東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 6973 匿名さん

    >>6972 匿名さん
    あれはすごかったね

    S162タイプ 3LDK 162.84㎡、ほとんど六億という部屋がサクッと売れた。
    マンションマニア氏のHPに予定価格が載っている
    https://manmani.net/?p=39465

    坪単価1116万円、あれで文京区の物件価格の蓋が外れた感じだな。
    いやあ、一生に一回でいいからあのレベルの物件を買ってみたいものだねえ、羨ましい

  2. 6974 匿名さん

    放送大学の学習センターが茗荷谷あるので、
    学位取得を目指す方はもちろん、
    生涯学習や科目取得を目的として
    通われてらっしゃる方もいますね。

  3. 6975 匿名さん

    おしっこさせてから犬の散歩しましょ~。って看板あるんですが誰が作った?

  4. 6976 買い替え検討中さん

    4年前に小石川と本郷三丁目で迷って、結果通勤などの利便性で本郷にマンション買ってすんでいますがゴミゴミしてる感じあります。
    御茶ノ水も近いけどいい環境なのかな~?
    そろそろ売ってもっといいところに引っ越そうかと検討してます。

  5. 6977 匿名さん

    >>6976 買い替え検討中さん

    でも千代田も変わらんぞ
    有明旅館跡地やな
    芝公園近くをお勧めする
    東京駅なんて5分よ

  6. 6978 周辺住民さん

    自分も2-3年前に小石川と本郷三丁目と御茶ノ水で迷った結果、小石川の新築買って住んでますが、なんかゴミゴミしてますよね。来年あたり買い替えて引っ越すつもりです。

  7. 6979 匿名さん

    >>6976 買い替え検討中さん
    古いけど播磨坂沿いのマンション、特に五丁目側はすばらしいよ、日当たりもいいしね。住専のマンションだったら駅から遠いけどインペとかも悪くないし、アトラスタワー茗荷谷とかも眺望がヤバい。もちろん買えればの話だけどね(笑

    本郷も湯島もビルが多いのでどうしても閉塞感はつきまとうが利便性とトレードオフと割り切った方がいい。文京区には大規模再開発で緑地帯のある巨大タワマンの一つでも建ててほしいところだが。

  8. 6980 匿名さん

    >>6979 匿名さん

    巨大でもタワマンでもなさそうだけど、共同印刷跡地は結構よい物件になりそう。

  9. 6981 匿名さん

    公園が無いのよ
    あと眺望
    千代田富士見が退屈って言って引っ越した人知ってる

  10. 6982 匿名さん

    >>6980 匿名さん
    十条とか赤羽とかすごい値上がりするようなので、下手すると近所で今販売中のスミフ以上の坪単価をつけそう。駅から遠いし定借なので安く出ると思ったんだがなあ ; ;

  11. 6983 匿名さん

    >>6981 匿名さん
    >公園が無いのよ
    代々木公園クラスの大公園が少ないだけで茗荷谷、ことに小石川5丁目や大塚3丁目はかなり広い公園があるよ。あとは交通が不便だけど目白台一丁目とかも運動公園に肥後細川庭園や椿山荘の緑がすごい。土地勘のない人だってことがよくわかる。

    小石川植物園の周辺の高台、白山四丁目や二丁目の近辺も多分歩いたことがないだろう。多分根津、千駄木、本郷、湯島のような緑の少ない地域ばかり見ているからそういうイメージになるんだと思う。

  12. 6984 名無しさん

    >>6973 匿名さん
    ヒョエー。
    小石川は検討からはずしてまだ高騰していない地域にしたほうがよさそうですね。。

  13. 6985 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    根津、湯島、本郷は緑が少ない地域ではないよ。地域ことを知らないコメントだ。自由に入れる東京大学のキャンパスがあるし、湯島や根津からだったら、上野恩賜公園だって歩いて行ける。事実誤認も甚だしい。

  14. 6986 名無しさん

    >>6983 匿名さん
    本郷湯島あたりだと東大キャンパスや上野公園が普段使いできそうですね。

  15. 6989 ご近所さん

    [No.6863~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・情報交換を阻害する投稿
    ・他の利用者様に対する暴言や中傷
    ・削除されたレスへの返信

  16. 6990 匿名さん

    >>6983 匿名さん
    ほんと、そうですね。文京区らしく緑豊かな地域はたくさんあります。マンションが少ないのが残念だけど。

  17. 6991 ご近所さん

    上野公園でカラスに頭つつかれたわ
    頭つついてから目の前5メートルに着地したからポケットにあった物を投げたらカラスの胴体の真ん中に当たった

  18. 6992 名無しさん

    >>6991 ご近所さん
    おまえを生ゴミとまちがえたんだろ笑

  19. 6993 匿名さん

    >6985 匿名さん
    かつて東京藝大の学生だった自分も、根津や本郷は緑の多い街だなーと思ってました。
    大きな公園の明るい緑も良いものですが、東大や藝大周辺の鬱蒼とした緑も良いものですよね。

  20. 6994 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    本郷・湯島だと東大本郷キャンパス、湯島だと旧岩崎邸庭園や上野公園の緑が身近ですかね。決して緑が少ないエリアではないと思います。

  21. 6996 匿名さん

    東大に犬の散歩に行きます、心字池のあたりとか緑がぎっしりで都心とは思えない感じがしますね。しかし東大と上野以外に犬の散歩に適当なところって無いかな。どこかご存じの方いらっしゃいますか?

  22. 6997 匿名さん

    湯島の人なら不忍の池あたりが鉄板なんでしょうが、本郷だと東大ですねえ。
    坂の上り下りが嫌でなければ外堀通りの神田川沿いをいくのもいいかもしれませんね。
    桜の季節はなかなかいいですよ、医科歯科大学の横の道を通って裏手に回って湯島聖堂前を通って神田明神側に行くと割と緑が多いですね。

  23. 6998 匿名さん

    犬の散歩でなければ本郷給水所公苑(犬は不可)なんかも今の時期バラがきれいだと思いますよ。

  24. 6999 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    本郷、湯島はむしろ緑が多いと思います!
    本郷だったら東大キャンパス、湯島だったら不忍池を含めた上野公園がお散歩の鉄板。

  25. 7000 匿名さん

    湯島は湯島小学校の横の道は緑が濃くていいねえ
    ただ街路樹のない路地も多いので、中小のビルを区画整理してマンションかオフィスか高層の建物に変えて公開緑地ができるともっといいけどな

  26. 7001 匿名さん

    >>7000 匿名さん

    サッカー協会のビルの跡地をマンションにして、公開緑地ができたら最高ですね。あと、湯島ハイタウンから本郷方面の道路拡張が予定通り整備されれば、街路樹が植えられて、街並みが綺麗になりそうですね。実現は何十年も先になりそうですが(^_^;)

  27. 7002 匿名さん

    サッカー協会の隣の古い区民センターも一緒に再開発してほしいものだ

  28. 7003 名無しさん

    今年も雨の季節に入りますが、文京区は高台が中心なので安心です。

    https://www.bestexnet.co.jp/navi/tora21/

  29. 7004 匿名さん

    小石川台とか本郷台はそれでもだいぶ開けているけど、中にはいまひとつなところもあるからねえ。再開発が必要だよ。

  30. 7005 匿名さん

    >>7002 匿名さん

    サッカー協会ビルの隣の図書館などの区民センターを含めたら、あそこはかなりの敷地になりますね。

  31. 7006 匿名さん

    高台が多いから再開発が少ないのでしょうね。小石川の再開発も、今進んででる後楽二丁目も低地ですし。高台の本郷でも大規模再開発が出来るのか注目ですね。

  32. 7007 匿名さん

    >>7006 匿名さん
    防災などのテーマがあると再開発しやすいということや、工場などまとまった土地があった低い土地の方が意思統一がしやすかったという側面は否めないですが、たまたま交通の便利な結節点が低地にあったということも大きいでしょう。後楽二丁目も神田川のハザードマップにかかっているだけでなく飯田橋の駅近で再開発による不動産価値の向上の効果が大きく期待されるからかと。

    高台で防災をテーマにしづらかったり、高い建物が建てられる地域なので地価も高く経済的なメリットが個々の地権者から見ると小さいために再開発が困難な本郷は大江戸線と丸の内線が接続していて便利なのに勿体無いですね。

  33. 7008 匿名さん

    >>7007 匿名さん

    本郷三丁目駅は、丸ノ内線大江戸線が接続していないので、乗り換えは面倒ですよ。交通の利便性で言ったら、湯島ハイタウンを再開発したら注目物件になると思います。徒歩10分以内の範囲に、湯島駅(千代田線)、上野広小路駅(銀座線)、上野御徒町駅(大江戸線)、御徒町駅(JR山手線京浜東北線)、仲御徒町駅(日比谷線)、京成上野駅の六駅があるんですから。都内屈指の交通利便性だと思いますよ、湯島ハイタウンの立地は。

  34. 7009 匿名さん

    >>7007 匿名さん
    大江戸線と丸の内線の本郷三丁目、近いのに乗り換えが面倒なのが、気になっていました。乗り換えやすく動線を変える再開発が必要ですね。ちょうど古い建物も多いので再開発の適地と思います。あとは向かいの三菱UFJニコスの建物もかなり古いので、こちらも再開発を期待したいですね。

    >>7008
    匿名さん
    湯島ハイタウンはこちらのスレで何度も出てきますが、建て替え難易度高すぎかと…

  35. 7010 匿名さん

    >>7009 匿名さん

    本郷三丁目駅周辺の古いビルの再開発、賛成! あの立地だったら絶対に売れると思います。

    湯島ハイタウンは難易度が高いからこそ、大手デベロッパーがチャレンジしてほしいですね。

  36. 7011 匿名さん

    >>7009 匿名さん
    湯島ハイタウンさんところは住民の結束が高いのでわからんですよ。
    あとは行政が適切に援助の手を差し伸べることが大事じゃないですかね。

  37. 7012 匿名さん

    >>7011 匿名さん

    耐震化工事をするかどうか検討しているみたいなので、費用面などから、もしかしたら建て替えのメニューも検討しているんでしょうか?

    立地が最高なので、再開発して湯島駅と地下で直結したら、ものすごく便利になりそうですね。

  38. 7013 匿名さん

    >>7011 匿名さん

    旧岩崎邸庭園の敷地が文京区だったら少しは良かったのですけどね…
    文京区は六義園の周辺は絶対高さ制限+特例も絶対禁止にしているのに、
    台東区の旧岩崎邸庭園の前ならOKというわけにはいかないでしょう。
    六義園は重文じゃないけど、旧岩崎邸庭園は重文ですし。

    まー、私としても、多少強引にでも建て替えてほしいことは確かですが。
    このような個別の民間マンション問題に行政が手を差し伸べることってあるのですかね。

  39. 7014 名無しさん

    春日に軍人・軍属の方の東京都戦没者霊苑
    っていうのがあるのか。知らなかったよ。
    https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/bunka/bunka_seisaku/0000000...
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/senso/reien.html
    通勤圏以外のところは滅多に行かないからなぁ…

  40. 7015 匿名さん

    >>7014 名無しさん
    番町にもっと立派なものあるけど、それもご存知ないでしょうか…

  41. 7016 匿名さん

    >>7013 匿名さん

    湯島ハイタウンなんて、昔の香港にあるような古びたおんぼろマンション。それをヴィンテージマンションなんて、持て囃すからダメなんだよ。湯島ハイタウンの耐震化もまだだし、地域の安全を守るためにも、行政が危機感を持ってほしい。

  42. 7017 匿名さん

    マンションの建替え等の円滑化に関する基本的な方針
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001445313.pdf

    ↑国としては古い旧耐震マンションの建て替えを促進して災害に対する都市の強靭性を高めたいみたいだけどね。

    マニュアルとかガイドラインの整備も進んできていて↓建て替えについてのバックアップ体制が整ってきている。多分当事者は今頃熟読していると思うよ。

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000...

  43. 7018 匿名さん

    >>7017 匿名さん

    湯島ハイタウン前の春日通りは、特定緊急輸送道路に指定されているので、沿道の建物の耐震化は喫緊の課題で、東京都も対策に力を入れようとしているみたいです。

  44. 7019 名無しさん

    湯島ハイタウンは、室外機の並んでいるところがInstagramやTwitterによく上げられるけど、そんなノスタルジーはいらないから、早く建て替えてほしいな。もちろん住民の移転の補償とか大変だと思うけど、うまく進めてほしい。今のままじゃ、大地震が起きたときに非常に不安。

  45. 7020 周辺住民さん

    Tシャツの図柄になるほど、湯島で1番愛されてるマンションだから上手く耐震補強工事できると良いな。

  46. 7021 周辺住民さん

    文京区民に顕著な気がするが、時代の運に恵まれて高度成長期やバブルを経験してきた年寄り連中は、自身の能力や知性を過信してしまったまま「それぞれの」戦後民主主義を絶対視している厄介者が多いので、その手の建て替え話は永久にまとまらない気がするね。

  47. 7022 名無しさん

    >>7020 周辺住民さん

    湯島ハイタウンはトートバッグの図柄にもなってるよ。

  48. 7023 匿名さん

    >>7021 周辺住民さん

    本当にそう思う。そんな日本をダメにした我が儘な年寄りたちもあと20~30年にはいなくなる。

    若い人たちのほうが物事を堅実に考えているし、文京区も変わっていってほしい。

  49. 7024 匿名さん

    >>7020 周辺住民さん
    一種の建築遺産として残す方向性もあるんだけれど、築年数いっている物件は維持コストも半端ではないよ。耐震補強で太い鋼材の筋交とかが入る場所だと住環境の悪化もかなり懸念されるからねえ。まあ外野がとやかく言うことじゃないが、住んでいたら私は建て替えに賛成するけどね。

  50. 7025 匿名さん

    >>7024 匿名さん

    湯島ハイタウンは借地みたいなのですが、それが建て替えの障害になるのでしょうか?

  51. 7026 匿名さん

    >>7025 匿名さん
    むしろ地震で危険な建物だってことにされると最悪地主が再契約を拒否することも考えられる。

  52. 7027 匿名さん

    上流で妄想を語ったこともあるんだけど、近隣の公園とか国有地を利用して小学校などの公共施設と一体の建て替えを行ない、借地部分には低層の公共施設を作る計画とかだと、岩崎邸からの眺望も改善して三方よしになるんだけどね。

  53. 7028 匿名さん

    >>7027 匿名さん

    それは良いアイデア!
    隣の国有地に裁判官官舎があるので、あの辺りにマンションを建設して、今の湯島ハイタウンの場所は低層の公共施設を建設。湯島天神近くに住んでいた岩崎弥太郎や渋沢栄一(渋沢が士魂商才の参考にした学問の神様・菅原道真を含め)の記念館を併設して、湯島天神の観光客を取り込むなど、あの立地だったら色々と有効活用できると思う。

    誰か行政や議員が提案してくれないかな。

  54. 7029 匿名さん

    裁判官官舎の周囲は湯島ハイタウンの場所よりもさらに建築規制がキツそうなのですが…

  55. 7030 匿名さん

    >>7029 匿名さん

    おっしゃるとおりですね。旧岩崎邸庭園の裏手なので、色々と規制がありそうですね。裁判官官舎はかなり古い建物ですよね。いつか建て替えるのでしょうか。

  56. 7031 匿名さん

    >>7021 周辺住民さん

    平和と自由を自分の実力と感じていそう。バスや電車の中でマスクをしない、雨の日にすれ違っても傘を傾けたりの譲り合い精神ゼロ、横断歩道を渡らない、信号無視する、店員に横柄で時に声を荒らげる、自分の武勇伝を話したがる、パソコンできないことを棚に上げてカスタマーセンターに怒鳴り散らして労いの言葉ゼロ、などなど、団塊の世代の人に特に多いように感じる。もちろんすべての人ではないし、我々も脳科学的にそうなる危険性はあるので注意したい。

  57. 7032 匿名さん

    >>7028 匿名さん
    できれば地下も掘って上野広小路駅と湯島駅を地下で結んでくれるとなおよくなりそうですけどね。

  58. 7033 匿名さん

    >>7032 匿名さん

    湯島駅と上野広小路駅が地下でつながれば、湯島駅から上野駅まで地下で歩いていけます。この「グレーター上野駅構想」が実際に議論されていますよね。

  59. 7034 住民でない人さん

    >>7033 匿名さん
    >「グレーター上野駅構想」が実際に議論
    ただ区のレベルだと区の境界を跨ぐプロジェクトがやりにくくないかと懸念する。
    やっぱり東京都が出てこないとだめかな。

  60. 7035 匿名さん

    >>7034 住民でない人さん

    厳密に言えば、上野御徒町駅(上野広小路駅)の西端が文京区なので、湯島駅との地下直結は文京区単独でも可能と言えば可能みたいだけど、区境なので台東区との協力は必要ですね。この構想も現時点では大学や企業などの民間レベルに過ぎませんが。

  61. 7036 通りがかりさん

    団子坂の路上停車と登下校の学生さん、何とかならんかなー

  62. 7037 匿名さん

    >>7034 住民でない人さん

    地下をつなぐ場合、上の道路が都道なので、いずれにしても東京都の理解がないと実現は難しそう。

  63. 7038 匿名さん

    地下は埋設物の問題もあるからな。
    あの道路の下に何が通っているのかによっても実現可能性がかわりそう

  64. 7039 匿名さん

    >>7038 匿名さん

    同じ春日通りで、上野広小路駅から仲御徒町駅まで地下でつないでいるので、お金と時間があれば、不可能ではなさそうだよね。あとは行政がどこまで動くか。

  65. 7040 匿名さん

    湯島ハイタウンは、デイサービスの車もよく見るし、一時的でも引越しを嫌がるお年寄りもきっと多いんだろうなぁ。

  66. 7041 匿名さん

    >>7040 匿名さん

    その住民の超高齢化が、建て替えの一番の障壁かもしれませんね。

  67. 7042 匿名さん

    >>7040 匿名さん
    その高齢者が亡くなった後に相続した子供たちというのも相当いるとおもうのでそれはわからない。建て替えは全会一致でなくても大丈夫だから。

  68. 7043 匿名さん

    >>7025 匿名さん
    あそこの借地は、旧借地権ではなく旧地上権だったかなので、障害はありません。

  69. 7044 匿名さん

    建て替えられたマンションに戻れるならいいけど、自分が追い出されるとなれば賛成しないかと

  70. 7045 匿名さん

    >>7043 匿名さん

    旧借地権と旧地上権って、どういう点が違うんですか? 旧地上権の方が建て替えの障壁が低いのでしょうか? ド素人の質問ですみません。。

  71. 7046 匿名さん

    文京区の高齢者は本当にガンだと思う
    うちのマンションでいえば、役員なのに理事会途中で勝手に帰っちゃう爺さんとか、仲の良い住人の言うことしか聞かない婆さんとか
    理事会の度に何度も同じ話を蒸し返して訊いてくるし、若い役員達や管理会社の担当者が見ててかわいそうになる

  72. 7047 匿名さん

    >>7046 匿名さん

    困ったものですね。こういう社会のガンも、いずれは消滅するので、時が過ぎるのを待つしかないですね。本当に社会を食い尽くすシロアリのような存在。

  73. 7048 通りがかりさん

    >>7047 匿名さん
    気分が悪くなる言い方ですね。

    自分にかえってくるでしょうね。

  74. 7049 匿名さん

    >>7048 通りがかりさん
    まあまあ、30代の血気盛んな時はそういう言説を吐きがちだよ。読んでニヤニヤ笑ってしまった、若いっていいなあ。

    まあ確かに年寄りは意思決定も遅いし常識も古いんだか、それを説得しないと進むものも進まないからね。その過程で頭を垂れて人に感謝することが大切と学んでいくだろう。

  75. 7050 匿名さん

    >>7045 匿名さん
    旧借地権で建て替えるには土地を貸している側からの承諾が必要。承諾料も要るのかな。旧地上権は、それらは不要です。

  76. 7051 匿名さん

    湯島ハイタウンは借地権と地上権が混在してて複雑だったような。
    気のせいかな。

  77. 7052 匿名さん

    >>7048 通りがかりさん

    老害によって迷惑を被っている人がいるんだから、迷惑を受けている側が、気分の悪くなることの一つや二つ言ってもいいじゃないか。何が悪い?

  78. 7053 匿名さん

    なんか文京ガーデンにすごいお教室ができたぞ...

    https://www.hosho-kasuga.jp

  79. 7054 匿名さん

    >>7051 匿名さん
    ポータル系の不動産サイトは旧地上権とだけ書いてあるから、こっちが正しそうです。地権者は1者ですよね。

  80. 7055 匿名さん

    旧地上権だと地主側のメリットが薄すぎてかわいそうになりますね
    ひょっとすると買い取ってくれとか言われるんじゃないですか?文京区東京都が購入して建て替えるとかいうスキームもあっていいかもしれません。いっそ文京区内の都営住宅をここに集約しちゃうとか

  81. 7056 周辺住民さん

    >>7053 匿名さん
    あらら、ひょっとして建て替えは諦めたか

  82. 7057 周辺住民さん

    むしろ逆? どっちだろ

  83. 7058 eマンションさん

    文京区って、思ってたよりも
    いろいろな区に接しているんだね。
    どうりで地域ごとにいろいろと違った印象があるなぁ…
    とは思っていたけど。

    地下鉄だけ利用するんじゃなくって、
    たまにはバスでのんびり回ってみるか。

  84. 7059 匿名さん

    B-ぐるバスで色々、行けるので楽しいと思いますよ!

  85. 7060 名無しさん

    少し古いですけど、小石川でこんな悲しい事件がおきていたんですね。新築マンション住民が製本業者を追い込んでいた側面もあるようです。

    http://disktopaska.txt-nifty.com/aska/2008/03/post_67b3.html

  86. 7061 匿名さん

    >>7060 名無しさん

    製本業の街・小石川
    https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&url=https%3A%2F%2F%74okyodee...

    ル・サンク小石川後楽園の反対ポスターも紹介されています。

  87. 7062 匿名さん

    >>7060 名無しさん
    逆だと思いますけどね、工場が出ていななければ良かった。
    あるいは自分も早めに土地を売れば良かった。

  88. 7063 匿名さん

    >>7055 匿名さん

    湯島ハイタウンの地主さんって、誰(どこ)なんですか? 旧地上権の更新が8年後に迫っているんですよね。

  89. 7064 匿名さん

    ル・サンクはこの先どうなるんでしょうね
    あの状態で何年も放置して、もしホームレスみたいな人が勝手に入り込んで死んでたりしたら、反対運動してた周辺住民も困ったことになるのでは

  90. 7065 マンション掲示板さん

    坂下のハーモニカ住宅の方が、
    地震・台風・火災リスク高そう。

  91. 7066 名無し

    >>7059 匿名さん
    Bーぐるバスで検索してみました。
    ワンちゃんの絵柄がかわいいバスですね。

    文京区内は地下鉄で目的地に行くか
    通過するだけなので、
    休日にでものんびりと巡ってみようかな。
    ありがとうございます。

  92. 7067 通りがかりさん

    先月引っ越してきた新米区民です。
    文京区って何かゴミ出しルールが特殊?(引っ越し時の段ボールは回収してくれない等)、というか少々分かりづらい(汚れた服は燃えるゴミで出せるけど、汚れていない不要な服は区の回収所に持ち込まないといけない?)ですよね??

  93. 7068 匿名さん

    >>7067 通りがかりさん

    文京区は全然特殊ではないです。お洋服は燃えるゴミでOKです。引越用の段ボールは、別に文京区に限ったことではなく、引越業者が回収するルールはどこも同じです。

  94. 7069 匿名さん
  95. 7070 名無しさん

    >>7060 名無しさん
    地権者さんたちのご商売、
    何代にも渡るご近所付き合いを破壊してまで
    再開発に浮かれていては、
    いまにバチが当たるだろうね。

    地権者さんを「強欲」「バカ」などと言っているスレも見かけたよ。

  96. 7071 匿名さん

    今朝の茗荷谷です

    1. 今朝の茗荷谷です
  97. 7072 匿名さん

    パークホームズ小石川

    1. パークホームズ小石川
  98. 7073 匿名さん

    茗荷谷 付属横坂に至る小径

    1. 茗荷谷 付属横坂に至る小径
  99. 7074 匿名さん

    プラウド文京千石スクエア

  100. 7075 匿名さん

    >>7074 匿名さん
    ディアナコート小石川翠景も緑がいっぱいですよ

  101. 7076 匿名さん
  102. 7077 匿名さん

    >>7076 匿名さん

    千石開花!
    ここは眺望がすごく良く、駅近ともあって、とても注目されそうですね。

  103. 7078 匿名さん

    >>7077 匿名さん
    パークハウス文京千石一丁目の並びで駅寄りのところかな
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/632404/

    まあのんびりしたところだよね。駅前にほとんど店もないけど、それがいいという人もいるだろう。駅近で都心へのアクセスもいい割に都心らしくないところがいい物件。

  104. 7079 匿名さん

    >>7078 匿名さん

    パークハウス文京千石一丁目も、南側に遮る建物がなく、眺望が良さそうですよね。あの辺りは住環境がいいですね。巣鴨駅まで歩こうと思えば歩けますし。

  105. 7080 坪単価比較中さん

    千石スクエア、最上階広そうだけど地権者住戸ですかね…

  106. 7081 名無し

    立派なお屋敷でも、あっという間に壊されてしまうのだよなぁ…。

  107. 7082 匿名さん

    暦お兄ちゃんはもう大人だから…、新築のマンションを見て、いやらしい気持ちになったりは、しないよね?

  108. 7083 匿名さん

    プラウド千駄木ヒルトップも良かったけど、千石のもかなり良さげですね。
    坪単いくらぐらいだろう。

  109. 7084 匿名さん

    プラウドだし坪単価500位ならお買い得かもですね

  110. 7085 匿名さん

    >>7084 匿名さん

    坪500なら、マンマニ砲が炸裂しそうですね!

  111. 7086 匿名さん

    ショーン大兄が興奮気味にスロップシンクの存在に言及されております



    スロップシンクがあると話題になったシティテラス文京小石川を意識したのは間違いないでしょう。

  112. 7087 マンション検討中さん

    プラウド文京千石スクエア、文京区で駅近、南が抜けるって最高です。

  113. 7088 匿名さん

    しかし千石スクエアいつになったらスレ立てするの?
    まさかヒルトップでさんざんどこかの阿呆が誹謗中傷を書き込んだのでスレ立てできなくなっちゃったとか...

  114. 7089 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園

    建築計画のお知らせの標識が設置されたのが
    18年前なんですね
    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-nenpyo.h...

  115. 7090 匿名さん

    >>7089
    NIPPOが清水建設に見限られたということでしょうか

  116. 7091 匿名さん

    湯島天神(湯島天満宮)の礼大祭が週末にあるので、街中を歩くと、至るところにポスターやのぼりがあって盛り上がっていますね。湯島はいろんな駅(湯島、本郷三丁目、上野広小路・上野御徒町、御徒町など)に10分以内に歩いて行けて、飲食店も非常に多くあり、最近ではスーパーのサミットもできて便利になったと聞いています。文京区の中で、湯島はこれからもさらに住宅街として発展するのでしょうか。マンションを購入しても損はないでしょうか。

  117. 7092 マンション検討中さん

    プラウド文京千石スクエア‥ほ、ほしい‥

  118. 7093 名無しさん

    >>7091 匿名さん
    住宅街として発展するかどうかはわかりませんが文京区南東部は、 通勤通学に困らない(鉄道アクセス)、外食の選択肢に困らない、 散歩コースに困らない(東大キャンパス、上野公園、アメ横、秋葉原、神保町など)、 病院に困らない(複数の大学病院、御茶ノ水などの民間病院が徒歩圏内)、 水害に困らない(標高20m)、 スーパーに困らない(ライフ、サミット、吉池など)、 治安に困らない、 子供の塾や習い事の選択肢に困らない(御茶ノ水駅近辺など)など他地域では全て満たすことは難しいメリットが満たせると感じています。
    ただ都心というより下町なので、町会活動や祭りなどは比較的活発で、坂も多く、その辺りが許容できるならご検討の選択肢に入れるのは悪くないと思います。

  119. 7094 匿名さん

    >>7091 匿名さん
    繁華街が近いのとラブホがありますが、便利な場所ですから損はないと思いますよ。御茶ノ水も歩いて行けますね。

  120. 7095 匿名さん

    >>7093 名無しさん

    詳細な情報、ありがとうございます!
    住環境としては申し分ないですね。
    あとは価格次第ですね。

  121. 7096 匿名さん

    >>7094 匿名さん

    ありがとうございます!
    湯島駅のラブホテルの看板は気になりますが、ラブホテルはこれから減るのでしょうか?

  122. 7097 匿名さん

    >>7093 名無しさん

    湯島から歩いて行けるスーパーは、サミット、ライフ、ピーコック、赤札堂、吉池、ハナマサくらいでしょうか? 湯島の方は、どのスーパーを日常使いしていますか?

  123. 7098 匿名さん

    >>7096 匿名さん
    高齢化が進んでラブホの需要は徐々になくなるでしょうから、それに伴って減っていくんじゃないですかね。ただ、上野から歩いてすぐですから、無くなることはないんじゃないですか。
    そこを考慮しても都心まですぐで便利なので、買って損は無いと思います。

  124. 7099 匿名さん

    >>7098 匿名さん

    ありがとうございます! 参考になりました。

  125. 7100 名無しさん

    >>7097 匿名さん
    通勤動線上のスーパーがメインになると思いますが、坂も多いので宅配生協と使い分けているご家庭も多いと思います。業務スーパーあたりも使いこなせると幅が広がりますね。

  126. 7101 名無しさん

    >>7095 匿名さん
    タワマンがたつようなまとまった土地は少ないしブランド住宅エリアでもないので春日後楽園や都心などでの再開発主導での実需層無視、投機的転売による高騰は起こりにくく、価格が上がるのも下がるのも緩やかだと考えられ、そういった点でも選択肢に入れやすいエリアだと思います。

  127. 7102 匿名さん

    >>7101 名無しさん

    実需目的であれば湯島を選択肢に入れても間違いなさそうなんですね。

    ちなみに、再開発主導の実需層無視のエリアは、投機目的の転売が多く、販売価格は上がれど、その上昇率に見合った賃料が見込めないとの理解でよろしいでしょうか。文京区の春日のほか、湾岸エリアの大手デベロッパーのマンションは坪500万~と高騰していますが、対賃料からみた表面利回りは低めとの理解でよろしいでしょうか。

  128. 7103 匿名さん

    >>7100 名無しさん

    業務スーパーは湯島から上野広小路の途中にありますね! 近くにドンキもありますね。

  129. 7104 匿名さん

    春日が坪500万~ということは、湯島は坪450万~ぐらいでしょうか?

  130. 7105 買い替え検討中さん

    独身男の自分は小石川に住み始めて日が浅いけど湯島あたりに引っ越したい
    小石川~春日は子育て家族が住むには良さそうだけど、街に面白味が無いというか…
    酒飲まないし女遊びもしないけど、湯島周辺の方がぶらぶら散歩しても楽しそうだし、甘いもの系のお店も多そうだし…

  131. 7106 匿名さん

    >>7096 匿名さん
    基本的に >>7098 匿名さん の言う通りなんだけど、湯島のラブホテルは割と地味な外観なので前を通ってもそんなに気にはならないと思う。インバウンドが再開してくるとおそらく旅行者向けの低廉なビジネスホテルに変わったり、マンションに建て替わって減っていくと思う。

  132. 7107 匿名さん

    小石川~春日は商業用途地区でパチンコ屋や場外馬券売り場があります。この手のものは何でも建てられちゃいますから、皆さんが想像するような文京区らしさはなく、どちらかというとお隣の池袋に近いです。
    ファミリーで住むなら避けた方がいいかと思いますが、かといって湯島はさらに微妙…。

  133. 7108 匿名さん

    >>7107 匿名さん
    小石川は茗荷谷方面に向かって低層住宅エリアも広がっていますよ。
    特定物件についてネガしたいのだろうけど、もっとよく調べよう

  134. 7109 通りがかりさん

    湯島は「ファミリー層が住むにはちょっと」と思っていましたが、最近のマンションの急増で、30代の住民が増えたようです。2月にオープンしたサミットに行くと、ベビーカーやお子様を連れた家族を多く見かけ、「湯島も変わったなあ」と実感しています。大学や専門学校も近隣に多いので、単身者の賃貸需要もあるようです。

  135. 7110 匿名さん

    >>7107 匿名さん
    現在のところ文京区全体では二軒しかパチンコ(スロット)店がない。それもかなり小規模で有楽町や新橋にあるような大規模なパチンコ店は存在していない。
    ちなみに本郷に今度できたライフはパチンコ店の跡地で、文京ガーデンの裏手のローソンも元パチンコ店で、近年急激に数を減らしている。ここで大騒ぎして風評被害を広めると残り二軒が潰れる可能性もある。そっとしておいてほしい。

  136. 7111 ご近所さん

    >>7103 匿名さん
    業務スーパーとドンキ、良く行きますよ!べんりです(^ ^)

  137. 7112 匿名さん

    文京区って面白いよね。
    学業の神様の湯島天神や東大があるかと思えば、東京ドームのような娯楽施設や茗荷谷や本駒込のような成熟した住宅街があって。歴史もあって神社仏閣も多く飽きない街ですよ。

  138. 7113 通りがかりさん

    小石川や春日にパチョンコ屋なんてある?
    あの辺歩いてて見たことないな

  139. 7114 ご近所さん

    >>7113 通りがかりさん
    1軒だけしかないみたい…
    行けるのはお給料日ぐらいだけど、
    湯島は近くにパチンコ店たくさんあって嬉しいな(^ ^)

  140. 7115 匿名さん

    >>7114 ご近所さん
    文京区の区内にパチンコ店がひどく少ないのは昼間パチンコとかスロットで遊ぶような人がひどく少ないからだと思いますよ。
    仮にそういうのが好きな人がいても、神田川を渡って中央線の南側に行くと千代田区にパチンコ店がありますし、それほど不便でもないんでしょう。

  141. 7116 匿名さん

    最近発表されてた首都直下型地震の被害予測、奇しくもどのパターンも文京区は相対的に揺れが弱い想定になってたね。
    あのシミュレーション4パターン見てなんだかんだで山手線内側の高台最強なんだと感じた。

  142. 7117 匿名さん

    ちなみにパチンコ店は現在減少傾向が止まらない
    https://web-greenbelt.jp/post-54986/

    文京区とか小石川近辺の住環境についての悪い評判をたてようとしている人がいるようだが、決して繁盛しているとは言えないパチンコ店の方が風評被害で潰れかねない。存在に気がつかない人も多いぐらいにひっそりとやっているのであまり騒がないようにしてあげたい。

  143. 7118 匿名さん

    >>7097 匿名さん

    湯島天神の近くに住んでますが、以前はハナマサ、業スー、ドンキ、赤札堂、吉池、プチベール(八百屋)と色々行ってたけど、サミットできてからはサミット一択ですね。品質、価格(特に価格)、近さ共に満足です(相対的に)。

  144. 7119 ご近所さん

    パチンコ楽しいのに…ぴえええん

  145. 7120 匿名さん

    パチンコ屋ネタや低地ネタで春日のネガキャンしてる人、けっこう前からこの掲示板に粘着しているよねw

  146. 7121 名無しさん

    昨日のニュースでは首都直下型地震の被害想定の見直しが10年ぶりに行われたことが報道されていましたが、タワマンなど高層階居住者がかなり増えたことに対して警鐘を鳴らす趣旨もあるようでした。
    1ヶ月上下水道とまれば確かに水の外部調達が必須になり、重い水を持って長い階段を登るのは現実的ではないですね。。
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220525/1000080234.html

  147. 7122 匿名さん

    >>7118 匿名さん

    サミットができて本当に便利になりましたよね!
    お肉は赤札堂のほうが豊富でお得かな。少し足を伸ばすと、本郷三丁目のライフも圏内ですしね。湯島は買い物に困りませんね。

  148. 7123 匿名さん

    >>7121 名無しさん
    耐震継手の工事はだいぶ進んでいるよ。戸建て住宅街がまだみたいだが重要施設はかなり進んでいる。避難所となりうる防災機能を期待されている施設にあるマンションも結果的に対策済みかと。

  149. 7124 名無しさん

    >>7123 匿名さん
    そうだといいんですけど。ライフラインが1ヶ月止まる想定で備蓄しておかないと危険みたいなのですが、この量で1週間とは。。具体的に示されると参ってしまいます。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179550

  150. 7125 名無しさん

    地震に対しては災害シナリオについて、一人一人が具体的に想像することが対策の第一歩、とのことです。このタイムラインはわかりやすいですね。上水道は1ヶ月以上とまる想定が必要なようです。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179471

  151. 7126 匿名さん

    「外苑の森を守れるか」委員から指摘相次ぎ、異例の結論持ち越し
    都の環境アセス審議会
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179765

    三井不動産 どうしちゃったの

  152. 7127 評判気になるさん


    とはいえ、文京区も雨の日は不安になるエリアがありますね。

  153. 7128 匿名さん

    >>7107 匿名さん

    養分の養分

  154. 7129 匿名さん

    >>7127 評判気になるさん
    どこら辺?神田川沿い?千川通りとか?それとも崖崩れ?
    それでもそんなに不安はないけどなぁ。

  155. 7130 周辺住民さん

    クレヴィア小石川後楽園の住人ですが、建て替え前からの旧住民の方々は、過去に富坂下の交差点が水没したのを経験しているそうな。いつの話かは知りませんが。

  156. 7131 匿名さん

    >>7130 周辺住民さん
    あそこら辺は水没しそうね。後楽園自体低地だから。
    でもクレヴィアのところじゃ少し上がってるから、大丈夫でしょう。

  157. 7132 匿名さん

    >>7124 名無しさん
    ライフライン復活に1ヶ月もかかるなら被害の少ない隣県などに避難する方が現実的ですよ。そのクラスの被害ならあなたの住むマンションも住み続けるのが困難なほどの被害を被ると思います。深夜に起きたら戸建の住民のかなりの数が圧死しかねません。

    とりあえず1週間分用意しましょう。その間に状況を把握して次のアクションをとった方がいいです。

  158. 7133 匿名さん

    >>7130 周辺住民さん
    昭和56年ごろに大規模な水害があったのでその頃じゃないかな。
    平成になってからは下水の能力が強化されて床上浸水まで起きるような出水はなくなったようだよ。浸水履歴を調べてみればいい。平成になっても大規模な出水を繰り返していた古川流域とくらべると、対策は迅速かつ十分に強力なものだったようだ。

    ちなみに高台でも水が出る時は出るから注意が必要だね

  159. 7134 匿名さん

    >>7133 匿名さん
    大塚1丁目でも浸水があったようなので、たしかに高台でも注意は必要ね。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0230/5040/2022117181251.pdf

  160. 7135 匿名さん
  161. 7136 匿名さん

    >>7135 匿名さん
    それあんまり正確じゃないよ。時間最大降雨量と被害の相関関係見てごらん。最大時間雨量が20mmに達しない異様に少ない雨量で被害が出ているのがわかる。過大な被害を訴えている人がいるってことだね。

  162. 7137 匿名さん

    >>7136 匿名さん
    ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚偽ではなくて戸建て中心の文京区の住宅街では坂の途中や擁壁の下など個々の家の事情による冠水はどうしても起きる。写真は今朝の高台の某高級戸建住宅街の工事現場だけど、透水性が悪く昨日の雨で水溜りができている。これが流れると、より低い隣の家が冠水したりする。

    1. ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚...
  163. 7138 匿名さん

    多くのマンションは2階以上が住戸になっているから、2階以上に住んでいれば流石に床上浸水は考えにくいね。
    ただ、坂下で1階に住んでいると一気に緊張感が高まるな。温暖化でゲリラ豪雨増えてるし。坂下戸建も危険ね。

  164. 7139 匿名さん

    区がシビックセンターを建てたのは「低地でももう二度と水害ありません!」という自信の表れなのだろうか

  165. 7140 匿名さん

    >>7139 匿名さん
    さぁ。どうだろう。

  166. 7141 匿名さん

    >>7139 匿名さん
    シビックセンターの地下鉄入口とか広いので、地下鉄は地下貯水池としての機能を果たし地上は冠水を免れるのでは?...というのは冗談にしても、水没に備えた防水ハッチなどの設備がないのでおそらく下水整備で十分冠水は防げると自信を持っていると思いますよ。

  167. 7142 匿名さん

    何のための再開発事業よ

  168. 7143 評判気になるさん

    文京区に住んで2年近くなるけど、本当にしみったれた街だと思う。
    港区中央区江東区豊洲に合わせて20年近く住んだ感覚として、文京区は街として勢いが全く無い。
    街中はジジババしか歩いてないし、大通り沿いの個人商店は寂れて薄汚い。新しいカフェや料理店なんかも出来たりもせず、新規出店はコンビニ、まいばすけっと、100円ローソンぐらい。
    もちろん若い家族世帯も増えてはいるが、街に影響を与えるまでにはなってないね。新陳代謝も起こらず年月だけが経ちジジババの街になってる。
    白山通り、千川通り、春日通り、音羽通りとか歩いてると、昔は栄えていたんだろうなとも思えるけど、地方県庁所在地の街みたいに賑わいは無くなって将来的に車しか走ってないかもな。

  169. 7144 匿名さん

    >>7143 評判気になるさん
    昔も栄えてなかったよ

  170. 7145 口コミ知りたいさん

    >>7143 評判気になるさん
    嘘つけ。若い子だらけや。

  171. 7146 匿名さん

    >>7143 評判気になるさん

    そうかな? 湯島や本郷はむしろ、若い世帯が増えていると思うよ。あなたの観察力を疑うね。

  172. 7147 評判気になるさん

    文京区=廃れていく街。
    過去にしがみついて革新的なことが全く出来ない文京区
    ヒト、モノ、カネが集まらない文京区
    ジジババの意見が尊重される文京区
    衰退国日本の象徴が文京区
    文京区は昔ながらの文化があるとか、落ち着いた雰囲気があるとか、緑があるとか、そんなのどこの街にでもあるわ。
    10年後が予測出来るね。

  173. 7148 匿名さん

    >>7147 評判気になるさん

    じゃあ、文京区を出ていけば。

  174. 7149 評判気になるさん

    >>7148 匿名さん

    とっくに品川区に避難済みです。

  175. 7150 匿名さん

    >>7147 評判気になるさん

    そんなにネガティブに文京区を捉えているんだったら、てめぇが変えるか、てめぇが街から出るかのどちらかだよ。こんなところに、女々しく書くこと自体、しみったれてるよ。何様だよ!

  176. 7151 匿名さん

    >>7150 匿名さん
    まあ喧嘩腰はよくないよ。たとえば湯島あたりでラブホテル事業に携わっていたり、小石川とか白山で印刷製本業に携わっていた人たちにとって文京区は斜陽の町かもしれない。でも彼らが夢破れて郊外に去った後、若い子連れ家族がそこを埋めて行ったことは知らないんだろう。

  177. 7152 匿名さん

    あるいは高台の戸建て住宅地に住む人は、歯抜けみたいに家がコインパーキングに変わっていくのを見たら、文京区はどうなっちゃったんだ、と思うだろうね。社会環境の変化で住宅のニーズが大きく変わったのが原因で、人は坂下の駅近に集まってきているんだよね。

  178. 7153 匿名さん

    よく書き込んでくる坂下の低地だと他の地域を蔑むような人はあまり文京区民らしからぬ田舎臭さを感じるが、文京区にこだわって住み続けてきた原住民からすると、最近は若い家族の嗜好を満たすような店が次々に開業して環境の変化を感じる。

    保育園も増えているし、小学校も色々もめてはいても建て替えが進んでいる。文京区に足りないものを増やして住環境をよくする試みはゆっくりとでも着実に進むだろう。

  179. 7154 匿名さん

    >>7149 評判気になるさん

    文京区に住んで2年近くと書いてなかった? 嘘だった? 冷やかし? 文京区の変化を見ることなく去られたとのこと。残念ですね。

  180. 7155 匿名さん

    >>7143
    まあ治安の良い足立区板橋区みたいなもんだよ

  181. 7156 匿名さん

    若い世代(子連れ夫婦)が増えてるのは確かだし良いことだとは思うけど、彼/彼女らは「文京区の土地柄や人々の雰囲気に惚れ込んで」移住してきたわけではないと思う。
    おそらく「高騰し続ける不動産価格とリセール状況、通勤時間や子供の教育環境を考慮して」移住してきた方々がほとんどでしょう。
    なので将来的に、稼ぎが増えれば千代田区港区へ、そうでなければ郊外のより広いマンションへ去って行く、文京区にとっては「お客様」的な家庭が多い気がしています。

  182. 7157 検討板ユーザーさん

    買えるものなら港区千代田区がいいですね。
    ただ、今はお高いですし文京区台東区を検討する我々には手が届きません。

  183. 7158 匿名さん

    >>7156 匿名さん

    それは完全にあなたの脳内で再生している希望的観測であって、誰がどこにどういう目的で住むかは当人が決めること。令和の時代、いまだに千代田区港区が住まいの頂点と考えている時点で思考停止した考え方。そんな考え方しか持ち合わせないあなたは寂しい人間ですね。

  184. 7159 名無しさん

    そんな過剰反応しなくてもいいのでは?

  185. 7160 匿名さん

    >>7159 名無しさん

    自分が好きで住んでいるところを批判されたら反応しますよ。私は文京区が好きで住んでいるのに、外から根も葉もない話で批判されたら頭に来ますよ。なんで他所の粗だけを探してばかりなの? そんな思考じゃ人生つまらないですよね?

  186. 7161 名無しさん

    >>7156 匿名さん

    貴殿の推測は的外れ。

  187. 7162 匿名さん

    >7156
    凄く、よくわかります。
    しかし、文京区好き好きスレでそこまではっきり言うと、確実に荒れますよ。

  188. 7163 匿名さん

    文京区好きで何が悪い。文京区のことが好きなんだから、周りにとやかく言われようが、これからも文京区の良いところを見つけますよ!(^_^)

  189. 7164 匿名さん

    >>7156 匿名さん
    もともと文京区の大半は寺社と武家屋敷大名屋敷で構成されていて、その隙間に町人地や田圃や畑が挟まっているような土地だったので、江戸時代からずっと住んでいる人はおそらく元旗本の血筋を誇る一握りの地主層を除いていないと思いますよ。

    要するに明治時代まで遡ればほぼほぼ全員が元田舎者ですので、後から来たニューカマーをまるで異物のように見るのは誤りです。昨今のマンション市況からいって、実需で文京区を買った人は乾坤一擲の思いで終の住処を買った人が大半、すなわちほぼ一生涯にわたって文京区民であり続ける可能性は高いでしょう。

  190. 7165 評判気になるさん

    私が投稿した書込みで多くの方に嫌な思いさせてしまったみたいで誠に申し訳ないです。
    子供の通学がきっかけで文京区に自宅を購入し引っ越してきたからこそ、文京区に家族共々お世話になっていますし、もちろん大好きです。
    だからこそ、文京区がもっと多くの方にとって良い環境であって欲しいと願ってます。
    文京区には街としてポテンシャルがあるにもかかわらず、その利点を活かしていない点が多いと思います。
    今住んでる町の役員もしているので、区議さんと今後の街づくりについて話したりしてますが、イマイチ話が通じてないですし、町の長老さん達は昔話だけで変化を拒んでます。
    今住んでる街は衰退の一途です。高齢化で空き家が増え、数年経つと取り壊され駐車場になり、そこに簡易的なワンルームマンションが建つだけです。将来的な都市計画も何も無いです。

    ちなみに、本駒込6丁目の話です。皆さん、一度現地を見に来てください。

  191. 7166 評判気になるさん

    続きです。

    文京区の置かれている現状と街として衰退していく将来が見えると思います。

  192. 7167 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん

    こちらこそ、文京区を愛するが故に、言葉が過ぎました。申し訳ありません。文京区の年代構成はエリアによってばらつきがあると思いますが、>>7165さんのご指摘されているような地域があるとも聞いています。文京区が発展するために、私もいろいろと考えていきたいと思います。

  193. 7168 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん
    本駒込6丁目ですらその状況では他の一種低層なども同じかさらに状況は悪いかもしれませんね。

    私は駅前商業地よりも、戸建て住宅街こそ再開発が必要なのではないかという持論を度々この辺のスレッドで主張してきましたが、戸建てから集合住宅にうつると不動産価値が上昇して固定資産税が上がったり、今までは不要だった修繕積立金や管理費の負担が新たに発生するために年金額が安い人だと持ち出しになると再開発を渋るケースが多々あるようです。まさかウチは年収が低いから反対なんてみすぼらしい事は言えないので昔話ではぐらかしているのではないでしょうか。

    年寄りを説得して味方につけるというクエストを達成するためには、新たな知恵が必要なように思います。マンション反対運動の支援をしているグループのホームページを読むと彼らが何を考えているのかよくわかるので、一度ご覧になることをお勧めします。そこからなんらかのヒントが得られる可能性もあります。

  194. 7169 匿名さん

    おそらく森ビルによる港区の再開発がうまくいったのは、こうしたニーズや懸念を払拭するような協定が結ばれているのでしょう。六本木ヒルズのスタバで老人が「森ビルさんにはよくしてもらって...」などと話しているのを耳にしたことがありますが、あれは地権者だったかもしれませんね。おそらく再開発を進めるためにそこに住む人の再開発後の人生に責任をもつ、そんなデベロッパーが現れないとなかなか難しいのかもしれません。

  195. 7170 評判気になるさん

    >>7168 匿名さん

    7165です。ありがとうございます。
    本当にその通りだと思います。文京区は古くなった第一種低層地域を真っ先に再開発すべきだと思います。
    港区の麻布、松濤、広尾等も昔は古びれた住宅街でした。それが今では家族向け大規模マンションが増えて街に活気があります。
    その方が昔から住んでる人も絶対に嬉しいはずです。
    街に子供の声がしないのは本当に寂しい限りです。
    なので自分は役員として、街に活気を取り戻すべく今もアレコレと動いてます。

  196. 7171 匿名さん

    >>7170 評判気になるさん
    応援しています
    おもいつきですが、先ほど指摘した修繕積立金や管理費用の負担についてはリバースモーゲージの活用で解決できるんじゃないかと思います。そんな知恵を駆使できる専門家の助けを提供できるデベがいるといいんですけどね。

  197. 7172 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん
    >町の長老さん達は昔話だけで変化を拒んでます。

    結局これに尽きるのだと思います。
    平均寿命が80歳を超えている現在、これは地域社会にとって致命的な問題です。
    残念ですが長老さんたちが亡くなる頃には地域の将来性も無くなってしまっているかもですね…

  198. 7173 評判気になるさん

    >>7171 匿名さん
    ありがとうございます。昔のツテで大手デベロッパーの方とも話をしたりしているのですが、街の再開発は一筋縄ではいかないなと感じてます。是非、お力をお貸しください。

    >>7172 匿名さん
    そうなんですよね。
    ただ、座して待っていると死があるだけなので何とかしたいと思ってます。

    個人的に身勝手な印象なのですが、文京区に住んでいる方は真面目で崇高な方が多いので、皆さんで話し合えば今の日本が抱えている地域社会衰退に対して何かしらのアンサーが出せるのではと思ってます。

    まず試験的に本駒込6丁目から頑張りたいと思います。
    これ以上書き込むと、身バレしそうですし、町の長老から文句が来そうなので止めておきます。
    本当にありがとう御座いました。

  199. 7174 匿名さん

    >>7173 評判気になるさん
    諦めないことが大事だと思います。
    マンション購入もそうですし、株式などの投資なんかもそうですが、諦めたら終わりなんですよね。諦めないことが大事で、その中で色々な問題点が明らかとなってくると、自ずから開ける道もあると思います。多分同じことを考えていて問題意識を共有できる人は区内にたくさんいると思うので、そういうネットワークができるといいですね。

    マンション反対運動の人たちの手法が参考になるかもしれません。マンション賛成運動だって同じことをしてはいけないという事はないと思います。

  200. 7175 通りがかりさん

    千代田区民=階級社会の象徴、港区民=資本主義の象徴、文京区民=戦後民主主義の象徴というイメージがあります。
    戦後民主主義的といえば「順位をつけない運動会」のような考え方が象徴的で、なまじ真面目で崇高な文京区民が話し合いで建設的な計画を進めていくのは至難の業ではないかと個人的に思っています。

  201. 7176 匿名さん

    文京区は値下がり株です。損切りはお早めに

  202. 7177 匿名さん

    >>7175 通りがかりさん
    文京区民は順序付きが大好きですよ。
    学歴至上主義の多い街ですから。
    親からしてあの子には負けたくない!みたいな人が多いと思いますね。

  203. 7178 匿名さん

    文京区になぜ来るのか、という理由で進学を希望してという人は多いと思う。だけど実際のところ、教育熱心だと地域によってはガリ勉だとか付き合いが悪いとか子供がかわいそうとか言って邪魔してくる人が多い環境から、一緒に頑張りましょうという雰囲気のある環境に移りたいという人も多いと思う。
    >>7177 みたいな人が色々悪い噂をたてたりするので文京区に逃げてくるわけですよ。

  204. 7179 匿名さん

    日本人は同調圧力が強いので有名ですが、誰か抜け駆けして成績がよくなることも許さないんですよね。そういう足の引っ張り合いはないので、文京区は子供の教育がしやすいという視点もあるでしょうね。

  205. 7180 匿名さん

    >>7178 匿名さん

    「悪い噂をたてたりするので文京区に逃げてくる」

    ちょっと違うと思います。

  206. 7181 匿名さん

    >>7179 匿名さん

    「足の引っ張り合いはない」

    これも違うと思います。

  207. 7182 匿名さん

    文京区は**な若者や外国人が少なくて治安が良い代わりに、他の区よりも自転車おばさんやジョギングおじさんのマナーや態度が悪い気がします。
    悪そうな若者や外国人の存在は意外に中高年男女の**化の抑止力になっている面もあるのかもですね。

  208. 7183 匿名さん

    >>7180 匿名さん
    他にも理由はあるけどね、進学を目指す人が多いところには有益な情報も集まるし、そういう家庭の子供達も進学を話題にして互いに影響を与えあう。だからそのままぼーっとしていると進学なんて考えない子もいつしか自然に受験しようと思う。

  209. 7184 匿名さん

    >>7181 匿名さん
    全くないとはいわないけれど、露骨なことをする人は少ないと思うなあ。文京区に住んでいると全体に行儀のいいご両親が多い気がするよ。だいたいみんな忙しいので、あまりそういう余計な煩悩が湧いてくる暇がないのかもしれない。

  210. 7185 匿名さん

    >>7184 匿名さん
    たしかに行儀が良い人が多い。
    そして中学受験率が本当に高い。統計は取ってないからわからんが、息子が通ってた小学校も7割くらいは中学受験をしてそう。
    引っ張り合いは無いというか勉強は自分自身や家族の問題だから、あまり引っ張りようがない。子どもたちも塾や習い事で忙しいし、育ちの良い子が多いから、露骨なイジメも少ないように思うね。

  211. 7186 匿名さん

    >>7185 匿名さん
    実際志望校もかなりピンキリで選択肢も豊富なので特定の学校に入るための競争をしているというよりはみんなで切磋琢磨しているというイメージが近いかな。

    私立中学受験だけでなく小学校や幼稚園受験もしているご家庭も多いし、近所には子弟が暁星とか白百合、雙葉というご家庭も多かったので近所付き合いのついでに色々話が聴けるという環境はありがたかった。

  212. 7187 匿名さん

    文京区には普通の幼稚園も多いんだけど、進学に力の入っている幼稚園もあるんだよね。雑誌とかネットの無料記事で出るなんとかランキングには出ないんだけど、そういう幼稚園の情報もご近所から得ることもできる。もちろんその名前はここでは教えないよ。

  213. 7188 通りがかりさん

    無駄にでかい区役所、あれは税金の無駄遣いだなあと思うわ。

    曾祖父の代から文京区だけど、昔からいる住民は貧乏くさいのばっかだよ。
    かといって新参者も中途半端。千代田、港には行けずとりあえず文京区的な。

  214. 7189 匿名さん

    >>7187 匿名さん
    たしかに、お受験に力を入れてる幼稚園もあるね。
    引っ越してきて、妻が知らずにその類の幼稚園の説明を聞きに言ったら、あれこれ聞かれた後、元気な子はうちの幼稚園には少ないの、とやんわり拒否されたと言ってた。もちろん何処かは言わないけど。

  215. 7190 匿名さん

    >>7188 通りがかりさん

    あれか
    樋口一葉が住んでいた辺りか?
    そら文豪が高いところに住めるわけ無いでしょ

  216. 7191 匿名さん

    >>7190 匿名さん
    当時最年少で帝大に入学、ドイツ留学を経て陸軍軍医総監・陸軍省医務局長から帝室博物館総長兼図書頭を歴任した森林太郎こと文豪森鴎外もまた、文京区に住んでいましたよ。団子坂上の屋敷に亡くなるまで住んでいました。

  217. 7192 匿名さん

    >>7188 通りがかりさん

    仰る通り、白金ザスカイなら2億で検討しましたが
    文京区は意外と住みやすいです。

  218. 7193 匿名さん

    >>7189 匿名さん
    ふふふ、それは多分違う幼稚園ですね。
    元気いっぱい遊びまくっているように見えて、発達心理学のエキスパートが揃っているようで、なかなかみなさんいい小学校に進学しましたよ。親の目から見るとやり放題過ぎて大丈夫かと心配しましたが。

  219. 7194 匿名さん

    昔立教の校長先生の本を読みましたが、子供って自発的に冒険をすると成長するみたいなんですよね。犬に芸を仕込むみたいにするよりも、思いっきり遊んでいる子供の姿を家の窓からニコニコ微笑みながら見守っている両親のことを序文で書いていましたが、そういうのが本当の教育なんでしょうね。小さな子供は特に、矯正よりも教育が必要なんだと思いました。

  220. 7195 匿名さん

    子供の教育には人生のビジョンが必要だと思います。
    「パパ必死に仕事頑張ってるけど千代田区港区に家買うのは無理だったわ。おまえにはまず東大に入ってほしいし千代田区港区タワマン高層階を買えるような勝者になってほしい。ぬるま湯のような文京区から出来るだけ早く卒業してほしい」
    毎日こう言い聞かせるのが良いでしょう。

  221. 7196 通りがかりさん


    音羽幼稚園から筑波やお茶の小学校に入る子が多かったけど今はどうなんだろ。
    園庭が狭くて薄暗い印象で幼いながら行きたくないと思った。青柳幼稚園に入ったけどのびのびしてて良かったよ。

  222. 7197 匿名さん

    >>7195 匿名さん
    そういう重い期待を背負わせて、自分のできなかったことをやらせようとすると子供が曲がるよ。健康な肉体を育み、地頭をよくしてあげるのがまず第一。そうすればその先にできることは無限に広がっていく。

  223. 7198 匿名さん

    まさに文京区の住環境そのものな書き込みのオンパレードですね。

  224. 7199 通りがかりさん

    ジジババたくさんだけど、年寄りには優しくない区だと思う。
    近所の一人暮らしのお年寄りはアパートを追い出されちゃうから都営や区営住宅、特養に入りたくても全然だめ。
    気の毒になる。

    若い人もたくさん見かけるようになってきたけど、こどもが大きくなれば文京区から出ていくんだろうなって感じがする。

    小さい家やビルばかり。再開発も微妙だし。

  225. 7200 匿名さん

    自分は出版関係の仕事してたこともあって文京区在住の知人が多かったが、ほとんどが他区・他県に引っ越していったよ。

  226. 7201 匿名さん

    >>7200 匿名さん
    出版不況が続いてますからね。
    定期代が出るなら、わざわざ家賃の高い文京区に住む必要は無いと思います。

  227. 7202 匿名さん

    文京区も十分高嶺の花だけどね
    最近人口増えだしたけど

  228. 7203 匿名さん

    >>7202 匿名さん

    茗荷谷、小石川、湯島の居住人口は増えているみたいですよね。ラブホテルの湯島だとか、出版工場の小石川とか、古いステレオタイプで語ることが多いこのスレに驚きを隠せません。前向きに考えて、よりよい街にしていきましょうよ。

  229. 7204 匿名さん

    小石川の印刷関係の企業はたしかに減ってるな。 出版不況とともにマンションに変わりつつある。
    湯島はよく知らないが、ラブホは高齢者減れば自然に減っていきそうね。
    印刷関係にしろ、ラブホにしろ、跡地にマンションがどんどん建つから人口増が半端ないね。文京区に住んでると少子高齢化なんてあるのか、と思っちゃうくらい人が増えてる。来年には茗荷谷に中大が来るらしいし、文京区は若者だらけだな。

  230. 7205 都民

    茗荷谷、小石川、湯島ばかりマンコミュでは語られてるけどたまには千駄木や新大塚や護国寺や江戸川橋周辺について触れてもええんやで

  231. 7206 周辺住民さん

    茗荷谷・小石川・湯島あたりは近年新築ラッシュが続いてるからでしょう
    オプレジとか次から次へとよく土地を見つけてくるもんだわ

  232. 7207 匿名さん

    確かに文京区はジジババが多いエリアも依然としてあるみたいですが、小石川や湯島は若い人が増えました。先日、湯島にオープンしたサミットに行ったら、子連れのお客さんが多く、あの辺りもだいぶ変わりました。ラブホテル跡地にもマンションを建設しています。茗荷谷は中央大法学部が来ると、若者の活気がさらに増しますね。

  233. 7208 匿名さん

    >>7199 通りがかりさん

    むしろ逆で、これだけ都心へのアクセスがいい立地なので、今の若い人の合理的思考から、文京区に住む人は増えると思うな。先日、あるアンケートで若い人たちは職住近接志向が高いとの記事を読みました。大学や専門学校も多く、行政が若者向けの定住促進の政策をすれば、より良いと思うんだけどね。うるさいジジババなんかいずれいなくなるんだし。

    現在の相場から考えた場合、文京区よりいい立地を求めたら高すぎるし、かと言って郊外への転出も躊躇うと思う。我々が思う以上に、今の若者は堅実な選択をすると思うな。

  234. 7210 匿名さん

    >>7205 都民さん
    新大塚は忘れ去られてるけど、大塚4丁目は落ち着いた住宅街。大塚小学校区も人口増が続いてる。1学年1クラスだったけど今は2クラスみたい。

    大塚5・6丁目は、高台と坂下が混在してて場所によって雰囲気が全然違う。ブランズ文京護国寺の3LDK70m2未満が1億2,000万で出てたけど、流石に分譲時を考えたら高過ぎるように思う。茗荷谷ならまだしも最寄りが新大塚か東池袋でその価格は…

  235. 7212 評判気になるさん

    [No.7209~本レスの内、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  236. 7213 通りがかりさん

    >>7205 都民さん
    音羽育ちで最近本郷に越しました。大きなスーパーもドラッグストアもない音羽ですが、ホームシックです。護国寺大好きです。

  237. 7214 匿名さん

    B-ぐるバスのサミット湯島天神前や湯島2丁目あたりはJR御茶ノ水にも歩いていけるし、ワクチン接種で区役所やPC文京小石川内のクリニックにも行けて便利でした。

    天気の悪い夕方に成城石井に行くと対面販売のお肉コーナーがお買い得でした。さっさと売り切ってしまいたいみたい。

  238. 7215 名無しさん

    >>7188 通りがかりさん
    東大出てそのまま文京区に落ち着いている医者弁護士たくさんいるぞ。
    港区千代田区どうこう言ってるけど、言ってる本人の劣等感を反映してるだけにしかみえないね。

  239. 7216 匿名さん

    住んでいる土地のブランドを纏わなければ信用が得られないような人ほどアドレスには神経質になるのかもしれないね。

  240. 7217 匿名さん

    東京藝大と東京ドームシティが産学連携。5年にわたり「東京ドームシティ アートプロジェクト」を実施

  241. 7218 名無しさん

    さすが三井
    文京区に足りなかったものを把握していらっしゃる

  242. 7219 匿名さん

    >>7217 匿名さん
    以前から美術品は置いてあったけどね、新しいものにかわるのかな。
    https://www.tokyo-dome.co.jp/meetsport/about/artwork.html

  243. 7220 マンション検討中さん

    >>7206 周辺住民さん
    そこら辺の地域は文京区で再開発行ってるから新築多いんかな

  244. 7221 マンション検討中さん

    >>7210 匿名さん
    大塚落ち着いてていいよね。よく散歩してた。高台の落ち着いた雰囲気も好きだけど坂下通りのレトロな感じも好きバンビ洋菓子店とかたまに散歩ついでに寄ったなあ。
    最近は坂下通りも賃貸物件や駐車場に代わってきているけど

    ブランズ文京護国寺なかなか強気だね。護国寺周辺のマンションに住むなら俺はシティハウス文京護国寺か音羽ハウスに住みたいなあ

  245. 7222 マンション検討中さん

    >>7213 通りがかりさん
    俺も護国寺好き

  246. 7223 名無しさん

    >>7215 名無しさん
    お前、いつの投稿にレスつけてんだよ。笑
    コンプレックス出しすぎだろ。笑

  247. 7224 匿名さん

    >>7221 マンション検討中さん

    文京区大塚を応援してるんだが、同じ文京区で距離も近いのに茗荷谷と新大塚・護国寺の落差が激しいように思う。新大塚駅前をもう少し綺麗にして欲しい。商売されている人には悪いが、道路の拡幅だけでもいいので。護国寺も不忍通りを拡幅して欲しい。自転車が危なくて安心して歩けない。
    あと坂下通りのあの鄙びた感じは私は苦手。もう少し明るくならないものかな。春日通りの電線類地中化は結構進んできたが、ここら辺は一番最後かね。

  248. 7225 匿名さん

    護国寺って豊島区じゃないんだ

  249. 7226 匿名さん

    >>7225 匿名さん
    護国寺は文京区大塚5丁目。
    ところで、大隈重信とか山縣有朋とかの墓は大きくてやばいよ。墓の前に鳥居があるから神様と同じ存在なのかね。護国寺の隣は豊島岡墓地で皇族が眠っているから、由緒正しい場所だよ。

  250. 7227 名無しさん

    >>7223 名無しさん
    お前がな笑

  251. 7228 通りがかりさん

    >>7221 マンション検討中さん
    音羽ハウスいいですよね~。古いですがだんとつ威厳があるというか。自分は新大塚公園隣の音羽台ハウスに住みたいと子供の頃からの憧れマンションです。

    シティハウスはかっこいい外観でステキですね。



  252. 7229 匿名さん

    >>7226 匿名さん

    知らなかったです
    東池袋の隣のイメージしかなかった

  253. 7230 通りがかりさん

    >>7226 匿名さん
    コージーコーナー創業者のお墓は銅像付きで面白いですね。講談社の野間家のお墓も大きい。
    昔、お正月の時だけ隣の御陵に入れた記憶があります。

    御陵のカラスがすごくて夕方のお墓のあたりは怖かったです。青柳小学校を出たので護国寺はたくさん思い出があり懐かしい~!


  254. 7231 匿名さん

    今後は池袋も再開発が続くから、護国寺も良いですね。
    スーパー併設のタワマン建てれたら評価は一変しそう。

  255. 7232 匿名さん

    >>7218 名無しさん

    三井はアートに力入れてるのよ
    宮下パークもそうですよ
    ホテルで展示販売したりしてる
    芸大出ても絵で食えるのは毎年数人ですから

  256. 7233 匿名さん

    >>7226 匿名さん

    たしか、全国の地盤の強さ調査で、豊島岡墓地周辺が最強なんですよね。そういう点では護国寺駅周辺はもっと評価されるべきですが、如何せん、有楽町線しか使えないという交通利便性の難点がネックなのでしょうか?

  257. 7234 匿名さん

    >>7233 匿名さん
    大塚5・6丁目は地盤も良いし高台もある。たしか文京区で一番の高台は豊島岡墓地の裏手だと思う。本来は良い土地なんだけど、戸建が多くて地震の際は火事の危険度が高い。災害対策のためにも戸建がいくつかくっ付いて低層マンションに変わっていけば雰囲気も変わって良いのだけど…


  258. 7235 匿名さん

    >>7230 通りがかりさん
    コージーコーナーの社長さんと野間家の墓をいつか確認しますね。ところで、安田財閥創始者の安田善次郎の墓は門があって、もう戸建ですよ。文京区民なら護国寺に墓があれば墓参りも楽ですね。
    墓巡りは置いといて、たしかに護国寺・豊島岡墓地はカラスの寝床ですね。夕方はなんとも言えない雰囲気になりますね。まぁ自然が残っている証拠でしょうが。青柳小卒とは渋くてカッコいいですね。

  259. 7236 匿名さん

    池袋も更なる変化が期待できそうですが、JR大塚駅の周辺もずいぶん変わって雰囲気良くなってきたそうですね。
    その流れで新大塚や護国寺も少しずつ変わっていくのではないでしょうかね。

  260. 7237 匿名さん

    >>7236 匿名さん
    たしかに大塚駅は綺麗になりましたね。
    新大塚は豊島区文京区の境で、お互いの区から忘れ去られてるのではないかと言うくらい発展しませんが、春日通りの拡幅と駅ビルが整備されれば、一気に高級感が出るかもしれませんね。いずれにしろ、あの駅前の宮廷マンションは老朽化が進んでますんで、拡幅が決まった段階で建て替えた方が良いと思います。あの歩道の狭さには辟易とします。
    護国寺は音羽通りが整備されてる分、新大塚より綺麗で良いのですが、発展という観点では新大塚並みなので、ここも不忍通りの拡幅とともに門前町のような街づくりをして欲しいもんです。

  261. 7238 匿名さん

    最近護国寺の敷地の外側にあったおそらく借地だったと思うんだけど小さな店や家がだんだん取り壊されて減ってきているよね。おそらく高齢化で去っていったのだと思うのだけれど、都市景観という観点からいくと望ましいだけに、寂寥感の一方で期待もふくらむので実に悩ましい。

  262. 7239 匿名さん

    「宝生ハイツ」建替え計画のお知らせ掲示おめでとうございます

  263. 7240 匿名さん

    文京区は住環境が良く住みやすい。東横線沿線のようなオシャレさがとにかくない。つまらない。

  264. 7241 匿名さん

    自転車乗って春日周辺うろうろしてる連中みんな(老若男女)マナーが悪い
    どいつもこいつも見るからに底辺ぽいけど、あいつらどの辺から集まってきてるんだ?

  265. 7242 通りがかりさん

    >>7238 匿名さん
    お弁当屋さんも長く続いてますよね。あの辺は元々護国寺の土地だと聞いたことがあります。

    音羽も再開発前は小さな商店がいろいろありましたね。
    八百屋、魚屋、ケーキ屋、そば屋、和菓子屋などなど。豊山の隣は音羽市場とイナバ堂でした。
    当時の写真見てみたいなあ。

  266. 7243 通りがかりさん

    >>7235 匿名さん 
    青柳幼稚園→青柳小学校→七中でした。七中は音羽中になりましたね。
    安田善次郎の戸建みたいなお墓、気になります!
    もしや、鐘のすぐそばのあの門があるお墓ですかね。

    護国寺にお墓が持てたらいいですよね。かなり高そうですが。


  267. 7244 匿名さん

    久々のタワマン(20階建)なのに、もう興味ないのかな

  268. 7245 匿名さん

    >>7243 通りがかりさん
    そうです。鐘の近くですね。
    こちらに安田善次郎の墓の位置が記載されてます。
    あと記事の下の方で他の人の墓の位置もわかります。
    https://bunkyo-tushin.com/?p=5937

  269. 7246 通りがかりさん

    >>7245 匿名さん

    このお墓の地図、いいですね!ありがとうございます。
    安田善次郎のお墓はやはりあの日本家屋のような門構えだったんですね。

    お墓ではないですが、月光殿もいちど入ってみたいです。

  270. 7247 匿名さん

    >>7246 通りがかりさん
    月光殿ははじめて知りました。
    ところで、最近息子が街の歴史建造物を調べて紹介するという日本史の宿題があると言うので、護国寺にしたらとアドバイスしましたが、近くにあっても結構知らないことだらけだなと思った次第です。
    文京区は至る所に歴史を感じることのできる建造物があるので散歩してても飽きないですね。今日も白山神社の紫陽花祭りに行ってきました。紫陽花の量では鎌倉等の観光地と比べものになりませんが、こじんまりしてて良かったですよ。

  271. 7248 匿名さん

    価格がピークアウトしてきているせいか、
    文京区内の個別のマンションスレが盛り上がらないですね。
    ここも、お墓スレになってしまいました。

  272. 7249 マンション検討中さん

    >>7248 匿名さん

    隔離スレに行けや

  273. 7250 マンション検討中さん

    宝生ハイツ建て替え計画

  274. 7251 通りがかりさん

    >>7247 匿名さん 
    白山神社行ったことがないので明日あたり行ってみます!文京区はつつじがたくさんですが、紫陽花もあちこちにわりと咲いてるような気がします。
    日本史の宿題、護国寺について深く知ることもできて、ステキな題材ですね!

  275. 7252 匿名さん

    >>7250 マンション検討中さん

    ついに動きますか。着工まで数年ありますが。サッカー協会のビルは三井不動産のマンションでしょうか?

  276. 7253 匿名さん

    >>7251 通りがかりさん
    紫陽花も結構見かけますね。
    ところで、文京区は狭いので、2~3キロも歩けば区内の至る所に行けるから良いですよね。帰りはバスに乗ったりしますけど…
    区外でもたとえば茗荷谷からなら豊島区千代田区、北区、台東区あたりまでは歩いて行けるので、散歩しながら美味いもんでも探すのは一つの楽しみですね。帰りはやはり電車かバスに乗っちゃいますけど…

  277. 7254 匿名さん

    >>7252 匿名さん

    サッカー協会のビルは三井不動産レジデンシャルが開発するんですよね。

  278. 7255 匿名さん

    >>7254 匿名さん

    サッカー協会ビルの横の図書館や幼稚園も一緒に開発したら、かなりの敷地面積になりそうだけど、官民一体の開発は難しいのかな。

  279. 7256 買い替え検討中さん

    どういう開発になるのか楽しみだけど、宝生ハイツが20階建になったら、桜蔭が完全に隠れそうね。
    サッカー協会はどうなるのかな?

  280. 7257 匿名さん

    文京区を起源とする、のちの宝生流サッカーの誕生であった。

  281. 7258 匿名さん

    >>7256 買い替え検討中さん

    桜蔭の卒業生たちがマンションの建て替えに意見を申しているんでしたっけ?

  282. 7259 匿名さん

    >>7258 匿名さん
    母校の前に20階建てのマンションが建つのは気持ちの良いもんでは無いでしょうな。ルール上可能なら仕方ないけど。

  283. 7260 匿名さん

    PTAが出した署名運動のチラシと言われる真偽不明の画像はtwitterで最初流れて、現在もマンション反対運動をしているグループのHP上に掲載されたままだが、PTAが正式にそのような反対運動をしているという話は聞いたことはない。むしろ煽ろうと入り込んでくるプロ活動家達から距離をおこうとしているようにも見えるが、どうだろうかね?

  284. 7261 匿名さん

    多感な年頃で受験を控えている生徒達の心に動揺を走らせるようなことをするのはあまり得策ではないと思う。中の人はちゃんとわかっているはず。この辺の野次馬が楽しくなるような展開はないだろう。

  285. 7262 匿名さん

    私は都心の土地はできるだけ有効活用すべきだと思うので、20階建も大いに賛成なんですが、宝生ハイツは容積率緩和の対象なのか、それとも元々20階建を建てられる土地、どちらなんでしょうかね。そこら辺のことはあまり詳しく無いので分からないんですが、白山通り沿いでもないし、素人目からするとあの立地で20階建は若干の違和感はありますね。
    それでもルール上許されるなら、それはそれで尊重すべきですね。幹線道路沿いはせめて10階建以上の建物にして、その分歩道を広くするなど、土地を有効活用した方が良いと思いますね。

  286. 7263 匿名さん

    >>7262 匿名さん
    宝生流という看板もかかった事業なので違法なことはないと思うんだけどね。あの辺は都心地域だから割増があるはず。あと3千平米を超えているので大規模敷地の特例が適用されるはずだよね。

  287. 7264 匿名さん

    桜蔭の教室やグラウンドが見える部屋があればJKマニアの金持ちが買ったりするのかしら

  288. 7265 匿名さん

    >>7263 匿名さん
    大規模敷地の特例によって容積率が緩和される訳ですか。なるほど。
    そういや小石川パークタワーなんかもその類ですかね。あれは播磨坂で敷地も広くて目立ちますもんね。

  289. 7266 匿名さん

    >>7265 匿名さん
    まああくまでも計画なんで、それで建つかどうかはわからない。ただ高さ制限にこだわると公開緑地もどんどん狭くなって必要最低限のサイズにまで縮小されるだろうから、個人的には高さを出して公共の緑地の面積をふやしたいところ。背後にある学校との離隔も高さがあればより大きくできるメリットがある。がったり目の前に低く幅広く建つのとくらべたらそちらの方がいいような...もちろん中の人とは無関係な外野の感想だけど。

  290. 7267 匿名さん

    >>7266 匿名さん
    宝生ハイツの件ですが、学校と距離が取れてかつ緑が増えるのであれば、高さがあっても良さそうですね。あとは実際の建築計画を見てみないとわかりませんが、いずれにしても魅力的な開発をしてもらいたいです。

    ちなみに大塚4丁目にある小石川東京病院(昔の日通病院)も計画上では25階建てが建てられます。建て替えの予定はないですけど。
    病院の建て替えだと住みたがらない人も多いでしょうけど、流石に建物も古いので、いずれ何らかの形で建て替えが進むかもしれませんね。

  291. 7268 通りがかりさん

    文京区はバランスがよいですね。文春さんもお気に入りなようです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/753e906c764bc91f3057cdab0f5b87b0f60e...

  292. 7269 匿名さん

    親がミーハーな引っ越し好きだったこともあって子供の頃から港区3Aエリアや渋谷区中心部の中規模マンションを転々としてきましたが、どこも一部屋は反社と繋がりのあるオーナーが入り込んでいて、管理費を滞納しっぱなしだったり賃借人が風紀を乱したりしていました。
    文京区のマンションでそういうことはまず無いでしょうから安心して購入できますよね。
    マンションライフって結局、おかしな住民が一人でもいたら「失敗」ですから…

  293. 7270 匿名さん

    >>7267 匿名さん
    病院と学校は公益性が高く、特例が認められやすいので案外それ以上でもいけるかもしれませんね。病院の機能を強化して救急車もバンバン受けます、コロナもいっぱい見ます、みたいな約束をしてくれるなら建て替え原資を捻出するために上の階をマンションにするぐらいのことは許してもいいかなと私は思いますが。

  294. 7271 匿名さん

    医師会が文京区のどこかにあるよね
    いかにも文京区っぽい

  295. 7272 匿名さん

    >>7271 匿名さん

    その「いかにも」とは、具体的にどういうことでしょうか? 説明してください。てめえの物差しで物事を単純化して文京区を評価するな。

  296. 7273 通りがかりさん

    >>7271 匿名さん
    東洋文庫の隣。日本医師会だったかな。なぜこんなとこに医師会があるんだろ。

  297. 7274 名無しさん

    手塚治虫『陽だまりの樹』に描かれてたように近代医術誕生の地だから?

  298. 7275 匿名さん

    >>7270 匿名さん
    となり消防だから救急をバンバン受けるのは良いかも。病人届けてもすぐに戻れるねw
    ただ、病院のあった所は縁起担いで住みたくない人多いんじゃないかな。自分はそんなに気にしないけど。タワマンなら人気かな。

  299. 7276 匿名さん

    >>7272 匿名さん
    きも

  300. 7277 口コミ知りたいさん

    中央線の謎基準を設けてる奴ってほんと養分だよな。

    23区内で住むなら“文京区が最強”のワケ
    https://bunshun.jp/articles/-/54981?page=1

  301. 7278 匿名さん

    >>7276 匿名さん

    その言葉、そのままお返しするよ。

  302. 7279 匿名さん

    >>7277 口コミ知りたいさん
    文京区民だけど、本当に最強だと思ってる。
    あとは、狭小住宅が多くて火事になりやすそうなエリアを、電線の地中化、道路の拡幅、建物の高層化、緑地の整備などで綺麗にしていけば、もっと人気が出るでしょうね。大学が多いせいか若者も多く活気に満ちた良い区ですよ。

  303. 7280 匿名さん

    >>7275 匿名さん
    タワマンならアリだと思いますけどね。まあ同じ棟である必要はないので隣の消防署と一体で再開発したらいいんじゃないでしょうか。マンション反対運動界隈で話題になってた順天のキャンパスホスピタルみたいなのをドーンと建てたらよろしいかと。

  304. 7281 匿名さん

    文京区は江戸以降の歴史の連続性がナチュラルに感じられるのがイイネ
    台東区中央区に多い観光客向けなニュアンスではなく

  305. 7282 匿名さん

    救急車が24時間やって来るマンションに住めます?

  306. 7283 匿名さん

    >>7282 匿名さん
    最近は近くに来たらサイレン切るよ。
    住宅街を抜ける時もそうで、大通りに出るまでは赤色灯だけでしずしずと走る。
    まあ死にそうな人を載せていない時限定かもしれないけれど。

  307. 7284 匿名さん

    >>7283 匿名さん

    大学病院の近くに住んでいますが、サイレンを切るどころか、ガンガンと鳴らして救急車が通過しますよ。人間の適応力って不思議なもので、サイレンが日常化すると、あんまり音も気にならなくなりますよ。

  308. 7285 匿名さん

    >>7284 匿名さん
    根津に住んでるのかな?確かに日本医大はリアルでザオラルを唱えて欲しそうな死にそうな人ばかり運ばれてくるから救急車も必死だと思う。

  309. 7286 匿名さん

    >>7285 匿名さん

    大学病院に囲まれた本郷・湯島エリアです。

  310. 7287 匿名さん

    >>7286 匿名さん
    春日通りは大通りだから鳴らしそうだね。
    千川通りはサイレン切るよ、なんかこのへんで変な人が書き込んだあとからそうなったような気がする。

  311. 7288 匿名さん

    春日通り沿いに住んでるけど、サイレン音はほとんど気にならないなぁ。

  312. 7289 匿名さん

    家にいるとサイレン音に火事?とか不穏な感覚に陥るけど、御茶ノ水の医科歯科大辺りで、疾走する救急車やサイレン鳴らすバン(何の車かわからないけど臓器でも輸送してるのかと想像してしまう)を目の当たりにすると、一人でも多くの命が助かって欲しいと願っています。

  313. 7290 匿名さん

    実家が文京区じゃないが救急病院のすぐ近くで、普段はさほど気にならなかったけど、年末年始は深夜も明け方も救急車多くてうるさかった。

  314. 7291 匿名さん

    >>7289 匿名さん
    これじゃないですか?↓



    サイレン鳴らしてこれが突っ走っていたら、誰かたくさんの血を流している瀕死の人がいるのかもしれません。

  315. 7292 匿名さん

    >>7291 匿名さん

    ありがとうございます。7289です。きっと救急車で搬送されていた方の治療の為かと思いました。他所の区ではサイレン鳴ってても普通に交差点に進入する車とか見て、軽く引いてしまいますが、ここは場所柄、車も人も緊急車両優先で何よりです。

  316. 7293 匿名さん

    宝生能楽堂の建替えは、一昨昨日の説明会で町会と揉めたようですね。
    本来は能楽堂が建てられない用途地域なのだとか。

  317. 7294 匿名さん

    劇場の建設が規制されているから

  318. 7295 匿名さん

    >>7294 匿名さん
    能楽堂は劇場になるのか。
    そうすると建て替えまでに二転三転あるかもですね。
    近隣住民全員と折り合いを付けるのは難しいでしょうけど、丁寧な合意形成を心掛けてもらいたいですね。


  319. 7296 匿名さん

    52年前に周辺住民の理解のもとで能楽堂を建替えしたのに、
    周辺住民の住環境に配慮して建替えしますでもなく、20階建てで建替えしますなのか、というのが町会の言い分のようですね。

  320. 7297 匿名さん

    2022年の没落日本で、定期的に能楽を見に来る人ってどれくらいいるんだろう?

  321. 7298 周辺住民さん

    能楽堂の土地は近隣商業地域です。劇場部分が1万㎡以下であれば建築可能です。

  322. 7299 周辺住民さん

    天神下交差点付近の道路拡幅工事は10月に動きがありそうです。駐輪場が使えるのは9月までとありました。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/bus/cycle/tyuurinjou/teki.html

  323. 7300 匿名さん

    >>7299 周辺住民さん

    いよいよ湯島天神下の道路拡張工事が始まりますね。この現場の後方にある広大な解体済み現場には、なにが建つのかご存知ですか? 解体時の看板には住友不動産とありました。

  324. 7301 匿名さん

    >>7298 周辺住民さん
    特別用途地区の規制を見落としているでしょ
    知ったかぶりは恥ずかしいよ

  325. 7302 匿名さん

    >>7299 周辺住民さん
    >>7300 匿名さん
    羨ましい。
    こちら文京区大塚の住民だけど、新大塚付近だけ春日通りの拡幅が終わっておらず、危険極まりない状況が続いてる。商売をしている人には申し訳ないが、早くこちらも拡幅工事をして欲しい。

  326. 7303 周辺住民さん

    >>7301 匿名さん
    ああ、文教地区ね。でも、劇場がなくても20階建てならワーワー言うんでしょ。

  327. 7304 匿名さん

    劇場を建設すること、
    それと、特例をつかって46メートルの高さ制限を超える建物を建設すること、
    どちらか一方でないと難しいのではないかと思う。

  328. 7305 匿名さん

    >>7303 周辺住民さん
    たしかに。
    劇場が無くても20階建ならワーワー言いそう。
    いずれにしろ、劇場があっても迷惑を掛けないような具体的な案を作って、近隣住民に説明して認めてもらうことですね。

  329. 7306 匿名さん

    >>7305 匿名さん
    説明会に出る立場にないので説明は伺っていないのですが、単に能楽堂として使える劇場として経済合理性を高めようとするだけの話なんじゃないかと想像するんですが、何が問題なんですか?その辺を知る人以外は書き込む資格はないと思います。

  330. 7307 匿名さん

    宝生流のメインステージなのに、能楽ができなくする方向性はないと思います。
    かといって、宝生流の公演を見たり、伝統芸能を支える運動もしていない人たちが勝手に彼らの生活がかかっている再開発に意見を述べるってことは自分達の利益のために伝統芸能を伝承しようと頑張っている人たちに我慢や遠慮を強要するってことですよね。私にはそのように感じられます。

  331. 7308 匿名さん

    >>7306 匿名さん
    20階建が問題なんだろ。
    圧迫感があったら嫌なんじゃないの。近隣住民は。
    でも、建築許可が出るなら仮に建設を反対しても意味がないかもね。

  332. 7309 周辺住民さん

    能楽堂はどこかに引っ越すんじゃないですか。現状の区分所有権を売れば、なんとかなると思えるのですが。文教地区に劇場はダメという規制があるので、わざわざトリッキーなことにチャレンジするのもどうかと思いますし。

  333. 7310 匿名さん

    >>7309 周辺住民さん
    しかし、それって今までずっと住んでいたお隣さんに出ていけっていうのと同じですよね。ご近所さんを追い出すのはいいですが、それって近隣住民への世間の目が厳しくなりますよ。

  334. 7311 匿名さん

    以前戸建てに住んでいた時のことでしたが、隣の家が建て替えで建築中に仮説トイレができたんですが臭くて困りましたよ。でもお隣さんは知り合いなので、文句は言いませんでした。私はそういう価値観の人ですけど、本郷の人って厳しい人が多いんですね。

  335. 7312 匿名さん

    >>7311 匿名さん
    このトイレの書き込み懐かしい

  336. 7313 匿名さん

    >>7302 匿名さん
    文京区ビギナーの自分は先日バスで初めて新大塚を通りましたが、正直ギョッとしました。

  337. 7314 匿名さん

    エチエチな風景に興奮しましたか?

  338. 7315 匿名さん

    >>7314 匿名さん
    新大塚と大塚は700メートルくらい離れてるから、エチエチに行くには豊島区内をら10分くらい歩かなきゃいけない。本郷三丁目から歩いて湯島・上野に行く感じかな。規模は全然上野・湯島には及ばないけど。
    しかもエチエチは北口ばかりだから、南口をくぐる必要があり尚更心理的ハードルが高い。でもたまにはねw

  339. 7316 匿名さん

    >>7315 匿名さん
    大塚駅も再開発でかなりきれいになったと思ったけどなあ。
    新大塚駅は降りてすぐに公園や都立病院の緑が目に入るような場所だけどね。何年か前に地上入り口がきれいになって雰囲気よくなった。

  340. 7317 匿名さん

    >>7316 匿名さん
    大塚は綺麗なんだけど、新大塚が…
    豊島区の方は良いんだけど、文京区寄りの春日通りは向かいから人が来たら傘させない。駅前が一向に発展しない。

  341. 7318 周辺住民さん

    新大塚はこれから大塚駅方面の区道は拡幅されるようだけど、肝心の国道254号の拡幅計画は実行に移されないようです。非常に残念。

  342. 7319 匿名さん

    >>7318 周辺住民さん
    沿線の人口が多すぎる事情も拡幅を難しくしているんでしょうか。いっそ地中化しませんかね。地上を公園とかにして

  343. 7320 匿名さん

    南北線大江戸線の下を通すと大変なので富坂の下あたりから掘り抜いて緩やかに上り坂をえがきながら六ッ又陸橋近くまで地下を通せば信号もなくなるし便利になると思うな
    地上には対向二車線にして街路樹を植えると住環境がすごくよくなる。

  344. 7321 周辺住民さん

    >>7319 匿名さん
    東京都の予算の問題だと思います。駅付近は地価が高く、ほかの区間が優先されるのでしょう。大塚駅方面は豊島区がお金を出すようなので(区施行)、拡幅されるのかと思います。

  345. 7322 周辺住民さん

    >>7310 匿名さん
    実態の良しあしは別として、ルールなのだから守る必要があるように思います。文教地区に指定されているという理由で、本郷の老舗旅館がたくさん廃業してしまっています。

  346. 7323 匿名さん

    >>7321 周辺住民さん
    あの感じだと新大塚駅前の拡幅完了まで10年以上、いやもっと掛かりそう。
    新大塚の文京区方面は道が狭く、駅前に居酒屋があるだけで雰囲気もどうなのかな。春日通りで電線類の地中化が終わってないのも唯一新大塚駅周辺で取り残されてる感が半端ない。
    大きな建物も無いし、その気になれば1年もあれば拡幅工事ができそうなんだけど、お金の問題もあるし用地買収には時間が掛かるのかな。詳しくはわからないけど…

    新大塚にも駅ビルくらいは欲しい。あの駅前の居酒屋とイタリアンが入ってる古い宮廷マンションの建替えと一緒に再開発できないかな。

  347. 7324 周辺住民さん

    >>7323 匿名さん

    新大塚駅付近は第四次事業化計画(2016~2025年)の優先整備路線に含まれていないので、着手は早くて2026年です。完成まで最低10年はかかりそうですし。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kiban/tokyo/iken_kohyo.html

  348. 7325 匿名さん

    >>7324 周辺住民さん
    ありがとうございます。参考になります。
    早くて2026年ですか。あそこは道が狭くて危ないので、早く拡幅して欲しいんですよ。前から自転車とか来たら最悪です。
    都に働き掛けようかなと思うくらいです。一個人の意見ですけど、あんな危ない道路、なかなか無いと思ってます。

  349. 7326 名無しさん

    新大塚駅前周辺、田舎の小さな温泉街の道路がそのまま都心に移植されたような違和感が凄まじい

  350. 7327 匿名さん

    >>7324 周辺住民さん

    文京区湯島の春日通りの拡張工事も当面はないでしょうか?

  351. 7328 周辺住民さん

    >>7327 匿名さん
    その区間(本郷通りから昭和通りまで)は第四次の優先整備路線に選定されているので、額面通り受け取れば2025年までに着手です。が、第三次の優先整備路線だった天神下交差点がようやく工事を始めるところで、同じく第三次だった本郷三丁目交差点付近は土地の買収にすら至っていません。道のりは長そうです。

  352. 7329 匿名さん

    >>7328 周辺住民さん

    ありがとうございます。確か湯島の工事区間は東京都の管轄だったと思いますので、コロナ対応でかなり東京都の財源は厳しいとみられ、公共工事の計画も延びそうですね。

  353. 7330 匿名さん

    新大塚方面の拡幅は国土交通省の管轄みたい。
    いずれにしろ、早く終わらせて欲しい。
    https://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/toukoku00036.html

  354. 7331 匿名さん

    春日通りは本郷3丁目交差点を境に、西は東京国道事務所の管轄、東は東京都建設局の管轄。

  355. 7332 匿名さん

    >>7309 周辺住民さん
    > 文教地区に劇場はダメという規制があるので、わざわざトリッキーなことにチャレンジするのもどうかと思いますし。

    同感です。三井不動産どうしちゃったの、という感じです。

  356. 7333 匿名さん

    >>7331 匿名さん

    湯島から本郷三丁目交差点までの春日通りの拡張工事は、電柱は地中化されるのでしょうか。

  357. 7334 匿名さん

    >>7332 匿名さん

    能楽は劇場と言えば劇場だけど、文化遺産みたいなものだから許してください、ってところだね。20階建てよりも劇場が問題だったんだね。
    個人的には能楽は見ないので、ひっそりと劇場が入ってる分には問題ないけど、近隣住民からするとやりたい放題に映るのかな。

  358. 7335 匿名さん

    >>7333 匿名さん
    春日通りで道路拡幅して電線地中化してないところは無いと思うので、その二つはセットでは?

  359. 7336 匿名さん

    >>7335 匿名さん

    ありがとうございます!
    地中化されたら安全性はもちろん、景観もよくなりますね。

  360. 7337 匿名さん

    >>7334 匿名さん
    本当の近隣住民であれば宝生流の能楽堂という劇場がそこにあることはむしろ日常の風景なわけで...そこに何か異論が出るとするならば、そういう地域の文脈の外にいる誰かが煽っているのではないでしょうか。嫌な予感がします。

    そういう人たちは地域がどうなろうとかまわないので、土地の力を奪うようなことを平気でやりますから...

  361. 7338 匿名さん

    20階に反対します。20階を強行するつもりなら劇場にも反対します、というのが地域住民の姿勢だと思いますよ。

  362. 7339 匿名さん

    宝生流って西日本の人たちでしょ?なぜ文京区に劇場が? と思ってググってみたら徳川家に贔屓にされてたのか。そりゃ文京区にあるのが相応しいですな。

  363. 7340 匿名さん

    能楽堂が入らなくても20建てを建てられるんだったら、能楽堂が入った20階建てを認めてやれよと思うのが素人考えですが、近隣住民には違うんですね。
    色々ありますね。

  364. 7341 周辺住民さん

    宝生ハイツの件、反対しているのは住民ではなく学校なのでは?

  365. 7342 匿名さん

    町会も反対しているようだよ

  366. 7343 匿名さん

    住民にそこまで嫌われてるってのは普段の素行が悪かったりしたのかね?
    歌舞伎の海老蔵みたいに

  367. 7344 口コミ知りたいさん

    20階は高いな
    あの辺は5階ぐらいが標準だもんな
    未だにマンションの玄関に牛乳瓶を入れる箱とかあって歴史を感じるよね

  368. 7345 匿名さん

    >>7342 匿名さん
    憶測はいけないと思いますよ。
    黄色い横断幕だらけになったら信じますが...

  369. 7346 匿名さん

    先週の町会向けの説明会で町会から反対された。文教地区で規制されている劇場の問題についてそこで指摘されたということのようです。

  370. 7347 匿名さん

    高層の建物だと学校内を覗かれるのが心配なんでしょう。気持ちは分らんでも無いが
    そうすると自分の所を建て替える時に高層にするのは無理ですよね。町内会も同じでお互い様じゃないでしょうか。いっそのこと、みんな一緒に建て替えして八重洲みたいに学校の入ったビルにすれば、あのあたり一帯がすっきりすると思います。

  371. 7348 匿名さん

    >>7346 匿名さん
    町会の総会とかで反対すると決めたんでしょうか?おそらく地元の有力者の方のご意見ではないかと思いますが。まあ、どちらも社会的な地位のある方同士なのでフェアな話し合いで解決されると信じています。

  372. 7349 匿名さん

    文教地区の規制があるからね

  373. 7350 匿名さん

    46メートルの高さ制限を超えて、その上さらに劇場というのが、無理がありそうですが。

  374. 7351 通りがかりさん

    女子校を覗きやすいフロアの権利を取り合ってモメてたりして

  375. 7352 匿名さん

    教室だけでなく、能楽堂本体も文京ガーデンに移転だったら良かったのにね

  376. 7353 匿名さん

    文京ガーデンには劇場の規制がないからね
    教室の企画も三井不動産が絡んでいるのだろうけど

  377. 7354 匿名さん

    確かにその方が文京ガーデンも華やかになって良かったかもしれん

  378. 7355 匿名さん

    ありえないけどもし文京ガーデンではなく森ビルが文京ヒルズを建ててたとしたら、能楽堂を引っ張ってきて目玉にしてた気がする

  379. 7356 匿名さん

    黄色いビル建て替えて、そっちに移転でも良いな。
    能楽堂のロビーから小石川後楽園が見えたら素敵。

  380. 7357 匿名さん

    そうですね、同感です。
    三井不動産にはもっとしっかりと考えてもらいたい。

  381. 7358 周辺住民さん

    文教地区に劇場も建てられるのですね。知らなかった。

    東京都文教地区建築条例
    第三条 (略)ただし、知事が文教上必要と認め又は文教上の目的を害するおそれがないと認めて許可した場合は、この限りでない。

  382. 7359 匿名さん

    文教地区の規制の特例の許可ですか
    でも、特例は、周辺の学校環境への悪影響がないことを示さないと許可されないだろうから…

  383. 7360 周辺住民さん

    いま許可されて建っている状態なので、よほどのことがない限り、建て替え後の存続も許可されるでしょう。

  384. 7361 匿名さん

    8階建ての建物ならね

  385. 7362 匿名さん

    劇場のあるなしと高さの問題は別だと思います
    ただ敷地境界からの離隔は高いほど大きくとれるために日照や通風への影響は低く敷地ぎりぎり一杯に建てるよりも有利だと思いますね。地域の住環境のためにどちらが有利なのか考えると高さのある建物の方が好ましくも思えてきますが。

  386. 7363 匿名さん

    それは貴方の感覚です。近隣住民は離隔距離が少し増えても20階建てで圧迫は増すしプライバシーも守られないとの主張のようです。

  387. 7364 匿名さん

    >>7363 匿名さん
    まるで近隣住民の総意がそうであるかのように言っているけれど、本当にそうかな

    多分今回の説明会はファーストコンタクトでたがいの意見を交換したばかりの段階なので、今後どうなるかは話し合いの進展の如何によるだろうね。穏やかで発展的な話し合いがなされると信じていますよ。

  388. 7365 周辺住民さん

    グーグルに学園からの要望書のキャッシュが残っていました。

    三井不動産側は総合設計制度を使って高さ制限を交わすようですね。書かれていませんが、恐らく容積率も。

    既に三井不動産側が譲歩して、学園と向き合う開口部は、ベランダをなくしてガラスも不透明にすることにしたそうな。

    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FbNHn6B-hFAJ:kois...

  389. 7366 匿名さん

    しかし、12階以上の階はベランダが残ったままで、地上20階という規模は変わらず、 日照障害等教育環境の甚だしい悪化は全く解消しておりません。

  390. 7367 周辺住民さん

    日本一賢い女子たちが、20階建てくらいで成績が落ちる気がしません。

  391. 7368 匿名さん

    TBSの「噂の東京マガジン」が食いつきそうな話題ですよね。

  392. 7369 匿名さん

    >>7368 匿名さん

    この番組は今、BSでやっているんでしたっけ?
    取材してもらうべく、メールをしてみましょうか?

  393. 7370 匿名さん

    邪魔になるから、学生へのインタビューは禁止でお願いしますね。

  394. 7371 匿名さん

    >>7370 匿名さん

    羽鳥慎一のモーニングショーはいかがでしょうか?

  395. 7372 匿名さん

    >>7371 匿名さん
    「噂の東京マガジン」が120点!
    大好物の話題でしょうね。

  396. 7373 匿名さん

    文京区の建築問題で
    最近にテレビ番組が大きく取り上げたのはル・サンク小石川後楽園の購入者説明会でした

    フジテレビとテレビ東京も取り上げてますね
    購入者が激怒4時間以上続いた
    https://kakaku.com/tv/search/keyword=%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83...

  397. 7374 匿名さん

    >>7372 匿名さん

    どなたか、本当に「噂の東京マガジン」に情報提供してみては。

  398. 7375 匿名さん

    騒ぎが大きくなればなるほど世間の色眼鏡の濃度が濃くなるだけですよ

  399. 7376 匿名さん

    実際にそこに住んでいない人が騒ぐことで迷惑する人が確実にいる

  400. 7377 匿名さん

    フジテレビ『とくダネ!』の番組が続いてたら
    菊川怜のコメントがもらえたかもですね

  401. 7378 匿名さん

    三井不動産が近隣に配慮した建築計画にしていれば
    迷惑する人はいなかったのでは?

  402. 7379 匿名さん

    配慮しているようですよ。さすが大手、対応はかなり紳士的に見えますね。

  403. 7380 匿名さん

    説明会に三井不動産が来ずマイライフ・ハウジングという近隣対策の業者に説明会を仕切らせているようで・・・そのことも町会から指摘されたそうですよ

  404. 7381 匿名さん

    ル・サンクを能楽堂にすればええんや

  405. 7382 匿名さん

    小石川二丁目が文教地区に指定されてないのは確かだけど。
    第一種中高層住居専用地域だから劇場は建設できないのではないかなあ。

  406. 7383 匿名さん

    文教地区で劇場が規制されていることの説明がされず、町会から示したようで。それでも三井不動産が紳士的とおっしゃるのですか?

  407. 7384 匿名さん

    >>7383 匿名さん
    無理やりないところに作るという話ではなく、今ある劇場の建て替えのようですが?
    それが紳士的ではないことなのですか?私には理解しかねますが。

  408. 7385 匿名さん

    法令の規制があることは建てる側が説明しないとねえ

  409. 7386 匿名さん

    建築の是非は別として、せっかくの能楽堂だからもっと目立つ場所にあってもいいのかなとは思う。シビックセンター改装して入れてもいいぐらい。

  410. 7387 匿名さん

    >>7385 匿名さん
    参加者から指摘する、ということはとうの昔にご存知だったんですよね
    プロフェッショナルな方がフロアには多かったのかもしれませんね
    地元のみなさんは何人ぐらいお集まりだったのでしょうか

  411. 7388 匿名さん

    いずれにせよ、老朽化した劇場を建て替えたい(人が集まるホールですから防災については一般住戸以上に大事ですよね)というご近所さんがいて、それに異議を唱えるわけですから発言にはそれ相応の責任が伴わなければいけません。こんな場所で誹謗中傷をあびせかけて、まるで関係者が悪者のように印象付けようとするのはいささかお行儀が良くないのではないでしょうか。むしろそっとしておいてほしい近隣住民にとっては迷惑千万でしょう。

  412. 7389 匿名さん

    反対したり人を貶めるような発言は一部の人には娯楽になるようで、どこのSNSでも大きな声になりがちですが、その一方であえて賛成と発言する声はとても小さく弱いように思います。だからあえてここで私は高層マンション賛成、いいものを建ててほしいと表明いたします。

  413. 7390 匿名さん

    水道橋駅の南側なら劇場の規制はないけど土地がないのかな

  414. 7391 周辺住民さん

    水道橋駅の南側の猿楽町がルーツなんですね。

  415. 7392 匿名さん

    猿楽町に戻れるといいね

  416. 7393 匿名さん

    関東大震災で猿楽町の能楽堂が消失して途方に暮れているときに、当時の政財界の援助をうけ、現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。ふたたび空襲で焼かれて戦後水道橋能楽堂として再建、そして1978年に現在の姿になった。歴史と多くの人の思いが染み付いたこの地から追い出そうというのはあまりにもむごいことだと思う。

    反対をする人たちの気持ちがよくわからない。何も知らないで言っているのだろう。

  417. 7394 匿名さん

    >>7393 匿名さん
    誤字脱字がありました
    >現在の能楽党、元松平頼寿伯旧邸が提供されて水道橋にやってきた。
    ではなく
    >現在の宝生能楽堂がある元松平頼寿伯旧邸の土地が提供されて水道橋にやってきた。
    でしたね

  418. 7395 匿名さん

    能楽堂が入っていることも問題なのかもしれないけど、どちらかと言うと20階建てと言う方が気に食わない感じですね。
    桜蔭の文章は能楽堂は関係なく20階建てに反対だけでしたよね。白山通り沿いならまだしも、たしかにあの立地に20階建はトリッキーに感じる。まだルサンクの方が違和感は小さい。
    いずれにしろ、時間は掛かりそう。宝生ハイツより古いマンションなんてゴロゴロあるし。

  419. 7396 周辺住民さん

    20階建ては文字通り唐突でしょうが、総合設計制度を使った設計なので必然的にそうなりますね。そもそも「高くしてよいから公開空地を設けろ」という制度だから。

    もし低くすれば、壁のような建物が敷地ぎりぎりに建つことになり、そっちの方がよくない気がします。

  420. 7397 匿名さん

    >>7395 匿名さん
    https://b.hatena.ne.jp/entry/4721526994182675746

    これですね?

  421. 7398 匿名さん

    文京区には公園のような全ての市民に開かれた公共空間が少なく、主な緑は街路樹、マンションや寺社、学校などの植栽となっています。公開空地が増えることで単に緑が増えるというメリットだけでなく、災害時に被災者を支援できる公共スペースが広がることにもなります。空き地がなく、敷地ぎりぎりに建った古い設計思想のビルだらけの文京区では公共空地を増やす必要があります。

  422. 7399 匿名さん

    >>7395 匿名さん
    そうなんですよね。ここで20階建がOKなのだったらルサンクとの整合性に欠けてしまいます、

  423. 7400 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園は高さ制限22メートル、宝生能楽堂は高さ制限46メートルの都市計画決定がされていますから、それぞれ7階、14階の範囲内で建てることが想定されており、そのように建てれば建築紛争を抑止できるのではないでしょうか

  424. 7401 匿名さん

    >>7398 匿名さん
    たしかにその通り。
    でもあの立地で20階はやり過ぎじゃない?ってところですね。小さな模型でも作って桜蔭関係者や地元住民に丁寧に説明するしかないですね。実際見てみないと分からないことも多いですからね。

  425. 7402 匿名さん

    >>7401 匿名さん
    同感です。20階建ての建物と14階建ての建物で
    模型を作って比べたらわかりますよ。

    少しくらい離隔距離を取っても20階はやり過ぎじゃないと思うはず。

  426. 7403 匿名さん

    公開空地が近隣住民との敷地境界の側に設けられるのでないから、20階の建築計画に近隣住民へのメリットは無さそうです。

  427. 7404 匿名さん

    桜蔭の娘さん達が、20階から見下ろされている気分を日々味わい続けることによって、「東大に合格することも大事だけれど、若いうちにタワマン高層階を買える男性と結婚して子供を産んでおくことも大事なのではないかしら?」と考えるきっかけになるかもしれません。

  428. 7405 匿名さん

    >>7403 匿名さん
    近隣住民や桜蔭にメリットが無いのであれば、事前説明は必要だと思うが、後は裁判なり計画の変更なりで決着するしかないでしょうね。
    一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。近隣とは長い付き合いになる訳だから、しっかりとした事前説明は必要だろう。

  429. 7406 匿名さん

    > 一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。

    そうですね、同感です。
    三井不動産が説明会に来ていないというのはどうなんでしょうね。

  430. 7407 ご近所さん

    そもそも桜蔭の方が先に見下ろすように高い建物に建て替えてるわけだから、やりかえされても文句は言えませんね。いまのような敷地パンパンの建物より総合設計の20階建ての方が私は圧迫感が少なく景観も優れると思います

  431. 7408 匿名さん

    仕返しはさすがに穏やかな表現ではないですが、公開空地ができて植栽や公衆に解放されたオープンスペースが作られることは地域の生活環境の改善にむすびつきますよね。金比羅さんの緑地と一体化するような設計だとなお良くなるような気がします。

  432. 7409 匿名さん

    本郷の公園といえば給水所公苑ですが、階段で上り下りしなければならず、地上から緑がほとんど見えません。街をあるくと敷地いっぱいに建てられた植栽のほとんどない事務所のビルばかりです。緑の空間が増えて欲しいなという素朴な思いもあります。総合設計制度の活用事例が増えればもっと緑が増えるのではないでしょうか。

  433. 7410 匿名さん

    桜蔭も負けずに30階建タワマン校舎を建てればいい

  434. 7411 匿名さん

    >>7405 匿名さん
    >一番良くないのは事前説明が適当で着工して揉めるケース。

    完売していたのに竣工直前に建築確認を取り消され購入者は阿鼻叫喚、塩漬けになり雨晒しの遺跡と化した某マンション…
    竣工から今に至るまで、植栽を荒らされたり動物の死骸を置かれたり等の嫌がらせが続いている某マンション…

  435. 7412 周辺住民さん

    > 完売していたのに竣工直前に建築確認を取り消され

    ルサンク小石川のことを言っているのかと思いますが、あそこは、高さで建築確認取り消しになったのではなく、避難路の解釈が違法だったからです。

  436. 7413 匿名さん

    >>7411 匿名さん
    ひとつめはともかく、ふたつめは聞いたことがないな...
    なんというか、それ自慢そうに言わないでくれる?そういう土地柄だと思われるとこっちまで迷惑だ。

  437. 7414 匿名さん

    >>7412 周辺住民さん
    おそらく意図としては、そういうことをすると建築紛争で数々のデベロッパーを泣かせてきたプロの弁護士や反対運動に生涯をささげるプロ中のプロが集まってきて建てられるマンションも建たなくなるよということを言いたいんでしょう。

    私も色々反対運動の現場を見ていますが、建ったあと何年もそこに住む人を憎み続けられる人はいません。懸命な人物であれば意味がないと悟るからです。

  438. 7415 匿名さん

    しかし、建たなかったマンションが目の前にあるという状態、これは厳しいです。人によっては毎朝窓の外にあるコンクリートの塊をみて胸糞悪い気分になるでしょうね。何年も、そう、何年も。

  439. 7416 匿名さん

    >>7414 匿名さん
    あ、変換ミスみつけた
    >懸命な人物であれば
    ではなくて
    >賢明な人物であれば
    でした、失礼。

  440. 7417 マンション検討中さん

    >>7413 匿名さん
    ふたつ目どこだろう?
    自分とこは植栽の枝が折られたんだよね。変なのがいるんだよ、どこに行っても。

  441. 7418 匿名さん

    >>7411 匿名さん の投稿は所謂秘密の暴露というやつになるのではないだろうか
    もし仮にそのような被害に遭っている方がいたら、開示請求と警察への通報をお願いします。ひょっとすると実行犯が書き込んでいる可能性があります。

  442. 7419 匿名さん

    文京区に限らず町会で道に防犯カメラを設置していることが多いので、ぜひ泣き寝入りすることなく警察に躊躇なく告発してください。

  443. 7420 匿名さん

    ル・サンク小石川はNIPPOの法務部が弱かったのでは。法務部が確りしていたら違法な建築工事が強行されることにはならないと思うから。

  444. 7421 周辺住民さん

    またまたアンチルサンクがウソ書いてますよね。違法だったのは高さではなく避難路の解釈。建築関連法規の専門家である確認検査機関ですら見落としてしまった細かな事項をデベの法務部が気づくはずもなく。原告だって法律家の集まりみたいなものなのに、当初は気づいていなかった。

  445. 7422 匿名さん

    > 建築関連法規の専門家である確認検査機関
    それはどうでしょうか。行政の建築主事に比べると、民間の確認検査機関の審査は緩いようです。ハウスメーカーや建設会社が出資している確認検査機関もあります。

    民間の確認検査機関が誤った建築確認を下ろすこともあって(毎年一定の件数あることが知られていて)、誤った建築確認に基づいて高さ制限を超えて建設するとにっちもさっちもいかなくなることが起きるわけです。それを止められるかはデベロッパーのコンプライアンス部門の判断によってくるのではないでしょうか。

  446. 7423 周辺住民さん

    どうしても高さが違法だと誘導したいのでしょうが、高さは違法ではありませんでした。もちろん、既存不適格になる予定ではありましたが、それでも違法ではありません。旧耐震などと同じです。

    行政より民間が甘い構図になるのは必然でしょうが、それを示す数字は見たことがありません。

  447. 7424 匿名さん

    >>7422 匿名さん
    業界の重鎮が擁護するような発言をして炎上したりしているところをみるとグレーゾーンの判断は多そうだね。いかようにでも潰せるってことになると世の中ますます住みづらい世の中になりそうな予感しかないです。司法や行政には一定の基準を設けてほしいですね。

  448. 7425 匿名さん

    高さ22メートルの内側で建てていれば、建築審査会が建築確認を取り消す裁決をしても、今頃は建物が完成しているのではないでしょうかね

  449. 7426 周辺住民さん

    > 高さ22メートルの内側で建てていれば、
    これは、そうですね。まさかこんなことになるなんて、誰も想像しなかったと思います。

  450. 7427 匿名さん

    建築紛争を予防するために宝生ハイツも都市計画決定の高さ46メートルを超えないように建てるのがいいのではないかと思います

  451. 7428 匿名さん

    >>7427 匿名さん
    でも適法の範囲だし、行政の建築主事に審査を依頼して慎重にことをはこぶだろうからミスもまずないでしょう。高さがどうこうということよりも地域がどうなるかを心配することこそが大事なのではないでしょうか。

  452. 7429 匿名さん

    たとえば将来いくつかのビルの持ち主が集まって地域の再開発をしようとなった場合、高さ制限墨守で反対運動をおこなった過去が枷になるのではないでしょうか。その地域に住んでいる人を焚きつけるのはいいのですが、そうした副作用についても話さないとフェアではないでしょう。

  453. 7430 周辺住民さん

    反対する側は、どんな譲歩があっても反対し続けるから、建てる側は聞く耳もたなくなりますよね。反対する人たちって生存権的に訴えていますが、建てる側からしたら財産権の侵害だし、それがブーメランとなって反対する側にも跳ね返ることに本人たちが気づいていないのが痛いところ。

  454. 7431 匿名さん

    適法の範囲と言えるか、そんなに明らかなんですかね?
    ・劇場を第一種文教地区に建設する許可
    ・46メートルの高さ制限を超える許可
    どちらか一方にしておくのが無難と感じます。

  455. 7432 匿名さん

    ルサンクになるはずだったコンクリートの工作物を見るたびにいつも考えてしまうことがあります。当時反対運動をしていたみなさんが、マンションが取り壊されずに長期間塩漬けになってしまう可能性について説明を受け、それを理解された上でプロジェクトを潰す決定をしたのか。本当にあの状態が望まれた結果だったのか。知りたい気がします。

  456. 7433 周辺住民さん

    > ・46メートルの高さ制限を超える許可

    これ、間違ってますよ。総合設計制度を使うので、総合設計制度のルールが優先されます。

  457. 7434 匿名さん

    総合設計も「許可」です(覊束行為ではありません)。つまり2つの許可が必要なので、慎重さが求められます。

  458. 7435 周辺住民さん

    失礼!間違えていました。高さの原則は高度地区の値、特例的に適用除外が認められるけど原則として1.5倍が限度、でしたね。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?...

  459. 7436 匿名さん

    まだまだ時間がかかりそうです。拙速なことをするとよくないです。

  460. 7437 匿名さん

    >>7431 匿名さん
    おそらく二つは不可分だと思います。
    近隣に住む者として、総合設計制度を利用した公開空地のある高級マンションが建つことは地域のイメージもよくなるので歓迎したいところですが...

  461. 7438 匿名さん

    文京区の再開発~老朽化マンションの建替が一通り終わって住みやすくなるのと、福島県の除染が終わって復興するのと、どたらが早いですかね

  462. 7439 匿名さん

    安全性に問題があるマンションは建て替えが必要なんだけどねえ...
    文京区に限らず23区内にはまだ相当の数の旧耐震物件があるだけに、首都直下型地震が来た時に居住不能になる物件も相当程度出ると思うんだけど、都心は広い公共のスペースが乏しいから仮設住宅の設置も困難なので他県に避難を余儀なくされる人も多く出そうだね。

  463. 7440 匿名さん

    阪神淡路大震災では全壊約10万5千棟、半壊約14万4千棟と言われるが、東京大学大学院工学系研究科小谷俊介教授によれば1971 年以前に建設された 8 階建て以上の建物は全て倒壊したという。
    https://www.jssi.or.jp/bussiness/doc/016_foreword.pdf

  464. 7441 匿名さん

    1981 年以前の建物 2,035 棟では大破 7.4% 、倒壊 8.3%であり、1981 年以降の建物 1,859 棟では大破 3.9% 、倒壊 2.6% と震災当時築浅の耐震建物はかなり強固にはなっているが、それでも100軒のうち2.6軒が倒壊していることは見逃せない。多くの人が命を落とすことにもなりかねない。

  465. 7442 匿名さん

    特にピロティ構造の物件は脆弱で"3~6 階建てピロッティ構造の 2 割が大破・倒壊し、 7 階建て以上では約半数が大破・倒壊している。"と小谷教授は述べている。さらに"ピロッティ構遥の被害を年代別に見ると、 1981 年以前建物の 42~44% が大破・倒壊したが、 1981 年以降では11% に減少している。”ということで、新耐震でも一割は大破倒壊...一階が広いガレージになっているような物件は要注意だろう。建て直しはこうした構造上の脆弱性をもった物件をより強固な構造に建て替えることができる。

  466. 7443 周辺住民さん

    話題になっている宝生ハイツも旧耐震ですからね。

  467. 7444 匿名さん

    なんで能楽堂の上を分譲してしまったんだろ。
    賃貸マンションにしときゃ良かったのに…

  468. 7445 周辺住民さん

    >>7431 匿名さん
    > どちらか一方にしておくのが無難と感じます。

    そういうロジックってありえないと思うのですよね。あなたがこの地を去る地権者だとして、どちらか一方なら5000万円もらえる、どちらもだったら6000万円もらえる、だったとすれば、どちらを選択しますか?

  469. 7446 周辺住民さん

    >>7444 匿名さん
    自分たちで賃貸マンションを運営する体力がなかったんでしょう。

  470. 7447 匿名さん

    一つ深刻な話をしよう。
    文京区には旧耐震の小学校が存在する
    表4-7-1 小学校の基本情報(平成28年3月末現在) を見て欲しい
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0131/2965/fmplan_4-3.pdf

    もちろん、耐震診断の結果は全てAか新耐震なので問題ないとはされているようなのだが、さすがに築60年を超えるものはいくら頑丈とはいえ子供たちがかわいそうだ。
    建て替えが望まれるがそれには莫大な予算が必要だ。

    その一つの解として民間活力を導入して最新の耐震技術、たとえば免震構造のマンションの下層階を小学校とし、さらに現在臨まれている音楽室、図書室、理科室などが機能できる十分な床面積のある小学校の整備を進めなければいけない。自前の土地の上に小学校を建てるべきとするならば、そこは借地権マンションにすれば問題ないのではないだろうか。建設費はマンションの販売で賄えばいい。

  471. 7448 匿名さん

    >>7440 匿名さん
    それでも木造の被害が圧倒的だったけどね築古戸建ては1階も2階も全部倒壊して生き埋めになるケースが多かったし、倒壊した木造住宅が燃え広がって火災も広がったしね。1981 年以降の木造住宅も倒壊したケースもそれなりに多い

  472. 7449 匿名さん

    高い建物はダメだという、なんでも決まり通り杓子定規な真面目な人が言いたいこともわかる。しかしそういう息苦しいことばかり言っていても、物事はなにひとつ進まないのも事実。なぜなら決まり自体が現代社会の問題の解決のために作られたものではなく、過去の古い時代の社会のあり方に沿った問題解決のために作られたものであるからだ。

    フレキシブルに決まりは変えていいんだ。たくさんの人の笑顔が見れるならば、それがいい。

  473. 7450 匿名さん

    西の副都心と呼ばれた神戸市長田地区、木造住宅が密集し、ケミカルシューズ製造の町工場が存在していた地区の被害は目を覆うものだった。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/18139

    しかし、大きな被害を出したこの地区にできた店舗は空き店舗が目立った。
    結局、そこに住む人たちが震災で散り散りになった結果、だれもいない土地にポンと建物を建てても、そこに住む人、商いを営む人、市民なき再開発となって結局、復興によっても地場経済はさほど盛り上がらなかった。だからこそ焼けてしまう前に再開発をすすめて、そこに住む人が未来へ踏み出すことこそが必要なんだ。震災で焼ければコミュニティは消える。何も福島だけじゃない。多くの隣人が死んだ忌まわしい土地に住みたい人はいない。

  474. 7451 匿名さん

    私は以前、震災復興なった神戸に仕事で立ち寄ったことがある。豪華な大丸の建物に圧倒されたが、ふと目を向けると震災復興後にできたとみられるビルの一階の洒落たバーには客の姿はなく、震災を生き残ったガード下のお好み焼き屋には人があふれていた。結局、地元の歴史的文脈から乖離した店ができても復興とは呼べない。震災後の人が散ったあとからやっても、そういう接木のような再開発にしかならない。よく焼けるのを待っているなどと揶揄されることもある行政の鈍重さはよく物笑いの種にされているが、そんなことをすれば文京区の歴史的文脈は根絶やしになってしまうだろう。

    本当に文京区を愛するのならば、今のうちに区民のいるうちに、区民の自主性で災害への強靭さと真の暮らしやすさを併せ持った街に変えていかなければいけない。私たちの記憶を次世代に伝えることが大切。そうした連環を大事にしたい。震災がおきてからでは遅い。

  475. 7452 匿名さん

    小石川が強い地震に見舞われたら、ル・サンクは無傷で、周囲の建設反対派住民の家は壊滅するかもしれんねw

  476. 7453 匿名さん

    >>7452 さん

    反対しかしない基地がいは、社会のがん、社会のダニだから、天罰を受けて消えるのは自然の摂理ですね。

  477. 7454 匿名さん

    「7451 匿名さん」のお言葉に感動! こういう方が多いところに、文京区の強みがあると思う。虚構で成り立つ港区の場合、昔から住んでいる方は別にして、それ以外の方にこのような志は無いでしょう。

  478. 7455 匿名さん

    >>7445 周辺住民さん
    それよりも建て替え費用が捻出できるかどうかというレベルの話でしょう。

  479. 7456 匿名さん

    >>7454 匿名さん
    文京ガーデンのカウンターバーは流行ってる。
    いままで気が付かれていなかった需要を発掘するのはアリだけどね。

  480. 7457 周辺住民さん

    >>7455 匿名さん
    あなたがこの地で建て替えを予定している地権者だとして、どちらか一方なら負担額として1000万円必要なのが、どちらもだったら負担なし、だったとすれば、どちらを選択しますか?

  481. 7458 匿名さん

    地権者の笑顔のために、
    周囲が我慢しなければならないなんてことはありません。

  482. 7459 匿名さん

    老朽建物の建て替え、それも人の集まるような劇場のそれは本当に急がないといけない。いろいろ異論はあるとおもうけどさ、こういう前例を見ると反対するのもいい加減にしないと被害が出てからじゃ遅いんだよ↓
    https://www.sankei.com/article/20191025-6MEVPRNLIBJGJB3VA46ANPCKSE/

    50年も堤防ができるのが遅れた結果何がおきたか、この事実から何を学ぶか、学べるのか、文京区民の理性が問われている。

  483. 7460 匿名さん

    文京区民なら1000万ぐらい払えるでしょう。

  484. 7461 匿名さん

    >>7458 匿名さん
    >地権者の笑顔のために
    地権者じゃないけど、人が喜んでいるのを見るのはとても気持ちがいいねえ。
    あなたはそうではないの?

    あなたが他人の幸せを許さないなら、あなたもきっとで幸せになることを許されないと思いますよ。私たちはみんな繋がっているのですから。

  485. 7462 匿名さん

    嫌がっている方がいるのです。

  486. 7463 匿名さん

    >>7462 匿名さん
    >嫌がっている方がいるのです。
    文京区がよくなることを嫌がるって、区民らしくないですね。
    あなたの不幸を私たちに分けないでください。あなた一人で抱えてください。

    そうしているうちに誰かが助けてくれますよ。あなたが反社会的な態度に出ない限りね。

  487. 7464 匿名さん

    良くなると思っているのは一部の方々です。

  488. 7465 匿名さん

    なぜなら人を助けようと利他の精神が発揮できる人は幸せで満ち足りているからです。

    何かしようとしても反対反対で幸せにならず、自分の人生に汲々としている人は利他の精神を発揮できないです。あなたが人の幸せを妬んで邪魔をすれば、あなたを助けてくれるかもしれない誰かがあなたを助けてくれる可能性を邪魔することになるかもしれません。お金と同じで、善意も社会の回りものなのです。善意を増幅していくことが大切ではないかと思います。例えば革命で古い体制を転覆して国を作るのはいいんですが、そうした国は幸せでしたかね。ロシアとか中国は果たしてしあわせでしょうかね。アメリカもどうでしょう、明治以後の日本は幸せでした?

  489. 7466 匿名さん

    なぜ幸せになれないのか。革命って、イデオロギーなんですよ。イデオロギーって人間の頭の中にだけ存在している原理で、私たちが今生きている社会の現実とはある程度乖離しているものなのです。

    そういう頭で考えた原理で社会を制御しようとすると歪みがあらわれるんです。

    大企業を打倒しようとか、金持ちから取り上げてみんなに分けようとか、一見もっともらしいんですが、そうした大企業からお金をもらっている人が困れば、回り回ってあなたの身の回りにもお金は落ちてこなくなるでしょう。金持ちから取り上げたつもりでも、あなたを搾取しようという圧力はさらに高まるでしょう、だって取り上げられたら取り返すでしょう、普通。なんでもそうですよ。人が幸せになることを助けたら、あなたにも善意のおすそわけはやってきます。人は豊かになれば人を助けたくなるからです。

  490. 7467 匿名さん

    トリクルダウンかよ、と鼻で笑う人もいるかもしれないので釘をさしておきますが、これはそういう経済のイデオロギーの話ではなく、道徳という直感的でおそらく本質的な社会人としてのあり方、規範です。

  491. 7468 周辺住民さん

    > 道徳という直感的でおそらく本質的な社会人としてのあり方、規範です。

    は理解できますが、そのために自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか、という話かと。

  492. 7469 匿名さん

    宝生ハイツや湯島ハイタウンみたいなある意味シンボリックな存在の老朽化マンションは、区もできるだけ積極的に関与して、より良い建て替え~周囲含む再開発を目指すべきだと思うんだけどねえ

  493. 7470 匿名さん

    全水道会館、ホテルサトー東京のあたりを含めた再開発を目指すべき

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸