東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 7471 匿名さん

    >>7468 周辺住民さん
    >自分の財産数千万円分を無償で差し出すことができますか
    ある程度の利益が出ないと誰もうんと言わんでしょう。いくら儲かるからけしからん、過剰な儲けが云々という連中はそういう世の中の道理がわかってない。

    お金が汚いとか言う人に限って人生うまくいっていない

  2. 7472 匿名さん

    >>7470 匿名さん
    それ言ったら駅前の一等地に巨大な都立高校とか都営住宅がドデーンと存在していること自体どうなのよ、って話も出てきます。

    頭が真っ赤だった両大戦間期のオーストリアではカールマルクスホーフという労働者向け巨大アパートをハイリゲンシュタット駅のまん前に作ったりしてたんですが、そういうのと同じ発想なんでしょうね。商業の発展などから一切背を向けている。

  3. 7473 匿名さん

    いつか自宅マンションの目の前にもタワーマンションが…
    プラウド本郷壱岐坂やザ・パークハウス本郷も他人事と思わず、気をつけないと

  4. 7474 匿名さん

    >>7469 匿名さん

    湯島駅前の便利な土地に、老朽化した湯島ハイタウンがどかんと建っているのは異様。大地震が来たら、歩道上に室外機が次々と降ってくる地獄絵図になると思う。ヴィンテージマンションなんて言ってる場合じゃないよ。文京区が積極的に開発に乗り出すべき。あわせて、湯島駅前のごちゃついた街並みを整備したらいい。誰か区議さんとかを動かせないんですか?

  5. 7475 匿名さん

    白山通り沿いならまだしも、奥に入ったエリアで20階建てはどうなの、と感じますがね、三井不動産さん。

    地域住民から反対を受けるだろうと思います。

  6. 7476 周辺住民さん

    >>7469 匿名さん
    その関与の一つが総合設計制度ですね。でなくても旧耐震の建て替えには、容積率の割り増しがったかと思います。湯島ハイタウンも同様の手法にすれば、高さや容積率を減らさずにすみそうです。

  7. 7477 周辺住民さん

    >>7473 匿名さん
    この辺はマンションが乱立していて、窓からの眺めが悲しいです。タワーで細く建ってくれた方がマシです。本郷ハウスとか壁ですし。

  8. 7478 匿名さん

    >>7476 周辺住民さん

    この制度を利用すると湯島ハイタウンは高層マンションにすることも可能ですか? 公開空地もできますか?

  9. 7479 周辺住民さん

    >>7478 匿名さん
    できます。総合設計制度は主に公開空地を設ける(設けさせる)のが目的で、その代わりに高くしたり容積率を増やしたりしてよいという制度です。

  10. 7480 匿名さん

    ノーモア・ルサンク

  11. 7481 匿名さん

    >>7474 匿名さん
    >大地震が来たら、歩道上に室外機が次々と降ってくる地獄絵図に

    これ本当に怖すぎる((( ;゚Д゚)))

  12. 7482 匿名さん

    >>7479 周辺住民さん

    湯島ハイタウンの場合、地下空間を作って湯島駅と接続させるとしたら、この制度で何か優遇されるのでしょうか? 地下接続費用の補助など、なにかあるのでしょうか? 東京メトロと費用は折半ですか?

  13. 7483 匿名さん

    湯島ハイタウンの詳細は管理組合の議事録を取り寄せよう

  14. 7484 周辺住民さん

    >>7482 匿名さん
    総合設計制度は駅への接続まで面倒みてくれないと思います。たぶん補助もなしです。

    大きな仕掛けとしては再開発の制度があります。駅直結の文京ガーデンがそうですね。補助金たっぷり出ます。でもハードルは高く、時間もかかります。

    もっと、大掛かりな仕掛けとしては、都市再生特区の制度があるのですが、文京区は対象地域に含まれていないので、使えませんね。都心の大きな再開発はたいていこの制度を使っています。補助金がなく公共貢献が必要ですが(エレベーターを設けてメンテも自前でとか。つまり役所の要望)、高さや容積率をかなり上げられます。

  15. 7485 匿名さん

    >>7484 周辺住民さん

    詳細な解説、ありがとうございました。湯島ハイタウンは借地権?だった気がしますが、更新はされるんでしょうか? 本当に、あの室外機がいつ落ちてくるんじゃないかと怖いです。

  16. 7486 周辺住民さん

    湯島ハイタウンは旧法なので更新可能です。地上権だったような。あと室外機が露出しているのはB棟だけで、それも歩道から少しセットバックしているので、直撃にはならないと思います。

  17. 7487 匿名さん

    >>7486 周辺住民さん

    ありがとうございました。更新するんですかね。室外機も大丈夫そうですね。

  18. 7488 匿名さん

    >>7486 周辺住民さん
    そういえば旧法では地主が土地を利用する必要があれば借地権の更新は拒否できるみたいですね。特に老朽化して建て替えに相当な合理性があるケースなんかも判例にありますので、首都直下型地震の危険性が喧伝される昨今では地主の主導で建て替えが行われる蓋然性は高くなります。

  19. 7489 周辺住民さん

    >>7488 匿名さん
    そうなんですか。旧法だと借りる側が守られ過ぎてて貸す側が損するから、新法で更新を拒否できるようにしたと認識していますが。

  20. 7490 匿名さん

    >>7488 匿名さん

    湯島ハイタウンの地主は誰ですか?

  21. 7491 匿名さん

    文化遺産的に有名な老朽化マンションは、解体が決まったら期間限定で中にカフェやバーをオープンして、第三者も歴史的価値を楽しめるようにしてほしいところ。インスタ映えするしインバウンド的にも期待できると思う。難しいだろうけどね(文京区は特に)。

  22. 7492 匿名さん

    >>7491 匿名さん
    いっそ六本木ヒルズみたいに建て替え前の一部をモデルルーム的に残して保存するという方向性もあっていいかもしれませんね。

  23. 7493 匿名さん

    もしかして表参道...

  24. 7494 匿名さん

    >>7493 匿名さん
    そうです、表参道でした(笑
    最近六本木ヒルズをネタにすることが多くてつい...

  25. 7495 マンション検討中さん

    さっきたまたま、年収1000万円超と3000万円超が住む街ランキング記事を見たら
    小石川が6位と7位にランクインしていた
    3月の記事だから既に話題になって過ぎ去ってるネタかもしれないけど。

  26. 7496 匿名さん

    >>7495 マンション検討中さん
    あ、それ見ました。両年収間であんまり乖離してないんですよね。不思議不思議
    確かにマンションの駐車場みてもカイエンとかレヴァンテの隣にCX8があったりというカオスさで、特定の年収水準の人だけに偏っている感じがないです

  27. 7497 匿名さん

    宝生ハイタウンの話はどうなりましたか?

  28. 7498 匿名さん

    >>7489 周辺住民さん
    実際には旧法借地権であっても、更新を拒否することはできるんですよ。ただそれにはその土地を具体的に利用するという明確な理由と、社会通念上常識的な額の立退料を支払うことが大前提です。

    湯島の某借地権マンションの場合、建物は旧耐震で地震への脆弱性が懸念される上に老朽化していて建て替えを検討するべき時期に来ていることなどから、地主が実現性のある建て替え計画を策定して住民に十分な補償をするのであれば借地権契約の更新を拒むことは可能と考えますし、判例もあります。おそらく水面下ではもう何か動き始めているのではないかと勝手に推定していますが、さてさて実際のところはどうなんでしょうね。

  29. 7499 匿名さん

    実際、文京区にはこういうのを仕切ってほしいんですよね。国や区の用地との等価交換を行い、借地権マンションのあったところには低層の公共施設を、現在公園や国の施設があるところには小学校を併設した免震タワーを建てて、元住民のうち希望者には床を与えて引き続き文京区に住んでいただくような方向性が良いと思います。

  30. 7500 匿名さん

    ムリムリ

  31. 7501 匿名さん

    >>7499 匿名さん

    湯島ハイタウンの周りにも国有地や区の公園があるから、等価交換とかできそうだけどね。

  32. 7502 匿名さん

    文京区では、周辺から突出建築物により近隣紛争
    が多発している状況をうけ、平成23 年に改定され
    文京区都市マスタープランでは、建築物の高さ
    を適切に誘導し、秩序ある市街地形成を目指すた
    めの「建築物の高さに関する方針」を定めました。
    今回定める絶対高さを定める高度地区の指定は、
    その方針に従い検討が進められてきたものです。
    この文京区都市マスタープランは、概ね20 年後の
    平成42 年度を目標年次としています。
    また、今回の指定は都市計画に定めるものである
    ため、平成42 年度以降も変更等がない限り恒常的
    に規制が掛けられることになります。

  33. 7503 職人さん

    >>7498 匿名さん
    旧法地上権の場合はどうでしょうか。湯島ハイタウンは旧法地上権と旧法借地権の表記が混じっているようですが、正しくは旧法地上権のような気がします。確認したわけではありませんが。

  34. 7504 匿名さん

    >>7503 職人さん
    まさかの土地の所有者がいないとか...

  35. 7506 ご近所さん

    >>7447 匿名さん
    ラディカルですね。たしかに中央区は八重洲の再開発ビルの中に区立小学校を入れますからね。保守的な文京区では望み薄ですけど。

  36. 7507 匿名さん

    >>7506 ご近所さん
    >保守的な文京区では望み薄
    保守的というよりアクティブな人が少ないのでは。
    区議会で保育所にグラウンドがないって議会で質問している議員さんとかは土地がないって知っていて言っているんだよね。

    ほぼ100%利用されている文京区みたいな場所でグラウンドの土地を確保するためには、高さ制限や容積率を緩和して家を縦に積み重ねることで土地を捻出するしかないと思うんだ。超党派で取り組んだらいいと思う。高さ制限で本来利益を得られたであろう小さな戸建とか住居兼用町工場を持っていた人たちは高齢化して引退し、いまやマンションや駐車場にかわっている。かわりにそこに住んでいる若い家族は質の高い義務教育や保育施設を望んでいるはずだ。時代にあった規制に変えていかなければ。

  37. 7508 匿名さん

    予算がない、土地がない、従って考えても意味がない、ということで鼻くそほじってダラダラしている公僕がいかに文京区に多いかってことだよね。

    あんたたちは私たち区民の僕なんだから、もうちょっと汗を流して民間の資金をひっぱってくるとか、規制を緩和して狭い土地を有効活用するとかやったらいいと思う。

  38. 7509 匿名さん

    東京は23区あります。
    ご自身のセレクトミスを嘆いてくださいね。

  39. 7510 匿名さん

    >>7509 匿名さん
    でも文京区じゃないとダメなんだよ。だからこその怒りだね。
    どうでもよかったらとっとと引っ越している、わかるかな?

  40. 7511 匿名さん

    ダメなんて自分で決めつけているだけかもしれません。
    港区でお待ちしております。

  41. 7512 匿名さん

    港区来いよ
    大手町の反対側に来るだけ
    あっちこっちで開発していてパワーもらえる

  42. 7513 検討板ユーザーさん

    >>7512 匿名さん
    高いやん。文京区でも高いのに。

  43. 7514 匿名さん

    >>7511 匿名さん
    >>7512 匿名さん

    まあ、あれはあれでやり過ぎというか、何をターゲットにこの人たちは開発をしているのかよくわからない。そこに住む人や働く人の顔が見えないっていうか、想像ができないという...

  44. 7515 匿名さん

    港区の再開発で運動場のある保育園とか小学校の整備とかあるだろうか。
    虎麻のインターナショナルスクールぐらいかな?でもちょっと違う気がする。

  45. 7516 匿名さん

    渋谷区なら予定がありやんす 

  46. 7517 匿名さん

    都市部の保育園で園庭がある方が珍しいんじゃないかと思う。
    小学校の整備もなかなか難しいプロジェクトになりそう。やはり土地を捻出するには再開発で縦に伸ばすしかないと思うんだよな。そういう公益のための再開発には柔軟に対応するべきだよね。しかも立派な免震タワーが建ってマンクラ的にもウマーと。

  47. 7518 匿名さん

    >>7514 匿名さん
    気持ちはわかる。
    港区渋谷区は子供の頃からよく知ってるけど、今の両者は良くも悪くも資本と消費の祝祭の場というか巨大な実験場になってしまった感。

  48. 7519 匿名さん

    >>7518 匿名さん
    需要があって満たすのはいいんだよね。例えば小学校が足りない、グラウンドのある保育園がほしい、そういうニーズを満たすために例えばグラウンドを小学校と共用する保育園を再開発で作り、上の方にマンション作って売るとかね。でもなんか再開発だ、都心だ、オフィスだ、マンションだ、と言っても需要はどこにあるのかと...まあ大安売りすれば売れるだろうし、テナントも家賃をディスカウントすればなんかしら入って埋まるだろう。だけどそれってどうなのかな、とか思う。

  49. 7520 匿名さん

    三井不動産の東京ドームシティへの注力を見ると、区内でマンション買うなら、春日・後楽園エリア一択で良さそうですね

  50. 7521 匿名さん

    最近春日・後楽園は高いけどね。あの辺の新築で五億五千万がポンと売れたからなあ。

    そういえば最近小石川に引っ越してきたっぽい人が何人かいて、朝犬の散歩で会うんだけど、連れている犬種とか服装とか妙にハイソな人が増えた。文京区はもっと自然体でいいんだけどな、どこに住んでた人だろう。

  51. 7522 匿名さん

    >>7521 匿名さん

    ワンちゃんはどんな犬種が多いですか?
    フレンチブルドッグとか、トイプーとかですか?

  52. 7523 匿名さん

    >>7522 匿名さん
    そういう飼いやすそうな一般的なやつじゃないのを連れている
    こんな感じの↓
    https://dog.benesse.ne.jp/doglist/small/content/?id=13485

    ボルゾイとかスタンプーは以前からいたけど

  53. 7524 匿名さん

    もともと小石川原住民の人気犬種としてはトイプーとか柴、あとはコーギーが多いね。たまにパピヨンとかスピッツ、チワワなんかを飼っている人もいたな、老人に多いかな。ドーベルマンを散歩させている老紳士もいたな、多分高台の戸建ての人だと思うけど。

  54. 7525 匿名さん

    >>7524 匿名さん

    ご高齢の方は、ヨークシャーテリアとか毛の長いワンちゃんを連れてる方が多いですよね。横断歩道とかで、ボルゾイとすれ違うと「おー!」と驚きますよね(^_^;)

  55. 7526 匿名さん

    >>7525 匿名さん
    結構でかい犬飼っている人いるんですよね、戸建住宅街があるから。
    トイマンチェスターテリアを連れている人もいましたね、連れている人もよく似たスレンダーな女性でお似合いでした

  56. 7527 匿名さん

    >>7526 匿名さん

    犬種と飼い主の相関性を調べたら面白そうですね。マンションだと中型~小型犬しか飼えないですしね。

  57. 7528 匿名さん

    早稲田の文学部あたりを出たインテリ女王様がひっそりと奴隷男を飼ってそうな気もします。

  58. 7529 匿名さん

    >>7527 匿名さん
    マンションに住んでいる人に向けて(あるいは犬猫アレルギーのある人とか)爬虫類とか両生類をペットとして提案してブレイクしたペット屋が春日の文京ガーデンにありましたね。あれは上手いと思った。カメレオンが飛ぶように売れていたけど、あれって餌どうするんだろうね。

  59. 7530 匿名さん

    >>7529 匿名さん

    爬虫類とかは、マンションによっては管理規約で飼育禁止のところもありますよね? パークコートはOKなのでしょうか?

  60. 7531 匿名さん

    >>7530 匿名さん
    その辺はよくわからないけれど誰が買ったかはわからないけれど、開店したころにいた数匹のカメレオンの赤ちゃんは数日のうちに売り切れていたね。誰かが衝動買いしたのだと思う。

  61. 7532 匿名さん

    文京区はヒト型爬虫類に支配されています
    真実から目を背けないでください

  62. 7533 匿名さん

    カメレオンかわいいよ
    あと模様の美しいカエルとか観賞魚も扱ってましたよ。最近流行りのメダカとかも。
    カエルは輸送に耐えないらしく通販では出てないようなので、お店でないと見れませんよ。アクアリウムを作るお教室もやっていて、ノウハウも学べます。

  63. 7534 匿名さん

    女子学院、雙葉、大妻が要望書「社会的責任を」 名士からも反対の声
    https://web.archive.org/web/20220104081542fw_/www.asahi.com/articles/A...

    文京区よりも千代田区の方が大きな運動になってるのですね。
    桜蔭も隣にデカいマンション建てられそうだし・・・この動きに加わるのかな。

  64. 7535 匿名さん

    色々と漏れ伝わって来ている情報を総合すると、マンション建て替えの地権者の皆様は周辺のステークホルダーへの丁寧な合意形成を行なっておられるようですね。人と人との顔が見える関係が大事だと改めて思いました。

  65. 7536 匿名さん

    カメレオン飼おうかな。
    昔は生き餌しかなかったけど、最近は配合飼料ができたので餌やりのときの独特の罪悪感をかんじることがなくなったとか。

  66. 7537 匿名さん

    『カメレオン』の続編の『くろアゲハ』もなかなか面白いですよ。
    古き良き下品なヤンキー漫画を現代のオタク的ニュアンスで描いた感じというか。

  67. 7538 匿名さん

    >>7234-7535 匿名さん
    ステークホルダーというのは『元二親和会』かな?
    https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://www.oin....

  68. 7539 匿名さん

    最近犬連れの人が増えたよね。コロナの巣篭もり生活で寂しさをまぎらわせるために飼い始めた人が多いんだろうな。モフモフと肉球はやはり癒される。

  69. 7540 匿名さん

    その一目惚れ、迷惑です。

  70. 7541 匿名さん

    気づきを、動きへ。

  71. 7542 匿名さん

    カメレオンって鳥かごで飼うから鳥みたいなもんだよ。

    しかし昨日も件のペット屋の前はウインドウ越しに鳥やカエルを見ている人が何人もいたね。子供なんかしばらく貼り付いて動かないし。

  72. 7543 匿名さん

    中古物件みてるとビンテージマンションはペット不可の所が多そうだけど、爬虫類や両生類、齧歯類やウサギみたいなエキゾチックアニマルなら騒音もないしOKにしとけば売れやすいのでは

  73. 7544 匿名さん

    >>7543 匿名さん
    魚や鳥はさすがに問題ないところが多いかと思いますね。アレルギーや騒音の問題が生じる猫や犬と違って近隣の迷惑は格段に少ないこともあります。基本的にケージで飼うカメレオンなんかも鳥の延長線上だと思いますね。ただウサギとかハムスターあたりになると毛が飛ぶのでアレルギーの人が隣に住んでいたらどうかな、という気もします。

    うちは昔賃貸にいたころはネオンテトラとかザリガニなんかを飼ってましたね。

  74. 7545 周辺住民さん

    昔住んでたマンションはペット禁止なのに飼っている人がいて揉めていました。ルール守れと訴えてた人は、ルール云々というより犬が怖かったらしいです。

  75. 7546 匿名さん

    >>7545 周辺住民さん

    ペット禁止破りの中でも犬猫はさすがにやばい気がしますね。
    特に犬は吠えるし共用部分で排泄をしたりするのでNGレベル高いですね。

    一方で鳥は声の大きいインコとか九官鳥を除くと脅威は低いですし、そもそも飼われていることすら気が付かれにくいかと思います。カメレオンは鳴きませんからねえ...

  76. 7547 匿名さん

    とはいえ、最近の築浅や新築はペット可の所が多いので、ペット禁止とするとリセールや賃貸需要にひびきそうな昨今、管理規約の改正も視野に入れている所もありそうですが。

  77. 7548 周辺住民さん

    かつてペットは迷惑とされていましたが、1990年代くらいに東京都がペットとの共生を言い出して、それ以降に建設されたマンションは基本、ペットOKになっていると思います。

  78. 7549 sage

    確かに、ここ20年くらいの間に建ったマンションだと、裏口などにペットの足洗い場があることが多い気がしますね

  79. 7550 匿名さん

    >>7548 周辺住民さん
    前に住んでいたマンションは1990年台に分譲されていましたが計画が古かったのか基本ペット不可でしたね。観賞魚と鳥だけ可だったと思います。多分今みたいに新築はどこもペット可みたいなのはここ十年か二十年ぐらいのことのような気がします。物件の規模によってはペット用動線がとれないことからペット禁止になっているのではないでしょうか。

  80. 7551 匿名さん

    伐採予定の木が倒れ住宅に被害 東京・文京区
    https://m.facebook.com/reiko.kobayashi.official/posts/1461273194330494

    少し前の事件ですが。。。

  81. 7552 匿名さん

    >>7551 匿名さん
    そんなの珍しくないよ


    https://www.city.minato.tokyo.jp/kouchou/kuse/kocho/ikenshokai38/0971....

    千代田区も街路樹切り倒す電線地中化を計画していたけれど、街路樹の整備管理って金食い虫なんだよね。緑が多ければ多いほど、倒木だけでなく枝が折れて落ちてくるとかカラスが巣を作って下を通る人を襲うなど危険も増える。

  82. 7553 匿名さん

    少し前の記事だけど東京だけにとどまらず、各地の街路樹が木としての寿命を迎える時期に来ていて大きな問題となっている

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fdc81f8d1e5b64b33c0dcffddbd73219df41...

    https://nordot.app/418289844718945377

    都市空間における緑の管理コストの問題は今後ますますクローズアップされてくるだろう。いっそ切り倒してしまえ、という議論も出てくるだろうね。

  83. 7554 周辺住民さん

    都市空間における緑の管理コストか…
    「自然」を人工的に構築・管理していく事は、ある意味、贅沢な無駄とも言えるよね
    ビーガンのために手間隙コストをかけて大豆ミートを作るのもそうだが、ポルノに近い快楽ではあると思う

  84. 7555 匿名さん

    >>7554 周辺住民さん
    おそらく >>7552 匿名さん で引用した白金の駐車場の大木、おそらく個人宅の庭木だったんじゃないかと思う。文京区も結構大きな木が個人宅の庭に植えられているけれど、植えられてから半世紀以上経っているものも多いだけに、個人では管理し切れなくなるのではないかと心配になる。

  85. 7556 匿名さん

    いざ老朽化し所有管理する人も不明になった木を切ろうとした時に、木を守れという反対運動をするのは簡単なんだけど、むしろ守った木の維持管理をする住民運動というのも必要だと思うし、そちらの方がずっと大事なこと。

  86. 7557 ご近所さん

    日銀の不可解な政策は日本の借金1000兆円が原因。
    だから日本はますます貧しくなり文京区はスラム化しスラム台東区の防波堤になって頑張ってくれ。

  87. 7558 匿名さん

    >>7557 ご近所さん
    ブラジルのポンテシティータワーはかつては白人富裕層の住まう超のつく高級マンションだったが、アパルトヘイトの終焉とともに白人富裕層は逃げ出してそこにギャングが住み着いた。

    たとえ六本木ヒルズであったとしても、将来はわかりませんよ
    https://4travel.jp/travelogue/11549117

  88. 7559 周辺住民さん

    >>7557 ご近所さん
    逆ですよ。日銀の金融緩和が原因で、借金が1000兆円を超えた。金融緩和は不可解でもなんでもなく、円安による輸出企業の収益向上を狙ったもの。

    >>7558 匿名さん
    アパルトヘイト政策はブラジルではなく南アフリカですね。テスラのイーロン・マスクさんの出身地。

  89. 7560 匿名さん

    来ましたよ、来ました、きたきたきたー!!!!

    東京ドーム新会長「Z世代の声反映」 1年で再開発構想: 日本経済新聞

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01CME0R00C22A7000000

  90. 7561 匿名さん

    >>7560 匿名さん
    老朽化している施設の建て替えは焦眉の急です、段階的な建て替えになるという発言がみられることからまずは水道橋駅前の老朽化ブロックへの対処とラクーアのテナントの入れ替えあたりから着手されることでしょう(既に一部テナントは閉鎖、改装工事も実施中)。今後10年ほどの間に大きく変わりそうです。

  91. 7562 マンコミュファンさん

    >>7560 匿名さん

    小石川やばいじゃん
    もう荒れようがないだろうけど
    白金高輪買ったやつ涙目だな

  92. 7563 マンコミュファンさん

    ブロガーなんて信じずに俺を信じないから
    よほど俺の方が見る目がある
    プロの立地選定を後追いしてるだけなんだけどね
    パークコートタワーとミシュランさんはプロだから

  93. 7564 匿名さん

    >>7563 マンコミュファンさん
    記事の有料部分にも触れられていますが、東京ドームシティだけでなく周辺地域の再開発も視野に入っているようです。文京区はこれから大きく変わっていくことになります。

  94. 7565 通りがかりさん

    長年住んでいた護国寺から本郷三丁目にうつりました。駅の付近は若い人達が多いですね。
    住宅街にいくと落ち着いていて古い木造家屋もあったり、なかなか味わい深い町だなと思います。
    東京ドームの開発も楽しみです。

  95. 7566 匿名さん

    >>7560
    他の区には無い、反社が入り込みづらいという利点を活かし、良い感じに活性化していってほしいものですね

  96. 7567 匿名さん

    開発されるとどうしても反社関係は寄ってきてしまうよ。
    文京区民には受け入れる度量を持ってほしい。

  97. 7568 周辺住民さん

    反社以上にプロ市民が大変な件

  98. 7569 匿名さん

    ここめちゃくちゃ食べに行きたい
    知らんかったわ

  99. 7570 匿名さん

    >>7569 匿名さん
    テレビでとりあげられた有名店ですよね、いつ行っても行列なんでまだ行ったことはないですが。最近テイクアウト専門の2号店がすぐそばにできましたね。でもあの親父が鍋振って作った炒飯じゃないとねー

  100. 7571 匿名さん

    >>7569 匿名さん

    かなり有名だよ。知らなかったほうが驚き!

  101. 7572 匿名さん

    行列が目につくようになったのはここ10年ぐらいのことですね。技術のある従業員も育ってきているようなので、10年後にはかなり立派なお店になるかもしれません。

  102. 7573 匿名さん

    新築マンション建設も一段落し、すっかり話題がなくなってしまった文京区スレ。

    次にここが賑わうのは、
    ・ドーム周辺再の開発プラン発表
    ・宝生と桜蔭の法廷闘争勃発
    ・ルサンクの取り壊し決定
    の時でしょうかね。

  103. 7574 通りがかりさん

    >>7573 匿名さん

    サッカー通りの日本サッカー協会ビル跡地の再開発も忘れてはいけない。三井不動産レジデンシャルが手掛けるし、ここの開発のインパクトはかなり大きいと思うけど。

  104. 7575 匿名さん

    >>7574 通りがかりさん
    姦しいプロ市民を一挿しで黙らせるようなギンギンの超高層ゴージャスタワマンをおっ勃ててほしいですね

  105. 7576 周辺住民さん

    宝生ハイツとサッカー協会ビルは、敷地はどちらも3000㎡くらいで同規模です。後者の方が容積率や高さ制限が緩いので、後者の方がインパクト大でしょうね。。

  106. 7577 匿名さん

    >>7576 周辺住民さん

    サッカー協会ビルの敷地だけでもかなり広いですが、隣接する区の施設(幼稚園、図書館)が老朽化して移転するようなので、この土地も合わせることができれば敷地面積は倍近くになります。

  107. 7578 匿名さん

    JFAハウスの再開発をするなら小学校を作ってほしいなあ、あと学童保育と保育園

  108. 7579 匿名さん

    >>7573 匿名さん
    > ・宝生と桜蔭の法廷闘争勃発
    地元町会が法的な手続きを進めているようですよ

  109. 7580 匿名さん

    地元町会から闘われることを三井不動産はわかってなかったのかな。。。文京区なんだし

  110. 7581 周辺住民さん

    >>7580 匿名さん
    矢面に立つのは宝生ハイツ管理組合なので、そんなこと考えないでしょう。パークコート文京小石川タワーと同じです。

  111. 7582 匿名さん

    >>7578 匿名さん

    サッカー協会ビルの再開発、楽しみですね!
    ここが実現したらかなり湯島本郷エリアでかなりのインパクトありますね。
    宝生ハイツは勝手にやって来れと思うくらい、どうでもいい些末な話だと思うな。

  112. 7583 匿名さん

    もっと桜蔭に配慮した計画案が出てくるものと期待してましたが、
    あれでは喧嘩売ってると思われても仕方ない…

  113. 7584 匿名さん

    > もっと桜蔭に配慮した計画案が出てくるものと期待してましたが、

    同感です。

  114. 7585 匿名さん

    >>7582 匿名さん
    何か活動家みたいな人が一生懸命盛り上げようと頑張って事実と異なるとみられる憶測に基づく欺瞞情報を書き込んでいますが、現地ではアジビラや横断幕もないですし、至って冷静で真摯なディベートが賢明な関係者の間で交わされていると思います。そもそもお知らせ看板にデベロッパーの名前はないわけですし、ご近所同士仲良く話し合ってよいものが建てばよいと思いますね。

    個人的な感想ですが、のちのちその地域全体を特定の政治勢力が支配しているような色眼鏡で見られるような、本郷という歴史のある土地の価値を貶めかねない下手な戦いはしてほしくないです。勝てばいいというものでもないでしょうから。

  115. 7586 匿名さん

    >>7585 匿名さん

    おっしゃるとおり、宝生ハイツの件は、当事者でない我々外野から、あれやこれやと書き込むべき話ではないし、静かに見守るスタンスでいいと思うな。

  116. 7587 周辺住民さん

    活動家の方は反対すること自体が目的になっていますね。建設的でなく残念な人たちです。

    桜蔭の側も他者に意見を述べる一方で、自分たちの土地をどう活用していきたいのか、ビジョンを描いてほしいところです。今は制度を使えば道路の付け替えて敷地をまとめることだって可能です。宝生ハイツ建て替えよりもはるかに優れた絵を描けるのでしょう。もはや御三家から飛び出し一強になりつつあるのですから、期待したいです。

  117. 7588 周辺住民さん

    >>7585 匿名さん が書いてくれていますが、お知らせ看板に三井不動産の名前はありません。連絡先も宝生ハイツ管理組合事務局となっています。

    1. >>7585 匿名さん が書...
  118. 7589 評判気になるさん

    宝生ハイツ管理組合事務局とは
    どこかの業者さんですか?

    電話番号から判断する限りでは文京区では無さそうです。日本橋室町辺りかな。

  119. 7590 周辺住民さん

    リーマンもといビジネスパーソンしてると市内局番6000番台はよくみかけますね。そして百の位に法則性がないことにも気づきます。

    そもそも管理組合も管理組合事務局も住所と電話番号が同じです。こじつけたい気持ち100%で草

  120. 7591 匿名さん

    文京区民を馬鹿にするのもいいかげんにしてほしい、みんな学んでいるんだよ。

  121. 7592 匿名さん

    文京区にもっとタワマンをおっ勃ててほしいです

  122. 7593 匿名さん

    >>7590 周辺住民さん
    株式会社マイライフ・ハウジング開発事業本部開発事業部につながりますが。パークホームズ文京小石川ヒルテラスと同じ担当ですが。

  123. 7594 周辺住民さん

    >>7593 匿名さん
    電話の受付を委託しているんじゃないでしょうか。建て替えプロジェクト自体は丸々、三井不に委託しているんですよね。

  124. 7595 名無しさん

    こないだの選挙で湯島小に入ったが、一学年2クラスしかないんだね。
    出身が田舎者なので、こんな少ないのかと思ったところ。
    なので、サッカー協会には小学校いらないのでは。

  125. 7596 匿名さん

    >>7595 名無しさん

    確か、湯島小学校は近隣のマンション増加に伴う児童数の急増に備えて、数年後に増築するんですよね。

  126. 7597 周辺住民さん

    >>7596 匿名さん
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0242/4436/202272514378.pdf
    の5ページ目以降に載っていますね。現在14学級なのが5年後には19学級になると見込んでいます。

  127. 7598 周辺住民さん

    >>7595 名無しさん
    中学受験が盛んなので、中学校はもっと少ないようです。誠之小や六中など人気校は人数が多いですね。

    小学校 合計10,541人
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/elementaryschool/jid...

    中学校 合計2,335人
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/juniorhighschool/sei...

  128. 7599 匿名さん

    >>7595 さん

    湯島小学校の学区エリアで建設中・完成直後の主なマンションです。小学生は確実に増えますよ。

    ・プラウド御茶ノ水(98戸、2024年4月入居予定)
    ・シティハウス文京湯島(60戸、2023年7月入居予定)
    ・パークホームズ本郷三丁目(52戸、2023年4月入居予定)
    ・ルジェンテ文京湯島(73戸、2022年8月下旬完成)
    ・天神町プロジェクト新築工事(35戸、2023年2月完成予定)
    旭化成不動産レジデンス・湯島三丁目プロジェクト(24戸、2022年9月完成予定)
    ・プライムメゾン湯島(139戸、2022年2月完成)

  129. 7600 eマンションさん

    >>7595 名無しさん

    田舎には及ばないですが、湯島小学校で2クラスだと、都心では多いほうだと思いますよ。あと、今後、湯島小学校はクラスが増えるみたいです。

  130. 7601 匿名さん

    確かにまだ多い方かも
    そういや千代田区の自分の母校はとっくの昔に消滅したなあ

  131. 7602 匿名さん

    文京区全体では年少人口は増加の一途らしく、小学校の不足は決定的になりつつある。

  132. 7603 匿名さん

    これ見ると文京区って小学校の統廃合が極端に少ないのね
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B0%8F%E5%...

  133. 7604 匿名さん

    >>7603 匿名さん

    本当だ!!
    これが意味するところは、文京区は児童数が極端に減少する学区が少ないということ?

  134. 7605 匿名さん

    >>7604 匿名さん
    でしょうねえ
    良くも悪くも人の移動が少なく安定していたんですかね

  135. 7606 匿名さん

    >>7604 匿名さん
    >児童数が極端に減少する学区が少ない
    増えすぎちゃって困ってるぐらいです
    将来人口推計も最近上方修正されたばかりですし、以前は統廃合計画もいくつかあったのですが、今は撤回されていますね。マジで中央区みたいにタワマンの下に小学校を作らないとヤバいぐらいになりつつあります。

  136. 7607 匿名さん

    春日に住んでるけど道を歩くのに邪魔なくらい小さい子連れのママやパパ多いよね

  137. 7608 匿名さん

    邪魔って...
    子育ての環境がこのままいくと悪化しないかある意味心配ですね。
    まあ私立小学校とかに入れればいいんでしょうけど、公立小学校の受け皿を大きく広げるためにも、都や区と民間事業者がタッグを組む共助を最大限活用する必要があります。

  138. 7609 周辺住民さん

    文京区のサイトの人口統計資料
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/toke/zinko.html
    で今年7月と10年前の7月の人口を比較すると興味深いことが分かります。

    確かに子供は増えてて、特に5~9歳は37%増なのですが、0~4歳は10%増に留まっています。増加は鈍化しています。

    1歳ごとにみていくと0歳は4%減となっていますので、ひょっとしたら子供の激増もピークを過ぎたのかもしれません。

  139. 7610 匿名さん

    >>7609 周辺住民さん
    ありがとうございます。
    確認したわけではないですが、もしそのような変化があるとするならば住宅価格の上昇と無縁ではないかもしれませんね。ちょうどここ数年の間の大きく高くなったタイミングと一致しています。

    逆に言えば、マンション価格が今後大きく下がれば若い夫婦も戻ってくるでしょう。

  140. 7611 周辺住民さん

    >>7610 匿名さん
    あと関係していそうなのは、分譲マンションの間取りでしょうか。アベノミクス初期まではほとんどが3LDKで1億円未満でしたが、ここ数年は2LDKや1億円超が目立ってきたと感じます。

  141. 7612 匿名さん

    >>7611 周辺住民さん
    そうですね、坪単価が高くなった結果3LDKもかなり狭いものの供給が増えました。
    最近の人は永住志向が強くなっているので家を一生に一度の買い物と考えている人が多いようです。広さのある物件へのニーズが高まっていますが30坪もある住みやすそうな物件は2億は覚悟しないといけないので若い夫婦よりも買い替えのシニアが中心になってしまうのはいたしかたないことです。

  142. 7613 周辺住民さん

    >>7612 匿名さん
    現在40歳の人と10年前に30歳の人の差といった具合に比べると、若年層は増えていますが、現在59歳以上では減少となっています。なので、人口増はシニアではなく若い世代の流入によるものと思われます。パワーカップルでしょうか。

  143. 7614 匿名さん

    >>7613 周辺住民さん
    >現在40歳の人と10年前に30歳の人の差といった具合に比べると、若年層は増えていますが、現在59歳以上では減少となっています。

    一つ考えられることとしては退職を契機に賃貸を解約して家賃の安い地域に移り住むというあたりですかね。持ち家ならそのまま住み続ける方がよいので多分そういうことかと。若い世代は単身者が多いということでしょう。文京区もそろそろ人口を増やすために何かしないと周辺の区に納税者を持ってかれちゃうかもしれませんね。

  144. 7615 匿名さん

    B-ぐるから見えます
    https://pbs.twimg.com/media/FU9agZBaUAAfaWE?format=png

    住宅地らしいです

  145. 7616 周辺住民さん

    >>7614 匿名さん
    > 一つ考えられることとしては退職を契機に賃貸を解約して家賃の安い地域に移り住むというあたりですかね。

    そうですね。あとは、田舎に帰るとかもありそうです。

  146. 7617 匿名さん

    >>7616 周辺住民さん
    退職金で熱海の少し外れ辺りに戸建てを建てて住むとか周囲に検討している人は多いですね。駅近は高いですが、少し外れるとすごく安くなります。あの辺は坂はきついですが大学病院もあったり、案外生活インフラが整っています。

  147. 7618 匿名さん

    車が必須な田舎に夫婦で引っ越す人達、老後のこと考えてるのかな?
    文京区はとりあえず病院たくさんあるからいいよねw

  148. 7619 匿名さん

    >>7618 匿名さん
    あと意外に多いのが実家のある街に戻る人。
    90歳ぐらいの両親が健在だったりするので、介護のために帰る人も多いみたい。親の家の土地にバリアフリー二世帯とか建ててもそんなに高くないかもね。老後は幼馴染のいる故郷で暮らすというのは、全く見ず知らずの田舎に飛び込むよりもハードルが低いということだろう。

  149. 7620 匿名さん

    >>7618 匿名さん
    >文京区はとりあえず病院たくさんあるからいいよねw
    家がとりあえず買えた人はいいけど、最近は中古でも結構高いしね。
    港区あたりも結構単身者は多いらしいので、住宅が高くなるとワーカホリックの高年収単身者が増えるのかもね。

  150. 7621 周辺住民さん

    >>7620 匿名さん
    > 家がとりあえず買えた人はいいけど、
    買えたかどうかではなくて、買う気があったかどうかだと思います。

  151. 7622 匿名さん

    >>7621 周辺住民さん
    昔は酷かったからな、マンコミュ掲示板を読むとマンションが怖くて買えなくなると言う話をほうぼうから聞いた。7~8年ぐらい前かな?

    今じゃ買っときゃよかったというボヤキをよく聞くよ。ネガの面目躍如ってことか。

  152. 7623 匿名さん

    7~8年に都心マンション買ってた人は結果的に超勝ち組だったね

  153. 7624 匿名さん

    訂正:7~8年前に

  154. 7625 匿名さん

    >>7624 匿名さん

    売っても住むとこあるならね。
    売って高値で売れても、また都内でマンションを
    買おうとすると高いから。。。
    別に持ち家あるとか、地方に引っ越しするならいいけど。

  155. 7626 匿名さん

    >>7625 匿名さん
    物件にもよるけど、買い替えなら差額を払えるだけの貯蓄がある人も十分多いと思うよ。

  156. 7627 匿名さん

    >>7625 匿名さん

    懐事情にもよるけど別に売らなくても次買える人もいますよ。

  157. 7628 匿名さん

    >>7627 匿名さん
    >別に売らなくても次買える人
    まあ数は少なくなるけどね

  158. 7629 匿名さん

    小石川郵便局に用事ついでに茗荷谷まで散歩してお茶してるけど、この辺はなかなか住環境良さそうですね
    前世紀感強いマンションや店が多くレトロな街並みだけど、20~30年後にはこの辺から新大塚にかけてものすごく変化してそうですね(妄想)

  159. 7630 匿名さん

    播磨坂のマンションは古いよね。
    1970年代からマンションが続々と建った結果、おちついたマンション街になった。
    あんな緑の道が東西に伸びたらなんと良いことだろうね

  160. 7631 周辺住民さん

    >>7630 匿名さん
    東西に延びる時は環状3号として整備される時なので、緑は大幅縮小されそうな気がします。今が一番平和な時期なのかな。

  161. 7632 匿名さん

    >>7631 周辺住民さん
    >緑は大幅縮小
    そこはなんとかできるんじゃないかとひそかに思っている。
    首都高を潰して日本橋にお天道様をとりもどそうという時代になったから

  162. 7633 ご近所さん

    旧元町小学校を別用途で開発しようとしてるけど、本当は小学校復活させるべき。これが中央区なら元町小を「スーパー〇〇小学校」と銘打って越境自由にして全区から小学生を集め、他校の混雑緩和を目指すはず。文京区はそういう知恵も危機感もない。

  163. 7634 匿名さん

    >>7633 ご近所さん
    これ↓になるんでしょ
    https://www.juntendo.ac.jp/ai/

    まあ子育て関連ということだからまるきりダメというわけではないが

    文京区のスタンスとしては受験して私立に入ってくださいということかな。
    実際のところ私立小学校受験も盛んだしね
    公立小学校の箱を作っても中で働く先生を雇わないといけないので運営コストがかかるから嫌っているのかもしれない。なにしろ開発嫌いだから税収も将来伸びそうにないからねえ。

  164. 7635 匿名さん

    しかし順? は商売がうまいな。感動的ですらある。

  165. 7636 周辺住民さん

    商売がうまいというより、プレゼンがうまかったんでしょう。公募型プロポーザルで3グループから選ばれたのが順天堂のグループ。

  166. 7637 匿名さん

    >>7634 匿名さん

    この旧元町小学校跡地の順天堂大学による開発は、サッカー協会ビルに隣接する湯島幼稚園などの老朽化した建物の移転につながるのでしょうか? 三井不動産が買収した隣のサッカー協会ビルとあわせて、文京区の敷地も入れたら、かなり大規模なマンションかできるのでしょうか?

  167. 7638 匿名さん

    >>7637 匿名さん
    直接関係ないんじゃない?位置も外堀通り沿いだし。
    ただ幼稚園とか小学校などの公共施設を他人の褌でタダで整備させるには基本的にマンション開発をさせてその利益で整備させるという方向性しかないと思う。なに、他の区ではとっくに常識になっている手法だから、あとは文京区が決断するだけだが...

  168. 7639 通りかがりさん

    >>7638 匿名さん

    いや、関係あるんじゃなかったっけ?
    今のサッカー協会ビルの隣にある湯島幼稚園は、園舎の老朽化から、旧元町小学校跡地に移転するんだよね。だから、今の湯島幼稚園や湯島図書館のある建物は老朽化しているから、取り壊される予定だから、隣の三井不動産レジデンシャルが所有するサッカー協会ビルの土地と一緒に開発できたらいいよね。

  169. 7640 匿名さん

    >>7639 通りかがりさん
    >旧元町小学校跡地に移転
    なるほど、そこに着目すると確かに関係はあるね。
    JFAハウスの跡地と文京区の土地を合わせてマンションを作らせる対価として、そこに生徒数に対して面積が足りなくなった小学校をデベに作らせる、それも人口が急増する湯島に作ることは理に適っているし、共助の仕組みとしては模範的だと思う。

    でも、なんか不安もあるなあ...高層マンションとなるとおそらく東京中のマンション嫌いが近隣に引っ越してくるだろうし、ひょっとすると不当な利益を得ようと反社会勢力も触手を伸ばしてくるかもしれない。

  170. 7641 匿名さん

    実際、文京区の外からやってくるこういう思想家とかなんとかゴロみたいな人たちには地元民的に辟易しているんだよね。我々がどんなに恥ずかしい思いをしていて、どんなに日々困難を味わっているか...そりゃ区外に逃げる人も増えるわけだ。

    元富士は昔は公安警察が強力だったと思うんだけどなあ

  171. 7642 匿名さん

    そういうのって、表参道の同潤会アパートとか下北沢のバラック市場の取り壊し反対運動やってたのと同じ連中なのかしら

  172. 7643 マンコミュファンさん

    >>7641 匿名さん

    本富士警察署の署長は、東京大学のお膝元でもあり、代々警察庁のエリートが就く重要ポストですよね。オウム事件で狙撃されるも一命をとりとめた國松元長官も本富士警察署の署長経験者ですよね。

  173. 7644 周辺住民さん

    東京都だから警察庁ではなく警視庁では? どうでもいいことだけど

  174. 7645 マンコミュファンさん

    >>7644 周辺住民さん

    本富士警察署は警視庁の下部にある警察署ですが、そこの署長に就くのは、キャリア官僚である警察庁の人が多いのです。

  175. 7646 匿名さん

    >>7642 匿名さん
    ちょっと違う雰囲気だね。
    同潤会アパートの場合は小学校の移転問題とか歴史的な史跡とすら言えるような建物を全部壊してよいのかという論点だったと思うし、下北は街の文化を守ろうとする論点で、まあ理由も了解可能だったしかなり真っ当な反対運動だったと思うんだ。

    ただ下北みたいに再開発すると消滅するような文化的意義のある生態系みたいなものが成立しているわけでもなく、建築史的に貴重な建物であるわけでもなく、単に反対のための反対みたいな運動は関心しない。どうして反対なのか理解不能なケースが最近増えているような気がするな。

    ああいうのはご近所さんとして非常に恥ずかしい。

  176. 7647 匿名さん
  177. 7648 匿名さん

    文京区生まれの有名人だとすれば…田中眞紀子か宇多丸くらいしか思いつかねえ…
    あとは…文京区で世界的な活動してる熊川哲也くらいか…

  178. 7649 匿名さん

    >>7647 匿名さん
    香川照之は話題の人。左にいるのは文京区長だっけ。

  179. 7650 ご近所さん

    本郷三丁目のブイヨン(元・ゆで太郎)行ってみました。
    つぶれない店に出てた臼井さんがいましたよ。

  180. 7651 匿名さん

    >>7647 匿名さん

    湯島小学校出身の横山大観とか野々村真とかかな? あと文京区に中学から住んだ安田成美とか。
    あと、おのののかとか、東京03の角田とか。

  181. 7652 匿名さん

    文京区ってカルディがありそうでないんだよな
    本郷か春日の辺りに進出してくれよ

  182. 7653 匿名さん

    カルディは割と城南の出店が多いよね
    若い人が多く住んでいるところが好きみたいだな

    文京区は割と現役世代の人口が増えているのでそのうちできるんじゃないかと思う。

  183. 7654 匿名さん

    >>7652 匿名さん

    湯島や根津のエリアだったら、カルディは上野駅のアトレ上野が使えますね。上野に行けば何でもありますが、春日にあったら、なおいいですね。

  184. 7655 周辺住民さん

    >>7652 匿名さん
    文京ガーデン南棟店舗がまだ空いているから、カフェが入ってくれたらいいですよね。

  185. 7656 匿名さん

    そういえば、小日向の新築マンションって全く見ないな
    小日向辺りって土地が開かないの?
    昔歩いた時、すごく高級な感じの街だった気がするんだけど。
    生活不便そうだったけどね。

  186. 7657 匿名さん

    >>7656 匿名さん

    小日向は駅から遠くて不便だからマンション建てても採算が合わないのでは? 大丸有に近く、大学や専門学校が多くて利便性の高い本郷湯島エリアにマンション造ったほうが分譲でも賃貸でも儲かるからね。

  187. 7658 匿名さん

    >>7657 匿名さん
    やっぱりそうかーちょっと車移動メインじゃないと不便そうだったよね。
    でもすごく雰囲気とか良かったし、高級感あって、これぞまさに文京区ってかんじの街だった。自分はそれで文京区に住みたいって思って住んだんだ。

  188. 7659 匿名さん

    >>7658 匿名さん
    文京区の高級住宅街には目白台とか大和郷とその周辺とかもあって、道幅が比較的広く工事車両も入りやすい。マンションに向いた住宅街とそうでないところがあるからね。

    戸建ては基本的にあまり値上がりしないので、小日向のような住宅街はリーズナブルに文京区に不動産を所有したい若い家族はぜひ検討するべきだろうね。

  189. 7660 匿名さん

    おっさんになった今ではもう駅徒歩5分以内のマンションしか住みたくないが、もし小学生時代にタイムリープしたら駅から自転車で10分くらいの戸建に住みたい気がする。
    そういう視点で考えると小日向は、春日や湯島より魅力的かもしれんですぞw

  190. 7661 匿名さん

    >>7660 匿名さん

    文京区ではないが、幼き頃に駅遠の戸建に住んだことがある我が身としては、やはり駅近が居住環境としては断然いい。湯島駅前に住友不動産のマンション(分譲)が出来ますね。

  191. 7662 匿名さん

    >>7660 匿名さん
    小日向は階段も多いし場所によっては遠回りしないと茗荷谷に辿り着けない。
    階段に一応は自転車用のスロープがあるが、降りて押すための帯のような幅のもので、かえって自転車でいくと大汗をかくことになったりする。

    自転車を使うなら最寄駅は飯田橋か後楽園になってしまうだろうな。10分では効かないんじゃないかな、特に駅からの復路。

  192. 7663 匿名さん

    小日向は環状3号線が横に串刺ししてくれると一気に交通が便利になりそうなんだけどなあ...もったいない

  193. 7664 口コミ知りたいさん

    >>7660 匿名さん

    住むんだったら、やっぱり利便性の高い本郷や湯島かな。駅から離れた小日向は道も狭いしお店も少ないし不便すぎる。

  194. 7665 匿名さん

    湯島・本郷エリアはいいお店多いですよね。
    本郷のcanadeさんのイタリアン、美味しかったです。

  195. 7666 匿名さん

    小日向、火事とか有ったら消防車も入らない道とかあって大変の事になりそう。

  196. 7667 匿名さん

    >>7666 匿名さん
    マンションを作ろうにも道が狭くて比較的小型のトラックでも白線を踏んじゃうので警察に通報されちゃうという...救急車や消防車はさらに厳しいでしょう。

  197. 7668 匿名さん

    >>7648 匿名さん
    中村勘九郎さんは小日向だったかと
    https://cgskdgc.com/kankuro-jitaku/

    文京区は歌舞伎役者が結構住んでいると言う話はどこかで聞いたことがあります

  198. 7669 匿名さん

    少しスレ違い気味ですが、舞台用化粧品の三善の本社は文京区小石川です
    https://www.mitsuyoshi-make.com/company_infomration/

  199. 7670 匿名さん

    >>7668 匿名さん
    市川中車(香川照之)は成澤区長の御学友

  200. 7671 匿名さん

    湯島駅前で建設される住友不動産のマンション、利便性から見たら、銀座線上野広小路駅・大江戸線上野御徒町駅、JR御徒町駅、日比谷線仲御徒町駅、京成上野駅が徒歩10分圏内にある最高立地で注目ですね。一方でラブホテルに囲まれている立地も話題になっています。

  201. 7672 匿名さん

    文京区でグランドヒルズがあるのは小日向だけ

  202. 7673 検討板ユーザーさん

    >>7671 匿名さん

    やはり文京区で住むとしたら、交通利便性の高い湯島・本郷あたりでしょうか?

  203. 7674 検討板ユーザーさん

    パークマンションがあるのは白山だけ

  204. 7675 匿名さん

    そういえば昔は本郷三丁目の駅前でよく浴衣姿の力士たちを見かけたけど、近年は全く見なくった気がする

  205. 7676 匿名さん

    湯島駅前に建設される住友不動産の分譲マンション周辺はラブホテルだらけですが、あのラブホテル街も再開発されて、将来的になくなる可能性が高いでしょうか?

  206. 7677 匿名さん

    繁華街としての湯島~上野周辺に集う人々にとってはおそらくまだ需要があるのでしょうし、今あるホテルが廃業するまでは難しいんじゃないですかね?

  207. 7678 匿名さん

    >>7677 匿名さん

    極論かもしれないけれど、歌舞伎町のようキャッチだらけの治安の悪い湯島の繁華街を再開発して、レジデンスや商業のビル、公園などに整備して、湯島駅~上野広小路駅間の地下通路を作って、上野駅までつないで「グレーター上野」を形成すれば、あの一帯の資産価値は上がり、上野公園やアメ横、湯島天神、旧岩崎邸庭園などの観光エリアとの相乗効果も見込まれると思うけど。湯島の繁華街も、春日通りを挟んで南側だけを残せばいいのでは。

  208. 7679 匿名さん

    以前区内のスポーツジムで梶原善さんをおみかけしたことがあります、区内に住んでおられるのかどうかは不明ですが。

  209. 7680 マンション検討中さん

    >>7679 匿名さん

    区内はどこのスポーツジムですか? 善児に狙われないように気を付けないと笑

  210. 7681 匿名さん

    本郷三丁目のサッカー協会ビルの跡地に三井不動産がタワーマンションを建てるという報道がありました。あの辺りがにぎやかになりそうです。

  211. 7682 匿名さん

    >>7680 マンション検討中さん
    いやいや、至って普通のおっちゃんでしたよ。
    水道橋博士の目撃報告もありますし、結構ドームって芸能人見ますね。

  212. 7683 匿名さん

    ドームはウルトラマンの着ぐるみの中の人とか巨人の選手もそこそこみかけるかな。

  213. 7684 周辺住民さん

    >>7677 匿名さん
    仲町通りのことを指しているかと思いますが、コロナ禍のちょっと前に、それまで野放しだった客引きが一斉に摘発され(オリンピック対策とも言われてた)、今はむしろ寂しさが漂っていますね。シティホテルが建設中であることもあり、徐々に雰囲気が変わっていくと思います。

  214. 7685 匿名さん

    >>7684 周辺住民さん

    ドンレミーが入っていた不忍池沿いのシティホテルは、残念ながらラブホテルに改装されてしまいました((T_T))

  215. 7686 周辺住民さん

    >>7685 匿名さん
    逆に湯島駅上のHotel Uは普通のホテルに変換したような気がします。

  216. 7687 通りがかりさん

    >>7686 周辺住民さん

    でも斜め向かいのプリンセス一世はラブホテルの派手な看板を掲げて、一部をビジネス向けにリニューアルするようなホテルで、あの辺りの景観を乱しています。

  217. 7688 匿名さん

    スミフのマンション建設を契機に、プリンス1世と亀の看板のホテルがなくなることを期待しています

  218. 7689 匿名さん

    >>7688 匿名さん

    ホテルダイヤモンドもありますね(^_^;)

  219. 7690 匿名さん

    「浄化作戦」みたいな事って、今の豊島区長や渋谷区長、神奈川の中田元横浜市長みたいな強力なリーダーがいないとなかなか難しそう

  220. 7691 周辺住民さん

    スレ立ててきました。こっちで話しませんか。

    (仮称)湯島三丁目計画(湯島ハイタウンの隣)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/

  221. 7692 匿名さん

    >>7691 周辺住民さん
    ありがとうございます!

  222. 7693 匿名さん

    >>7690 匿名さん

    残念ながら、文京区長は、そういうたまじゃないね。なんにもしなさそう。

  223. 7694 周辺住民さん

    浄化といえば数十年前の吉祥寺がそうしたけど、副作用もあって単に暗くて寂しくなっただけなんですよね。それでいいのかな。

  224. 7695 匿名さん

    >>7694 周辺住民さん

    街が綺麗になるんだったら大歓迎。湯島は湯島天神や旧岩崎邸庭園、少し歩けば上野公園や御徒町、東京ドームがあるんだから、吉祥寺のようなことにはならないよ。

  225. 7696 周辺住民さん

    >>7695 匿名さん
    そういうことじゃないです。仲町通りが寂しくなってもよいのかということです。仲町通りは風俗100%じゃないのに、ぞれら風俗以外が被害を被ってよいのかと。吉祥寺の普通の商店街は今も健在ですよ。

  226. 7697 匿名さん

    >>7696 周辺住民さん

    だから、訳の分からない風俗店とかボッタクリ店とかラブホテルとかを排除すべきと言っているの。個人的には、仲通りの繁華街は潰して、公園を中心としたモダンな街にすべきだと思うけど。

  227. 7698 匿名さん

    >>7696 周辺住民さん

    殺人事件とかが頻繁する、ダニやウジ虫みたいな輩が跋扈する繁華街なんて、ポストコロナの時代には消えるべき。危険な建物もあるかもしれないし、湯島三丁目の繁華街は一回、リセットすべきだと思う。

  228. 7699 匿名さん

    職業差別はいけないよ。みんな必死になって地べたにしがみついて頑張って生きているんだから。

    ただ時代の趨勢だけはどうしようもない。性に淡白でお酒を飲まず、ネットでゲームをしてSNSで友人と付き合うような若者が増えているんだから、今までと同じように地方から出てきた娘にミニスカートを履かせて酔客の相手をさせるようなビジネスはこれからは難しい。昭和な性風俗はもう時代遅れだから、今風のビジネスをやらないと。だから再開発。中の人はもう色々考えているんじゃないかな。

  229. 7700 匿名さん

    >>7699 匿名さん

    ボッタク店のキャッチ及びその店なんて、人を不快かつ不幸にするんだから、職業差別されて当然だよ。そういう社会のダニが生息する繁華街はぶっ潰さないと。酒も女も賭け事もやらない堅実なZ世代が成熟した社会では、そういうインチキな店は生きていけないだろうね。

  230. 7701 匿名さん

    湯島の街の下世話な感じって文京区内では異質というか、上野や御徒町=台東区のノリですよね。
    台東区は歴史的に***組織や風俗業界、在日コミュニティなんかと縁が深いのであんな感じなんでしょうけど、湯島の一部は文京区なのにまるで台東区の飛び地のような印象です。

  231. 7702 匿名さん

    区民の認識も本郷・湯島というより、上野・湯島ですよね。

  232. 7703 マンション掲示板さん

    >>7702 匿名さん

    正確に表現すると、不忍通りを挟んだ上野側の湯島三丁目周辺が「上野・湯島」であって、天神下交差点から切通坂を上った高台の湯島からは「本郷・湯島」ですね。

  233. 7704 匿名さん

    昭和の初めぐらいまではおそらく江知勝(今のルジェンテ文京湯島)のあたりまで広がっていたであろう歓楽街は、戦後は天神下交差点より東側の上野広小路沿いの歓楽街と接する一部だけになってしまった。

    1970年代のヒッピーエイジで花開いたフリーセックス文化はエイズやさまざまな性病に悩まされる人が多くなるようになってから、世界的に過去のものとなってきている。女性の権利が拡大し保護する仕組みも拡充されてきたことで、性産業で搾取されるような女性の数も減っている。男性もずいぶんと優しくなったと思う。アフターコロナの時代には、おそらくもっと変わっていくだろう。

  234. 7705 マンション掲示板さん

    >>7704 匿名さん

    某俳優の銀座での狼藉も、昔の俳優だったら武勇伝になるところが、今の時代だとアウトだからね。よるの街はアフターコロナの時代に益々衰退しますね。

  235. 7706 匿名さん

    >>7705 マンション掲示板さん
    あんなの序の口でバブルの頃は赤坂とか六本木でもっとひどい乱暴狼藉を見聞きしたが、慰謝料を請求されたとか訴えられたとかいう話はなかったな。そもそもそういう女性が接待するような店って、そういう場所なわけで...。ラブホテルが潰れるわけだよな。

    彼はCMやドラマでなかなかいい味出してたんだけどなあ、セクハラはいけないけど、こうして才能のある人が目立つと潰される日本社会もどうよって思っちゃうけどね。

  236. 7707 匿名さん

    >>7706 匿名さん

    同感。会社の飲み会で、男同士で、ちょんまげ芸をやっても、いまはSNSとかで拡散してしまうんだろうね。確かに、相手が嫌がることは酒の席とは言え、やってはいけないけれど。

  237. 7708 匿名さん

    風俗産業には有名な『鶯谷デッドボール』のように弱者女性(貧困デブス中年)のセーフティネットとなっている面もあるのですが、文京区の新築マンションを買えるような層の人間にとって、身近にある臭いもの(底辺層)には完全に蓋をしたいところですよね。
    児童相談所の建設に反対した南青山のセレブ住民達のように、底辺層の人間など視界に入って欲しくないし同じ空気は吸いたくないですよね。
    わかります。

  238. 7709 匿名さん

    >>7707 匿名さん

    まあフィンランドの女首相にしてからが泥酔してやんちゃしてた動画が拡散して大変なことになってるから...なんかロシアあたりのハッカーが脅迫のネタにしようとそういう動画をせっせと世界中から集めてそうで怖いわ。動画や写真は残しちゃアカンね。

    今後セレブな人はそういう飲み屋に近づかなくなるだろう。

  239. 7710 マンション掲示板さん

    >>7709 匿名さん

    湯島のお店は昔は、銀座から流れてきたというけれど、湯島の繁華街を彷徨く輩を見ていると、上品に飲む紳士は湯島なんぞに来なくなってしまったんだろうね。

  240. 7711 周辺住民さん

    >>7704 匿名さん
    > 昭和の初めぐらいまではおそらく江知勝(今のルジェンテ文京湯島)のあたりまで広がっていたであろう歓楽街
    ってソースはあるのでしょうか。古地図を見ると、切通坂の下は湯島切通町ですが、坂を上ると両側が湯島天神と根生院(後に豊島区に移転)となっていて、街ではなくなっています。湯島天神の南や東はにぎわっていたのですよね。

    https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/14/

  241. 7712 マンション検討中さん

    >>7711 周辺住民さん

    湯島天神周辺は、陰間茶屋がたくさんあって、上野寛永寺のお坊さんもわざわざ通うくらい賑わっていたんですよね。

  242. 7713 周辺住民さん

    >>7712 マンション検討中さん
    それは既知のことかと思いますが、切通坂を上がって江知勝辺りまで、という話は聞いたことがありません。7711にも書きましたが古地図を見る限り、湯島天神から見て、北東、東、南東、南、南西くらいまではにぎわっていたはずですが、北、北西である切通坂沿いは武家地、寺社地になっているんですよ。現状にぎわっていたっぽい名残もありませんし。

  243. 7714 マンコミュファンさん

    >>7713 周辺住民さん

    湯島天神の切通坂沿いの駐車場のところにも、最近まで怪しいホテルがあったんだし、昔はあの一帯はいかがわしい店があったんじゃないの?

  244. 7715 匿名さん

    江知勝って名前からしてエッチですもんね^^;

  245. 7716 周辺住民さん

    >>7714 マンコミュファンさん
    ホテルがあったのも知っていて想像もできますが、実際はどうだったのか事実が知りたいだけなんです。初めて聞いた話なので。

    そのホテルの場所は、江戸時代は湯島天神の土地です。シンスケの店主だったか客だったかに聞いた話では、自動車がない時代は、切通坂で荷物を運ぶ人夫がいて、坂下の居酒屋?は多くの人夫でにぎわっていたと聞きました。「切通坂」というくらいなので、坂の両脇は擁壁っぽくなっていて建物は存在しなかったのかなと想像しています。

  246. 7717 匿名さん

    >>7711 周辺住民さん
    明治40年に出版された東京名所図会 本郷区之部によると湯島小学校のある湯島新花町(18頁)、江知勝のある湯島切通坂町(28頁)には待合や貸席業の記載はない。芸妓業や待合・貸席業の記載があるのは湯島天神町(25頁)だけだ。切通坂町には江知勝や鳥又などの牛肉や鳥肉の料理を食べさせる飲食店、飴屋、呉服屋、風呂屋など花街に来る客やそこに働く芸妓などを相手にした店がならんでいたのだろうと思われる記載があるが、当時は今でいう風俗営業は特定の町内に限定されていた。江知勝のある湯島切通坂町は厳密な意味での花街ではないので、前言は撤回したい。

    ちなみに現在の湯島の繁華街のあるところは当時湯島天神下同朋町(28頁)といって芸妓が多数住んでいて寿司屋などの飲食店があったようだね。

    https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/dl/index_831.html

  247. 7718 匿名さん

    >>7716 周辺住民さん
    切通坂は下谷から湯島台へ江戸時代に切り通した坂という記載がある
    近隣には大根畑があったとか書かれているので、のどかな場所だったようだね。
    花街の中心街は池之端なので、湯島はかなり中心街から外れた場所にある。ラブホテルのあったところは元々旅館や下宿があった場所のようで、待合などの跡ではないようだ。

  248. 7719 匿名さん

    >>7718 匿名さん

    江戸時代の地図にある「大根畑」は、岡場所のことですか?

  249. 7720 匿名さん

    >>7719 匿名さん
    その言葉の通りの大根畑だよ(笑
    ややこしいことに湯島小学校のあたりには湯島新花町という町名があって、ここには野菜畑が広がっていて栽培している作物の花が咲いていたことから花町となったようだね。

  250. 7721 周辺住民さん

    >>7717 匿名さん >>7718 匿名さん
    ご説明ありがとうございました。

  251. 7722 匿名さん

    寺社の門前町に花街ができるのは割と普通のことで、湯島は高台の傾斜地だったことから眺めが良かったために花街として発展したのではないかという指摘がある。門前町は寺社の領地内にあってその地代収入が寺社の重要な収入源になっていたことや奉行所の管轄の問題もあって、門前町での風俗営業は比較的容易だったようだ。

  252. 7723 匿名さん

    湯島には、新潟名物のへぎそばを売りにするお蕎麦屋さんが多かったり、あの老舗居酒屋のシンスケで出す日本酒は秋田の両関です。岩手屋はその名の通り、岩手の名産が出ます。湯島は上野駅に近いこともあり、東北や新潟から移り住んだ人が多いのでしょうか?

  253. 7724 匿名さん

    ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく

    と啄木がうたった上野駅のそばですしね...

  254. 7725 名無しさん

    >>7724 匿名さん

    あの石川啄木も、朝日新聞社からの夜勤帰りに、上野広小路の停車場で最終の都電を逃した日は、切通坂を上って帰宅したという碑が湯島天満宮の石垣にありますね。歴史の詰まった場所なんですね。

  255. 7726 匿名さん

    湯島は実は日本の近現代の経済とのつながりが深いエリアでもあります。湯島にあるYONEX本社の辺りには渋沢栄一の邸宅があり、湯島天神の近く(煉瓦塀の辺り)には三菱の岩崎弥太郎も一時期住んでいました。ホンダの創業者の本田宗一郎は若き頃、湯島のバイク整備工場で見習工をしていました。これだけのビッグネームとかかわりのあるエリアが湯島なのです。

  256. 7727 周辺住民

    副都心が整備されるまでは、山手線の東京駅付近から上野駅付近を結んだ線が東京の都市軸でした。中央通り上には市電1号系統も通っていて、まさに東京の中心軸でした。

    そこに隣接する湯島ですからね。

  257. 7728 匿名さん

    feel the 高齢化

  258. 7729 通りがかりさん

    湯島湯島ほんとしつこいね。文体からして同じ人だろうけどうざい。

  259. 7730 匿名さん


    練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

  260. 7731 匿名さん

    >>7728 匿名さん
    ところがねえ、文京区の高齢化率は平成27年(2015年)から令和7年にかけて減少に傾くと予想されているんだよね。

    人口も令和22年(2040年)までは増加することになっている。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/3428/dai3shou.pdf

    マンションの供給が今後も増えるようだとさらに人口は増加するだろうね

  261. 7732 匿名さん

    >練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

    笑われるくらいある程度慣れなくっちゃ住めないよこのへん。

  262. 7733 匿名さん

    >>7728 匿名さん

    高齢化というご指摘は誤っていて、確か、湯島はマンション建設が相次いで、住民の若返りが進んでいるはずですよ。

  263. 7734 匿名さん

    暴露本まで出版された文京区の小学校不足問題だけど、校庭などに仮設校舎を作るような対応になるみたいだ。
    https://noguchikentaro.com/2022/07/25/1124/

    35人学級を求める声もあり、もっと抜本的な対策が望まれる。
    税金だけを原資にする公助ではなく、民間活力を導入した共助の仕組みを文京区も取り入れるべきだろうと思う。

    中央区のように柔軟な対応ができるかが鍵だろう↓
    https://toyokeizai.net/articles/-/394476

  264. 7735 匿名さん

    ここのコメントが昔話だらけだった為、老人会のように感じただけで、
    文京区とは一切関係のないコメントで、失礼しました

  265. 7736 匿名さん

    小学校の将来も気になりますが、そういや桜蔭vs宝生は相変わらずなんですかねえ

  266. 7737 名無しさん

    >>7722 匿名さん

    今の宝くじにあたる江戸時代の富くじも、湯島天神は幕府から認められていたんですよね。風俗や賭け事があったからこそ、街が発展して、美味しいお店が増えたんですね。

  267. 7738 匿名さん

    >>7736 匿名さん
    その後の動きは聞いていないけれど、無関係な外野の人たちが人をバカにしたような笑みを浮かべているかのような口調で語るのはなんとも...当事者は本当にいたたまれないだろうね。私も外野の一人ではあるが、ご近所さんとしては胸が痛む。

  268. 7739 匿名さん

    >>7737 名無しさん
    江戸時代は風呂屋も男女混浴だったみたいだし、現代の価値観からすると信じられないぐらいに性についての観念が異なっていたようだね。

  269. 7740 口コミ知りたいさん

    >>7736 匿名さん
    「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に関する公聴会の開催について
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/kotyokai_housh...

  270. 7741 匿名さん

    >>7739 匿名さん

    江戸時代には湯島に陰間茶屋もあり、ボーイズラブも普通にあったようなので、今よりも多様性だったのかもしれません。

  271. 7742 周辺住民さん

    >>7723 匿名さん
    シンスケの両関は確か、戦後の大変な時代に酒を供給してくれたのが両関だったとか。どこかの記事で読みました。

    居酒屋好きなのに最近行ってないなあ。初心に戻ろう。

  272. 7743 匿名さん

    >>7742 周辺住民さん

    シンスケ、岩手屋、玉善など、湯島には吉田類好みの名居酒屋が多いですね。

  273. 7744 周辺住民さん

    >>7735 匿名さん
    昔話と言っても、江戸時代~明治なので、今の老人世代が生まれる前の話ですよ。

  274. 7745 匿名さん

    >>7744 周辺住民さん
    失礼ながら、その江戸時代~明治の話で盛り上がるところが
    老人会っぽいと思ってしまったわけです。
    バブル期の昔話も結構老人感あったりします…

  275. 7746 匿名さん

    >>7727 周辺住民さん

    戦前まで東京の中心部は浅草から上野にかけてのエリアでした。もちろん、そこに近接する湯島・本郷もにぎわい、多くの文人や芸術家が居を構えていました。幸い、湯島や本郷は関東大震災や太平洋戦争の空襲でも難を逃れたエリアが多くあり、それが古い街並みが残っている一因でもあります。本郷三丁目のサッカー協会ビルの跡地にはタワマンを建てるそうですが、こうしたケースは稀で、今後も小さな土地に規模の小さいマンションが増えるのでしょうね。江知勝跡地にできたルジェンテ文京湯島は、入口のデザインに江知勝のDNAを受け継いだそうです。伝統を取り入れながら新陳代謝するまちづくりに期待したいです。

  276. 7747 周辺住民さん

    >>7745 匿名さん
    私は子供のころからその辺の時代の風俗(性風俗ではなく)に興味があり、普通に有人などとも話をしていましたよ。江戸や明治の地図を見るのも好きです。特に武家屋敷が多かった文京区は激変度が相当大きく、いろいろ興味深いです。

    今の若い人は歴史に興味がないのかしら。

  277. 7748 周辺住民さん

    ↑有人じゃなく友人です。

  278. 7749 マンコミュファンさん

    >>7747 周辺住民さん

    渋谷区港区など、いわゆる「キラキラした都心」とされる山手線南側エリアは、1964年の東京五輪に向けた東京の街並みの大改造で出来上がった街であり、首都高の高架や高層ビルが林立し、空の狭い人工的な光景が広がってしまいました。一方、山手線北側、とりわけ上野・浅草エリアは戦前の建物が比較的多く残っています。これらは防災上、頑丈なビルに建て替えるべきだと思いますが、港区渋谷区のような金太郎飴的な無個性の高層ビルを建てるのではなく、その街の良さを継承したまちづくりが必要と考えます。

    こうしたまちづくりを考える上で、自らが住む街の生い立ちをなぞることは、温故知新という言葉のとおり、新たな価値を見つけ出す重要な知的作業と考えます。この作業過程を「老人感」と切り捨てるのはもったいない気がします。

  279. 7750 匿名さん

    >>7749 マンコミュファンさん
    >新たな価値を見つけ出す重要な知的作業
    私もその意見には同感だね。
    江戸時代までは人家も稀な寂しい場所で追い剥ぎに襲われた犠牲者を弔う慰霊碑があるような街とかだったら、やりたい放題未来志向でやったらいいと思うんだけど、やはり歴史的な文脈のある、縄文時代から人が住んでいて近世には既に街があって歴史が刻まれているような場所ではもう少し歴史的文脈に立脚したまちづくりがあっていい。

    なんでもかんでもぶち壊して歴史的な文脈を断ち切ってしまうと、私たちは根無し草になってしまって、どこから来てどこに行くかという概念も失われて価値や思考の方向性を失ってしまい、刹那にしか生きられない幽霊のような存在になってしまう気がするんだよな。

  280. 7751 匿名さん

    今までさんざん壊しておいて、
    それは今さらジローではないですか。
    浅草や神楽坂のようにもっと風情を残せた筈なのに…

  281. 7752 通りがかりさん

    >>7751 匿名さん

    文京区は湯島本郷や根津、千駄木などは比較的昔の街並みが残っていますよ。さんざん壊しておいてというのは語弊があります。ちゃんと街を踏査してから論じてください。

  282. 7753 匿名さん

    >>7752 通りがかりさん
    こちら、東京都のめざすべき都市像ですが、
    残念ながら湯島については触れられていないようです。
    既に壊されてしまった証ではないですか。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kanko/mnk/vi_03.pdf

  283. 7754 通りがかりさん

    >>7753 匿名さん

    そういう問題じゃないと思いますが。。

  284. 7755 匿名さん

    根津、千駄木については街並み保存の活動がみられるようですが、
    湯島に関しては見つけられませんでした。
    活動があったら江知勝も残っていたかもしれないと思うと残念でなりません。

  285. 7756 通りがかりさん

    >>7755 匿名さん

    だから何なのですか? 湯島は湯島天神や麟祥院などの名所があるし、その周辺がマンション建設で人口が増えて、スーパーマーケットも出来て、住みやすくなったのなら、別に悪いことではないですよね。江知勝跡地のマンションだって、江知勝をオマージュした意匠にしてますよ。なにか湯島に恨みでも有るのですか? 本当にいい街ですよ。

  286. 7757 周辺住民さん

    >>7749 マンコミュファンさん
    日本橋室町は三井不動産がコレドを建てました。案の定、金太郎飴的ですが、それでも低層部は街路とも江戸の情緒を感じられる設えにしてあり、好感が持てます。

  287. 7758 周辺住民さん

    >>7753 匿名さん
    「上野」には湯島も含むのですよ。上野は山の手部分は上野公園、下町部分は上野駅、御徒町駅、湯島駅で囲まれた部分なんです。上野にあんまり来たことがないですか?

  288. 7759 マンコミュファンさん

    >>7757 周辺住民さん

    日本橋こそ金太郎飴じゃないですか。店舗構成も面白くない。つまらない街の光景になりましたよね。いまは八重洲がつまらない街になりさがろうとしています。

  289. 7760 周辺住民さん

    >>7755 匿名さん
    千代田線の駅が湯島、根津、千駄木と並んでいるがばかりに3つを比較したくなりますが、湯島と根津・千駄木は別の地域かと思います。湯島は春日通りを軸として都市としての開発が優先される地区、根津・千駄木は残る下町情緒を保存すべき地区、といった感じでしょうか。

  290. 7761 マンション掲示板さん

    >>7753 匿名さん

    文章から察するにあまり街に詳しくなさそうですが、御徒町から上野広小路、湯島、本郷と歩いてみてください。本当に面白い街ですよ。

  291. 7762 周辺住民さん

    >>7759 マンコミュファンさん
    室町は好みの問題でしょうか。店舗構成はありがちな感じですが、個人的には、福徳神社を含めた1階レベルの雰囲気は悪くないと感じます。よく頑張ったなと。

  292. 7763 マンコミュファンさん

    >>7762 周辺住民さん

    私は室町は何度も足を運びたいとは思わないかな。だったら銀座に出ちゃいます。

  293. 7764 周辺住民さん

    >>7763 マンコミュファンさん
    私は逆に銀座に飽きて室町に行くようになりました。なので、好みの問題かと。

  294. 7765 ご近所さん

    >>7763
    >>7764
    北方謙三「ソープに行け!」

  295. 7766 匿名さん

    >>7765 ご近所さん

    ソープなんて行かねーよ!

  296. 7767 周辺住民さん

    >>7765 ご近所さん
    どう受ければ(面白がれば)よいのかわかりませんでした。すみません。

  297. 7768 匿名さん

    銀座とか室町とか、中央線越えてまで別のエリアを語るのは惨めに感じますね。。。

    せめて文京区台東区の話でアピールしませんか?

  298. 7769 eマンションさん

    >>7768 匿名さん

    他の住宅街に行っても仕方なかろうに
    千代田区民も同じだぞ
    丸の内は千代田区ですとか言うなよ

  299. 7770 匿名さん

    わかりやすい日本語でお願いします。笑

  300. 7771 匿名さん

    >>7769 eマンションさん

    何を言っているのか、本当に分からない。。

  301. 7772 検討板ユーザーさん

    じゃあ千代田区民に同じ質問してみろよ

  302. 7773 検討板ユーザーさん

    >>7772 検討板ユーザーさん

    はあ?

  303. 7774 匿名さん

    千代田区のくだりでピンときましたが、この人たぶん千代田四番町に粘着している人だと思います。
    こういう人のせいでますます文京区民がコンプレックスの塊の陰湿者あつかいをされるので、やめて頂きたいです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/663198/

  304. 7775 匿名さん

    >>7774 匿名さん

    ちょっと何を言っているのか、本当に分からないんですけど。

  305. 7776 通りがかりさん

    >>7716 周辺住民さん

    湯島天神の切通坂の両脇には何があったんでしょうか? 今の湯島ハイタウン側は旧岩崎邸庭園の入口があったんですよね。いまの湯島天神の駐車場辺りにお店があったんでしたっけ?

  306. 7777 匿名さん

    作家の森まゆみさんが本郷の宝生ハイツと女子高との問題についてFacebookで書かれていましたね。

  307. 7778 匿名さん

    桜蔭学園が文京区議会に「学校に日影を落とす建築計画にしないことの請願」をしていますね。桜蔭学園のウェブサイトに情報があります。
    https://www.oin.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/6b4677af3dd707f6a6...

  308. 7779 周辺住民さん

    桜蔭については、やられたらやり返すくらいの気概を持ってほしいですね。もはや御三家ではなく一強になりつつあるし、桜蔭の方が敷地は広いと思われるので、宝生ハイツを軽く超える(高さだけでなく)建築が可能です。

    超高層の学校+賃貸住宅にして経営を安定化させるとか、賃貸住宅の一部は全国の優秀な女子に入居してもらう枠にするとか、そのための特待生制度を設けるとか、活用のアイデアはいくらでもありそうなのに、ただ反対してるだけというのは(実は能力ないのかと)残念です。

  309. 7780 匿名さん

    麹町の旧日テレ本社の再開発も、近隣の女子高が反対してますね。ここといい、偏差値の高い女子高の主張は強いんですね。

  310. 7781 匿名さん

    >>7778 匿名さん
    誓約書の話が事実ならひどい話。

  311. 7782 匿名さん

    リンク先のCGは誰がどういう立場で作ったんでしょうか?
    敷地いっぱいに建っている場合にはそうなると思いますが、総合設計制度を利用して公開緑地などを造らないとその高さは無理だと思うので、非常に不自然に思えます。

  312. 7783 周辺住民さん

    >>7782 匿名さん
    そのCGは確か、三井不動産が作ったものかと。桜陰が西向きに建っているので、南北に長く東西に短くして桜陰に落とす影を少なくした結果なのかなと察します。

  313. 7784 匿名さん

    >>7782 匿名さん

    公開空地は西側道路に沿っていて
    桜蔭学園側には公開空地は作られないようです。

  314. 7785 匿名さん

    >>7777 匿名さん
    森まゆみさんのFacebook見ました。インパクト大きいですね。メディアが動くでしょう。

  315. 7786 匿名さん

    近くにル・サンクという面白物件もありますし、メディアには「マンション建設反対運動はなぜ起きるのか」「文京区ではなぜマンション建設反対運動が多いのか」みたいな記事を発信してほしいです

  316. 7787 周辺住民さん

    > 南北に長く東西に短くして
    間違えた。南北に短く東西に長く、が正しいです。

  317. 7788 周辺住民さん

    赤い人は、気づかれないように嘘ついたりするから、私はあんまり好きじゃない。

    > 46メートルの高さ制限がかかっています。それを遵守すべきです。

    総合設計制度を使う場合は、そちらが優先(ただし1.5倍まで)というルールがあるのに、なに嘘まきちらしてるんだか。

  318. 7789 匿名さん

    この人も上野千鶴子と同じで、自身の地位や立場が安定したら「経済成長しなくていい。皆で貧しくなろう」みたいなこと言い出すタイプだったのか
    悪い意味でとても文京区民らしい(苦笑

  319. 7790 周辺住民さん

    > 自身の地位や立場が安定したら
    ほんと、そうですよね。そして情弱を巻き込む笑
    区内で反対運動が盛んなのは、これが理由だと思います。

  320. 7791 口コミ知りたいさん

    >>7788 周辺住民さん

    お隣の区ですが、谷中の「あかじ坂」に建設中のオプレジでも声高に叫ばれていましたね。結局、オープンハウスが石垣の景観を守る工法にすることを発表し、騒ぎは沈静化しましたが。

  321. 7792 匿名さん

    >>7786 匿名さん

    日本経済新聞の記事になってますね

    マンション紛争、東京・文京で多発 景観や安全巡り
    https://www.nikkei.com/article/DGXLZO99021120Z20C16A3L83000/

  322. 7793 匿名さん

    >>7780 匿名さん
    四谷でも昔あったけど、女子高側がタワマンが建ちそうになった土地を買い取ったんじゃなかったっけ。さすがに反対するならそれぐらいやらないとね。

  323. 7794 匿名さん

    >>7783 周辺住民さん
    >三井不動産が作ったもの
    だとすると許諾は得ているのでしょうか?著作権侵害ですよね、危うい...

  324. 7795 匿名さん

    三井不動産に聞いてみれば?

  325. 7796 匿名さん

    今回の場合三井不動産の名前は建築お知らせ看板に載っていないですよね。
    老朽化した宝生能楽堂の建て替えとマンションの建て替えが同時に行われるわけですが、それは管理組合が中心となってそこに住む人々が建て替えを望んでいるからこその建て替えですよね。老朽化して来るべき震災の時に危険でもあるからでしょう。どこかの悪徳不動産屋が地上げした土地に不良マンションを建てるのとは当然その扱いも異なって然るべきだと思います。

    確かに家の目の前に高層マンションが建つとなったら何か物申したくなるのが人情だとは思いますが、何十年も一緒に同じ地域で住んでいて、おそらくビルの建て替えなどでは少なからず騒音や工事車両の通行などを許していただいた過去の恩もあるでしょう。伝統芸能を守る砦の建て替えに反対するということは日本の伝統芸の存続にも関わる問題ではないでしょうか。そんな事情も知らないで部外者が手をつっこんで引っ掻き回すのはやめてほしいと思います。

  326. 7797 匿名さん

    地元町会が反対しているようです。町会の掲示板を見るとよくわかりますよ。事業者は周辺住民や女子校との調整をする気があるのか疑問ですね。

  327. 7798 周辺住民さん

    都市部に住むってこと=変化を受け入れる覚悟を持つってことでもあると思うけどね

  328. 7799 匿名さん

    それが隣接する女子校の教育環境を悪化させるような建替え計画を正当化する理由なのですか

  329. 7800 通りがかりさん

    宝生側を擁護するつもりは全くありませんが、実際問題、隣の建物によって眺望が損なわれる事が、具体的にどのような「教育環境の悪化」となるのでしょう?
    隣に出来るのがマンションではなく空港やラブホ街なら100%桜蔭を応援しますが。

  330. 7801 周辺住民さん

    >


    > 宝生ハイツの反対側は都立工芸高校で、

    この文脈で「反対側」って写真左側を指すのかと思えますが、正しくは写真手前です。今の宝生ハイツは写真右側=東側に桜陰学園、写真手前=南側に工芸高校が覆いかぶさっています、というか森さんの表現を借りれば谷底に沈んでいます。建て替えを機に背伸びしたい気持ちは理解できます。

  331. 7802 匿名さん

    文京区で20階はデカすぎよ
    まして本郷はないよな
    標準5階建てぐらいだろ

  332. 7803 周辺住民さん

    >>7802 匿名さん
    でも法令でそれがOKとされているんですよ。

  333. 7804 匿名さん

    >>7803 周辺住民さん

    全く関係者じゃないけど、反対する気持ちはわかるな

  334. 7805 匿名さん

    >>7801 周辺住民さん
    そのCGは夕方の遅い時間の最も日照が遮られる時間なんだよね。

    総合設計で公開空地があるはずなのに描かれていないのも変。そのCGは反対するためのネタとして第三者が造った疑いがある。私が宝生ハイツの建て替えを考えるデベロッパーならそんなCGにはしないけどなあ。

    夏は暑い西日を遮ってくれるのは二酸化炭素排出量を削減してくれるけどね。それに南向きや東向きの日照は遮られないはずだ。

  335. 7806 匿名さん

    反対運動を焚き付けたい人が、公聴会で反対運動の実態を示すためにしきりにSNSやこの掲示板で一生懸命書き込みをしているのがここ数日目立つのだが、私が父兄であったならば、そういう動きは迷惑でしかないだろう。頭のいい生徒だから、世間で騒がれれば当然それらを目にする事だろう。これから受験で大事な時期に騒がれれば集中力を削がれるだろう、大人じゃないから簡単に影響されてしまう弱さがある。こういうおかしな騒ぎはやめてほしい、多くの父兄がそう思っているだろう。ホームページに反対運動について掲載した学校側に対する不満を抱いている人も少なからずいるだろうと思う。そういう人は寡黙だからね。

  336. 7807 匿名さん

    桜蔭学園PTAが最初に反対署名を集める活動をしたみたいですけど。桜影学園より先にです。調べれば分かることなのに。

  337. 7808 匿名さん

    東大のSNSで署名活動のことが拡がっていたみたいよ

  338. 7809 匿名さん

    むしろ、将来、桜蔭学園が建て替える時にどうするのかが見ものですね。

  339. 7810 匿名さん

    反対運動について私は以前は問題のある計画を作る方が悪いぐらいに思っていたのだけれど、身近に反対運動があって、その結果どうなったかを知ってからは少し距離を置く立場になりました。

    反対するのは簡単なんだけれど、じゃあ我々のよりよい住環境を実現するには何が良かったんだろうか。どうするべきだったんだろうか、そう思うと無関心だった自分が呪わしく思える。

  340. 7811 匿名さん

    グーグルとかtwitterで検索してヒットする反対派の人って桜蔭のOGとか父兄らしき人よりも、特定の思想信条に基づく社会運動をしている団体の関係者の方がずっと多いんだよね。というより、当事者が一人もいない。東大に進むような人はやはり賢いんだと思う。この辺で変な書き込みをするような人はリスクをおかしても失うものはないからね。

  341. 7812 匿名さん

    森まゆみって人よく知らなかったのでWiki見たら、文京区で裕福に生まれ育った文化的エリートって感じの人なのね
    地元愛の強いリベラルおばさんが地元ネタの市民運動やったらそりゃ強いですわな

  342. 7813 坪単価比較中さん

    東大の関係者ですよね。まちづくりに関連している人が多い。

  343. 7814 匿名さん

    三井不動産もやや控えめな計画にしていれば(建替えする人たちに助言していれば)
    地元町会や女子校から激しく反対されることもなかったのではないかな。

  344. 7815 匿名さん

    能楽堂は劇場だからここには建てられないという指摘は残酷だね。出ていけというのと同じで違和感がある。当事者の顔の見えない人の意見だなとつくづく思う。

  345. 7816 周辺住民さん

    >>7814 匿名さん
    そんな助言、聞いてくれますかね。三井不「大きくしませんので、無償での建て替えは無理です。1戸当たり3000万円負担して下さい」。管理組合「・・・」。

  346. 7817 匿名さん

    こういう近隣トラブルってひとつ間違えると地元の人間関係が破壊されて、一体感のあった町の雰囲気がバラバラになってしまうんだよね。たきつけている人はそこまで考えているのだろうか?

  347. 7818 匿名さん

    町会が猛反対しているのを強引に進めるのはどうかと。
    本郷一丁目の紛争は文京区内でも有名になっていて、それで森まゆみさんが加勢に来たのかと。

  348. 7819 匿名さん

    そうなんだよね、反対運動って燃えるとどんどん言葉が激しくなっていく。でもそこに住んでいる人は今後何十年もつきあっていかなければいけない人たちだよね。冷静になるべきだと思う。

  349. 7820 匿名さん

    宝蔭学園になるのは嫌ですね。他の建築案ないのかな。

  350. 7821 匿名さん

    > でもそこに住んでいる人は今後何十年もつきあっていかなければいけない人たちだよね。

    そのことを宝生ハイツが分かってないよね。だから揉めるような計画を企てる。

  351. 7822 匿名さん

    外部の人がいろいろと介入して運動が過激化することで地元のコミュニティが破壊されるのは嫌だな。冷静な対話を重ねてほしいな。

  352. 7823 匿名さん

    見ていないようで、世間は見ている。何が起きるのか、その結果どのような評価が下されるのかはその場にいる人でなく、周囲が決めること。冷静に、冷静にあってほしい。

  353. 7824 匿名さん

    それを今さら言っても遅いのでは?

  354. 7825 匿名さん

    文京区民はもともと偏屈で教条主義的な人が多そうなので、この論争が激化し地元住民が二つに割れたら大変なことになりそうですね

  355. 7826 匿名さん

    なんというか、住んでいない人が一番エキサイトしているというね...困ったものです。

  356. 7827 匿名さん

    >>7825 匿名さん
    >偏屈で教条主義的な人
    いや、この辺のスレッドで規則だの法律を盾に弱者を追い詰めて楽しんでいるような酷薄な性格を伺わせる書き込みを時々見るけれど、普段の近所付き合いレベルではそういう人はいないねえ。

    住んでいるのだとすれば余程シャイなのか、人のいるところに出てこないんじゃないかな。

  357. 7828 検討板ユーザーさん

    文京区は皆住むと長いからね。
    私も20年ぐらい住んでいたよ。
    パークコートが遅延しまくらなければ、ずっと住んでいたと思う。
    でもお陰で違うチャンスもらえたからラッキーだった。
    他の部屋の住民も私より古い人沢山いた。

  358. 7829 周辺住民さん

    建てる段階になって反対するのは、後出しじゃんけんだと思います。都市計画を変更する場合、何度か意見を述べる機会があるし、発言に自信がないなら議員さんに働きかけてもらう手もあるでしょう。そういうことをしないで後から騒ぐってなんなの(柔らかい言い方)と思います。

  359. 7830 匿名さん

    >>7829 周辺住民さん
    桜蔭学園PTAは昨年から署名活動してますね。このスレにも昨年から書込みされているし、よく知られていることです。

  360. 7831 匿名さん

    >>7828 検討板ユーザーさん

    遅延したおかげでパークタワーがパークコートに化けたわけだしある意味ラッキーだろ。
    まぁ、発表前なら名前は変えられるけど建築計画書は変えられないから中身はパークタワーのままだけど。

  361. 7832 口コミ知りたいさん

    >>7831 匿名さん

    何で嘘言うの?

  362. 7833 周辺住民さん

    >>7830 匿名さん
    昨年じゃなくて、絶対高さ制限を導入する段階(何年か前)で声を挙げるべきでしたよね。

  363. 7834 匿名さん

    >>7832 口コミ知りたいさん
    キミ、直近の上京者かな。
    東京の情報はコネが大事だぞ。

  364. 7835 匿名さん

    >>7833 周辺住民さん
    絶対高さ制限をオーバーするから反対されているのです

  365. 7836 匿名さん

    >>7833 周辺住民さん
    絶対高さ制限を導入する間際に駆け込みで建設しようとして頓挫しているマンションがありましたね
    小石川二丁目でしたでしょうか

  366. 7837 匿名さん

    このまま工事になだれ込んで完成したものの、引き渡し直前に違法建築認定されてル・サンクみたいなったら笑いますね

  367. 7838 周辺住民さん

    >>7835 匿名さん
    総合設計制度が絶対高さ制限をオーバーするのはルール通りです。

    なので、絶対高さ制限が導入される際に、そのルール見直しを迫るか、絶対高さ制限値自体をもっと下げるように働きかければよかったと思いますが、そのような行動はとられたのでしょうかね。少なくとも後者はできたはずですよ。学校が多い地域だから云々と理由をつけやすいはずですし。

  368. 7839 周辺住民さん

    書き忘れ。総合設計制度が絶対高さ制限をオーバーするのはOKですが、1.5倍が限度です。なので絶対高さを24mくらいに押さえてほしいと要望しておけばよかったと思います。

  369. 7840 匿名さん

    絶対高さ制限の値を低くする要望、今回の地域ではきちんと出ていました。資料も残っていたと記憶してます。

  370. 7841 周辺住民さん

    >>7840 匿名さん
    そうなんですか。パブコメをざっと見たところ、見つけられませんでした。

    本則なら24mになるところ、都心扱いにして46mになっていますね。どちらかといえば住宅地なので、24mにならなかったのが不思議です。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5305/140320zettaitakasa.pd...

  371. 7842 匿名さん

    >>7841 周辺住民さん
    戸建てよりビルが建っている地域ってイメージですけどね。

  372. 7843 口コミ知りたいさん

    公開空地に不適合があると周辺住民に争われているから、絶対高さ制限の値を1.5倍にできるとは限らないのではないかな

  373. 7844 匿名さん

    >>7831 匿名さん
    こんな風にさらっと嘘つける人って怖いですね。

  374. 7845 匿名さん

    >>7843 口コミ知りたいさん
    twitterと同じ文体はシグネチャーのつもりなんですか?

  375. 7846 匿名さん

    twitterでこのような書込みもありますね

  376. 7847 匿名さん

    宝生家の現家元さんはご両親を早くに亡くされているのですよね。。
    宝生家に幸あれ。

  377. 7848 匿名さん

    町会や女子校の反対を押し切ってはいけないと教えてくれる人が
    そばに居ないのだとすれば不幸ですね

  378. 7849 匿名さん

    前にどなたか書いてたけど、能楽堂は文京ガーデンに入れば良かったのにね

  379. 7850 匿名さん

    > 前にどなたか書いてたけど、能楽堂は文京ガーデンに入れば良かったのにね

    同感です。

    三井不動産はこれからでも文京ガーデンに入れることを検討しては。文京区もそちらの支援をすれば良いと思います。

  380. 7851 周辺住民さん

    >>7843 口コミ知りたいさん
    > 公開空地に不適合があると周辺住民に争われている

    ウェブサイトがあるなら、URLをご教示ください。ほかの人も見ると思います。

  381. 7852 周辺住民さん

    >>7850 匿名さん
    宝生能楽堂が空きの多い文京ガーデンに移転しても、宝生ハイツ建て替え計画が低くなるとは思えませんが。

  382. 7853 周辺住民さん

    >>7835
    私はこういう書き込みは悪質だと思います。「ルール違反だから反対されている」と印象操作しようとしていますが、実際にはルールに合致しています。赤い人たちがよくやる手口です(森まゆみさんも書いていた)。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5305/140320zettaitakasa.pd...
    特例の最後に載っています。
    > 5 総合設計制度の許可による建築物の適用の除外(高さの特例)
    > 敷地面積=3000㎡以上 高さの範囲=接待高さ制限の制限値の1.5倍以下

    なので、矛先を向けるべきは宝生ハイツではなくて、絶対高さ制限というルールです。こんなBBSでほざいていないで、ちゃんとパブコメ提出すればよかったはずです(きっとそんなことしてなさそう)。だから万年野党なんですよ(一時期天下取りましたたが)。

  383. 7854 匿名さん

    >>7852 周辺住民さん

    それが違うんですよね。
    詳しいことは文京区役所に行って調べてください。

  384. 7855 周辺住民さん

    >>7854 匿名さん
    総合設計制度を知らないんですね。詳しいことは都庁に行って調べてください。

  385. 7856 匿名さん

    >>7855 周辺住民さん
    だから能楽堂は建てられない、出て行けというのは戦術的にどうなんだろうね。

    wikipediaから引用するけれど
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%94%9F%E8%83%BD%E6%A5%BD%E5%...
    "1924年(大正13年)に、松平頼寿(旧高松藩)邸跡地が提供され、1928年(昭和3年)に「宝生会館能楽堂」として再建"とあるように、この辺に建っているビルが戸建てだった時代からある宝生能楽堂はこんぴらさんと同じ地域のランドマーク、アイデンティティでしょ。それを高い建物を建てさせないためだけに出て行けというのはいかがなものかね。他所者が考えそうな浅知恵だなあという感想を持つな。

  386. 7857 周辺住民さん

    >>7856 匿名さん
    能楽堂のあるなしと、建てられる建物の高さは関係ありませんよ(誰かが方便で言っているかもしれませんが)。私は、そんなこと関係なく、地域のランドマークとして今以上に大事にする形で残した方がよいと思います。

  387. 7858 匿名さん

    宝生能楽堂に出て行けというのは、いわば表参道ヒルズを建てさせないために同潤会アパートを建て替えて都営住宅にしろみたいな無茶苦茶なロジックだよね。土地の歴史的文脈を踏まえた再開発を好ましく思う人は多いと思うが、宝生能楽堂抜きで低いマンション建てろみたいなのは完全に歴史的文脈を無視しているよね。地元の名物がなくなっちゃうんだよ、おかしくない?

  388. 7859 匿名さん

    >>7857 周辺住民さん
    私は教育文化施設として都知事からの指定を受けやすくなるんじゃないのかなと思いましたね。でも能楽堂がない宝生ハイツなんて、ネタのないシャリだけの寿司みたいなもんですよね。桜蔭が買い取ってグラウンドでも庭でも作るといいんじゃないでしょうか。

  389. 7860 匿名さん

    だいたいマンション反対運動の判決文を読むと、原告適格性のない人が大量に含まれていて、原告から取り除かれているんだよね。原告適格性のある地元の人間は彼らが反対運動するためのツールであるようにも思える。とにかく冷静に、冷静になろう。

  390. 7861 匿名さん

    ルサンク以上に揉めそうな予感

  391. 7862 周辺住民さん

    >>7859 匿名さん
    > 私は教育文化施設として都知事からの指定を受けやすくなるんじゃないのかなと思いましたね。

    ええ、それはもちろんありますよ。でもそれは関係者を納得させるための方便にすぎないんです。通常の都市計画でも、総合設計制度など含めた周辺の制度でも、「文化を守るなら優遇」といったルールは存在しないんですよね。

    > でも能楽堂がない宝生ハイツなんて、ネタのないシャリだけの寿司みたいなもんですよね。

    ホントそうです。私、千駄ヶ谷の能楽堂は行ったことあるけど、水道橋はないので、ちょっと反省しています。

  392. 7863 匿名さん

    > ルサンク以上に揉めそうな予感
    同感です

  393. 7864 匿名さん

    ルサンクの紛争も2006年頃に新聞に載っていたけど、あまり知られなかったよね。

  394. 7865 匿名さん

    最大でも6年建ったら、はいさようならといなくなる人に、そこに住んでいる人たちにとって大事な事を左右する権利ってあるんだろうか。どうなんですか?みなさん

  395. 7866 匿名さん

    町会の反対にはどう対応するのかな

  396. 7867 匿名さん

    >>7861 匿名さん
    宝生ハイツは標識出る前から紛争になってるからねえ

  397. 7868 匿名さん

    冷静になってほしいけどね。
    反対運動って将来の自分が建て替えとか考える時にブーメランみたいに返ってくるから

  398. 7869 匿名さん

    >>7862 周辺住民さん
    >「文化を守るなら優遇」といったルールは存在しない
    多分反対運動の障害になると考えているんでしょうね。祖父の時代にはすでに存在している能楽堂の建て替えには反対しづらいんでしょう

  399. 7870 匿名さん

    町会って北朝鮮みたいに一体なんでしょうかね。色々な考え方がある集団だと思いますよ。

  400. 7871 匿名さん

    異論の存在を認めない町会ってどうなんですかね。ロシアみたいですね。

  401. 7872 匿名さん

    twitterでこのような書込みもありますね


  402. 7873 匿名さん

    ちなみに宝生ハイツに住んでいる知り合いもいるんですが、建て替えは可能と考えていて、引っ越し先を探しているみたいですね。反対運動って、実態あるんですかね。

    ここに反対運動のURLを貼っていただきませんか?検索しても出てこないんですよね。
    町会の会長さんのコメントも是非もらって反対について述べてもらってください。
    町会がこぞって反対しているのなら、できるはずですし、明日にでも作れますよね。

  403. 7874 匿名さん

    あかじ坂は文京区台東区との区境ですが台東区側ですね

  404. 7875 匿名さん

    何が問題なのか知ることは建設的な対話に不可欠です。

    主張をぜひ、ホームページに記してください。もしそれができないのならば、ここに書き込んでいる人たちは地元民ではないですね。虚偽の内容であると訴えられる危険をおかせないからホームページを作れないんでしょう?

  405. 7876 匿名さん

    ホームページの題名はなんとかの住環境を考える会でいいですから、町会長さんの現状を憂慮するコメントと、町会名による反対の趣旨をぜひ書いて世界にその正当性を訴えてください。でないと私たちは全くその反対の理由を知ることはできません。そもそも反対運動の実態があるかないかも判断できません。普通ホームページぐらい作るでしょう。

  406. 7877 名無しさん

    やはり文京区には同志スターリンのような強力なリーダーが必要
    スターリンならブルジョア的な桜蔭も宝生も破壊し町内会住民はシベリアに送り、本郷一丁目には世界最大のタワマンを建てさせるであろう
    文京区のブルジョアに虐げられてきたプロレタリアは今こそ連帯し、タワマンの如く立ち上がろうではないか

  407. 7878 匿名さん

    >>7877 名無しさん
    というか、文京区の区会議員に院卒が多いのに、実績もある中央区とか豊島区が普通にやっている共助の手法が使えないというのが、院で何を学んでいたのかという話になる。


    日本の高等教育が、いかに衰退しているかの証左でもあるかな。

  408. 7879 匿名さん

    >>7872
    もりまゆみさんは例えば、大地震で火災発生したらヤバそうな小石川や小日向の町並みも、現状のまま百年二百年後に残したいのですかねえ?
    湯島のラブホテルやぼったくりバーも残したいのかしら?

  409. 7880 匿名さん

    このインターネットの時代に組織の実態を示すホームページすら作らないのは実態がないと考えていいでしょうね。Twitterが使える人なら簡単に作れるでしょう

  410. 7881 周辺住民さん

    >>7873 匿名さん
    > ここに反対運動のURLを貼っていただきませんか?検索しても出てこないんですよね
    まさに推して知るべし、ですよね。組織だった反対運動を展開しているのは、桜陰学園だけなのかなと思います。
    https://www.oin.ed.jp/graduate-student/#abc

    町会(組織)として反対しているなら、ウェブサイトのほか現地に幟や掲示くらいはありそうなものです。それすらないということは、町会としての反対運動は存在しないことになります。つまり反対したい側が架空の反対運動をでっちあげているにすぎません。

  411. 7882 匿名さん

    こんぴらさんの社務所で署名用紙を配布していましたよ。

  412. 7883 周辺住民さん

    >>7882 匿名さん
    それは町会が実施している署名でしょうか。ならばその証拠が見たいです。

  413. 7884 匿名さん

    町内の何ヶ所かの掲示板にポスターが貼ってあります。神社が反対していることも分かります。

  414. 7885 匿名さん

    区民なら誰もが反対する権利があるでしよ。

  415. 7886 周辺住民さん

    >>7884 匿名さん
    どの辺ですか。明確にしていただければ、確認してきます。

  416. 7887 匿名さん

    同感です

  417. 7888 匿名さん

    区民なら誰でも反対していいと言うのに同感です

  418. 7889 匿名さん

    幹線道路沿いならまだしも、奥に入ったところに高さ70メートルの高層マンションの計画には疑問です。

  419. 7890 周辺住民さん

    宝生ハイツ建て替えについての町会の掲示を見てきました。割と淡々と書かれていました。

    ・建て替えに反対しているわけではない。建設計画の変更を要望している。その署名活動も実施している
    ・高さ46m・容積率400%の地区に、総合設計制度を活用して高さ70m・容積率600%が建つと説明。日照被害などを訴えるものの、違法性を匂わす表現は一切なし ★これ大事!
    ・主体は「本郷一丁目の住環境を守る会」。構成しているのは元二新和会、桜陰学園、金刀比羅宮東京分社の3者
    ・掲示があったのは壱岐坂通りの「元二新和会」掲示板。同じ壱岐坂通りでも本郷弓一町会の掲示板にはなし

    ネットの「反対運動」は、絶対高さ制限を超えているとか、大通り沿いでないとか、地下と思われる能楽堂の上が公開空地なのはおかしいとか、あたかも違法な計画であるように思わせる印象操作でが多いですが、この掲示はそのような要素が一切なく、むしろ好感の持てる内容でした。

    1. 宝生ハイツ建て替えについての町会の掲示を...
  420. 7891 周辺住民さん

    >>7873 匿名さん
    >>7875 匿名さん
    >>7876 匿名さん

    >>7890
    で現地の掲示を見てきましたが、なんと「私たちは、宝生ハイツの建て替えに反対しているわけではありません!」だって。反対運動じゃないんですよ。計画変更の要望です。私を含め、ネットの「反対運動」に騙されてしまった人多数です笑。

    そりゃそうですよね。適法なのに「反対」だなんて言うのは、まともな社会人のやることではないと思います。

  421. 7892 匿名さん

    そして、総合設計をやめよとの主張です。

  422. 7893 周辺住民さん

    >>7892 匿名さん
    総合設計を活用しないよう求める旨は、署名を求める書類の中ほどに書いてありました。

    1. 総合設計を活用しないよう求める旨は、署名...
  423. 7894 匿名さん

    元二新和会、桜陰学園、金刀比羅宮東京分社の3者とも、宝生ハイツの建替えについて、総合設計に反対しているのです。お分かりでしょうが。

  424. 7895 匿名さん

    良かった良かった。
    計画変更して高さを低くすれば建て替えOKなんですね。

  425. 7896 周辺住民さん

    反対じゃなく要望だと言っていますよ。そうやって勝手な解釈で話の中身を微妙にずらしていくのがあなたたちの手法なんだろうけど、信用を失うだけですよ。

  426. 7897 匿名さん

    それは貴方ですよ。元二新和会、桜陰学園、金刀比羅宮東京分社の3者とも総合設計には明確に反対していますから。

  427. 7898 周辺住民さん

    >7893 の中ほどに以下の記載があります。

    > ~東京都総合設計制度を活用せず、現宝生ハイツと同等の高さ、同党の容積率、同等の位置に建設することを要望しております。

    面と向かって「反対」といった瞬間に建てる側から拒絶されそうだから、わざわざ柔らかく「要望」と表現しているかと思われますが、こういうのって重要です。

  428. 7899 匿名さん

    「絶対に認めることはできません!!」と赤く大きな字で書かれていますが…

  429. 7900 匿名さん

    そうですね。赤く大きな字で書いてありますね。少なくとも、高さ46メートル以下で建替えすることを求めていますね。

  430. 7901 匿名さん

    区長も区議会議員も、町会や女子校や神社からの反対を受けているマンション計画について、建築主への指導をしていただきたいものです。

  431. 7902 匿名さん

    こちらは絶対高さ制限導入時の
    本郷二丁目についての回答ですが、一丁目も含まれるものと思います。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++
    ご意見をいただいた都心地域は、すでに大きな建
    物が建っているエリアもあることから、第3次素
    案で原則値よりも大きな数値を設定していまし
    た。そこを東京都との協議の結果、面的に捉え、
    60m・46mという考え方としました。
    ただし、この数値は、この高さまで誘導するとい
    うことではなく、敷地条件が整った場合において
    も、この高さが上限ということであり、現状と同
    様の敷地条件であれば、今のまち並みが大きく変
    わることはありません。今回の規制は、これまで
    の規制に新たに加えるものであり、これまでの規
    制を緩和するものではありません。
    ++++++++++++++++++++++++++++++++++

    文京区は今回の件について、
    どう考えているのか、説明責任があると思います。

  432. 7903 周辺住民さん

    > 区長も区議会議員も、・・・建築主への指導

    これ、できません。1万㎡以上は都が管轄なので、都の担当になります。区長や区議がやったら越権行為になり、都や都議に怒られそうです。

    > こちらは絶対高さ制限導入時の
    > 本郷二丁目についての回答ですが、一丁目も含まれるものと思います。

    この時にもっと頑張っておくべきでしたね。残念。

    > 文京区は今回の件について、
    > どう考えているのか、説明責任があると思います。

    「想定通り」という旨の回答しか返ってこなさそうです。総合設計制度は、絶対高さ制限の議論で特例の対象にしているので、いまさらノーマークということはないはずです。

  433. 7904 匿名さん

    まるで区議会の答弁みたいですネ

  434. 7905 匿名さん

    今回も司法の判断を仰ぐことになりそうですね。

  435. 7906 匿名さん

    10年くらい前の記録ですが
    http://s-araki.com/O-NET-12.htm

    司法の判断を仰いでいる事例が多いですね

  436. 7907 匿名さん

    15年くらい前には小石川ガーデンヒルズも紛争になっていました。

  437. 7908 周辺住民さん

    > 「絶対に認めることはできません!!」と赤く大きな字で書かれていますが…

    訴えている側は「反対」という表現を使いたくないようですね。わざわざ冒頭で「反対しているわけではない」と書いているし。行間を読むのが大事かと思います。

  438. 7909 周辺住民さん

    >>7906 匿名さん
    ほとんど(すべて?)原告が負けていて、弁護士が儲かっただけ、という感じもしますね。ルサンク小石川は勝ちましたが、高さじゃなくて避難路で勝ったにすぎず(とはいえ画期的でした)、本質的には負けています。

  439. 7910 匿名さん

    YESかNoで言ったら能でしょう。

  440. 7911 匿名さん

    グランドメゾン目白坂は積水ハウスが一団地認定を取下げして計画見直ししていますね。司法の判断を仰いで十分に成果が出ている事例でしょう。

  441. 7912 匿名さん

    ルサンク小石川は明らかにデベ側の負けでしょう。民間の指定確認検査機関制度の欠陥とも言えます。

  442. 7913 周辺住民さん

    > ルサンク小石川は明らかにデベ側の負けでしょう。
    でも、原告が求めていた階数を下げることが実質できなかった。再建築できないというだけで、今も放置されたまま。

  443. 7914 匿名さん

    区が逃げ腰っぽい?から最終的にルサンクの二の舞あるかもしれんね

  444. 7915 周辺住民さん

    > 最終的にルサンクの二の舞

    もしそうなったら画期的だと思いますが、勝ち目が見えないんですよね。そもそも総合設計制度は高さや容積の緩和を目的としていますからね。ルサンクみたいに、道路の幅や高低差など突っ込める要素が多ければストーリーが描けそうですが。

  445. 7916 匿名さん

    劇場の問題とか、かつての誓約?など、今回の方が突っ込みどころ満載かと。
    ルサンクの件には業者側に同情していますが。

  446. 7917 周辺住民さん

    劇場の問題って何を指しているかわかりませんが、誓約書となればその中身の有効性が問われることになり、それが一方的に宝生ハイツが不利になっていたら(宝生ハイツを建てるためになくなく誓約したみたいな)、逆に桜陰側が不利になると思います。桜陰側にしてもそんなこと明るみにされたくないでしょうし。

  447. 7918 匿名さん

    本来は劇場を建ててはいけない地区ということです。

  448. 7919 匿名さん

    文京ガーデンに全てを移転してはいかがですか

  449. 7920 周辺住民さん

    >>7918 匿名さん
    それも知事が認めればOKという明文化された特例なので、ルールの範囲なんです。ざるですね。

  450. 7921 匿名さん

    ざるとご認識されているのでしたら良かったです。
    これを契機にざるの穴を埋めて行くことができますね。めでたしめでたし。

  451. 7922 周辺住民さん

    ざるの法律、条令はあまたありますよね笑。

  452. 7923 周辺住民さん

    >>7919 匿名さん
    ひょっとしたら、その案は計画されていたかもしれませんが、春日・後楽園の計画進行時に既に水道橋での計画が進んでいて、どうにもできなかったと思います。

    個人的には水道橋より文京ガーデンの方が集客しやすく、宝生流にとってプラスになったと思います。

  453. 7924 匿名さん

    黄色いビルの建て替えには間に合いそう。
    「健康を維持するため、激しいスポーツやエクササイズのかわりに能の稽古に通う。最近ではそんな人たちも増えているようです。」

  454. 7925 周辺住民さん

    宝生ハイツの件、個人的に心配しているのは、建物じゃなくて生徒さん。桜陰高校はかつて女子学院、双葉とともに女子高の御三家とされていましたが、ここ数年はぶっちぎりの一強になっています。大人が騒いで生徒さんのパフォーマンスに影響するのは避けたいところ。

    そもそも校舎の西側(=宝生ハイツ側)は教室ではなく廊下のはずですし(未確認)、そこに影が落ちたとして学業に影響があるとは思えません。父母など関係ない大人が騒いでいるだけに思えてしまいます。

  455. 7926 匿名さん

    日照時間の精神面への影響は広く知られるところで、
    多感な時期の学生たちがとても心配。
    最近は陽の当たらないマンションも増えているので、
    せめて学校ではできるだけ太陽の光を浴びてもらいたい。

  456. 7927 周辺住民さん

    >>7926 匿名さん
    でもその日照時間については、建築基準法が定める値に合致していればよいはずでは? そのための法令ですし。

  457. 7928 匿名さん

    > そもそも校舎の西側(=宝生ハイツ側)は教室ではなく廊下のはずですし(未確認)
    いい加減なことばかり。桜蔭学園に失礼だと思う。

  458. 7929 周辺住民さん

    >>7928 匿名さん
    ってことは、西側は教室なんでしょうか。

  459. 7930 通りがかりさん

    文京ガーデン側も劇場を誘致しとけば、ひとつの方向性みたいなものが出来ていって、今みたいな「よくわからない巨大な雑居ビル」感を払拭できたんじゃないかなあ

  460. 7931 周辺住民さん

    >>7926 匿名さん
    偏差値50の生徒さんならそれはわかりますが、偏差値70超(80超?)の生徒さんにそれはあてはまりますかね。

  461. 7932 匿名さん

    偏差値の高い学校に何か特別な感情でも…

  462. 7933 匿名さん

    区民はミクロな争いを繰り返し行政はやる気がないから、文京区はデベの食い物にされっぱなしなんでしょうね

  463. 7934 匿名さん

    >>7926 匿名さん
    例のCGは日没直前の日照が一番悪い時間のものなんだけど、地図を見てみたら宝生ハイツの敷地は東南を向いた犬の頭みたいな形をしていて、建物があるのは後頭部から首にかけての部分にあたる。東西に広い建物のようだ。

    CGでは日陰部分を拡大して切り取られているため(だから不自然に解像度が低い)、削除されている地所の鼻先の部分は広大な公開緑地になっていて、隣の中学校からは庭を眼下に楽しむことができ、南西方向の光も最大限高校にあたるように設計されているように思える。また、高校の建物の北側三分の一ほどはこんぴらさんの敷地に面していて目の前には大きな空間がある。私は建築主の善意あふれるいい設計だと思う。

  464. 7935 匿名さん

    あのCGを見て脊髄反射を起こすのはやめた方がいいと思います。

    賢い人ならわかるはずです。

  465. 7936 匿名さん

    山手線の内側、千代田区と隣接している都心なので元々戸建てはなくビルばかりが建っていた地域。かつては都心の大学でも敷地の制約や学習環境の悪化から地方に移転するケースもあったかと思う。

    岩手県の安比高原にイギリスのハロウスクールがインターナショナルスクールを作る計画がマスコミを賑わしている。スキー場やゴルフ場を併設し、緑豊かな誘惑の少ない環境で世界で戦える人材が育つことが期待される。

    https://resemom.jp/article/2021/03/05/60805.html

    私は日本で最も才能ある子供たちのために、地方に移転してよりよい学習環境を実現するべきなのではないかと思う。子供をかき集めるために都心にあることを売り物にするような低レベルな学校には真似できないことをやってほしい。

  466. 7937 匿名さん

    建築案、これだけじゃなかっただろうな。
    住民投票で現在の案が選ばれたのだろう。
    没案と比較すれば建築主が善意かどうかわかるね。

  467. 7938 匿名さん

    明治大学のリバティータワーや法政大学のボアソナードタワーのように、都心にがんばってタワー校舎を建てるという選択肢もあるだろう。そのためには周辺を含めた巨大再開発と容積率の緩和が必要になるのだが...

  468. 7939 匿名さん

    >>7937 匿名さん
    少なくとも南北に大きな建物を建てたら中学校も高校ももっと日当たり悪くなっていたことでしょうね。

  469. 7940 匿名さん

    高さ45mを守っていた案もあったのではないか。

  470. 7941 匿名さん

    あるのですか? 三井不動産は初めから周辺への配慮のない計画しか念頭になかったのかと。

  471. 7942 評判気になるさん

    桜蔭の生徒さんなら都心タワマンに住んでる子も少なくないのでは
    そういう子達は学校の横に20階マンションが建つことをそんなに気にするだろうか

  472. 7943 匿名さん

    建築案を見ていると、能楽堂の上にマンションを建てられない(建てたくない)というこだわりが桜蔭側の環境に悪影響を及ぼしているように見えるね。都心では再開発ビルの地階にあったりする能楽堂もあるが。

  473. 7944 匿名さん

    >>7941 匿名さん
    通常のマンション建設ではなく建て替えなので、三井不動産はあくまで補助的な役割で、計画の決定権・責任は全て建て替え組合にあると思います。

  474. 7945 周辺住民さん

    パークコートザタワーと同じで、三井不動産は事業協力者ですね。

  475. 7946 匿名さん

    >>7940 匿名さん
    >高さ45mを守っていた案
    総合設計制度を使わないってことは縦ではなく横に広がるので今より日当たりが悪くなると思いますよ...45mって階高3mだとすると15階建てになりますが...

  476. 7947 匿名さん

    >>7946 匿名さん
    それは設計方法によります

  477. 7948 匿名さん

    >>7943 匿名さん
    一階に劇場を作ると柱のない広い空間ができてしまうため、震災で弱いピロティ構造と同様の構造的弱点になるからでしょう。危険なんじゃないですか?

  478. 7949 匿名さん

    >>7948 匿名さん
    それも設計方法によります

  479. 7950 匿名さん

    >>7947 匿名さん
    >>7949 匿名さん
    今回の場合都が直々に許可をおろすと思うので、設計事務所もあまり変な事はできないと思いますよ。

  480. 7951 匿名さん

    別に変なことではありません

  481. 7952 周辺住民さん

    能の劇場ってそんなに広くないから設計そんなに難しくないでしょ。銀座シックスの地下に観世能楽堂がありますね。

  482. 7953 匿名さん

    まあ、不可能かどうかと言われれば不可能じゃないんだと思いますが、建築コストとか色々絡んでくるでしょうね。そんなに言うなら実際に設計してみて逆提案されてみてはいかがですか?構造計算などもしっかり行って都にも建築確認を申請できるぐらいの代物なら説得できるかもしれませんね。

  483. 7954 匿名さん

    建築技術が進んだおかげで、最近のオフィスは無柱空間も珍しくありません。
    中型のオフィスビルでも地下にイベントホールを設けることが多いです。

  484. 7955 匿名さん

    世の中のビルが皆ホールを作っているわけではないですからね(笑
    不可能ではないからといって進んで作っていいものではないでしょうし、コスト的にどうなんでしょうね。これは想像ですが、東京都に審査してもらったらNGだけど民間検査機関なら許可がおりるというようなウルトラC構造のところもあるかもしれません。

  485. 7956 匿名さん

    確かにホールはすみふonlyでした。訂正します。

  486. 7957 周辺住民さん

    観世能楽堂は、長方形にすることで構造的な課題をクリアしているように見えますね。

    https://uniquevenues-jp.metro.tokyo.lg.jp/venues/private/21712/
    を見ると狭い側のスパンは25mくらいでしょうか。

    観世能楽堂 480席 1302㎡
    宝生能楽堂 490席 ?㎡

  487. 7958 匿名さん

    宝生能楽堂は現状では459㎡とあるのですが、
    だいぶ広くする予定なのでしょうか。
    https://uniquevenues-jp.metro.tokyo.lg.jp/venues/private/21809/

  488. 7959 匿名さん

    >>7957 周辺住民さん
    それ商業施設の吹き抜けの下ってことないですかね?
    なんとなく形が似てるような...

  489. 7960 周辺住民さん

    >>7959 匿名さん
    あ、そうかも。だとしたら、素晴らしい設計。

  490. 7961 匿名さん

    贅沢な空間の利用がはじめて可能にした奇跡なんでしょうね。
    でも宝生ハイツがそうしたらますます巨大なビルが敷地いっぱいに建ってしまうような気もします。隣接する学校にとっては悪夢でしかないですね。現在の計画は譲り合いの精神が感じられるので、誠意をくみとってあげるべきじゃないですかね。

  491. 7962 匿名さん

    >>7956 匿名さん
    >すみふonly
    なんか物凄く建築コストがかかりそうですね、それって...高そう

  492. 7963 匿名さん

    >>7962 匿名さん
    そう? 同じく日建だからノウハウ流用できそうだけど。

  493. 7964 周辺住民さん

    ビルは鉄骨造なので、大空間を作りやすいですが、マンションはRC造で柱がたくさん必要になり、工夫しないと辛そうです。

  494. 7965 匿名さん

    確かに大変そうではありますね。
    でも、桜蔭に猛反対されて、頓挫してしまうよりかは…
    15000を超える反対署名って、すごいですよね…

  495. 7966 匿名さん

    おそらくその一万五千人の人たちが宝生ハイツ側の説明を直接聞く機会があればと思いますけどね。

  496. 7967 周辺住民さん

    >>7965 匿名さん
    OGの力ですね。

  497. 7968 匿名さん

    >>7967 周辺住民さん
    これからも周辺に高い建物が建つたびにこういう騒ぎになるのでしょうか?
    高さ制限の範囲でも校舎の日照を遮るのには十分すぎる高さがあるわけですが...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸