東京23区の新築分譲マンション掲示板「西武池袋線ってどう??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 西武池袋線ってどう??

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-02-15 22:42:44
【沿線スレ】西武池袋線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

西武池袋線沿線ってどうですか?
住環境やお勧めの駅もあれば教えてください。

[スレ作成日時]2006-11-16 20:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

西武池袋線ってどう??

  1. 101 匿名さん

    13号線は開通すれば独立した路線でしゅよ。有楽町新線はそのまま13号線になるでしゅ。
    千川・要町のホームは大昔に出来ていますが駅ができるかは発表が無いでしゅ。
    13号線は速さで勝負する地下鉄でしゅので要町・千川は駅が出来ない可能性も
    ありましゅ。

  2. 102 匿名さん

    有楽町新線は本来13号線の事で有楽町線とは別物です
    13号線が開通したら、要町・千川に停まる。
    今の有楽町線ホームのすぐ下に13号線のホームが完成している。
    http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/tm/keikaku10.html

    急行運行するのは池袋ー渋谷間だ。
    それより「しゅ」がキモイです。

  3. 103 匿名さん

    >102
    千川・要町のホームは出来ているが停まるかは不明だ。
    もしかして要町か千川の住人?

  4. 104 匿名さん

    千川・要町は駅が出来ても「快速」運行で飛ばされる可能性が高いと思うよ。それに西武、東武の客で小竹向原に着く頃には満員で千川・要町では乗り込めないかもしれん。
    13号線自体も「石神井公園の複々線化」「東横の新駅」が出来るまでは本数も少ないだろう。

  5. 105 匿名さん

    「満員で乗り込めないかも」って何の話にすりかえようとしてるんだよバカが
    そこまで根拠なしの話がしたいなら新宿の展示室でも行って勉強してから言え

  6. 106 匿名さん

    千川の住人必死だなw

  7. 107 匿名さん

    ベスト電器跡地?

  8. 108 匿名さん

    13号線ネタは別スレが出来たのでそちらでどうぞ。
    西武線だけだとマターリするのだがね。

  9. 109 匿名さん

    最近、団塊親父のトラブルが多いようだ。
    女子高生にからんだり、どなったりしているみたいだ。
    皆さん気をつけて。

  10. 110 匿名さん

    富士見台のこれなかなかと思う。
    http://www.nomu.com/new/lefond-n/

  11. 111 匿名さん
  12. 116 匿名さん


    『町田は神奈川』『池袋は埼玉県民が実効支配』 激化する関東地方・日本国内にも存在する領土問題

     尖閣諸島問題が連日ニュースや新聞を騒がせている昨今ですが、Twitterでは都道府県民たちが各地域の領有権を主張しあっています。NAVERまとめ「『町田は神奈川』激化する関東地方・日本全国の領土問題」でもその模様が詳しくまとめられています。

       http://matome.naver.jp/odai/2134591672678072301


     議論が白熱するきっかけとなったのは尖閣諸島問題に触発されたユーザーたちのツイート。「町田は神奈川」「池袋は埼玉の植民地」など日本国内における未解決の領土問題(?)を指摘すると、各地の住民が次々と領有権を主張しはじめました。

     町田を神奈川県とする人々の主張は「町田ウォーカーが創刊されるまで、町田地域は神奈川ウォーカーに収録されていた」「町田はすでに神奈川中央バスによって実効支配されているので神奈川」などといったもの。実際に町田市は明治時代まで神奈川県とされていたそうで、これらの主張も全く根拠がないものとは言えないかもしれません。

     また、池袋については「長期に渡り実際に埼玉県民が実効支配している」とのこと。出たー実効支配! 確かに池袋には埼京線東武東上線西武池袋線などが通っており、埼玉県民にとって非常にアクセスがいいことは事実。筆者も埼玉に住んでいた頃は頻繁に池袋に行って実効支配に一役買っていました。

     その他の地域でも「つくばは独立国家」「尼崎は大阪」「淡路島は上沼恵美子が実効支配している」など全国各地で領土問題が勃発。

  13. 119 匿名さん

    西武線は一言で言うとサイタマ

  14. 120 匿名さん

    118に同意。池袋駅での他線との接続は西武池袋線がワースト。次が副都心線。

  15. 121 匿名さん

    来年東急東横線直通らしいけど、横浜まで利用する人がどのぐらいいるだろうか・・。

  16. 122 匿名さん

    観光目的くらいでほとんどいない。
    横浜から埼玉はもっと少ない。

    渋谷に人を集めるための東急の仕掛けだけど、
    郊外で高齢化と少子化が進むから渋谷の衰退は避けられないだろう。
    無駄な努力w

  17. 123 匿名さん

    渋谷若者浄化で親父がほえているけど、あういうやつらがいると渋谷に行きたくなくなってしまう。

  18. 124 匿名さん

    西武線を一言で言って
    おじゃマンガ山田くん

  19. 125 ご近所さん

    西武池袋線は、西武新宿線よりも便利ですね。

    西武線は、埼玉のイメージ、百貨店のイメージ、野球のイメージ。

    沿線住民としては、他の私鉄、東急、小田急、京王にはコンプレックスありますが、
    東武に対しては優越感を持ってしまいます。
    先日、電車の中でのおばさまたちの会話「中央線と西武じゃ、西武はだめよねー。
    やっぱり中央線。でも西武から東武行くと、ガクーンと落ちるのよね」とのこと。

    そういうわけで、地味に西武池袋線で、まあまあかなと思ってますよ。

  20. 127 匿名

    元からある中央線と比較するのは論外ですが、沿線の人口で考えれば西武沿線は結構いますよね。
    東武はアクセスと浅草やスカイツリー・日光等の観光地に連係した強さがある。
    北関東と繋がってるのは強みですよね。
    西武線も他県まで繋がっていれば違う強みが出たんでしょうが住宅地としての意味合いが強く、秩父に山登りとか川越に観光で終わっていて動脈にはなっていない。
    だから比較的地価が安く買い易いんですけどね

  21. 128 匿名

    椎名町住んでいるけど西武池袋線は思っていた以上に使える。

    ターミナル駅から1駅なのに他線に比べて安い。
    池袋に行けば何でも揃う。
    地味に凄いのはデパ地下。タイムセールを狙ったらコンビニと同じ位の値段で美味しい惣菜や弁当を購入できる。

    ヤマダ電機も大きいし芸術劇場もある。round1もできる。

    でも住んでみないと解らないと思う。

    少しのプライドを捨てたら安くて便利なお得な生活が手に入る。

    でも、最近西武沿線も値上がりして東武やメトロに逃げられてるみたいだけど。

  22. 129 匿名さん

    東武に逃げてる?

    ご冗談を。

  23. 130 匿名

    東武だったらまだ西武でしょ。

  24. 132 匿名さん

    メトロ沿線に住める身分に早くなりたいよ。

  25. 133 匿名

    練馬はいいよ。池袋線の他に大江戸線有楽町線と副都心線と計4路線使える。街が垢抜けなくて中途半端なのは西武ぽくて逆に安心感があるな。

  26. 134 匿名

    西武有楽町線は本数少ないけどね。

  27. 135 匿名さん

    >>132
    >>メトロ沿線に住める身分

    地下鉄と言っても、有楽町線の和光・成増・赤塚あたりは、ひどいよ。
    あの辺ならすぐ住めるよ。田舎者がやっと駅遠マンション買う所。

    マンション探しは難しい。良いところに住みたいから。
    やっとこさ買える所じゃ悲しい結末なんだよね。
    東上線沿線と地下鉄赤塚とか成増、和光、この辺は絶対避けようと思ってる。
    そこまで落ちたくない。西武のほうがマシ。

  28. 136 匿名

    同じく東上線だったら絶対西武でしょう!!値段も手頃だし、池袋から丸の内線で東京に20分で行けるし人は多いけど始発だし。

  29. 137 匿名さん

    >135
    ちゃんと地下を走っている部分に決まってるだろ(笑)

  30. 138 匿名

    西武有楽町線は、今後本数増えますか?

  31. 139 匿名

    増えないと思う。
    小竹向原の乗り換えを見ても西武有楽町線の利用者は明らかに少ないし、西武にとっても池袋から乗ってくれた方が利益が上がるし。

  32. 140 匿名さん

    池袋がメインの仕事場ですし、練馬区にゆかりがあり雰囲気は好きなのですが、
    羽田や東京、品川駅、あげく成田でもとにかく出張時に遠いのが玉にキズですね・・・
    私は年30回以上の出張があるので山手線のコンパクトマンションにしました。

  33. 141 匿名

    >>140
    そうだね。まだ成田は成田エキスプレスがあるからいいけど、羽田がね。池袋唯一の弱点かな。せめて乗り換えなしの1本で行きたいね。確かに羽田だけはバスだもんな。

  34. 143 匿名さん

    >>142
    「和光」に住むってのは耐えられないよ。人に言えないもん。
    東京都練馬区のほうが、埼玉県和光市よりは、まだずっとマシでしょう。
    有楽町線も、池袋以南ならいいけど、池袋から北側はひどい。客層が○○クォリティー。

  35. 144 匿名さん

    西武池袋線、地縁もあるし好きだよ。昔よりずっとよくなったと思う。練馬に大江戸線が来たから便利になった。
    都内におけるポジションはいまひとつだけれど、東上線よりはずっといいと思う。有楽町線の和光・成増・赤塚あたりのなんちゃって地下鉄の辺りはどうしようもない。恐い事件が起きたし。

  36. 145 匿名

    やっぱり有楽町線東武東上線は環境と言うか治安がね…

    西武池袋線の線路を挟んで南北が別れ道だからな。

  37. 146 匿名さん

    >>145さん

    目から鱗です。
    なるほど、池袋線を挟んで南北で確かに違いますよね。石神井公園とかいいところもあるし。
    ずっと南下すれば、中野区杉並区があり、中央線の吉祥寺から新宿までの地域。
    北側は都内最底辺地域の板橋区に突入。

    中央線は無理なので、池袋線沿線でよいところに住み続けたいかな。

  38. 148 匿名さん

    内陸部は

    これから
    どうなんでしょ?

  39. 149 匿名

    いや、西武沿線を買うのは正解だと思うよ。今時、スッ高値で麻布とか田園都市沿い買うよりは人気のない西武沿線のマンションのほうが可能性がある。人気が出るにはある程度の時間が必要だけど。

  40. 150 匿名さん

    大地震のときの津波や液状化のリスクを考えると武蔵野台地の上に住むのが基本だろ。
    そうなるとまず23区では京浜東北線の西側になる。
    その中で無理せず買えるエリアとなると練馬区板橋区だよ。
    確かに西側では板橋区は最底辺だが、城東よりはずっとましだよ。

  41. 152 匿名

    小竹向原なんか良いですね。

  42. 153 匿名

    練馬>板橋だから西武>有楽町線>東武だよね。

    大泉学園より先は解りませんが西武線江古田〜練馬〜石神井公園あたりに住めなくて仕方なくメトロ駅である平和台に住んだ奴が居ました。

    東武よりはマシだとのことです。

    西武もメトロも東武も見る人から見たら目くそ鼻くそなんでしょうけど。

  43. 155 マンコミュファンさん

    実家は西武線の練馬区内でした。
    その後に転居して西武線の奥地、入間市内に転居しました。
    マンション住民の質が練馬区よりも随分と色々な意味で違いがありました。
    田舎気質と言うと簡単ですが
    良くも悪くも干渉的で面倒くさかったですね。
    その後に入間のマンションを売却し、
    東武東上線の奥地、川越市内に転居しました。
    前の経験も踏まえ、マンションのランクを頑張ってかなり上げました。
    結果、入間よりも酷かった(笑)。
    川越といっても隣駅(都内より)で田園も広がる地帯でしたので
    やはりエリアって大事だと思いましたね。
    都内まで通勤圏内でしたし、
    入間の時とさほど都内までの通勤時間も変わりませんでしたが
    どうやらそういう問題ではなかったようです。
    東西南北がどういう地域に面しているか、が重要で
    その土地のレベルを表すようです。
    西武線は南側が都内で北側は埼玉ですが
    東武東上線は南側が埼玉で北側は埼玉のより内陸になります。
    私なんかは東京でも練馬でしたし
    そんな田舎側の人間からしても驚くほど民度の違いを感じたので
    都内中心部の方からすれば、東武東上線は住みにくいと思いますよ。
    駅まで1分のランドマーク的な超高級マンションならば
    まだいいかもしれませんが(今のところそんなマンション存在すらしないですけどぉ)。

  44. 156 匿名さん

    川越には東武東上線の他に、西武新宿線、JR埼京線(川越線)もあるのに、東武東上線を敢えて貶したいわけですね。

  45. 157 匿名さん

    ここ、池袋線のスレだし。
    池袋線は、それなりで、田舎くさいところもあるけれど、一般的に東上線や池袋から先の有楽町線はさえないよねってことでしょ。
    ネガでも何でもなく、
    >153 の言うとおりで、たいていの人はそう思っているでしょう。
    板橋区は、23区最低辺、練馬はそこまでではない。
    池袋線住民は、東上線よりは上、でもあとの路線に対しては謙虚で、客観的にわかっているんじゃない。

  46. 158 匿名

    >>157
    ですね。私も実家目黒区で5年ほど前に練馬駅近くに分譲マンションを購入したのですが思っていたよりも悪くないと言うことです。
    決して自慢できるエリアではないかもしれませんが、身の丈にあっているとでも言うか満足しています。

    前の方も仰っておりますが西武のデパ地下は最強ですね。

    言うほど丸ノ内線の乗り換えも遠くありません。渋谷においての東横からJRに乗り換えるのに比べたらアップダウンはないしとても便利に感じました。

    東上線エリアや有楽町線池袋以西エリアは残念ながら検討すらしませんでした。
    当時はギリギリの選択でした。

  47. 159 匿名

    西武沿線ってなんとなーく小バカにされてるし、人気ないけど、以外と住みやすいよね~。商店街もそこそこ栄えてるし。大江戸線で六本木に直通って言っても六本木に用事はないけど。地価上がれ!

  48. 160 匿名

    田園調布や成城になりきれない石神井公園
    下北沢や吉祥寺になりきれない江古田
    色んな意味で中途半端なところが安心感を与えてくれるよね。
    地味だけど悪くないみたいな。

  49. 162 匿名さん

    練馬区は23区で一番生産緑地が多いから将来は地価が大幅に下落するよ。
    後継者がいないんだからしょうがない。

  50. 163 匿名

    池袋線は、好きです。
    昨年、池袋線沿線に戻りました。東上線と有楽町線の池袋以北は、除外して場所選びました。リセール心配だから、板橋区は自分にはありえなかったです。親も、板橋に住むなんて言ったらイヤな顔する。
    池袋も繁華街としては、汚いし品もないけど、池袋線使って、西武デパートと東武デパート使って、という生活にどっぷりです。昭和チックかも。
    これからも応援してます。

  51. 165 匿名

    池袋線のリセールが良いとは誰も言ってないみたい。それに、池袋線沿線もいろいろだから一概に言えない。相対的な問題だから比較しないと言えない。「リセールバリュー無い」という表現、おもしろいね、ゼロってこと?
    池袋線はリセールバリュー無いけど、東上線、地下鉄の平和台、赤塚、成増、そして、板橋区、すばらしいよ。上京第一世代が買える価格だから、うれしいな。都内最低辺とか言ってけなすのは、人気があるからひがんでいる人が多いことの裏返し。ユニクロ着て東上線か地下鉄赤塚か地下鉄成増住んでるのが、情報強者だね。池袋線は、リセールバリュー無し、情弱向け。

  52. 166 匿名さん

    何と言っても長年住み慣れたところが良いです。私は裏切りません。

  53. 167 匿名

    西武線沿線でリセール期待してる人なんていたいでしょ?
    そういうの求める人は都心のワンルーム買えばよろしいのでは?
    西武線沿線は価格のわりに住みやすくて生活する上でお手頃だと思いますよ。
    と言うことだ。
    プライドが高い人には耐えられないかな?

  54. 168 匿名さん

    資産価値が下がることなんか気にしていないよ。友達が周りにいっぱいるし地元が楽しいよ。

  55. 170 匿名さん

    いないです。

  56. 171 周辺住民さん

    池袋線住みやすい。
    落ち着いているし、練馬辺りは昔ながらの住宅地。お金持ちも適度に混ざっている。
    東上線や地下鉄何とか駅の住民層のすばらしさ・洗練度には、かなわないかもしれない。

  57. 173 匿名さん

    筑波とかが良いのでは?

  58. 174 匿名さん

    何か練馬って新参者には住みにくそうな感じだね。近場の他路線をやたら叩いてるし、何か感じ悪い。

  59. 175 匿名さん

    スレが盛り上がるようになりましたが、
    何か嫌なことでもあったのですか。

  60. 176 匿名さん

    池袋行かないと、ほんとになにもないですが、閑静さは他路線に負けません。

    チェーン店の集合体、池袋を筆頭に埼玉県イメージそのものですが、雰囲気は好きです。

  61. 177 匿名さん


    東京都心へ通勤しやすい路線は?

    Business Media 誠 11月28日(水)17時53分配信
    東京都心へ通勤しやすい路線は?
    東京都心へ通勤しやすい路線は「JR中央・総武緩行線(総武本線区間)」がトップ(出典:キャリルーノ)

     どこに住むかを考えた場合、家賃や間取りと同じくらい重要になってくるのが「立地」だろう。特に電車通勤をするビジネスパーソンにとっては、会社への通いやすさは気になるポイントだ。

     賃貸サイト「キャリルーノ」は東京都心を通る路線を「非混雑度」「通勤・通学時間帯の本数」「終電時間」という3つの指標で評価し、その総合ポイントで「東京都心へ通勤・通学しやすい路線ランキング」を発表した。その結果、1位となったのは中野、高円寺、吉祥寺といった人気エリアを通る「JR中央・総武緩行線(中央本線区間)」。終電時間においては9.34ポイントと、全路線の中で最も高いポイントを獲得した。

     また国交省が発表した平成23年度の「混雑率データ」によると、「JR中央・総武緩行線(総武本線区間)」の錦糸町―両国間の混雑率は200%を超え、「JR中央線快速」も同190%を超えている。それらの路線と直通・平行している「JR中央・総武緩行線」の混雑率は100%を下回り、「非混雑度」で9.65ポイントと高い得点を獲得した。「人気の高いエリアから朝はゆとりのある電車で通勤でき、夜は時間の余裕をもって電車に乗れる。そんなおトク感もある路線であることが分かった」(キャリルーノ)

     通勤しやすい路線ランキング2位は「東武東上線」、以下「京王井の頭線」「西武新宿線」と続いた。この3路線に共通しているのが、「通勤(通学)時間の本数」が多い点。午前7時~8時59分の間に、それぞれの路線で約50本の電車が上りの終着駅に到着する。朝のラッシュ時に、次から次へと電車がやって来るのは、忙しいビジネスパーソンにとってはありがたいことだ。

     5位以下は「ゆりかもめ」「東急池上線」「東京メトロ東西線(西船橋方面)」「西武池袋線」と続いた。

  62. 179 匿名さん

    都心だったら京浜か総武が鉄板だろう。
    東京駅止まりは問題外。

    東上線ならまだ伊勢崎線のほうが都心に選択肢がある。

    井の頭線とか出てくるの不思議。

  63. 180 匿名さん

    >179

    通勤しやすい=つまり空いているってことね。


    京浜・山の手は日比谷線銀座線があるにもかかわらず、上野~秋葉まで日本一混雑だし。
    小田急・東急は言うまでもない混雑。

    総武も常磐も東海道もひどい混み。みんな複々線で、本数は快速・各停別々に2~3分おきという発着数で15両編成なのに。

    伊勢崎線も複々線。

    つまり混雑率で見ると上記があげられるわけ。

  64. 181 マンコミュファン

    >179
    京浜、総武、どちらも客層が…。

  65. 183 匿名さん

    京浜、総武、西武、客層大差なさそう。
    東上線、ひときわカントリー。

  66. 185 匿名さん

    東上線と駅名地下鉄○○は避けたい。

  67. 187 マンコミュファンさん

    西武線が良いとも思わないが東上線は酷いと思う
    住んでる人のレベルもなんかちょっと違う…
    卑しいというかなんというか
    ゴメンよ東上線の人

  68. 188 匿名さん

    電車に乗っただけで、住民のレベルがわかるってスゴイね!どこの路線でもどんぐりの背比べでしょ。電車生活者って時点で卑しい。

  69. 189 匿名さん

    東武東上線西武池袋線、両沿線に住んだ経験があります。

    西武池袋線の方が、高架整備の影響か、準急や急行がスムーズ。
    練馬、石神井、大泉学園、ひばりヶ丘etc 生活利便性の高い駅が多い。

    東武東上線も準急や急行がありますが、糞づまりしやすく、トロトロ運転。特にラッシュ時は酷い。
    駅前整備が西武池袋線に比べ乏しく、踏切も多く、駅前の道が細い。

  70. 190 匿名さん

    買うなら区内までだね
    区じゃなくなるとひどい住民環境になる
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/162883/

  71. 192 匿名さん

    端っこにしてはまだ坪単価が高過ぎるよな。

  72. 193 匿名さん

    京浜も総武も繁華街などビッグタウン持ちだから他所からも客層がいろいろいるのは当たり前。
    JRはどこも同じ。

    西武線は繁華街もビッグタウンも池袋以外皆無だから、それなりに住民層が限られる

    ひばりも大泉も石神井も所沢も、都内は赤羽・北千住・錦糸町・吉祥寺・品川どころか浦和・大宮・松戸・柏・船橋・津田沼・立川・川崎ほどのビッグタウンも到底ない。

    と謙虚に言ってみる。


    住宅街だからね。西武線は客層は良い。

  73. 194 匿名さん

    東武東上線も西武線も、住むにはとてもいいけど、

    都内のほかの地域みたいに、よそから人が観光で訪れる地域じゃないからなぁ。

    所沢くらい?
    都内じゃないし。

    練馬とか、こういう感じが埼玉っぽくていいと思うよ。

  74. 195 匿名さん

    西武線は、東上線とちがって、住むにはまあ不満がないし、住民層も悪くなくて、ずっとここでいいと思える。戸建てなら少し駅遠くてもいいし、マンションなら駅に近くで見つかる。
    練馬駅の利便性は気に入っています。
    もっといいところに行ければ、それにこしたことはないけれど、落ちるほうはイヤで、東上線は絶対行きたくない。自分の感覚で、どっちも同じという人もいますね。それぞれの趣味・感じ方です。

  75. 197 匿名さん

    ひばりは駅前のマンションができて高級感が出るかと思ったけど蓋を開けたら三流の管理状態。
    価格もめちゃくちゃ下がってる。既に高級な価値がなくなっている。やっぱ住民を見て住むところを判断しないとね。

  76. 199 匿名さん

    まず先に最低辺区板橋区を外してからね

  77. 200 匿名さん

    収入って家庭の収入?財政?

    外すなら区としての価値を重視だと思う。

    こないだ練馬の人が台東区をばかにしてたけど、不動産価格も観光、商業、知名度、昼間人口、交通、公園、歴史、どれをとっても比較にならないと思って聞いてた。

    あ、静けさと治安は練馬の勝ち。
    でも区といて特別区である必要ないかもね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸