東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 6041 匿名さん

    >>6040 匿名さん

    文京区は大丸有(大手町・丸の内・有楽町)に近い地理的な優位性があるけど、それを生かした再開発が進んでいないのが問題。大規模再開発が進めば、文京区は化ける可能性があるけど、行政も住民も保守的だからね。。

  2. 6042 匿名さん

    >>6041 匿名さん
    多分再開発によって最も利益を得るだろう若い人は忙しいし政治にはあまり関わらない
    結果的に老人の声が強くなる

    スポイルされるのは投票権のない小学生などの子供たち。

    声をあげようじゃないか、子育て世代

  3. 6043 匿名さん

    文京ガーデンの魅力が無さすぎて再開発への気運が低下してしまった感。

  4. 6044 匿名さん

    >>6043 匿名さん

    三井不動産による東京ドームの再開発に期待したい。

  5. 6045 匿名さん

    >>6042 匿名さん

    わがままな老人たちに耳障りのいい公約を言っておけば、選挙に当選するという悪循環(^_^;) 文京区は特にその傾向が強い。

  6. 6046 匿名さん

    またがっかりは勘弁なので、
    東京ドームの再開発も過度に期待せず、ほどほどに。

  7. 6047 匿名さん

    文京区は森ビルさんに入ってもらって、木造家屋が密集したエリアを一気に綺麗にしてほしいな。三井不動産さんには、ミッドタウンか、ららぽーとを造ってほしい。

  8. 6048 匿名さん

    >>6041 匿名さん
    だから人気なんだと思いますよ
    再開発して化ける駅ないでしょ
    だって区のほとんどが元々が住宅地域なんだからさ

  9. 6049 ご近所さん

    >>6043
    文京ガーデン、出来上がってみたら単なる個々のオフィスビル&タワマンでしたね
    建物と建物の間に散歩できるようなスペースがあるわけでもなし

  10. 6050 匿名さん

    >>6048 匿名さん

    湯島ハイタウンを再開発したら、湯島駅は化ける可能性はあります。上野駅と地下でつなぐ構想もありますし。

  11. 6051 匿名さん

    >>6049 ご近所さん
    そうなんですよね…
    狭い公開空地だとしても、外側にも作って欲しかったです。
    特にオフィスの方はサンクンガーデン作っても良かったのではと思います。

  12. 6052 匿名さん

    >>6048 匿名さん
    >区のほとんどが元々が住宅地域
    ほとんどというほどのこともないと思うけどね
    住専ばかりでなく準工の場所もあるし、そういうところには印刷製本業とかの軽工業の工場が密集していたところも多い。いまでも印刷会社のビルが建っているのですぐにそれと知れる。一時期よりかなり数が減ったので再開発で集約して工業団地化すればなにかと仕事がしやすくなって生産性も上がると思うんだけどね。

  13. 6053 匿名さん

    ちなみに今販売中のパークホームズ文京小石川ヒルテラスはオフセット印刷の会社の本社工場の跡だし、シティテラス文京小石川はかなり歴史のある印刷会社の本社工場の跡だった。住宅地として使われる地域と工場として使われる地域はわけたほうがいいと思うんだけどね。

  14. 6054 匿名さん

    湯島周辺は化けるも何も、
    今でも十分開発されてる印象ですけどね。副都心ですから。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_...
    文京区も一部副都心にかかってますね。
    引っかかっている場所は再開発されやすいでしょうね。

  15. 6055 匿名さん

    >>6052 匿名さん
    準工は白い所。赤は商業、それ以外は住居系。
    このわずかな白い所だけで
    文京区の再開発の必要性を語ってるの?

    1. 準工は白い所。赤は商業、それ以外は住居系...
  16. 6056 匿名さん

    >>6054 匿名さん
    副都心に住むという発想はあまりなかったかと思う。

    都心は従来、郊外から電車に乗って出掛けて行く場所だった

  17. 6057 匿名さん

    >>6054 匿名さん

    本当だ! 文京区湯島三丁目の繁華街は副都心なんだ。知らんかった。。 あの繁華街は、一番文京区っぽくないエリアだけど。。

  18. 6058 匿名さん

    >>6055 匿名さん
    用度地域おかまいなくみそもくそも一緒くたに文京区を更地にして再開発しろとまで言う人はいないと思う。その地図をみると高低差がわかりにくいけれど、播磨坂の両側に広がる地域のように再開発の必要があまり感じられない住宅地もあれば、狭い急坂や階段、曲がりくねった狭小道路に飛び出す電柱が目立つような住宅地もあって、再開発の必要性の程度はいろいろだよね。まるで住居系だから再開発が必要ないというのはおかしな議論だと思う。そうまでして聖域を設ける合理性が感じられない。

  19. 6059 匿名さん

    >>6057 匿名さん
    ある意味一番再開発が望まれる地域かもしれないね。
    アフターコロナの時代は人と人が非常に密になるサービスを提供する業界に変化が求められる時代だと思うから。

  20. 6060 匿名さん

    文京区から都内主要商業エリアへのアクセスが良いから、文京区内は特に再開発しなくても困らない。

  21. 6061 匿名さん

    困らないというのはさすがに違うのでは。
    文京区にも改善すべき点はあると思います。
    災害に弱い地域もあります。
    https://bunkyo-life.com/2019/12/25/disaster/

  22. 6062 匿名さん

    小日向3丁目が災害時活動困難度 5
    というのがとても意外ですよね。
    小日向は買い物が不便な印象があるので、
    ぜひ再開発で小さなスーパーでも作って欲しいです。

  23. 6063 匿名さん

    >>6059 匿名さん

    湯島三丁目には、吉田類が訪れそうないい居酒屋さんもあるけど、マスクをしないで話しかけてくるお姉ちゃんも多いよね。みんな、残念くらいブスなので、「マスクしろよ!」と言いたいですが(^_^;)

  24. 6064 匿名さん

    >>6063 匿名さん

    街中や電車の中でマスクをしていない人に限ってブス・ブサイク説があるよね。

  25. 6065 匿名さん

    >>6062 匿名さん
    >>6061 匿名さん

    再開発で神宮外苑の森を切るよりも人が住んでいる文京区の宅地の防災を高めたり住環境をよくするほうが先だと思うんですけどね

    お金の匂いのする区とは違った再開発というのはこういう問題を解決するものじゃないですかね。なんでも反対ではダメだと思うんですよね。

  26. 6066 匿名さん

    >>6065 匿名さん

    その通りだと思う。デベロッパーも商売だから算盤を弾くのは当然だけど、それ以上に、地域の防災を高めるために再開発は必要なんだよね。文京区の頭の固い人たちの非現実的かつ非論理的な反対運動なんて無駄の境地だと思う。

    もしこのスレを見ている文京区役所の関係者がいらっしゃったら、本当に区民のために真剣に仕事をしてください。再開発が進んでいな現状は、区役所の怠慢であり恥です。お願いします。

  27. 6067 匿名さん

    >>6065 匿名さん
    6021、6061です。
    防災を高めたりするのが先だと私も思いますし、
    ブロックで再開発すべきとは思いますが、
    防災上問題のある土地の方が権利が複雑で再開発が難航しそうですよね…

    少しはお金の匂いがしないとデベロッパーも動かないでしょうし、
    危険地域に関しては行政が規制を緩和する方向で、積極的に動くべきと、
    私も思います。
    皆、なんとなくのイメージで、文京区内は安全と思っているのではないでしょうか。
    私自身も、小日向はてっきり災害に強い地域だと思っていたのですが、
    活動困難度 5
    となると、早急に対応して欲しいところです。
    文京区地域危険度一覧表を見ると、高台だから安心というわけでもなさそうですね。
    大塚6丁目とか、なかなかにヒドイです…

  28. 6068 匿名さん

    >>6067 匿名さん

    小日向は小さな道が入り組みすぎ。あれ、地震や大火災があったら、大変なことになると思う。

  29. 6069 匿名さん

    >>6068 匿名さん
    小日向、豪邸街としてのイメージしかなかったです…
    区としては危険度を当然知ってる筈なのに、
    どうして動かないのでしょうか。
    一刻も早く早く動くべきですね。

  30. 6070 匿名さん

    >>6069 匿名さん

    至急、文京区に再開発を請願すべきだと思います。小日向は、このままだと本当に危険ですよ。

  31. 6071 匿名さん

    >>6070 匿名さん
    自分は小日向の人間ではないので…

  32. 6072 匿名さん

    東京都の災害危険度を見ると、文京区では大塚、小日向、根津、千駄木が危ないですね。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm

  33. 6073 匿名さん

    >>6072 匿名さん
    丁目入れないと誤解が生じますよ

  34. 6074 匿名さん

    問題あるの文京区のほんの一部やないか。

  35. 6075 匿名さん

    >>6074 匿名さん
    そう、ほんの一部ですね。
    その部分は区としても適切に対処して欲しいところです。
    あとは現状維持でいけそうですね。

  36. 6076 匿名さん

    >>6073 匿名さん

    丁目もなにも、一覧を見れば誤解が生じる余地はないではないか。

  37. 6077 匿名さん

    >>6076 匿名さん
    リンク先まで見ないよ。自分は閑人なので見るけどね。
    意図があるなら、それはそれで結構。

  38. 6078 匿名さん

    >>6077 匿名さん

    意図もなにも、リンク先を張っているんだから、普通は見るよね? 何が言いたいのかな?

  39. 6079 匿名さん

    >>6078 匿名さん
    あなたのコメントの10個ぐらい前に、同じ内容のリンクを張ったんだけど。

  40. 6080 匿名さん

    >>6079 匿名さん

    だったら、丁目を入れなくても、あなたの張ったリンクを見てるのだから、いいんじゃないの? いちいち難癖つけるのはやめてほしい。こんなことに時間を費やすのは無駄だから、これでおしまいにする。

  41. 6081 周辺住民さん

    この延々と続く無駄な諍いが実に文京区民らしい
    うちのマンションの総会のようだ
    嘆かわしいことです

  42. 6082 匿名さん

    3月に湯島に大型スーパーが開店するようです。大手デベロッパーが次々と湯島にマンションを建設しているとも聞きます。湯島はラブホテル街のイメージが強く、文京区のイメージがないのですが、だいぶ変わってきているみたいですね。そんなに住みやすいのでしょうか?

  43. 6083 匿名さん

    単純に利便性だけ考えても良い立地でしょう

    文京区というより上野の延長である飲み屋街&ラブホは、上でも書かれているようにアフターコロナでいずれ消えていくのはないかと

  44. 6084 口コミ知りたいさん

    本郷湯島ルートのビーグルに乗ってみました。湯島はラブホのイメージしかなかったですが、綺麗なマンションも多く変化したんだなと思いました。これからもっといい感じになるでしょうね。

  45. 6085 匿名さん

    文京区は大規模な再開発は難しそうだけど、湯島みたいに大手デベがそろってマンションを建設することで街並みが変わる可能性はあるかも。上野に近い湯島はもともと利便性のいい場所なので、大手デベがそこに目をつけたのかもしれません。

  46. 6086 匿名さん

    湯島の高台部分、天神下交差点より西側はこれから伸びそうな地域ですね。
    自然に天神下交差点東側の繁華街の再開発もいずれ視野に入ってくるでしょう。
    コロナで何かが変わりそうな気がします。

  47. 6087 通りがかりさん

    湯島天神下交差点から東側の湯島三丁目の繁華街は、文京区とは思えないほどカオスです。ギターの流しがいたり、渋い居酒屋やバーやスナックがひしめきあい、ラブホテルも点在し、昭和の残り香を残している一方で、キャバ嬢や黒服のキャッチがいたりと(今は条例で声かけは取り締まり?)、猥雑な雑多な、でも活気のある大人の街のイメージがあります。上野駅・御徒町駅・上野広小路駅・湯島駅から近く、松坂屋とPARCO(TOHOシネマズ併設)もそばにあり、再開発されたらインパクトは強いでしょうね。

  48. 6088 匿名さん

    クレヴィア文京湯島の購入を考えてたけど、あまりに交差点に近過ぎて止めたw
    立地は最高だけど雰囲気は確実に文京区内最低だもんなw

  49. 6089 匿名さん

    >>6088 匿名さん

    湯島で住むなら坂を上らないと厳しいね。。

  50. 6090 匿名さん

    >>6088 匿名さん
    ラブホは潰れるかビジホに業態転換するなどしていずれは無くなるのではないかと思います。これから変わって行く湯島の10年先を考えると悪くない選択だと思いますけどね。

  51. 6091 匿名さん

    >>6090 匿名さん

    湯島天神下交差点にあるラブホはすでにビジネス宿泊向けに部屋を貸してますね、外観や看板はラブホだけど(^_^;) 春日通りの拡張もあるし、次第に街並みは変わるのでしょうね。

  52. 6092 匿名さん

    >>6089 匿名さん

    スーパー出来たら格段に便利になりますし、
    レストランのテイクアウトもなかなか充実してますね。

  53. 6093 匿名さん

    湯島って台東区っぽい

  54. 6094 匿名さん

    >>6093 匿名さん
    そうかなあ、花川戸に知り合いが住んでいるけどそこまでいなせな感じではないかな。
    逆に浅草あたりの人にそんなことを言ったら怒られると思う。

  55. 6095 匿名さん

    台東区って、みんなが神輿をかついで毎日わっしょいわっしょいしているような力強いイメージだね。文京区はなんか縁側でお茶を飲みながらのんびりしているイメージ。

  56. 6096 匿名さん

    谷中根津千駄木、いわゆる谷根千と呼ばれる地域も飲み屋とか多いし庶民的なんだけど、文京区側はなんとなくお行儀がいいんだよね。夜10時に店も閉まっちゃうし。

  57. 6097 匿名さん

    >>6095 匿名さん

    湯島でも、湯島天神の例大祭で、町会ごとに御神輿をわっしょいわっしょい担いでるよ。コロナで最近は中止してるけど。湯島天神下の居酒屋さんも、粋な江戸っ子のようなお客さんが多くて、まだまだ下町風情が残ってるかな。湯島は、みなさんがイメージする文京区とは、ちょっと違うのかもしれないね。

  58. 6098 匿名さん

    >>6093 匿名さん

    湯島は文京区のはずれにあり、ほぼ台東区でしょ。文京区で住みやすいのは、湯島より、再開発が進む春日・小石川エリアでしょ。皆さんは、どちらが便利で、これから成長性があると思いますか?

  59. 6099 匿名さん

    >>6098 匿名さん
    テイストの違いがありますから一概には言えないですが春日・小石川は比較的狭い範囲に二駅四路線が交差する地域なのでJRに拘らなければ比較的駅間距離のある湯島よりは便利なのではないかと思います。ただ湯島は駅からの距離があり東京ドームシティからも距離がある分閑静さがあると思います。近隣の公園面積は小石川の方にアドバンテージがありますが、湯島も小学校の緑地が美しく潤いがあり一概には劣っていると言えないです。

  60. 6100 匿名さん

    三井不動産は精養軒の株主でもあるので、今後は上野、湯島も注力するかもしれないです。池之端は至高。

  61. 6101 匿名さん

    >>6098 匿名さん

    都心への交通の利便性は小石川(後楽園寄り)も湯島も高いかな。湯島からだと、JR御徒町駅や銀座線上野広小路駅まで徒歩で行けるのは意外と便利かも。

    東京ドームなど再開発の可能性は春日・小石川だろうね。外食が多い人は湯島がいいかも。ハザードマップを見ると、湯島のほぼ全域は安全。

  62. 6102 匿名さん

    >>6100 匿名さん

    精養軒の有価証券報告書を読んでみると、六本木に事業用地を持っていたり、日本橋や文京区や埼玉で駐車場を運営していたり、不動産賃貸も手掛けているんですね。上野本店のリニューアル計画も中期経営計画に含まれているんですね。

  63. 6103 マンション検討中さん

    湯島、利便性高くて良さそうなんだけど、
    小さい娘を持つ身としては、
    「おとうさん きゅうけいってなに?
     あたしもきゅうけいしたい!」
    と言われてしまう可能性高そうなので、ちょっと怯むね…

  64. 6104 職人さん

    >>6098 匿名さん

    文京区は小石川しか無いでしょ
    もしかしたら飯田橋と神楽坂に寄り添う後楽もあるか
    後楽の再開発はそんなに期待していないけど

  65. 6105 匿名さん

    後楽二丁目に外部から人を集めるような大きなショッピングセンターができるとかって方向はないと思うけれど優良な住宅が供給される可能性はあるので、マンション好きとしては目がはなせませんね。

    小学校も作ろうということになると相当大規模なものが建つと思います。

  66. 6106 匿名さん

    後楽二丁目は住友村になってるから、
    分譲してくれるのかどうかも怪しいですね。
    南地区はどうせオフィスだけでしょうし。

  67. 6107 匿名さん

    >>6105 匿名さん

    後楽は、ハザードマップを見ると顔面蒼白になるくらい真っ青……

  68. 6108 匿名さん

    >>6107 匿名さん
    だから災害に強いまちづくりが求められるんじゃないですかね。

  69. 6109 匿名さん

    >>6108 匿名さん

    どんなに再開発をして災害に強い街をつくろうとしても、神田川の氾濫など自然の脅威にさらされている低地の不動産価値はたかが知れている。後楽しかり。

  70. 6110 匿名さん

    昭和の方ですか?
    後楽二丁目は区内一家賃の高いマンションのある場所かと。
    パークコート小石川も家賃高いけど、同じぐらい青いですよ。

  71. 6111 匿名さん

    >>6109 匿名さん
    たしかにハザードマップにかかっていないところとの比較では不動産評価は下がるでしょうね。ただそれで無価値になるということはないし、それなりの評価で取引されるものですよね。飯田橋駅直近に高級タワーマンションが建てば人気を博すでしょう。

  72. 6112 匿名さん

    むしろ水の来る高さに人が住んでいる事が大問題なわけで、それよりも高いところに住んでいれば問題はないですね。電気室や自家発電設備などを備えたり、必要ならば防水シャッターやハッチを作って水が内部に侵入しない工夫も可能です。ハザードマップが作られる理由はそこに住んではいけないと示すものではなく、そこに住むなら適切な対策をとって災害に備えようというものです。適切な対応がなされれば恐るに足りません。むしろなにもないと油断しきっているところに想定外が起きた時が怖いです。

  73. 6113 匿名さん

    >>6111 匿名さん

    でしょ。ハザードマップにかかるエリアは、そうでないエリアと比べたら不動産価値が低いのは歴然とした事実だよ。

  74. 6114 匿名さん

    一部訂正です
    x電気室や自家発電設備などを備えたり
    ○電気室や自家発電設備などを水の及ばない高い場所に据えたり

  75. 6115 匿名さん

    >>6112 匿名さん

    適切な対策にはイニシャル、ランニングともに費用がかかります。そこも不動産価値に含めて考えなきゃ。不動産の基本だよ。

  76. 6116 匿名さん

    >>6113 匿名さん
    無価値にはならないですよ

    そうですね、メチャクチャ高くはならないかもしれませんが、すごく高くはなるでしょうね(笑

  77. 6117 匿名さん

    丸の内とか日比谷も青いのですが…
    不動産価値が低いのなら安く譲って頂きたい。

  78. 6118 匿名さん

    >>6115 匿名さん
    むしろそういう費用をかけないほうがリスクですからね。
    かけているほうが不動産価値は高まるでしょう、修繕積立金と一緒です。

    ただ駅近の利便性、駅力、そうしたほかの要素の評価が十分に高い場合には、そうでない地域のハザードマップにかかっていない物件よりも総合的に高く評価されることは往々にしてあるでしょう。 それもまた不動産の基本ではないですか?

    例えば地盤がいいからと言って群馬から都心に通いますか?
    水害にあわないために高台の駅から遠い不便なところからえっちらおっちら坂を上り下りして駅まで歩きますか?

  79. 6119 匿名さん

    >>6116 匿名さん

    無価値になるとは一言も書いていません。高台の不動産と比べたら価値は下がると言っているのです。不動産を語る前に、日本語から勉強してください。

  80. 6120 匿名さん

    >>6117 匿名さん

    アホか。オフィス(丸の内、日比谷)と、レジデンスを一緒くたに考えても意味ないでしょ。投資する主体が違うんだから。

  81. 6121 匿名さん

    >>6120 匿名さん
    トーチタワーにもレジデンスができると聞いてますが…

  82. 6122 匿名さん

    >>6121 匿名さん

    あそこは賃貸です。

  83. 6123 匿名さん

    >>6121 匿名さん

    文京区のスレです、ここは。千代田区中央区の水害エリアの資産価値が保てるとか、オフィスとレジデンスを同じ土台で論じたりとか、的外れの書き込みは適正な情報交換を阻害するだけです。わざと書いているのですか?

  84. 6124 匿名さん

    それでは、パコ石川よりも坪単価の高い、
    区内の中古マンションを教えてください。

  85. 6125 匿名さん

    >>6124 匿名さん

    今のところ、ないんじゃないかな? ただ、春日の再開発はすこぶる評判悪いね。店がショボくて活性化につながっていないと。

  86. 6126 マンション掲示板さん

    すでに十分あったコンビニが増えた以外は、
    小型スーパーと肉そば屋くらい?

  87. 6127 匿名さん

    >>6119 匿名さん
    >高台の不動産と比べたら
    おなじぐらいに交通や買い物の利便性が高ければそういうことも言えるかもしれませんね、あと容積率とかも。高台の住専と坂下商業地では天地ほどの坪単価差がありますが、まさか知らないとはおっしゃらないですよね。

  88. 6128 匿名さん

    >>6125 匿名さん
    私のまわりでは運がないと同情する声がしきりですね。
    コロナがなければもっと早くテナントが埋まったでしょう

  89. 6129 匿名さん

    クリニックはどこも経営が厳しいようですね
    抜けなければ良いのですが

  90. 6130 匿名さん

    しょぼいとはいえ、
    今後は東京ドームの再開発が控えていますからね。
    一方湯島となると、
    東京DEEP案内の湯島の記事を思い出さずにはいられませんね。

  91. 6131 匿名さん

    同じ延床面積で比較すると文京区において価格はマンション>戸建てですね
    高台の戸建が単純に劣っているとは思いませんが、同じ面積ならマンションの方が評価が高いようです。
    https://lifullhomes-index.jp/info/areas/tokyo-pref/bunkyo-city/

    都心三区ではだいたい マンション≒戸建て なんですけどね。文京区には再開発が必要だという問題意識がはからずも相場に現れてますね。

  92. 6132 匿名さん

    >>6130 匿名さん
    最近あのサイト、文京区の更新が滞ってますね。
    だんだんきれいになってきてネタにできなくなってきたからでしょう

  93. 6133 匿名さん

    >>6130 匿名さん

    かなり古い記事を信用してるんですね笑 情報のアップデートができていない笑

  94. 6134 匿名さん

    >>6131 匿名さん

    戸建ての話は誰もここではしてないでしょ(^_^;) いちいち、あさっての方向にいくねー。

  95. 6135 匿名さん

    >>6131 匿名さん
    でもさ、この条件って、無茶苦茶な前提だってわかる?

    マンション:築10年/専有面積70m2
    一戸建て:築10年/延床面積70m2
    土地:敷地面積70m2

  96. 6136 匿名さん

    >>6135 匿名さん
    あくまでも比較するための指標であって、定量的な使い方をするものではないと思います。それに戸建も狭小建売りとくらべると、大きな敷地に贅沢な鉄筋コンクリート造の注文住宅を建てればべらぼうに高くなります。そういう物件が多く作られると値に影響が出るでしょうが、どうやら狭小で安価な建売りがまだまだ文京区ではメジャーなようですね。

  97. 6137 匿名さん

    >>6136 匿名さん

    グラフでは
    マンション:築10年/専有面積70m2 = 土地:敷地面積70m2
    だから、

    敷地面積70m2の土地の上に、マンションと同じ
    築10年の標準的な大きさの建物(延床面積100㎡)が乗れば、
    マンションより戸建の方が、
    建物分まるまる高いということになりますよ。

  98. 6138 匿名さん

    >>6133 匿名さん
    信用も何も、区民なら湯島ぐらい歩くでしょう。
    歴史を感じて良い街じゃないですか。

  99. 6139 匿名さん

    >>6134 匿名さん
    >戸建ての話は誰もここではしてないでしょ
    一般的なハザードマップにかかっている低地と高台の比較ですよね。
    文京区の場合は高台に住専が多く、反対に低地は商業地が多いので必然的に高台戸建vs低地マンションという構図になってしまいます。

    戸建ては災害に弱いので、地盤がよく水害の少ない高台に建てるのがよろしいと思います。戸建てが建つ住専が高台にあるのは合理的だと思います。ただ、低地は低地で災害に強い堅牢なビルを建てて止水板や防水シャッターなどを入れて水災に対する備えをすれば必ずしも住むに適さないとは言えないと思います。

  100. 6140 匿名さん

    >>6138 匿名さん

    本当にそう思います。湯島のホテルがマンションになったり、スーパーマーケットができたり、だいぶ街並みが変わってきましたね。湯島天神など歴史も残しつつ、都心へのアクセスも抜群なので、これからが楽しみですね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸