東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 6947 匿名さん

    >>6946 ご近所さん

    湯島三丁目の繁華街は、区割りの形からして完全に台東区上野なのに、なんで文京区なのか、ずっと前から不思議なんだよね。区境の仲町通りなんか、同じ道路なのに、不忍池側(台東区)と反対側(文京区)で街路灯の形をわざわざ違うものにしている。

    今はどうか分からないけど、湯島三丁目は、日本で一番スナックの店舗数が多い(多かった)とか。

    あの飯島愛が初めて水商売のアルバイトをしたのが湯島のカラオケスナックで、そこでの源氏名が芸名になったとか。流しの女性ギター歌手・おかゆさんが初めて営業で回ったのも湯島三丁目の繁華街だったとか。時空警察のロケ地になったり、ヨルタモリの架空のバーの所在地が湯島設定だったり。三島由紀夫がジム帰りに通った老舗バーは健在。なんともカオスな街だよね、湯島三丁目は。

  2. 6948 eマンションさん

    湯島の無法地帯は容積率1000パーセントに変更し再整備が必要

  3. 6949 匿名さん

    >>6947 匿名さん
    非常に不思議な境界線だけど、明治の初めに本郷区ができたときからのようなので、当時は湯島天神の周辺まで歓楽街が広がっていたため一体の地域として認知されていたからなんだろう

    その後戦後になって小学校の周りには風俗関連施設が建てられない決まりになったので湯島小学校が存在していた一帯は徐々に風俗とは関係のない会社や住宅に変わっていって今の姿になったんじゃないかな

    今は湯島駅前の春日通りと直行する通りのラインが風俗地帯と住宅地との結界みたいになっているからそれほど怖い感じはないよ

  4. 6950 匿名さん

    宝生ハイツが20階建てにしようとして
    桜蔭学園PTAとの間でマンション紛争になろうとしている件
    どうなりました?

  5. 6951 匿名さん

    >>6949 匿名さん

    湯島天神下交差点から切通坂を上ると、繁華街の喧騒から離れて、一気に静かになるよね。湯島は不思議な街。

  6. 6952 マンション好きさん

    >>6948 eマンションさん

    湯島の繁華街を再開発したら、かなりインパクトあるだろうね。ついでに、千代田線・湯島駅と銀座線・上野広小路駅(大江戸線・上野御徒町駅)を地下でつないでほしい。

  7. 6953 匿名さん

    湯島三丁目での越南女性の事件、いま知ったわ。

  8. 6954 匿名さん

    >>6953 匿名さん

    情報を確知するのがあまりにも遅くないですか? ニュースを見たり、新聞を読んだりしないのですか?

  9. 6955 匿名さん

    >>6946 ご近所さん
    新宿も池袋も最近は明るくなってそれほど怖いイメージないけど、上野?湯島は全体的に古いままだからなのか妙な怖さがあるね。おっさんでも歩きたくないとこある。道幅の問題か。

  10. 6956 匿名さん

    >>6955 さん

    湯島の繁華街は怖いですね。おばけ横丁があるくらいですし。

  11. 6957 匿名さん

    >>6952 マンション好きさん
    上野浅草副都心が台東区だけで完結するのはもったいないです。
    文京区もコラボしたらいいと思うんですけどね

  12. 6958 匿名さん

    >>6957 匿名さん

    本当にもったいない。どうも文京区は行政の動きが鈍いというか。お隣の池袋が区長の強力な推進力で目覚ましく発展しているのをどう感じているんだろう?

  13. 6959 匿名さん

    >>6958 匿名さん
    副都心を区内に入れたら都心区ではなくなると真剣に恐れているのかもしれません。
    確かに副都心がある区ということは都心の外と認めるようなものですから

  14. 6960 ご近所さん

    指揮者もコンマスもいないオーケストラみたい。文京区って。

  15. 6961 ご近所さん

    >>6960 ご近所さん

    なんか、トップの顔が見えないというか、あぐらをかいている感じなんだよね、文京区は。住みやすくて好きだけど、文京区の行政の人は、なんか上から目線のくせに、なんとも保守的。

  16. 6962 匿名さん

    池袋みたいに土地がクソ安けりゃ再開発も進むて
    マンクラーがこぞって煽って買ってクソ高く買ってくれるからな

  17. 6963 匿名さん

    土地が高いの欠点なんだよ

  18. 6964 匿名さん

    文京区は人口も少ないからな
    千代田区が1番少ないのだけど
    土地が高いからや

  19. 6965 匿名さん

    >>6964 匿名さん

    文京区内には国有地とか結構あるみたいだから、民間に払い下げられたら、まとまった開発ができそうだけどね。そういう折衝はしていないのかしら。

  20. 6966 匿名さん

    港区みたいに土地安いといいのに

  21. 6967 匿名さん

    >>6964 匿名さん
    千代田区の番町生まれですが、昔は裏通りに入れば狭小住宅やボロアパートも多く、庶民が肩寄せ合って暮らしてました。
    消滅してしまったそんな「故郷の景色」をふと思い出す、文京区の某所に今は住んでます。

  22. 6968 名無しさん

    >>6967 匿名さん

    今やそんなところは根津、千駄木か本郷4丁目の窪地部分くらいですね。

  23. 6969 匿名さん

    >>6968 名無しさん
    そうでもないよ、ひっそりと路地裏にあることが多いから目につかないだけで。
    所有者不明になっているからじゃないかな。さすがに子孫が継ぐか売りに出されるかして所有者がかわれば建て替えるかなにかするよね、普通は。

  24. 6970 匿名さん

    文京区は家が建て替わって少し今風になっても、大正時代や戦前にできた庶民のバラックが建っていた狭い道路に面した狭い土地であることは変わりない。

    当時の金儲け主義の地主は私道部分は金にならないので狭い路地に小さな家をたくさん建てて高値で売り捌くようなことをしていたと推察される。狭い土地のカルマは再開発という再生の呪文で緑の公開緑地に囲まれた、美しく災害にも強いタワマンに生まれ変わらせるのが最善。

  25. 6971 名無しさん

    文京区に住みたいのですが、どのあたりがおすすめでしょうか?
    春日の再開発地域あたりを検討しています。

  26. 6972 匿名さん

    >文京区に住みたいのですが、どのあたりがおすすめでしょうか?

    パークホームズ文京小石川ヒルテラスのペントハウスでしょうね

  27. 6973 匿名さん

    >>6972 匿名さん
    あれはすごかったね

    S162タイプ 3LDK 162.84㎡、ほとんど六億という部屋がサクッと売れた。
    マンションマニア氏のHPに予定価格が載っている
    https://manmani.net/?p=39465

    坪単価1116万円、あれで文京区の物件価格の蓋が外れた感じだな。
    いやあ、一生に一回でいいからあのレベルの物件を買ってみたいものだねえ、羨ましい

  28. 6974 匿名さん

    放送大学の学習センターが茗荷谷あるので、
    学位取得を目指す方はもちろん、
    生涯学習や科目取得を目的として
    通われてらっしゃる方もいますね。

  29. 6975 匿名さん

    おしっこさせてから犬の散歩しましょ~。って看板あるんですが誰が作った?

  30. 6976 買い替え検討中さん

    4年前に小石川と本郷三丁目で迷って、結果通勤などの利便性で本郷にマンション買ってすんでいますがゴミゴミしてる感じあります。
    御茶ノ水も近いけどいい環境なのかな~?
    そろそろ売ってもっといいところに引っ越そうかと検討してます。

  31. 6977 匿名さん

    >>6976 買い替え検討中さん

    でも千代田も変わらんぞ
    有明旅館跡地やな
    芝公園近くをお勧めする
    東京駅なんて5分よ

  32. 6978 周辺住民さん

    自分も2-3年前に小石川と本郷三丁目と御茶ノ水で迷った結果、小石川の新築買って住んでますが、なんかゴミゴミしてますよね。来年あたり買い替えて引っ越すつもりです。

  33. 6979 匿名さん

    >>6976 買い替え検討中さん
    古いけど播磨坂沿いのマンション、特に五丁目側はすばらしいよ、日当たりもいいしね。住専のマンションだったら駅から遠いけどインペとかも悪くないし、アトラスタワー茗荷谷とかも眺望がヤバい。もちろん買えればの話だけどね(笑

    本郷も湯島もビルが多いのでどうしても閉塞感はつきまとうが利便性とトレードオフと割り切った方がいい。文京区には大規模再開発で緑地帯のある巨大タワマンの一つでも建ててほしいところだが。

  34. 6980 匿名さん

    >>6979 匿名さん

    巨大でもタワマンでもなさそうだけど、共同印刷跡地は結構よい物件になりそう。

  35. 6981 匿名さん

    公園が無いのよ
    あと眺望
    千代田富士見が退屈って言って引っ越した人知ってる

  36. 6982 匿名さん

    >>6980 匿名さん
    十条とか赤羽とかすごい値上がりするようなので、下手すると近所で今販売中のスミフ以上の坪単価をつけそう。駅から遠いし定借なので安く出ると思ったんだがなあ ; ;

  37. 6983 匿名さん

    >>6981 匿名さん
    >公園が無いのよ
    代々木公園クラスの大公園が少ないだけで茗荷谷、ことに小石川5丁目や大塚3丁目はかなり広い公園があるよ。あとは交通が不便だけど目白台一丁目とかも運動公園に肥後細川庭園や椿山荘の緑がすごい。土地勘のない人だってことがよくわかる。

    小石川植物園の周辺の高台、白山四丁目や二丁目の近辺も多分歩いたことがないだろう。多分根津、千駄木、本郷、湯島のような緑の少ない地域ばかり見ているからそういうイメージになるんだと思う。

  38. 6984 名無しさん

    >>6973 匿名さん
    ヒョエー。
    小石川は検討からはずしてまだ高騰していない地域にしたほうがよさそうですね。。

  39. 6985 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    根津、湯島、本郷は緑が少ない地域ではないよ。地域ことを知らないコメントだ。自由に入れる東京大学のキャンパスがあるし、湯島や根津からだったら、上野恩賜公園だって歩いて行ける。事実誤認も甚だしい。

  40. 6986 名無しさん

    >>6983 匿名さん
    本郷湯島あたりだと東大キャンパスや上野公園が普段使いできそうですね。

  41. 6989 ご近所さん

    [No.6863~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・情報交換を阻害する投稿
    ・他の利用者様に対する暴言や中傷
    ・削除されたレスへの返信

  42. 6990 匿名さん

    >>6983 匿名さん
    ほんと、そうですね。文京区らしく緑豊かな地域はたくさんあります。マンションが少ないのが残念だけど。

  43. 6991 ご近所さん

    上野公園でカラスに頭つつかれたわ
    頭つついてから目の前5メートルに着地したからポケットにあった物を投げたらカラスの胴体の真ん中に当たった

  44. 6992 名無しさん

    >>6991 ご近所さん
    おまえを生ゴミとまちがえたんだろ笑

  45. 6993 匿名さん

    >6985 匿名さん
    かつて東京藝大の学生だった自分も、根津や本郷は緑の多い街だなーと思ってました。
    大きな公園の明るい緑も良いものですが、東大や藝大周辺の鬱蒼とした緑も良いものですよね。

  46. 6994 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    本郷・湯島だと東大本郷キャンパス、湯島だと旧岩崎邸庭園や上野公園の緑が身近ですかね。決して緑が少ないエリアではないと思います。

  47. 6996 匿名さん

    東大に犬の散歩に行きます、心字池のあたりとか緑がぎっしりで都心とは思えない感じがしますね。しかし東大と上野以外に犬の散歩に適当なところって無いかな。どこかご存じの方いらっしゃいますか?

  48. 6997 匿名さん

    湯島の人なら不忍の池あたりが鉄板なんでしょうが、本郷だと東大ですねえ。
    坂の上り下りが嫌でなければ外堀通りの神田川沿いをいくのもいいかもしれませんね。
    桜の季節はなかなかいいですよ、医科歯科大学の横の道を通って裏手に回って湯島聖堂前を通って神田明神側に行くと割と緑が多いですね。

  49. 6998 匿名さん

    犬の散歩でなければ本郷給水所公苑(犬は不可)なんかも今の時期バラがきれいだと思いますよ。

  50. 6999 匿名さん

    >>6983 匿名さん

    本郷、湯島はむしろ緑が多いと思います!
    本郷だったら東大キャンパス、湯島だったら不忍池を含めた上野公園がお散歩の鉄板。

  51. 7000 匿名さん

    湯島は湯島小学校の横の道は緑が濃くていいねえ
    ただ街路樹のない路地も多いので、中小のビルを区画整理してマンションかオフィスか高層の建物に変えて公開緑地ができるともっといいけどな

  52. 7001 匿名さん

    >>7000 匿名さん

    サッカー協会のビルの跡地をマンションにして、公開緑地ができたら最高ですね。あと、湯島ハイタウンから本郷方面の道路拡張が予定通り整備されれば、街路樹が植えられて、街並みが綺麗になりそうですね。実現は何十年も先になりそうですが(^_^;)

  53. 7002 匿名さん

    サッカー協会の隣の古い区民センターも一緒に再開発してほしいものだ

  54. 7003 名無しさん

    今年も雨の季節に入りますが、文京区は高台が中心なので安心です。

    https://www.bestexnet.co.jp/navi/tora21/

  55. 7004 匿名さん

    小石川台とか本郷台はそれでもだいぶ開けているけど、中にはいまひとつなところもあるからねえ。再開発が必要だよ。

  56. 7005 匿名さん

    >>7002 匿名さん

    サッカー協会ビルの隣の図書館などの区民センターを含めたら、あそこはかなりの敷地になりますね。

  57. 7006 匿名さん

    高台が多いから再開発が少ないのでしょうね。小石川の再開発も、今進んででる後楽二丁目も低地ですし。高台の本郷でも大規模再開発が出来るのか注目ですね。

  58. 7007 匿名さん

    >>7006 匿名さん
    防災などのテーマがあると再開発しやすいということや、工場などまとまった土地があった低い土地の方が意思統一がしやすかったという側面は否めないですが、たまたま交通の便利な結節点が低地にあったということも大きいでしょう。後楽二丁目も神田川のハザードマップにかかっているだけでなく飯田橋の駅近で再開発による不動産価値の向上の効果が大きく期待されるからかと。

    高台で防災をテーマにしづらかったり、高い建物が建てられる地域なので地価も高く経済的なメリットが個々の地権者から見ると小さいために再開発が困難な本郷は大江戸線と丸の内線が接続していて便利なのに勿体無いですね。

  59. 7008 匿名さん

    >>7007 匿名さん

    本郷三丁目駅は、丸ノ内線大江戸線が接続していないので、乗り換えは面倒ですよ。交通の利便性で言ったら、湯島ハイタウンを再開発したら注目物件になると思います。徒歩10分以内の範囲に、湯島駅(千代田線)、上野広小路駅(銀座線)、上野御徒町駅(大江戸線)、御徒町駅(JR山手線京浜東北線)、仲御徒町駅(日比谷線)、京成上野駅の六駅があるんですから。都内屈指の交通利便性だと思いますよ、湯島ハイタウンの立地は。

  60. 7009 匿名さん

    >>7007 匿名さん
    大江戸線と丸の内線の本郷三丁目、近いのに乗り換えが面倒なのが、気になっていました。乗り換えやすく動線を変える再開発が必要ですね。ちょうど古い建物も多いので再開発の適地と思います。あとは向かいの三菱UFJニコスの建物もかなり古いので、こちらも再開発を期待したいですね。

    >>7008
    匿名さん
    湯島ハイタウンはこちらのスレで何度も出てきますが、建て替え難易度高すぎかと…

  61. 7010 匿名さん

    >>7009 匿名さん

    本郷三丁目駅周辺の古いビルの再開発、賛成! あの立地だったら絶対に売れると思います。

    湯島ハイタウンは難易度が高いからこそ、大手デベロッパーがチャレンジしてほしいですね。

  62. 7011 匿名さん

    >>7009 匿名さん
    湯島ハイタウンさんところは住民の結束が高いのでわからんですよ。
    あとは行政が適切に援助の手を差し伸べることが大事じゃないですかね。

  63. 7012 匿名さん

    >>7011 匿名さん

    耐震化工事をするかどうか検討しているみたいなので、費用面などから、もしかしたら建て替えのメニューも検討しているんでしょうか?

    立地が最高なので、再開発して湯島駅と地下で直結したら、ものすごく便利になりそうですね。

  64. 7013 匿名さん

    >>7011 匿名さん

    旧岩崎邸庭園の敷地が文京区だったら少しは良かったのですけどね…
    文京区は六義園の周辺は絶対高さ制限+特例も絶対禁止にしているのに、
    台東区の旧岩崎邸庭園の前ならOKというわけにはいかないでしょう。
    六義園は重文じゃないけど、旧岩崎邸庭園は重文ですし。

    まー、私としても、多少強引にでも建て替えてほしいことは確かですが。
    このような個別の民間マンション問題に行政が手を差し伸べることってあるのですかね。

  65. 7014 名無しさん

    春日に軍人・軍属の方の東京都戦没者霊苑
    っていうのがあるのか。知らなかったよ。
    https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/bunka/bunka_seisaku/0000000...
    https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/seikatsu/senso/reien.html
    通勤圏以外のところは滅多に行かないからなぁ…

  66. 7015 匿名さん

    >>7014 名無しさん
    番町にもっと立派なものあるけど、それもご存知ないでしょうか…

  67. 7016 匿名さん

    >>7013 匿名さん

    湯島ハイタウンなんて、昔の香港にあるような古びたおんぼろマンション。それをヴィンテージマンションなんて、持て囃すからダメなんだよ。湯島ハイタウンの耐震化もまだだし、地域の安全を守るためにも、行政が危機感を持ってほしい。

  68. 7017 匿名さん

    マンションの建替え等の円滑化に関する基本的な方針
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001445313.pdf

    ↑国としては古い旧耐震マンションの建て替えを促進して災害に対する都市の強靭性を高めたいみたいだけどね。

    マニュアルとかガイドラインの整備も進んできていて↓建て替えについてのバックアップ体制が整ってきている。多分当事者は今頃熟読していると思うよ。

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000...

  69. 7018 匿名さん

    >>7017 匿名さん

    湯島ハイタウン前の春日通りは、特定緊急輸送道路に指定されているので、沿道の建物の耐震化は喫緊の課題で、東京都も対策に力を入れようとしているみたいです。

  70. 7019 名無しさん

    湯島ハイタウンは、室外機の並んでいるところがInstagramやTwitterによく上げられるけど、そんなノスタルジーはいらないから、早く建て替えてほしいな。もちろん住民の移転の補償とか大変だと思うけど、うまく進めてほしい。今のままじゃ、大地震が起きたときに非常に不安。

  71. 7020 周辺住民さん

    Tシャツの図柄になるほど、湯島で1番愛されてるマンションだから上手く耐震補強工事できると良いな。

  72. 7021 周辺住民さん

    文京区民に顕著な気がするが、時代の運に恵まれて高度成長期やバブルを経験してきた年寄り連中は、自身の能力や知性を過信してしまったまま「それぞれの」戦後民主主義を絶対視している厄介者が多いので、その手の建て替え話は永久にまとまらない気がするね。

  73. 7022 名無しさん

    >>7020 周辺住民さん

    湯島ハイタウンはトートバッグの図柄にもなってるよ。

  74. 7023 匿名さん

    >>7021 周辺住民さん

    本当にそう思う。そんな日本をダメにした我が儘な年寄りたちもあと20~30年にはいなくなる。

    若い人たちのほうが物事を堅実に考えているし、文京区も変わっていってほしい。

  75. 7024 匿名さん

    >>7020 周辺住民さん
    一種の建築遺産として残す方向性もあるんだけれど、築年数いっている物件は維持コストも半端ではないよ。耐震補強で太い鋼材の筋交とかが入る場所だと住環境の悪化もかなり懸念されるからねえ。まあ外野がとやかく言うことじゃないが、住んでいたら私は建て替えに賛成するけどね。

  76. 7025 匿名さん

    >>7024 匿名さん

    湯島ハイタウンは借地みたいなのですが、それが建て替えの障害になるのでしょうか?

  77. 7026 匿名さん

    >>7025 匿名さん
    むしろ地震で危険な建物だってことにされると最悪地主が再契約を拒否することも考えられる。

  78. 7027 匿名さん

    上流で妄想を語ったこともあるんだけど、近隣の公園とか国有地を利用して小学校などの公共施設と一体の建て替えを行ない、借地部分には低層の公共施設を作る計画とかだと、岩崎邸からの眺望も改善して三方よしになるんだけどね。

  79. 7028 匿名さん

    >>7027 匿名さん

    それは良いアイデア!
    隣の国有地に裁判官官舎があるので、あの辺りにマンションを建設して、今の湯島ハイタウンの場所は低層の公共施設を建設。湯島天神近くに住んでいた岩崎弥太郎や渋沢栄一(渋沢が士魂商才の参考にした学問の神様・菅原道真を含め)の記念館を併設して、湯島天神の観光客を取り込むなど、あの立地だったら色々と有効活用できると思う。

    誰か行政や議員が提案してくれないかな。

  80. 7029 匿名さん

    裁判官官舎の周囲は湯島ハイタウンの場所よりもさらに建築規制がキツそうなのですが…

  81. 7030 匿名さん

    >>7029 匿名さん

    おっしゃるとおりですね。旧岩崎邸庭園の裏手なので、色々と規制がありそうですね。裁判官官舎はかなり古い建物ですよね。いつか建て替えるのでしょうか。

  82. 7031 匿名さん

    >>7021 周辺住民さん

    平和と自由を自分の実力と感じていそう。バスや電車の中でマスクをしない、雨の日にすれ違っても傘を傾けたりの譲り合い精神ゼロ、横断歩道を渡らない、信号無視する、店員に横柄で時に声を荒らげる、自分の武勇伝を話したがる、パソコンできないことを棚に上げてカスタマーセンターに怒鳴り散らして労いの言葉ゼロ、などなど、団塊の世代の人に特に多いように感じる。もちろんすべての人ではないし、我々も脳科学的にそうなる危険性はあるので注意したい。

  83. 7032 匿名さん

    >>7028 匿名さん
    できれば地下も掘って上野広小路駅と湯島駅を地下で結んでくれるとなおよくなりそうですけどね。

  84. 7033 匿名さん

    >>7032 匿名さん

    湯島駅と上野広小路駅が地下でつながれば、湯島駅から上野駅まで地下で歩いていけます。この「グレーター上野駅構想」が実際に議論されていますよね。

  85. 7034 住民でない人さん

    >>7033 匿名さん
    >「グレーター上野駅構想」が実際に議論
    ただ区のレベルだと区の境界を跨ぐプロジェクトがやりにくくないかと懸念する。
    やっぱり東京都が出てこないとだめかな。

  86. 7035 匿名さん

    >>7034 住民でない人さん

    厳密に言えば、上野御徒町駅(上野広小路駅)の西端が文京区なので、湯島駅との地下直結は文京区単独でも可能と言えば可能みたいだけど、区境なので台東区との協力は必要ですね。この構想も現時点では大学や企業などの民間レベルに過ぎませんが。

  87. 7036 通りがかりさん

    団子坂の路上停車と登下校の学生さん、何とかならんかなー

  88. 7037 匿名さん

    >>7034 住民でない人さん

    地下をつなぐ場合、上の道路が都道なので、いずれにしても東京都の理解がないと実現は難しそう。

  89. 7038 匿名さん

    地下は埋設物の問題もあるからな。
    あの道路の下に何が通っているのかによっても実現可能性がかわりそう

  90. 7039 匿名さん

    >>7038 匿名さん

    同じ春日通りで、上野広小路駅から仲御徒町駅まで地下でつないでいるので、お金と時間があれば、不可能ではなさそうだよね。あとは行政がどこまで動くか。

  91. 7040 匿名さん

    湯島ハイタウンは、デイサービスの車もよく見るし、一時的でも引越しを嫌がるお年寄りもきっと多いんだろうなぁ。

  92. 7041 匿名さん

    >>7040 匿名さん

    その住民の超高齢化が、建て替えの一番の障壁かもしれませんね。

  93. 7042 匿名さん

    >>7040 匿名さん
    その高齢者が亡くなった後に相続した子供たちというのも相当いるとおもうのでそれはわからない。建て替えは全会一致でなくても大丈夫だから。

  94. 7043 匿名さん

    >>7025 匿名さん
    あそこの借地は、旧借地権ではなく旧地上権だったかなので、障害はありません。

  95. 7044 匿名さん

    建て替えられたマンションに戻れるならいいけど、自分が追い出されるとなれば賛成しないかと

  96. 7045 匿名さん

    >>7043 匿名さん

    旧借地権と旧地上権って、どういう点が違うんですか? 旧地上権の方が建て替えの障壁が低いのでしょうか? ド素人の質問ですみません。。

  97. 7046 匿名さん

    文京区の高齢者は本当にガンだと思う
    うちのマンションでいえば、役員なのに理事会途中で勝手に帰っちゃう爺さんとか、仲の良い住人の言うことしか聞かない婆さんとか
    理事会の度に何度も同じ話を蒸し返して訊いてくるし、若い役員達や管理会社の担当者が見ててかわいそうになる

  98. 7047 匿名さん

    >>7046 匿名さん

    困ったものですね。こういう社会のガンも、いずれは消滅するので、時が過ぎるのを待つしかないですね。本当に社会を食い尽くすシロアリのような存在。

  99. 7048 通りがかりさん

    >>7047 匿名さん
    気分が悪くなる言い方ですね。

    自分にかえってくるでしょうね。

  100. 7049 匿名さん

    >>7048 通りがかりさん
    まあまあ、30代の血気盛んな時はそういう言説を吐きがちだよ。読んでニヤニヤ笑ってしまった、若いっていいなあ。

    まあ確かに年寄りは意思決定も遅いし常識も古いんだか、それを説得しないと進むものも進まないからね。その過程で頭を垂れて人に感謝することが大切と学んでいくだろう。

  101. 7050 匿名さん

    >>7045 匿名さん
    旧借地権で建て替えるには土地を貸している側からの承諾が必要。承諾料も要るのかな。旧地上権は、それらは不要です。

  102. 7051 匿名さん

    湯島ハイタウンは借地権と地上権が混在してて複雑だったような。
    気のせいかな。

  103. 7052 匿名さん

    >>7048 通りがかりさん

    老害によって迷惑を被っている人がいるんだから、迷惑を受けている側が、気分の悪くなることの一つや二つ言ってもいいじゃないか。何が悪い?

  104. 7053 匿名さん

    なんか文京ガーデンにすごいお教室ができたぞ...

    https://www.hosho-kasuga.jp

  105. 7054 匿名さん

    >>7051 匿名さん
    ポータル系の不動産サイトは旧地上権とだけ書いてあるから、こっちが正しそうです。地権者は1者ですよね。

  106. 7055 匿名さん

    旧地上権だと地主側のメリットが薄すぎてかわいそうになりますね
    ひょっとすると買い取ってくれとか言われるんじゃないですか?文京区東京都が購入して建て替えるとかいうスキームもあっていいかもしれません。いっそ文京区内の都営住宅をここに集約しちゃうとか

  107. 7056 周辺住民さん

    >>7053 匿名さん
    あらら、ひょっとして建て替えは諦めたか

  108. 7057 周辺住民さん

    むしろ逆? どっちだろ

  109. 7058 eマンションさん

    文京区って、思ってたよりも
    いろいろな区に接しているんだね。
    どうりで地域ごとにいろいろと違った印象があるなぁ…
    とは思っていたけど。

    地下鉄だけ利用するんじゃなくって、
    たまにはバスでのんびり回ってみるか。

  110. 7059 匿名さん

    B-ぐるバスで色々、行けるので楽しいと思いますよ!

  111. 7060 名無しさん

    少し古いですけど、小石川でこんな悲しい事件がおきていたんですね。新築マンション住民が製本業者を追い込んでいた側面もあるようです。

    http://disktopaska.txt-nifty.com/aska/2008/03/post_67b3.html

  112. 7061 匿名さん

    >>7060 名無しさん

    製本業の街・小石川
    https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&url=https%3A%2F%2F%74okyodee...

    ル・サンク小石川後楽園の反対ポスターも紹介されています。

  113. 7062 匿名さん

    >>7060 名無しさん
    逆だと思いますけどね、工場が出ていななければ良かった。
    あるいは自分も早めに土地を売れば良かった。

  114. 7063 匿名さん

    >>7055 匿名さん

    湯島ハイタウンの地主さんって、誰(どこ)なんですか? 旧地上権の更新が8年後に迫っているんですよね。

  115. 7064 匿名さん

    ル・サンクはこの先どうなるんでしょうね
    あの状態で何年も放置して、もしホームレスみたいな人が勝手に入り込んで死んでたりしたら、反対運動してた周辺住民も困ったことになるのでは

  116. 7065 マンション掲示板さん

    坂下のハーモニカ住宅の方が、
    地震・台風・火災リスク高そう。

  117. 7066 名無し

    >>7059 匿名さん
    Bーぐるバスで検索してみました。
    ワンちゃんの絵柄がかわいいバスですね。

    文京区内は地下鉄で目的地に行くか
    通過するだけなので、
    休日にでものんびりと巡ってみようかな。
    ありがとうございます。

  118. 7067 通りがかりさん

    先月引っ越してきた新米区民です。
    文京区って何かゴミ出しルールが特殊?(引っ越し時の段ボールは回収してくれない等)、というか少々分かりづらい(汚れた服は燃えるゴミで出せるけど、汚れていない不要な服は区の回収所に持ち込まないといけない?)ですよね??

  119. 7068 匿名さん

    >>7067 通りがかりさん

    文京区は全然特殊ではないです。お洋服は燃えるゴミでOKです。引越用の段ボールは、別に文京区に限ったことではなく、引越業者が回収するルールはどこも同じです。

  120. 7069 匿名さん
  121. 7070 名無しさん

    >>7060 名無しさん
    地権者さんたちのご商売、
    何代にも渡るご近所付き合いを破壊してまで
    再開発に浮かれていては、
    いまにバチが当たるだろうね。

    地権者さんを「強欲」「バカ」などと言っているスレも見かけたよ。

  122. 7071 匿名さん

    今朝の茗荷谷です

    1. 今朝の茗荷谷です
  123. 7072 匿名さん

    パークホームズ小石川

    1. パークホームズ小石川
  124. 7073 匿名さん

    茗荷谷 付属横坂に至る小径

    1. 茗荷谷 付属横坂に至る小径
  125. 7074 匿名さん

    プラウド文京千石スクエア

  126. 7075 匿名さん

    >>7074 匿名さん
    ディアナコート小石川翠景も緑がいっぱいですよ

  127. 7076 匿名さん
  128. 7077 匿名さん

    >>7076 匿名さん

    千石開花!
    ここは眺望がすごく良く、駅近ともあって、とても注目されそうですね。

  129. 7078 匿名さん

    >>7077 匿名さん
    パークハウス文京千石一丁目の並びで駅寄りのところかな
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/632404/

    まあのんびりしたところだよね。駅前にほとんど店もないけど、それがいいという人もいるだろう。駅近で都心へのアクセスもいい割に都心らしくないところがいい物件。

  130. 7079 匿名さん

    >>7078 匿名さん

    パークハウス文京千石一丁目も、南側に遮る建物がなく、眺望が良さそうですよね。あの辺りは住環境がいいですね。巣鴨駅まで歩こうと思えば歩けますし。

  131. 7080 坪単価比較中さん

    千石スクエア、最上階広そうだけど地権者住戸ですかね…

  132. 7081 名無し

    立派なお屋敷でも、あっという間に壊されてしまうのだよなぁ…。

  133. 7082 匿名さん

    暦お兄ちゃんはもう大人だから…、新築のマンションを見て、いやらしい気持ちになったりは、しないよね?

  134. 7083 匿名さん

    プラウド千駄木ヒルトップも良かったけど、千石のもかなり良さげですね。
    坪単いくらぐらいだろう。

  135. 7084 匿名さん

    プラウドだし坪単価500位ならお買い得かもですね

  136. 7085 匿名さん

    >>7084 匿名さん

    坪500なら、マンマニ砲が炸裂しそうですね!

  137. 7086 匿名さん

    ショーン大兄が興奮気味にスロップシンクの存在に言及されております



    スロップシンクがあると話題になったシティテラス文京小石川を意識したのは間違いないでしょう。

  138. 7087 マンション検討中さん

    プラウド文京千石スクエア、文京区で駅近、南が抜けるって最高です。

  139. 7088 匿名さん

    しかし千石スクエアいつになったらスレ立てするの?
    まさかヒルトップでさんざんどこかの阿呆が誹謗中傷を書き込んだのでスレ立てできなくなっちゃったとか...

  140. 7089 匿名さん

    ル・サンク小石川後楽園

    建築計画のお知らせの標識が設置されたのが
    18年前なんですね
    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-nenpyo.h...

  141. 7090 匿名さん

    >>7089
    NIPPOが清水建設に見限られたということでしょうか

  142. 7091 匿名さん

    湯島天神(湯島天満宮)の礼大祭が週末にあるので、街中を歩くと、至るところにポスターやのぼりがあって盛り上がっていますね。湯島はいろんな駅(湯島、本郷三丁目、上野広小路・上野御徒町、御徒町など)に10分以内に歩いて行けて、飲食店も非常に多くあり、最近ではスーパーのサミットもできて便利になったと聞いています。文京区の中で、湯島はこれからもさらに住宅街として発展するのでしょうか。マンションを購入しても損はないでしょうか。

  143. 7092 マンション検討中さん

    プラウド文京千石スクエア‥ほ、ほしい‥

  144. 7093 名無しさん

    >>7091 匿名さん
    住宅街として発展するかどうかはわかりませんが文京区南東部は、 通勤通学に困らない(鉄道アクセス)、外食の選択肢に困らない、 散歩コースに困らない(東大キャンパス、上野公園、アメ横、秋葉原、神保町など)、 病院に困らない(複数の大学病院、御茶ノ水などの民間病院が徒歩圏内)、 水害に困らない(標高20m)、 スーパーに困らない(ライフ、サミット、吉池など)、 治安に困らない、 子供の塾や習い事の選択肢に困らない(御茶ノ水駅近辺など)など他地域では全て満たすことは難しいメリットが満たせると感じています。
    ただ都心というより下町なので、町会活動や祭りなどは比較的活発で、坂も多く、その辺りが許容できるならご検討の選択肢に入れるのは悪くないと思います。

  145. 7094 匿名さん

    >>7091 匿名さん
    繁華街が近いのとラブホがありますが、便利な場所ですから損はないと思いますよ。御茶ノ水も歩いて行けますね。

  146. 7095 匿名さん

    >>7093 名無しさん

    詳細な情報、ありがとうございます!
    住環境としては申し分ないですね。
    あとは価格次第ですね。

  147. 7096 匿名さん

    >>7094 匿名さん

    ありがとうございます!
    湯島駅のラブホテルの看板は気になりますが、ラブホテルはこれから減るのでしょうか?

  148. 7097 匿名さん

    >>7093 名無しさん

    湯島から歩いて行けるスーパーは、サミット、ライフ、ピーコック、赤札堂、吉池、ハナマサくらいでしょうか? 湯島の方は、どのスーパーを日常使いしていますか?

  149. 7098 匿名さん

    >>7096 匿名さん
    高齢化が進んでラブホの需要は徐々になくなるでしょうから、それに伴って減っていくんじゃないですかね。ただ、上野から歩いてすぐですから、無くなることはないんじゃないですか。
    そこを考慮しても都心まですぐで便利なので、買って損は無いと思います。

  150. 7099 匿名さん

    >>7098 匿名さん

    ありがとうございます! 参考になりました。

  151. 7100 名無しさん

    >>7097 匿名さん
    通勤動線上のスーパーがメインになると思いますが、坂も多いので宅配生協と使い分けているご家庭も多いと思います。業務スーパーあたりも使いこなせると幅が広がりますね。

  152. 7101 名無しさん

    >>7095 匿名さん
    タワマンがたつようなまとまった土地は少ないしブランド住宅エリアでもないので春日後楽園や都心などでの再開発主導での実需層無視、投機的転売による高騰は起こりにくく、価格が上がるのも下がるのも緩やかだと考えられ、そういった点でも選択肢に入れやすいエリアだと思います。

  153. 7102 匿名さん

    >>7101 名無しさん

    実需目的であれば湯島を選択肢に入れても間違いなさそうなんですね。

    ちなみに、再開発主導の実需層無視のエリアは、投機目的の転売が多く、販売価格は上がれど、その上昇率に見合った賃料が見込めないとの理解でよろしいでしょうか。文京区の春日のほか、湾岸エリアの大手デベロッパーのマンションは坪500万~と高騰していますが、対賃料からみた表面利回りは低めとの理解でよろしいでしょうか。

  154. 7103 匿名さん

    >>7100 名無しさん

    業務スーパーは湯島から上野広小路の途中にありますね! 近くにドンキもありますね。

  155. 7104 匿名さん

    春日が坪500万~ということは、湯島は坪450万~ぐらいでしょうか?

  156. 7105 買い替え検討中さん

    独身男の自分は小石川に住み始めて日が浅いけど湯島あたりに引っ越したい
    小石川~春日は子育て家族が住むには良さそうだけど、街に面白味が無いというか…
    酒飲まないし女遊びもしないけど、湯島周辺の方がぶらぶら散歩しても楽しそうだし、甘いもの系のお店も多そうだし…

  157. 7106 匿名さん

    >>7096 匿名さん
    基本的に >>7098 匿名さん の言う通りなんだけど、湯島のラブホテルは割と地味な外観なので前を通ってもそんなに気にはならないと思う。インバウンドが再開してくるとおそらく旅行者向けの低廉なビジネスホテルに変わったり、マンションに建て替わって減っていくと思う。

  158. 7107 匿名さん

    小石川~春日は商業用途地区でパチンコ屋や場外馬券売り場があります。この手のものは何でも建てられちゃいますから、皆さんが想像するような文京区らしさはなく、どちらかというとお隣の池袋に近いです。
    ファミリーで住むなら避けた方がいいかと思いますが、かといって湯島はさらに微妙…。

  159. 7108 匿名さん

    >>7107 匿名さん
    小石川は茗荷谷方面に向かって低層住宅エリアも広がっていますよ。
    特定物件についてネガしたいのだろうけど、もっとよく調べよう

  160. 7109 通りがかりさん

    湯島は「ファミリー層が住むにはちょっと」と思っていましたが、最近のマンションの急増で、30代の住民が増えたようです。2月にオープンしたサミットに行くと、ベビーカーやお子様を連れた家族を多く見かけ、「湯島も変わったなあ」と実感しています。大学や専門学校も近隣に多いので、単身者の賃貸需要もあるようです。

  161. 7110 匿名さん

    >>7107 匿名さん
    現在のところ文京区全体では二軒しかパチンコ(スロット)店がない。それもかなり小規模で有楽町や新橋にあるような大規模なパチンコ店は存在していない。
    ちなみに本郷に今度できたライフはパチンコ店の跡地で、文京ガーデンの裏手のローソンも元パチンコ店で、近年急激に数を減らしている。ここで大騒ぎして風評被害を広めると残り二軒が潰れる可能性もある。そっとしておいてほしい。

  162. 7111 ご近所さん

    >>7103 匿名さん
    業務スーパーとドンキ、良く行きますよ!べんりです(^ ^)

  163. 7112 匿名さん

    文京区って面白いよね。
    学業の神様の湯島天神や東大があるかと思えば、東京ドームのような娯楽施設や茗荷谷や本駒込のような成熟した住宅街があって。歴史もあって神社仏閣も多く飽きない街ですよ。

  164. 7113 通りがかりさん

    小石川や春日にパチョンコ屋なんてある?
    あの辺歩いてて見たことないな

  165. 7114 ご近所さん

    >>7113 通りがかりさん
    1軒だけしかないみたい…
    行けるのはお給料日ぐらいだけど、
    湯島は近くにパチンコ店たくさんあって嬉しいな(^ ^)

  166. 7115 匿名さん

    >>7114 ご近所さん
    文京区の区内にパチンコ店がひどく少ないのは昼間パチンコとかスロットで遊ぶような人がひどく少ないからだと思いますよ。
    仮にそういうのが好きな人がいても、神田川を渡って中央線の南側に行くと千代田区にパチンコ店がありますし、それほど不便でもないんでしょう。

  167. 7116 匿名さん

    最近発表されてた首都直下型地震の被害予測、奇しくもどのパターンも文京区は相対的に揺れが弱い想定になってたね。
    あのシミュレーション4パターン見てなんだかんだで山手線内側の高台最強なんだと感じた。

  168. 7117 匿名さん

    ちなみにパチンコ店は現在減少傾向が止まらない
    https://web-greenbelt.jp/post-54986/

    文京区とか小石川近辺の住環境についての悪い評判をたてようとしている人がいるようだが、決して繁盛しているとは言えないパチンコ店の方が風評被害で潰れかねない。存在に気がつかない人も多いぐらいにひっそりとやっているのであまり騒がないようにしてあげたい。

  169. 7118 匿名さん

    >>7097 匿名さん

    湯島天神の近くに住んでますが、以前はハナマサ、業スー、ドンキ、赤札堂、吉池、プチベール(八百屋)と色々行ってたけど、サミットできてからはサミット一択ですね。品質、価格(特に価格)、近さ共に満足です(相対的に)。

  170. 7119 ご近所さん

    パチンコ楽しいのに…ぴえええん

  171. 7120 匿名さん

    パチンコ屋ネタや低地ネタで春日のネガキャンしてる人、けっこう前からこの掲示板に粘着しているよねw

  172. 7121 名無しさん

    昨日のニュースでは首都直下型地震の被害想定の見直しが10年ぶりに行われたことが報道されていましたが、タワマンなど高層階居住者がかなり増えたことに対して警鐘を鳴らす趣旨もあるようでした。
    1ヶ月上下水道とまれば確かに水の外部調達が必須になり、重い水を持って長い階段を登るのは現実的ではないですね。。
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220525/1000080234.html

  173. 7122 匿名さん

    >>7118 匿名さん

    サミットができて本当に便利になりましたよね!
    お肉は赤札堂のほうが豊富でお得かな。少し足を伸ばすと、本郷三丁目のライフも圏内ですしね。湯島は買い物に困りませんね。

  174. 7123 匿名さん

    >>7121 名無しさん
    耐震継手の工事はだいぶ進んでいるよ。戸建て住宅街がまだみたいだが重要施設はかなり進んでいる。避難所となりうる防災機能を期待されている施設にあるマンションも結果的に対策済みかと。

  175. 7124 名無しさん

    >>7123 匿名さん
    そうだといいんですけど。ライフラインが1ヶ月止まる想定で備蓄しておかないと危険みたいなのですが、この量で1週間とは。。具体的に示されると参ってしまいます。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179550

  176. 7125 名無しさん

    地震に対しては災害シナリオについて、一人一人が具体的に想像することが対策の第一歩、とのことです。このタイムラインはわかりやすいですね。上水道は1ヶ月以上とまる想定が必要なようです。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179471

  177. 7126 匿名さん

    「外苑の森を守れるか」委員から指摘相次ぎ、異例の結論持ち越し
    都の環境アセス審議会
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/179765

    三井不動産 どうしちゃったの

  178. 7127 評判気になるさん


    とはいえ、文京区も雨の日は不安になるエリアがありますね。

  179. 7128 匿名さん

    >>7107 匿名さん

    養分の養分

  180. 7129 匿名さん

    >>7127 評判気になるさん
    どこら辺?神田川沿い?千川通りとか?それとも崖崩れ?
    それでもそんなに不安はないけどなぁ。

  181. 7130 周辺住民さん

    クレヴィア小石川後楽園の住人ですが、建て替え前からの旧住民の方々は、過去に富坂下の交差点が水没したのを経験しているそうな。いつの話かは知りませんが。

  182. 7131 匿名さん

    >>7130 周辺住民さん
    あそこら辺は水没しそうね。後楽園自体低地だから。
    でもクレヴィアのところじゃ少し上がってるから、大丈夫でしょう。

  183. 7132 匿名さん

    >>7124 名無しさん
    ライフライン復活に1ヶ月もかかるなら被害の少ない隣県などに避難する方が現実的ですよ。そのクラスの被害ならあなたの住むマンションも住み続けるのが困難なほどの被害を被ると思います。深夜に起きたら戸建の住民のかなりの数が圧死しかねません。

    とりあえず1週間分用意しましょう。その間に状況を把握して次のアクションをとった方がいいです。

  184. 7133 匿名さん

    >>7130 周辺住民さん
    昭和56年ごろに大規模な水害があったのでその頃じゃないかな。
    平成になってからは下水の能力が強化されて床上浸水まで起きるような出水はなくなったようだよ。浸水履歴を調べてみればいい。平成になっても大規模な出水を繰り返していた古川流域とくらべると、対策は迅速かつ十分に強力なものだったようだ。

    ちなみに高台でも水が出る時は出るから注意が必要だね

  185. 7134 匿名さん

    >>7133 匿名さん
    大塚1丁目でも浸水があったようなので、たしかに高台でも注意は必要ね。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0230/5040/2022117181251.pdf

  186. 7135 匿名さん
  187. 7136 匿名さん

    >>7135 匿名さん
    それあんまり正確じゃないよ。時間最大降雨量と被害の相関関係見てごらん。最大時間雨量が20mmに達しない異様に少ない雨量で被害が出ているのがわかる。過大な被害を訴えている人がいるってことだね。

  188. 7137 匿名さん

    >>7136 匿名さん
    ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚偽ではなくて戸建て中心の文京区の住宅街では坂の途中や擁壁の下など個々の家の事情による冠水はどうしても起きる。写真は今朝の高台の某高級戸建住宅街の工事現場だけど、透水性が悪く昨日の雨で水溜りができている。これが流れると、より低い隣の家が冠水したりする。

    1. ああ、過大というのは少し誤解を招くな、虚...
  189. 7138 匿名さん

    多くのマンションは2階以上が住戸になっているから、2階以上に住んでいれば流石に床上浸水は考えにくいね。
    ただ、坂下で1階に住んでいると一気に緊張感が高まるな。温暖化でゲリラ豪雨増えてるし。坂下戸建も危険ね。

  190. 7139 匿名さん

    区がシビックセンターを建てたのは「低地でももう二度と水害ありません!」という自信の表れなのだろうか

  191. 7140 匿名さん

    >>7139 匿名さん
    さぁ。どうだろう。

  192. 7141 匿名さん

    >>7139 匿名さん
    シビックセンターの地下鉄入口とか広いので、地下鉄は地下貯水池としての機能を果たし地上は冠水を免れるのでは?...というのは冗談にしても、水没に備えた防水ハッチなどの設備がないのでおそらく下水整備で十分冠水は防げると自信を持っていると思いますよ。

  193. 7142 匿名さん

    何のための再開発事業よ

  194. 7143 評判気になるさん

    文京区に住んで2年近くなるけど、本当にしみったれた街だと思う。
    港区中央区江東区豊洲に合わせて20年近く住んだ感覚として、文京区は街として勢いが全く無い。
    街中はジジババしか歩いてないし、大通り沿いの個人商店は寂れて薄汚い。新しいカフェや料理店なんかも出来たりもせず、新規出店はコンビニ、まいばすけっと、100円ローソンぐらい。
    もちろん若い家族世帯も増えてはいるが、街に影響を与えるまでにはなってないね。新陳代謝も起こらず年月だけが経ちジジババの街になってる。
    白山通り、千川通り、春日通り、音羽通りとか歩いてると、昔は栄えていたんだろうなとも思えるけど、地方県庁所在地の街みたいに賑わいは無くなって将来的に車しか走ってないかもな。

  195. 7144 匿名さん

    >>7143 評判気になるさん
    昔も栄えてなかったよ

  196. 7145 口コミ知りたいさん

    >>7143 評判気になるさん
    嘘つけ。若い子だらけや。

  197. 7146 匿名さん

    >>7143 評判気になるさん

    そうかな? 湯島や本郷はむしろ、若い世帯が増えていると思うよ。あなたの観察力を疑うね。

  198. 7147 評判気になるさん

    文京区=廃れていく街。
    過去にしがみついて革新的なことが全く出来ない文京区
    ヒト、モノ、カネが集まらない文京区
    ジジババの意見が尊重される文京区
    衰退国日本の象徴が文京区
    文京区は昔ながらの文化があるとか、落ち着いた雰囲気があるとか、緑があるとか、そんなのどこの街にでもあるわ。
    10年後が予測出来るね。

  199. 7148 匿名さん

    >>7147 評判気になるさん

    じゃあ、文京区を出ていけば。

  200. 7149 評判気になるさん

    >>7148 匿名さん

    とっくに品川区に避難済みです。

  201. 7150 匿名さん

    >>7147 評判気になるさん

    そんなにネガティブに文京区を捉えているんだったら、てめぇが変えるか、てめぇが街から出るかのどちらかだよ。こんなところに、女々しく書くこと自体、しみったれてるよ。何様だよ!

  202. 7151 匿名さん

    >>7150 匿名さん
    まあ喧嘩腰はよくないよ。たとえば湯島あたりでラブホテル事業に携わっていたり、小石川とか白山で印刷製本業に携わっていた人たちにとって文京区は斜陽の町かもしれない。でも彼らが夢破れて郊外に去った後、若い子連れ家族がそこを埋めて行ったことは知らないんだろう。

  203. 7152 匿名さん

    あるいは高台の戸建て住宅地に住む人は、歯抜けみたいに家がコインパーキングに変わっていくのを見たら、文京区はどうなっちゃったんだ、と思うだろうね。社会環境の変化で住宅のニーズが大きく変わったのが原因で、人は坂下の駅近に集まってきているんだよね。

  204. 7153 匿名さん

    よく書き込んでくる坂下の低地だと他の地域を蔑むような人はあまり文京区民らしからぬ田舎臭さを感じるが、文京区にこだわって住み続けてきた原住民からすると、最近は若い家族の嗜好を満たすような店が次々に開業して環境の変化を感じる。

    保育園も増えているし、小学校も色々もめてはいても建て替えが進んでいる。文京区に足りないものを増やして住環境をよくする試みはゆっくりとでも着実に進むだろう。

  205. 7154 匿名さん

    >>7149 評判気になるさん

    文京区に住んで2年近くと書いてなかった? 嘘だった? 冷やかし? 文京区の変化を見ることなく去られたとのこと。残念ですね。

  206. 7155 匿名さん

    >>7143
    まあ治安の良い足立区板橋区みたいなもんだよ

  207. 7156 匿名さん

    若い世代(子連れ夫婦)が増えてるのは確かだし良いことだとは思うけど、彼/彼女らは「文京区の土地柄や人々の雰囲気に惚れ込んで」移住してきたわけではないと思う。
    おそらく「高騰し続ける不動産価格とリセール状況、通勤時間や子供の教育環境を考慮して」移住してきた方々がほとんどでしょう。
    なので将来的に、稼ぎが増えれば千代田区港区へ、そうでなければ郊外のより広いマンションへ去って行く、文京区にとっては「お客様」的な家庭が多い気がしています。

  208. 7157 検討板ユーザーさん

    買えるものなら港区千代田区がいいですね。
    ただ、今はお高いですし文京区台東区を検討する我々には手が届きません。

  209. 7158 匿名さん

    >>7156 匿名さん

    それは完全にあなたの脳内で再生している希望的観測であって、誰がどこにどういう目的で住むかは当人が決めること。令和の時代、いまだに千代田区港区が住まいの頂点と考えている時点で思考停止した考え方。そんな考え方しか持ち合わせないあなたは寂しい人間ですね。

  210. 7159 名無しさん

    そんな過剰反応しなくてもいいのでは?

  211. 7160 匿名さん

    >>7159 名無しさん

    自分が好きで住んでいるところを批判されたら反応しますよ。私は文京区が好きで住んでいるのに、外から根も葉もない話で批判されたら頭に来ますよ。なんで他所の粗だけを探してばかりなの? そんな思考じゃ人生つまらないですよね?

  212. 7161 名無しさん

    >>7156 匿名さん

    貴殿の推測は的外れ。

  213. 7162 匿名さん

    >7156
    凄く、よくわかります。
    しかし、文京区好き好きスレでそこまではっきり言うと、確実に荒れますよ。

  214. 7163 匿名さん

    文京区好きで何が悪い。文京区のことが好きなんだから、周りにとやかく言われようが、これからも文京区の良いところを見つけますよ!(^_^)

  215. 7164 匿名さん

    >>7156 匿名さん
    もともと文京区の大半は寺社と武家屋敷大名屋敷で構成されていて、その隙間に町人地や田圃や畑が挟まっているような土地だったので、江戸時代からずっと住んでいる人はおそらく元旗本の血筋を誇る一握りの地主層を除いていないと思いますよ。

    要するに明治時代まで遡ればほぼほぼ全員が元田舎者ですので、後から来たニューカマーをまるで異物のように見るのは誤りです。昨今のマンション市況からいって、実需で文京区を買った人は乾坤一擲の思いで終の住処を買った人が大半、すなわちほぼ一生涯にわたって文京区民であり続ける可能性は高いでしょう。

  216. 7165 評判気になるさん

    私が投稿した書込みで多くの方に嫌な思いさせてしまったみたいで誠に申し訳ないです。
    子供の通学がきっかけで文京区に自宅を購入し引っ越してきたからこそ、文京区に家族共々お世話になっていますし、もちろん大好きです。
    だからこそ、文京区がもっと多くの方にとって良い環境であって欲しいと願ってます。
    文京区には街としてポテンシャルがあるにもかかわらず、その利点を活かしていない点が多いと思います。
    今住んでる町の役員もしているので、区議さんと今後の街づくりについて話したりしてますが、イマイチ話が通じてないですし、町の長老さん達は昔話だけで変化を拒んでます。
    今住んでる街は衰退の一途です。高齢化で空き家が増え、数年経つと取り壊され駐車場になり、そこに簡易的なワンルームマンションが建つだけです。将来的な都市計画も何も無いです。

    ちなみに、本駒込6丁目の話です。皆さん、一度現地を見に来てください。

  217. 7166 評判気になるさん

    続きです。

    文京区の置かれている現状と街として衰退していく将来が見えると思います。

  218. 7167 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん

    こちらこそ、文京区を愛するが故に、言葉が過ぎました。申し訳ありません。文京区の年代構成はエリアによってばらつきがあると思いますが、>>7165さんのご指摘されているような地域があるとも聞いています。文京区が発展するために、私もいろいろと考えていきたいと思います。

  219. 7168 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん
    本駒込6丁目ですらその状況では他の一種低層なども同じかさらに状況は悪いかもしれませんね。

    私は駅前商業地よりも、戸建て住宅街こそ再開発が必要なのではないかという持論を度々この辺のスレッドで主張してきましたが、戸建てから集合住宅にうつると不動産価値が上昇して固定資産税が上がったり、今までは不要だった修繕積立金や管理費の負担が新たに発生するために年金額が安い人だと持ち出しになると再開発を渋るケースが多々あるようです。まさかウチは年収が低いから反対なんてみすぼらしい事は言えないので昔話ではぐらかしているのではないでしょうか。

    年寄りを説得して味方につけるというクエストを達成するためには、新たな知恵が必要なように思います。マンション反対運動の支援をしているグループのホームページを読むと彼らが何を考えているのかよくわかるので、一度ご覧になることをお勧めします。そこからなんらかのヒントが得られる可能性もあります。

  220. 7169 匿名さん

    おそらく森ビルによる港区の再開発がうまくいったのは、こうしたニーズや懸念を払拭するような協定が結ばれているのでしょう。六本木ヒルズのスタバで老人が「森ビルさんにはよくしてもらって...」などと話しているのを耳にしたことがありますが、あれは地権者だったかもしれませんね。おそらく再開発を進めるためにそこに住む人の再開発後の人生に責任をもつ、そんなデベロッパーが現れないとなかなか難しいのかもしれません。

  221. 7170 評判気になるさん

    >>7168 匿名さん

    7165です。ありがとうございます。
    本当にその通りだと思います。文京区は古くなった第一種低層地域を真っ先に再開発すべきだと思います。
    港区の麻布、松濤、広尾等も昔は古びれた住宅街でした。それが今では家族向け大規模マンションが増えて街に活気があります。
    その方が昔から住んでる人も絶対に嬉しいはずです。
    街に子供の声がしないのは本当に寂しい限りです。
    なので自分は役員として、街に活気を取り戻すべく今もアレコレと動いてます。

  222. 7171 匿名さん

    >>7170 評判気になるさん
    応援しています
    おもいつきですが、先ほど指摘した修繕積立金や管理費用の負担についてはリバースモーゲージの活用で解決できるんじゃないかと思います。そんな知恵を駆使できる専門家の助けを提供できるデベがいるといいんですけどね。

  223. 7172 匿名さん

    >>7165 評判気になるさん
    >町の長老さん達は昔話だけで変化を拒んでます。

    結局これに尽きるのだと思います。
    平均寿命が80歳を超えている現在、これは地域社会にとって致命的な問題です。
    残念ですが長老さんたちが亡くなる頃には地域の将来性も無くなってしまっているかもですね…

  224. 7173 評判気になるさん

    >>7171 匿名さん
    ありがとうございます。昔のツテで大手デベロッパーの方とも話をしたりしているのですが、街の再開発は一筋縄ではいかないなと感じてます。是非、お力をお貸しください。

    >>7172 匿名さん
    そうなんですよね。
    ただ、座して待っていると死があるだけなので何とかしたいと思ってます。

    個人的に身勝手な印象なのですが、文京区に住んでいる方は真面目で崇高な方が多いので、皆さんで話し合えば今の日本が抱えている地域社会衰退に対して何かしらのアンサーが出せるのではと思ってます。

    まず試験的に本駒込6丁目から頑張りたいと思います。
    これ以上書き込むと、身バレしそうですし、町の長老から文句が来そうなので止めておきます。
    本当にありがとう御座いました。

  225. 7174 匿名さん

    >>7173 評判気になるさん
    諦めないことが大事だと思います。
    マンション購入もそうですし、株式などの投資なんかもそうですが、諦めたら終わりなんですよね。諦めないことが大事で、その中で色々な問題点が明らかとなってくると、自ずから開ける道もあると思います。多分同じことを考えていて問題意識を共有できる人は区内にたくさんいると思うので、そういうネットワークができるといいですね。

    マンション反対運動の人たちの手法が参考になるかもしれません。マンション賛成運動だって同じことをしてはいけないという事はないと思います。

  226. 7175 通りがかりさん

    千代田区民=階級社会の象徴、港区民=資本主義の象徴、文京区民=戦後民主主義の象徴というイメージがあります。
    戦後民主主義的といえば「順位をつけない運動会」のような考え方が象徴的で、なまじ真面目で崇高な文京区民が話し合いで建設的な計画を進めていくのは至難の業ではないかと個人的に思っています。

  227. 7176 匿名さん

    文京区は値下がり株です。損切りはお早めに

  228. 7177 匿名さん

    >>7175 通りがかりさん
    文京区民は順序付きが大好きですよ。
    学歴至上主義の多い街ですから。
    親からしてあの子には負けたくない!みたいな人が多いと思いますね。

  229. 7178 匿名さん

    文京区になぜ来るのか、という理由で進学を希望してという人は多いと思う。だけど実際のところ、教育熱心だと地域によってはガリ勉だとか付き合いが悪いとか子供がかわいそうとか言って邪魔してくる人が多い環境から、一緒に頑張りましょうという雰囲気のある環境に移りたいという人も多いと思う。
    >>7177 みたいな人が色々悪い噂をたてたりするので文京区に逃げてくるわけですよ。

  230. 7179 匿名さん

    日本人は同調圧力が強いので有名ですが、誰か抜け駆けして成績がよくなることも許さないんですよね。そういう足の引っ張り合いはないので、文京区は子供の教育がしやすいという視点もあるでしょうね。

  231. 7180 匿名さん

    >>7178 匿名さん

    「悪い噂をたてたりするので文京区に逃げてくる」

    ちょっと違うと思います。

  232. 7181 匿名さん

    >>7179 匿名さん

    「足の引っ張り合いはない」

    これも違うと思います。

  233. 7182 匿名さん

    文京区は**な若者や外国人が少なくて治安が良い代わりに、他の区よりも自転車おばさんやジョギングおじさんのマナーや態度が悪い気がします。
    悪そうな若者や外国人の存在は意外に中高年男女の**化の抑止力になっている面もあるのかもですね。

  234. 7183 匿名さん

    >>7180 匿名さん
    他にも理由はあるけどね、進学を目指す人が多いところには有益な情報も集まるし、そういう家庭の子供達も進学を話題にして互いに影響を与えあう。だからそのままぼーっとしていると進学なんて考えない子もいつしか自然に受験しようと思う。

  235. 7184 匿名さん

    >>7181 匿名さん
    全くないとはいわないけれど、露骨なことをする人は少ないと思うなあ。文京区に住んでいると全体に行儀のいいご両親が多い気がするよ。だいたいみんな忙しいので、あまりそういう余計な煩悩が湧いてくる暇がないのかもしれない。

  236. 7185 匿名さん

    >>7184 匿名さん
    たしかに行儀が良い人が多い。
    そして中学受験率が本当に高い。統計は取ってないからわからんが、息子が通ってた小学校も7割くらいは中学受験をしてそう。
    引っ張り合いは無いというか勉強は自分自身や家族の問題だから、あまり引っ張りようがない。子どもたちも塾や習い事で忙しいし、育ちの良い子が多いから、露骨なイジメも少ないように思うね。

  237. 7186 匿名さん

    >>7185 匿名さん
    実際志望校もかなりピンキリで選択肢も豊富なので特定の学校に入るための競争をしているというよりはみんなで切磋琢磨しているというイメージが近いかな。

    私立中学受験だけでなく小学校や幼稚園受験もしているご家庭も多いし、近所には子弟が暁星とか白百合、雙葉というご家庭も多かったので近所付き合いのついでに色々話が聴けるという環境はありがたかった。

  238. 7187 匿名さん

    文京区には普通の幼稚園も多いんだけど、進学に力の入っている幼稚園もあるんだよね。雑誌とかネットの無料記事で出るなんとかランキングには出ないんだけど、そういう幼稚園の情報もご近所から得ることもできる。もちろんその名前はここでは教えないよ。

  239. 7188 通りがかりさん

    無駄にでかい区役所、あれは税金の無駄遣いだなあと思うわ。

    曾祖父の代から文京区だけど、昔からいる住民は貧乏くさいのばっかだよ。
    かといって新参者も中途半端。千代田、港には行けずとりあえず文京区的な。

  240. 7189 匿名さん

    >>7187 匿名さん
    たしかに、お受験に力を入れてる幼稚園もあるね。
    引っ越してきて、妻が知らずにその類の幼稚園の説明を聞きに言ったら、あれこれ聞かれた後、元気な子はうちの幼稚園には少ないの、とやんわり拒否されたと言ってた。もちろん何処かは言わないけど。

  241. 7190 匿名さん

    >>7188 通りがかりさん

    あれか
    樋口一葉が住んでいた辺りか?
    そら文豪が高いところに住めるわけ無いでしょ

  242. 7191 匿名さん

    >>7190 匿名さん
    当時最年少で帝大に入学、ドイツ留学を経て陸軍軍医総監・陸軍省医務局長から帝室博物館総長兼図書頭を歴任した森林太郎こと文豪森鴎外もまた、文京区に住んでいましたよ。団子坂上の屋敷に亡くなるまで住んでいました。

  243. 7192 匿名さん

    >>7188 通りがかりさん

    仰る通り、白金ザスカイなら2億で検討しましたが
    文京区は意外と住みやすいです。

  244. 7193 匿名さん

    >>7189 匿名さん
    ふふふ、それは多分違う幼稚園ですね。
    元気いっぱい遊びまくっているように見えて、発達心理学のエキスパートが揃っているようで、なかなかみなさんいい小学校に進学しましたよ。親の目から見るとやり放題過ぎて大丈夫かと心配しましたが。

  245. 7194 匿名さん

    昔立教の校長先生の本を読みましたが、子供って自発的に冒険をすると成長するみたいなんですよね。犬に芸を仕込むみたいにするよりも、思いっきり遊んでいる子供の姿を家の窓からニコニコ微笑みながら見守っている両親のことを序文で書いていましたが、そういうのが本当の教育なんでしょうね。小さな子供は特に、矯正よりも教育が必要なんだと思いました。

  246. 7195 匿名さん

    子供の教育には人生のビジョンが必要だと思います。
    「パパ必死に仕事頑張ってるけど千代田区港区に家買うのは無理だったわ。おまえにはまず東大に入ってほしいし千代田区港区タワマン高層階を買えるような勝者になってほしい。ぬるま湯のような文京区から出来るだけ早く卒業してほしい」
    毎日こう言い聞かせるのが良いでしょう。

  247. 7196 通りがかりさん


    音羽幼稚園から筑波やお茶の小学校に入る子が多かったけど今はどうなんだろ。
    園庭が狭くて薄暗い印象で幼いながら行きたくないと思った。青柳幼稚園に入ったけどのびのびしてて良かったよ。

  248. 7197 匿名さん

    >>7195 匿名さん
    そういう重い期待を背負わせて、自分のできなかったことをやらせようとすると子供が曲がるよ。健康な肉体を育み、地頭をよくしてあげるのがまず第一。そうすればその先にできることは無限に広がっていく。

  249. 7198 匿名さん

    まさに文京区の住環境そのものな書き込みのオンパレードですね。

  250. 7199 通りがかりさん

    ジジババたくさんだけど、年寄りには優しくない区だと思う。
    近所の一人暮らしのお年寄りはアパートを追い出されちゃうから都営や区営住宅、特養に入りたくても全然だめ。
    気の毒になる。

    若い人もたくさん見かけるようになってきたけど、こどもが大きくなれば文京区から出ていくんだろうなって感じがする。

    小さい家やビルばかり。再開発も微妙だし。

  251. 7200 匿名さん

    自分は出版関係の仕事してたこともあって文京区在住の知人が多かったが、ほとんどが他区・他県に引っ越していったよ。

  252. 7201 匿名さん

    >>7200 匿名さん
    出版不況が続いてますからね。
    定期代が出るなら、わざわざ家賃の高い文京区に住む必要は無いと思います。

  253. 7202 匿名さん

    文京区も十分高嶺の花だけどね
    最近人口増えだしたけど

  254. 7203 匿名さん

    >>7202 匿名さん

    茗荷谷、小石川、湯島の居住人口は増えているみたいですよね。ラブホテルの湯島だとか、出版工場の小石川とか、古いステレオタイプで語ることが多いこのスレに驚きを隠せません。前向きに考えて、よりよい街にしていきましょうよ。

  255. 7204 匿名さん

    小石川の印刷関係の企業はたしかに減ってるな。 出版不況とともにマンションに変わりつつある。
    湯島はよく知らないが、ラブホは高齢者減れば自然に減っていきそうね。
    印刷関係にしろ、ラブホにしろ、跡地にマンションがどんどん建つから人口増が半端ないね。文京区に住んでると少子高齢化なんてあるのか、と思っちゃうくらい人が増えてる。来年には茗荷谷に中大が来るらしいし、文京区は若者だらけだな。

  256. 7205 都民

    茗荷谷、小石川、湯島ばかりマンコミュでは語られてるけどたまには千駄木や新大塚や護国寺や江戸川橋周辺について触れてもええんやで

  257. 7206 周辺住民さん

    茗荷谷・小石川・湯島あたりは近年新築ラッシュが続いてるからでしょう
    オプレジとか次から次へとよく土地を見つけてくるもんだわ

  258. 7207 匿名さん

    確かに文京区はジジババが多いエリアも依然としてあるみたいですが、小石川や湯島は若い人が増えました。先日、湯島にオープンしたサミットに行ったら、子連れのお客さんが多く、あの辺りもだいぶ変わりました。ラブホテル跡地にもマンションを建設しています。茗荷谷は中央大法学部が来ると、若者の活気がさらに増しますね。

  259. 7208 匿名さん

    >>7199 通りがかりさん

    むしろ逆で、これだけ都心へのアクセスがいい立地なので、今の若い人の合理的思考から、文京区に住む人は増えると思うな。先日、あるアンケートで若い人たちは職住近接志向が高いとの記事を読みました。大学や専門学校も多く、行政が若者向けの定住促進の政策をすれば、より良いと思うんだけどね。うるさいジジババなんかいずれいなくなるんだし。

    現在の相場から考えた場合、文京区よりいい立地を求めたら高すぎるし、かと言って郊外への転出も躊躇うと思う。我々が思う以上に、今の若者は堅実な選択をすると思うな。

  260. 7210 匿名さん

    >>7205 都民さん
    新大塚は忘れ去られてるけど、大塚4丁目は落ち着いた住宅街。大塚小学校区も人口増が続いてる。1学年1クラスだったけど今は2クラスみたい。

    大塚5・6丁目は、高台と坂下が混在してて場所によって雰囲気が全然違う。ブランズ文京護国寺の3LDK70m2未満が1億2,000万で出てたけど、流石に分譲時を考えたら高過ぎるように思う。茗荷谷ならまだしも最寄りが新大塚か東池袋でその価格は…

  261. 7212 評判気になるさん

    [No.7209~本レスの内、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  262. 7213 通りがかりさん

    >>7205 都民さん
    音羽育ちで最近本郷に越しました。大きなスーパーもドラッグストアもない音羽ですが、ホームシックです。護国寺大好きです。

  263. 7214 匿名さん

    B-ぐるバスのサミット湯島天神前や湯島2丁目あたりはJR御茶ノ水にも歩いていけるし、ワクチン接種で区役所やPC文京小石川内のクリニックにも行けて便利でした。

    天気の悪い夕方に成城石井に行くと対面販売のお肉コーナーがお買い得でした。さっさと売り切ってしまいたいみたい。

  264. 7215 名無しさん

    >>7188 通りがかりさん
    東大出てそのまま文京区に落ち着いている医者弁護士たくさんいるぞ。
    港区千代田区どうこう言ってるけど、言ってる本人の劣等感を反映してるだけにしかみえないね。

  265. 7216 匿名さん

    住んでいる土地のブランドを纏わなければ信用が得られないような人ほどアドレスには神経質になるのかもしれないね。

  266. 7217 匿名さん

    東京藝大と東京ドームシティが産学連携。5年にわたり「東京ドームシティ アートプロジェクト」を実施

  267. 7218 名無しさん

    さすが三井
    文京区に足りなかったものを把握していらっしゃる

  268. 7219 匿名さん

    >>7217 匿名さん
    以前から美術品は置いてあったけどね、新しいものにかわるのかな。
    https://www.tokyo-dome.co.jp/meetsport/about/artwork.html

  269. 7220 マンション検討中さん

    >>7206 周辺住民さん
    そこら辺の地域は文京区で再開発行ってるから新築多いんかな

  270. 7221 マンション検討中さん

    >>7210 匿名さん
    大塚落ち着いてていいよね。よく散歩してた。高台の落ち着いた雰囲気も好きだけど坂下通りのレトロな感じも好きバンビ洋菓子店とかたまに散歩ついでに寄ったなあ。
    最近は坂下通りも賃貸物件や駐車場に代わってきているけど

    ブランズ文京護国寺なかなか強気だね。護国寺周辺のマンションに住むなら俺はシティハウス文京護国寺か音羽ハウスに住みたいなあ

  271. 7222 マンション検討中さん

    >>7213 通りがかりさん
    俺も護国寺好き

  272. 7223 名無しさん

    >>7215 名無しさん
    お前、いつの投稿にレスつけてんだよ。笑
    コンプレックス出しすぎだろ。笑

  273. 7224 匿名さん

    >>7221 マンション検討中さん

    文京区大塚を応援してるんだが、同じ文京区で距離も近いのに茗荷谷と新大塚・護国寺の落差が激しいように思う。新大塚駅前をもう少し綺麗にして欲しい。商売されている人には悪いが、道路の拡幅だけでもいいので。護国寺も不忍通りを拡幅して欲しい。自転車が危なくて安心して歩けない。
    あと坂下通りのあの鄙びた感じは私は苦手。もう少し明るくならないものかな。春日通りの電線類地中化は結構進んできたが、ここら辺は一番最後かね。

  274. 7225 匿名さん

    護国寺って豊島区じゃないんだ

  275. 7226 匿名さん

    >>7225 匿名さん
    護国寺は文京区大塚5丁目。
    ところで、大隈重信とか山縣有朋とかの墓は大きくてやばいよ。墓の前に鳥居があるから神様と同じ存在なのかね。護国寺の隣は豊島岡墓地で皇族が眠っているから、由緒正しい場所だよ。

  276. 7227 名無しさん

    >>7223 名無しさん
    お前がな笑

  277. 7228 通りがかりさん

    >>7221 マンション検討中さん
    音羽ハウスいいですよね~。古いですがだんとつ威厳があるというか。自分は新大塚公園隣の音羽台ハウスに住みたいと子供の頃からの憧れマンションです。

    シティハウスはかっこいい外観でステキですね。



  278. 7229 匿名さん

    >>7226 匿名さん

    知らなかったです
    東池袋の隣のイメージしかなかった

  279. 7230 通りがかりさん

    >>7226 匿名さん
    コージーコーナー創業者のお墓は銅像付きで面白いですね。講談社の野間家のお墓も大きい。
    昔、お正月の時だけ隣の御陵に入れた記憶があります。

    御陵のカラスがすごくて夕方のお墓のあたりは怖かったです。青柳小学校を出たので護国寺はたくさん思い出があり懐かしい~!


  280. 7231 匿名さん

    今後は池袋も再開発が続くから、護国寺も良いですね。
    スーパー併設のタワマン建てれたら評価は一変しそう。

  281. 7232 匿名さん

    >>7218 名無しさん

    三井はアートに力入れてるのよ
    宮下パークもそうですよ
    ホテルで展示販売したりしてる
    芸大出ても絵で食えるのは毎年数人ですから

  282. 7233 匿名さん

    >>7226 匿名さん

    たしか、全国の地盤の強さ調査で、豊島岡墓地周辺が最強なんですよね。そういう点では護国寺駅周辺はもっと評価されるべきですが、如何せん、有楽町線しか使えないという交通利便性の難点がネックなのでしょうか?

  283. 7234 匿名さん

    >>7233 匿名さん
    大塚5・6丁目は地盤も良いし高台もある。たしか文京区で一番の高台は豊島岡墓地の裏手だと思う。本来は良い土地なんだけど、戸建が多くて地震の際は火事の危険度が高い。災害対策のためにも戸建がいくつかくっ付いて低層マンションに変わっていけば雰囲気も変わって良いのだけど…


  284. 7235 匿名さん

    >>7230 通りがかりさん
    コージーコーナーの社長さんと野間家の墓をいつか確認しますね。ところで、安田財閥創始者の安田善次郎の墓は門があって、もう戸建ですよ。文京区民なら護国寺に墓があれば墓参りも楽ですね。
    墓巡りは置いといて、たしかに護国寺・豊島岡墓地はカラスの寝床ですね。夕方はなんとも言えない雰囲気になりますね。まぁ自然が残っている証拠でしょうが。青柳小卒とは渋くてカッコいいですね。

  285. 7236 匿名さん

    池袋も更なる変化が期待できそうですが、JR大塚駅の周辺もずいぶん変わって雰囲気良くなってきたそうですね。
    その流れで新大塚や護国寺も少しずつ変わっていくのではないでしょうかね。

  286. 7237 匿名さん

    >>7236 匿名さん
    たしかに大塚駅は綺麗になりましたね。
    新大塚は豊島区文京区の境で、お互いの区から忘れ去られてるのではないかと言うくらい発展しませんが、春日通りの拡幅と駅ビルが整備されれば、一気に高級感が出るかもしれませんね。いずれにしろ、あの駅前の宮廷マンションは老朽化が進んでますんで、拡幅が決まった段階で建て替えた方が良いと思います。あの歩道の狭さには辟易とします。
    護国寺は音羽通りが整備されてる分、新大塚より綺麗で良いのですが、発展という観点では新大塚並みなので、ここも不忍通りの拡幅とともに門前町のような街づくりをして欲しいもんです。

  287. 7238 匿名さん

    最近護国寺の敷地の外側にあったおそらく借地だったと思うんだけど小さな店や家がだんだん取り壊されて減ってきているよね。おそらく高齢化で去っていったのだと思うのだけれど、都市景観という観点からいくと望ましいだけに、寂寥感の一方で期待もふくらむので実に悩ましい。

  288. 7239 匿名さん

    「宝生ハイツ」建替え計画のお知らせ掲示おめでとうございます

  289. 7240 匿名さん

    文京区は住環境が良く住みやすい。東横線沿線のようなオシャレさがとにかくない。つまらない。

  290. 7241 匿名さん

    自転車乗って春日周辺うろうろしてる連中みんな(老若男女)マナーが悪い
    どいつもこいつも見るからに底辺ぽいけど、あいつらどの辺から集まってきてるんだ?

  291. 7242 通りがかりさん

    >>7238 匿名さん
    お弁当屋さんも長く続いてますよね。あの辺は元々護国寺の土地だと聞いたことがあります。

    音羽も再開発前は小さな商店がいろいろありましたね。
    八百屋、魚屋、ケーキ屋、そば屋、和菓子屋などなど。豊山の隣は音羽市場とイナバ堂でした。
    当時の写真見てみたいなあ。

  292. 7243 通りがかりさん

    >>7235 匿名さん 
    青柳幼稚園→青柳小学校→七中でした。七中は音羽中になりましたね。
    安田善次郎の戸建みたいなお墓、気になります!
    もしや、鐘のすぐそばのあの門があるお墓ですかね。

    護国寺にお墓が持てたらいいですよね。かなり高そうですが。


  293. 7244 匿名さん

    久々のタワマン(20階建)なのに、もう興味ないのかな

  294. 7245 匿名さん

    >>7243 通りがかりさん
    そうです。鐘の近くですね。
    こちらに安田善次郎の墓の位置が記載されてます。
    あと記事の下の方で他の人の墓の位置もわかります。
    https://bunkyo-tushin.com/?p=5937

  295. 7246 通りがかりさん

    >>7245 匿名さん

    このお墓の地図、いいですね!ありがとうございます。
    安田善次郎のお墓はやはりあの日本家屋のような門構えだったんですね。

    お墓ではないですが、月光殿もいちど入ってみたいです。

  296. 7247 匿名さん

    >>7246 通りがかりさん
    月光殿ははじめて知りました。
    ところで、最近息子が街の歴史建造物を調べて紹介するという日本史の宿題があると言うので、護国寺にしたらとアドバイスしましたが、近くにあっても結構知らないことだらけだなと思った次第です。
    文京区は至る所に歴史を感じることのできる建造物があるので散歩してても飽きないですね。今日も白山神社の紫陽花祭りに行ってきました。紫陽花の量では鎌倉等の観光地と比べものになりませんが、こじんまりしてて良かったですよ。

  297. 7248 匿名さん

    価格がピークアウトしてきているせいか、
    文京区内の個別のマンションスレが盛り上がらないですね。
    ここも、お墓スレになってしまいました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸