東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その5

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-29 22:34:00

前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
Part04 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43640/



こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-12 14:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キャナルファーストタワー口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    95です。99さん、こんばんは。99さんはもう既に契約なさったのでしょうか?私はまだなのですが、二期2次に残った物件で手の届きそうなのが「70G」くらいです。でも低層階に比べて割高(63万円/㎡)なのがちょっと気がかりです。低層階だとほぼ同じ面積・方角のものが1000万円安く買えたのですよね。。。

  2. 102 匿名さん

    低層と高層の差が1000万というのはタワマンにしては少ない差だとは思いますよ。
    南西の低層はURがありますので、URの上をいく階はそれなりに良い条件かと。
    もちろん、低層でも良いのであれば1000万の差は悩みますよね。

  3. 103 匿名さん

    あ、アップルさん側の角ですかね。
    そちらなら60メートル離れてますので、悪くないですね^^

  4. 104 匿名さん

    101です。102さんのおっしゃる通りURの邪魔が無い分、1000万分の眺望の価値有りかもしれません。冬至の時にもアップルやWコンフォートにも日照を邪魔されない魅力はありますね。ただ、西側晴海通り沿いに将来建つ予定の高層賃貸タワーに眺望は妨げされるかもしれません。

  5. 105 匿名さん

    西の眺望は北西側に窓があるエレベーターの両サイド角部屋2つだけが残るでしょうね。
    もちろん南西面の部屋でもベランダに出れば結構見えると思いますよ。

  6. 106 匿名さん

    >101さん。 99です。こんばんわ。
    私は、第2期で契約しています。
    70Gの4600万とうと35Fくらいでしょうか?
    確かに、同じくらいの広さで、第2期でた10F前後の70D 3600万〜と比べますと
    開きはありますね。しかし、
    この場合、向きが南西向きメインですので、公団が15F以下ですと完全に見合いとなります。
    そういう意味からすると、眺望、日当たりは重視しないという場合は除き、低層階は安めの設定なのかもしれません。そうすると この1000万くらいの差も妥当と思いますが・・・
    70Dの高層階なら、南西側はシティビューですね。 将来のURの高層ができるまでは、かなりの眺望と思います。URができても、約200M先ですから、圧迫感、日当たり等の心配はありません。
    また、間からの眺望も期待できると思いますが・・・
    あと 洋室の一つは、東南にも窓がありますね。こちらの眺望は、将来においても阻害リスクが極めてすくないので、それもメリットでしょうね。
    あと、考慮しないといかないのは、これからの価格をにらみながら、今の70Gの高層階の坪約209万をどう判断されるかではないでしょうか?
    ご満足いただけるお部屋が見つかるといいですね。

  7. 107 匿名さん

    営業さんの話ではURタワーは5年後でも形になってるかどうかだそうですよ

  8. 108 匿名さん

    3期で検討している者です。
    高層階の南西の眺望についての書き込みがありましたが、購入決定されている方は
    どう判断されていますか?
    レインボーブリッジが窓の右側にわずかに見えるかな、と期待していますが甘いでしょうか。
    (バルコニーに出ないとダメかもしれませんが)

    また、URもが建った場合、お台場はともかくレインボーブリッジはさえぎられて
    しまうと考えてますか?
    当然デベははっきりとはいいませんが、皆さんの考えはどうでしょう。

    それと、S字にあるCODANのオフィスに飾られた絵では、URのビルは2棟立てで南側の方が低いよう
    なんですが、もしこの計画通りなら、ある程度の高層階なら、眺望的には問題ないでしょうか。
    あるいは結局下が遮られるので結局レインボーブリッジは見えなくなるでしょうか。

    別にこだわるわけではないのですが、南西向きでは象徴的な建造物なので見えた方がいいかと思い、
    みなさんがどう考えて購入しているのかお聞きしました。

  9. 109 匿名さん

    >>103
    APA向きの角部屋ですが、APAと結構近いように思いますが、60mもありましたっけ。
    この距離なら悪くないでしょうかね。

    この向きはAPAとご対面とはいえ、APAはこちら向きに部屋がないので
    実質的にはお見合いにならないところがいいですね。
    それと、部屋は南西と東南に向いているので、窓から眺める眺望は抜ける
    ますね。もちろんAPAが全く目に入らないわけじゃないですが。

    何よりも南向き角部屋は手放す時に売りやすそうでいいですね。
    (しかし70Gは厳密には角部屋とは言わないですかね)
    ただし低層階では影になる時間があって玉にきずですね。

  10. 110 匿名さん

    レインボーブリッジは、隙間などからは見えると思いますが遮られると思います。
    うちを担当してくださっている営業さんは、そのようにはっきり仰られましたし、
    自分自身も角度などからそう予想しています。

    アパさんとの距離は、細かくは60メートル弱といったところでしょうか。
    駐車場棟などの付属棟は含まず、マンションのメインビルとビルの建物の距離ですので
    お間違いなく。
    アパさん、CFT、モリモトさんの3棟は、向きもそうですが、それぞれの距離も等間隔に
    していて、CFTとモリモトさんの間もほぼ同じだけあります。
    どこも北西面にエレベーターをもってきていていますよ。
    それぞれの図面を見せていただき、それぞれの敷地のどの位置に建つかも確認し
    定規で測り、上記のように説明を受けました。
    お互いの見合いを避ける工夫はされているようです。もちろん視界には入りますが
    そんなに圧迫感はないのではないかな?と思います。

  11. 111 匿名さん

    オリンピックの候補、東京に決まりましたね。
    この地域にも影響あるでしょうか。

  12. 112 匿名さん

    う〜ん、東雲は喧騒から離れて静かなままがいいですが、
    インフラなどの恩恵は被りたいです

  13. 113 匿名さん

    視界にほかの建物がいくつもでは、
    団地に住んでるようなイメージの景色になってしまわないか心配。
    まあ、今は良くても後で何が視界に入ってくるかは予測不可能だし、
    眺望って難しいな。

  14. 114 匿名さん

    タワーが建てられる場所は容積率などの問題もあり、大抵何棟か並べて
    建てられているので、都心やその近郊ではある程度仕方ないかと思いますよ。
    都心から離れた、武蔵小杉でもみなとみらいでも接近乱立ですから、あの接近より、運河沿いに
    並んだキャナルコートのほうが高層眺望ライフは楽しめるでしょうね。
    キャナルコート内には現在出ている計画のタワー以外はたたないと聞いていますし。
    それ以外の遠くの建物なら何が建っても眺望にさほど問題はないかと。

  15. 115 匿名さん

    皆様、アドバイスありがとうございます。106さん、2期で購入されたとのこと。羨ましい。私も早くお仲間に入らせていただきたいです。6000前後の高額物件が過半数の3期で、現実的に私の手の届く範囲が①「70B」、②「70N」、③「70G」の3種しかないと考えています。①②は方角から考えて日照をあまり期待できなさそうですね。そうなると坪単価は高くなりますが、日照条件の良い③がターゲットでしょう。109さんが仰るとおり、この日照条件なら①②③の中で③が一番買い手が付き易そうですね。もっともはじめから不動産を転がすつもりはなく、十年二十年と住み続けるつもりでこの物件を考えています。しかし、私は紙切れ1枚で転勤させられる身の上なので、いざと言う時に、賃貸ないしは転売しやすい条件というのも考慮に入れるべきかもしれませんね。レインボーブリッジは、入居早々は大丈夫そうですが、110さんが仰る通り晴海通り沿いの物件が建ってしまうと目隠しになってしまいますね。それと、有明地区の再開発で大きいのが建ったら更に困難でしょうね。

  16. 116 匿名さん

    日照であれなのかもしれませんが、やはり北西面をエレベーターにしないで
    お部屋にすればURタワーが建っても都心の眺望は確保できたのにな、と思います。
    北西面に窓がある部屋は2つだけですもんね。
    タワー高層希望者は方角より眺望重視の人が多いので。(賃貸なら更に向きより眺望傾向です)
    でもこの辺りはファミリー向けということなので向きを大事にしたようですね。
    有明は5棟のタワーの予定がありますよね。おそらく10年近く先の話でしょうが。
    あのあたりまでいくと、いくらタワーでもそんなに大きく見えませんので綺麗なビル郡の夜景の
    1つになると思います。レインボーに拘るなら問題ですが^^;

  17. 117 匿名さん

    3期狙いで、ここを真剣に検討しています。前のスレでもさんざん議論されてきた議題のようなので蒸し返すのも躊躇したのですが、生涯の住まいとして考えているのでご助言いただければありがたいです。65mの杭が深くまで到達しているので、大丈夫だと思いますが、東雲地区がこの近辺の臨海部よりも厚い沖積層があるという論文がありました。この論文の地図では、東雲・新木場地区から葛飾にかけて地表から60〜70mの沖積層があることが書かれています。ということは、葛飾も東雲並みの杭打ちが必要であるように示唆しています。東雲→東陽町→錦糸町→葛飾にかけて、CFT並みの地盤調査や杭打ちをしている物件がどれだけあるか?と考えれば、地盤対策の面ではこれらより東雲有利ではないでしょうか。東雲以北の地区では木造住宅が密集している地区もあり、延焼を考えても東雲有利と考えるべきなのでしょうか。この論文の地図では、東雲が古くて固い地盤の谷間の上にあるという内容に驚きを禁じえなかったですが、それを見越して対策を打っているという点では当物件の優位性は揺るがないと考えていいのでしょうか?東京駅にも職場にも近いこの物件は大変魅力的なのですが、この物件を検討された方で、地盤のことを研究された方がいらっしゃったらご教示いただければありがたいです。

    www.suncoh.co.jp/gijutu/ronbun/200510UP/LS.pdf

  18. 118 匿名さん
  19. 119 匿名さん

    ↑この研究のstudy areaはFig.1に示されていますが、東雲地区とは違うようですが?

  20. 120 匿名さん

    106さん。101です、こんばんは。
    仰る通り、70Gは、坪単価209万円という価値をどう見出すかによるのでしょうね。今にして思えば、二期2次で出ていた物件では80Gが、値段も70Gとあまり変わらず、坪単価も安くて広いので、お買い得だったと後悔してます。80Gなら、近い将来の高層マンション建設による眺望の阻害に頭を悩ませずに済んでいたことでしょう。入札する決心も難しいですね。

  21. 121 匿名さん

    好みの問題だと思いますが、個人的にはオフィス街の夜景よりも住宅街の夜景のほうが、
    色が柔らかくて好きです。
    レインボーブリッジは、会社から毎日見ていますが、遠くから見ると、そんなに綺麗でも
    ないかも。
    116さんの言う、有明のタワーが「綺麗なビル郡の夜景」というほうが期待大。
    今だと、新豊洲あたりから月島のマンション群を見ると、すごく綺麗なんですが、
    東雲から有明とか晴海とかのマンションの明かりは、良い感じに見えるかもしれません。

    まあ、夜景もいいですが、昼間の景色は水面と空と緑が見えるのが一番だと思う
    北東向き購入者でした。
    「昼間の眺望も気持ちいい」って、けっこう貴重です。

  22. 122 匿名さん

    119さん。117です。
    仰る通り、この「study area」は東雲地区ではないのですが、東京都東部全体の洪積層の深さの地図で、東雲地区も出ていると思います。東雲と有明で30mも違うのですね。この点にはビックリしました。

  23. 123 匿名さん

    内陸でもビルやマンションで40〜50mの杭物件は多数あります。
    東雲以北、以東の木造住宅は直基礎なうえ、密集しているので延焼の確率も高いでしょう。
    液状化も含め、それらのトータル評価のランクが都から発表されています。
    東雲は、液状化以外は非常によく、AABを獲得しています。
    東雲が、支持層まで深くはありますが古く硬い地盤の谷間というのは勉強になりました。
    確かに、豊洲半ばから急激に深くなり谷になっていますね。
    個人的な考えですが、直下地震が起きた場合、高層階はそうとうな揺れになること、液状化、ライフライン断絶は覚悟しておくべきだと思っています。
    その上で、家具の転倒防止、ガラスが飛び散らないようにすること、食料や飲料水の備蓄や
    その他自己防衛をしたいと思います。
    地震の被害は地盤によるものだけではないので、総合的に考えたら良いかと思います。

  24. 124 匿名さん

    豊洲でも1丁目と4丁目で約30メートル違いますよね。
    有明の某物件は確か杭が50メートル近くだったので、徐々に東雲が谷間ということなの
    でしょうか。
    地震が頻繁に起こる「地震の巣」といわれる場所が、千葉の西〜茨城にありますが、
    それはプレートの問題で地盤は関係ないんですよね??

  25. 125 匿名さん

    123さん。122です。レスありがとうございます。123さんの仰る通り、災害は地震の1次被害だけでなく、延焼などによる2次被害も結構大きなポイントだと思います。関東大震災、阪神淡路大震災も、延焼で多くの方が亡くなられています。東雲は木造家屋密集地もなく、CFTも建ぺい率も43%と低いので、総合的な防災点数は「AAB」なのでしょうね。123さん、私も今日初めて東雲が支持層の谷間ということを知りました。地質屋の友人がいて「地盤を調べろ」とアドバイスを受け、ようやくこの表にたどり着きました。東雲は65mの杭打ちだからいいですけど、この谷間の内陸部も60m位の谷間ですよね。錦糸町や葛飾近辺のビルは60m下の支持層にまで杭打ちしてるのでしょうか?あそこらへんは住宅密集地なので、かえって危ないのではと思っています。

  26. 126 匿名さん

    ビルなどはどこでも支持層まで杭は打っています。
    ただ、戸建ては違いますので、軟弱地盤に乗っかっただけの戸建て&密集はあらゆる
    方面で危険だと思います。

  27. 127 匿名さん

    東雲地区は地下約60mに厚み約18mの岩盤があり、更にその下10mに厚み約58m
    の岩盤が有ります。

  28. 128 匿名さん

    127さん、こんばんは。厚み18mのは岩盤ではなく細砂の沖積層の地盤だと思います。CFTの「Quality Book」には「細砂」と書いてあります。さらにその下の厚み58mの部分の岩盤はどんな種類の岩でしょうか?火山岩か、堆積岩か?
    中央線沿線は沖積層がないので、杭打ちが不要と職場の同僚から聞きました。但しそこの70㎡台の金額で、ここの100㎡台が買えるようです。私に同額の資金があったら、コストパフォーマンスから考えて、CFTの100㎡を買うと思います。いくら地盤が良くても、周辺の密集木造住宅街からの延焼のリスクの方が高いような気がします。そういえば、今日の震度4の地震、久々に揺れましたね。皆様いかがでしたでしょうか?

  29. 129 匿名さん

    128です。上記1行目の「沖積層」は「洪積層」の誤りです。失礼しました。

  30. 130 匿名さん

    高所恐怖症の私でも超高層マンションに住めますか?

  31. 131 匿名さん

    東雲は沖積3にランクされ、品川湾岸、大田区あたりと同じランクですね。
    墨田や荒川は4、葛飾や江戸川は5のレベルでランクされています。
    *1〜5でもちろん1が良い

    中央線の新宿〜荻窪あたりまでは粘土かシルトの谷底低地か沖積層にあたり、
    地震では揺れやすく、低い為、その他災害に弱い地域とされています。
    もっと西にいかないと駄目かと思われます。

    家屋倒壊、火災、非難という3点でのランクは東雲はAAAに位置しています。
    同じ江東区でも亀戸○丁目、北砂○丁目、南砂○丁目はBBAと評価されています。
    密集という点では、城南城北城東城西どこでも23区内は危険度が高く
    地盤だけで選ぶなら西ですが、総合的に考えるとどうでしょうかね。

  32. 132 匿名さん

    非難 ×
    避難 ○

  33. 133 匿名さん

    CFTの物件ホームトップページが少し模様替えしたみたいですね。
    http://www.shinonome-tower.com/
    また、9.16[土]第3期モデルルームグランドオープン
    のアナウンスがされています。
    ただ、トップページ以外は以前と変わっていないようですが…

  34. 134 匿名さん

    すみません、自分でもおかしいと

  35. 135 匿名さん

    134です。
    すみません、自分でもおかしいと思って再度確認しました。
    東雲は60mの層ですから、沖積層5のランクです。豊洲の1〜4丁目と
    同じランクです。失礼しました。
    他ランクはAAAで合っています。

  36. 136 匿名さん

    >130
    ご心配でしたら、シエルの見学などに行かれて
    実際、上階から下を見たりしたらどうでしょう。

  37. 137 匿名さん
  38. 138 匿名さん

    >>133
    格好いいのに変わりましたね。(これまでの健康的なイメージからは違和感あるけど)
    夜のCFTはこんな感じなんだ、と思いました。
    この眺めはWコンからのかもしれませんが、辰巳桜橋あたりからのも見てみたいです。

    しかしトップページはいいんですが、他のページは前のデザインのブルー系なので
    ちょっとあわないですね。

    前のHPを保存しておきたかったな。

  39. 139 匿名さん

    HPは第3期を受けて、間取りのラインナップが充実しましたね。
    それと物件概要が変わりました。

    個人的には、立体駐車場がどんな動きをするのか動画で見てみたい。
    そんな無骨な画像はHPに載せませんよね。
    どこかで見ることできませんかね。

  40. 140 匿名さん

    今週末からオプション会ですよね。
    明日、明後日のかたもいらっしゃると思いますが、どんな感じか
    教えていただけると嬉しいです。

  41. 141 匿名さん

    ホントだ。HP、トップ変わってますね。
    アップル風味のような・・・
    個人的には前の方が好きですが、ま、気分転換にはなりますね。

  42. 142 匿名さん

    夜景でちょっと大人チックですね

  43. 143 匿名さん

    タノシメシノノメ的には前の方がよかった。
    無条件に心躍らせることができる呪文。タノシメシノノメ!
    浮かれすぎでしょうか(^^;

  44. 144 匿名さん

    結局ここには縁がありませんでしたが、担当の方はとても上品で親切でした。このエリアが人も羨む高級住宅地になるのか、ただ上に伸びただけの団地になるのかはひとえに住人の皆様の意識と努力にかかっていますね。ご検討をお祈りします。

  45. 145 匿名さん

    こことケープで悩みましたが、ケープを購入しました。

    ここの高層階も魅力的でした。

  46. 146 匿名さん

    145さん、ケープとここで悩んだ末にケープを選んだ「決め手」は何なのでしょうか?差し支えない範囲でご教示いただければありがたいです。

  47. 147 匿名さん

    オプション会どんな様子でしたか?
    うちは、これからなので、なにか注意点とかあれば、教えて下さいませ。
    ちなみに、欲しいものを合わせるびっくりの金額になってしまいました。
    ペアガラス
    ダウンライト
    食洗機
    電子オーブン
    キッチンビトロ
    他、細々・・

    現金払いというのがつらいです。ローン組み込みできれば、いいのにと思ってしまいます。
    ペアガラスが高い・・あと、キッチンビトロも高いなぁ・・・


  48. 148 匿名さん

    今日は2期2次の物件の先着順申し込みも日だったと思います。今日の申し込みも状況はいかがでしたでしょうか?

  49. 149 匿名さん

    私はこことパークシティ豊洲とを悩んだ末、結局向こうに決定しました。
    先着で希望に近い部屋があったのですが、自分の中で地盤の不安が払拭しきれなかったのと、豊洲の方が安かったので、迷ってるうちに豊洲の抽選に当選して決定となりました。ケープやパークシティは選ぶというより、抽選で当たってなし崩し的に決定してしまう方が多いのではないかなあ。

    いろんなマンション回りましたが、ここの営業さんが一番親切、丁寧でよかったです。
    早々に完売するといいですね。

  50. 150 匿名さん

    ですね、逆にPCTに外れて、今後も当たる保証は無いし、何度も抽選に外れて買い逃すより
    CFTで決めたという人も知っています。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸