東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 22:24:38
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 7969 匿名さん

    宝生ハイツのある周辺地域は、都立工芸高等学校とか東洋学圏大学本郷キャンパスといった高い建物の上から一望することができる地域です。もう何十年も前から学生たちはこの地域を上から見下ろしていたと思います。ここにもう一つ高い建物が加わったらプライバシーが侵害されるのでしょうか?

  2. 7970 匿名さん

    >>7969 匿名さん
    一理ありますね。
    文京区民に顕著な「私達は見下ろすが見下ろされるのは許さない」的な選民意識が若いうちに形成されてしまう原因の一つでしょうね。

  3. 7971 匿名さん

    桜蔭の生徒たちが日影になって気の毒だという人の方が多いと思うよ。

  4. 7972 匿名さん

    桜蔭も都立工芸も東洋学圏も文京区民専用ではなく、
    文京区民なのは宝生ハイツの方ですけど...

  5. 7973 匿名さん

    「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に関する公聴会
    いよいよ明日ですね。https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/kotyokai_housh...

  6. 7974 匿名さん

    町会も女子校も神社も文京区民ですね

  7. 7975 匿名さん

    噂の!東京マガジンは取材に来るかな。

  8. 7976 マンション比較中さん

    フライデーや週刊文春はどうですか?
    4~5年前にル・サンク小石川後楽園が取り上げられていたようです。

  9. 7977 匿名さん

    未来永劫、同じ環境があると勘違いしている旧住民は困ったものですね。こういう生産的でない反対運動を露骨に取る方々がいるから、文京区はいつまでも発展しないと言われてしまいます。本当に困りますねぇ。ラブホテルや治安の悪い繁華街に近接した湯島より、ずっと環境はいいはずなのに。むしろ建て替えでエリアの資産価値は上がりそうですし。

  10. 7978 匿名さん

    それは桜蔭の生徒たちの学校環境を悪化させることを正当化する理由になりません。

  11. 7979 匿名さん

    twitterにこのような意見がありますね

  12. 7980 匿名さん


    気持ちの悪いスレだなあ

  13. 7981 匿名さん

    >>7979 匿名さん
    宗教右派並みの超保守層ですなw
    (でもおそらくこういう人が自称リベラルだったりするのが現代日本の不思議…)

  14. 7982 匿名さん

    >>7971 匿名さん
    >桜蔭の生徒たちが日影になって気の毒
    でも午前中から昼過ぎにかけては日照は確保できるし中学の方は今より日当たりがよくなったりして、実際日陰になるのは一部だけという事実もあるわけで...

    一方で宝生能楽堂がこの地から追い出されるなんて気の毒だと思う人もいるだろうし。耐震性に劣る古い建築のまま震災で倒壊しなくても住めなくなったらそこに住んでいる人は路頭に迷うよな、それも可哀想だよね...という話なわけで。

  15. 7983 匿名さん

    私はね、人に道を説く人たちの知性に期待を持っている。

    その期待を裏切るような人だとがっかりさせないでほしいな

    正義とはどこにあるのか

  16. 7984 匿名さん

    >>7983 匿名さん
    おひさ!

  17. 7985 周辺住民さん

    >>7979 匿名さん
    >>7981 匿名さん
    捨てアカっぽいですね

  18. 7986 匿名さん

    これは一つの譬え話だが、親から相続した築50年越えのボロ平家を今風の三階建て住宅にしようと思ったら、隣近所からここには三階建ては建てられるけど二階建てまでの家しかない、隣の家が日陰になって子供の勉強部屋が暗くなるからもとの平家で建てろ、というご近所さんがいたとしたら、普通の人だったらどんな感想を抱くだろうか。

    この問題を読み解く時にこうしてモデル化すると、見える風景も少しは違ってくるのではないかなと思う。

  19. 7987 匿名さん

    確かに話を大きくして何も知らない人が脊髄反射でバズってくれれば利益になると思ってのことだとは思うが、市民運動を趣味にしている人たちがつぶやけばつぶやくほどに、ヤバいひとがなんかやってる感が強くなっていくだけだよ。そもそも、そういう投稿をしている人がつぶやいている他の投稿に了解不能なジャーゴンが散りばめられている時点で普通の人は引いてしまう。

    まあつぶやくのは勝手だし、この辺で変な投稿を書くのも自由だが、一緒にされる地元民や学校の父兄生徒はたまったものではない。

  20. 7988 匿名さん

    沈黙は金、雄弁は銀。やりこめたようで、実は自分がおいつめられている。

  21. 7989 周辺住民さん

    50年前?に桜陰が宝生ハイツ側に誓約書を出させたという噂があるけど、これ今風に言えばパワハラですよね。

  22. 7990 匿名さん

    >>7989 周辺住民さん
    この書込み、適切ですか? 発信者情報の開示請求されても大丈夫ですか?

  23. 7991 匿名さん

    女子校、伝統芸能、偏差値トップ高。
    フックが強いねえ。

  24. 7992 周辺住民さん

    >>7990 匿名さん
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/res/7781/
    など書かれていました。事実かどうか知りません。

  25. 7993 通りがかりさん

    スポーツや芸術の才能と同じで学力も努力だけでなく遺伝によるところが大きい、というのは今や常識だけれど、そう考えると桜蔭の生徒たちは日本で一番恵まれて生まれた子供たちとも言えるわけで、建て替え反対派がツイッターという特殊な場であまり騒ぎ立てると、建て替え反対に反対!派みたいな世論が作られていきそうな気もするんよね

  26. 7994 匿名さん

    番町では日テレが誠意を見せるようですが、本郷ではどうなるか、引き続き注視。

  27. 7995 匿名さん

    誠意を見せろだなんて、なんだかおっかない表現だね。

    堅気の我々は震えがきてしまう

  28. 7996 匿名さん
  29. 7997 匿名さん

    アメリカだけじゃなく、
    日本でも国立マンション訴訟なんてのがありましたね。怖い怖い。

  30. 7998 匿名さん

    >>7992 周辺住民さん
    貴方の「パワハラ」の書込みが適切かの問題と思いますが

  31. 7999 名無しさん

    世界に広がるル・サンクの輪!!

  32. 8000 匿名さん

    >>7997 匿名さん
    >国立マンション訴訟なんてのがありましたね。怖い怖い。

    あれって国立市が建築主のデベロッパーに賠償金を支払うべしという判決が出たんだよな。

    デベロッパーは白黒つけることが目的で賠償金目当てではないということで、市から振り込まれた賠償金と同額の寄付を国立市に行い、「国立市の教育環境の整備や福祉の施策などに役立てていただきたい」と男気を見せたんだよなあ...かっこいいねえ。

    銀杏並木と調和するという曖昧な表現の条例で高さを何メートルと定量的に定義しなかった国立市の対応の甘さなど色々とツッコミどころ満載で、学ぶところは多い。最大の教訓は、戦争が愚かなように、訴訟で解決しようという不毛な対応は結局のところ誰も得はしない愚かな選択だってこと。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%...

  33. 8001 周辺住民さん

    >>8000 匿名さん
    国立の件は、当時の上原市長が中途半端な知識で振り回した感がありますね。その市長を選んだのは市民という事実もあるのですが。

  34. 8002 匿名さん

    >>8001 周辺住民さん
    法律についての知識がない人が、詩歌のような条例を作ったって感じですね。

    確かに感情のおもむくままに怒りを露わにする気持ちはわからないではないですが、法治の意味がわかっていない人が多すぎます。

  35. 8003 周辺住民さん

    >>7996 匿名さん
    文京区の建築紛争に似ていると思います。アッパーウェストは確かに超超高層は少なく、セントラルパークに隣接しているので雰囲気的に緑も豊かなど、文京区に通じるものがあります。

    うろ覚えで恐縮ですが、ニューヨークは本来斜線制限や容積率制限(基本は最大1500%)があるのですが、周囲に空地を設けるなどして容積移転もすれば、高さ無制限、容積2100%くらいが建てられます。

  36. 8004 匿名さん

    >>8003 周辺住民さん
    私はアジア人への偏見に基づく運動だと思いますよ。人種差別だと思いますね。

  37. 8005 匿名さん

    東京・広尾でも総合設計許可の取消訴訟なんてのがあったのですね。https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/news/20020123/102516/

  38. 8006 匿名さん

    今回も司法の判断を仰ぐことになりそうですね。

  39. 8007 周辺住民さん

    >>8005 匿名さん
    なんだ、過去に事例があるんですね。

  40. 8008 匿名さん

    >>8005 匿名さん
    これだろ
    https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d2fd4d1beaf395cd8c0f46d834ffb112

    訴える権利はあるけれど、上のリンク先には「①プライバシーを保護される権利、②良好な住環境を享受する権利、③風害を受けない利益、④巨大建築物による圧迫感を受けない利益、⑤安全かつ快適な歩行をする利益等も主張したが、認められていない。」とある。

    つまるところ訴えるのは勝手だが、適法なものは適法だよん、ということではないかと理解したが。

  41. 8009 匿名さん

    原告適格が認められるのが大きいのですけどね

  42. 8010 匿名さん

    ル・サンク小石川でも、周辺住民に訴える資格があったから、避難経路が適合していない建築計画の建築確認が取り消されたわけです。

  43. 8011 匿名さん

    今回は文教地区だから、最高裁判断も違ってくるかもしれない。

  44. 8012 匿名さん

    そうかもしれないね

  45. 8013 通りがかりさん

    >>7994 匿名さん

    誠意を見せろ? 誠意、誠意って、***かクレーマーが使う、ごね得の常套句。誠意という言葉を使う人ほど信用ならない。

  46. 8014 匿名さん

    >>8013 通りがかりさん
    私1回しか使ってないのに、あなた4回も使ってる。信用ならないってホントね。

  47. 8015 匿名さん

    >>8011 匿名さん
    とはいえ反対派が示す一番影が大きな時間の影を描いた一枚の画像だけではなく、実際の日照時間とか巨大な公開空地が中学校からの眺望だけでなく周囲の住環境にポジティブな影響を与えるのか、などを総合的に判断するだろうからね。

    私の見たところでは、宝生ハイツの管理組合の中の人はトラブルを避けようと一生懸命知恵を絞ったと思うよ。たぶん安易に総合設計を使わないで適法に隣の学校の日照を完全に遮る設計をした方が手続的に楽だったと思うからなんだけどね。わかるかなー、わっかんないだろうなー。

  48. 8016 匿名さん

    確かに高校の校舎の一部の日当たりが悪くなることは否めない計画だと思う。

    だけど、中学校の前に配置された公開空地や、最大限北側にセットバックした配棟計画など、隣の学校に最大限配慮したように思えるんだよな。確かに南側にがったりビルの建つこんぴらさんの日当たりが悪くなるのは否めないんだけど、虎ノ門のこんぴらさんを知る人は、神社として信仰を集めたり、参拝客が来ることと日当たりは別だとわかっているはず。

    みんな冷静になってほしい。プロの活動家は確かに一生懸命反対のメソッドを教えてくれるだろうけれど、これから何十年も一緒に住むご近所さんにそこまでやっていいの?

  49. 8017 匿名さん

    トラブル、全く避けられていないのですけど...
    以前ここのスレで、
    桜蔭側と宝生側が大人の話し合いでお互い納得のいく設計になるようなことを
    必死に書いていた方がいましたが、
    あれは一体何だったのでしょう。

  50. 8018 匿名さん

    > だけど、中学校の前に配置された公開空地
    どこか別の建築計画のことを言っているのかな?
    桜蔭学園との敷地境界沿いには公開空地は設けられていないのですがね。

  51. 8019 匿名さん

    お前はデベロッパーの手下なのかと言われるかもしれないので、予防的に宣言しておくが、今回の宝生ハイツの改築にともなう計画に、文京区民がどんな反応をするのかニヤニヤして見ている人が一定数いる。

    またおかしな訴訟騒ぎになって、文京区が投資にみあわないおかしな人たちが住む土地であるという印象を与えたい人の思惑に乗るのは愚かな選択であると言っておこう。そういう人の息がかかった人がいないとも限らない。それに利用されて大事な社会的な信用というものを失わないように願うばかりだ。

  52. 8020 匿名さん

    >>8018 匿名さん
    東側敷地境界に公開空地を南北に広げてみたらわかるよ。すごい日当たりが悪くなるから。南の大きな公開空地が中学校ばかりでなく、高校の校舎の日照も確保してくれている。相手が寡黙だからといって、そういうことを言ってはいけない。なぜあなたたち反対派はそれほど饒舌なのか。それは管理組合の計画が優れているからではないのか。

    私はこういう人たちと一緒に騒いでいる先生方の不見識を問いたい。

  53. 8021 匿名さん

    >>8020 匿名さん
    失礼、ちょっと言いすぎた。
    >私はこういう人たちと一緒に騒いでいる先生方の不見識を問いたい。
    ではなく
    >私はこういう人たちと一緒に騒いでいる先生方がいるとするならば、その不見識を問いたい。
    に訂正します。

  54. 8022 匿名さん

    あ、思い出した。
    PTAが反対って言ってるのに、
    「(桜蔭の)親御さんたちがどう思うかな?」って不思議な心配してた人だ。

  55. 8023 匿名さん

    歴史遺産を保護したがる割に歴史から学ばないのが文京区

  56. 8024 匿名さん

    >>8022 匿名さん
    PTAは父兄の会なんだけど、父兄全ての意見を民主的に実現する組織ではないんだな。
    人の親になったらわかるだろうけれどね。

    なんというか活動家の人は昔の共産国のプロパガンダみたいに人民の意思が国家の意思だという安易な発言をするんだけど、個人の意思と組織の意志なんて絶対に一致しないというのはむしろ常識だと思う。

  57. 8025 匿名さん

    私が学校の経営者なら、父兄が騒いだら対応せざるおえないと思いますよ。だって学校だって企業だから。

    案外先生方も板挟みになっているんじゃないでしょうか。ちょっとでも日当たりが悪くなる計画を止めさせて下さいみたいなPTAの偉い人の意見を無碍にもできない、かといって適法の範囲で一生懸命学園の日当たりを考慮してくれた人たちの恩にも報いなければいけない、そのジレンマは同情するべきであると思います。

    学校も教育産業ですから、消費者の意見には従わなければいけない弱みがある。ここはむしろ司法の判断をあおぐ方が丸く収まるのかもしれませんが、学園への世間の目は変わるでしょうね...そこまでやるかみたいな。

  58. 8026 匿名さん

    マンション紛争の当事者として、強烈な反対運動でマンションの建て替えを阻止したみたいな悪名が轟いたら私の娘は絶対にそんな思想的に偏った学校にはやりませんよ。それだけの覚悟があるならおやりなさいと言いたいですね。

  59. 8027 匿名さん

    学校環境を悪化させるマンション計画に賛成なさるようなご家庭ですか。それでしたらお嬢様は桜蔭に通わせないのがいいです。

  60. 8028 匿名さん

    >>8027 匿名さん
    問題は、高校の校舎の一部の日照が遮られるであろう計画への反対がどれほど正当かどうかという問題だと思います。私の懸念するところは、反対しているご父兄のどれほどが実際に宝生ハイツ側の主張を生で聞いているかということです。

  61. 8029 匿名さん

    学校が隣地のマンション業者を訴えた事例はいくつもありますね。

  62. 8030 匿名さん

    私は子供を育てた経験から言わせてもらうと、名門と言える学校ほど、親の代からのOBの生え抜き子弟の父兄が役員になる可能性が高いです。受験でポッと一代で入った人はPTAの意思決定過程に関与する人はいませんし、まあ普通はそういうのに関わろうとは思いません。そこにサイレントマジョリティが存在するのです。

  63. 8031 匿名さん

    >>8029 匿名さん
    >学校が隣地のマンション業者を訴えた事例
    まあ、下品ですよね訴訟なんて。
    やったらまず間違いなく刺青のように刻印がつきますよ、あそこはそういう学校だと。

    だから何億円もの寄付をOGや父兄から募って隣地の安くない土地を買う学校もあるんじゃないですか。訴訟なんて下品なことをやるんですか、やりたいんですか。

  64. 8032 匿名さん

    親子で桜蔭生か。強そうな家だな。

  65. 8033 匿名さん

    国立マンション訴訟も桐朋中学校高等学校の関係者が始めたものでしたね。

  66. 8034 匿名さん

    そういう下品なことを推奨するような人を外部から引き入れたならば、そういう色眼鏡で見られるのを受け入れたということだから、私はそういう所だと認識します。

  67. 8035 匿名さん

    司法の場でないと決着が付かないならそれは仕方がないことです。

  68. 8036 匿名さん

    >>8032 匿名さん
    東大だって3代目4代目が入学しますから、決して珍しいことではないです。

  69. 8037 匿名さん

    >>8035 匿名さん
    >司法の場でないと決着が付かない
    他人に決めてもらうことがそんなにいいことなんでしょうかね。
    私はギリギリまで当事者で和解の努力を進めるべきだとおもいます。

  70. 8038 匿名さん

    宝生ハイツ側が和解しようとしていたら和解協議の間は総合設計の許可申請をしないでしょう。すでに司法の場でないと決着が付かない状況になっていそうですよ。

  71. 8039 周辺住民さん

    父兄じゃなくて父母ね。赤い人も、そうでない人も注意しましょう。

  72. 8040 匿名さん

    twitterにこのような意見がありますね

  73. 8041 匿名さん

    こいつはビンテージマンションがこの先百年二百年保つと思ってるのか?w

  74. 8042 匿名さん

    父兄なんて書いているの、一人だけでは。
    この人の長文、どこか歪で読むの好きなのです。
    「ここに書き込む目的は、周辺の住民に裁判起こされたくない為」
    みたいなこと、無邪気に書かれていたこともありましたね。
    もう、ここに書いたところで変わらない気がするのですが...

  75. 8043 匿名さん

    父兄という言い方は時代を感じるな。私が子供の頃も既に父兄とは言ってなかったよ。

  76. 8044 匿名さん

    まあ父母だろうが父兄だろうが実質的な問題じゃないよ。

    ただ争いごとを目にするのは不快だし、それを無責任に野次馬が煽り立てているのは放っておけない。なんのために中の人が音無しで動いているのかわからないのかね。

    訴訟となって世間の耳目を集めれば、人々の記憶に残ることだろうし、のちのちそういう色目で見られるだろうさ、同じ区に住んでいるというだけでね。

  77. 8045 匿名さん

    この辺に投稿された例の完成予想CGにしたって、それを見た人が感情的になるような形で提示されている。もしあれが公式のもので建築主が作成したのであれば、たぶん色々な時間の日陰を示すために複数作られたと思うので、学校が午前中にマンションに濃い影を落としているCGだって作成されていただろう。建て替えになる経緯や理由も縷々説明があったことだろうさ。それを聞くことができない人に一方的に煽り立てるような情報を与えて衝撃を与えてバズらせようというのはちょっといただけないな。だいたい大して拡散されていないだろ、ツイート。

  78. 8046 周辺住民さん

    ルサンク小石川のように高低差がある、前面道路が狭い、避難路が・・・といった特殊要素がなさそうで、宝生ハイツ組合と「原告」の戦いは、伝統的な財産権vs生存権になるのかなと思います。となれば、原告が勝った例がありません。

    > 私がマンション住民だったら、絶対諦める。

    とありましたが、
    総合設計制度を使う:  住民の負担はゼロ
    総合設計制度を使わない:住民の負担は4000万円
    となるのに、軽々しく「絶対諦める」と言うのが相当異常。

  79. 8047 匿名さん

    仮に負ける可能性が99%だとしても、
    訴えないと気が済まないことってあるのではないでしょうか。
    昔から温厚な人がキレたら怖いと聞きますが、
    温雅な桜蔭学園の場合はどうでしょうね。

  80. 8048 匿名さん

    このような意見もあります


  81. 8049 匿名さん

    有象無象の負の感情が渦巻くツイッターで、こうやって「持つ者」が調子こいてイキり始めると、「持たざる者」たちが触発されて世論がどんどん本題からズレていくことになりそう

  82. 8050 周辺住民さん

    >>8047 匿名さん
    私は逆だと思います。キレたら終わる。

  83. 8051 匿名さん

    銀の匙を何本も咥えて生まれてきた桜蔭の生徒やOBに対し負の感情を抱いてる人、文京区内にはいないかもですが、世の中には沢山いると思うのです
    SNSでどこの誰とも分からない人々の感情を煽るようなやり方はあまりやらない方が良い気も

  84. 8052 匿名さん

    町会も女子校も決してキレていませんよ。粛々と手続きを進めているようです。次の手順を見据えているのでしょう。

  85. 8053 匿名さん

    細かいですが、桜蔭の生徒やOB…ではなくてOGですよね。文京区では桜蔭の関係者を支える人は少なくないと思います。また他の学校関係者も支えているようです。

  86. 8054 匿名さん

    昨日の公聴会もメディアが取材していたようですね

  87. 8055 評判気になるさん

    ツイート貼ってる人とキレてませんよの人は同じなのかな。
    この人もこう言ってる!他の人々もそう言ってるらしい!みたいな書き込みばかり。

  88. 8056 匿名さん

    私は参考になりますがねえ。あなたにとって都合のよくない情報なんですか?

  89. 8057 匿名さん

    文京区民じゃなかった頃から、桜蔭に対しては凄すぎてリスペクトしかなかったけど。

  90. 8058 匿名さん

    母娘が桜蔭生というご家庭も知ってます

  91. 8059 匿名さん

    CORBって閉店してたんですね
    建物の取り壊しが理由だそう

  92. 8060 匿名さん

    小石川二丁目のパン屋さんですね。ル・サンク小石川の脇ですね。

  93. 8061 匿名さん

    >>8059 匿名さん
    何かできるんですかね、そういえば先日スーツ姿の集団がなにやらマンション風工作物の前で相談してましたね。

  94. 8062 匿名さん

    >>8046 周辺住民さん
    広い公開空地ができて景観が改善しますし、建て替えでよいマンションが建つ事で、高さ制限の上限まで使われていない、開発余地のある周辺地域の再開発に投資しようと資金が集まる呼び水になる事も期待されます。悪いことばかりではないような気がします。

  95. 8063 匿名さん

    >>8062 匿名さん

    成田空港の建設の歴史が証明しているように、反対派って「反対すること」がレゾンデートルになっているから、視野狭窄であることが多く、反対運動がなければ、いい方向に進んでいたプロジェクトすら、平気でつぶしてしまう。反対運動が起こっている時点で、そこの土地の価値は棄損されているわけだから、反対運動はいかに生産的でないことが分かる。反対派は盲目的な宗教信者みたいなものだから、理屈が通らないし、非常に厄介な存在だ。

  96. 8064 匿名さん

    都市整備委員会、
    ネット傍聴しましたが、双方が納得いく形になるまでは、
    総合設計の許可は難しそうな感じでしたね。
    文京区も当事者な気もしました。

  97. 8065 匿名さん

    文京区がどのようにかかわっていくという話なのでしょう?

  98. 8066 匿名さん

    >>8064 匿名さん
    どれどれと見に行って時間を損した、いつものシャンシャン委員会動画ではないか。

    >>8063 匿名さん
    まあ三里塚については国家という制度に対する深い恨みを抱きながら満州から引き上げてきたという背景を持つ農民に対して、戦前の官僚の雰囲気が色濃く残る上から目線の役人の交渉スタイルが火に油を注いだというもので、そこに日本の政府転覆を目論む新左翼過激派が入り込んでグチャグチャになってしまった。

    まあ、あれはあれで国のオウンゴール気味な事件ではあった。ただ助っ人がほしかったとはいえ、ああいう左翼過激派を誘い込んでしまうことで事態が大きくこじれて周辺の農民の人生も大きく変わってしまった。それが本当によかったのかという検証はおそらく我々野次馬とか左翼思想家の手ではなく地元に住む人たちによってなされるべきことだろう。

    たぶん、一緒によりよい三里塚を作りましょう、満州で大変なご苦労をなさってきた皆さんにとっても利益になる計画にしましょうと下手に出ていたらわからなかったな。

  99. 8067 周辺住民さん

    三里塚は根回しなしに発表したのが良くなかったし、さらに農民が過激派に利用されたかたちになってしまい、おぞましかったですね。

  100. 8068 匿名さん

    おそらく三里塚の農民たちはいつしか置き去りにされて、空港の管制塔を破壊するとかそういうテロリズムを働く新左翼セクトの活動家にはうんざりしていたのではないかと想像する。運動が一度大きなダイナミズムをもって動き始めるとその惰性であらぬ方向に行ってしまい、そこに住む人の人生を輝かせる方向とは全く異なった方向にいってしまいがち。満州事変とか日華事変のときの大日本帝国陸軍みたいなもので、もう後戻りはできなくなってしまい、いつしか異論を持つものすら弾き出されてしまう。

  101. 8069 マンション検討中さん

    >>8068 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/602df4359097858172c2c3b7da185cef99ce...

    外国人の記者が「国葬反対デモの運動をしているのは高齢者ばかり」とド直球な問題提起をしているのが面白い。老い先短い高齢者が騒いでいて、一方で若者はあんまり関心がない。成田空港の反対派にも言えるし、文京区のマンション建設反対だって同じじゃない? SNSやYouTubeを駆使する反対派がいたら、とっくにムーブメントが起きているのに、ろくにホームページすら作れない人が反対しているんじゃないかな?

  102. 8070 匿名さん

    >>8069 マンション検討中さん
    >ろくにホームページすら作れない人が反対している
    それはないだろう、今までだっていくつもホームページを作ってきているんだから。

    ただ今回ホームページがないというのはそういう意志が働いているという事だと思うな。中に誰か賢明な人がいるようだね。

  103. 8071 eマンションさん

    >>8070 匿名さん

    そもそもホームページだけで情報発信しようという考え方自体が古い。ホームページを作って終わりじゃ、自己満足だからね。

  104. 8072 匿名さん

    >>8069 マンション検討中さん
    >老い先短い高齢者が騒いでいて、一方で若者はあんまり関心がない。
    沖縄県知事選挙の分析でも、高齢者は反基地を掲げる候補を支持したが、現実の生活の糧を稼ぐことを重視する若者の支持は伸びなかった。実際、沖縄は台湾と一緒になればいい、昔は一つだったと言う古老はいても、中国と一緒になりたいという若者はいない。若い頃にプロパガンダに毒されるとなかなか洗脳からは覚めないようだね。

  105. 8073 匿名さん

    文京区が当事者の意識がないから紛糾しているのでは?

  106. 8074 匿名さん

    >>8071 eマンションさん
    一応SNSやこの辺の掲示板でもやっているんだけど、リツイート拡散されないのがなによりの証拠ではないかと思う。最近はリツイートでも訴えられる時代だから、おいそれと無責任には拡散してくれないだろう。どちらに理があるか自ずから見えてくる。

  107. 8075 匿名さん

    >>8073 匿名さん
    私も今回の件は文京区の責任が大きいと思います。

  108. 8076 匿名さん

    文京区も利害関係者の一つなので、文京区が公正な判断ができるようにも思えません。

  109. 8077 周辺住民さん

    >>8070 匿名さん
    > ただ今回ホームページがないというのはそういう意志が働いているという事だと思うな。中に誰か賢明な人がいるようだね。

    私もそう思う。意思の示し方がコントロールされている。段階的に強めてくる可能性はありそうです。

  110. 8078 匿名さん

    >>8064 匿名さん
    今日は文教委員会もですよね。こちらもどのような審議がされたかわかりますとありがたいです。

  111. 8079 周辺住民さん

    建築行政的には文京区は蚊帳の外なんですよ。もともと1万㎡以上(本件も該当)の建築物は東京都の管轄なので。

  112. 8080 匿名さん

    > 1万㎡以上の建築物は東京都の管轄なので。
    そのことを知らずにDJあかいさんがブログ記事を書いていたことがあったなあ。ル・サンク小石川の記事。修正もされないままだよ。

  113. 8081 匿名さん

    仮に文京区が反対派と結託してこのマンションは文京区の条例に違反しますみたいな看板を貼ったとしたら、たちまち訴訟になって一発で負けるでしょうね。国立がそうだった。都>市区町村 だからね。

  114. 8082 匿名さん

    >>8069 マンション検討中さん

    国葬が法的に「国の儀式」であって内閣府の所管事務であることが報道で明るみになりました。国葬反対派の人たちは振り上げた拳を下ろせなくなりましたね。だから、反対派って感情で動くからダメなんですよね。国葬当日のデモにも警備費がかかるのに。マンション建設反対派も街の発展と景観を阻害する存在として、歴史に刻まれるんでしょうね。

  115. 8083 匿名さん

    >>8078 匿名さん
    文教委員会の方は、私は見れていないのです。すみません...

  116. 8084 匿名さん

    訴訟にされると困る人がいるようですね

  117. 8085 周辺住民さん

    > 1万㎡以上は東京都の管轄
    正しくは1万㎡超でした。

  118. 8086 匿名さん

    第1 計画に当たって配慮すべき事項等

    ア 周辺の市街地環境等に対して配慮した建築形態であること。
    イ 周辺市街地の状況の変化等を踏まえ、計画建築物の用途、形態、配置等について、地区の 将来像を見据えた配慮がなされていること。
    ウ 計画の規模及び周辺市街地の状況に応じ、都市施設若しくは公共施設等の機能補完又は これらの負荷軽減のための具体的な措置を講じていること。
    エ 計画の規模に応じ、周辺市街地の防災、避難に有効な施設を設けていること。
    オ 福祉のまちづくりの推進に配慮したものであること。

  119. 8087 匿名さん

    カ 計画の内容に応じ、適切に用途・施設が計画されていること。
    キ 住宅の整備に当たっては、多様な世帯が居住する活力ある地域社会の形成及び高齢者等 の居住の安定の確保に資する住宅の供給に配慮すること。
    ク 敷地内の空地及び建築物の屋上等について、緑化が図られていること。 なお、公開空地の緑化については、「公開空地等のみどりづくり指針」(平成 19 年5月 31 日付 19 都市基施第 74 号)に即したものであること。
    ケ 計画の用途、規模等に応じ、建築物の熱負荷の低減及び設備システムの省エネルギーに対 する取組を環境への負荷の低減に高い効果を有するものとするなど、省エネルギー対策等に よるカーボンマイナス(CO2 の排出削減)について配慮したものであること。
    コ 建築物の高さ等について、「東京都総合設計許可に係る建築物の高さ等誘導指針」(平成 18 年3月 31 日付 17 都市建企第 529 号)及び東京都景観計画の景観形成基準に適合したも のであること。

  120. 8088 匿名さん

    都市整備委員会では、
    アの段階でつまずいているのでは、という感じでしたね。

  121. 8089 周辺住民さん

    都議会の都市整備委員会って、何か権限が与えられているんでしょうか。

  122. 8090 匿名さん

    権限は良くわかりませんが、
    計画が許可できる形になるように、やり直しを指導していくような印象でしたよ。
    周囲と軋轢がある状態では、総合設計制度として認められないのでは。
    間違っていたらごめんなさい。

  123. 8091 匿名さん

    ちなみに私はどちらかと言えば右寄りなのですけれども、現状の案には反対です。

  124. 8092 匿名さん

    >>8091 匿名さん
    >現状の案には反対です。
    現状の案がどういうものなのか、反対する立場の人たちが出した一片の画像しかないのに、そんなふうに決めつけてしまってよいものなのだろうか?

  125. 8093 匿名さん

    あの画像を本物だと仮定した場合、現在の宝生ハイツの建っている敷地の南側、三角形の出っぱり部分を含むかなり広い範囲が公開空地になりそうだ。確かに夏至の日没時の影は高校の校舎にしっかりかかると思われるけれど、広い公開空地を作る配慮をすることで高校の校舎にも日中日がさすはずだ。中学校の目の前には広い緑地帯ができて子供たちの目を楽しませることだろう。

  126. 8094 匿名さん

    議員さんに陳情するというのはオーソドックスな方法で、賛成する方も反対する方もそれぞれ自分の意見を聞いてくれそうな議員さんとかに陳情するのは普通だし、議員さんもよくそういうネタをツイートしてくれる。今回も都議会の委員会にかけられたことでいくつかのツイートがされているが、その会派が都議会でどのような勢力図をもっているかに着目すると、まだまだ都議会の過半数を説得するには至っていないように見える。

  127. 8095 匿名さん

    一部の反対者を除き、当事者がほぼ沈黙している現状なので、おそらく円満解決の道はまだ残されているとみられる。三里塚のような見苦しい戦いにはならないだろう。非常に賢明だと思う。どちらも頑張れとエールを送りたい。

  128. 8096 匿名さん

    ちなみに私はマンション環境性能表示でみどりが星三つのマンションがコンクリートで固めたビルだらけの本郷という地にできることを歓迎したい。ハードルが高い維持管理・劣化対策も星三つなら、ひょっとすると環境性能表示満点マンションになる可能性がある。

  129. 8097 匿名さん

    あなたが以前、細く高くすれば時計の針がなんちゃらかんちゃら言ってたように、
    細く高いものになって校舎から離れると思っていたのですよ。こんな横長で高くなるとはがっかりです。

  130. 8098 匿名さん

    同感です。総合設計で地域の住環境が良くなっているわけでないので。

  131. 8099 匿名さん

    反対する立場の人からすると絶対に出したくない、広大な緑の庭に面した白亜のマンションの美しい立ち姿を描いた全体図が表に出る日を待ち望んでいる。2年後にマンションコミュニティでごちゃごちゃ文句をつける連中とあーでもないこーでもないと楽しい議論を戦わせられることを今から楽しみにしている。

  132. 8100 匿名さん

    >>8098 匿名さん
    緑は増えているよ。都立工芸高校の生徒も癒やされるだろう、今はルーフバルコニーに翻る洗濯物ビューだから、著しく状況は改善される。

  133. 8101 匿名さん

    >>8097 匿名さん
    >こんな横長で高くなるとは
    まあおちついて、建物は高校にある学園の看板のあるところよりもより北側に立っていることに着目しよう。広大な緑地帯を確保するためには必要な措置だったろう。

    ただあの形で本当に決定なのか、という気もするんだよね。なんらかの譲歩があるんじゃないかな、と期待するけどね。

  134. 8102 匿名さん

    広大な緑地帯って、別の建築計画のことを言っているんだろうか。(仮称)宝生ハイツ建替え計画にはそのようなものはないので。

  135. 8103 匿名さん

    本郷本郷はビルがいっぱい建っている。弓町のクスだって、庭というよりは小さな植栽の中に聳え立つ巨木。お世辞にも広く市民に公開された緑が多いとは言えない現状で、結構しっかりしたサイズの緑地ができるのは地域の住環境を改善させるというのは悪いことじゃない。確かに広大と言う表現をとると東京ドーム何個分みたいなスケールを想起する人も多いと思うので、大袈裟な表現かもしれないが、本郷としては広大。本郷給水所公苑があるじゃないかという人もいるが、あれは確か家の三階ぐらいの高さに造られた空中庭園ではなかったかと。道路からは緑はほとんど見えない。

  136. 8104 匿名さん

    あなたが考えているような「緑地帯」は
    ありませんよ。屋上緑化を指しているのでしょうか?

  137. 8105 匿名さん

    本郷ビギナーですが本郷で緑を感じられるのって東大周辺くらいじゃないですか?

  138. 8106 周辺住民さん

    本格的な緑だと東大の中だけですね。中くらいだと、本郷給水所公苑、元町公園、清和公園などがあります。役所っぽく湯島本郷地域とまとめると、湯島聖堂など含められるかと。

  139. 8107 匿名さん

    >>8106 周辺住民さん
    元町公園は潰されてビルになりますよね
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0209/8621/01_jigyokeikaku.pdf
    https://www.juntendo.ac.jp/ai/

    清和公園は本郷四丁目で、宝生ハイツ付近からだと少し距離がありますね。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/seiwa.html

    本郷五丁目のオルガノ跡地の再開発に大期待ですね、あそこも総合設計制度を利用して緑の公開空地のある良いマンションが建つといいなと期待します。

  140. 8108 匿名さん

    オルガノの跡地にはぜひ樋口一葉とか明治の文豪達の逍遥した街らしく、明治的な意匠のあるゆかしいファサードになるといいなと勝手に妄想しています。どんなのが建つんだろうな。

  141. 8109 周辺住民さん

    元町公園は再整備で存続じゃないでしょうか。壊されるのはその北側にある元・元町小学校の校舎のうち西側の棟です。東側の校舎は保存されますね。

  142. 8110 匿名さん



    気持ちの悪いスレだなあ


  143. 8111 匿名さん

    >>8109 周辺住民さん
    説明会の資料をよく見たらそうですね、元町公園は残るようです。
    さすがに震災復興公園の痕跡を残す史跡みたいな公園ですから残しますよね、さすがに。とはいえ階段があるなどあまりバリアフリーとはいえず、障がい者や高齢者といった全ての区民に優しい公園とは言えないですね。

  144. 8112 匿名さん

    >>8106 周辺住民さん
    >本格的な緑だと東大の中だけ
    その東大もコロナで一般人出入り禁止になった時期もあったり、わたしたち文京区民の施設ではないんだなと心底思い知らされました。区民が自由に出入りできる緑地が必要だなと強く思います。防災の観点からも大事なことでしょう。

  145. 8113 匿名さん

    昨日は夜になってから東京都議会文教委員会が開かれたようです

  146. 8114 匿名さん

    宝生ハイツの件は議員さんもツイートされていましたね。

  147. 8115 匿名さん

    オルガノ跡地がオプレジだったらがっかりですねw

  148. 8116 匿名さん

    >>8114 匿名さん

    一昨日の公聴会では香川県のこんぴら神社本部から総合設計を反対する意見陳述があったとのこと。メディアも取材していたようです。

  149. 8117 周辺住民さん

    「反対」の表現は使わないようにしているのに。味方したいなら汲んであげた方がよいですよ。

  150. 8118 匿名さん

    しかし、学校だからという理由で建てられる建物が建たないとなると今後、学校周辺の土地って値下がりするんでしょうか?関係無いのでどうでも良いですが、文京区は学校周辺の土地おおそうですよね。

  151. 8119 匿名さん

    公聴会ではっきり反対していますよ。

  152. 8120 匿名さん

    あと、今回の遺恨が残った場合、桜蔭中高の建て替えの時に再び揉め事が起こらないでしょうか?そうすると、いよいよ学校のそばは開発が敬遠されませんか?桜蔭も再開発に部分的にでも参加して成功事例を文京区に残してまらえるとありがたいですね。

  153. 8121 匿名さん

    上でも書かれていますが、反対しているのは桜蔭だけではありませんよ。
    調整は難航するものと思われます。

  154. 8122 匿名さん

    >>8120 匿名さん
    周辺の一体再開発をしようとかいう話が持ち上がった時には何かと言われるでしょうね。まあ、今回建ってしまえば遺恨も残らないと思いますが。

  155. 8123 匿名さん

    >>8115 匿名さん
    >オルガノ跡地がオプレジだったらがっかり
    その可能性はないみたい。登記簿取った不動産屋さんが財閥系のMとリークしてくれているので、この時点で三井か三菱、パークコートかパークハウスはまず間違いないかと。

  156. 8124 匿名さん

    公聴会という公の場で地元町会、女子校、神社が「反対」の意志を明確にしていますが。

  157. 8125 周辺住民さん

    「反対」って、実質的に反対だと解釈しているだけじゃないでしょうか。訴えている側は表現に非常に気を配っているように見えますが。

  158. 8126 周辺住民さん

    >>8120 匿名さん
    桜蔭の建て替えでもしお金がない場合、高い建物を建てて切り売りしなくても、父母から寄付金を募れます。そこが宝生ハイツの皆さんと異なる点。

  159. 8127 匿名さん

    >>8126 周辺住民さん
    いや、お金があったとしても工事車両が入るから危険だとか騒音でなんとかとかいくらでもケチつけられますよ。

  160. 8128 匿名さん

    それに、元の校舎とそっくり同じものに建て替えるにしても仮校舎を建てる敷地はないように思えます。おそらく講堂とかがある敷地に新館を建てて、そこに移動して古い建物を壊して空いた敷地に講堂を建てるとかそんな感じになるはずです。学校を運営し続けながら全く同じ物なんて建てられませんよ。

  161. 8129 匿名さん

    同じものが建てられない時点で景観権とか日照権にかかわるさまざまなクレームがつけられますので、最終的には建築基準法に準拠していてしかるべき建築許可が取れれば建つんでしょうけれど、ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。

  162. 8130 匿名さん

    遺恨が残ろうが残らまいが、文京区のマンション建設にはケチがつくのがデフォルトです。

  163. 8131 匿名さん

    >>8130 匿名さん
    >文京区のマンション建設にはケチがつくのがデフォルト
    ほら、ね。こういう心無い言葉が書き込まれることこそが、あのルサンクの大きな遺産ですよ。

  164. 8132 周辺住民さん

    >>8128 匿名さん
    ところが、です。旧元町小学校を仮校舎にして建て替えた例が結構あります。というか、桜蔭もそうしました。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0100/8091/teigen.pdf
    平成 10(1998)年に児童数減少のため、真砂小学校(同区本郷四丁目)と統合され、本郷小学校となり、旧元町小学校は閉校となりました。その後、校舎は文京区立本郷小学校新築時の仮校舎、私立桜蔭中学校・高等学校や東京田中千代服飾専門学校の建て替え時の仮校舎等に使用されてきました。

  165. 8133 匿名さん

    虎ノ門の金刀比羅宮とかビルの谷間だけれど、発展する周囲の状況を見るとすごいご利益があるんじゃないかと単純に思っちゃうんだけどね。

  166. 8134 匿名さん

    心無いもなにも、ただの事実です。
    文京区の短所でもあり、長所でもあります。

  167. 8135 周辺住民さん

    > ルサンクみたいに完成直前に許可取り消しとかやられたら大変なことになりますよ。
    これ、微妙に間違っているかも。正しくは、こうです。

    よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)。なので、避難路を作り直してください。つきましては建築確認の再提出が必要です。前回の建築確認では8階建てがOKでしたが、今は6階建てまでしか認められないので、そのような計画に直してください。

  168. 8136 周辺住民さん

    なので、上の2層を削って、その分を北側の空いているところに建てて分譲再開にすればよかったんです。NIPPOとしては、確認検査機関やそれを監督する行政に損害賠償を求めるため、そのままにしているのかと思います。

  169. 8137 匿名さん

    >>8134 匿名さん
    ケチがつかないマンションも数多あるわけで、常にケチがつくような表現になってしまうところがね...

    それに反対運動そのものは文京区に限った話ではない。デカい事件があると人々に強い印象を与えてしまうのは否めないところでしょう。長所か短所かは個々の事例にもよるところですね。

  170. 8138 匿名さん

    >>8132 周辺住民さん
    たまたま空き校舎があったからよかったからできたウルトラCですよね。もう元町小学校は別な用途に転換されてしまいますし、使えないですよ。通常は現在建て替え工事中の文京区率柳町小学校のように、何期にも工期を分けてスライドパズルのように校舎を建て替えることが普通でしょう。実際柳町小学校の建て替えは反対が多く何度も二転三転して今の計画におちついたように記憶しています。

  171. 8139 匿名さん

    宝生がルサンクみたいになったら(オーブンハウス以外の)デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう→駅近中古マンションますます価格高騰?

  172. 8140 匿名さん

    オープンハウス「文京区は俺たちのもの」

  173. 8141 匿名さん

    >>8135 周辺住民さん
    > よく確認してみたら避難路が条例に合っていませんでした(高低差がありすぎ)

    これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。NIPPOが建築計画を修正しなかっただけです。

    東京都立中央図書館に行けば裁決書に加えて審査請求人側が出した反論書も読むことができます。もう少し確りと調べてから書込みしてはいかがかと。

  174. 8142 周辺住民さん

    > これ元々から避難路の不備を周辺住民が追及しているのですよね。
    だからそれを延々と裁判で争っていた(条例に合っているかの確認)のでは? なんでいちいち上から目線になりますかね。

  175. 8143 匿名さん

    よく確認してみたら…というのがおかしいのですよ。なぜなら、元々追及されていたのだから。

  176. 8144 匿名さん

    延々と裁判で争っていた…も誤りです。

  177. 8145 匿名さん

    >>8139 匿名さん
    >デベが文京区に新築マンション建てたがらなくなりそう
    それ以前に地価が下がりますよ。相続税を安くしようとでも思っているんですかね...

  178. 8146 匿名さん

    >気持ちの悪いスレだなあ


    掲示板はまだマトモなほう。
    実際住むともっとエグいよ。

  179. 8147 匿名さん

    忖度したりせずハッキリもの申す人が多いのは確か

  180. 8148 匿名さん

    最近はどこのスレも似たように荒れてるよ

  181. 8149 匿名さん

    想像してごらん 何も反対しないって
    あなたなら出来ると思うよ
    欲張ったり飢えることも無い
    人はみんな兄弟なんだって
    想像してごらん みんなが
    文京区を分かち合うんだって...

    僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
    でも僕一人じゃないはず
    いつかあなたもみんな仲間になって
    そして文京区はきっとひとつになるんだ

  182. 8150 匿名さん

    まあ冷静になってもっと巨視的な視野で考えてもらえるといいと思うんだよね。まあ人間なんて、考えが違っていてあたりまえなわけだから、お互いに理解しあえる日もくるのではないかね。

    https://www.oricon.co.jp/prof/193721/lyrics/I042483/

  183. 8151 匿名さん

    「20階建」vs「現状の高さ・容積率・同等の位置」
    妥協点が想像できへん

  184. 8152 周辺住民さん

    文京ガーデンの北棟(パークコート文京小石川ザタワー)。当初は高さ155mだったのが周辺の猛反対で141mに変更。失われた4層分×16戸の1戸当たり粗利が1億円としたら、再開発組合は64億円の損失を被ったわけだ。一方、工事費高騰で資金が足りなくなったとして、追加で100億円の補助金が入った。

    私を含め、文京区民って鹿馬だよねー。

  185. 8153 周辺住民さん

    何が言いたいかって、宝生ハイツ建て替えのこと。周辺の意見に従って小さな計画に変更されて、実はその補填として税金が入ることになったら、鹿馬だなーって。

  186. 8154 匿名さん

    足して2で割って、総合設計制度を使わず15階建の建物を敷地いっぱいに建てれば事態はますます悪化すると思います。総合設計制度で公開空地ができたことである程度双方の損失を最小限にしつつ利益を最大化しているように私は思うんですけどねえ...。

    こういうことは落とし所を考えないと、ただの泥試合になって誰も得をしないなんてことにもなりかねないです。どこまで双方が考えているのか...

  187. 8155 匿名さん

    いま東京都総合設計許可に係る建築物の高さ等誘導指針という文書を読んでいたんだけど

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/sougou_ss.pdf?...

    4ページに第三者による意見という項目があって、建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられるという話があるんだよね。

    ひょっとすると日当たりを確保できるようにもっとスリムで高いタワーにするというウルトラCもあったりして...

  188. 8156 匿名さん

    宝生ハイツ建て替えは法定再開発じゃないから、
    補助金はあまり貰えないですよ。

  189. 8157 匿名さん

    >>8155 匿名さん
    失礼、ちょっと表現に誤りが
    >建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点からもっと高い建物が建てられる
    ではなく
    >建築審査会の専門調査員が隣棟間隔の確保の観点から意見を述べればもっと高い建物が建てられる

    でしたね。
    この一項、何か問題解決に資するところないですかね

  190. 8158 匿名さん

    ないと思います。(ごめんやで。)

  191. 8159 匿名さん

    いや、いっそ60階建にしてしまえば地上への投影面積が同じ床面積を確保しつつざっくり三分の一にできますよ。裏の神社の日当たりもよくなります。

  192. 8160 匿名さん

    表参道ヒルズみたいにして地下20階というウルトラDもあるね。

  193. 8161 周辺住民さん

    >>8155 匿名さん
    ほんとそうですね。うちは文京ガーデン北棟の日影に入っていますが、もっと高くなったところで「被害」はさほど変わりません。いっそのこと、高さ2倍にしてその分幅を半分にしていただいていたら、「被害」は半分で済んだ。

  194. 8162 匿名さん

    先日、文京ガーデン真ん中の東西に抜ける道を歩いていたら、近所の古い住民と思われる手ぶらの爺さま二人が、テナントの入っていない辺りを見ながら、「ほらな、いまだに(テナントが)全然入ってない」「(テナントが)埋まらないだろうって言ってたのにな」みたいな会話をどや顔でしてたのを目撃。
    なんか文京区民って粘着気質でネチネチしてるのかなと思いました。

    今住んでいるマンションでも昔から文京区にいた住人は粘着気質でネトネチしていて、自分含め区外から来た住人はぶっちゃけ困惑してしまうことが多いです。

  195. 8163 周辺住民さん

    >>8156 匿名さん
    わかってますよ。あまりもらえないじゃなく、全くもらえない。でも何らかのかたちで便宜を図ってもらえる可能性は無きにしもあらず。

  196. 8164 周辺住民さん

    >>8110 匿名さん
    > 気持ちの悪いスレだなあ

    それが文京区なんです。FB上には、こんなグループがあるんですよ。

    文京区さいこう!
    https://ja-jp.facebook.com/groups/1528689934035054/

    文京区だいすき
    https://www.facebook.com/groups/499178910238695/

  197. 8165 匿名さん

    >>8161 周辺住民さん
    60階建はさすがに無理でもパークコート文京小石川と同じ40階建てにすれば、20階建てとくらべて半分の建坪で同じ延べ床面積の建物が建つわけで、そうなれば隣接する学校や神社からの棟間距離が緩和されてきますね。緑地帯ももっと広げられそうです。

    ぜひ東京都にはこの線で調停をしていただきたいと個人的な願望を抱きました。

  198. 8166 周辺住民さん

    >>8165 匿名さん
    一応、総合設計制度を使った場合の高さ制限は69mと決まっています。なので、この範囲であれこれ考えるのが良さそうですね。

  199. 8167 マンション検討中さん

    >>8164 周辺住民さん
    この方々は湯島のぼったくりバーや風俗街もお好きなのですかね

  200. 8168 周辺住民さん

    >>8167 マンション検討中さん
    ???

  201. 8169 匿名さん

    白山通り沿いのビルも含めた再開発だったらな

  202. 8170 匿名さん

    >>8169 匿名さん
    なぜかそういうのが上手くいかないんだよね...

  203. 8171 匿名さん

    現状を追認して反対することよりも、現状を打破して未来に進むことの方がずっとエネルギーもいるししんどいからだろうな。

  204. 8172 匿名さん

    森ビルだったらやってただろうね...

  205. 8173 匿名さん

    能楽堂じゃなくて1階がスーパーだったら周りも違ったのかな。

  206. 8174 匿名さん

    宝生ハイツの建築敷地は第一種文教地区です。
    劇場を建設できないだけでなく、スーパーを建設することもできません。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%95%99%E5%9C%B0%E5%8C%BA

  207. 8175 匿名さん

    第一種文教地区って結構厳しいんですね。

  208. 8176 匿名さん

    ドンキホーテなどの大通り沿いは文教地区ではないということでしょうか。

  209. 8177 匿名さん

    ドンキホーテは文教地区ではないのですが、壱岐坂の南側は白山通りに面している場所も含めて規制がされているようです。

  210. 8178 匿名さん

    ありがとうございます。文京区に住んでると文教地区はどこにでもありそうなイメージでしたが、全国的にも思ったより数は少ないようですね。

  211. 8179 匿名さん

    全国的に数が少ないということは、文教地区の規制がされれば厳しいということではないでしょうか。

  212. 8180 匿名さん

    文の京を謳うのなら、文教地区の学校環境は守って欲しいと思う。

  213. 8181 匿名さん

    宝生ハイツの人たちは第一種文教地区で制限されることを知っていたのでしょうかねえ。宝生会は当然知っていたでしょうね。三井不動産も。

  214. 8182 匿名さん

    1回特例を作ってしまうと、あっちもこっちもで際限なくなってしまいますからね…

  215. 8183 匿名さん

    そうですね

  216. 8184 匿名さん

    近隣説明会で宝生ハイツ管理組合は第一種文教地区に指定されていると説明しなかったようで。説明を担当した業者にはわかっていたはずと思うのですが。

  217. 8185 周辺住民さん

    わざわざ不利になるようなことを説明しないでしょ。

  218. 8186 匿名さん

    文の京を謳ってるのに湯島のようなエロエロバイオレンス繁華街を抱える文京区w

  219. 8187 匿名さん

    丸の内が三菱の街であり、渋谷が東急の街であり、六本木が森ビルの街であるように、文京区はオープンハウスの街になってほしいです

  220. 8188 匿名さん

    > わざわざ不利になるようなことを説明しないでしょ。
    都市計画でどのような規制がされているかは、説明しないといけない事項のはずですが……知らないのですか

  221. 8189 通りがかりさん

    >>8187 匿名さん

    本郷七丁目にもオープンハウスのマンションができますね。

  222. 8190 周辺住民さん

    不動産売買時の重説では不利になることも説明する義務があるけど(法律で決まっている)、近隣説明会って法に基づく会ではないですよね。

  223. 8191 周辺住民さん

    失礼しました。近隣説明会も条例に基づくんですね。でも、その内容は建物や工法についてであって、都市計画についての説明義務はないようです。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/hunsou/hunsou_02.htm

  224. 8192 匿名さん

    建築敷地の位置の説明で (1)地名地番 (2)用途地域 (3)その他の地域・地区 を説明するように指導されます。文京区住環境課に聞いてくださいね。

  225. 8193 周辺住民さん

    >>8192 匿名さん
    なるほど、そうなんですね。住環境課が言うのは担当違いの気がしますが。

  226. 8194 匿名さん

    文京区住環境課は文京区の紛争調整を所管する部署です。説明会で建築主が説明すべき事項を説明しない場合に住環境課が指導します。のべ面積が1万平方メートルを超えると東京都調整課の所管ですが、文京区のルールにしたがうことも求められて、東京都調整課と連携して文京区住環境課が建築主を指導します。

  227. 8195 匿名さん

    文京地区に住宅を建てるのは問題ないようですが。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/qa/faq-toshi2.html

    能楽堂は明らかに教育文化施設でしょう

  228. 8196 周辺住民さん

    > 東京都調整課と連携して
    なるほど、そうなんですね。1万㎡超で総合設計制度なのに、文京区が入ったところで住民の力になれるのかなと思った次第です。

  229. 8197 匿名さん

    文京区ができることは、何か法令に違反していないかどうか監督指導するところまでで、適法なものに難癖つけてやめさせるということはできません。

    景観利益を損なうことを違法であると訴えるには、関連法規に違反するものでその態様や程度の面において社会的に容認された行為としての相当性を欠く場合に限り景観利益を違法に侵害するものとみとめると判例で定義されています。適法なものは単に気に入らないから、不快だからという個人の感情だけでやめさせることはできません。

    もしそれが可能になったら、たとえば反社会勢力みたいな犯罪性のある集団が大きなビルやマンションを建てるときに強請るなんてことも可能になってしまいます。適法な活動は最大限保護されなければいけません。みなさんが車を運転していたら常に意識していることではないですか?

  230. 8198 匿名さん

    >>8196 周辺住民さん
    文京区ホームページの「区民の声」から建築主への指導を要請すると、文京区住環境課からの回答のメールをもらうことができます。(仮称)宝生ハイツ建替え計画に限らず、のべ面積が1万平方メートルを超えても東京都と連携しつつ文京区住環境課から指導したという回答をもらえます。

  231. 8199 匿名さん

    > 能楽堂は明らかに教育文化施設でしょう
    これは誤りで、劇場として扱われます。このことも文京区住環境課に聞いてくださいね。

  232. 8200 匿名さん

    総合設計の基準を満たさない限りは
    適法にはならないのではないですか。

  233. 8201 匿名さん

    >>8196 周辺住民さん
    >>8198 匿名さん
    東京都文京区が監督して問題ない適法な計画ですから安心して建ててもらいましょう。

  234. 8202 周辺住民さん

    宝生ハイツ建て替えに関しては、総合設計の許可はまだのようです。下記URLにフローが載っていました。いま公聴会を終えたところなので、次は建築審査会でしょうか。ここが通れば事実上、許可されると思います。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/pdf/sogo_sekke...

    総合設計制度が不許可になった例は知りませんが、建築審査会でダメ出し食らったケースはありますよね。

  235. 8203 匿名さん

    >>8199 匿名さん
    以前から不思議に思うんだけど、大学とかのホールで有料のプロのコンサートが開かれるケースがあるんだけど、これって違法ではないですか?

  236. 8204 匿名さん

    東京都は現在審議中です。
    結果はこれからになります。

  237. 8205 匿名さん

    建築主が総合設計の許可申請を取下げした例はあるようです。

  238. 8206 匿名さん

    >>8202 周辺住民さん
    >建築審査会でダメ出し食らったケース
    反対する人はそこにすがるしかないでしょうね。
    近所にもそれで潰れたプロジェクトがありますし...

    ただ、能楽堂が仮に引っ越したとして、この地域で許された最大の建物が建つともっと日当たりが悪くなるという...

  239. 8207 匿名さん

    >>8203 匿名さん
    学校に付属した施設は学校として扱われます。
    宝生会が各種学校や専修学校を設置していれば学校として扱われるかもしれませんね。

  240. 8208 周辺住民さん

    現地の掲示で用途は共同住宅、能楽堂と明記されていますね。

  241. 8209 匿名さん

    ちなみに現地の標識には高度地区も文教地区も記載がないです。

  242. 8210 匿名さん

    かつて宝生会と学園との間で交わされたとされる覚書?が、
    法的には有効なのか無効なのかという点もとても興味があります。

  243. 8211 匿名さん

    用途は「共同住宅、劇場(能楽堂)」の記載が正しいでしょうね。

  244. 8212 周辺住民さん

    >>8210 匿名さん
    それって都市伝説ってことないでしょうか。

  245. 8213 匿名さん

    元二親和会
    宝生ハイツ建て替え反対の署名活動についてご協力のお願い

  246. 8214 匿名さん

    宝生会と三井不動産で能楽の学校を作って、その学校の付属能楽堂にするのがいいのでは?

  247. 8215 匿名さん

    都市整備委員会でも話が出ていましたよ。
    都市伝説では無さそうです。

  248. 8216 周辺住民さん

    >>8213 匿名さん
    だから反対じゃないってば笑。あくまで要望。一番上に「反対しているわけではありません!」って書いてあるでしょ。その「反対」という表現を使わない強い意思を汲んであげましょうよ。

  249. 8217 周辺住民さん

    そもそも覚書の中身は何なんでしょう。いつ頃交わされたのでしょう。

  250. 8218 匿名さん

    >>8217 周辺住民さん
    ご要望運動のチラシに書かれている案のように、今後も現状の高さ以上のものを建てないという取り決めを、宝生ハイツ建設時に両者で交わしたようなのです。

  251. 8219 周辺住民さん

    >>8218 匿名さん
    50年前にも確執があったということなのですね。

  252. 8220 匿名さん

    >>8219 周辺住民さん
    そうみたいです。双方の意見が食い違うとのことなので、書面としてどの程度残っているのかわからないのですが。

  253. 8221 周辺住民さん

    >>8220 匿名さん
    現・宝生ハイツの東側が不自然に低くなっているのは、かつての確執の結果かもしれませんね。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

  254. 8222 匿名さん

    >>8221 周辺住民さん
    いえいえ、こちらこそ。

  255. 8223 匿名さん

    学校に隣接する古いマンションは建て替えが厳しいないしは難航する可能性があると言う認識でいた方が無難ですね。
    いまより高層の建物を建てられなければ、建築費を増えた戸数で賄うのは無理ですから

  256. 8224 匿名さん

    >>8213 匿名さん
    「建て替え反対」って凄いですね
    反対派は老朽化した宝生ハイツが地震で倒壊し住人が亡くなったら笑顔でお祝いしそうな勢いですね
    恐ろしや…

  257. 8225 匿名さん

    学校に隣接する古いマンションは建て替えが厳しいという認識で合っていると思いますが。中古物件を高い値で買わないことです。

  258. 8226 匿名さん

    貴方はそれを宝生ハイツの住人の前で言えますか?

  259. 8227 販売関係者さん

    高い値でこの1,2年に買った人には言ってもいいのでは?

  260. 8228 匿名さん

    8225でも8227でもないですが、
    普通に言えそうです…

  261. 8229 周辺住民さん

    >>8224 匿名さん
    リンク先をよく見ればわかりますが、建て替え反対じゃないってド頭に書いてあります。あくまで高さを下げる要望。

    個人的には、要望への署名ならする気になるかもしれないが、反対への署名ってなるとちょっと面倒なことに巻き込まれそうで嫌かな。そもそも違法性がないわけだし。個人的な感想です。

  262. 8230 匿名さん

    総合設計を適用する建替え計画に地元町会は明確に反対してますよ。公聴会の場でね。

  263. 8231 匿名さん

    宝生会との取り決めがたとえあったとしても、区分所有者の団体である管理組合は署名していないので、無効ですよね。

  264. 8232 匿名さん

    少なくとも宝生会は覚書通りにすることが求められるのでは?

  265. 8233 匿名さん

    >>8232 匿名さん
    分譲してしまって単独で意思決定不能となった時点でその能力は実質的に失ったと考えるべきでしょうね。

    関係者ではない外部の赤の他人の勝手な感想ではありますが、そもそも論として高さ制限のルールを決める時になぜ今よりも高い建物を建てられないようにせず、既存の建物より高い15階建てのビルが建てられるようにルールを決めたのかということです。実際はもっと高い建物が建てたいという願望を持つ人が地元にたくさんいたということではないでしょうか。

  266. 8234 匿名さん

    コミュニティの私的な決め事が、国民の代表が議論して作られた法律に優先するという前例ができてしまうことの方が、法治国家としてむしろ由々しきことかもしれません。

  267. 8235 匿名さん

    50年も前におそらく既に故人となった人たちが決めた私的な取り決めに反するのは怪しからん、というのは、確かに人情としては理解可能です。しかしだからと言って、老朽化した建物を建て替えるという日本が直面している大きな問題(マンションに止まらないです、インフラの老朽化とともに災害の多い日本の国家的大問題です)を解決するために作られた各種法制度に則った合法的な建て替えがそれによって妨げられるというのは行き過ぎだと思います。もっと寛容に考えられないものでしょうか。

  268. 8236 匿名さん

    総合設計制度の適用を阻むために請願を行い、都議会の判断に期待するようなツイートも散見しますが、彼らは法律を作るローメイカーです。法治と感情を秤にかけたときに、どちらを優先するのがよいのか理性的に判断されるでしょう。

  269. 8237 匿名さん

    合法かどうかは都が審議中では。

  270. 8238 匿名さん

    >>8237 匿名さん
    現時点では合法です。

  271. 8239 匿名さん

    結局はまた法廷ですかね。

  272. 8240 匿名さん

    ただ総合設計制度で建てさせないという選択肢は、それ以外のプランBに追い込むことになるので、今より事態が悪化するような気がします。能楽堂の移転があるかもしれませんが、その跡地に高さ制限いっぱいで公開緑地のない合法なサイズの大型マンションが出現するでしょう。

  273. 8241 匿名さん

    >>8239 匿名さん
    どうでしょうかね、訴えるのは勝手ですが、かかる費用と効果が見合わないでしょう。

  274. 8242 匿名さん

    >>8238 匿名さん

    繰り返しですみませんが、

    第1 計画に当たって配慮すべき事項等

    ア 周辺の市街地環境等に対して配慮した建築形態であること。

    を満たしていない計画でもGOサインが出るということでしょうか。

  275. 8243 匿名さん

    >>8242 匿名さん
    配慮していないかどうかは都が判断します。
    あなたは自分が思うような配慮が十分されていないから満たされていないというわけでしょう?

    そういう配慮の意味ではないと思いますよ。

  276. 8244 匿名さん

    私は総合設計制度を使って大きな緑地帯を、ビルだらけで植栽も乏しい土地にもたらすという配慮をしているし、南側に緑地を作ることで中学校の前に大きな空間を作り日照にも最大限配慮していますよね。そういう配慮はされていると思います。

  277. 8245 匿名さん

    >>8244 匿名さん
    主語の位置が変でしたね。
    私が設計したわけじゃないので、私は総合設計制度を使ってというのは誤った表現でした、訂正します。

    私ははそういう配慮はされていると思います。という意味ですのでよろしく。

  278. 8246 匿名さん

    >>8243 匿名さん
    違います。
    周囲が憂慮している建物について、
    配慮されている建築形態であると認められることがあるのかが知りたいのです。

  279. 8247 匿名さん

    >>8246 匿名さん
    >配慮されている建築形態
    問題はその要求が、高さ制限のルールよりはるかに低い、現状と同敷地で同サイズというかなり無理筋の要求だということです。おそらく都議さんたちは頭をかかえていると思いますよ。こういう前例を作ることで今後おきうる事態を想像するわけですね。

  280. 8248 匿名さん

    おそらくそれで損をする人の範囲は、得をする(つまり要求を貫徹する)人の範囲からすると極めて広範囲に及びそうです。個人的には東京都の都市整備政策の根幹にかかわる大問題を引き起こす可能性すら感じます。

  281. 8249 匿名さん

    >>8247 匿名さん
    総合設計の是非を検討しているのであって、
    同敷地で同サイズは別に今回の検討事項ではないですよね。

  282. 8250 匿名さん

    なぜもう少し現実的な要求ができなかったのか...残念な気がします。

  283. 8251 匿名さん

    損得の問題ではないと思いますが。

  284. 8252 匿名さん

    >>8249 匿名さん
    問題はその総合設計制度を適用することによって公開緑地ができて明らかに住環境が改善するからです。また遮られる日照についても適法の範囲であるからこそ今回の公聴会にまで漕ぎ着けられたのでしょう。

  285. 8253 匿名さん

    >>8251 匿名さん
    >損得の問題ではない
    普通の生活者はそういう思想がかった考えには馴染みませんね。
    そういうのはもっと大事な人が生きるか死ぬかというときのためにとっておくべきです。軽々しく言うものではないと思います。そうやって不幸になった人はたくさんいるのですから。

  286. 8254 周辺住民さん

    > 損得の問題ではない
    建て替える側からすれば、大きな問題です。総合設計制度を使うか否かは、無償で建て替えられるか4000万円支払うかの差ですから。

    無償で建て替えられるから空地が生まれる、耐震も向上するなど、良好な発展を後押しする、良い制度だと思いますよ。

  287. 8255 周辺住民さん

    >>8239 匿名さん
    もし法廷に持ち込むとしたら、なにを争点にしますかね。彼らが訴えている日当たりやプライバシーで勝訴したケースってないと思います。

  288. 8256 匿名さん

    学校環境を守れというのは賛同しています。

  289. 8257 匿名さん

    >>8256 匿名さん
    ただ中学校の前には大きな緑地ができるわけですし、高校の建物の南西方向からの日照もかなりの程度確保できるわけですよね。確かに一番いいのは学校の周りを更地にして森林公園にでもすればいいのでしょうが、さすがに財産権を踏み躙ってまで実現することではないでしょう。要するに最後はお互い様という社会通念の範囲で了解可能かどうかというところに落ち着くと思います。

  290. 8258 匿名さん

    ただもし、社会の耳目を集めるような大きな話題になるような事件が起きた場合、関係者に投げかけられる社会的な評価というものはどういうものになるか、私は大変憂慮しています。

  291. 8259 匿名さん

    桜蔭が女子校でなく男子校だったら反対派はもっと少なかったんでしょうねw

  292. 8260 匿名さん

    人々の耳目を集めるような反対運動は文京区でもいろいろありますが、色々な人に煮湯を飲ませるようなことをし続けるのがサステイナブルなのかどうか、私にはわかりません。武道のときに勝っても負けても礼で終わる理由の一つは、おそらく勝ち負けを決めるということが負けたものの恨みや怒りといったネガティブな感情を誘発するからでしょう。勝って終わるものではなく、勝って生じる遺恨というものもあるでしょう。

    その辺、勝ち負けにこだわる人は理解した方がいい。それをみんなわかっているから騒ぎにしたくないと思っているのに。

  293. 8261 匿名さん

    > 大きな緑地ができる
    どこか別の建築計画のことを言っているのでしょうか?
    屋上緑化のことを指しているのでしょうか?

  294. 8262 周辺住民さん

    >>8261 匿名さん
    多分、下記URLに2点ある図のうち、建て替え後の図で下の方に見える緑のことを指していると思います。南側の校舎の西側がまるまる緑になるのに、それを切り取って日影だけを強調していますね。
    https://www.oin.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/6b4677af3dd707f6a6...

  295. 8263 匿名さん

    宝生ハイツ建て替え問題の件、外野が騒いでも変わるものではないし、ましてやこんなスレで延々と、「あーでもない、こーでもない」と語ること自体、不毛な作業だと思う。そろそろやめたらどうかね?

  296. 8264 匿名さん

    菊坂の件もまた揉めそう。あっちは総合設計ではないだろうけど。

  297. 8265 匿名さん

    >>8262 周辺住民さん
    下の方に見える緑…は能楽堂の屋上を緑化したものですよね

  298. 8266 匿名さん

    >>8265 匿名さん

    だから、いいかげん、宝生ハイツの話をほじくり返して、なんの意味があるの?
    もっと役立つ情報を流してよ!!

  299. 8267 評判気になるさん

    宝生ハイツの話は注目されているからねえ

  300. 8268 匿名さん

    別にいんじゃないの。
    ここ住環境スレだし。

  301. 8269 評判気になるさん

    >>8267 評判気になるさん

    この話題、だれとく??

  302. 8270 匿名さん

    十分すぎるほどの話題性がある。

  303. 8271 周辺住民さん

    >>8264 匿名さん
    焚きつける気は毛頭ないけど、菊坂は絶対、揉めると思います。サンメゾンの建設時も幟が建っていて、町会の掲示板にもそれらしき訴えが書かれていました。

  304. 8272 匿名さん

    > 南側の校舎の西側がまるまる緑になる
    屋上を緑化したものだったようで。

  305. 8273 匿名さん

    文京区は反対派だらけ。うんざり。そのうち、オープンハウスのマンション「オープンレジデンシア」帝国になりそう。

  306. 8274 周辺住民さん

    ただ菊坂が偉いのは、絶対高さ制限の値を一次素案の32mから最終的には24mに下げさせたこと。本郷一丁目の人たちも、こうした頑張りをしてほしかった。

  307. 8275 匿名さん

    >>8272 匿名さん

    もう、この話題、やめません?

  308. 8276 匿名さん

    揉める場所ほど、良いマンション出来るんですよね。

  309. 8277 匿名さん

    >>8269 評判気になるさん
    ルサンク以上に収拾がつかないのではないかな

  310. 8278 検討板ユーザーさん

    >>8277 匿名さん

    関係のない人が騒いでも意味ないと思うけど。

  311. 8279 名無しさん

    >>8276 匿名さん

    なわけねーよ。

  312. 8280 匿名さん

    >>8277 匿名さん
    ドキュメンタリー番組でもあったら、絶対観てしまう。

  313. 8281 匿名さん

    >>8277 匿名さん

    反対派が涌いている時点で、宝生ハイツも桜蔭も金比羅も地元町会も、イメージ最悪。そのうちテレビでも放送されるんだろうけど、賛成、反対関係なく、あの辺りの土地は、どこも手をつけたがらず、資産価値はダダ下がりだろうね。

  314. 8282 匿名さん

    >>8281 匿名さん
    むしろ、世間様のタワマン に対する憎悪の方が強いと思う。

  315. 8283 匿名さん

    >>8282 匿名さん

    宝生ハイツの辺りは、土地に悪い気が漂っていると感じるのは気のせいかな?

  316. 8284 匿名さん

    宝生ハイツが和解協議の途中で総合設計の許可を申請をしたことで一気にこじれたと思うけどね。地元町会や女子校や神社と和解する気がないという表明になってしまっているから。

  317. 8285 匿名さん

    >>8284 匿名さん

    だから、もう外野から憶測を話すのはやめよう。

  318. 8286 匿名さん

    憶測でないことは、東京都議会のインターネット中継を見ていれば分かりますけど。

  319. 8287 匿名さん

    >>8285 匿名さん
    もし地元民だったら当事者でしょ。

  320. 8288 匿名さん

    時間をかけて調整するしかなさそうですねえ。

  321. 8289 匿名さん

    >>8287 匿名さん

    地元民だったら、身分を明らかにするでしょうし、そもそも、こんな便所の落書き程度のスレで、地元民が書くことによるメリットはないと思いますが。

  322. 8290 匿名さん

    >>8289 匿名さん
    便所の落書きに自分の住所書きますか???

  323. 8291 匿名さん

    >>8286 匿名さん

    違うよ、ちゃんと文章を読んで! 私が憶測と指摘したのは、下記の書き込みです。

    >宝生ハイツが和解協議の途中で総合設計の許可を申請をしたことで一気にこじれたと思うけどね。

  324. 8292 匿名さん

    >>8290 匿名さん

    は? 住所を書けなんて言っていませんよ。自分勝手な脳内変換は迷惑です。

  325. 8293 匿名さん

    >>8292 匿名さん
    地元民ということは、本郷一丁目の関係者ということになりますが。
    あなたは何丁目に住んでるなんて、こんなところで書けます?

  326. 8294 匿名さん

    >>8293 匿名さん

    意味が分かりません。宝生ハイツについて思うことがあるのなら、外野ではなく、地元民の身分を表面した上で言うことで説得力があると、私は述べているのです。趣旨をちゃんと理解してください。住所というのは番地まで書くことでプライバシーを明かすことであり、私はそんなことは言っていません。貴殿は話をすり替えて屁理屈を言っているに過ぎません。

  327. 8295 匿名さん

    便所の落書きに説得力を求められても…

  328. 8296 匿名さん

    >>8295 匿名さん

    便所の落書きであることを認めましたね。その時点であなたの書き込みも便所の落書きです。

    それはさておき、宝生ハイツの建て替え問題の件は、外野があれこれ言うべきではない案件だと思います。ここに書き込む人はみんな、当事者意識のない、責任のない人たちだと思います。宝生ハイツの住民の方がいらっしゃったら、挙手願います。

  329. 8297 匿名さん

    便所の落書きに細かいルールを求められても…

  330. 8298 匿名さん

    >>8297 匿名さん

    貴殿はとにかく何かを言わないと気がすまないのですか? 関係のない人が宝生ハイツのことについて書き込むことが、どうなるかを理解していますか?

  331. 8299 匿名さん

    >>8298 匿名さん
    あなたから見ると当事者ではないのかもしれませんが、私としては文京区民としては当事者だと思っているわけです。いつか自宅の前にも、総合設計で突然高さ制限を超えた、巨大なマンション計画ができると困るので。今回の件は総合設計の事例として、周囲の意見を尊重してくれるものなのかどうか、結果が非常に気になっています。

  332. 8300 匿名さん

    >>8299 匿名さん

    それは後付けの詭弁ではないでしょうか?

    そもそも高さ制限があることに疑問を持たない時点で、そう考える人が多い時点で、文京区の発展を阻害していると考えます。

    貴殿の考え方そのものが旧態依然としていることに気づかないことが不幸だと思います。

  333. 8301 匿名さん

    >>8300 匿名さん
    高さ制限がないのは千代田区ぐらいではないですか。
    千代田区でも一定のルールを守っているところがあります。

  334. 8302 eマンションさん

    >>8301 匿名さん

    文京区に高さ制限はいらないと思うなあ。

  335. 8303 匿名さん

    宝生ハイツの話が広がるほど、肩身の狭い思いをするのが、宝生ハイツに暮らす方々。それ以外の利害関係のない人は、ここで書き込むのは控えませんか? 書けば書くほど、ハイツの方々を追い込みます。この問題の行方は静かに見守りませんか?

  336. 8304 周辺住民さん

    >>8303 匿名さん
    表現の自由は保障されないの?

  337. 8305 匿名さん

    >>8302 eマンションさん
    仮に高さ制限撤廃してもマンション建設は紛糾しますよ。
    なぜなら文京区だから。
    20階のマンションに住んでも、
    いざ目の前に30階のマンションが建つとなれば反対する。
    文京区とはそういうところだと認識しております。

  338. 8306 評判気になるさん

    >>8305 匿名さん

    残念な場所ですね、文京区は。どうせ反対運動する人は、ろくにネットも使えない老い先短いジジババでしょ。あと10年、20年が過ぎれば、老害でしかないジジババの多くはこの世から消えて、文京区はもっとまともな区になるでしょう。

  339. 8307 マンション検討中さん

    >>8304 周辺住民さん

    されません。

  340. 8308 匿名さん

    >>8306 評判気になるさん
    それが不思議なことに、
    住んでるとなんだか染まっていくんですよね。文京区に。
    私もかつては高さ制限撤廃派でしたね。
    あなたも文京区に住んでたら気をつけて。
    引っ越すのも手かも。

  341. 8309 周辺住民さん

    >>8307 マンション検討中さん
    論外

  342. 8310 周辺住民さん

    >>8306 評判気になるさん
    文京区は日本の縮図だと思います。足を引っ張る老人が多くて、若い人たちの夢を奪っています。あと10~20年、お互い我慢しましょう!

  343. 8311 周辺住民さん

    >>8308 匿名さん
    ちなみにあなたは老人?それとも現役?
    染まっていくというより、染まりやすい年代なのかも。

  344. 8312 匿名さん

    >>8311 周辺住民さん
    きっとあなたより、だいぶ若いです。。

  345. 8313 周辺住民さん

    >>8312 匿名さん
    わかりました。シールズ系なんですね。

  346. 8314 匿名さん

    >>8313 周辺住民さん
    ブルック・シールズが浮かびました。
    (すいません嘘つきました)

  347. 8315 周辺住民さん

    年寄りから若い世代まで、文京区は赤く染まっていますね。

  348. 8316 匿名さん

    (仮称)宝生ハイツ建替え計画は高さ46メートルの内で建てたらいいと思います

  349. 8317 匿名さん

    >>8303 匿名さん
    >宝生ハイツの話が広がるほど、肩身の狭い思いをするのが、宝生ハイツに暮らす方々。
    世間が見えていませんね。世間の見解はおそらく真逆でしょう。

    私が思うに、反対派を支援しているかのように見える応援団の皆さんは逆に反対している人への反感を煽っているように思います。助っ人のように見えて、実は変なイメージを植え付けたい人に取り憑かれていませんか?マンションの建て替えについて少しは知識のある人なら、もとの敷地サイズでもとの高さで建て替えることの難しさが理解できるので、そういう事を要求することがいかにハードルが高いかがわかります。

    私は、そういうアドバイスをした人が誰なのかは知りませんが、明らかに紛争を激化しようという意思を感じます。悪い人にとりこまれましたね、というのが私の正直な感想です。学校に第三者の運動家が入ったようなツイートを読むと、ああ、かわいそうにという憐憫の気持ちしか湧きません。

  350. 8318 匿名さん

    >>8315 周辺住民さん
    >年寄りから若い世代まで、文京区は赤く染まっていますね。
    こういう書き込みを、この辺でマンションへのネガティブコメントをつける常連がつけている時点で推して知るべしですね。

    文京区の価値を下げて、そのあと上げようという人の思惑にのって大きな損失を得ることがないように、皆さんは懸命な判断をしてください。

  351. 8319 匿名さん

    >>8317 匿名さん

    >世間の見解はおそらく真逆でしょう。

    この一文こそが、憶測なのではないですか?
    全体的に文章そのものが要領を得ていないです。

  352. 8320 匿名さん

    尤もらしいことを言っている人がいますね

  353. 8321 匿名さん

    絶対高さ制限は2010年から4年かけて区民の合意のもと策定されたものです。絶対高さ制限をなくせとか言っている人はそのような経緯も知らないのでしょうか。

  354. 8322 名無しさん

    >>8321 匿名さん

    2010年から4年かけてですよね?
    あれから何年たっていますか?
    当時からマンションを巡る環境は変わっています。情報のアップデートがなく、「絶対高さ制限」を叫んで、そこに疑問を抱かない時点で、思考停止しています。

  355. 8323 匿名さん

    それは貴方の見解ですね

  356. 8324 匿名さん

    都市計画課に意見書でも送ってみたらいいのではないでしょうか

  357. 8325 匿名さん

    >>8321 匿名さん
    都市計画に定められたルールにのっとった計画は許されてしかるべきですよね。

  358. 8326 匿名さん

    ビルばかり建っている地域なのに、一種住専の戸建て住宅街と同じ基準で語ることはできないので、どんな人が何を言ったかわかりませんが、今からでいいですから戦いを挑みたいだけの人との縁を切ってほしいです。

  359. 8327 匿名さん

    都市計画のルールに挑戦しているかのようなイメージを与えたい書き込みが連続していますが、宝生ハイツの計画は都市計画に合致しています。周囲への影響も最大限考慮していると第三者の私の目からも感じます。まあ、賛成反対あわせて内部の人の書き込みがないわけですから、いずれあるべき姿に収束するでしょう。

  360. 8328 匿名さん

    文教地区であることを軽視している人がいますね

  361. 8329 匿名さん

    もう、当事者以外による宝生ハイツの書き込みはやめましょ。

  362. 8330 匿名さん

    ここ一週間ほど、活動家さんのツイートが止まってますね。
    そういう人たちなのかなと見られたいのかなと思ってました。

  363. 8331 匿名さん

    >>8328 匿名さん
    >文教地区であることを軽視している人がいますね
    住宅の建設は可能ですよ、もしそれが東京都の23区内で山手線の内側で水道橋駅の至近距離にあるという条件を全て無視して文京地区の環境を良くするために周囲を更地にして木を植えるのはいかがでしょうか。すごくたくさんの人の利益を侵害するわけですが

  364. 8332 匿名さん

    >文教地区であることを軽視している人がいますね


    文教地区では、ありません。

  365. 8333 匿名さん

    >>8329 匿名さん
    >もう、当事者以外による宝生ハイツの書き込みはやめましょ。
    ここでやめたいのですが、SNSのファクトチェックに相当する活動はダメなんですか。

    嘘とか煽りで法で保護されている人の権利を蔑ろにする行為は放置ですか。そういう書き込みがあるから反論せざるおえないわけですよ。文京区へのおかしなイメージを与えたいおかしな人への反論を。

  366. 8334 匿名さん

    >>8330 匿名さん
    >そういう人たちなのかなと見られたいのか
    というか、そういう人がこの辺で文京区のマンションへのおかしな投稿を繰り返しています。

  367. 8335 匿名さん

    都議会の会議録はこちらで見れるようですね。
    最近の会議はまだアップされてはいませんが。
    (これは特定のマンション情報とは関係ございません。誤解なきやう。)
    https://www.metro.tokyo.dbsr.jp/index.php/

  368. 8336 匿名さん

    やっぱタワマン勃っちゃうか~。
    そうするとパーク文京小石川タワーの上位互換になっちゃうから、どうしても阻止したくなる人はいるだろうねえ。

  369. 8337 匿名さん

    >>8330 匿名さん

    だから、このスレで宝生ハイツの話題はやめよう。反対派の言っていることなんて、いちゃもんも多いんだから、当事者同士で着地点を見つけるでしょう。結果だけ知ればいい。部外者があれこれ言ったって変わるものではないし、宝生ハイツに暮らす人たちのことも考えなきゃ。可哀想だよ。

  370. 8338 匿名さん

    文京区の住環境を考える人が(仮称)宝生ハイツ建替え計画の議論をするのはおかしなことではありませんよ。

  371. 8339 匿名さん

    周辺の学校環境を悪化させないことは大切なことです

  372. 8340 マンション検討中さん

    >>8338 匿名さん

    いや、おかしいよ。宝生ハイツのことは、そこに暮らす人と周辺の住民の問題で、部外者が介在すべきではない。うまく行く交渉がこじれる原因になる。我々よりも知見のあるデベや役所や弁護士が処理する案件。こんなスレで、他人の住環境について議論することを「文京区の住環境を考える」と平然と言ってのける姿勢はおこがましいよ。文京区の住環境に平準化できるほど単純じゃないよ。

  373. 8341 匿名さん

    そもそも総合設計を使わないといけない話と思えないのだか。

  374. 8342 マンション掲示板さん

    >>8333 匿名さん

    ここでやめればいいでしょ。SNSで発信すればいいだけの話。このスレを見ている人は、文京区の情報を知りたいのであって、一地域の紛争なんて興味ないです。

  375. 8343 匿名さん

    >>8332 匿名さん
    第一種文教地区です。おかしな反論を投稿して賛成派を貶めようとする策謀ですね


    1. 第一種文教地区です。おかしな反論を投稿し...
  376. 8344 匿名さん

    本郷一丁目以外でもこの問題は十分におこるだろうな

  377. 8345 マンション検討中さん

    >>8343 匿名さん

    だから、もう特定の地域をさらすのは、やめよう。あなたがやっていることがなにを意味するのか理解してますか?

  378. 8346 匿名さん

    >>8344 匿名さん

    不動産はそんな単純じゃないよ。

  379. 8347 匿名さん

    >>8337 匿名さん
    >宝生ハイツに暮らす人たちのことも考えなきゃ。可哀想だよ。
    ならばこの辺で無理筋の要求をあたかも周辺住民の要求のように書き込んでいくおかしな人たちにも要求するべきです。
    宝生ハイツの周辺に暮らす人とか、学校を営んでいる人とか、神社を営んでいるひととか、そういう人の利益を代表するかのうようにして、東京の普通に住んでいる人から見て引くような書き込みをやめてもらいたい。運営さんには直ちに削除対象にしてほしい。どうしてそういう書き込みを放置するのか理解に苦しむ。

  380. 8348 匿名さん

    >>8343 匿名さん
    そうですね。宝生ハイツとこんぴらさんと桜蔭学園のブロックは第一種文教地区に指定されています。

  381. 8349 匿名さん

    タワマンじゃなけりゃパークホームズ止まりの立地だろここは。
    タワマンにしてパークコート化してこそ価値があるんだは。

  382. 8350 匿名さん

    >>8346 匿名さん
    いや、起こる。ここがどう扱われるかによってくる。

  383. 8351 匿名さん

    >>8342 マンション掲示板さん
    >SNSで発信すればいいだけの話。
    当然のことですが、こういうフェイクを書き込んだらSNSで規制かかるにきまってるじゃないですか。こういう緩い場所に来て好き放題書くんでしょ?ファクトチェッカーとしてはそれに反論せざるおえないですよ。特に緑地帯を削って影を強調する画像をわざと上げるのは、そういうプロがアドバイスしたんでしょ?夏至の影がでかいのはあたりまえですよ、それをネタにしてマンションが建てられなかったら都心だろうがなんだろうが、マンションは建てられないですよ。はっきり言って平屋しか建てられない。

  384. 8352 匿名さん

    >>8347 匿名さん

    宝生ハイツの問題は新築ではなく、建て替えなので、現在も住民がいる。非常にセンシティブな問題だから、この匿名性の高いスレで議論するのはふさわしくない。削除対象にすべき。言語の自由があるので難しいと思うが、少なくとも今後、ここでこの問題に触れる書き込みは、良識のない人によるものだと見られるだろう。

  385. 8353 eマンションさん

    >>8351 匿名さん

    だから、部外者が首をつっこんじゃいけないのが分からないのかな? 恥ずかしくないのですか?

  386. 8354 匿名さん

    特定のマンションの建替え問題にしようとしている人がいるけど、文教地区では似たようなことがこれからも起こるよ。

  387. 8355 匿名さん

    >>8350 匿名さん

    起こりません。そんなに単純ではありません。

  388. 8356 口コミ知りたいさん

    >>8354 匿名さん

    特定のマンションの問題。外野が焚き付けているだけ。

  389. 8357 匿名さん

    文京区役所が文教地区がどうあるべきかの方針を示さないのも良くないですね。

  390. 8358 匿名さん

    文京区役所、しっかりして欲しい!!

  391. 8359 匿名さん

    >>8356 口コミ知りたいさん
    >外野が焚き付けているだけ。
    全くその通りで、50年前の書付の問題なんて町会の掲示板には貼っていないわけですよね。

    そういう人のパンツの中を晒すようなことをしたら、交渉過程にも悪い影響があるでそう。そういうネタを、匿名で掲示板に書いたり、SNSで晒すのはお前らが書いているんだろうみたいな、対立を煽る事にもなりますよね。反対運動のプロをどちらかわかりませんが、引き入れて内部情報を晒したことが最大の敗因でしょう。彼らは建てさせないプロで、その地域の発展までは責任を取らない人たちです。twitterで、訪問しましたみたいなツイートを書かせたのは、もうそういう人たちと仲良しのアレな人だと認定されることなので、削除要請した方がいいですよ。

  392. 8360 匿名さん

    >>8343 匿名さんの都市計画図、古くないですか?
    都市計画課に聞いて見ては。確か、第一種文教地区が広がったはずです。少しだけですが。

  393. 8361 匿名さん

    >>8345 マンション検討中さん
    >あなたがやっていることがなにを意味するのか
    マンションの建て替えを邪魔する投稿に反論しています。
    東京都は1970年代からマンションが多数建設されました。そして近年、それらの多くが建て替えの必要性に迫られています。ところが立て替えには多額の費用が生じるため、耐震性に問題があるマンションや住宅が建て替えられないという事態が起こりました。近年、東京の直下型震災があった場合、とてつもない被害が生じる予想が出てまいりました。それは古いマンションや人が集まる公共施設、もちろん能楽堂も含まれます。

    そういう状況で、建て替えを促進するルールがいくつもできました。現在では建て替えに反対するのは社会的にそうした法令で許された範囲に逸脱する場合に限られると思うんですよね。果たして宝生ハイツの建て替えはそれに値しないのですか。私があえてここで大声で擁護論陣を張るのは、東京の災害への備えのために、古いマンションや建物の建て替えを促進しなければいけないという、正義感にかられてのことです。

    私はマンションとか再開発に反対したい人に情緒的には賛成します。しかし、建築工学的には、大反対です。江戸時代に藤田東湖という思想家が、安静大震災によって倒壊した家に残された母を救うために命を落としたという地に住む者として、より耐震性の高いマンションへの建て替えを阻む訴えには絶対反対を述べたいです。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/fujita.html

  394. 8362 匿名さん

    タワマン建ったら投資用でワンルーム何戸か欲しいな
    賃料安いエリアだから坪500が上限だけど

  395. 8363 匿名さん

    >>8343 >>8360

    ご参考まで。令和3年度第2回文京区都市計画審議会(2022年3月4日)の資料に載っています。

  396. 8364 匿名さん

    タワマンにワンルームなんてあるんすか?

  397. 8365 匿名さん

    >>8361 匿名さん

    私もあなたの考えに賛同します。後楽園が、藤田東湖(青天を衝けでは渡辺いっけいさんが演じてましたね)にゆかりのある地であることも存じております。ただ、このスレでいくら正論を述べても、何か変わるのかなという疑問、無力感はあります。公聴会は詳しくは聞いていませんが、そういった正式に意見表明できる場で述べられたほうがいいと思います。反対派が署名するんだったら、賛成派の署名があってもいいと考えます。アプローチする手段として、このスレで延々と意見を言っても現状を変えるのは難しいと私は考えます。

  398. 8366 匿名さん

    >>8357 >>8358
    役所の担当者、17時きっかりに退社して、我ら文京区民が誇るドスケべタウン湯島で飲んでそうなイメージ

  399. 8367 匿名さん

    >>8366 匿名さん

    ドスケベタウン湯島というネーミング笑
    借地権の更新時期が迫っている湯島ハイタウンも区が間に入って建て替えにならないかな?

  400. 8368 通りがかりさん

    >>8364 匿名さん

    ワンルームマンションだらけだろ、このへん

  401. 8369 匿名さん

    >>8365 匿名さん
    それなら公聴会で意見を述べればよかったのでは?

    公聴会では、地元町会をはじめ、宝生ハイツに総合設計を適用することに反対する意見陳述がされたようです。

  402. 8370 匿名さん

    区内の耐震性の低いマンション・一戸建ての数はどのぐらいなのだろうか。

  403. 8371 匿名さん

    播磨坂の麓の共同印刷工場の跡地の解体がだんだん進んでいるね。昔は巨大なロール紙を積んだトレーラーがずらっと並んでいた工場の大きな軒も崩されてだんだん姿を消している。時代は変わっていくなあ、いつまでも同じではいられないもんだ。

  404. 8372 匿名さん

    以前知人と話し合ったとき、海の見える高層マンションに今度住むんだという話になった。相続した古い家を売って買うらしい。今は高いが、生きているのは今だけだからね、と笑っていた。あれはマウントというやつだったんだろうか(笑
    おめでとうと言ってあげたが

  405. 8373 匿名さん

    フェイスブックでつながっている古い友人は定期便のように家から撮った東京のビル街ごしの富士山や東京タワーの写真を載せている。彼もそういう家を誇りに思っているのだろう。へそ曲がりな人はそういうのをバカにするが、普通の人はそうは思わない。

  406. 8374 匿名さん

    へそ曲がり中年ですまんのう。

  407. 8375 匿名さん

    都市マスタープランには文教地区のことが書かれているのではないかな

  408. 8376 匿名さん

    文教地区を蔑ろにするなら、
    文京区の名を返上しよう。

  409. 8377 匿名さん

    学校教育機関を誘致しているのですよね、たしか。

  410. 8378 通りがかりさん

    東大や桜蔭があるから文教地区のイメージが強いけど、実際は過去の歴史遺産とマンション建設反対運動と風俗街がメインの区だよな

  411. 8379 匿名さん

    >>8378 通りがかりさん

    そうだよ。宝生ハイツの話題に殊更言及するけど、文京区はもっといろんなところがあるんだよ。湯島三丁目なんて風俗街だからね。

  412. 8380 匿名さん

    >>8315 周辺住民さん
    赤いと周辺住民さんに認定された私ですが、
    以前このスレで、
    文京区だけ他区に比べて総合設計や高さ制限が厳しい気がするけれど、
    それはなぜなのかと喚いていたら(地下住戸が嫌いな為)
    理由を細かく教えてくれた方がいて、私なりに納得しましたが、
    教えてくれたのは周辺住民さんだった気がします。
    人違いでなかったら、赤く染めたのは周辺住民さんかもしれませんよ。
    (実際は全く赤くないのですが…)

  413. 8381 匿名さん

    文京区文京区都市マスタープランの見直しを検討する協議会というのが7月に開かれた。そこの資料を見ると非常に興味深いことがわかる。
    区民の意識調査についてみてみよう
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4055/7siryou5-1.pdf

    安全・安心て?快適な公園の設計・再整備、公園・児童遊園等の維持や、建築物の耐震改修、建替え、崖・塀の改修への助成、 狭い道路の拡幅、区民防災組織への支援なと?の取組をより推進していくへ?きであるという意見が多かった。対して、建築物の高さへのとりくみには力を入れてほしいという意見は少なかった。

    むしろ特に力を入れなくてよい、どちらかといえば力を入れなくてよいという意見は全体に数%程度でどの項目も低かったのだが、土地利用の誘導に関する取り組みや建築物の高さに関する取り組みに多くみられる傾向があった。

    多分こうした区民の意見は今後のまちづくり政策に反映されていくだろう。

  414. 8382 匿名さん

    総合設計制度を利用して、緑の多い大きなビルが小石川1丁目にはみられるのだが、文京ガーデンの周囲は非常に緑が多い模範的な街区を形成している。無電柱化や自転車専用レーンの設置など、文京区がこれからどんな街になっていくべきかのモデルになっている。戸建て住宅街までそうしろとはいわないが、階段のような急坂にマンションができて近隣住民が自由に使えるエレベーターが設置されたりするぐらいのことはしてもいいし、もしそれができるなら地下室マンション大歓迎だ。

  415. 8383 匿名さん

    >>8382 匿名さん
    その手の地下室マンションなら嫌いじゃないです。
    むしろ住みたいです…

  416. 8384 匿名さん

    >>8382 匿名さん

    >階段のような急坂にマンションができて近隣住民が自由に使えるエレベーターが設置されたりするぐらいのことはしてもいいし

    湯島の実盛盛の横にできたマンション(一階と地下一階にサミットストア)のエレベーターは、周辺住民も24時間使えて、すごく便利になりましたね。あの坂(実際は階段ですが)、勾配がきつかったので、エレベーターが利用できるようになり楽になりました。

  417. 8385 匿名さん

    >>8384 匿名さん

    実盛盛→実盛坂でした。修正します。

  418. 8386 周辺住民さん

    >>8384 匿名さん
    あの仕組みはすごいと思う。法定再開発の類じゃなくごく普通の建築計画で実現できているところがすごい。

  419. 8387 匿名さん

    区役所よりサミットの方がいい仕事してますね

  420. 8388 周辺住民さん

    >>8381 匿名さん
    とはいえ、高さや容積については、ごくごく少数の声高な方たちが一斉に叫び出しますからね。。。

  421. 8389 匿名さん

    文京ガーデンに豊かな緑?
    ナイナイ。
    ただのショボいマンションの植栽だろ。

  422. 8390 マンコミュファンさん

    >>8387 匿名さん

    湯島の共用エレベーターはサミットがやったというより、開発の積水ハウスによるものですが、あのマンションは周辺住民にプラスになっていますね。また、高低差のある場所に建てるのも技術的に難しく、施工の鴻池組のホームページではモデル事例として紹介されていますね。

  423. 8391 匿名さん

    >>8388 周辺住民さん
    第1回文京区都市マスターフ?ラン見直し検討協議会 議事録を見ると、委員の一人が春日通りや白山通り沿いには思い切って高い建物を建てさせて高度利用を進めた方がいいというご意見の方もいらっしゃいました。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4064/R401gijiroku.pdf

    全くその通りだと思います。

  424. 8392 匿名さん

    >>8384 匿名さん
    あの坂という名の階段は愛宕神社の出世の石段みたいに後ろに落ちそうな気がして結構怖かったですよね。

  425. 8393 口コミ知りたいさん

    >>8391 匿名さん

    そうだよ。令和の時代になって、高さ制限を声高に叫んでるなんて、現実を直視していないアホだよ。限られた面積を有効に使うのなら、高度利用を積極的に進めていくべき。それによって街の価値も高まる。

  426. 8394 匿名さん

    >>8393 口コミ知りたいさん
    そうですよね、騒ぐなら港区なみに林立してから騒ぐべきではないかと。

    戸建て住宅街にタワマンはさすがにまずいとおもいますが、駅や大きな幹線道路沿いまで高さ制限で良好な住環境とか言うのはいきすぎでしょう。

  427. 8395 eマンションさん

    >>8392 匿名さん

    湯島の実盛坂(階段だけど)、本当に怖いですよね(^_^;) 高所恐怖症の人は歩けないと思います。自転車で突っ込んだら死ぬと思います。。

  428. 8396 匿名さん

    そういえば今日はお祭りだったようで、文京ガーデンのグリーンバレーにお神輿が来ていました。大迫力の太鼓演奏とかが聞けて楽しかったです。町会の皆さんご苦労様でした。

  429. 8397 周辺住民さん

    >>8387 匿名さん
    ちなみにサミットは店子なので、大家さんであるセキスイの仕事ですね。

  430. 8398 匿名さん

    台風水没が不安になりますね。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0222/3876/2021830183010.pdf

  431. 8399 匿名さん

    >>8393 口コミ知りたいさん
    そういえば
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0245/4057/9siryou6.pdf
    を読んでみると、都市マスタープラン見直しにあたっての視点として
    3.緑と水 の項、
    (1)官民連携による質の高い公園整備やリニューアル
    (2)民間との連携によるグリーンインフラの構築
    が掲げられていますので、これから積極的に相互設計制度を活用した緑あふれた大型再開発や建て替え事業が区内で進めようという意志を感じます。頑張れ文京区

  432. 8400 周辺住民さん

    >>8391 匿名さん
    私もそう思います。ただ、その発言をしている小能委員は宅建業界団体の区支部長なので、ポジショントークですね。

  433. 8401 匿名さん

    >>8398 匿名さん
    文京区も集中豪雨による水害対策の強化を今後も行うつもりのようだよ。都市マスタープランの改訂にあたって作られた文書にも明記されている。

    しかし東西線は九段下と飯田橋で水没したらしいが、三田線、丸の内線、南北線大江戸線はビクともしませんね。
    https://nordot.app/944108357527093248?c=768367547562557440

  434. 8402 匿名さん

    >>8399 匿名さん
    ありゃ、まちがえました
    >相互設計制度を活用した緑あふれた大型再開発や建て替え事業が区内で進めようという意志 でななく

    >総合設計制度を活用した緑あふれた大型再開発や建て替え事業を区内で進めようという意志
    でしたね、訂正します

  435. 8403 周辺住民さん

    >>8401 匿名さん
    九段下と飯田橋の間で折り返し線を整備する工事を実施しています。推測ですが、上から掘り返して工事しているので(開削工法)、地上の雨水が直に流れ込んだのかと思われます。

  436. 8404 匿名さん

    小石川一丁目の水害リスクは内水タイプですから、地下鉄がどうであってもあまり関係がないと思いますよ。

  437. 8405 匿名さん

    今日の大雨で目黒川が氾濫しそうで危なかったみたいだけど、お洒落タウンと水害が隣り合わせである現実を改めて見たような気がする。そう考えると、本郷や西片、小日向など文京区の高台は安泰だね。

  438. 8406 匿名さん

    こういう時は地元民の経験がモノを言いますね。

  439. 8407 周辺住民さん

    本郷三丁目の交差点はやや凹んでます。坂上じゃないです(一目瞭然)。交差点のすぐ北側である菊坂の入り口が谷になっているのです。なので交差点に多少水がたまってもおかしくないです。14時頃、春日通りの歩道はほんの数センチでしたが水をかぶっていました。

  440. 8408 周辺住民さん

    ハザードマップでも本郷三丁目交差点は冠水することになっていますね。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0222/3876/2021830183010.pdf

  441. 8409 マンション掲示板さん

    >>8408 周辺住民さん

    サッカー通りの窪地も冠水エリアですね。

  442. 8410 周辺住民さん

    >>8409 マンション掲示板さん
    あそこは完全に窪地ですよね。

  443. 8411 匿名さん

    湯島は反対フェスが少なそうなので、
    まずは湯島の高さ制限を緩和するのが良いのではないですかね。
    他はどこも揉めそうなエリアばかりでなので。

  444. 8412 検討板ユーザーさん

    >>8411 匿名さん

    本郷の三井不動産のサッカー協会のビルはタワマンになるそうなので、ここで一発、高さ制限撤廃を実験的にやってほしいですね。

  445. 8413 匿名さん

    >>8406 匿名さん

    本郷三丁目
    8年前の映像

  446. 8414 マンコミュファンさん

    >>8411 匿名さん

    確かに湯島って、建設反対の運動が起きないですね。元々ラブホテルがあるから、あんまり抵抗がないのかな? 湯島駅前で建設中の住友不動産のマンションだって、二方向がラブホテルで囲まれているし(^_^;) だからこそ、積水ハウスのマンション(サミットストア)などが実現して、大きな再開発はなったけど、いい意味で住宅地になりつつありますね。

  447. 8415 匿名さん

    >>8412 検討板ユーザーさん
    そういえば、あそこは本郷でしたね。
    湯島と勘違いしていました。
    本郷通りまでは緩和して欲しいです。

  448. 8416 匿名さん

    >>8414 マンコミュファンさん
    まだマンションがメインになっていない、
    今が最後のチャンスだと思います。

  449. 8417 匿名さん

    > まずは湯島の高さ制限を緩和するのが良いのではないですかね。
    > 他はどこも揉めそうなエリアばかりでなので。
    高度地区についての都市計画の変更は難しいので、地区計画を作るのがいいです。

  450. 8418 匿名さん

    湯島三丁目でこれまでに建築確認取り消し裁決があったのですが。皆さん知らないのですね。

  451. 8419 匿名さん

    >>8417 匿名さん
    それでいきましょう!

  452. 8420 マンション比較中さん

    千駄ヶ谷も温泉旅館街だったことは忘れられて
    パークコートが建つようになりましたから、
    湯島も変わっていくのでしょうか。

  453. 8421 周辺住民さん

    >>8415 匿名さん
    湯島と本郷は一体です。

  454. 8422 匿名さん

    湯島三丁目、小石川二丁目、白山一丁目、小石川三丁目、小石川二丁目…これまでに建築審査会の建築確認取り消し裁決があったところ。
    ほかに、目白台三丁目で裁判所の建築確認取り消し判決がある。

  455. 8423 周辺住民さん

    >>8422 匿名さん
    湯島三丁目は知らないので、ご教示ください。

  456. 8424 匿名さん

    つまり、文京区では至るところでマンション紛争はある。

  457. 8425 匿名さん

    >>8421 周辺住民さん
    地区計画ならわざわざ一体にしなくても良くないですか。
    本郷と一体になったら許可される気がしません…

  458. 8426 匿名さん

    地区計画は5000平方メートルあればいいのでは

  459. 8427 匿名さん

    >>8422 匿名さん
    小石川民の陰湿さが突出してますね

  460. 8428 匿名さん

    最近のマンション建設が相次ぐ現状を見ていると、湯島はハードルが低そうですね!

  461. 8429 匿名さん

    >>8423 周辺住民さん
    その事件は、審査請求人が審査請求書に接道に疑義があるとだけ書いて、その後は反論書を提出せず公開口頭審査も欠席したが、建築審査会が職権で調査して建築確認を取り消す裁決をしたというもの。
    審査請求人に訴える資格があればあとは建築審査会で取消しができるのだが、それを示した事件として面白いと思う。

    いわゆる蛇玉道路の事件で、この裁決を始めにその後中野区世田谷区でも接道の不適合での建築確認取り消し裁決が続いた。

  462. 8430 評判気になるさん

    >>8429 匿名さん

    湯島の取り消し裁決の事例を、小石川のルサンクの件と並べて持ち出すのは、やや見当違いでは? 湯島は区内でも比較的に反対運動が少ないという文脈で取り上げるには、説得力がないと思う。

  463. 8431 匿名さん

    ルサンクの件とは並べてないけどね

  464. 8432 匿名さん

    湯島の取り消し裁決の事例は、イーホームズという民間の指定確認検査機関による建築確認。その後、国土交通省から指定取消しがされ、今は存在しない指定確認検査機関。

  465. 8433 口コミ知りたいさん

    >>8431 匿名さん

    ルサンクの件と並べていないとおっしゃいますが、文脈の流れから、文京区のマンション建設の反対の象徴であるルサンクと比べていると読み取ってしまうでしょ。

  466. 8434 匿名さん

    むしろ、小石川二丁目以外でも、審査請求が認められていると読み取れるのでは?

  467. 8435 匿名さん

    文京区のマンション建設の反対の象徴は、いまは、本郷一丁目ではないでしょうか。地元町会が中心に行動していますので。

  468. 8436 口コミ知りたいさん

    >>8435 匿名さん

    なんでイチイチ言い訳するんですか? 文京区のマンション建設反対の象徴は、どう考えても小石川のルサンクでしょ。

  469. 8437 匿名さん

    >>8435 匿名さん
    そうだけど、区内でも湯島なら高さ制限突破出来そうなので、
    書いています。

  470. 8438 匿名さん

    高さ制限突破という書き方が適切か知らんけど、>>8426 匿名さんのとおり5000平方メートルの同意があれば地区計画にできるから、地区計画がいいのではないでしょうか。

  471. 8439 周辺住民さん

    >>8415 匿名さん
    湯島と本郷はほぼ一体ですし、行政でも湯島・本郷地域と言っています。区別する意味はなさそうな。

  472. 8440 周辺住民さん

    >>8425 匿名さん
    地区計画を目指すなら、その他の都市計画はあんまり関係ないですよね。

  473. 8441 匿名さん

    一体だと手続きが大変なので、実現性を考えるとコンパクトに進める方がいいと思いますよ。

  474. 8442 周辺住民さん

    >>8427 匿名さん
    小石川二丁目のルサンクについては、原告に法律の専門家(早稲田の教授)がいましたね。ちょっと特異。

  475. 8443 匿名さん

    原告でなく審査請求人ですね

  476. 8444 周辺住民さん

    >>8429 匿名さん
    ありがとうございました。主要な事案はだいたい知っているつもりでしたが、それは知りませんでした。

  477. 8445 匿名さん

    >>8439 周辺住民さん
    湯島だけの地区計画ならば、なんとか上手くいきそうな気がしますが、
    湯島・本郷地域に地区計画となると、猛烈な反発がきそうです。

  478. 8446 匿名さん

    >>8444 周辺住民さん
    その後の中野区世田谷区の事例の方が有名なのだが、湯島三丁目の事例はそれらの建築審査会から見て先行事例となったもの。

  479. 8447 周辺住民さん

    >>8445 匿名さん
    地区計画は湯島全体とか湯島・本郷地域全体とかを対象とするのではなく、目的の建物を建てる街区に対して設定します。なので、JFAの敷地あるいはプラス南側の公共用地に対して設定することになります。

  480. 8448 周辺住民さん

    >>8446 匿名さん
    中野のライオンズが第一号だと思っていました。

  481. 8449 匿名さん

    >>8447 周辺住民さん

    本郷三丁目のJFAの敷地は南側の図書館・幼稚園の敷地も一帯で開発できればかなりの規模になりますね。三井不動産のことだから、当然考えているのだろうけれど。

  482. 8450 匿名さん

    中野のライオンズより前の事例。ちなみに、中野のライオンズの建築確認を下ろした指定確認検査機関も、いまは存在しません。

  483. 8451 匿名さん

    >>8447 周辺住民さん
    このぐらい大きな地区計画でも、湯島の場合はアリじゃないかと思っています。
    その場合には皆が懸念している地域も解消してくれるかもしれません。
    https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/chikukekaku/gaiy...

  484. 8453 周辺住民さん

    >>8451 匿名さん
    そうですね。でも湯島でやるなら、湯島三丁目に絞るとかじゃないと整合性が取れなさそうな気がします。
    千代田区の場合、地区計画の単位は大きく見えますが、実際のところ再開発が必要な地域全体に設定されていそうです。一方、文京区の場合は、そこまで大きな粒度で地権者が同じ意思を持つことがないのかなとも思います。なので、文京区の地区計画は狭い範囲でしか設定されていないのかと。

  485. 8454 匿名さん

    >>8453 周辺住民さん
    湯島三丁目だけでもドーンといってほしいです!
    (全く赤くなく、ただの超高層好きです…自分家の前は勘弁な文京区民ですが...)

  486. 8456 匿名さん

    >>8455 名無しさん

    文京区民を馬鹿にするのもいい加減にしろよ! 匿名だから何を言ってもいいと許されると思っていたら間違い。

  487. 8457 匿名さん

    同じマンションにずっと住んでいる住民はやばめの人多かったよ。
    とても古くて安いマンションにお世話になっていたからだろうけど。
    20,30年選手がごろごろいたよ。
    多分私もやばいやつと思われていたはず。
    小石川は古いマンションまだまだあるからな。

  488. 8458 口コミ知りたいさん

    >>8457 匿名さん

    安心してください。そういった古い厄介な住民たちは、あと10年、20年したら鬼籍に入られますよ。

  489. 8459 匿名さん

    メトロのcm始めてみたよ。
    株にのめり込んで一切テレビを見ていない時期で知らなかった。



  490. 8460 匿名さん

    日本不動産学会 2016年度秋季大会(学術講演会)ワークショップ
    建築確認をめぐる諸問題と今後のあり方
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jares/30/4/30_106/_pdf

    日本大学の安藤先生がいみじくも指摘している点を引用しよう
    「多くの紛争で,最初から感情がこじれている点が気になる。あらゆる手段でとにかく建築を阻止しようとする状況では社会的損失が大きい。事前の協議調整システムは機能するのか,反対住民の「ごね得」は防止できるのか。」

    反対する方もこうした疑問に答える必要があると思う。造反有理でなんでも押し通ったら法治はどこかにいってしまう。

  491. 8461 匿名さん

    さらに安藤先生は続けてこうもおっしゃっている
    「まず気になるのは,訴えた「周辺住民」が本当に周辺住民の全てを代表しているのかという点である」

    要するに訴えた原告となった住民が民主的に選ばれたわけではなく、たまたまそれに反対しているというだけの人たちであるということ。そういう特異な人たちがサイレントマジョリティである周辺住民の全てを代表してよいのかという指摘は多くの人の感じるところであるだろう。一緒にされては困ると言う人も多いはずだ。

  492. 8462 匿名さん

    同じ時期の日経の記事
    マンション紛争 文京区で多発
    http://www.nikkei.com/article/DGKKZO99021120Z20C16A3L83000/

    こちらも参考まで。

  493. 8463 匿名さん

    そもそもキーストーン法律事務所の農端弁護士自身がこう言っている
    「例えば全住民の合意が必要な場合,かなり極端な人の同意まで取らねばならないこととなり,社会的に建築されたほうがよいものも建築できない可能性もあり,何がいいかは難しい問題」とね。

    私は文京区に足りない公共の緑地を作るためにも、総合設計制度を活用して耐震性に問題ある建物を更新することと同時に緑地の整備を進めるべきであると考えている。こうした公益性のある活動に対して己の利益だけのために反対するという勢力には猛省を促したい。特に人の道を説く人には、それにふさわしい身の処し方があるはずだ。

  494. 8464 匿名さん

    >>8463 匿名さん
    緑地の整備が十分にされているならいいけどね。文京区みどりの保護条例の強化も提言してくださいね。

  495. 8465 匿名さん

    若人たちのお手本になるべき先生達がまるで活動家のようにふるまうのは私は受け入れ難い。

  496. 8466 マンション検討中さん

    >>8465 匿名さん

    だから、そういう社会のシロアリは、あと10年、20年たてば鬼籍に入られます。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸