東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part37

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-10 16:47:14
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ネガレスは削除依頼対象です。


住んでみたい街ランキング のPart37です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363161/

[スレ作成日時]2013-10-31 19:44:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part37

  1. 801 匿名さん

    池袋にいいイメージ持つのは中華ぐらいだろ

  2. 802 匿名さん

    住みたい街の条件
    ・大自然に囲まれている(海、空)
    ・東京駅4kmエリア
    ・おしゃれなお店がたくさんある
    ・利便性の高い店がある(例えば、ら○ぽーと、イオ○、ビ○ホームなど)
    ・東京五輪のベイゾーンに近い
    ・地上の段差が無く移動が楽
    ・おしゃれな高層の建物が並び立つ
    ・トレンディドラマの撮影が多くされる
    ・優秀な小学校がある
    ・人口が増加している

  3. 803 匿名さん

    枝川ですか?

  4. 805 匿名さん

    豊洲ってさぁ、まともな飲食店がまったくないね。食べログで豊洲駅半径500mで検索してごらん、最高点がたって3.59だよ。
    普通におしゃれな町なら、4点台がずらーっと並ぶだろ?

    ミシュランガイド見た?ただの1店舗も掲載されていないよ。

  5. 806 匿名さん

    >799さん

    禿同(いや、これもう死語だね)ですね。

    山手線の内側で中央線よりも北側は、本当に住みやすいよね。いい町がおおい。

    南側は商業施設が中心で若いねーちゃんがガイドブック片手にうろうろする町になっちゃったけど、北側はしっかりとした住宅街が形成されている。住むなら北側遊びに行くなら南側だな。

  6. 807 匿名さん

    山の手として住環境がよく昔から住むのに適していたのは、山手線内の北西部だね。

    田舎者がマスコミに洗脳されて勘違いしているのが南側(特に南西部)という印象が強い。

  7. 808 匿名さん

    民放キーテレビ局の所在地は全部港区だからな

  8. 809 匿名さん

    山手線ってなんで北部は南部より廃れているの?
    山の手といえば本家は北部なのにね。

  9. 810 匿名さん

    別に廃れてないが。
    住宅と大学関係が多いからそういう風に郊外住人は感じるのでは?
    あとは森ビルの開発だろ。

  10. 811 匿名さん

    たとえば色々な店をテレビで紹介するときに、局は自分たちの都合で近い場所を紹介したりする。
    そうすると南西部近辺の店が中心になる。
    同じような店は方々にあるけれど、情報取得手段がテレビ雑誌中心の郊外の人は局が宣伝している
    店とかエリアしか知らないから、他は廃れているとか店がないとか勝手に解釈する。

  11. 812 匿名さん

    山手線内北側は、すぐれた住宅街。廃れているわけではないな。落ち着いている。でも、神楽坂を筆頭に北側にも優れた商業地域はあるがね。

  12. 813 匿名さん

    >山手線ってなんで北部は南部より廃れているの?

    開発が早かったか遅かったかの違いで、北部は昔からあった住宅地、南部は新興の住宅地だからでしょうか。
    文京区で生まれ育った父親は渋谷区辺りの事を未だに田舎の郊外扱いしてるよ。
    いつも銀座へ映画や買い物に行ってたとかで、戦前~戦後の渋谷なんて何も無くて云々と言ってる。

  13. 814 匿名さん

    間違った。
    ×TTT
    WCT

  14. 815 匿名さん

    文京区なんて完全に廃れてるだろ。勘違いのおらが街自慢甚だしい。神楽坂のどこが優れた商業地域なんだよwwww

  15. 816 匿名さん

    そもそも神楽坂は北じゃないしな

    俺の住みたい場所は。①地盤がいい ②デパートなど商業施設が充実してる所から電車含めて10分以内でいける 
              ③マンション近くに品ぞろえいいスーパーがある ④治安が悪くはない ⑤交通アクセスがいい
              ⑥木造密集地帯じゃないところ

    まあ単純に考えても新宿、渋谷 副都心の周辺だよなあ。繁華街の近くに住まなければ治安はそんな問題ないし

    海外・国内出張とかで飛行機とか新幹線とかよく使うならともかく城南は割高地域すぎるなあ
    地盤悪いとこ多いし、確実に湾岸より低地は津波被害、液状化被害あるだろうし

              

  16. 817 匿名さん

    こらこら郊外の815さん。
    郊外バカにしてるわけじゃないから。

  17. 818 高輪地区住民

    文京区港区のような華やかさはないにしても、都心に近いという利便性と落ち着いた住環境の両方を兼ね備えた優良な住宅地が多いと思います。その割に地価は港区の6~7割ですから、コストパフォーマンスも良いと思います。

  18. 819 匿名さん

    文京区豊島区新宿区はいい住宅地いろいろありますよ。

    茗荷谷、小日向、白山、目白台、目白、西池袋、南池袋、大塚 、
    駒込、落合、大久保、雑司ヶ谷 、神楽坂、下落合

    地盤も良く便利でとってもいいですよ。

  19. 820 匿名さん

    >816

    えっ?神楽坂は中央線よりも北側だぞ?ぎりぎりだけど。

  20. 821 匿名さん

    でも文京区って、買物する場所が少なくて不便ではないですか?

    なぜあんなにお店が無いの?
    地元の人は日常生活品に困らないのかしら。

  21. 822 匿名さん

    城南城西が馴染みがあって好きです。生まれ育った所は慣れてるし親戚も近い。
    最近の投稿で、池袋周辺が誉められてて、そういうところも良いところあるのですねえ。視野が広がります。
    南側に住んでいてあまり関心なかったですが、板橋区のマイナスイメージで豊島区の池袋もひとくくりで捉えていましたが、池袋以南はまた別物なんでしょうね。
    今家を探してますが、池袋から渋谷までの山手線で良い物件をと思ってます。

  22. 823 匿名さん

    文京区が買い物に困るって言っているひとは、どこかのネガの受け売りじゃないかな。
    うちは徒歩5分以内にスーパーが4軒、10分以内だと更に3軒あるよ。

    あっ、郊外型のショッピングモールはさすがにないよ。
    そういう時はターミナルに出るよ。
    池袋5分、新宿10分、銀座10分、上野15分。渋谷品川には行かない。

  23. 824 匿名さん

    文京区より港区の方が肌に合いますね。

  24. 825 匿名さん

    野宿者、渋谷区に抗議 VS 役人「出て行きなさい」

    12月29日深夜、警察を出動させて宮下公園から野宿者と支援者を追い出した渋谷区土木清掃部。
    強制排除の法的根拠の説明を求めて野宿者と支援者約40人がきょう午前、区役所に突入した。午前9時半、守衛の制止を振り切って正面玄関から階段を上って土木清掃部のある6階に着く。
    「黒柳部長に会わせてくれ」と要請したが、対応した土木清掃部の管理職は「お客さんの迷惑になるから出ていきなさい」と命令口調の答えを繰り返した。
    野宿者たちが公園を占拠しているというのであれば、退出してもらうには、行政代執行の手続きを踏まねばならない。
    だが、土木清掃部はそれらしき書面の提示を一度たりともしなかった。法的手続きを踏まない排除は暴力である。
    年の瀬に寝床と食事の場を暴力で奪われた野宿者たちは合点がいかない。「黒柳部長の説明を聞くまで動かないぞ」と宣言した。
    一部は部長室に向かおうとしたことから、守衛が力づくで追い返そうした。野宿者と支援者は自制していたが、守衛はパンチを浴びせるなど暴力を振るった(写真上段)。

    http://blogos.com/article/77354/

  25. 826 匿名さん

    港区は賢いわけではないのに成金の成功者が住んでるってイメージでどうも好きになれない。
    中学・高校時代からの友人が青山に住んでいて、遊びに行っても話題や近所に住んでる人達に違和感あり過ぎる。
    マナー良くて賢くてほど良く質素な文京区が肌に合ってる感じがするし、豊島区や北区の一部もそんなイメージかな。

  26. 827 匿名さん

    池袋は中国人とかアジア系本当に多いからそういうのが気にならなければ地盤いいし、買い物便利だし、これから再開発多そうだしいい場所。

  27. 828 匿名さん

    豊島区は池袋以外は住環境いいと思うよ。(若い頃、数十年池袋に住んでた)
    池袋でも目白に近い西池袋や南池袋や雑司ヶ谷ならいいと思う。
    ただし、豊島区は公園が無さ過ぎて子供を遊ばせる場所が少ないのが痛い。
    子供の子育て環境を重視ならば、もうちょっと郊外の方が緑や公園は豊富だよ。

  28. 829 匿名さん

    ここに書き込んでいる人達は山手線の外側に関しては糞味噌なんだろうから、23区の外側にもたくさんマンションが存在してる事に関してどう思ってるんだろう・・とつくづく思う。

  29. 830 匿名さん

    安いから需要があるんでしょう。
    あとは田舎者用。

  30. 831 匿名さん

    港区高台を筆頭に、山手線内側南部って住民が少なくてスーパーの経営が成り立ちにく。だから、専業主婦が遠くのスーパーに買い出しに出る。あるいはネットスーパー。そんな場所のどこが魅力的なんだろうか?

    そういうお金持ちの奥様方だって近くに比較的大きなスーパー(イオンモールとかでなくて良いので、きちんと食材が揃う程度の中・大型スーパー)があった方がずっと生活しやすいだろうに。その生活のしやすさを捨ててまでなんとなく見栄えや聞き覚えの良いところに住む意味が分からない。なんのメリットを感じて住んでいるんだろう。

    むかし、会社の部下が某有名企業(本当に誰でも知っている)の創業者の孫で、番長にマンション買ったけど、本人が「正直、暮らしにくいです。スーパーちっちゃくて。」って言っていたのを覚えているよ。

    私は高輪の某マンションも目白台の某マンションも検討したけど止めたよ。だって日々の生活を犠牲にしてまで住む場所じゃないからね。決めたのは山手線内側北西部の住宅街の真ん中にある某マンション。普通の人が暮らす町だけどあきらかに住みやすい。

    見栄はるのやめたら楽になった。

  31. 832 匿名さん

    自分は、南麻布と白金に住んだけど、あのへんででスーパーに困ったことはないな
    白金台に東急ストアあるし、白金高輪には伊勢丹があって、
    広尾に出れば明治屋やナショナル、十番の日進も使えるし
    ただ、御成門や愛宕、神谷町あたりだと厳しいだろうけど…

    日常の買い物だと中央区に住んでるときはきつかった
    昭和通り~隅田川の地区はスーパーがほんとにない
    百貨店の地下は閉店時間早いし、築地市場は14:00には終わる上、日曜休み

  32. 833 匿名さん

    中央区も湾岸に行くと、月島や勝どきはスーパーが色々あるけどね。
    湾岸以外は、マルエツプチやまいばすけっとが何軒もあるじゃない。

  33. 834 匿名さん

    >831
    別に港区に何も買い物不便なところありません
    北西部より洗練されてて良いと思います

    >成金
    というのも実にステレオタイプな意見で
    マンガに出そうな、わかりやすい成金は一部ですね
    別に肩肘張らなくても普通に生活できますよ

    楽になったとかいって
    却って、コンプレックスが見えみえです(笑)

  34. 835 匿名さん

    でも港区はちょっと。。。というのはわかるなあ、自分もそうだから。あんまり理屈はないんだけど。
    そういう私は品川区在住。
    その前は豊島区、ちょっと台東区(池之端で文京区根津隣接)。
    文京区には大学が多いんで、その手の仕事だと文京、豊島、台東あたりが住むのに便利なんだよね。

  35. 836 匿名さん

    >832

    やっぱりね、どこもおおよそ1000平米ない店ばっかりだね。ちなみにイトーヨーカドーだと5000平米とか10000平米とかぐらいあるのが通常。
    食品スーパーと言われるところで2000平米以上はある。

    ちっちゃいんだよ。港区のスーパー。

  36. 837 匿名さん

    クイーンズ伊勢丹を例にとって店舗を比べてみな。

    http://www.queens.jp/shops/shops_index.html

    白金高輪店と2000平米程度以上ある石神井公園店や錦糸町店と比べれば、いかに白金高輪店が小さくて、結果として品揃えが期待できないかがすぐ分かるから。(別に石神井公園や錦糸町に住めと言っているわけではないよ。あくまでも比較のためね。)

    ちなみに、JR目白駅前(豊島区)に今年できるクイーンズ伊勢丹はきちんと2000平米以上ある店舗だ。

    スーパーに関して、いくら港区の高台住民が口をとんがらかして文句を言っても墓穴を掘るだけだよ。

  37. 838 匿名さん

    確かにミッドタウンのプレッセと中目黒のプレッセだと、中目黒のプレッセのほうが品揃えが良い。
    家から近いのはミッドタウンだけど、中目黒のプレッセ使うことのほうが多い。
    まぁ、どっちも駐車場空いてて楽。

  38. 839 匿名さん

    例えば吉祥寺だと高級スーパーだけでも、紀ノ国屋、ザ・ガーデン、三浦屋が二つ、成城石井、東急デパ地下、ナチュラルハウス。その他にも自然食品系の店が沢山ある。全て徒歩圏で気分次第で選択できる。

  39. 840 匿名さん

    港区在住20年だが日用品の買い物は不便。住んだところは三田、高輪、芝公園。土日は買い物行くけど平日は基本生協主体だね。

  40. 841 匿名さん

    品川のクイーンズは撤退決まった模様

  41. 842 匿名さん

    吉祥寺は4月できる新駅ビルに京王デパートが進出するらしい。デパ地下もできる。

  42. 843 匿名さん

    ミッドタウンのプレッセは地元の老人と金持ちそうな若人の客層のコントラストがすごい。

  43. 844 匿名さん

    やっぱり人と人のふれあいの街・湾岸エリアに住みたいな

    湾岸タワーマンションに、「町内会」的コミュニティが生まれたワケ
    SUUMOジャーナル 1月6日(月)18時0分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00056874-suumoj-life


    中立的な一流ジャーナリズムが書いてるだけあって客観的分析(湾岸エリアの魅力)

  44. 845 匿名さん

    >>47
    神楽坂に利便性ってある?

    >豊洲エリアには「ららぽーとやイオン、ビバホームなど大きな商業施設が近くにあり、暮らしやすい場所。五輪や市場をきっかけに、利便性が再評価される可能性は高い」(東京カンテイ市場調査部上席研究員・中山登志朗氏)とみられている。

    客観的ソース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131020-00000009-nkgendai-life

  45. 846 匿名さん

    都会人が住みたい街の条件
    ・大自然に囲まれている(海、空)
    ・東京駅4kmエリア
    ・おしゃれなお店がたくさんある
    ・利便性の高い店がある(例えば、ら○ぽーと、イオ○、ビ○ホームなど)
    ・東京五輪のベイゾーンに近い
    ・地上の段差が無く移動が楽
    ・おしゃれな高層の建物が並び立つ
    ・トレンディドラマの撮影が多くされる
    ・優秀な小学校がある
    ・人口が増加している

  46. 847 匿名さん

    >>846 大事な地盤の良さを忘れてますよ湾岸さん

  47. 848 匿名さん

    湾岸は天災あるまでは人気が続きますよね。

    わたしは城南好き。割高だけれども、リセールバリューもそこそこだから良いマンション購入しておけば安心して住めます。



  48. 849 匿名さん

    >>846
    セレブの街、豊洲に住みたいです。

  49. 850 匿名さん

    湾岸キター!(笑)

  50. 851 匿名さん

    城南は火災でオワコン。

  51. 852 匿名さん

    >地上の段差が無く移動が楽

    これは、良いと思う。坂の多い町はストレス。

  52. 853 匿名さん

    >845

    要するに、ららぽーとやイオン、ホームセンターを有難がる層ってことです。
    城南や都心の住民層とは価値観が違うので、ここでいくら宣伝しても無駄だと思いますよ。

  53. 854 匿名さん

    853さんみたいな方が、城南や都心の住民でないことを願う。

  54. 855 進学校OB

    ダントツで城西でしょう。
    自治体で言えば杉並武蔵野。
    子供の学力も、当然親の学歴も、民度も高い。
    店が多いわりに、閑静さもある。
    住宅地としては東京一。

    山手線だと北側の目白から駒込がいいですね。

  55. 856 匿名さん

    利便性の高い店がある(例えば、ら○ぽーと、イオ○、ビ○ホームなど)

    って、郊外なら別に珍しくないし、マンションの近くにあるって大きな声でいう事かな?

  56. 857 匿名さん

    だが、大崎みたいな山手線内側のマンションの商業施設に
    ららぽをもし入れられたら
    資産価値は抜群になると思う。

  57. 858 匿名さん

    アニヴェルセルはお台場と表参道と豊洲にあるんだよね

  58. 859 匿名さん

    杉並とかもないわ。中央線から外見てみ恐ろしく木造密集地帯だから

    ってかほんと規制しろよ。景観も悪いし

  59. 860 匿名さん

    中央線の中野から阿佐ヶ谷は木造アパート密集地帯。
    接道の関係で建て替えもできない火災危険地帯ですね。

  60. 861 匿名さん

    坂のある街は風情があっていいね。
    また坂の途中にあるマンションは個性的でカッコいいのが多い。

  61. 862 匿名さん

    >857

    わたしもそう思います。

    経済性以外の理由として、駐車場と道路渋滞が都心にららぽーとのような施設ができない理由かと思いますが、電車客・地元客メインで、大崎に出店してくれないかな

  62. 863 匿名さん

    ららぽーとのような客単価が低い物販は家賃が高くて無理です

  63. 864 匿名さん

    都心にはららぽーとのような業態は需要が無いんですよ。
    所詮、地方の人相手のショッピングモールですから。
    (悪い意味ではないです)

  64. 865 匿名さん

    ららぽ、確かに便利!
    流石、三井。

  65. 866 匿名さん

    杉並区は平均寿命が東京では断トツで、男女平均では全国市町村でも1位なのは正直すごいと思う。
    学力もすごいし、環境もいい。
    但し、荻窪以西でないと、ゴミゴミして住宅地としての魅力はあまり感じない。

  66. 867 匿名さん

    郊外は、人口減で、今後、心配。

  67. 868 匿名さん

    都心や江東区とかの城東は、平均寿命が低い。
    やはり環境汚染があると思う。

  68. 869 匿名さん

    >868
    どの程度、違うの?

  69. 870 匿名さん

    男女平均
    杉並区85.5歳
    港区83.2歳
    江東区82.0歳
    西成区78.0歳

  70. 871 匿名さん

    >870
    出展もお願いします。

  71. 872 匿名さん

    >870
    全国で一番、平均寿命が長い地域と短い地域は何処で、何歳ですか?

  72. 873 匿名さん

    だからトップが杉並区でビリ西成区
    東京のビリ江東区

  73. 874 匿名さん

    >873
    出展お願いします。

  74. 875 匿名さん

    上位は誤差レベルだけど
    17年は杉並じゃない

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html

    北海道、青森が下位&練馬は大気汚染ワースト1だから
    自然環境の相関は低そうだ

    所得相関は明らかにある


  75. 876 匿名さん

    平成22年
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts10/dl/02.pdf

    東京の杉並・練馬以西や長野県が長寿。女性は沖縄県。

  76. 877 匿名さん

    >875
    所得相関は明らかにある

    沖縄、お金持ちってこと?

  77. 878 匿名さん

    >>877
    単純に低地と高台じゃない?病原菌は低地に集まるから。

    沖縄は暑すぎて病原菌が生きられないんだろう。

  78. 879 匿名さん

    もう少し、しっかり分析した方の意見が聞きたい。

  79. 880 匿名さん

    青森が高いのは自殺率と、寒さゆえの心不全率の高さかな。

  80. 881 匿名さん

    東京では武蔵野市が断トツに自殺率が低い。実は離婚率も最低だし、
    住みたい街ランキング1位と関係があるのかな?
    http://www.esri.go.jp/jp/prj/jisatsu/yearly/h22_1-12.pdf

  81. 882 匿名さん

    自殺率が高いのは20代と高齢者。働き盛りが多くすむ地域は低くなる。

  82. 883 匿名さん

    一般的には食生活が一番大きいといわれるよね

    社会的要因とかは色々あるのだろうけど
    わかりやすい尺度はやっぱり所得じゃない

    都会にいるから排ガス吸って短命ということ
    は少なくともなさそうです

  83. 885 匿名さん

    杉並は老人が多いってこと?

  84. 886 匿名さん

    各年齢別の死亡率から算出した平均寿命が長いってこと。

  85. 887 匿名さん

    >880さん
    青森は、ガン死亡率も全国一です。だんとつです。
    http://ganjoho.jp/public/statistics/pub/statistics03_01.html

  86. 888 匿名さん

    つまり、老人が多いんでしょ?

  87. 889 匿名さん

    >888さん
    違います。年齢調整済みの死亡率です。(全ての都道府県が同じ年齢構成としていると考えて頂いて結構です。)しかも75歳以上は除いています。(含めている数字も出ていますが。)

  88. 890 匿名さん

    75歳以上を除いたら、過疎化の高齢者が多数の街は
    実態と合わなくなるね。

  89. 891 匿名さん

    >890さん
    ですから、ガン研は、75歳以上を含んだ数字と含まない数字を両方だしています。でも75歳以上でがんにかかるなんて普通過ぎてデータを歪めるので75歳未満データを重視しているみたいです。そもそも都道府県単位で過疎化しているなんてことはないと思いますが?

  90. 892 匿名さん

    東京は杉並だなんだと区や市単位で、他は道府県単位なの?

  91. 893 匿名さん

    要するに2~3歳長生きしたけりゃ杉並区ってことだな。
    一部の高級住宅地を除けば、道が狭くて交通事故が少ないってのもあるかもね。

  92. 894 匿名さん

    >892さん

    ソースの出元が違うようですよ。ガンの死亡率データは都道府県単位です。平気余命は、市町村単位。

  93. 895 匿名さん

    杉並みたいな郊外は、嫌だなあ~。

  94. 896 匿名さん

    長生きしたいなら長野に住んでください。新幹線で通えば。

  95. 897 匿名さん

    家は寝に戻るだけで、残業含めて仕事は都心でやってたら
    家の区の平均寿命なんて関係あるのか?

  96. 898 匿名さん

    健康で長寿なら良いけどね

    大病もせずに健康なまま家族に迷惑も掛けずに80歳でぽっくり逝くのと

    70歳で既に要介護4とか5で 痴呆も進み家族におんぶにだっこのまま90歳で逝くのは

    どっちがいい人生かな

  97. 899 匿名さん

    マンション住民(特に高層階)は戸建住民より平均寿命が短いというのは有名な話。
    平均寿命が杉並区がトップで江東区が最下位なのは、そういうのが関係しているのかも。

  98. 900 匿名さん

    >899
    出典を挙げよ
    阿呆

  99. 901 匿名さん

    Guglecus(生没年未詳、1世紀頃の 古代ローマの博物学者・思想家)

  100. 902 匿名さん

    杉並区は年寄の町ってこと?

  101. 903 匿名さん

    昭和の暮らしが続く街です

  102. 904 匿名さん

    都心なら、国立競技場・明治神宮・代々木公園周辺が一番だな

  103. 905 匿名さん

    【衝撃】東京都世田谷区の成人式に暴走族が乗り込む→壇上に上がって大暴れ
    http://matome.naver.jp/odai/2138959642499997001

    世田谷区の成人式に暴走族が乱入

    ・開始前からバイクが集結
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1bXqgCcAE5ol2.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1eXupCQAEqq8V.jpg:large?.jpg
    ・式開始後に物々しい雰囲気
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1c2XdCEAAuJc2.jpg:large?.jpg
    ・ついに壇上に上がり始める
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1fJoqCIAA5mWy.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1eYZpCYAApIif.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1fCQhCEAAdxUW.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd11GYICEAAVpbr.jpg:large?.jpg
    ・そして帰っていく暴走族達
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1vRE3CAAAbc0s.jpg:large?.jpg

    ■参加者の反応
    暴走族乗り込んできた笑笑
    どーにかしてくれWWWWWWW
    いまだにいるんだねw

    世田谷区成人式は暴走族に占拠されててすごくおもしろいです


    http://matome.naver.jp/odai/2138959642499997001

  104. 906 匿名さん

    500年前の東京。これを見ると、住んではいけないところがどこか、よくわかる。

    1. 500年前の東京。これを見ると、住んでは...
  105. 907 匿名さん

    すげー。これは一目瞭然。

  106. 908 匿名さん

    世田谷って、その地図のどこらへん?

  107. 909 匿名さん

    >>906に現在の地図を重ねた図

  108. 910 匿名さん

    四谷より西は、もう東京じゃないね。

  109. 911 匿名さん

    世田谷、杉並は関東連合とか昭和ヤンキー多すぎ

  110. 912 匿名さん

    栗山千明 ニューシングル「とよす☆ルシフェリン」
    http://www.youtube.com/watch?v=cOTpUmbm4Gg

    http://natalie.mu/music/pp/kuriyamachiaki

    「とよすってあの豊洲?」

    栗山 「とよす」っていうのが一番気になって……。

    ──やっぱり気になりますよね(笑)。

    栗山 「とよすってあの豊洲?」って(笑)。詞を書いていた場所が(東京都江東区豊洲だったんですよね。

    後藤 そうなんですよ。その時期によく行っていたのが豊洲で。あそこってすごい人工的じゃないですか。埋立地なんかな? よくは知らんけど。

    栗山 あの近辺はそうですね。

    後藤 駅前は開発されてるし、めちゃくちゃ人もおって。住みやすいようになってんだけど、ちょっと離れたらまったくなんもなくなって、電柱がいっぱい立ってる電柱畑みたいな異様な場所もあって。そういうところが「いいんじゃね?」と。

    栗山 「いいんじゃね?」なんだ(笑)。

    後藤 「いいんじゃね?」と思ってタイトルにしてみました(笑)。

  111. 913 匿名さん

    世田谷民の成人式は引くね

  112. 914 匿名さん

    909さん
    サンキューです!
    すごい、ぴったり重なりますね!!

  113. 916 匿名さん

    910殿
    てか、これは徳川家康入府以前の東京だから、まだ街はないです。
    わずかに、江戸城【皇居】の前の前島の付け根、
    柴崎【現在の大手町、三井物産付近】に小さな村があったのみです。

  114. 917 匿名さん

    世田谷区 杉並区… 相変わらず外周区は暴走族が多いな(笑)
    治安が悪い区には絶対住みたくない!

  115. 918 匿名さん

    おれ葛西に住んでるけど、夜の湾岸はまじで暴走族と走り屋が唸ってます。
    爆音ちょーうるさい。湾岸道路は本当にやばいです。。。
    渋谷、杉並、世田谷の方は、一昔前はチーマーとか関東連合とかいたよねー。まだいるのかな?

  116. 919 匿名さん

    918
    豊洲と葛西は近いけど文化、生活レベル、住んでる人のレベルが全然違う。
    同じに考えているとしたら、相当世間とずれてますよ(^^)
    一度豊洲を見に来なさいな。
    暴走族なんて、全然いません。ありえないです。

  117. 920 匿名さん

    916
    三井物産ってすごいな。東京で一番古い街ってこうとは、東京で一番いいとこってことだね!
    やっぱり三井はすごい!!!

  118. 921 匿名さん

    >919
    はっきり言って葛西のほうが住宅地としては格上なんですけど。なにか?

  119. 922 匿名さん

    ニュータウンは将来不安だな 歴史は繰り返す


    かつての「憧れタウン」、ニュータウンの枯れた風景

    週刊SPA! 1月10日(金)9時51分配信

    消費税率アップを控え、都心部で流行りの高層タワーマンションや、郊外のオシャレ住宅街の一戸建てに駆け込み需要が集まっている。しかし、そんな一生の買い物の先には、上層階の億ション住民の横暴や、先住民の陰湿なイジメが持っているという。SPA!では、そんな悲惨な現状をリポートしたきたが(http://nikkan-spa.jp/547248)、一方で高度経済成長の真っただ中に隆盛を迎えたニュータウンはいまどうなっているのだろうか?

    ◆30年後の世界!? ニュータウンの枯れた風景

     高度経済成長の真っただ中に隆盛を迎えたニュータウンでは、住民同士の自意識のせめぎ合いは今も昔もあまり起きていないらしい。

     ’68年から入居が始まった名古屋圏の高蔵寺ニュータウン。その近郊で半生を過ごす30代のOLは、「タウン内にそこまで密なコミュニティができていないので、村社会のような排他的な雰囲気は感じたことがないですね」と語る。タウン内には団地タイプの集合住宅と戸建ての物件が混在しており、住民の所得差は広いが、周辺の小学校でも住まいによる仲間意識や差別意識が問題になった記憶はないという。村八分が成り立たないような薄いつながりゆえに、最近は住民の孤立死が問題視されているくらいだとか。

     実際、同タウンの住民は’95年の5万2000人をピークに、20年弱で4万6000人まで減り、急激な高齢化に直面している。住民がNPO法人を設立して、住民間の繋がりを強化したり、若い世代の入居者を増やす取り組みを実施したりするほど事態は深刻だ。もともと隣人を意識するほど強い繋がりがないところに、孤立死という恐怖が降りかかってきてヒエラルキー云々言っている暇がないのも頷ける。最初期のニュータウンや高齢者の多いマンション、団地などはどこも似た問題を抱えているようだ。

     ただし、人がいる限りトラブルはなくならない。都営団地に住む70代の女性は「住み込みで私の介護してくれている孫の存在を知った誰かが、都に密告したんですよ。孫は普段会社で働いているので所得制限を上回るということで、危うく追い出されそうになりました」と語る。なんとか介護士という体で残ることはできたものの、それ以来、女性は完全に疑心暗鬼に陥っているという。最後まで枯れないのは嫉妬心か……。

    ― 憧れタウンに潜む[新階級社会]を追う!【8】 ―

  120. 923 匿名さん

    >都心部で流行りの高層タワーマンション

    武蔵小杉や浦和など東京以外でもタワマンは林立しているわけだが。

  121. 924 匿名さん

    一昔前の本当にお金持ちが住んでるタワーマンションはまだしも、
    2005年前後からニョキニョキ出てきた庶民タワーマンションの将来は不透明。
    これまで老朽化したタワーマンションの修繕事例がないため、40年後の修繕積立金不足や
    建替えなどで数百世帯の住民同意を得るなどの課題・問題に直面した時の整備ができていない。




  122. 927 匿名さん

    建設現場で死亡事故なんて日常茶飯事。

  123. 928 匿名

    足立区出身だけどやっぱ港区に住みたい
    都民でも一度は憧れます

  124. 929 匿名さん

    港区に住みたがるのはコンプレックスの裏返しかも。
    そういうのがなければ、住みたい街ランキングのような街に住む。

  125. 930 匿名さん

    伊勢丹のような高級デパートやヨーカドーのような大型スーパーが徒歩圏にあること。
    大きな公園があること。
    環境も治安も悪くない地域。
    ターミナル駅に近すぎず、メトロ駅に近いこと。
    ゴミ焼却施設や霊園が徒歩圏にないこと。
    地盤が良いところ、水に関する文字が入ってない地名。
    オリンピック景気効果を受けること。
    再開発の大規模タワマンであること 。
    医者や会社役員の住居比率が高く金持ちが多い物件。

    そんな物件を探しています 。
    あるかな?

  126. 931 匿名さん

    >930
    何度か同じようなこと書いてるよね?
    何度も書くけど、タワマン意外は、新大塚。

  127. 932 匿名さん

    山手線住みたい駅ランキング

    原宿>渋谷>品川>新宿>目黒>恵比寿>大崎>代々木
    >五反田>田町>浜松町>東京>神田>目白>上野>鴬谷>新橋>
    >駒込>新大久保>巣鴨>池袋>大塚>田端>日暮里>西日暮里

  128. 933 匿名さん

    ↑原宿や東京に住みたいって・・・・。

    あっ反応しちゃった。

  129. 934 匿名さん

    豊洲も東京駅からバス扱いでは?

  130. 935 マンコミュファンさん

    932
    逆から見た方が、ファミリーには現実的な気がする。単身、Dinksならそうなるのかな

  131. 936 私をスキーに連れてって

    東京にいい街ってあまりないけど、西荻、吉祥寺辺りはいいかな。
    経済性考えると府中あたりもよいのでは。
    山手だと目黒目白大塚駒込は住みやすい。

    バブルぐらいまでは目黒とかお洒落で憧れましたね。
    東京ラブストーリーの影響もあって。

    あの当時はパワーがあったね、東京も。
    当時の映画とか見ると面白いよ。

  132. 937 匿名さん

    そもそも、山手線駅周辺には、住みたくない。(徒歩で最低5〜6分。できれば、10分は離れたいな。)風俗店、パチンコ店などがあって商業地域としては良いが、住宅地としては環境が良くないケースがほとんど。朝や夜など電車の音も気になる。
    むしろ、東京メトロ駅から徒歩3分以内。できれば、1分。がベスト。普段使いは、東京メトロでいざという時には山手線の駅まで歩けるというのが住宅地としては最高では。(もちろん、地盤が良いことは必須条件ですが)

  133. 938 匿名さん

    メトロは駅前に何もないのと、地下に潜って乗車するまでに時間がかかって不便な面もある。
    一長一短だね。

  134. 939 匿名さん

    >932
    概ね同意見だけど、
    大崎五反田はずっと下のような気が。
    逆に目白・駒込は上かな。

  135. 940 匿名さん

    >938
    だから、東京メトロ駅徒歩1分が理想なんだよね。駅の周辺でもガチャガチャしていないので、暮らしやすい。でも山手線駅徒歩3分以内なんて隣が居酒屋やカラオケ屋になっちゃう可能性大。ちなみに、東京メトロも古い線の方が浅いので便利だね。丸ノ内線銀座線は本当に便利。

  136. 941 匿名さん

    大江戸線は深いホームが多いね。
    月島駅なんかは例外で大江戸線が浅くて、有楽町線が深いけど。

  137. 942 匿名さん

    住むなら豊洲がいいなあ。百歩譲って品川。台場。


    ヒット商品”湾岸マンション”の魅力を探った!

    RBB TODAY 1月17日(金)13時30分配信

     東京の湾岸エリアにそびえ立つ高層タワーマンション「湾岸マンション」は、『日経MJ』によるヒット商品番付の、西の小結になる2013年のヒット商品となった。その人気の秘密はどこにあるのか? 現在豊洲地区に建設中の湾岸マンション、「SKYZ TOWER & GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)」の魅力を知ることで探ってみた。

     「SKYZ TOWER & GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)」は東京都江東区豊洲6丁目に開発中の地上44階建ての超高層分譲マンション。総戸数1110戸。三井不動産レジデンシャル、東京建物三菱地所レジデンス、東急不動産住友不動産野村不動産の、総合ディベロッパー6社が結集する、総開発面積約3.2haのビッグプロジェクトだ。

     番付で西の小結となった「湾岸マンション」だが、実績を調べると、スカイズ タワー&ガーデンは2013年7月の第1期登録から現在まで1000戸以上の登録があり、実績値としても人気となっている。

     「SKYZ TOWER & GARDEN」ならではの特徴としては、平面形でYの字を描いて3方向に翼を広げたトライスターデザインを採用し、スクエア型の超高層タワーとはまったく違う造形美で仕上げられている点。富士山・レインボーブリッジ方面、東京湾・ゲートブリッジ方面、都心・スカイツリー方面と、様々な眺望が選べる。

     外観デザインは、国内外で活躍する建築家、光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所の光井純氏が担当。また、ラウンジなどの共用空間のインテリアデザインを担当したのが、世界のラグジュアリーホテルやレストランのインテリアデザインを数多く手掛けるデザインオフィス「YABU PUSHELBERG」。

     共用空間の設備をあげると、屋上部にはスカイラウンジに留まらず天体観察ドームを設置、最上階となる44階には東京湾や東京ゲートブリッジを一望できるビューラウンジ。その他、プールにジム、バーベキューテラスなどのリクリエーション施設に加えて、子育て世帯に向けて保育園と幼稚園の機能を併せ持つ認定こども園なども用意されている。

     既に購入した人からあげられた人気の理由としては、「水と緑と空の豊かな自然環境」、「都心5キロ圏内のロケーション」、「都心を望む眺望」、「充実の共用部」などがある。

     都心に近い湾岸エリアでありながら豊かな自然環境、郊外に住んだ場合の通勤時間を考慮すれば自分の自由になる時間が増える、大規模タワーならではの眺望と設備、それらの価値は大きいと考える人が多いということだろうか。

  138. 943 匿名さん

    豊洲って**だらけの運河に囲まれているんだろ?そんなとこいやだよ。

    東京都は、雨水汚水混合式の下水だから、雨がふると浄水場の処理能力を超えてしまって、**がそのまま豊洲の上流の放水路に流される。雨が降ると豊洲周辺の運河は**だらけだ。台場も同じ。だから、東京オリンピックの時に台場周辺の水が汚くてトライアスロンの水質基準を満たさないとかいう話があっただろ?

    **に囲まれて住みたいか?

    東京都民ならそんなこと常識だよ。

  139. 944 匿名さん

    自動的に××にされたけど、う○こね。

  140. 945 匿名さん

    943さん
    そうなんですか?
    自分は山形出身なので、海が一望できるマンションがいいと
    先日豊洲マンションの説明会に行ったけど、
    そんなこと一言も言ってなかったけど?

  141. 946 匿名さん

    >943東京都民ではないでしょ。
    東京都民なら誰でもおしゃれなアーバンリゾートライフが送れるウォーターフロントでの生活に憧れるよ。
    麻布とか六本木じゃ汚いし、麹町じゃ利便性低い生活しか送れない。

    全国放送の数多くのトレンディドラマは豊洲でロケをしてるの知らない大阪府民かな?(大勝利)

  142. 947 匿名さん

    湾岸地域は大人気ですね。
    便利で綺麗で環境も治安も良い。
    オリンピック景気効果で価値アップもありそう。

    新宿区豊島区文京区中野区杉並区あたりも良いけど
    都心5km圏内でないのに値段が高い。
    木密地帯で地震時の火災がこわい。
    治安もいまいち良くないし 、環境も悪い。

    やはり湾岸地域、品川区港区以外は住みたいとは思えない。

  143. 948 契約済みさん

    住むなら愉快な世田谷に限る


    【衝撃】東京都世田谷区の成人式に暴走族が乗り込む→壇上に上がって大暴れ
    http://matome.naver.jp/odai/2138959642499997001

    世田谷区の成人式に暴走族が乱入

    ・開始前からバイクが集結
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1bXqgCcAE5ol2.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1eXupCQAEqq8V.jpg:large?.jpg
    ・式開始後に物々しい雰囲気
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1c2XdCEAAuJc2.jpg:large?.jpg
    ・ついに壇上に上がり始める
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1fJoqCIAA5mWy.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1eYZpCYAApIif.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1fCQhCEAAdxUW.jpg:large?.jpg
    http://pbs.twimg.com/media/Bd11GYICEAAVpbr.jpg:large?.jpg
    ・そして帰っていく暴走族達
    http://pbs.twimg.com/media/Bd1vRE3CAAAbc0s.jpg:large?.jpg

    ■参加者の反応
    暴走族乗り込んできた笑笑
    どーにかしてくれWWWWWWW
    いまだにいるんだねw

    世田谷区成人式は暴走族に占拠されててすごくおもしろいです


    http://matome.naver.jp/odai/2138959642499997001

  144. 949 匿名さん

    945さん

    943です。
    これって東京都民には常識なんです。
    http://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/research-meeting/h18-01/1...

    だから、夏場の大雨の後の豊洲周辺の運河はかなり汚物の匂いが漂っています。

    台場も雨上がりは、海に手足を入れたいしない方が良いですよ。

    <東京五輪 競技会場は大腸菌の海>
    http://news.livedoor.com/article/detail/8111522/

  145. 950 匿名さん

    湾岸はニュータウン
    品川区は下町
    港区千代田区は不便

    中央線が一番文化レベルが高い。
    三鷹から国立まで電車に乗ってる小学生見れば、家柄がわかる。

  146. 951 匿名さん

    世田谷区目黒区横浜市西区川崎市中原区中野区といろいろ住んできたけど、 暴走族が桁違いに多かったのは横浜に居た時だな。もうダントツ。
    悪名高い神奈川県警と毎日追いかけっこしてたよw

  147. 953 匿名さん

    中央線は左翼の**です。
    右に比べれば上品で頭が良いことになっている。

  148. 954 匿名さん

    >942
    分かりやすい提灯記事。
    デべ広報から渡された原稿をそのまま編集。
    ここに記者は存在しない。

  149. 955 名門大卒

    相模原 川崎 横浜 神奈川は治安が悪いからね。
    文化レベルが低い(低学歴も多いかと)。
    進学校もあるけど。

    新聞の部数で東京は読売が多いけど、
    文化レベルの高いといわれる地区は日経と朝日が多い。

  150. 956 匿名さん

    城東城北は読売、城西城南は朝日、都心は日経。

  151. 957 匿名さん

    朝日・・・「文化レベルが高い」は笑えますね。

  152. 958 匿名さん

    当然ながら、学歴は城西(といっても奥多摩でなく武蔵野市)が最も高く、東に行くと低くなる傾向がある。

    大卒人口比率・偏差値
    1.武蔵野市 54.6 70.7
    2.小金井市 52.3 68.4
    3.国分寺市 51.4 67.4
    4.世田谷区 51.2 67.2
    5.目黒区 50.8 66.8
    6.文京区 50.6 66.6
    7.杉並区 50.3 66.3
    8.千代田区 49.5 65.5
    9.渋谷区 47.6 63.6
    10.中野区 47.2 63.2
    11.国立市 46.9 62.9
    12.多摩市 46.0 62.0
    13.狛江市 45.2 61.2
    14.港区 44.5 60.5

  153. 959 匿名さん

    【井の頭池から引き揚げられた自転車】昨日の分だけで50台以上。
    最終的に200台くらいになるとのことです。他に中型バイクやスクーターなど、まだまだ出てきます。
    http://pbs.twimg.com/media/BejxYGdCMAEmc0a.jpg:large?.jpg



    東京・井の頭公園「池にこんなもの投げ込むな!」水抜きしたら自転車次々…

     東京・吉祥寺の井の頭公園は、繁華街に近いにもかかわらず、静かな森と池、動物園や
    文化施設が心を和ます憩いの場となっている。その池の水が汚れたのと、ブルーギルなど
    外来魚の駆除のために、先週18日の土曜日(2014年1月)から初めての水抜きが始まった。
    すると、とんでもないものがたくさん沈んでいた。

     池の水は5万4000トンで、水抜きには10日ほどかかる。作業3日目のきのう20日、水位が下がって
    見えてきたのは多数の投棄自転車だった。池の周囲からも「あれ、なに?」「えー、どうして、だれが?」
    と驚きの声が上がる。「とんでもない人がいるね」「ダメだね、なってない」と怒っている。

     管理する東京都西部公園緑地事務所も「こんなに1か所にまとまって投棄してあるとは思いませんでした」
    という。1か所に5、6台づつが3か所。計15台ほどが見えている。まだまだ出てくるかもしれない。
    公園事務所は「ゴミ処理の費用までは考えていなかった」という。

    http://news.livedoor.com/article/detail/8452551/

  154. 960 匿名さん

    どうせ吉祥寺人気を妬む、デべが必死な湾岸の書き込み。う●こ臭いどぶ運河の人、必死っすね。

  155. 961 匿名さん

    23区内ではない、吉祥寺。板違い。

  156. 962 匿名さん

    595
    じゃー、吉祥寺のこと書くなよ。

  157. 963 匿名さん

    まあ、仲良くしろよ
    関東なんてどこも仲良く毎日被爆してるんだから
    それより、あと数年したら甲状腺ガン多発してパニックになるからその時逃げるところ考えておいたほうがいいよ

  158. 964 匿名さん

    高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/

  159. 965 区民

    文京区JRの駅がないし、郊外の駅前のような便利な商店街も少ないし、坂道だらけでしんどい。しかし、住んでしまうと他所に行く気がしない。そういう人が多いみたいだ。港区渋谷区の高級住宅地はなんか気が休まらない。なんとなく、お馬鹿な人たちの住んでいるところという気がするのですよ。お利口なヒトだっているのは分かっているが、ま、なんとなく。

  160. 966 匿名さん

    私は今現在文京区民ですが、あまりに生活するのに不便なので豊島区に引っ越します。もちろん、六本木や赤坂や高輪なんか生活しづらいことこのうえないので、論外ですが、文京区も負けず劣らず暮らしにくいです。
    相応の規模の住宅街が存在して人がたくさん住んでいるってことが企業や店を呼び込む上で重要なんだなっって最近痛感しています。

  161. 967 匿名さん

    964さん
    やっぱ一低エリアじゃないですか? 子どもにとってもいい住環境というのは。
    高層マンションって、新しく開発した川沿い、運河沿いなどの
    無理やり開発したダメなエリアに多いイメージ。
    まー、たまに六本木のミッドタウンみたいに、優れた土地にできるものもありますが。

  162. 968 匿名さん

    東京で一番暮らしやすいのは世田谷の国分寺崖線沿いに連なる高級住宅地なのは間違いない。図抜けてます。よほどの成功者でないと住めないけどね。

    吉祥寺(笑)武蔵小杉(笑)豊洲(笑)

  163. 969 匿名さん

    >968
    どこがどう「一番暮らしやすい」のか説明してもらえんだろうか?

  164. 970 匿名

    やっぱり桜新町かなぁ、総合的に見たら。

  165. 971 マンコミュファンさん

    桜新町うーん?
    田園都市線の混雑は限界を超えとる。

  166. 972 匿名さん

    >968
    井の中の蛙という言葉を思い出した。
    世田谷の中ではいいかもね。

  167. 973 匿名さん

    最近、自分が住んでいる町がどれほど優れているか再確認している。

    1スーパーが3軒もあり、しかも大型スーパー、24時間オープン、激安スーパーと選択肢豊富
    2東京、大手町、池袋、銀座、新宿、上野、渋谷、赤坂見附、どれも乗り換えなしで一発アクセス
    3高台で地盤が強固
    4交通量がそれ程多くない
    山手線の内側
    6映画館(シネマックスなど)が徒歩圏
    7東急ハンズなどショッピング可能な店もたくさんあってしかも徒歩圏
    東京メトロが複数駅使えて、なおかつ山手線の駅も徒歩圏(10分未満)。都電荒川線まで走っている。
    9静かな住宅街
    10徒歩圏内にグルメ街がある。もちろん、ミシュラン星付き店含む
    11普通の人達が暮らしている(極端に貧乏な人達が集まっているわけでもなければ、金持ちで鼻持ちならない連中ばかりというわけでもない。)
    12コンビニがたくさんある
    13本屋が24時間オープン
    14ラーメン屋激戦区
    15スーパー、米屋、ドラッグストアーなどなど即日配達してくれる店がたくさんある。
    16クリーニング店が激安
    17大病院がある
    18大きな公園がある
    19歴史ある神社や大きなお寺がある

    これだけすごい地域は他にはないな。やっぱり、新大塚駅周辺はすごいところだ。知らない連中は、イメージだけで語るが実際住んでみるとこれ程暮らしやすい街はない。

  168. 974 匿名さん

    わざと隠してるんだから余計なことするなよ。

  169. 975 匿名さん

    私が住む,日本橋が一番!

  170. 976 匿名さん

    皇居は住みにくいらしいよ。御所の最寄り駅は九段下だけど徒歩20分もかかるしスーパーもない。

  171. 977 匿名さん

    え?
    皇居って一般人が住めるの?

  172. 978 匿名さん

    皇居内に公務員宿舎があるよ。

  173. 979 匿名さん

    その公務員宿舎に住む子供は、皇居から公立小に通うの?
    それとも有名私立?

  174. 980 匿名さん

    平河町森タワーレジデンスが最強だと思う。
    永田町1分、見附6分
    買えないけどね。

  175. 981 匿名さん

    いくら?

    五億?

  176. 982 匿名さん

    永田町なんか住みやすいですか?生活関連施設がなんにもないですよ。私は、ごめんこうむります。それだったら、オークラあたりのホテルに暮らした方がまだましですね。淀川長治みたいに。

  177. 983 匿名さん

    大崎再開発がこれからはノビシロあるでしょう!

  178. 984 匿名さん

    なんか一般論としては、高級住宅地と言われるところ程、生活するには不便なような気がする。勘違いだろうか。。。

  179. 985 匿名さん

    勘違いでしょ。

  180. 986 匿名さん

    いや、でも文京区目白台、港区高輪、渋谷区松濤、どこも暮らしにくいぞ。全ての高級住宅地を詳しく知っているわけではないが、高級住宅地で高台って、スーパーはないわ、あってもちいさいわ、買い物不便、通勤不便、駅遠いってところばっかりなんだが。。。

  181. 987 匿名さん

    そういう利便施設が無いから高級なんだろう。住宅だけ。

  182. 988 匿名さん

    だからこそ、利便性も兼ね備えた街がランキングで人気なんだろう。

    東京広しでも、吉祥寺、代沢(下北沢)、瀬田(二子玉川)、自由ヶ丘くらいしか思いつかない。あと低層でないけど恵比寿か。

  183. 989 匿名さん

    吉祥寺とか下北沢とか自由が丘は高級住宅地なのか?ましてやにこたまって。

    恵比寿が生活で便利か?

    結局、高級じゃないところは、人がたくさん住んでいて、だから生活に密接に関係する店舗が多くて、住みやすくなるのでは?

    高級住宅地は、人口少なくて店が発達できない。っていうことではないかと思うのだが。

  184. 990 匿名さん

    池袋って便利で良いですよ。
    駅から7、8分くらいで住宅地になるし。
    イメージが悪く人気はイマイチだけど、再開発で綺麗に
    なりそうです。

  185. 991 匿名さん

    再開発で益々タワマンが乱立していく街には住みたくない。

  186. 992 匿名さん

    そうなると1種低層地域の低層マンションが良いかな?

  187. 993 匿名さん

    一種低層の住宅街こそ、資産として価値がある。容積率でいくらでもお化粧できる地域は年を経るごとに周辺環境が悪化していく。

  188. 994 匿名さん

    一種低層で高級住宅地で商業利便性も兼ね備えているのは、吉祥寺、下北沢、二子玉川、自由ヶ丘以外に無いと思うのだが、他にある?

  189. 995 匿名さん

    >>990
    それはあなたの意見。 みながそう思っているかのような書き込みは良くないと思います。
    あなたの意見は少数派であり賛同する人もいない。

  190. 996 匿名さん

    >995

    なんか頭悪そうだな。
    どう読んでも、個人的な意見を書いてるとしか読めないが。

  191. 997 匿名さん

    >995

    990の書き込みをどう読んでも、
    >みんながそう思っている
    という書き込みには、読めないが?

    990は、個人の意見を書き込んでいるんだろ?何が問題なんだ?

  192. 998 匿名さん

    >994

    >吉祥寺、下北沢、二子玉川、自由ヶ丘

    が、どうしても高級住宅地に見えないんだが?普通に中産階級が住む街じゃないのか?

  193. 999 匿名さん

    本当の高級住宅地の住人はあまりスーパーで買い物しないんじゃないか?

  194. 1000 匿名さん

    1000げっと〜

  195. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸