東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 2 ヒマリーマン

    参考サイト
    不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
    マーキュリー http://www.mcury.jp
    東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
    長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
    野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
    住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

    その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
    その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
    その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
    その21:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
    その20:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
    その19:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
    その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
    その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
    その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/
    その15:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/
    その14:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/
    その13:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
    その12:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/
    その11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/
    その10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/
    その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
    その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
    その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
    その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
    その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
    その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
    その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
    その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
    その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

  2. 3 匿名さん

    新スレ作ると
    一番喜ぶのは
    大学教授さん

  3. 4 匿名さん

    >1
    スレ立て乙です。
    しかし近藤産業は1度倒産していたとは言え関西では名門。
    親会社のゼファーは債務保証等で120億円が回収不能の恐れということで、
    格付けは一気に4段階下げられてしまった。
    マンデベ連鎖倒産のトリガーが引かれたかもしれんね。

    一方で総合不動産の決算は絶好調だし、再来年当たりの首都圏マンション市場は
    大手数社の寡占マーケットになってそうだ。

  4. 5 ぷろとうしか

    また、不動産マーケットはダメな時代に突入ですね。

    ダメな人がのさばってるからしゃーないか。俺は大手だからマシみたいな人でマシなほうだから。

  5. 6 香具師さん

    この比較チャートは優れものです。(※配列は時価総額での降順)

    @マンション専業
    http://yahoo-chartfolio.searchina.ne.jp/yhstock.cgi?lid=0&sid=G1&a...

    @総合不動産
    http://yahoo-chartfolio.searchina.ne.jp/yhstock.cgi?lid=0&sid=G1&a...

  6. 7 元祖匿名はん

    総合不動産にマンデベも入ってますが、見やすいのは確かにいいですね。

    しかしゼファーに、エスグラントに、、、

  7. 8 匿名さん

    グローバルなんとかも・・ヤバイ? 元匿はん?

  8. 9 ご近所さん

    08さん
    横からすいません。

    バブル崩壊〜近年まで規制緩和等のフォロー風が吹く中、
    「地価安・建設費安・金利安」の環境良好さにあぐらをかいていた、
    ただの販売力企画力だけで伸上がって来た新興デベは、
    上場非上場にかかわらずここ時点で、相当数が、整理され潰され激減する。

    ヤバイとかの次元ではなく、
    既に従来型の不動産企業生命を終えている気がするのは私だけであろうか?。

    極論すると二流三流マンション業者デベは、いらない時代になってきたと言えるのではないか?。
    エンドは冷静に見ているからです。

    今世紀に入りピークを売った、日本の人口は既に減少し始めた。
    数年後の2010年頃には、世帯数も減少開始する。

    労働者が減っている現在、移民も取れない島国単一民族政策をとっている日本は、
    将来必ず住宅は余り始めるらしい。

    そう遠くない将来には、総人口7千万人の時代が来るとも言われている。


    その中で、一部の不動産企業はもちろん残る。確実に系列化が進むでしょう。
    財閥系・電鉄系・メーカー不動産会社系など優良企業は安泰でしょうが。

    残りは、エンドの気持ちを掴んだ一部の企業が残るだけでしょう。

  9. 10 匿名さん

    不動産っていうのはどうしても景気が良くなると
    色々胡散臭い人たちが集まるな

    かなり前は闇金、少し前は不動産が飲み屋で幅をきかしていた
    基本イケイケ山師だから調子がいいとレバ効かしまくり
    流れが逆転すれば即自転車が廻らなくなる

  10. 11 匿名さん

    闇金の旨味がなくなった後の
    胡散臭い人たちの受け皿になったのが振り込め詐欺

    今回の不動産連中は、どこへ向かうか?

    ここも見てんだろクソ関係者!
    教えてみ

  11. 12 元祖匿名はん

    >>08
    グローバンスでしたらもう民再になりましたが。

    >>11
    そこまで言われる筋合いも一部反社や悪徳業者以外にはないでしょうが。
    だいたいそういう筋合いもしばらくほとぼりを冷ましたら出てくるものです。

    >>10
    新地でもだいぶそれっぽいのが減ってるので銀座や六本木でもきっとそうでしょうな。

    ただ、レバ自体が悪いというわけではないでしょうけどね。
    ハイレバきかしてまで買う物件や価格だったかどうかということでしょう。

  12. 13 匿名さん

    レバもギャンブルレベルまでいけばダメでしょ

  13. 14 匿名さん

    三菱地所だろうと新興デベだろうと、マンションみたいに仕入と販売を
    繰り返す事業は負債で調達しなければ成り立たないよ。
    銀行もプロジェクト毎にLoan to Valueは設定してる訳だし。

    問題は12の言う通り、地価高騰にかまけて販売価格を吊り上げたり、
    郊外バス便に大型物件仕込んじゃったりしたこと。

    しかし今年バタバタとマンデベが倒産しても、幹部クラスは数年後
    ゾンビみたいに出てくるんだろうな…。

  14. 15 過去スレの40

    私は、1月にサブプラ問題発生の時に、「6ヵ月静観すべし」と述べた。
    6ヵ月経過した。
    ヌリエル・ルビニ教授のクレジットカード破綻まで波及するという予測は当たらなかった。
    デボス会議でソロスが発言した「ドルが基軸通貨の絶対的地位から転落する」という予想は、
    いまだ判然としていない。
    しかし、彼らの悲観論的予測があったからこそ、FRBと米政府は緊急的な金融政策を実施し、それらが奏功したと見られている。

    今後の私の予測は次の通り。当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦という気持ちで聞いてもらいたい。

    —先進国では電気自動車が普及。ハイブリッドカーの開発を進めてきた日本企業は、この分野でも優位に立つ。しかし、走行距離と給電場所に問題がある。
    —中印などのemerging economyにおいて、安い価格で基本耐久消費財、つまり日本高度成長期の三種の神器である<テレビ・洗濯機・冷蔵庫>を大量に売る。ここが日本経済の死命線。
    —米先物市場でのファンド勢力の撤退を、米政府が法制化しないといけない。
    —旱魃(かんばつ)・冷害が多発してきて、世界の食物供給地にも波及する。
    —上記の観点から、食物価格を推論すべき。つまり、急騰の危機も考えられうる。
    —洞爺湖サミットで、米・中印を温暖化ガス削減条約に引き入れられるか? 地球の死命線。
    —日本のマンション・デベロッパーは再編化が進む。デフレ時代に銀行(金融資本)の再編が進んだ。東京23区のマンション価格は落ちると思う。しかし、あくまでも、
    土地購入費—(建設費+広告費+人件費)=利潤
    大手デベは全国展開しているので、必ずしも東京だけを見ていないが、東京は最重要。
    マンションの投機勢力は衰えたが、まだある。原油と同じく、実需だけになったら、適正価格になるのではないか? 不明。

    結局、地球環境の保全をどう考えるかですよ。
    中印はあまりよく考えてないという批判もありますが、日本が本当にこの問題をよく考えて、技術移転を推進すれば、日本が国際社会に大きく貢献することになりますよ。ODA費をこのような方針で活用したらよいと思います。

  15. 16 過去スレの40

    「デボス会議」は「ダボス会議」の、打ち間違いです。

  16. 17 物件比較中さん

    マンション価格そのものではないですが、都内の一等地でも
    比較的賃料が高級マンションの賃貸物件に空室が目立ち始めましたね。
    これは、マンション価格の動向に微妙な影響を与えるような気がします。
    先週見たところでは、青山一丁目駅周辺の高級物件で賃料150万〜200万
    円のものが軒並みあいてきていました。空室期間が2ヶ月を超えるものも少なく
    ないらいしく、礼金カットは当然のこととして、いきなり賃料自体を20〜50万
    程度ディスカウントするので契約してほしいといった申し出を受けることもありました。
    また、勝鬨周辺の最近オープンした巨大マンションもオープン後数ヶ月たった時点で
    まだ空室が200室を超える状況らしく、相当強い態度で勧誘を受けています。
    もちろん、数ヶ月前に当初入居した方と比べると、相当程度の割引レートとなっています。
    六本木、南青山一丁目の高額築浅マンションでも賃料2割引程度のオファーを受ける
    ことが多くなりました。また、九段下のSPCが保有する高額物件(賃料100万以上)も
    賃料15%程度オフのオファーを受けています。他方、六本木、西麻布、青山、表参道、
    白金近辺の月額賃料20〜30万程度の比較的リーズナブルな物件の賃料は横ばいか、
    10%程度アップしている例が目立ちました。

    上記の高額物件はSPCが保有しているものが少なくないため、もともと賃料が高めである
    のも原因のひとつかと思いますが、昨年と比べると賃料相場が随分と軟化しつつある
    物件も多いことを実感しています。理由ははっきりは教えてもらえませんでしたが、
    超高額物件に家賃を気にしないで入れる成功者がサブプライムや最近の株安で減少
    しているからなのでしょうか。

    マンション価格自体とは直接関係ないかもしれませんが、投資目的で保有するSPCや
    個人投資家も少なくないと思いますので、高額物件の賃料相場の値崩れは、マンション
    価格にも影響を与えるのではないかと感じています。

  17. 18 匿名さん

    高額物件は景気に左右されるから大変ですね。
    ところで、広尾と赤坂の大規模、高価格物件は売れたのでしょうか?
    都心に富裕層が集中して行く傾向には変わりなさそうです。

  18. 19 匿名さん

    高額物件だけじゃないと思うよ
    アメリカ、スペイン、イギリス諸々
    郊外での下げも止まらない

    不動産だけ一人負けなのは
    どこの国も似たような人種が不動産を扱ってるから

  19. 20 匿名さん

    勝どき巨大マンションの賃貸部分は、
    もともとはURの今春の目玉物件になるはずでしたからね。
    URのままなら、とっくに満室ですよ。
    高倍率抽選になった昨秋の人形町タワーの前例から見てね。

  20. 21 匿名さん

    >>19
    海外で下げているのは、今まで、さんざん上げたからでしょう。日本のバブル時代のようなもの。
    不動産だけが一人負けというか、上がり過ぎたものは、長い目でみたら、下がるんだよ。

  21. 22 匿名さん

    悲観的な話になるかもしれないけど、
    このブーム崩壊で業界がきれいになるかといったらそうじゃないと思う。
    倒産にしてもほとんどの場合計画的で、経営陣の種銭はとっくに避難済みでしょう。
    会社辞めたり、資金社外に流出させたり、持ち株売り逃げたり。

    社員使い捨てOK、もしくは派遣や契約の臨時雇用、
    ノウハウほとんど無し、設備投資いらないときてるから、
    がんばって事業継続する必要ない。
    調子悪けりゃトンズラのほうが合理的になってしまう。

    儲かりそうな気配になったらわらわら沸いてきて、
    イナゴのように市場を食いつぶしたらつぶれてく、
    そんな繰り返しは続くのでしょう。

  22. 23 匿名さん

    確かに去年までの2年間の上昇は異常だった。
    この板でも心ある人は市場の調整は避けられないと言い続けた。
    実際に今年に入って明らかに調整相場・踊り場相場に突入したのは間違いないところ。
    問題は今後だが、2000-2004年の市況まで戻ることはさすがにないという見方が大勢を占めるだろう。


    去年の夏のピーク時のものだが、下記サイトの2番目の表を見ると何となく今後の動向が見える。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070807/510452/

    要は底値に近い2000年の頃でも坪単価が300超だったところは、下がっても350はそうそう切らないだろう。
    四谷とか広尾とか渋谷とか白金台とか。
    これらは、ここから去年のミニバブルで5割以上上昇したわけである程度の調整は避けられないが、
    たとえそこから1−2割程度下がっても、底値はまったくもって割らないことになる。


    一方でヤバイのは明らかに実力以上の上昇をしてしまったところ。
    去年は調子に乗ったデベが「都内なら坪単価300万以上が当たり前」という空気を作り出してしまった。
    本当に不幸なことだと思う。
    底値時に坪単価が200を切っていた地域なのに、局所的ながら去年坪350とかで分譲していたところは残念ながら今後の下落は避けられない。

    不動産市況はしばらくは厳しいが、このままズリズリ全体が沈んでいくシナリオよりは
    都心部が若干の調整で2005-2006年程度まで戻ったあと再び緩やかに上昇していき、
    二極化がより鮮明になっていくシナリオのほうが有力なのではなかろうか。

  23. 24 匿名さん

    すみません!局所的に底値200万⇒350万に上がってしまったところってどこですか?
    暴落が怖くて夜も眠れません。200万の実力で350万を超すところなんてホントに
    異常ですね!

    都内で言えば、北区周辺?もしくは港南・豊洲あたりも含まれるんですかね?
    でも北区あたりでは350万はないですよね?やはり港南ですか?

  24. 25 大学教授さん

    >>23
    一部の県境外周区、郊外マンションが高い坪単価で成約している理由は、
    その沿線に既に多くの住民が住み、また、その中に限られてはいるが富裕層がいる為である。

    その富裕層をターゲットに絞込み、供給量を年々減少させつつ、成約率も70%台〜60%台の
    低位ではあるが、徐々に坪単価を上げて行ったわけだ。

    これがカラクリなのだが、
    既存住宅地であり、大量の土地が一気に出てくる事態は考えられないので、
    このやり方で高値の維持を長期にわたって続けて行けるかもしれない。

    しかし、
    既存住民の内のさらに限られた年収層のみが持ち家取得し、引き続きそこに住むことができる。
    このような状態が続けば、いずれはその地域の人口は減少トレンドに入り、需要の再生産が立ち行かなくなるであろう。
    さらに、都心で高額マンションの供給が増えれば、富裕層が都心に流れ、今でさえ限られている
    需要がさらに減少する危険もある。

    不安定かつ微妙なバランスの中での高値維持であるが、
    このカラクリが何時破綻するかは正直言って予想できない。
    問題はどこまで供給量を減らし続けることができるかだろう。

  25. 26 大学教授さん

    当然であるが、
    県境外周区、郊外は既存住民の需要にほぼ100%頼っているから、
    その地域の人口と年収レベルが非常に重要になる。
    だから、田園都市線東横線といった東急ブランドの高値維持期間は、
    他の沿線よりも長期になるだろう。
    すなわち民力が低い県境外周区、郊外から順に高値維持が不可能となって行く。

  26. 27 匿名さん

    民力が低い千葉県民が頼りの江東区湾岸の心配したら?

  27. 28 サラリーマンさん

    湾岸埋立地は県境じゃなくて国境ですね。海の向こうは外国ですから。
    最近は私のまわりでも埋立地のタワーに興味を持つ人はいないですね。これからどんどん暴落していって2004年あたりの水準まで下がりますよ。埋立地物件は。

  28. 29 匿名さん

    国境だって(笑)
    春になるとこういう人でてくるよね。

  29. 30 契約済みさん

    埋立地タワー物件はやはりそれなりに価値あると思いますよ。
    結局自分は内陸物件を契約しましたがあの開放感ある立地の高層タワーはあの場所でしか味わえないしそれなりの需要はあるかと。まぁ有明とかだと厳しいかもしれませんが・・。

  30. 31 匿名さん

    地震がクローズアップされてくると湾岸、木造密集地は厳しいね。
    40年以内に大地震が来るんだっけ?

  31. 32 匿名さん

    国のはずれという意味ではあたってるかも。
    いいじゃない「国境外周区」。

    「心東4区」みたいにまた本家より浸透しそう。

  32. 33 匿名さん

    もともと住宅不適格地だったところを二束三文で仕入れた大手デベと
    大手広告代理店が作り上げたイメージでお化粧して売り出された地域ですから。

    ここに来てアジアの自然災害の連想で、埋立地・海岸沿いの災害リスクが意識され
    豊洲新市場用地の土壌汚染で環境問題リスクが意識され
    江東区塩見の猟奇的殺人事件で治安リスクが意識されているのだから
    いくら割安だからって腰が引けて当然です。
    最近は決して割安ですらないようですが。

    ところで例の犯人、日本人には珍しい名前ですね。純粋な大和民族かな。
    この辺にはいろんな人が住んでますからね。

  33. 34 匿名さん

    >>33
    岡山出身+姓に「星」&名前に「徳」があることから純粋な大和民族ではないことは確定でしょう。
    住んだ場所や行動から判断して、極めてかの国のカルチャーを受け継いでいます。
    祖父・祖母の代で帰化していると思われます。

  34. 35 匿名さん

    >大学教授
    >一部の県境外周区、郊外マンションが高い坪単価で成約している理由は、
    >その沿線に既に多くの住民が住み、また、その中に限られてはいるが富裕層がいる為である。

    優良住宅エリアの基本構造ですね。

    >既存住宅地であり、大量の土地が一気に出てくる事態は考えられないので、
    >このやり方で高値の維持を長期にわたって続けて行けるかもしれない。

    希少性が、更なる価値を創造するわけですね。

    >しかし、
    >既存住民の内のさらに限られた年収層のみが持ち家取得し、引き続きそこに住むことができる。
    >このような状態が続けば、いずれはその地域の人口は減少トレンドに入り、需要の再生産が立ち>行かなくなるであろう。

    ええっ?! 
    そういうエリアは既存住民以外からも「住みたい街」として需要があると思いますが…。

    >さらに、都心で高額マンションの供給が増えれば、富裕層が都心に流れ、今でさえ限られている
    >需要がさらに減少する危険もある。

    価値観はそれぞれですから、「都心=住みたい」とは限りませんよ。
    例えば鎌倉、葉山には、都心にはない美しい海と山があります。
    武蔵野にも美しい自然が残っています。
    また、そこに住む人たちのライフスタイルに憧れる人も多くいるでしょう。
    価格にはそういった付加価値も含まれているのです。

  35. 36 匿名さん

    教授がド・素・人というのが判明しました。
    県境よりも国境の人工島の心配をしたほうが良いと思います。
    自然に乏しく(あの運河=自然と感じられるなら別だが…)、数年の間に安価で大量供給され
    今後同時に古くなっていく物件しかないエリアの将来のほうが…。

  36. 37 住まいに詳しい人

    >>34
    岡山県倉敷市には衆院議長も輩出した江戸時代から続く星島家という家があるのだが・・・
    #ちょっとググれば見つかる情報です

    犯人がこの家に繋がる人物かは不明であるが
    姓名だけで彼の国の出身者などと判断するのは無理があります

  37. 38 匿名さん

    行方不明の高校生、東京都内で保護

    31日の夕方、滑川市の海岸にサーフィンに来ていて行方が分からなくなっていた
    高校3年の男子生徒が2日朝、東京都内で見つかり保護されました。

    保護されたのは滑川市の18歳の高校3年生です。

    この生徒はおとといの夕方滑川市加島地内の海岸で、友人2人とサーフィンに
    来ていて友人がその場を15分間ほど離れた間に行方が分からなくなりました。

    海岸には生徒が脱いだ服や携帯電話が残されていて警察と消防、伏木海上保安部では
    31日から捜索を行っていました。

    滑川警察署によりますと2日午前7時半ごろ、東京都文京区内の路上で警察官が
    職務質問したところ行方不明の生徒と分かりました。


    文京区!!!!!

  38. 39 匿名さん

    >>38
    東京湾から川を泳いで上がっていった?  流された?(爆

    そんな奇奇怪怪な事件が起きるから文京区が怖いと???>記事を書いた人

  39. 40 匿名さん

    そうそう可哀相に記憶喪失だそうですよ。

  40. 41 大学教授さん

    >>35
    私は不動産業者では無いので素人ですが、
    業者の方には常識だが、購入者にとって疑問に思える点を記載して行きたいと思います。

    業者の方にとって、その沿線価格が民力(全体の人口と富裕層の数)によって決まっているのは
    常識でしょうが、購入者にとってなかなか見え難い部分です。
    さらに、その民力は将来変わって行き、それが将来の不動産価格を決めて行くことになります。
    最も重要なポイントですが、購入者には悲しいかなあまり情報がありません。

    私が強調したポイントは、まさに将来についてです。
    ①現状沿線住民が多くマーケットボリュームは高いが、現在の高坪単価について行ける人が
    少なく、結局は持ち家取得によって他の場所に移動し、人口が減って行くのではないか?
    ②現在の高坪単価が富裕層の都心への移動を誘発し、その地にとどまる富裕層の数が減るとともに
    高齢化が進んで行くのではないか?
    現状はどうにか候坪単価の維持が出来たとしても、①および②を考えると、
    その継続性には大きな疑問があります。

  41. 42 匿名さん

    実は大学教授=マセた中学生か高校生なんじゃないか???
    いまのうちに社会科をしっかり学んでおくと良いよ。

    >①現状沿線住民が多くマーケットボリュームは高いが、現在の高坪単価について行ける人が
    >少なく、結局は持ち家取得によって他の場所に移動し、人口が減って行くのではないか?
    >②現在の高坪単価が富裕層の都心への移動を誘発し、その地にとどまる富裕層の数が減るとともに
    >高齢化が進んで行くのではないか?
    >現状はどうにか候坪単価の維持が出来たとしても、①および②を考えると、
    >その継続性には大きな疑問があります。

    足りない知識であれこれ将来の心配をするより、過去を顧みなさい。
    ・過去に、優良沿線で人口が減り、高齢化したエリアはありましたか?
    ・逆に、人口が減り、高齢化が著しいエリアにはどのような特徴がありますか?
    分からなければ、明日、先生に聞いてみなさい。

  42. 43 大学教授さん

    >>42
    いやいやここまで説明しないとお分かりにならないとは。

    時代が変わって、少子、高齢化の時代なんですよ。
    いままでの経験則をそのまま当てはめてしまう。
    不動産業界のレベルとはこの程度なのでしょうか。
    一般購入者の皆さんは、自分で判断し、業者の話には耳を貸さない方がよろしいと思います。

    ビックリしました。

  43. 44 匿名さん

    >>40
    ピアノマンみたい

  44. 45 入居予定さん

    教授は従来の区単位から沿線単位に、アプローチの仕方を変えたのかな?
    でもそちらもいばらの道ですよ。
    ど田舎と違って、東京の鉄道はラインではなくネットワークですからね。
    単純に沿線という概念自体が通用するとは思えませんが。

    たとえば、山手線沿線とはいったいどの範囲をさすのか、
    またその民力とやらをどうやって計るのでしょうか?

  45. 46 大学教授さん

    >>45
    県境外周区と郊外は沿線で考えて良いと思います。
    都心部は一つの塊として捉えて、開発余地があるかどうかで判断すれば良いと思います。
    それほど難しくはありません。
    都心部についてはいままで解説したのでお分かりでしょう。

  46. 47 大学教授さん

    都心部の場合、現状の民力をあまり重視しないのは、
    そもそも人口が少なく、発展余地しだいで、これからどこまで人口が増え、
    富裕層の数が増えるかまったく変わってしまうからです。

    一方、県境外周区と郊外は、ほんの一部の再開発地域を除き、
    その民力はあまり変化が無く、少子高齢化で右肩下がりが予測されます。

  47. 48 入居予定さん

    なぜ郊外は沿線で考え、開発余地では考えないのでしょうか?
    そこになにか合理的な考察がありますか。
    また、開発余地がある事と、開発に値しない空き地があることは同義でしょうか。

  48. 49 大学教授さん

    >>48
    郊外はあまりにも広く、開発余地は無限です。
    例えばTX沿線は巨大な開発余地がありますが、
    おそらく駅前の拠点開発にとどまるでしょう。
    一方、都心部は非常に限られたエリアであり、今後の集中傾向を考えれば、
    発展余地さえあれば、確実に実行されると考えて良いと思います。

    従って、郊外は沿線であり、都心から離れるにしたがって拠点としての民力になります。

  49. 50 入居予定さん

    発展余地と開発余地は同じ意味で使っていますか?

    そもそも前からお聞きしたいと思っていたのですが、
    教授のおっしゃる発展とは何を指すのでしょうか。
    人口でしょうか?人口密度?平均収入?教育水準?生活満足度?
    民力?商業集積?税収?インフラ?それとも地価でしょうか。

  50. 51 大学教授さん

    >>50
    正確に言うとこうなります。
    「一方、都心部は非常に限られたエリアであり、今後の集中傾向を考えれば、
    開発余地さえあれば、確実に実行され、発展すると考えて良いと思います。」

    また発展とは、人口、人口密度、平均収入、教育水準、生活満足度、
    民力、商業集積、税収、インフラ、地価、
    いずれも上がって行く状態を指します。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸