュリティを大事にしたいからと、かなりしつこく…このままだと新聞屋も個人的には契約できず、無理やり決められそうな感じですね。

  7. 807 匿名さん

    今日、金消会と内覧会に行ってきました。
    金消会は1時間ちょっとかかりました。
    お昼をはさんで内覧会・・・
    エントランスと中庭が思っていた以上に素晴らしく感激しました!
    しかし住居は・・・
    まず室内に入って気付いたのは床のフワフワ感・・
    なんでこんなにフワフワなの?と思うぐらい床ではなく薄い綿入り敷物の上を
    歩いている感じ・・
    同行した担当者が
    「フローリングの下にクッション材をひいている為です。クッション材が
    ないと歩いていると踵がいたくなります。」
    と言っていました。なんか言いくるめられてしまった様な気がします・・
    みなさんのお部屋はいかがだったのでしょうか?
    もし他のお部屋がそんな感じではなく、我が家の床を張った職人さんの
    技量であるならもう一度確認会で交渉してみようと思ってます。
    でも「どこの部屋もこんなもんです!」って感じで言われてしまうと
    他のお部屋を見ることもできないので仕方ないのでしょうか?
    あと我が家はキッチンはオープンにせず吊り戸あり。にしたのですが
    キッチンとリビングの開口部分がとても狭く感じました。モデルルームでは
    オープンキッチンだったので感覚がつかめず、収納優先に考え吊り戸ありに
    したのですがあれぐらいしか開口部分がないのならオープンにするか
    独立にしたほうがましです。はっきり言って対面キッチンって感じではないです。
    クロスの継ぎ目など他に気になる点が何ヶ所かあり
    本当に疲れた一日でした。
    我が家も素人だけの検査だった為、配管などは確認しませんでした・・
    床のことを考えたらプロの方に同行してもっらたほうがよかったかなぁ〜と
    今更ちょっと後悔しています・・
    でも内覧会に来ている方を見ていると、みなさん家族で・・といった感じでした。

  8. 808 匿名

    内覧会情報 大変為になります。
    中庭の景色が非常に楽しみです。
    直貼りのフローリングの場合はフローリングの板材にクッション材
    がついている材料を使用するので二十床に比べると多少ふわふわ感はありますよ。
    そのクッション材により材料の遮音性能がきまるので直貼りの場合は否めません。
    私は女房に最初は違和感があるけどすぐ慣れるよといってあります。
    ちなみに子供が小さいので、大きめのラグを敷いて下の階の人になるべく
    迷惑をかけないようにとは思っています。

  9. 809 匿名さん

    DTさん
    794です。早速返信いただきありがとうございます。
    しっかり時間をかけてチェックしたいと思います。
    ところで、大分ほこりや汚れがあるみたいですが、クリーニング
    は引渡しまでにしていただけるのでしょうか?
    それとも、自分たちで行うのでしょうか?
    質問ばっかりですいません。

  10. 810 匿名さん

    我が家も今日午前に金消会、午後内覧会でした。
    金消会は、ローンをフラットと銀行ローンの2本立てにしたので書類の数が多くかなり時間がかかりました。その他のコーナーはそれほど時間はかからなかったのですが、全部で3時間は要しました。

    内覧会はインターネットでチェックリストを入手して事前に勉強し家族だけで挑みました。指摘事項は20程で、主にクロスの浮き、小さな傷、汚れでした。特に大きな問題はなく、見た目のチェックは素人目でも十分ではないかと思いました。ただフローリングに関しては微妙な隙間が許容範囲か否かの判断が難しかったので、(我が家は許容としましたが(笑)・・・こまかいところまで気にされるようでしたら、プロに同行してもらった方が心強いかもしれませんね。
    所要時間は2時間程でした。特にせかされることもなく、心ゆくまでゆっくりチェックできたのはよかったです。
    しいていえば、和室にもう少し高級感が欲しかったです。

    中庭は思ったより広かったですし、本当に素晴らしく感じました。
    サッシ等級がいちばん低い部屋だったので騒音を心配していましたが、部屋の中はもちろん、ベランダに出ている時に快速電車が通りましたが、全く気になりませんでした。

    >805さん
    我が家はフラットを使用する場合は現住所で登記し、後に住所変更の手続きをすると説明を受けましたよ。

  11. 811 匿名さんta

    こんばんは。
    昨日、金消会に行ってきた者です。
    金消会で疑問を感じた点が2つあったので投稿させて頂きます。

    まず、引越しなのですが。。。
    業者を頼んで引越しされる方は長谷工ナヴィエ以外の業者に頼まれるのでしょうか?

    私に対応した長谷工ナヴィエの担当者の態度が横柄で、まるで私の事を上から見下す言い方で話してきました。
    この接客態度にカチンと頭にきましたね。
    3月16日に鍵の引渡しなので、それ以降に引越しが始まると思いますが
    3月下旬までに引越しされる方が沢山、いらっしゃる事に気づきました。
    あと暦で仏滅以外は毎日、10組ぐらいは予定されているみたいですね。
    その担当者に聞いたら1日に引越しが出来る組は12組って言ってましたね。
    あと、引越し日は2月10日に開催される入居説明会の時に分かるそうです。
    まぁ、担当者の接客があまりに悪かったので、話半分で聞いてましたけど。。。

    最後に双日の担当者と「建物売買契約書」の変更点について説明があったのですが、
    担当者の言いたい事が理解出来ず、何回も聞きなおしましたが、最後まで意味が分かりませんでした。
    そこで、「建物売買契約書」の内容を変更された方がいらっしゃったら、
    変更した内容を説明して頂けると有り難いです。
    よろしくお願いします。
    なにしろ、変更した「建物売買契約書」の控えも貰えなかったのですから。。。

  12. 812 788さん

    再内覧後、「完了」に署名・捺印してしまったら、その後に見つかったものについては『自腹』になることもあるので、納得いくまで判は押さないようにした方がいいと思います。購入者は、どうしても気に入って買った物件なのでひいき目に見てしまいがちです。業者や他人を連れて行くのは、そのひいき目を無くすことと、強く言ってくれることの為です(同行業者の場合は、施工会社やデベに言いくるめられないのが利点。もっと良い業者は、どうやってこの部分を直すか・交換させるかまで掛け合ってくれる)。友人や親御さんの場合は、購入者に遠慮して指摘をしない場合もあるので、連れていくなら優しい人は避けるべきです。建設・設計関係者の友人ならベストです。①壁の傾き、②洗面台や玄関等の電球、通気口や各所排水の部品の取外しが簡単か、③ベランダの排水溝の下地処理、クロスの角や継ぎ目の仕上げが丁寧か、④床にきしむ所がないか、⑤設計図面通り&MRやパンフの備品通りか(MRではイタリア製、実際の部屋は国産のクローゼット、畳が格落ち品)、⑥ミスを隠すような補修がされていないか、⑦門扉が風でガタガタいわないか、⑧窓鍵のかかり具合、⑨網戸は静かに滑らかに動くか等々、細かくチェックしないと、住んでから泣くのはご自身です。皆さん、内覧会・金消会、頑張って下さい。(①ー⑨は我が家での指摘事項。グラ・レジが第一候補だったのに、昨年内入居が必須となった為、泣く泣くこちらを諦めた他物件入居経験者です)

  13. 813 JIS

    みなさんの内覧会情報、とても貴重な情報が満載で参考になります。ありがとうございます。
    皆さん色々ご指摘のようですが、大きな問題は無いようで、安心しています。

    フローリングのふわふわ感、結構有名ですよね。体験するのを楽しみにしています(笑)
    しかし、「クッションが無いと踵が痛くなる」はすごい言い訳ですね。
    なぜ防音にLL45を使ってるからと言わないのでしょうね。

    ナヴィエ担当者の一日12組も不思議ですね。もしそうなら、5月半ばまで毎日
    使っても引越しが終わりませんね。前にもどなたかが一箇所10組と
    書いておられたので、一つの入り口が最大12組なのでしょうね。

    ところで、不具合があった場合、金消会に行かないという書き込みがありましたが、
    金銭消費貸借契約を結んでおかないとローンが借りられないので、引渡しを
    受けることが出来なくなり、購入者側の瑕疵になってしまう気がします。
    金消契約をきちんと結び、お金は払えるようにしておいて、手直しされない
    場合は、引渡しを拒否して手直しを要求するのが正しい方法のように思うのですが、
    違いますでしょうか?

    あと、私が以前、内覧会の前に金消会に行くのが不安と書いたのは、最終図面の
    受領書を内覧会前に出すのは嫌だということでしたが、これは私の勘違いでした。
    最終図面の受領書は、金消会ではなく、内覧会に持っていくのですね。
    それなら金消会は、先でも問題ないですね。失礼しました。

    我が家の内覧会はまだまだ先です。家内がビー玉買いました(笑)
    あと、ホッカイロを準備しました。これは結構重要そうですね。

  14. 814 DT

    >800さん
    照明は取り外せるのですが、手が届きません。私は業者に同行してもらいましたが
    その方が脚立持参でしたので、都度変えていただきました。
    (脚立の脚部分には靴下を履かせていました)
    ちなみに照明は北側の部屋にセットされていて、南側には付いていませんでした。

    >802さん
    補修と作業しなおしのどちらにするかは個々の判断ですよね。
    クロスや床材の汚れは住めばすぐに作ってしまうだろうと思い、破れたりしている
    のでなければ、私は全て補修ないしはクリーニングの指示をしました。

    >805さん
    登記を現住所で行うか、新住所で行うかということに関してですが、ローンの
    相談をしているときに銀行の担当者の方と、同じような話をしました。
    そのときの話ではプライベートローンの場合は現住所での登記となり、引渡し後
    本人が登記簿(古い言い方ですかね)の住所を新住所に直したければ、自身で
    司法書士等に頼んで新住所に住所変更手続きを取ることになるとのことでした。
    (もちろん手間とおカネがかかります)
    提携ローンの場合は最初から新住所での登記が可能なので、金消会後は新住所での
    住民票、印鑑証明を提出すれば、後の登記関係手続きはないので楽です。
    私がローンを組む際に、プライベートではなく提携としたのは、この登記手続きが
    1回で済むということも大きな理由です。
    住所変更のため、また休みをもらって司法書士とやり取りをしたりする時間の
    ほうがもったいないかなと思い、提携の手数料を払ってもいいかと判断しました。

  15. 815 DT

    >806さん
    金消会でのNHKは確かにまわしもの状態でしたね(笑)。
    新聞は内覧会のところでスタンバイしていますが、行かなくても特に問題ないです。
    私は行ってさっさと申し込んでしまいました。
    少なくとも朝日と読売が来ていたのは確認できましたが、無理やりとかそんな感じは
    まったくなかったですよ。
    新聞屋さんとダスキンさんがスタンバイしているエリアの奥に自動販売機(無料)や休憩
    スペースがあったので、申し込みついでに休憩できます。

    >807さん
    フローリングのフワフワ感はLL45等級なので確かにありますが、住めば直に慣れる
    と思います。今住んでいるところも古い長谷工物件でフローリングをLL45等級に
    リフォームしたところに住んでいるので良く分かります。
    私は同行業者さんにフローリングのチェックは妙に他のところより沈み込むところが
    ないかを確認してください、といわれたのでそこを気にして歩いていました。

    またキッチンは私も吊戸棚ありです。
    ウチはのん気なのか、開口部はあんなものと思っていたので、気になりません。
    吊戸棚ありにした理由が収納の確保とリビングからキッチンが丸見えになるのは
    イヤだと妻が言ったからです。
    なので、収納には満足しました。どちらかというと居室の収納が思ったより
    奥行きがなく、全部しまえるかなと考え込みました。

    >794(809)さん
    床のクリーニング(掃除)はとくに申し出なければ、そのままだそうです。
    私が見たときはリビングにゴミが落ちていたりしたので、フローリングは
    クリーニングをお願いしました。

    またフローリングはワックスがまったくかかっていない状況で引き渡されるそうです。
    引越し前にワックスをかけないといけませんね。
    ウチは面倒くさがりやなので、内覧会のときにいたダスキンさんにワックス掛けは
    頼んでしまうつもりです。掃除はどうするか悩んでます。
    確認会で特に問題が出ずハンコを押してしまえば、その後は特に掃除も入なそうなので、
    引越し前にはホコリが積もりそうです。

  16. 816 DT

    >811さん
    長谷工ナヴィエはいわゆるコーディネーターであって引越し業者ではありません。
    長谷工って皆同じような感じですね(笑)。内覧会に同行した現場の方が一番普通でした。
    引越しは例の1組2時間ルールで搬入口が2箇所ということですので、1日最大24組
    までは可能ということになりますが、レジ1、レジ2ともそれぞれの棟のエントランス
    から搬入になると思いますので、実際はもっと絞り込まれるのでしょうね。

    それからご質問されたのは「建物売買契約変更通知書」のことでしょうか?
    緑の表紙の売買契約書1ページ目の内容に変更がある場合に提出する書類ですよね。
    私も2度変更しました。
    1回目は残代金・支払い内容の変更と印鑑の変更に関してで、ローンの内容を契約時に
    記載したテキトーなものから検討中のプライベートローンに変更し、かつ印鑑を認印から
    実印に変更しました。さすがに売買契約書を三文判でとおすのはかっこ悪いかなと思い
    ます。
    2回目は金消会ででしたが、ようやくローンを申し込みしたのでその内容に合わせたもの
    に変更しました。
    ちなみに書面は全部回収されますが、双日リアルネットが押印したあと、配達証明?だった
    かの郵便で送られてきます。

  17. 817 匿名さん

    昨日内覧会行ってきました。感動より動揺。一言でいえば仕上がりが雑でした。小さなキズや汚れは気にしないつもりでしたが、ドアに致命傷を負った傷や、引き戸の端が搬入の際にぶつけたようにめくれあがっていたり…洗面所の床が何か落として破れていたり、キッチンの観音扉が塗料が剥がれていたり。小さいキズどころか大きいものが沢山みつかりました。ふすま網戸のたてつけが悪く傾いてたりもしてました。水周りの巾木の張り方も汚かったです。玄関の人工大理石も角の目地が欠けていたり…洋室の壁の下地のボードがつなぎ目ごとに波打っていたり…北側の部屋の窓からは鍵をかけているのに上の方から隙間風が…指摘箇所用のブルーのテープが隙間風でゆらゆらしてました。トランクルームは工事途中かと思う様な仕上がりでした(笑)40箇所以上の指摘をしてきましたよ。やり直しをさせて余計にひどくなりそうな所以外は、しっかり直してもらいたいですね。こんなに不安要素ばかりですみません。キレイに仕上がってる部屋もあるので職人さんの腕の差もあるのでしょうね。中庭には感動できましたよ。電車の音も気になりませんでした。
    ちなみに同行してくださる方は長谷工の服を着てますが、別の会社の建築士さんです。公平な立場で見れるということですね。

  18. 818 匿名さん

    我が家は同行業者をお願いしました。
    部屋の感想は思ったより丁寧にきれいに仕上がっているなという感じでした。
    同行業者さんも同じ感想だったそうで、来る前はもっと沢山指摘箇所があることを覚悟
    されていたようでした。指摘箇所も少なめだったと思います。

    子連れで内覧会を予定されている方に!
    部屋でのオムツ替えは拒否されましたのでお部屋に行く前にオムツは替えてから
    行かれた方がいいですよ。床に敷物をして替えたいと言ってもダメと言われました。
    トイレはエントランスのトイレだけのようなので移動が大変でした。
    ちなみにオムツ替えシートなどはついていないトイレでした。

  19. 819 匿名さん

    ウチはまだこれから内覧会なのですが、少し時間があったので外側だけでもみてきました。
    以前は工事用フェンスで庭がよく見えませんでしたが、よく見えるようになってましたよ。
    線路側の道路に面する1階の人は、専用玄関?みたいに、庭から道路に直接出られるのがうらやましいです。
    少し奥まった1階なら公園の広さも感じられるのかもしれません。1階の大型犬もgoodだと思います。
    駐輪場付近もずいぶん完成してて、こちらが玄関と言われてもいいくらいの出来栄えです。
    (実際にマンションの表札がこちらにもあるし)
    外壁タイルもキレイに貼られているし、あとは部屋の中がどうなのか心配です。

    >818 さんのお話しでは、部屋のトイレは流せないのでしょうか? だとしたら、部屋のキッチンもお風呂も洗面台も、水が出るかも内覧会ではわからないんでしょうね。(元栓が閉められてる?)
    入居初日からお湯が出ないとか、水漏れするとかなければいいけど、とても心配です。

  20. 820 匿名さん

    >819
    水はでましたよ
    水量が若干少な目だったので、聞いたら、その辺の調整はまだとのことですが。

  21. 821 匿名さん

    内覧会情報 聞くと不安をおぼえますね。
    でも 長谷工が一度 検査したうえで、購入者との
    内覧会にのぞむのではないかと思うのですが。。
     検査してないのかな?

  22. 822 匿名さん

    登記に関して、現住所での登記と新住所での登記では
    登記費用は異なるのでしょうか? ご存じの方、確認された方いらっしゃいますか?
    (他のスレで、他物件ですが12万違うとの書き込みを見たもので・・・・)

  23. 823 匿名さん

    今日、内覧会の予定ではなかったのですが、現地に行って「見ても良いですか?」と受付に申し出たところ、敷地内を見ることができました(内覧会は後日行います)。
    皆さんのおっしゃるとおり、中庭は素敵です。
    子供の声が響くな、とは思いました。

    最上階の廊下から筑波山が見えました。
    我が家は低層階なので、高層階の居住する方がうらやましいです。
    きっと、手賀沼の花火もきれいに見えることでしょう。

  24. 824 匿名さん

    内覧会いってきました。
    うちはマンション購入3回目で、これまでの経験から見逃し勝ちな部分(入居してから気づいた)に留意してみてきました。業者は頼まず、私一人です。

    実際、今のマンション(某ライオ・・M)と比べ、内装の出来は同じ程度でしたね。まず、床のフワフワ感は、慣れてるせいかまったく気になりませんでした。気になったのはほとんどが壁紙の継ぎ目と細かい傷です。うちは猫がいるので、床や壁は「いずれどうせ・・」という気持ちがあるのですが、壁紙の継ぎ目は、5年くらいたつと目立ってくるので、やや厳しく指摘しました。また、アルミサッシにけっこう傷があって、これも指摘させてもらいました。

    あと、補修対象ではないですが、誰かも指摘していたように、和室の畳、ふすまがずいぶんお粗末(=みるからに安物)でした。モデルルームがバリバリに改造されていて、標準品の実態がわからず不安だったのですが、あぁ、やっぱり・・という感じでした。
    昨年秋にも、モデルルームを改造しすぎるとモデルルームとしてのそもそもの役割を果たさないじゃないかと、営業マンに指摘しましたが、これについては業界全体で少し考えてもらいたいものです。

  25. 825 匿名さん

    807です。
    皆さん、ご意見ありがとうございました。
    フローリングのフワフワ感・・
    LL45等級というのはそんな感じなんですね・・
    安心しました。今までに住んだ住居には(賃貸のみ)そんな感じの
    フローリングは一件もなかったので・・・
    内覧会後、一晩もたつと興奮もさめ今日から冷静に荷物の整理を始めてしまいました(笑)

    そういえば金消会の引越し業者ブースで確認したのですが
    16日の引渡し日の引越しはグラレジ1で28件あるそうです。
    我が家は他社を利用しようかと思っているのですが
    他の日にずらしてほしいと頼まれました。
    もちろん「この日でなくては仕事の都合上だめ!」といった所
    「夜中までかかりますよ」と少し脅されちゃいました(笑)
    でも現地に到着した順なんですよね〜搬入は・・・
    引越し担当者に「鍵は何時にもらえますか?」と聞かれたので
    双日の人に確認したところまだ決定ではないが10時頃らしいです。
    10時過ぎに搬入が始まるのだったらやっぱり夜中までかかる人も
    いるかなぁ〜
    内覧会が終わりいよいよ引越しブルーになってしまいそうです・・

  26. 826 匿名さん

    825の補足です。
    鍵の引渡しはグラレジ近くに会場を設ける予定。
    そこの開場が10時頃とのことです。
    その日に全ての部屋の鍵を引き渡しするそうです。
    仕事の人は・・と聞いたら「遅くまでやってますから・・
    もちろん代理人でもいいです。」との事でした。
    初めての一斉入居はびっくりだらけです。

  27. 827 匿名さん

    引越が1日20件としたら、全戸で1ヵ月半くらいかかる計算かな? 多い日も少ない日もあるし、
    雨の日もあるだろうし。大変な引越になりそうですね。 最初に入居した人は、毎晩遅くまで
    引越トラックを見ることにもなりそうですね。

  28. 828 匿名さん

    >815さん
    ワックスなしでの引渡しですか!!
    以前・・・かなり前ですが、契約直後にフローリングコーティングが
    オプションにあるかどうか問い合わせたところ、
    「コーティングはできませんが(水性ワックスのみなので)、
    引渡し時にはワックスを施した状態になります。」と言われたんだけどなぁ〜。
    ま、問い合わせたのも答えてくれたのも、リアルネットではなく
    アーベストの営業さんだったから、その辺はいい加減だったのかも・・・。

    だとすると、825さん情報による3/16入居希望の28軒は、
    鍵をもらったらまずワックスがけですね。
    となると、1番2番乗りよりも、3番4番手ぐらいの方が
    しっかりワックスかけて乾かせるのでいいかもしれないですね。

    我が家は引渡し日の入居希望ではありませんが、
    3/16は掃除用具とワックス持参で鍵を受け取り、
    そのまま新居に直行しようと思います。

  29. 829 匿名さん

    私も内覧会に行ってきましたが、やはり皆さんと同じようにちょっとがっかりかなぁ...
    契約してから約1年、その間何度かMRに足を運びその度にMRを見ていたせいか、図面を見てMRとは違うんだ…とわかっていても現実の部屋を見ると、あれ?こんなはずでは...と思ってしまいました。
    エレベーターも小さかったなぁ。
    824さんのおっしゃるとおり、MRを過度に変更してしまうと意味が無いように思います。
    おまけに皆さんご指摘のとおり仕上がりがもの凄く雑で、壁紙の継ぎ目や、壁紙が所々切れていたり
    サッシの傷等々。
    指摘しているうちに多少の汚れなどは、この程度なら指摘してもしょうがないのかな...とか思う始末で、はっきり言って疲れました。
    それでも指摘箇所は40箇所を超えましたから、かなりいい加減にやられてると思いました。
    皆さんのレスを読んでまだまだ見落としてしまっている部分があるのではないかと不安に思っている今日この頃です。
    もう一度内覧チェックさせてもらおうかな...
    ところで扉の枠の木の部分の継ぎ目(これで解って頂けるかな?)がデコボコなのは普通なのでしょうか?
    業者の方がぴったりはまるのは無理だと言われたのですが、家に帰ってみたらピッタリはまっているんですよねぇ...
    どなたか教えていただけるとありがたいです。
    何しろ何もかもが初めてなものなので、期待が大きかった分、不安が大きくなってきました。

  30. 830 匿名さん

    確かにね。。。とりあえず悪いというかがっかりということを以下あげますね。

    和室の畳・・・今住んでいる賃貸マンションの物のほうが全然ましです。薄っぺらい「マット」同然でした。オプションで琉球畳(半畳畳)にした方も同じようなマットだったのでしょうか?

    ふすま・・・なんだか日曜大工で作った「お父さんの自信作」ってかんじでした。っていうか、そんなこというとお父さんに失礼かな?とにかく「安物」です。

    エレベーター・・・MRにあんな立派で広いエレベーター設置するなら本物に設置して欲しいいうくらいちゃちい。

    クローゼット・・・雑い。大工さん、再確認会までには手直ししっかりお願いね。

    NHK・・・なんやかんや言われていますが、TVあるならやっぱり受信契約してあげてないとね。災害情報に関しては有用な情報源ですよ。今日も津波情報をちゃんと放送し続けていたのはNHKだけだったもんね。いざというときは情報源として頼りになる存在かな。NHKの安否者確認放送で当時、東灘に住んでいた弟の無事を確認したときはは「ありがとうNHK」でした。

  31. 831 匿名さん

    皆さんががっかりの点は私も同感です。
    和室は客間に・・・なんて考えてましたが、この安っぽさではちょっと・・・。私も不安的中箇所でした。やっぱり、モデルルームはきちんと標準品で作って欲しかったですね。

    クローゼットの棚板について質問なのですが、表面がコーティングされていないただの板だったので、下手すると手にとげがささるのではという感じだったのですが、そういうものでしょうか?
    一応ヤスリがけはお願いしたのですが・・・。

  32. 832 匿名さん

    >831さま
    クローゼットは「そういうもの」のようです。
    私も同じこと(コーティングや塗装がないこと)疑問に思い質問しましたが、業者さん(長谷工さん)からそう回答受けました。
    ただ、表面はささくれがなく加工されていましたよ。まあ、そんなものかと思い、引き下がりました。

    レジ1の契約者ですが、窓を開けていても電車の音は全然気にならなかったですね。ほっと、一安心でした。レジ2による遮音効果は大きいと思います。(レジ2の皆様に不快感を与える気持ちではありません、うまく言葉であらわせないもので。)

  33. 833 匿名さん

    たたみ、確かに安っぽいですね。
    新しい畳って、畳のにおいがするはずなのに、しなかったし。
    24時間換気のせいでしょうか???

    MRマジックって本当ですね。
    私が購入した部屋は、現在住んでいるところの倍くらいの大きさなのに、
    「小さい、狭い」と感じました。
    逆に家具などを配置すると広く見えるのでしょうか。
    あの和室ならば、和室をなくしてリビングにしてしまえばよかったかもしれません。

  34. 834 匿名さん

    私はレジⅡを購入しました。ここに書き込みされていらっしゃる方は(内覧会に行かれた方で)レジⅡの方もいらっしゃるのでしょうか。書き込みを読んでいて本当に内覧会へ行くのが嫌になってしまいました。ある程度のことは覚悟していましたが、今の所その前の所はあっても3箇所ぐらいでした。マンションは外よりも内装のほうが高いと聞いています。今から考えますと、値段がどうして安いのかと思っていました、土地が汚染物質が出たから、駅に近く騒音のため・・・いろいろ思いましたが、やはりそうなんだと。まぁ私は、会社に近く駅に近い所を一番に考えていましたので、それだけは間違いないことなのであとはしっかり補修してもらいます。前の所も今の所もなかなかしっかり補修してくれませんでした、あとからではその時見た目にわからなければいいというものでした。何回も何回も来てもらいました、今度も絶対気になる所は遠慮なく言おうと思っています。MRと広さオプション品が違うのはわかりますが、全く違うというのはおかしいじゃないですか?だましたようなものですもの。

  35. 835 匿名さん

    >833さん
    私はまだ内覧会に行っていないので、
    実際にレジの畳がどうかはわかりませんが、
    最近はイグサではなく和紙を使った畳も多いそうです。
    和紙だと、あの畳のいい香りはしないですよね。
    内覧会時に確認してみようと思います。

  36. 836 匿名さん

    私のところの内覧会はまだ先ですが、みなさんの意見でわからないところがありました。

    クローゼット
     扉を開けて中の仕上げが何もされていなくて、ベニヤ板か石膏ボードが剥き出し状態なんですか?
     床までベニヤということですか? 床はフローリングだと思うのですが。
     和室の押入れの床はベニヤだと思いますけど。

    直床の和室の畳って、薄いと思ってたので洋室に変更しました。戸建てのような和室や畳はそもそも普通のマンションには難しいと思いました。 ふすま(障子戸)も安いマンションはプラスチックみたいなのも他物件で見ましたから、本物の白木じゃなければこれも難しいと思っていました。

    今住んでるより倍の広さなら少なくても引越て荷物を入れれば半分は余る計算だから、広いんじゃないでしょうか? 部屋数が増えるから、間仕切りが増えて、錯覚的に細々として見えることもあるし、日の入り具合で明るさが違うとか、眺望の開放感でも錯覚しますよ。

    内覧会で指摘した部分は、再度の内覧会で確認すると思うので、遠方の人は大変かもしれません。

  37. 837 JIS

    内覧会情報、ありがとうございます。
    内装は相当部屋によって当たりはずれがあるようですね。
    下手な職人さんが何人かいたってことでしょうか。
    まあ、長谷工の内装には元々あまり期待していないので、修正させるしかないですね。

    サッシのキズという話が多いのは少し気になりますね。アルミのキズは補修できないから
    交換でしょうか? それとも削る? いずれにせよちょっと疑問です。どうやって治すの
    だろう・・・

    826さんの書かれた、鍵の引渡しの件、どうしても16日に我孫子まで行かなくては
    ならないのでしょうか? 全く行く気は無かったのですが。次の日土曜だし、翌日で
    いいかなと思ってました。

    ワックス無しの引渡しは困りましたね。部屋が汚かったら、クリーニングを要求するしか
    ないかな。

    829さんの扉の枠の木の部分って、イマイチ分かりませんが、でも角の継ぎ目のことなら
    ぴったりはまるのが当然だと思います。 というより、ぴったりはまるのが無理な部分
    というのを思いつかないのですが。。。

    畳は化学畳ですから、イグサが畳表に使ってあるとしても、畳床はウレタン系でしょうから、
    畳のにおいは無理かもしれませんね。モデルルームの和室は床上げしてあったので、厚い畳
    が使われていましたが、実際にはバリアフリー畳ですよね? そうすると厚さも15mm程度
    ですから、まさにマットのような感覚でしょうか。襖が安っぽいのまでは思いつきません
    でしたが。

    830さんの書かれた、「クローゼット・・・雑い」とはどういう状況でしょうか?注意点を
    お教えいただけるとありがたいです。

    皆さんの書き込みで、益々内覧会が楽しみになってきました。担当者の態度次第では、
    指摘箇所100箇所以上もしなくてはなりませんね。チェックシートの準備もできたので、
    あとは防寒対策だ。

    ところで、チェック中に休憩する場所ってあるのでしょうか? 床に座って休憩するしか
    ないのかな? 寒いですよね。 ムートンとか持っていって敷いてもいいのかな?

  38. 838 JIS

    836さんと質問が重なっちゃいましたね。

    バリアフリー畳でも質の良いものは高級感がありますから、ちょっと残念ですね。
    まあ、化学畳はダニの住処にならないのは良いことですけどね。

    クローゼットはウォーキングクロゼットなら、中がフローリングでないと困りますね。
    普通のクロゼットだと、床はただのベニヤ板張りかな?

  39. 839 匿名さん

    私も期待より狭いと感じましたが、我が家に戻ってみたら急に「せまっ!!」と感じたので、要するに目の慣れの問題でしょうね。家具が入るともっと広がりを感じると思います。

    私は多分他の方より甘めにみたと思います。立会いのかたが外の小さな塗装むらを気にしていましたが、「そこはいいですよ、どうせ半年もすれば汚れも出てきますし」と言うと、「細かい方は細かいですけどね」と言っていました。指摘箇所は15で、ほとんど小さな傷とかです。
    電気関係類は実際に使用しないとわからないし、アフターケアもあるからまぁいいかと思っています。
    経験的に一流会社は、たとえ居住を開始した後でもできるだけケアをしてくれますね。
    長谷工・双日が一流かどうかは自分的にはまだ結論出てませんが、そう信じたいです。

  40. 840 匿名さん

    思い出しましたが、モデルルームではウォーキングクローゼットの中はフローリングだし、壁紙もありました。 だけど、洋室の押入れはモデルルームではカーペットにオプション変更されていたので、標準フローリングだと分からないです。 普通はフローリングだと思うんですけど。

    床をカーペットに変更された方で、内覧して出来栄えはいかがでしたか?

  41. 841 匿名さん

    817です。
    829さんの言う扉の枠のつなぎ目とは、中和室の敷居のL字になった部分のつなぎ目ではないでしょうか?我が家もその部分がきちんとくっついていませんでしたよ。
    部屋もしきりにクリーニング済みと言っていましたが、私の日ごろの雑な掃除よりひどかったです。
    同行した方が言っていたので本当かはわかりませんが、フローリングがナチュラルウッドのところは引渡し前にワックスをかけるそうで、ダーク系のところは、汚れが目立つので既にワックス済みと言っていました。おかしい話だと思うので明日にでもワックスの件は確認してみます。

    クローゼットの中の床はフローリングだったと思います…棚板は1.5センチほどの厚さの板がはめ込まれていました。きれいにコーティングされていたわけではないですが、棘が刺さるほどではなかったです。

  42. 842 匿名さん

    833です。
    畳の件、お答えいただきありがとうございました。
    畳のにおいがしない畳というものを知らなかったため、
    勉強になりました。

    クローゼットの中ですが、我が家の場合、
    床はフローリングになっていました。
    壁の部分ですが、ボードのようなもので(クロス張っていない)、
    ボードの端にはいくつも穴が開いていました(素材むき出し、という感じ)。
    クローゼットの扉に凹みが合ったのは、残念です。

    クロスの張り方ですが、接着剤(?)が多いのでしょうか?
    つなぎ目部分がひどいのです。ボンドを塗りたくったような仕上がりになっています。

    それから、風呂場入り口の床のつくりが雑で、
    入り口(金属部分)との間がギザギザになっていました。

    我が家の隣の部屋は「ワックス塗りたて、立ち入り禁止」のような表示がありました。
    内覧会会場にいたダスキンに頼むと、すぐにかけてもらえるのでしょうか?

  43. 843 匿名さん

    火災保険の事で情報を頂きたいのですが、
    昨年柏の商工会議所で行われたローンの申込み会の時にブース出していた、
    保険会社からお勧めプランが送られてきました。
    個人財産総合保険で主契約35年、地震保険5年で約245,000円でした。
    主契約147、010円、地震保険78、450円、特約個人賠償総合19,970円)
    地震保険、特約などを付加して契約したほうがよいのでしょうか?

  44. 844 ぴょん吉

    みなさまこんばんは。

    我が家は今週に内覧会がありますが、みなさんの投稿がとても参考になっています。

    さて、クローゼット類の仕上げについてですが、さきほど「仕上表」の資料を確認したところ
    下記の通りでした。

    ○洋室クロゼット(ウォークインではない)・物入れ

    -床:フローリング
    -壁:化粧石膏ボード
    -天井:化粧石膏ボード

    ○ウォークインクローゼット・納戸・マルチ収納

    -床:フローリング
    -壁:ビニールクロス
    -天井:ビニールクロス

    その他にも仕上げに関して気になる場所があれば、「仕上表」で確認できます。

    我が家ではかなり厳しく目を光らせて内覧会に臨むつもりですが、終わったら
    どっと疲れが出そうですね・・・。

  45. 845 匿名さん

    831です。

    832さん、841さん、クローゼットの棚板に関するお答えありがとうございました。
    やはり板の素材そのままという感じなんですね。こういうところでもコストダウンしているのかな。
    柱や襖の敷居など、木を使っているところは全体的に安物という印象を受けました。(素人目ですが・・・)

    しかし、内装の仕上がりはともかく、材料や建具は変更がきくものではないので、仕方ないですね。
    これが青田買いの怖さなんですね。・・・実感しました。

    畳の件も、みなさんのレスで大変勉強になりました。・・・今の賃貸マンションより当然高級になると勝手に思っていたのでちょっと(かなり)ショックでしたが、・・・そろそろ前向きに考えようと思います。

    でも実際の部屋を見ることができてようやくイメージが現実になったので、家具選びなど俄然やる気が出てきました。3月、(4月になりそうですが)の引越しが楽しみです。

    火災保険は我が家もこれから勉強します。当初送られてきた見積りと算出方法が変わりだいぶ保険料が安くなったので、地震保険も加入しようかなとも思いましたが、以前このスレで、地震は全壊しないと全額保険金がおりないと書いてあったような・・・レジが全壊は考えられないので、そうすると入ってもあまり意味がないような気もしますし・・・。ただ、今年から地震保険も年末控除の対象になるそうですね。制度的にはよくなってきたということでしょうか。

  46. 846 匿名さん(812)

    またまたすみません。これから内覧会に行かれる方は、その場で「交換ですか?補修ですか?どちらなのですか」と言った方が良いと思います。特に、「そんなもんですよ」とか「それが普通です」とか言われて、「そんなもんなんだ」・「仕方ないか・・・」と妥協はしない方がいいと思います。

    ご参考までに、我が家にもあった指摘事項で、同行していただいた先生の言い方を真似ると。。。
    「大理石の角、仕上げ悪すぎですよ。ここ、補修で。」、「サッシに大きいキズが入ってますなぁ。これは交換ですなぁ」(①ズバッと一方的に言い切る)

    「クロスの角の押しが甘いし、継ぎ目も雑ですなぁ。これ、貼り直しですか?補修ですか?」、「、門扉のキズと左右の高さのズレ、これどうします?交換でいきます?修理でいきますか?」、「フロの入り口、金属見えてますよ。それにバス床のキズ、ここは交換ですか?補修ですか?でも、ココは補修は無理でしょう。ユニットごと交換ですか?」【ここは専門的見地で言っていただけた点。どうやらユニットバスというものは、丸ごと交換しなければならないらしい。物入やシューズ入れなんかもそうらしい。というのも、後で施工会社の方が耳打ちで、『物入とユニットバスごとの交換は補修で勘弁していただけませんか。その代わり○○さん(売主)には言わないという約束で、○○と○○を付けておきますので・・。補修は責任を持ってキッチリ致します。』ということになりました】(②補修か交換かをその場で決めてもらう。できればその補修の仕方も聞いておく。)

    私の場合は、自分がつけたキズなら仕方ないと思いますが、元々のキズものを「どうせ付くもんだし」と妥協はしたくなかったので。まぁそこはそれぞれのお考えですが・・。

    >843さん様
    火災保険ですが、たしか1500万円等の主契約を長い年月結んでいても、マンション部屋の資産価値が下がれば下がるほど保障金額は下がっていく、つまり、ずっと1500万円が出るのではなく、資産価値が800万円と判断されると800万円しか出ないので(車の保険と同じ)、定期的に保険契約(保障金額)を見直した方が良いと聞きました。かく言う私も、知らずに高額保障を長い年月で契約してしまい、失敗したかなと思っています。(ここは色々な住宅や保険の本を読んだり、ネットで検索して確認した方が良いと思います)

  47. 847 匿名さん

    火災保険は建物が入っていればいいそうですよ、借入金によって最低かけなければいけない金額はありますが、金消会日にそう言われました。

  48. 848 匿名さん

    先週、内覧会にいってまいりました。
    感想は、「グランレジデンス、買ってよかった!!」です。
    確かに、内装は手荒な部分がありましたが、中庭がCGどおりに仕上がっていて素敵でした。
    エントランスもホテルのようで重厚感がありました。

    我が家は、同行業者さんと一緒でしたので、同行業者さんのペースで一時間半ほどじっくり
    みてきました。
    シックハウスの基準値もクリア、部屋の傾きも基準内、扉等の立てつけも問題なしでした。
    今シーズンみてこられた長谷工物件で、一番いいですよ!とのお言葉をいただき、嬉しかったです。

    内装については、たくさんの方から指摘があるように荒っぽいところもありました。
    一番気になったのは、フローリングの床のキズです。ウォーキングクローゼットの
    中の床が特に目立ちました。
    キズについては、ひとつひとつ指摘をして、直していただくようにお願いしました。
    クローゼットの木にキズがあり、交換もしていただけます。
    畳は、確かに安っぽいと言われれば、そんな感じもしました。同行業者の方に聞いた
    ところ、ジカ張りでバリアフリー用の薄い畳である為、妥当なものであるそうです。

    みなさん、内覧会では体調を万全にして、じっくり我が家を見てきてください!

  49. 849 匿名さん

    >843さん
    特約個人賠償総合はよくある身の回りの保障なので、切っても問題なしです。
    クレジットカードでゴールドをお持ちであれば、保障内容が重複するので
    なおさら必要ないです。

  50. 850 匿名さん

    内覧行って来ました。

    ポーチが見えた瞬間に『狭い!』と思いました。
    部屋に入った瞬間も同じく『狭い!』と言ってしまいました・・

    中に入ってみるとクロスが真っ白で日当たりも良く
    とても明るかったです。
    懐中電灯を持って行ったけど、使いませんでした。
    各部屋に電気も設置されていたので。

    しかし、畳の雑な仕上げに驚きました!
    5㎜程の隙間はあるし、切れてるし、安っぽいし・・
    これなら今のアパートの和室の方がステキじゃん!みたいなレベル・・

    それから、玄関のドアと床の間の隙間が気になったけど
    これくらいは、しょうがないと言われました。
    実際、風が通ってたのに・・
    アパートに帰ってドアの隙間を見たけど、ピッタリとハマって風など来ず・・

    それにしても846さんの付けてもっらた○○気になります。
    羨ましいしと言うかなんと言うか・・

  51. 851 匿名さん

    玄関と床の隙間…我が家は北側の窓から隙間風があったので玄関も確認しましたが、玄関からの隙間風はなかったですよ。しょうがなくはないと思います。同行してくださる方は少しでも指摘箇所を少なくしたいのか、最初に「今日は混んでいますので30〜40分ほどでお願いします」と言われ…丁寧な仕事をしてくれていたら時間はかからないのに…と思いながら結局2時間以上もかかりました。

  52. 852 匿名さん

    玄関の隙間きになりますね。我が家は玄関からの隙間風はありませんでしたので、しょうがなくはないと思います。最初に同行する方が指摘箇所を少しでも少なくしたいのか「今日は混んでますので30〜40」ほどでお願いしますと言っていましたが、結局雑な部分が多く2時間以上もかかりました。色々不安要素が多いですが内覧してみると、聞いてるだけより安心しますよ。

  53. 853 匿名さん

    皆さんの書き込みを読んでいて、フローリングについてとても気になっています。
    重要事項説明書の13ページには、フローリングは水性ワックスで、硬質コーディングは駄目
    といった記載がありますが、サンプルとして置いてあった板!そのままのイメージであれば、
    個人でできる範囲で入居前になんとかしたいと思っています。
    ただ、知識がないのでどなたかお知恵を拝借できれば幸いです。

    グラレジの場合、硬質コーティングは駄目!の硬質コーティングの範囲にどこまでが入る
    のでしょうか?例えば、水性ウレタン系コーティングのようなものもあります。コーティングと
    名のつくものは全て駄目なのでしょうか?それとも、大丈夫なものがあるのでしょうか?

    あと、ダスキンさんにお願いした方に質問なのですが、ダスキンさんがしてくれるのは
    水性ワックスがけなのでしょうか。ダスキンさんにもセラミック系コーディングの商品などがあり、
    通常のワックスとは仕上がりが断然違うとHPに記載されていますが、グラレジの場合は
    やはり水性ワックスなのでしょうか。
    質問ばかりで申し訳ありません。内覧会は1月後半なのですが、その時に担当者へも聞いて
    みますが。。。皆さんどうされるのでしょうか。

  54. 854 JIS

    >846さん
    アドバイスありがとうございます。確かに、交換か補習かを断言するのは重要ですね。
    補修では絶対無理と思えるところは、交換してくださいと言います。
    この物件は846さんの物件と違い、施工主がかなり強いので、売主に内緒で○○なんて
    ことはあり得ないと思いますが、その分交換や修復に対する自由度も高いはずなので、
    要求すべきことはきっちり要求してみます。

    ぴょん吉さん
    クローゼット内の仕上げの件、ありがとうございました。仕上げ表にそこまで載ってましたね。
    しばらく見なかったので、忘れてました。内部の仕上げチェックも重要ですね。

    玄関の隙間や窓の隙間の報告が何件かあり、気になりますね。現地で全ての換気口を閉じて、
    24時間換気を強で作動させれば、空気の入り口が見つかる気がします。変なところに隙間
    がないか、要注意ですね。

    フローリングは良く分かりませんね。樹脂系ワックスは硬度1、ウレタン系ワックスは
    硬度3程度で、硬質系は硬度7以上のようですから、ウレタン系は良いような気もします。
    セラミック系やアクリル系はやはり硬質ワックスでしょうね。
    結局は自己責任ってことかもしれませんね。

    我が家は普通の水性ワックスにします。結局どんなコーティングも剥がれてくるのは同じなので
    普通のワックスでいいかなと思ってます。自分でかけるか、ダスキンさんに頼むかは
    価格次第ですね。お幾ら位なのでしょう・・・

  55. 855 匿名さん

    こんばんわ。843です。
    情報ありがとうございます。
    本日、双方インシュアランスより【建物保険金額変更に関するご案内】が送付されてきました。
    内容は東京単価基準→千葉単価基準に変更する事により保険料が約24万円から約17万円
    に減額されるという案内でした。

    建物の主契約・地震保険のみ選択して加入する予定です。

  56. 856 匿名さん(812・846)

    床の話題が多く出いていますが、そこで我が家の床に関する『やってもーたー!』を二つ。

    ①内覧会後は本格的な家具選びが始まる方もいらっしゃると思います。そこでは、お父ちゃんが憧れる“社長のようなデスク椅子”で下がゴマになっている椅子には要注意です。子供の学習椅子も同じです。床にラグやカーペットを引かず直かに使用すると、一撃で床がキズキズになります。我が家は学習椅子でやってしまいました。ゴマ付椅子を購入の際は、カーペットやラグの使用をお勧めします。また、ソファーの下も要注意です。大き目のソファーに家族2-3人が座り続けると、足の当る部分が凹む床があります。耐久性等につきましては、内覧会時に施工会社にお聞きしてみてください。

    ②我が家はフロアコーティングを、入居1週間後にキズが見え始めてから考え始め、そして「しよう!」と決断させたのは、友人宅のコーティングされた美しい床を見てからでした(入居2年半でもピカピカ!)。結局あとからの施工は、家具は移動させなあかんわ、ギックリ腰になるわで散々でした。

    フローリングを張り替える場合は管理組合に届出をしなければならないはずで、「張替えは横や上下の住人の方に多大の迷惑を掛けるし、床暖入りの張替えは結構費用がかかる」と業者にも言われましたので、ワックスやフロアコーティングは、入居前に、なるべくいいもの(長持ちするもの)をやればよかったなぁと個人的には思いました。

    これで私のレスは最終にしたいと思います。
    私も入りたかったグラ・レジにご入居される皆様、これまでの書き込みにもありましたように、職人によっては腕の違いは相当あるそうです(by我家の同行業者=どうやら本を沢山執筆されている先生みたいで、業者の方もペコペコしていました)。相手のペースに巻き込まれないようにしっかりと指摘・交渉し、どうか満足・納得されてご入居されることを心からお祈り致しております。

  57. 857 匿名さん

    床面については確か引き渡し時は、水性ワックスがかけられた状態ではなかったでしょうか?
    重要事項説明会のメモにはそう書いてあるのですが・・・
    『床、水性ワックスで施工・・・』って感じで。

    内覧会が来週なので皆さんのコメント読みながら一喜一憂です。
    うちも和室のある間取りですが、畳のイメージがつかめないですね。
    ふすまはMRで見た限りかなりチープなものだとは思っています。
    入居後早い段階で取替えもと考えています。

    都内の500戸以上規模の長谷工施工のマンションに2004年に
    入居した友人に今日の昼休みに質問してみたところ(ちなみに水性
    ワックス済みだったとのこと)いますが、住居によってかなり仕上
    げの差があったらしいとのことでした。
    友人宅でも、洋室2室でクロスの張り方、ドアのたてつけにかなり
    差があったとのことです。
    同じ住居でも複数の職人さんが入るとそうなってしまうそうです。

  58. 858 匿名さん

    幹事会社以外の引越会社にて見積もりをとりました。
    松戸から2tロング2台、2tショート1台で68万円の見積もりでしたOTL
    「幹事会社の出す金額によっては、養生代など更に上乗せになる
    可能性があります。」と。
    営業マン曰く「何社とっても幹事会社より安いことはないと思います。
    100万円以上なら考えますが、一斉入居はどこも扱いたがっていません。」と。

  59. 859 匿名さん

    不動産取得税っていくらぐらいになるんですかね?

  60. 860 匿名さん

    貰った資料に概算書いてなかったですか?

  61. 861 匿名さん

    ウチは洋室を引戸にオプション変更してみたのですが、引戸の建て付けも悪いのか心配です。
    内覧会も、ほぼ半分というところでしょうか? まだしばらく続きますね。

  62. 862 匿名さん

    >861さん
    ウチは引戸の建付けが悪かったように思えたので指摘はしてみたのですが、「こんなもんです」と一蹴されてしまいました。再内覧会時には846さんの言う通りに、補修か取替えをお願いするつもりです。あと、襖のすべり具合も同じように悪かったです。

  63. 863 匿名さん

    858さん
    幹事会社より安い引越し屋さんはありますよ。引受けたくないとこは、拘束される時間も考慮して見積もっていますし、養生代は共用部分は幹事会社が養生してますから他社は部屋の中だけのはずです(6000円ほど)何故上乗せされなければならないのでしょうね。
    2月になれば多くの引越し屋の見積もりの受付が始まるようですし、慌てて高い幹事会社に頼む必要もないと思います。

    861さん
    我が家も洋室を引戸に変更しました。3枚扉になっているのですが、順番通りに閉まっている状態だときっちり納まっていますが、3枚扉の順番が違うと傾いていました。仕方のないことのようですが…そもそも角にひどいキズがあり交換してもらうようにしてます。
    襖は完全に傾いてましたよ!

  64. 864 匿名さん

    2000キロ超の車種の台数を確認したところ93台、ピッタリです。
    これで確定する様なので、まずは一安心。あとは抽選ですね。

  65. 865 匿名さん

    823さんが内覧会前に見てこられたということなので
    私もチラッと見てきちゃいました。
    受付に行って来週内覧会なんですが、先にちょっと見てきても
    良いですかとお聞きしたところ、すんなりOK。
    敷地内を見ることができました。皆さんのおっしゃる通り中庭は素敵です。
    ほんとに、チラッとですが鍵が開いていたので自分の部屋も・・・
    来週が楽しみです。

  66. 866 登記料金について

    登記料金について以下の説明を受けたのですが、妥当なものなのでしょうか?
    ご存じの方いられたら教えてください。想定外の出費でがっかりなのですが・・・

    特に①と②が指定司法書士で行うしかないのですが、とても高く感じます。
    重説にも指定司法書士を使う旨は記載されているのですが、金額の詳細まで記載されておらず知らなかったので、面食らっています。私が無知だっただけかもしれませんが・・・。

    ① 表題登記 約10万円
    ② 土地家屋保存登記 約10万円
    ③ 抵当権設定登記 約5万円

    ①は新築物件時のみ必要。まとめて実施するので指定された司法書士(鈴○○)で行わねばならない。全額が報酬料。
    ②により所有権を有する。約半額が報酬料。
    ③により抵当権を有する。ローンが必要ない場合は抵当権設定が不要。指定司法書士以外でも可。

  67. 867 匿名さん

    864さん
    駐車場の確認ありがとうございました。何度か気になり問い合わせてみたりしていたのですが、その度に冷たくあしらわれ電話するのもためらってました。ぴったり93台なら問題無しですね。安心しました。1月上旬には抽選の詳細が送付されるようなことを言っていましたが まだ送付されてきませんね。

    866さん
    登記費用に関しては無知ですが、契約する前のローンシュミレーションの概算諸費用に登記代が載ってましたね。概算で26万くらいになってました。妥当かどうかは不明ですが、どうにか安くできるものなら何とかしたいですね。

  68. 868 匿名さん

    かなり初歩的な質問で気が引けるのですが、
    あの、内覧会には、皆さんスリッパをお持ちになったんでしょうか?
    床がきたないと複数の方のご指摘があったようなので、
    足の裏が真っ黒になってしまうなあと心配になりました。

  69. 869 匿名さん

    スリッパは持参してください。 と、内覧会の案内書きにありましたよ。
    必要あれば、メジャーとかも持参してください。ともありました。

  70. 870 匿名さん

    >866さん
    現金で購入する我が家の場合は、指定の司法書士を利用する必要はないということですか?
    だとすれば勤務先でお付き合いのある司法書士を利用すれば(コメントを拝見して早速尋ねてみました)、表題登記は4万円、土地家屋保存登記は6万円程度で済みます。
    その司法書士さんは、「ウチの者でやってあげましょうか。」と言ってくれます。経済的な面から是非そうして欲しいところです。無用な手持ち現金の減少はなるべく防ぎたいところです。
    しかし、私は入居説明会で「委任状」を指定の司法書士さんに提出しています。これは返却していただけるのでしょうか。委任状を提出した以上、もう他の司法書士にお願いすることは手遅れかと思われます。
    双日の方からは、入居説明会時には何も説明なく指定の司法書士さんの前に連れて行かれて委任状を渡してしまいました。これはあまりにもひどいことなのでしょうか。予備知識のなかった私が悪いのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんか。
    二週間ほど前で、どなたかが双日さんは誠意ある業者のようなコメントを載せていますが、私にはとてもそうは思えないです。契約者の身になった対応ができていないようなところがあります。
    まずは委任状を返却していただけるところから確認してみます。

  71. 871 匿名さん

    明日(今日か?)いよいよ内覧会に行ってきます。
    みなさんの情報が大変参考になってます。
    業者を同行しないので、どこまでできるか分かりませんが、
    頑張ってみます。

    868さん
    参考までに、私は以下のものを持っていきます。
    ・図面の拡大コピー
    ・チェックシート
    ・スリッパ
    ・ホッカイロ
    ・懐中電灯
    ・デジカメ
    ・ビデオカメラ
    ・水平器付きメジャー(100円ショップで購入)
    ・筆記用具

    それではがんばるぞ!!結果報告します。
    おやすみなさい。

  72. 872 JIS

    委任はいつでも取り消せると思いますが? 司法書士が手続きをしてしまったら、
    その手続きを取り消すことは出来ませんが、その前に委任を取り消せばよいのでは?

    ただ、866さんが書かれたように、表題登記(マンションの場合、区分建物表題登記)は
    建築主にしかできませんから、ここはお願いせざるを得ないですよね。違いますか?
    所有権保存登記はローンを組まないなら極論しなくても良いかも・・・

    う〜〜ん、登記関係は専門で無いので、良く分かりません。

  73. 873 匿名さん

    ぶしつけですみません。教えてください。
    けっきょく、オプションでIHヒーターをグレードアップされた方は松下電工のいつの製造品が
    つけられていましたか?
    去年の秋に販売された新型でしたか、それともそれ以前の旧製品でしたか?
    我が家は、グレードアップのお値段があまりにも高額だったため、入居したら即、IHは下取り
    に出して自分たちで量販店で最新タイプ(オールメタル)に買換えようとオプション購入を見送
    りました。
    わが家の内覧会は来週ですが、終えられた方のオプションはどうなっていましたでしょうか?

    最新型のオールメタルは随分改良進んでいるんですよ、絶対に付け替えし直したいのです。
    もし最新型が付いているなら、引越しやら子供たちの学校やらで当面ドタバタする中で、やっぱ
    りオプションでもよかったのかなと思ってしまいますね、失敗した〜って。
    もし旧製品が設置されていたのなら、わが家的にはオプションの選択は正しかったかなと思いま
    す。頑張って付け替えします。(オプション頼んだ方に、他意はないですよ。)

    >870さん
    現金でレジを買えるなんてうらやましいです。わが家のような庶民と違う次元の悩みですね。
    双日リアルネットさんに事情をちゃんと話してみれば大丈夫なのではないですか?

  74. 874 匿名さん

    昨日、内覧会に行ってきました。
    4時間、かかってしまいました。
    同行業者の方だと、きっと手早く確認できて、短時間で済むのでしょうね。

    ホッカイロは多めに持っていってもいいかもしれません。
    昨日は特に寒かったです。

    我が家の感想です。
    水廻りはちゃんとしていました。
    クロスのたわみが気になりました。
    クローゼットの棚板の仕上げが雑でした。

    長谷工の方は誠実に対応していたと思います。
    「そのくらいは許容範囲です」のようなことは、ほとんど言われませんでした。
    (許容範囲でない仕上がりが多いということか???)

  75. 875 登記料金について

    866です。

    867さん、JISさん、コメントありがとうございます。

    870さん、調べていただいてありがとうございます。
    現金購入の場合は、866の③にある抵当権設定登記のみが不要で、その他の①と②は必要だと聞いています。そして「①と②は指定の司法書士で実施していただきたい」と言われており、重説にもそう明記してあります(ただ、重説には登記の種類までは記載されていないですが)。

    と、いうことで、私は「報酬料がっぽりとられるのは仕方ないんだ」とあきらめて委任状を渡してきました。こういった競争原理が働かない環境は、顧客からすると好ましくないですよね。是非資本主義の原理にさらして欲しいものです。

    ちなみに私はローンを組むので③抵当権登記もするのですが、その約5万という金額は少し調べたところでは妥当のようでした。①と②がどうしても妥当に思えなかったので書き込みしたのですが、870さんに調べていただいてやはり妥当でないことがわかりました。しかしどうしようもないのかな・・・

    ①表題登記②土地家屋保存登記 で指定外の司法書士をつかわれる方っておられます?

  76. 876 匿名さん

    871です。内覧会に行ってきました。

    感想ですが、事前に皆さんの書き込みから想像していたよりは、
    良かったように思えました。同行してくれた方の対応も非常に良かったです。
    私のチェックが甘いのか、私の部屋の内装を担当した職人さんの腕がたまたま
    良かったのかは分かりませんが、全体としては満足しています。

    それでも指摘箇所は、細かいところを含めて30くらいになりました。
    主なものは、以下の通りです。
    ・床、クロスの細かいキズ
    ・北側の洋室全ての網戸(格子と一体)のぐらつき
    ・クローゼットの仕上げ
    ・クロスの継ぎ目
    ・玄関ドアのたてつけ(押すと隙間ができ、風が入る)

    所要時間は1時間半くらいです。
    水まわりやキッチンにはほとんど指摘がありませんでした。
    ちょっとだけがっかりしたのは、ウォークインクローゼットかな?
    かなりしょぼい。たしかにモデルルームはオプションだけど、あまりにも差が・・・。

    うちはレジⅡですが、内覧中に電車が何本も通りました。やはり窓を
    開けていると、音がすごいです。二重サッシを閉めていればほとんど
    気になりませんけどね。

    レジⅡの前の木は、かなり思い切って剪定したようです。うちは真ん中
    より少し下ですが、バルコニーにはかかってませんでした。

    ワックスの件ですが、今日ダスキンに頼みました。料金は4Lで21,000円でした。
    入居前の清掃もセットで頼むと、42,000円です。施工日も今日決めまして、立会い
    が必要になり、その日に施工状況を確認のうえ、現金で料金を支払うそうです。
    ワックス施工後、丸1日開ければ、重い家具も搬入できるとの説明でした。

    やっぱり部屋を見たら、家具や家電選びもやる気が出てきますね。
    入居が楽しみになってきました。

    これから内覧会の方も、頑張ってください。

  77. 877 匿名さん

    内覧会に行ってきました。夫婦2人で、皆様の意見とネットで内覧会についてバッチリ勉強して行きました。が、主な指摘箇所は4箇所しかありませんでした。気になる人は気になるとの意見がありましたが、気にならない人は気になりませんヨ。我が家は見つけるほうが大変でした。二人とも鈍感なのでしょうか?長谷工の方もいい感じの人でした。

    汚れは結構ありました。長谷工の方には「掃除と点検は何度も何度もしてるんですが、職人さんが後から入ってくるので仕方がないんですよ」としか言われませんでした。そうかなと思いましたので、とりあえず内覧確認会のときに汚れていたら、クリーニングをお願いしようと思ってます。

    それから、バルコニーは結構広いです。あれならいろいろな使い方ができそうです。

    ご参考までに、水はどこの場所も全部出ました。電気も、IHをつけてみたり、ディスポーザーをまわしてみたりと、いろいろできました。南側の部屋に電気がついていないのと、エコキュートが使えないくらいです。

    ウチはレジⅡ購入者ですが、電車の騒音は中庭側の部屋だとまったく気になりません。線路側だと電車が通るのがわかりますが、鈍感なので気にならないかもしれません。。。

    共有部分では、前にも出てましたが、郵便受けはかなり小さいです。エレベータもかなり小さく、最大人数は9人となってましたが、6人が限界ではないでしょうか。引越の大きな荷物、入るんでしょうか?上り下りは結構なスピードなので、ストレスなく使えそうですけど。

    で、やはり、中庭は素敵でした。入居が待ち遠しいです。

  78. 878 匿名さん

    私も鈍感組です。部屋に入るなり妻は「まぁステキ」とはしゃぎ廻るだけ。私一人で扉を開けたり床を見つめたりしていましたが、「まぁいいか」程度のことで済ませました。チェックシートもいくつも用意しましたが、全く使わずじまいでした。
    すごい「お値打ち物件」を取得したと思います。欲を言えばきりはありませんが、一番はこれからのご近所、マンション住人のかかわりだとおもいます。皆さん、仲よくやっていきましょう。

  79. 879 匿名さん

    私も内覧会行きました。
    事前情報よりは良かったですし、重大な欠陥はありませんでした。
    それでも2.5時間で60箇所以上指摘しました。
    うちは家族4人で行きましたが、人数多いほうが気付く事も多く、指摘もれが少なくなりますね。

    オプションで変更した所の施工が雑で、いくつか指摘しました。
    キッチン壁のホーローパネル、キッチン床の塩ビシート、洗面所の床等等...
    追加料金出したのに、残念です。
    オプションは施工数が少なく、職人さんが慣れていないからでしょうか。
    これから行かれる方は、注意された方が良いと思います。

    少し気になったのはクロス(カラーセレクトナチュラル)を浅い角度で斜め遠くから見ると、
    20cm程度の間隔で凹みのような影が見える点。午前中では東南側の部屋で顕著に分かりました。
    問い合わせました所、クロスの模様とのことですが、角度によってははっきり見えるので
    気になりました。みなさんはどうでしたでしょうか?

    内覧会業者さんにも同行してもらいましたが、気付かない点をいくつも指摘してもらいました。
    頼んで良かったです。
    (窓ガラスのシール不良、ポーチ外壁上部のタイル割れ、サッシのボルト穴パッキン欠落等)

  80. 880 匿名さん

     内覧会行って来ました。まずは、建物全体の雰囲気と、中庭や共用施設などとても素敵で満足。買って良かったな〜って感じです。特にアクアの方はかなり(10〜20%程度)値上がりした事や、グラレジには大きくて安全な中庭がある事、駅から建物入口がアクアより近く、坂道を登らなくて良い事を考えるとやはりぜんぜん良いですね!(エントランスの大きな会談を上らなくてもエレベーターがあるのですね!気づかなかった。)
     で、強いて言うと、中庭の日当たりとか閉鎖感が少しだけ気になりました。何せ四方を完全にビルに囲まれているので・・・、問題なほどではないですがね!それからレジ2の方がごみ捨てするときは、生ごみ等を持ったままロビー等を通るのですね・・・。(特に雨の日など)ちょっと嫌かな?!
     さて、内覧会のご報告。  我が家の場合は、一般的なマンションに比べ仕上がりは比較的良い方だったと思います。(プロではないのですが、仕事柄一般的な引き渡しの時の状況は何度も経験しているつもりです。)
     指摘箇所は20箇所くらい。もちろんクロスの汚れやシワ、下地処理(コンパネ)のアバウトなところ等々は散見されました。(何処のマンションの場合でも大体良くあります。)
     これから内覧会される方、クロスの汚れやシワの確認方法は必ず正面だけでなく、左右から電気を点けた状態と消した状態(少し薄暗い)で見ると良いですよ!少し薄暗くして、横から見た方が汚れやシワ、凹凸が浮かび上がって見えてきます。(ご参考までに)
     それ以外にビス(ネジ)が本来入って無ければならないのにないところが数箇所抜けていた。また幅木(壁の下の部分の帯)の歪みや水平の出ていない場所(安い水平器で十分解ります。)が数箇所。
     皆さんご指摘の押入れやクローゼット内の造り付けは、かなりひどいですね!バリは出ているし歪んでいるし。でもあくまで押入れですので、多少の歪みや、バリは指摘しませんでした。
     多く指摘しても直す職人さんは、場所別に同じなので直してほしいところをしっかり直してもらいたいので・・・。
     それから引き戸の角度のおかしいものも2箇所ありましたね・・・。他のマンションの引渡しでもこれくらいあるのは決して多いほうとは思いませんがね!基本的にはとっても満足しております。
     気になったのは、ベランダの前の木が完全に視界に入ってしまうのですが、葉っぱが増えてきた時どのような状況になるのか・・。景色や日当たり、虫や鳥などですね・・・。かなり大きな木ですから5〜6階にまで届いていましたね。夏は木陰で、緑の多い生活と割り切るべきなのか・・・。時々剪定して欲しいな〜って感じです。
     あと、クリーニング料金がどうなるのか。出口目の前に安いクリーニング屋があるので、グラレジ内の無人クリーニング施設も競争原理で安く設定して欲しいですね!

  81. 881 匿名さんta

    レジデンスの各部屋の間取り図をインターネットで参照出来るURLがあれば教えて下さい。
    よろしくお願いします。

  82. 882 匿名さん

    881さんへ ありませんよ。

  83. 883 ぴょん吉

    みなさん、こんばんは。

    本日、内覧会に行って参りました。

    我が家もほとんどの方と同じく、予想よりは良い仕上がりで一安心しました。
    しかし指摘箇所は70箇所ちょっと、そして時間は4時間半かかりました。
    70はかなりの数だと思いますが、私も夫もかなり厳しくチェックしたので
    これだけの数になったのだと思います。

    リフォームを専門にしている知り合いの一級建築士に同行してもらいましたが、
    大きな問題はないとのことですし、私たち夫婦も全て一緒に確認したので
    時間はかかりましたがその分納得のいく内覧ができました。
    指摘した箇所は全て問題なく長谷工担当者の方に受け入れてもらい、
    きちんとした対応をしてもらえたと思います。

    ちなみに時間をかけて内覧をしたい方は、担当者の方に一旦戻ってもらい、
    3時間後にまた来てもらう、という方法をとったほうが心置きなくチェックが
    できていいと思います(我が家はこのスタイルでいきました)。さて、肝心の指摘箇所についてですが、大部分は小さな傷や汚れでした。
    多少気になった大きめの傷やその他の内容については下記の通りです。

    ・寝室ドアに一箇所大きな傷
     →正面から見た時は気づきませんでしたが、角度を変えて斜めから見ると発見できました。

    ・壁にへこみ
     →これも正面から見ると分かりにくいのですが、斜めから見ると縦方向にくぼんで見える箇所
      がありました。石膏ボード自体の継ぎ目が若干へこんでいるようでしたので、ボードからの
      手直しをお願いしました。

    ・クロスの浮き
     →ぱっと見では分かり辛かったのですが、表面を撫でると浮いている箇所が分かりました。
      ドアや戸棚類の木枠周辺に多かったです。
      浮いている箇所はクロスが剥がれやすくなることもあるそうなので、よく見たほうが
      いいと思います。

    ・床材と壁との間の隙間
     →特に水周りは念入りにチェックしました。
      キッチン台と床との隙間は水やゴミが入りやすいので、隙間が目立つ場所は
      補修をお願いしましたが、コーキング類はほぼきちんと処理されていました。

    ・天井クロスの傷
     →大きなものを搬入する時についたのでしょうか、割と目立つ傷がリビングの天井に
      2箇所ありました。壁だけでなく天井も良くチェックしたほうがいいです。

    ・洗面所入り口引き戸のたてつけ
     →閉めた時に隙間があったので調整をお願いしました。

    傷が多いというお話のサッシは、問題ありませんでした。和室のふすまの滑りも良く、
    ふすまの品質もこんなものだろうなぁ、と私は納得しています。
    畳は琉球畳にしたのですが、隙間や傷はなくそこそこの見栄えでした。

    ユニットバスの天井裏や洗面台の下をあけて配管等をチェックしましたが、
    綺麗に仕上がっていました。
    また吸気・換気関連もひととおり作動させましたが、異音等もなく
    正常に作動しました。

    ざーっと書きましたが、気づいた点は以上です。

    私もこの物件を買って良かったと満足しています。
    中庭は想像以上に広くて素敵ですし、エントランスも素敵です。
    マンションならでは、の魅力が十分に発揮されている物件だと思います。

    家具やカーテン、照明などで部屋をお化粧してはやく快適な生活をスタート
    させたいです!

    是非みなさんも納得のいく内覧会になりますよう、がんばってください。

  84. 884 JIS

    >880さん
    レジ2の方がごみ捨てするときは、生ごみ等を持ったままロビー等を通るというのは、
    ブリッジを渡って、エントランス棟地上階のエレベーターホールの前を通るという
    意味ですか? 別にロビーの真ん中を通るわけではないので、問題ないし、
    生ごみはディスポーザー行きなので、持ち運ぶことは殆ど無いと思いますが?

    >881さん
    何に必要なのでしょうか? 全部ではありませんが、大半はグラレジのHPに残ってますよ。

    >ぴょん吉さん
    これまで最高の指摘数ですね。さすがです。
    とても参考になりました。ありがとうございました。

  85. 885 匿名さん

    内覧会で撮影した写真、アップしました。

    写真にはない指摘箇所として、
    ・各居室扉の木枠の天井側のクロスとの境界の仕上げ
    ・クロスのつぎはぎ
    がありました。
    我が家の指摘箇所は40弱(延べ数ではないけど・・・)
    なので、大体写真に掲載したところが主な指摘事項です。

    再内覧会では直っていると良いのですが・・・。

  86. 887 匿名さん

    すでに内覧会に参加した方、教えてください。
    携帯電話は3社とも、特に問題なく室内で通話可能でしたか?

    そんなに高層マンションじゃないから高さは心配してないけど、入居してからは人数が多いから
    接続できなくなるかも? なんて思ってます。

  87. 888 匿名さん

    887さんへ
    携帯電話、通話できましたよ。

  88. 889 匿名さん

    うちも先日内覧会に行きました。
    マンションは初めての購入ですが、感想を言えば「作りが雑」って思いました。
    今賃貸に住んでいますが、クロスなんて今の家の方が綺麗なくらいです。
    指摘箇所はうちの場合40箇所ぐらいでしょうか。あんまり指摘箇所が多く、私は途中から
    面倒くさく感じたくらいです。(妻は最後までしっかりみていましたが・・・)
    MR ってオプション満載だから高級感を感じましたが、実際は???って感じ
    でしたね。

  89. 890 匿名

    886さんへ
    入居物件の間取りを公開するというのは他人のプライバシーを暴くようなものです。非常識なことはやめてください。

  90. 891 匿名さん

    物干しがもっと高さがあったらいいな、と思いました。丈の長い服が床まで届いて汚れる、と思いました。ハンガーラックがあるからそれを物干し代わりにしようかと考えています。みなさんはどうでしょう?

  91. 892 匿名さん

    洗濯物はオプションで室内の天井から棒がでてくるのを付けましたよ。
    高層階の場合だと、晴れても外に干せないときもありますしね、階によりますね。

  92. 893 匿名さん

    キッチン天板を大理石にオプション変更した方、いらっしゃいますか?
    実際はどんな感じでしたか?

  93. 894 匿名さん

    どなたか、正確な便器の色をご存じの方はいらっしゃいませんか?
    ホワイト?ペールホワイト?パステルアイボリー?ホワイトグレー?

  94. 896 匿名さん

    >873さん
    IHのオプションは新製品じゃなかったです・・・(悲)
    05年のもののままでした。
    標準品も05年のものだったのでしょうか?
    873さん、あなた的には選択は正しかったようですね。

    結構なお金出したのに旧型だなんて・・・
    06年タイプがよかったです・・・
    でも75センチあると随分と使いやすそうでした・・・と自分を慰めています。

    >887さん
    携帯はつながりましたよ、いろんなとこでかけてみましたが、全然大丈夫でした。
    入居後も、つながりにくいということにはならないのではないでしょうか。

  95. 897 DT

    >894さん
    便器の色はペールホワイト(#N11)でした(TOTO製)。

  96. 898 894

    >897さん
    便器の色、ありがとうございます。

  97. 899 匿名さん

    我が家も内覧会行ってきました。
    ・クロスのジョイントの処理が全般に下手
    ・傷や汚れが数箇所
    といったところでした。

    思ったより良かったです。
    購入検討時期にいくつか完成済み物件も見てきていますが
    それと比較しても良いほうだとおもいました。
    もっと問題があるかと思って、問題があれば絶対に妥協しないで直させるぞ
    と気合を入れて行ったのですが、いい意味で拍子抜けでした(w)
    和室の畳や襖も標準的なマンションレベルだと思いますよ。

    ただ指摘事項はゼロではないのできっちり対応していただこうと思っています。

  98. 900 899

    あ、そうだ1点気になることがありました。

    バルコニーのお隣の住居との間のパーティション
    (なんと呼ぶのか分かりませんが、非常時には突き破れる白い板です)
    私は小さすぎると感じたのですが皆さんいかがでしたか?
    左右上下すべて大きな隙間があって、簡単に隣のバルコニーを覗ける状態にあります。
    あれが普通なんですかね?

    モデルルームと同じサイズですとと言われたのですが、MRの状態を思い出せません。
    どんなふうになっていたか覚えておられる方、また写真など取られた方
    おられましたらおしえてください。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4800万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

[PR] 千葉県の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK~4LDK

60.82m2~88.04m2

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸